説明

スピロ環式シクロヘキサン誘導体

本発明は、一般式(I)で表わされるスピロ環シクロヘキサン誘導体、その製造方法、上記化合物を含有する医薬及びスピロ環シクロヘキサン誘導体の医薬の製造への使用に関する。R及びRはピロリジン環又はアゼチジン環を形成する。これによって高められた代謝安定性が得られる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スピロ環式シクロヘキサン誘導体、その製造方法、前記化合物を含有する医薬及び医薬を製造するためのスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用に関する。
【背景技術】
【0002】
ヘプタデカペプチドのノシセプチンはORL1(オピオイド−レセプター様)レセプターの内因性リガンド(Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535)であり、前記レセプターはオピオイドレセプターの種類に所属し、かつ脳及び脊髄の多くの部位中に見ることができ、ORL1レセプターに対して高い親和性を有する。このORL1レセプターは、μ、κ及びδオピオイドレセプターに対して相同性であり、ノシセプチン−ペプチドの前記アミノ酸配列は、公知のオピオイドペプチドのアミノ酸配列に対して極めて類似性を有している。前記のノシセプチンにより誘導される、前記レセプターの活性化は、Gi/o−タンパク質とのカップリングを介してアデニレートシクラーゼの阻害を引き起こす(Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535)。
【0003】
前記ノシセプチン−ペプチドは、多様な動物モデルにおいて脳内血管適用により前侵害受容的(pronociceptive)及び痛覚過敏的に活性化を示す(Reinscheid et al.著, Science 270, 1995, p. 792-794)。この所見は、ストレスにより誘導される無痛覚症の抑制としても説明することができる(Mogil et al.著, Neuroscience 75, 1996, p. 333-337)。この関連で、前記のシセプチンの抗不安活性も検出することができた(Jenck et al.著, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1997, 14854-14858)。
【0004】
他の側面では、多様な動物モデルにおいて、特に脊髄内投与の後に、ノシセプチンの抗侵害受容効果も示すことができた。ノシセプチンは、多様な痛みのモデルにおいて、例えばマウスのテールフリックテストにおいて抗侵害受容作用を有する(King et al.著, Neurosci. Lett., 223, 1997, 113-116)。神経障害性痛についてのモデルの場合にも同様に、ノシセプチンの抗侵害受容作用を検出することができ、この作用は脊髄神経の軸索切断後にノシセプチンの有効性が増加するという意味で特に重要である。これは、この条件下で有効性が低下する典型的なオピオイドとは対照的である(Abdulla及びSmith, J. Neurosci., 18, 1998, p. 9685-9694)。
【0005】
このORL1−レセプターは、さらに他の生理学的プロセス及び病態生理学的プロセスの調節にも関与している。これには、特に学習及び記憶形成(Manabe et al.著, Nature, 394, 1997, p. 577-581)、聴力(Nishi et al.著, EMBO J., 16, 1997, p. 1858-1864)並びに多数の他のプロセスが属する。Calo et al.(Br.J. Pharmacol., 129, 2000, 1261 - 1283)の概論において、この適応症又は生物学的現象に関する概要がなされており、その中ではこのORL1−レセプターは一定の役割があるか又は高い確率で一定の役割があるとされている。特に次のことを挙げることができる:鎮痛、摂食の刺激及び調節、μ−アゴニスト、例えばモルフィンに関する影響、禁断症状の治療、オピオイドの中毒能力の低下、不安除去、運動活力の調節、記憶障害、てんかん;神経伝達物質、特にグルタミン酸塩、セロトニン及びドーパミンの分配及びそれによる神経変性疾患の調節;心臓血管系の影響、勃起の誘発、利尿、抗ナトリウム利尿、電解質−収支、動脈血圧、脱水症、特に腸管の運動性(下痢)、気道弛緩作用、排尿反射(尿失禁)。さらに、食欲減退薬、鎮痛薬(オピオイドとの同時投与の場合も)又は向精神薬としてのアゴニスト及びアンタゴニストとの使用も議論される。
【0006】
ORL1レセプターと結合しかつ前記レセプターを活性化するか又は阻害する化合物の適応可能性は相応して多岐にわたる。このほかに、痛みの治療の範囲ではまさに、前記の適応症の他に、μ−レセプターのようなオピオイドレセプターも、前記オピオイドレセプターの他のサブタイプ、つまりδ及びκも重要な役割を演じる。相応して、前記化合物は前記オピオイドレセプターに関する作用も示す場合が有利である。
【0007】
国際公開第2004043967号パンフレットでは、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が開示され、前記誘導体はORL1レセプターに対しても、μ−オピオイドレセプターに対しても高い親和性を有する。国際公開第2004043967号パンフレットは、R及びRは1つの環を形成する一般的な化合物を開示しているが、この構造要素を有する実施例化合物は開示されていない。そこには、もっぱら、R及びRがH又はCHを表す実施例化合物が開示され、その際、前記基R及びRの少なくとも一方はHを表す。前記化合物は、相応するデータによって示されているように、μ−オピオイドレセプターに対して又はORL1レセプターに対して非常に高い親和性を示す。
【0008】
代謝安定性は、化合物の有効性にとって重要な特性であり、従って医薬開発の成果にとっても重要な特性である。国際公開第2004043967号パンフレットに実施例化合物として開示されている前記化合物は、生体内で特にN−脱メチルによって分解される。この代謝物は、それ自体また生物学的に活性である。
【0009】
医薬開発において、活性の代謝物は広範囲に調査しなければならない。従って、あまり代謝物を形成しない化合物を開発することが有利である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】国際公開第2004043967号パンフレット
【非特許文献】
【0011】
【非特許文献1】Meunier et al.著, Nature 377, 1995, p. 532-535
【非特許文献2】Reinscheid et al.著, Science 270, 1995, p. 792-794
【非特許文献3】Mogil et al.著, Neuroscience 75, 1996, p. 333-337
【非特許文献4】Jenck et al.著, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94, 1997, 14854-14858
【非特許文献5】King et al.著, Neurosci. Lett., 223, 1997, 113-116
【非特許文献6】Abdulla及びSmith, J. Neurosci., 18, 1998, p. 9685-9694
【非特許文献7】Manabe et al.著, Nature, 394, 1997, p. 577-581
【非特許文献8】Nishi et al.著, EMBO J., 16, 1997, p. 1858-1864
【非特許文献9】Calo et al.(Br.J. Pharmacol., 129, 2000, 1261 - 1283)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の課題は、国際公開第2004043967号パンフレットに開示された化合物よりも、ノシセプチン/ORL1レセプターシステムに高い程度で作用し、かつ高い代謝安定性を有する医薬を提供することであった。
【0013】
意外にも、国際公開第2004043967号パンフレットに一般的に記載されているが、実施例化合物には開示されていない特定の化合物が、開示された実施例化合物よりも高い代謝安定性を有することが見いだされた。
【課題を解決するための手段】
【0014】
従って、本発明の対象は、一般式I
【0015】
【化1】

【0016】
[式中、
及びRは、一緒になって1つの環を形成し、−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表すか、
又は
及びRはHを表し;
は、C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されたか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル基を介して結合しているアリール又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、O;H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);COOR13、CONR13、OR13;C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、H;F、Cl、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアルキル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR及びRは一緒になって(CHを形成し、n=2、3、4、5又は6を表し、その際、個々の水素原子は、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、CN又はC〜C−アルキルにより置き換えられていてもよく;
、R、R及びR10は、相互に無関係に、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、SR13、SO13、NHC(=O)NR1415、SONR1415、SOOR13CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール、又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
その際、R13は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
14及びR15は、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
又はR14及びR15は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR16CHCH又は(CH3−6を形成し、
その際、R16は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
Xは、O、S、SO、SO又はNR17を表し;
17は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝である);COR12又はSO12を表し、
その際、R12は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されたか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);OR13;NR1415を表す]
で表わされるスピロ環式シクロヘキサン誘導体、そのラセミ化合物の形態;そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物又はその個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;その塩基の形態及び/又はその生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態である。
【0017】
多様な基を要約する場合に、例えばR、R、R及びR10並びに前記置換基の基、例えばOR13、SR13、SO13又はCOOR13を要約する場合、置換基、例えばR13は2つ以上の基、例えばR、R、R及びR10を表し、1つの質の中で多様な意味を引き受ける。
【0018】
この本発明による化合物は、ORL1−レセプター及びμ−オピオイド−レセプターに良好な結合性を示す。
【0019】
「C〜C−アルキル」、「C〜C−アルキル」及び「C〜C−アルキル」の表現は、本発明の範囲内で、1、2、3、4、5、6、7又は8個のC原子、又は1、2、3、4又は5個のC原子、又は1、2又は3個のC原子を有する、非環式の飽和又は不飽和の炭化水素基を有し、前記基は分枝鎖又は直鎖並びに非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく、つまり、C〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニル又はC〜C−アルカニル、C〜C−アルケニル及びC〜C−アルキニルを包含する。この場合、アルケニルは少なくとも1つのC−C二重結合を有し、アルキニルは少なくとも1つのC−C三重結合を有する。有利に、アルキルは、メチル、エチル、n−プロピル、2−プロピル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、neo−ペンチル、n−ヘキシル、2−ヘキシル;エチレニル(ビニル)、エチニル、プロペニル(−CHCH=CH、−CH=CH−CH、−C(=CH)−CH)、プロピニル(−CH−C≡CH、−C≡C−CH)、1,1−ジメチルエチル、1,1−ジメチルプロピル、ブテニル、ブチニル、ペンテニル、ペンチニル、ヘキシル、ヘキセニル、ヘキシニル、ヘプチル、ヘプテニル、へプチニル、オクチル、オクテニル又はオクチニルを有するグループから選択される。本発明の範囲内で、メチル、エチル、n−プロピル及びn−ブチルが特に有利である。
【0020】
「シクロアルキル」又は「C〜C−シクロアルキル」の表現は、本発明の目的のために、3、4、5、6、7又は8個の炭素原子を有する環式炭化水素を意味し、この場合、前記炭化水素は飽和又は不飽和(しかしながら芳香族ではない)、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよい。有利に、C〜C−シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、シクロヘプテニル及びシクロオクテニルを含むグループから選択される。本発明の範囲内で、シクロブチル、シクロペンチル及びシクロヘキシルが特に有利である。
【0021】
(CH3−6の概念は、−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−、−CH−CH−CH−CH−CH−及びCH−CH−CH−CH−CH−CH−であると解釈される。
【0022】
「アリール」の表現は、本発明の範囲内で、14個までの環原子を有し、少なくとも1個の芳香環を有する炭素環式の環系を意味するが、前記環の一つにだけヘテロ原子を有しておらず、特に、フェニル、ナフチル及びフェナントレニル、フルオランテニル、フルオレニル、インダニル及びテトラリニルを意味する。前記アリール基は、他の飽和、(部分的に)不飽和であるか又は芳香族の環系と縮合されていてもよい。それぞれのアリール基は、不飽和又はモノ又はポリ置換されて存在していてもよく、その際、複数のアリール置換基は同じ又は異なることができ、かつそれぞれ前記アリールの任意でかつ可能な箇所にあることができる。フェニル基又はナフチル基が特に有利である。
【0023】
「ヘテロアリール」の表現は、少なくとも1個、場合により2、3、4又は5個のヘテロ原子を有する5員、6員又は7員の、環式の芳香族基を表し、その際、前記ヘテロ原子は、同じ又は異なり、かつ前記ヘテロ環は不飽和であるか又はモノ又はポリ置換されていてもよく;複素環が置換されている場合に、この複数の置換基は同じ又は異なり、かつヘテロアリールのそれぞれ任意でかつ可能な位置に存在することができる。このヘテロサイクリルは、14個までの環原子を有する二環式又は多環式の系の一部であることもできる。有利なヘテロ原子は、窒素、酸素及び硫黄である。ヘテロアリール基は、ピロリル、インドリル、フリル(フラニル)、ベンゾフラニル、チエニル(チオフェニル)、ベンゾチエニル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾトリアゾリル、ベンゾジオキソラニル、ベンゾジオキサニル、フタラジニル、ピラゾリル、イミダゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラニル、インダゾリル、プリニル、インドリジニル、キノリニル、イソキノリニル、キナゾリニル、カルバゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル又はオキサジアゾリルを有するグループから選択されるのが有利であり、その際、前記一般式Iの化合物との結合は、前記ヘテロアリール基のそれぞれ任意でかつ可能な環員を介して行われることができる。
【0024】
置換基の定義との関係で、「アルキル」は、「アルキル」を詳細に説明しない場合には、「C〜C−アルキル」を意味する。
【0025】
「アルキル」及び「シクロアルキル」との関連で、「置換された」との概念は、本発明の範囲内で、1個又は複数個の水素原子がF、Cl、Br、I、−CN、NH、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−アルキル−OH、N(アルキル)、N(アルキル−アリール)、N(アルキル−ヘテロアリール)、N(シクロアルキル)、N(アルキル−OH)、NO、SH、S−アルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C〜C−アルキル、C(=S)C〜C−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)C〜C−アルキル−アリール、C(=S)C〜C−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、COH、CO−アルキル、CO−アルキル−アリール、C(=O)NH、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NHアリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)、C(=O)N(アルキル−アリール)、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)、C(=O)N(シクロアルキル)、SO−アルキル、SO−アルキル、SONH、SOH、PO(O−C〜C−アルキル)=O、=S、により置き換えられていると解釈され、その際、ポリ置換された基とは、異なる又は同じ原子が複数箇所、例えば2箇所又は3箇所置換されている基であると解釈され、例えばCF又は−CHCFの場合では同じC原子が3箇所であり、−CH(OH)−CH=CH−CHClの場合には異なる箇所で3箇所である。このポリ置換は、同じ又は異なる置換基で行われていてもよい。場合により、置換基はそれ自体置換されていてもよく;−Oアルキルは、特に−O−CH−CH−O−CH−CH−OHを含む。本発明の範囲内で有利なのは、アルキル又はシクロアルキルは、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されている場合である。さらに特に有利なのは、アルキル又はシクロアルキルは、OH、OCH又はOCで置換されている場合である。
【0026】
「アリール」又は「ヘテロアリール」に関して、本発明の範囲内で、「モノ又はポリ置換された」とは、環系の1つの又は場合により異なる原子の1個又は数個の水素原子が1箇所又は数箇所、例えば2箇所、3箇所、4箇所又は5箇所、F、Cl、Br、I、CN、NH、NH−アルキル、NH−アリール、NH−ヘテロアリール、NH−アルキル−アリール、NH−アルキル−ヘテロアリール、NH−シクロアルキル、NH−アルキル−OH、N(アルキル)、N(アルキル−アリール)、N(アルキル−ヘテロアリール)、N(シクロアルキル)、N(アルキル−OH)、NO、SH、S−アルキル、S−シクロアルキル、S−アリール、S−ヘテロアリール、S−アルキル−アリール、S−アルキル−ヘテロアリール、S−シクロアルキル、S−アルキル−OH、S−アルキル−SH、OH、O−アルキル、O−シクロアルキル、O−アリール、O−ヘテロアリール、O−アルキル−アリール、O−アルキル−ヘテロアリール、O−シクロアルキル、O−アルキル−OH、CHO、C(=O)C〜C−アルキル、C(=S)C〜C−アルキル、C(=O)アリール、C(=S)アリール、C(=O)−C〜C−アルキル−アリール、C(=S)C〜C−アルキル−アリール、C(=O)−ヘテロアリール、C(=S)−ヘテロアリール、
【0027】
【化2】

【0028】
C(=O)−シクロアルキル、C(=S)−シクロアルキル、COH、CO−アルキル、CO−アルキル−アリール、C(=O)NH、C(=O)NH−アルキル、C(=O)NHアリール、C(=O)NH−シクロアルキル、C(=O)N(アルキル)、C(=O)N(アルキル−アリール)、C(=O)N(アルキル−ヘテロアリール)、C(=O)N(シクロアルキル)、S(O)−アルキル、S(O)−アリール、SO−アルキル、SO−アリール、SONH、SOH、CF;アルキル、シクロアルキル、アリール及び/又はヘテロアリールにより置換されていることと解釈される(その際、置換基は場合によりそれ自体置換されていてもよい)。このポリ置換は、この場合同じ置換基又は異なる置換基で行われる。本発明の範囲内で特に有利なのは、アリール又はヘテロアリールは、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されている場合である。
【0029】
塩の概念は、本発明による有効物質がイオンの形を採るか又は荷電されていてかつ対イオン(カチオン又はアニオン)と結合しているか、又は溶液中に存在する形態であると解釈される。これは前記有効物質と他の分子及びイオンとの錯体、特にイオン交換作用を介して錯形成されている錯体とも解釈される。特に、これには生理学的に許容される塩、特にカチオン又は塩基との生理学的に許容される塩及びアニオン又は酸との生理学的に許容される塩又は生理学的に許容される酸又は生理学的に許容されるカチオンと形成される塩であるとも解釈される(そしてこれは本発明の有利な実施態様でもある)。
【0030】
アニオン又は酸との生理学的に許容される塩の概念は、本発明の範囲内で、本発明による化合物の少なくとも1種の塩であると解釈され、たいていは、例えば窒素原子がプロトン化され、カチオンとして、生理学的に特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する場合に許容可能な少なくとも1種のアニオンとの塩であると解釈される。特にこれは、本発明の範囲内で、生理学的に許容される酸と形成される塩、つまり、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸もしくは有機酸との塩であると解釈される。特定の酸との生理学的に許容される塩の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、リンゴ酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸の塩である。特に有利なのは、塩酸塩、クエン酸塩及びヘミクエン酸塩である。
【0031】
生理学的に許容される酸と形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、それぞれの有効物質と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される無機酸もしくは有機酸との塩であると解釈される。特に有利なのは、塩酸塩及びクエン酸塩である。生理学的に許容される酸の例は、塩酸、臭化水素酸、硫酸、メタンスルホン酸、ギ酸、酢酸、シュウ酸、コハク酸、酒石酸、マンデル酸、フマル酸、乳酸、クエン酸、グルタミン酸、サッカリン酸、モノメチルセバシン酸、5−オキソ−プロリン、ヘキサン−1−スルホン酸、ニコチン酸、2−,3−又は4−アミノ安息香酸、2,4,6−トリメチル−安息香酸、α-リポ酸、アセチルグリシン、アセチルサリチル酸、馬尿酸及び/又はアスパラギン酸である。
【0032】
カチオン又は塩基との生理学的に許容される塩の概念は、本発明の範囲内で、本発明による化合物の少なくとも1種の塩であると解釈され、たいていは(脱プロトンされた)酸のアニオンとしての、生理学的に特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する場合に許容可能な少なくとも1種の、有利に無機のカチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
【0033】
生理学的に許容されるカチオンと形成される塩の概念とは、本発明の範囲内で、アニオンとしてそれぞれの有効物質の少なくとも1種と、生理学的に、特にヒト及び/又は哺乳動物に適用する際に許容される少なくとも1種の無機カチオンとの塩であると解釈される。特に有利なのは、アルカリ金属及びアルカリ土類金属の塩、並びにアンモニウム塩、特に(一)又は(二)ナトリウム塩、(一)又は(二)カリウム塩、マグネシウム塩又はカルシウム塩である。
【0034】
「置換されたアルキル」又は「置換されたシクロアルキル」が、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されたアルキル又はシクロアルキルを表し、
「置換されたアリール」又は「置換されたヘテロアリール」は、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されたアリール又はヘテロアリールを表し、
ラセミ化合物の形態;エナンチオマー、ジアステレオマー、エナンチオマー又はジアステレオマーの混合物又は個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;塩基及び/又は生理学的に許容される酸又はカチオンの塩の形態の一般式Iの化合物が有利である。
【0035】
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の有利な実施態様について、
及びRは一緒になって1つの環を形成し、−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表すことが該当する。
【0036】
特に有利なのは、R及びRは1つの環を形成して、一緒になって−CHCHCH−を表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体である。
【0037】
さらに有利なのは、一般式Iの
はフェニル、ベンジル又はフェネチル(これらはそれぞれ非置換であるか又は環がモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル(これは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜Cシクロアルキル(これは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);ピリジル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール又はベンズイミダゾリル(これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す、置換されたシクロヘキサン誘導体でもある。
【0038】
は、フェニル、ベンジル、フェネチル、チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾリル、ベンゾイミダゾリル又はベンジル、(非置換であるか又はF、Cl、Br、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHでモノ又はポリ置換されている);エチル、n−プロピル、2−プロピル、アリル、n−ブチル、iso−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、iso−ペンチル、ネオペンチル、n−ヘキシル、シクロペンチル又はシクロヘキシルを表し、それぞれ非置換であるか又はOH、OCH又はOCでモノ又はポリ置換されている、一般式Iの、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が特に有利であり、
その際、チエニル、ピリジル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−チアゾリル及びベンゾイミダゾリルは有利に非置換であり;
特に、
フェニルは非置換であるか又はF、Cl、CN、CHでモノ置換されていて;チエニル;エチル、n−プロピル又はn−ブチルは非置換であるか又はOCH、OH又はOC、特にOCHでモノ又はポリ置換されている。
【0039】
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の有利な実施態様について、
基Rは、H、CH、COOH、COOCH、CHOフェニル(その際、前記フェニル基はF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい)又はCHOHを表すことが通用する。
【0040】
特に、RはHを表す置換されたシクロヘキサン誘導体が有利である。
【0041】
はH;メチル、エチル、CF、ベンジル又はフェニルを表すことができ、その際、前記ベンジル基又はフェニル基は、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい、一般式Iの置換されたシクロヘキサン誘導体も有利である。
【0042】
特に、RはHを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体が有利である。
【0043】
さらに、R、R、R及びR10は、相互に無関係にH;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、CF、OH、OCH、NH、COOH、COOCH、NHCHチエニル、ピリミジニル、ピリジル、N(CH又はNOを表し、
好ましくは、基R、R、R及びR10の1つは、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、OH、OCH、COOH、COOCH、NH、NHCH又はN(CH又はNOを表し、残りの基はHであるか、
又は
基R、R、R及びR10の2つは、相互に無関係にH;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、OH、OCH、COOH、COOCH、NH、NHCH又はN(CH又はNOを表し、残りの基はHであるスピロ環式シクロヘキサン誘導体が有利である。
【0044】
特に、R、R、R及びR10は、相互に無関係に、H、F、OH、Cl又はOCHを表す、スピロ環式シクロヘキサン誘導体が有利である。
【0045】
XはOを表す化合物が特に有利である。さらに、XはNR17を表す、一般式Iの化合物が特に有利である。
【0046】
さらに、次の群:からなる化合物が特に有利である:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アゼチジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(4:3)(無極性ジアステレオマー)
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ベンジル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アミン
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](極性ジアステレオマー)
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](無極性ジアステレオマー)
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール](2つの可能なジアステレオマーの一方)
1−(4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン(極性ジアステレオマー)
4−(アゼチジン−1−イル)−6’−フルオロ−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(無極性ジアステレオマー)
場合により混合物としても。
【0047】
本発明による物質は、例えば多様な疾患との関連で重要なORL1レセプターに作用するため、前記物質は医薬中の製剤学的有効物質として適している。本発明による他の主題は、従って、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体、並びに場合により適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬である。
【0048】
本発明による化合物は、μオピオイドレセプター又はORL1レセプターに対して、国際公開第200443967号パンフレットにおいて実施例化合物として開示されている化合物と同等の親和性を有する。しかしながら前記化合物と比較して、本発明による化合物は代謝安定性であり、従って医薬開発のために特に適している。
【0049】
本発明による医薬は、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の他に、場合により適当な添加剤及び/又は助剤、並びに担持剤、充填剤、溶剤、希釈剤、着色剤及び/又は結合剤を含有し、かつ液状の医薬剤形として注射溶液、滴剤又は液剤の形態に、半固体の医薬剤形として顆粒剤、錠剤、ペレット、パッチ、カプセル、プラスター/スプレープラスター又はエアゾールの形態に加工することができる。この助剤等の選択並びにその使用されるべき量は従って、前記医薬が、経口、経口的、腸管外、静脈内、腹腔内、皮内、筋肉内、点鼻、バッカル、直腸又は局所、例えば皮膚、粘膜又は目に対して適用されるかどうかに依存する。経口適用のために、錠剤、被覆錠剤、カプセル剤、顆粒剤、滴剤、液剤及びシロップ剤の形態の調製物が適しており、腸管外、局所及び吸入適用のために、溶液、懸濁液、容易に再構築可能な乾燥調製物並びにスプレー剤が適している。場合により皮膚浸透を促進する薬剤の添加下で、デポー剤、溶解した形態又はプラスターの形態の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、適当な経皮適用調製物である。経口又は経皮適用することができる調製剤形は、それぞれ本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体を遅延放出することができる。本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、腸管外の長時間デポー形状で、例えばインプラント又はインプラントされたポンプの形で適用することもできる。原則として、本発明による医薬に、当業者に公知の他の有効物質が添加されていてもよい。
【0050】
患者に投与すべき有効物質量は、患者の体重、適用種類、適応症及び疾患の重度に依存して変えられる。通常では、少なくとも1種の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体0.00005〜50mg/kg、有利に0.001〜0.5mg/kgが適用される。
【0051】
本発明による医薬の前記の全ての形態について、前記医薬が、少なくとも1種のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の他に、なお他の有効物質、特にオピオイド、有利に強いオピオイド、特にモルフィン、又は麻酔薬、有利にヘキソバルビタール又はハロタンを含有する場合が、特に有利である。
【0052】
前記医薬の有利な形態において、含有される本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして存在する。
【0053】
導入部の先行技術に読み取れるように、ORL1レセプターは特に痛みの現象において確認された。特に、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、痛み、特に急性痛、神経障害性痛又は慢性痛の治療のための医薬の製造のために使用することができる。
【0054】
本発明の他の対象は、従って、痛み、特に急性痛、内臓性痛、神経障害性痛又は慢性痛を治療するための医薬の製造のための、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用である。
【0055】
本発明の他の対象は、不安状態、ストレス及びストレスと関連する症候群、鬱病、てんかん、アルツハイマー病、老人性痴呆、一般的な認識機能障害、学習及び記憶障害(向精神薬として)、禁断症状、アルコール乱用及び/又はドラッグ乱用及び/又は薬物乱用、アルコール依存症及び/又はドラッグ依存症及び/又は薬物依存症、性的機能障害、心臓血管疾患、低血圧症、高血圧症、耳鳴り、掻痒、偏頭痛、難聴、腸の運動性の不足、摂食障害、拒食症、肥満症、運動器官障害、下痢、悪液質、尿失禁の治療のため、筋弛緩剤、鎮痙剤又は麻酔剤として、又はオピオイド系鎮痛剤又は麻酔剤を用いた治療の際の同時投与のため、利尿又は抗ナトリウム利尿、抗不安のため、運動活力の調節のため、神経伝達物質放出の調節のため及びそれに関連する神経変性疾患の治療のため、禁断症状尾治療のため及び/又はオピオイドの中毒能力の低下のための医薬の製造のための、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用である。
【0056】
その際、前記の使用のひとつにおいて、使用された本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体は、純粋なジアステレオマー及び/又はエナンチオマーとして、ラセミ化合物として又はジアステレオマー及び/又はエナンチオマーの非当モル量の又は当モル量の混合物として存在する場合が有利であることができる。
【0057】
本発明の更なる対象は、特に、痛み、特に慢性痛の治療を必要とするヒトを含まない哺乳動物又はヒトの前記された適応症のひとつを、治療上有効な用量の本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体又は本発明による医薬を投与することによる治療方法である。
【0058】
本発明の更なる対象は、次の記載及び実施例に記載されたような本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法である。特に、この場合、一般式Eのシクロヘキサノン誘導体を、一般式F又はHのインドール誘導体と反応させる、本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法が適している。
【0059】
【化3】

【0060】
タイプF(Y=O)のトリプトホールは、オキサ−ピクテット−スペングラー(Oxa-Pictet-Spengler)反応のタイプの反応で、及びタイプHのトリプタミンは、ピクテット−スペングラー(Pictet-Spengler)反応のタイプの反応で、ケトンと、酸、酸無水物、エステル又は弱酸性に反応する塩又はルイス酸のグループからの少なくとも1種の適当な試薬の添加下で反応させて、式Iの生成物にすることができる。X=SHについて、前記反応は同様に進行する。
【0061】
有利に、この場合、カルボン酸、リン酸又はスルホン酸又はこれらのそれぞれの無水物、カルボン酸トリアルキルシリルエステル、酸性に反応する塩、鉱酸又はルイス酸(三フッ化ホウ素、塩化インジウム(III)、四塩化チタン、塩化アルミニウム(III)からなる群から選択される)グループからなる少なくとも1種の試薬は、又は少なくとも1種の遷移金属塩を添加しながら、有利に少なくとも1種の遷移金属トリフラート(遷移金属トリフルオロメタンスルホン酸塩)を添加しながら、特に有利に、トリフルオロメタンスルホン酸スカンジウム(III)、トリフルオロメタンスルホン酸イッテルビウム(III)及びトリフルオロメタンスルホン酸インジウム(III)からなる群から選択される少なくとも1種の遷移金属トリフルオロメタンスルホン酸を添加しながら、場合によりセライトを添加しながら、固相に結合された反応体と共に又は複数の試薬を、高めた温度で又は低めた温度で、マイクロ波照射を行って又はマイクロ波照射を行わずに、場合により適当な溶剤又は溶剤混合物中で、例えば塩素化された又は塩素化されていない、有利に芳香族の炭化水素、アセトニトリル中で、エーテル性の溶剤中で、有利にジエチルエーテル又はTHF中で、又はニトロメタン中で、適当な場合にはアルコール又は水中で使用される。
【0062】
この場合、ピリジニウム−パラ−トルエンスルホン酸塩、セライトの存在での五酸化リン、三フッ化ホウ素エーテラート、トリフルオロ酢酸、トリフルオロ酢酸と一緒のオルトチタン酸−テトライソプロピルエステル、トリフルオロエタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、酢酸、リン酸、ポリリン酸、ポリリン酸エステル、pートルエンスルホン酸、塩酸HClガス、酢酸塩緩衝剤と一緒の硫酸、四塩化スズが特に有利に使用される。
【0063】
【化4】

【0064】
タイプIbの第2級アミンは、当業者に公知の方法により、タイプL/M/Nの化合物にアシル化、スルホニル化又はカルバモイル化することができる。これらの反応は、有利に高めた温度で、特に有利にマイクロ波を入射しながら実施される。
【0065】
このような当業者に公知の方法は、塩基、例えばトリエチルアミンを添加しながら、無水物又は酸塩化物との反応により行うことができる。
【0066】
ケトン構成要素の合成
【0067】
【化5】

【0068】
式Eの化合物は、相応するアセタールC、又はその塩Dから、当業者に公知の方法により酸を用いた脱保護により遊離させることができる。この場合、Xはアルキル基、アルキル/アルキリデン/アリール又はアルキル(飽和/不飽和)で置換されたアルキリデンのグループから選択される。
【0069】
【化6】

【0070】
窒素原子に2個の置換基を有するアミノアセタールCは、当業者に公知の方法により、有利に不活性溶剤中の有機金属化合物を用いる炭素−求核試薬のエナミンQaの塩への付加により得ることもできる。
【0071】
イミンの製造は文献から公知である。
【0072】
【化7】

【0073】
一般に、アセタールCは式Bの構造中で適当な脱離基Zの置換により得ることができる。適当な脱離基は、有利にシアノ基;1,2,3−トリアゾール−1−イル−基である。他の適当な脱離基は、1H−ベンゾ[d][1,2,3]トリアゾール−1−イル−基及びピラゾール−1−イル−基である(Katritzky et al.著, Synthesis 1989, 66-69)。
【0074】
構造Cの化合物を得るための特に有利な経路は、アミノニトリルBを相応する有機金属化合物、有利にグリニャール化合物で、有利にエーテル中で、有利に室温で反応させることである。前記有機金属化合物は購入することにより得られるか、又は公知の方法により製造することができる。
【0075】
構造Cの化合物を得るための他の特に有利な経路は、アミノトリアゾールBを相応する有機金属化合物、有利にグリニャール化合物で、有利にエーテル中で、有利に室温で反応させることである。前記有機金属化合物は購入することにより得られるか、又は文献に公知の方法により製造することができる。
【0076】
【化8】

【0077】
式Bの構造は、ケトンAをアミン及び酸性試薬Z−Hと反応させることにより製造することができる。適当な反応試薬Z−Hは、例えばシアン化水素、1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール又はピラゾールである。
【0078】
構造Bの化合物を得るための特に有利な経路は、ケトンを金属シアン化物及び相応するアミンと、酸の存在で、有利にアルコール中で、−40〜60℃の温度で、有利に室温でメタノール中のアルカリ金属シアン化物を用いて反応させることである。
【0079】
構造Bの化合物を得るための他の特に有利な経路は、ケトンを1,2,3−トリアゾール及び相応するアミンと、脱水条件下で、有利に水分離器を使用しながら、高めた温度で、不活性溶剤中で又は分子ふるい又は他の乾燥剤を使用しながら反応させることである。同様に、トリアゾール基の代わりにベンゾトリアゾール基又はピラゾール基を有するBに類縁する構造を導入することができる。
【0080】
一般式F及びHの化合物は、市場で入手することができるか、又はその製造が先行技術から公知であるか又は当業者に自明の方法で先行技術から導き出すことができる。このために次の引用文献が特に重要である:Jirkovsky et al.著, J. Heterocycl. Chem., 12, 1975, 937-940; Beck et al.著, J. Chem. Soc. Perkin 1, 1992, 813-822; Shinada et al.著, Tetrahedron Lett., 39, 1996, 7099-7102; Garden et al.著, Tetrahedron, 58, 2002, 8399-8412; Lednicer et al.著, J. Med. Chem., 23, 1980, 424-430; Bandini et al.著 J. Org. Chem. 67, 15; 2002, 5386 - 5389; Davis et al.著, J.Med.Chem. 35, 1, 1992, 177-184; Yamagishi et al.著, J.Med.Chem. 35, 11, 1992, 2085-2094; Gleave et al.著; Bioorg.Med.Chem.Lett. 8, 10, 1998, 1231-1236; Sandmeyer著, Helv.Chim.Acta; 2; 1919; 239; Katz et al.著; J. Med. Chem. 31, 6, 1988; 1244-1250; Bac et al著. Tetrahedron Lett. 1988, 29, 2819; Ma et al.著 J. Org. Chem. 2001, 66, 4525; Kato et al.著 J. Fluorine Chem. 99, 1, 1999, 5 - 8.
【実施例】
【0081】
次の実施例は本発明の詳細な説明のために用いられるが、この一般的な発明思想を制限するものではない。
【0082】
製造された化合物の収量は最適化されていない。
【0083】
全ての温度は修正されていない。
【0084】
「エーテル」の記載はジエチルエーテルを意味し、「EE」の記載は酢酸エチルを意味し、「DCM」の記載はジクロロメタンを意味する。「当量」の記載は物質量当量を意味し、「Smp.」は融点又は溶融温度範囲を意味し、「Zers.」は分解を意味し、「RT」は室温を意味し、「abs」は絶対(無水)を意味し、「rac.」はラセミ化合物を意味し、「konz.」は濃縮されたことを意味し、「min」は分を意味し、「h」は時間を意味し、「d」は日を意味し、「Vol.%」は体積パーセントを意味し、「m%」は質量パーセントを意味し、「M」はmol/lで表す濃度表示である。
【0085】
カラムクロマトグラフィーの固定相として、E. Merck (Darmstadt)社のシリカゲル60(0.040〜0.063mm)を使用した。
【0086】
薄層クロマトグラフィーによる試験は、E. Merck (Darmstadt)社のHPTLC用製品プレート、シリカゲル60 F 254を用いて実施した。
【0087】
クロマトグラフィー試験のための展開剤の混合比は、常に体積/体積で記載されている。
【0088】
ケト構造単位1:4−アゼチジン−1−イル−4−フェニルシクロヘキサノン
1.工程:8−アゼチジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル
4N塩酸(8.1ml)、メタノール(4.9ml)及びアゼチジン(8.5g、10ml、149mmol)の混合物に、氷冷しながら、まず1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(4.84g、31mmol)を、その後に水(15ml)中のシアン化カリウム(4.85g、74.4mmol)を添加した。この混合物を室温で5日間撹拌し、次いで水(50ml)を添加し、ジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
【0089】
収量:6.77g(98%)、油状物。
【0090】
H−NMR(DMSO−d):1,45-1,63(m,4H);1,67-1,82(m,4H);1,99(q,2H,J=7,1Hz);3,21(t,4H,J=7,1Hz);3,86(s,4H).
2.工程:1−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デセ−8−イル)アゼチジン
塩化フェニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(12m、24mmol)中の2M溶液に、アルゴン下で氷冷しながら、8−アゼチジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル(2.20g、9.9mmol)の無水テトラヒドロフラン(25ml)の溶液を滴下により添加し、その後、室温で一晩中撹拌した。飽和塩化アンモニウム(5ml)及び水(5ml)の添加後に相分離し、水相をジエチルエーテル(3×50ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィー(100g、20×4.0cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:1)を用いて精製した。
【0091】
収量:670mg(25%)、無色の油状物。
【0092】
H−NMR(DMSO−d):1,27-1,40(m,2H);1,55-2,00(m,8H);2,86(t,4H,J=6,8Hz);3,76-3,89(m,4H);7,24-7,45(m,5H).
3.工程:4−アゼチジン−1−イル−4−フェニルシクロヘキサノン(ケト構成単位1)
1−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)アゼチジン(370mg、1.3mmol)のアセトン(30ml)中の溶液に6N塩酸(2ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。5N苛性ソーダ液を添加することにより、pH10に調節し、この水相をジクロロメタン(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
【0093】
収量:274mg(92%)、白色の固体
融点は測定できなかった。
【0094】
H−NMR(DMSO−d):1,67(td,2H,J=13,8,6,9Hz);1,95-2,13(m,4H);2,20-2,33(m,2H);2,40-2,47(m,1H);2,52-2,57(m,1H);2,94(t,4H;J=6,9Hz);7,28-7,47(m,5H).
ケト構成単位2:4−ピロリジン−4−イル−4−フェニルシクロヘキサノン
1.工程:8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル
4N塩酸(17ml)及びメタノール(10ml)からなる混合物に、氷冷下でピロリジン(22.5ml、0.306mol)、シクロヘキサン−1,4−ジオン−モノエチレンケタール(10.0g、0.064mol)及びシアン化カリウム(10.0g、0.15mol)を添加した。この混合物を室温で74h撹拌し、引き続き水(80ml)の添加後にジエチルエーテル(4×70ml)で抽出した。濃縮後に、残留物をジクロロメタン(70ml)中に収容し、硫酸マグネシウムで一晩中乾燥した。前記有機相を濃縮し、前記ケタール 8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリルが65〜67℃の融点を有する白色固体として収率68%(10.2g)で得られた。
【0095】
2.工程:4−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)ピロリジン−塩酸塩
THF(70ml、0.127mol)中の1.82Mの塩化フェニルマグネシウム溶液に、アルゴン下でかつ氷冷しながら15min間に、THF(90ml)中に溶かしたアミノニトリル 8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル(10.0g、42.6mmol)を添加し、室温で16h撹拌した。この反応混合物を後処理するために、氷冷しながら飽和塩化アンモニウム溶液(100ml)を添加し、次いでジエチルエーテル(3×100ml)で抽出した。この有機相を、水(70ml)及び飽和NaCl溶液(70ml)で振出し、濃縮した。黄色の粥状結晶(11.8g)が残留し、これは所望の生成物の他になおケタール 8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリルを含有していた。この粗製生成物を、エチルメチルケトン(70ml)中に溶かし、氷冷しながらClSiMe(8ml、0.063mol)を添加した。6hの反応時間の後に、塩酸塩 4−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)ピロリジン−塩酸塩を収率43%(5.9g)で白色固体として単離することができた。
【0096】
3.工程:4−ピロリジン−4−イル−4−フェニルシクロヘキサノン(ケト構成単位2)
塩酸塩 4−(8−フェニル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)ピロリジン−塩酸塩(5.8g、17.9mmol)を、7.5N塩酸(16ml)中に溶かし、室温で24h撹拌した。加水分解が完了した後、この反応混合物をジエチルエーテル(2×50ml)で抽出し、水相を氷冷しながら5N苛性ソーダ液でアルカリ性にし、ジクロロメタン(3×50ml)で抽出しかつ濃縮した。ケトン 4−ピロリジン−4−イル−4−フェニルシクロヘキサノンを、75〜79℃の融点を有する黄色の固体として収率96%(4.1g)で単離することができた。
【0097】
ケト構成単位3:4−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−シクロヘキサノン
1.工程:1−(8−ピロリジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)−1H−[1,2,3]トリアゾール
1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(3.9g、25mmol)のトルエン(40ml)中の溶液に、ピロリジン(1.95g、2.29ml、27.5mmol)、1,2,3−トリアゾール(2.07g、30mmol)及びモレキュラーシーブ4Å(7.14g)を添加した。この混合物を90℃で7時間撹拌した。引き続き、この溶液をデカントし、すぐにさらに反応させた。
【0098】
2.工程:1−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デセ−8−イル)ピロリジン
塩化n−ブチルマグネシウム(25ml、50mmol)のテトラヒドロフラン中の2M溶液に、氷冷しながら及びアルゴン下で、今しがた製造されたトリアゾール誘導体(約6.9g、25mmol)のトルエン(38ml)中の反応溶液を滴加した。この反応混合物を一晩中室温で撹拌し、引き続き飽和塩化アンモニウム溶液(60ml)中に注ぎ込んだ。この相を分離し、水相をジエチルエーテル(3×70ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮し、残留物(12g)を、酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いるフラッシュクロマトグラフィー(400g、20×7.6cm)により精製した。
【0099】
収量:2.70g(2つの段階にわたり40%)、褐色の油状物。
【0100】
H−NMR(DMSO−d):0,87(t,3H,J=7,1Hz);1,12-1−29(m,4H);1,30-1,45(m,4H);1,46-1,60(m,4H);1,61-1,75(m,6H);1,93(t,1H,J=7,1Hz);2,36(t,1H,J=7,0Hz),2,58(brs,2H),3,83(s,4H).
3.工程:4−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−シクロヘキサノン(ケト構成単位3)
1−(8−ブチル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)ピロリジン(2.70g、10.1mmol)のアセトン(100ml)中の溶液に水(10.0ml)及び37%の塩酸(14.0ml)を添加し、室温で一晩中撹拌した。この混合物に、引き続きゆっくりと4M苛性ソーダ液を、pH10に達するまで滴加した。この混合物をジエチルエーテル(4×40ml)で抽出し、この合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(2.6g)をフラッシュクロマトグラフィー(260g、30×5.6cm)により酢酸エチル/メタノール(9:1)を用いて精製した。
【0101】
収量:1.06g(47%)、褐色の油状物。
【0102】
H−NMR(DMSO−d):0,87(t,3H,J=7,1Hz);1,12-1−29(m,4H);1,30-1,45(m,4H);1,46-1,60(m,4H);1,61-1,75(m,6H);1,93(t,1H,J=7,1Hz);2,36(t,1H,J=7,0Hz),2,58(brs,2H),3,83(s,4H).
ケト構成単位4:4−ベンジル−4−(4−メトキシベンジルアミノ)シクロヘキサノン
1.工程:(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イリデン)−(4−メトキシベンジル)アミン
1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−オン(4.69g、30mmol)及び4−メトキシベンジルアミン(5.35g、5.06ml、39mmol)の無水テトラヒドロフラン(45ml)中の溶液に、モレキュラーシーブ4Å(6g)を添加し、室温で20h撹拌した。分析目的で、前記溶液のアリコート部分を取り出し、真空中で濃縮した。
【0103】
H−NMR(DMSO−d):0,87(t,3H,J=7,1Hz);1,12-1−29(m,4H);1,30-1,45(m,4H);1,46-1,60(m,4H);1,61-1,75(m,6H);1,93(t,1H,J=7,1Hz);2,36(t,1H,J=7,0Hz),2,58(brs,2H),3,83(s,4H).
前記試料は4−メトキシベンジルアミンを含有する.
前記反応混合物を濾過し、かつ前記反応溶液をさらに精製することなしに次の工程で使用した。
【0104】
2.工程:(8−ベンジル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)(4−メトキシベンジル)アミン
加熱したフラスコ中で、塩化ベンジルマグネシウムのテトラヒドロフラン(10ml、20mmol)中の2Mの溶液に、(1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イリデン)−(4−メトキシベンジル)アミンのテトラヒドロフラン(17ml、10mmol)中の0.6Mの溶液をアルゴン下でかつ氷冷しながらゆっくりと滴下により添加した。この混合物を室温で20時間撹拌し、引き続き氷水冷却しながら20%塩化アンモニウム溶液(20ml)に滴加した。この有機相を分離し、この水相をジエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、2N苛性ソーダ液(20ml)及び水(20ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(3.7g)をフラッシュクロマトグラフィー(370g、22×7.5cm)により、1%トリエチルアミンを有する酢酸エチル/クロロヘキサン(1:2)を用いて精製した。
【0105】
収量:1.27g(34%)、黄色がかった油状物。
【0106】
H−NMR(CDCl):1,53-1,66(m,6H);1,89-2,03(m,2H);2,77(s,2H);3,76(s,2H);3,80(s,3H);3,95(s,4H);6,82-6,88(m,2H);7,12-7,37(m,7H).交換可能なプロトンは確認できなかった。
【0107】
3.工程:4−ベンジル−4−(4−メトキシベンジルアミノ)シクロヘキサノン(ケト構成単位4)
(8−ベンジル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デシ−8−イル)(4−メトキシベンジル)アミン(1.2g、3.3mmol)のアセトン(17ml)中の溶液に、6M塩酸(7ml)を添加した。この反応溶液を室温で20h撹拌し、引き続き25%炭酸カリウム溶液で塩基性(pH〜9)に調節し、ジエチルエーテル(3×20ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で約10mlに濃縮した。生じた沈殿物を濾別し、真空中で乾燥させた。
【0108】
収量:790mg(74%)、白色の固体
融点:122〜124℃。
【0109】
H−NMR(CDCl):0,96(brs,1H);1,76(dt,2H,J=13,6,4,6Hz);1,84-1,97(m,2H);2,10-2,24(m,2H);2,65-2,80(m,2H);2,86(s,2H);3,81(s,3H);3,87(s,2H);6,85-6,91(m,2H);7,12-7,36(m,7H).
ケト構成単位5:4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサノン
1.工程:(1−(8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル)アゼチジン
3−臭化フルオロフェニルマグネシウムのテトラヒドロフラン(250ml、250mmol)中の1Mの溶液に、アルゴン下でかつ氷冷しながら、8−アゼチジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル(13.9g、62.53mmol)の無水テトラヒドロフラン(70ml)中の溶液を滴下により添加し、その後室温で24h撹拌した。引き続き、氷冷しながら飽和塩化アンモニウム溶液(150ml)を添加し、20min強力に撹拌した。その後、前記相を分離し、水相をジエチルエーテル(2×50ml)で抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物は収量18g(99%)で黄色の油状物として得られた。
【0110】
2.工程:((1−(8−(3−フルオロフェニル)−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−イル)アゼチジン塩酸塩
今しがた得られた粗製生成物(18g、61.8mmol)をエチルメチルケトン(100ml)中に溶かし、氷冷しながらClSiMe(30ml、0.237mol)を添加し、開放したフラスコ中で室温で撹拌した。24h後に塩酸塩が生じなかったために、前記バッチを乾燥するまで濃縮し(褐色の油状物20g、99%)、さらに精製することなしにケタール分解のために使用した。
【0111】
3.工程:4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)シクロヘキサノン(ケト構成単位5)
今しがた得られた塩酸塩(20g、61mmol)の水(50ml)中の溶液に、濃塩酸(50ml)及びアセトン(50ml)を添加し、室温で48h撹拌した。5Nの苛性ソーダ液を引き続き添加することにより、pH11に調節し、次いで前記水相をジクロロメタン(3×100ml)で抽出した。合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(15g)を、カラムクロマトグラフィー[シリカゲル60(150g);酢酸エチル(1000ml)]により精製した。この所望のケトンは収量6g(40%)で得られた。
【0112】
ケト構成単位6:4−(アゼチジン−1−イル)−4−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサノン
段階1.1−(8−(チオフェン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アゼチジン
触媒量のヨウ素を、ジエチルエーテル50ml中のマグネシウム(5.1g)に添加した。10分後に、この反応混合物にTHF10ml中の2−ブロモチオフェン(5.7g)の溶液を添加した。グリニャール反応が開始した後に、THF50ml中に溶かした2−ブロモチオフェン(15ml)を滴下により添加し、添加の完了後に室温で2時間撹拌した。
【0113】
この反応混合物に,THF60ml中に溶かした8−アゼチジン−1−イル−1,4−ジオキサスピロ[4,5]デカン−8−カルボニトリル(12g)を60〜70℃で窒素雰囲気下で滴下により添加した。引き続き、前記反応混合物を室温で1時間撹拌し、この反応の進行を薄層クロマトグラフィー(50%EtOAc/ヘキサン)により追跡した。
【0114】
反応か完了した後に、前記反応混合物を0℃に冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(50ml)で急冷し、引き続き酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。前記溶剤を減圧下で除去した後に、残留物をカラムクロマトグラフィーにより精製した(シリカ,5〜10%EtOAc/ヘキサン)。この所望の生成物は、褐色の固体として得られた(10.2g、68%)。
【0115】
段階2.4−(アゼチジン−1−イル)−4−(チオフェン−2−イル)シクロヘキサノン(ケト構成単位6)
1−(8−(チオフェン−2−イル)−1,4−ジオキサスピロ[4.5]デカン−8−イル)アゼチジン(10g)のメタノール100ml中の溶液に、0℃で6N塩酸50mlを添加し、この反応混合物を室温で1時間撹拌した。この反応の進行を薄層クロマトグラフィー(75%EtOAc/ヘキサン)で制御した。
【0116】
反応が完了した後に、前記メタノールを留去し、残留物に水(150ml)を添加し、酢酸エチル(2×100ml)で抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥した。前記溶剤を減圧下で除去した後に、残留物を冷水(150ml)中に収容し、この溶液を1時間撹拌し、引き続き濾過した。
【0117】
残留した固体を酢酸エチル中に収容し、NaSOで乾燥した。前記溶剤を減圧下で除去した後に、所望の生成物(6.5g、78%)が褐色の固体の形で得られた。
[実施例A−1]
【0118】
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アゼチジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
4−アゼチジン−1−イル−4−フェニルシクロヘキサノン(ケト構成単位1)(270mg、1.18mmol)及び5−フルオロトリプトホール(211mg、1.18mmol)の無水ジクロロメタン(30ml)中の溶液に、5〜10℃でトリフルオロメタンスルホン酸(235mg、138μl、1.57mmol)を添加し、室温で一晩中撹拌した。0.5Mの苛性ソーダ液(10ml)を添加した後に、相を分離し、水相をジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(280mg)をフラッシュクロマトグラフィー(18g、20×2.0cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:1)及び1%トリエチルアミンを用いて精製した。
【0119】
収量:119mg(29%)、白色の固体
融点:249〜257℃。
【0120】
H−NMR(DMSO−d):1,63-1,78(m,6H);2,12(d,2H,J=12,6Hz);2,23-2,35(m,2H);2,63(t,2H,J=5,4Hz);2,97(t,4H,J=6,7Hz);3,85(t,2H,J=5,3Hz);6,86(dt,1H,J=9,4,2,6Hz);7,13(dd,1H,J=10,1,2,5Hz);7,26-7,45(m,6H);11,01(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):15,4;22,0;46,2;56,1;58,7;71,6;102,3(d,J=23Hz);105,3(d,J=5Hz);108,2(d,J=26Hz);111,9(d,J=10Hz);126,4;126,6;127,5;132,4;140,4;141,9;156,7(d,J=230Hz).
今しがた得られたスピロエーテル(119mg、0.3mmol)の熱いイソプロパノール(60ml)中の溶液に、イソプロパノール(5ml)中のクエン酸(72mg、0.37mmol)を添加した。この生じた沈殿物A−1を濾別し、乾燥させた。
【0121】
収量:120mg(82%)、白色の固体
融点:189〜194℃。
【0122】
H−NMR(DMSO−d):1,68−1,83(m,6H);2,13-2,35(m,4H);2,59-2,76(m,4H);3,11(t,4H,J=6,5Hz);3,85(t,2H,J=5,3Hz);6,87(dt,1H,J=9,5,2,5Hz);7,14(dd,1H,J=9,9,2,5Hz);7,30-7,37(m,2H);7,38−7,48(m,4H),10,95(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):15,4;22,1;26,3(2C);30,3(2C);43,1;46,7(2C);57,0;58,8;71,4;72,2;102,4(d,J=24Hz);105,5(d,J=5Hz);108,3(d,J=26Hz);112,0(d,J=11Hz);126,7(d,J=10Hz);126,8;127,7(2C);132,4;139,7;141,8;156,8(d,J=230Hz);171,4;175,3,
[実施例A−2]
【0123】
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
4−ピロリジン−4−イル−4−フェニルシクロヘキサノン(ケト構成単位2)(486mg、2mmol)及び5−フルオロトリプトホール(358mg、2mmol)の無水ジクロロメタン(20ml)中の溶液に、5〜10℃でトリフルオロメタンスルホン酸(399mg、232μl、2.66mmol)を添加し、室温で一晩中撹拌した。0.5Mの苛性ソーダ液(10ml)を添加した後に、相を分離し、水相をジクロロメタン(3×10ml)で抽出した。この合わせた有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。この粗製生成物(596mg)をフラッシュクロマトグラフィー(18g、20×1.5cm)により酢酸エチル/クロロヘキサン(1:9→2:1)及びそれぞれ1%トリエチルアミンを用いて精製した。2つのフラクションが得られた。
【0124】
フラクション1:
収量:390mg(48%)、白色の固体
融点:>260℃。
【0125】
H−NMR(DMSO−d):1,60-1,90(m,10H);2,23(t,3H,J=13,1Hz);2,39(d,3H,J=12,9Hz);2,64(t,2H,J=5,3Hz);3,89(t,2H,J=5,3Hz);6,88(dt,1H,J=9,4,2,5 Hz);7,14(dd,1H,J=9,9,2,5Hz);7,20-7,27(m,1H);7,31-7,40(m,5H);10,85(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):22,1;23,3;29,2;30,5;44,3;56,5;58,7;71,7;103,1(d,J=23 Hz);106,2(d,J=4Hz);109,0(J=26Hz);112,6(d,J=10Hz);126,1;126,3;126,7;126,8;127,0;127,3;127,5(d,J=10Hz);132,4;140,8;141,9;157,5(d,J=231Hz).
フラクション2:
収量:140mg(17%)、白色の固体
融点:188〜191℃。
【0126】
H−NMR(DMSO−d):1,59(brs,4H);1,76-1,88(m,1H);2,08-2,20(m,2H);2,34-2,48(m,3H);2,52-2,60(m,2H);2,66(d,1H,J=18,5Hz);2,80(t,3H,J=7,3Hz);3,47(dd,2H,J=13,1,7,3Hz);4,58(t,1H,J=5,3Hz);6,22(s,1H);6,77-6,84(m,1H);6,81(dt,1H,J=8,8,1,9Hz);7,12-7,24(m,3H);7,32(t,2H,J=7,6Hz);7,48(d,2H,J=7,9Hz);10,07(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):22,9;26,0;28,6;28,9;33,4;44,8;58,2;61,7;102,7(d,J=24 Hz);107,9(d,J=6Hz);108,7(d,J=26Hz);111,4(d,J=10Hz);125,7;126,2;126,8;127,5;129,1(d,J=10Hz);129,3;131,7;138,0;142,2;156,6(d,J=231Hz).
フラクション1及びフラクション2は同一の化合物である。
【0127】
今しがた得られたフラクション1(230mg、0.57mmol)の沸騰したイソプロパノール(180ml)中の溶液に、熱いイソプロパノール(10ml)中のクエン酸(138mg、0.71mmol)を添加した。この場合、数秒間で、粘稠の白色の沈殿物A−2が生じ、これを冷却後に濾別した。
【0128】
収量:150mg(45%)、白色の固体
融点:263〜270℃。
【0129】
H−NMR(DMSO−d):1,65(brs,4H);1,76(d,2H;J=12,5Hz);1,88(t,2H,J=13,6 Hz);2,24(t,2H,J=12,4Hz);2,43(d,2H,J=12,9Hz);2,52-2,68(m,8H);2,72(d,2H,J=15,3Hz);3,88(t,2H,J=5,4Hz);6,88(dt,1H,J=9,4,2,6Hz);7,14(dd,1H,J=9,94,2,47Hz);7,22-7,30(m,1H);7,31-7,46(m,5H);10,79(s,1H).
13C−NMR(DMSO−d):22,1;29,1;30,4;43,0;44,9;57,6;58,8;71,6;72,2;102,3;102,4(d,J=23Hz);105,6(d,J=5Hz);108,3(d,J=26Hz);111,9(d,J=11Hz);126,6;126,8;127,5;132,4;140,0;141,7;156,7(d,J=231Hz);171,3;175,1,
[実施例A−3]
【0130】
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(4:3)(無極性ジアステレオマー)
前記ケト構成単位2(4−ピロリジン−4−イル−4−フェニルシクロヘキサノン)(243mg、1mmol)を、トリプトホール(161mg、1mmol)と一緒に無水ジクロロメタン(50ml)中に装入した。引き続きメタンスルホン酸(0.13ml、2mmol)の添加を行った。このバッチを、室温で16時間撹拌し、その際に沈殿は確認されなかった。この反応混合物に1NのNaOH(20ml)を添加し、1時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジエチルエーテル(2×20ml)で抽出した。有機相を合わせ、乾燥し、濃縮した。この場合、所望のスピロエーテルがジアステレオ異性体混合物として得られた(303mg、78%)。
【0131】
今しがた得られたスピロエーテルのジアステレオ異性体混合物(303mg、0.78mmol)を、15minメタノール(60ml)と十分に混合し、残留物を濾過により濾別し(248mg)、2−プロパノール(150ml)から再結晶させた。まず無極性のスピロエーテルが生じた(89mg)。この濾液を濃縮し、再びジアステレオ異性体混合物を回収した(103mg)。
【0132】
今しがた得られた純粋な無極性のスピロエーテル(89mg、0.23mmol)にエタノール(45ml)を添加し、60℃に加熱した。この懸濁液に、エタノール中のクエン酸(48mg、0.25mmol、5ml)を添加し、60℃で10min及び室温で1時間撹拌した。無極性のクエン酸塩A−3を吸引濾過し、259℃の融点を有する無色の固体(75mg、17%)として単離した。
[実施例A−4]
【0133】
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1、極性のジアステレオマー)
実施例A−3の下で回収されたスピロエーテルのジアステレオ異性体混合物(103mg、0.285mmol)をエタノール(80ml)中に60℃で溶解させ、加熱中でエタノール中のクエン酸(54mg、0.28mmol、5ml)を添加した。これを室温で1時間撹拌し、最初に沈殿する無極性クエン酸塩(85mg、19%)を濾過により分離した。この濾液を2mlにまで濃縮し、ジエチルエーテル(40ml)を添加し、沈殿した無色の固体を吸引濾過した。この極性のクエン酸塩A−4はこの場合16%(73mg)の収率で、179〜180℃の融点で得られた。
[実施例A−5]
【0134】
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)(2種の可能なジアステレオマーの一方)
4−ブチル−4−ピロリジン−1−イル−シクロヘキサノン(ケト構成単位3)(1.06g、4.7mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−3−イル)エタノール(854mg、4.7mmol)の無水ジクロロメタン(60ml)中の溶液に、氷冷しながらアルゴン下でトリフルオロメタンスルホン酸(949mg、552μL、6.3mmol)を添加し、室温で1日間撹拌した。その後、さらにトリフルオロメタンスルホン酸(300mg、174μL、2mmol)を添加し、新たに室温で1日間撹拌した。引き続き、この反応混合物に0.5M 苛性ソーダ液(48ml)を添加し、20分間撹拌した。この相を分離し、水相をジクロロメタン(2×20ml)で抽出し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥した。この粗製生成物(1.8g)をフラッシュクロマトグラフィー(180g、20×5.6cm)によりクロロホルム/メタノール(95:5)を用いて精製した。
【0135】
収量:370mg(19%)、黄色がかった固体(フラクション1)。
【0136】
前記生成物は塩酸塩として存在していた。おそらく、塩化水素はクロマトグラフィーのために使用したクロロホルムから由来する。
【0137】
H−NMR(CDCl):0,97(t,3H,J=6,8Hz),1,35-1,41(m,4H);1,46-1,52(m,2H);1,57(d,2H,J=14,6Hz),1,89-1,98(m,4H);2,22(dt,2H,J=14,6,6,0Hz),2,35-2,45(m,2H);2,72(t,2H,J=5,3Hz),2,78(dt,2H,J=14,6,3,5Hz);3,10(dt,2H,J=13,0,6,9Hz),3,63(dt,2H,J=12,2und6,6Hz),3,92(t,2H,J=5,3Hz),6,81(dt,1H,J=9,2und2,5Hz),7,06(dd,1H,J=9,7,2,4Hz),7,37(dd,1H,J=8,8,4,5Hz);10,36(brs,1H);11,04(s,1H).
13C−NMR(CDCl):13,9;22,6;23,4;25,1;26,6;27,0;29,5;32,6;48,2;60,3;66,5;71,0;102,4(d,J=23Hz);106,1(d,J=4Hz);109,2(d,J=10Hz);112,4(d,J=10Hz);126,3(d,J=10 Hz);132,4;139,8;157,5(d,J=233Hz).
さらに、まだ汚染されていない生成物(フラクション2,322mg、17%)及び反応されていないケトン(フラクション3、227mg、23%)が得られた。
【0138】
前記粗製生成物混合物のH−NMRスペクトルは、ジアステレオ異性体とアルケンだけが生じたことを示し、その際に後者のアルケンは単離されなかった。
【0139】
フラクション1(350mg、0.83mmol)のクロロホルム(20ml)中の溶液を、炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
【0140】
収量:204mg(70%)、非晶質の黄色がかった固体
融点:70℃。
【0141】
H−NMR(CDCl):0,93(t,3H,J=6,7Hz),1,21-1,38(m,4H);1,38-1,42(m,2H);1,48(d,2H,J=12,8Hz);1,74(d,2H,J=12,8Hz);1,74-1,84(m,4H);1,88(dt,2H,J=13,5,2,9 Hz);2,04(dt,2H,J=13,2,3,2Hz);2,69(t,4H,J=5,8Hz);2,74(t,2H,J=5,4Hz);3,99(t,2H,J=5,4Hz);6,87(dt,1H,J=9,1,2,5Hz);7,11(dd,1H,J=9,5,2,4Hz);7,23(dd,1H,J=8,7,4,3Hz);7,90(s,1H).
13C−NMR(CDCl):14,2;22,5;24,0;24,1;24,8;27,0;28,6;30,8;31,1;44,1;54,7;59,7;72,4;103,2(d,J=24Hz);107,1(d,J=5Hz);109,4(d,J=26Hz);111,2(d,J=10Hz);127,6(d,J=10Hz);132,0;141,7;157,8(d,J=234Hz).
今しがた得られた黄色の固体(フラクション1の遊離塩基)(180mg、0.46mmol)の熱いエタノール(15ml)中の溶液に、エタノール(1.2ml)中のクエン酸(90mg、0.46mmol)の熱い溶液を添加した。この場合、白色の沈殿物が生じ、これを冷却後に濾別した。
【0142】
収量:137mg(50%)、白色の固体(A−5)
融点:198〜199℃。
【0143】
H−NMR(DMSO−d):0,92(t,3H,J=6,7Hz);1,20-1,40(m,4H);1,44-1,64(m,4H);1,71(brd,2H,J=12,7Hz);1,90(brs,6H);2,12(brt,2H,J=12,7Hz);2,57(d,2H,J=15,0Hz);2,63(t,2H,J=4Hz);2,66(d,2H,J=15,0Hz);3,07(brs,4H);3,89(t,2H,J=5,1Hz);6,87(dt,1H,J=9,1,2,4Hz);7,15(dd,1H,J=9,9,2,3Hz);7,37(dd,1H,J=8,5,4,4 Hz);10,64(s,1H);ca.11-12(sehrbrs,2-3H).
[実施例A−6]
【0144】
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ベンジル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アミン
段階1:4−ベンジル−6’−フルオロ−N−(4−メトキシベンジル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(2つの可能なジアステレオマーの一方)
4−ベンジル−4−(4−メトキシベンジルアミノ)シクロヘキサノン(ケト構成単位4)(760mg、2.35mmol)及び2−(5−フルオロ−1H−インドール−3−イル)エタノール(421mg、2.35mmol)のジクロロメタン(50ml)中の溶液に、氷水冷却しながらトリフルオロメタンスルホン酸(458mg、266μl、3.05mmol)を滴下した。この反応混合物を室温でさらに20時間撹拌した。引き続き、前記混合物に0.5Mの苛性ソーダ液(24ml)を添加し、その後で室温で2時間撹拌した。この有機相を分離し、この水相をジクロロメタン(3×25ml)で抽出した。この合わせた有機抽出物を、塩化ナトリウム溶液(50ml)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空中で濃縮した。
【0145】
収量:1.07g(94%)、白色の油状物。
【0146】
融点:76〜79℃。
【0147】
H−NMR(CDCl):1,52(d,2H,J=13Hz);1,71-1,95(m,4H),2,07(dt,2H,J=13,1,und3,3Hz);2,74(t,2H,J=5,4Hz);2,85(s,2H);3,83(s,3H);3,85(s,2H);3,99(t,2H,J=5,34Hz);6,81-6,97(m,3H);7,06-7,41(m,10H),7,96(brs,1H).
13C−NMR(CDCl):22,7;30,7(4);44,9;45,5;53,6;54,4;55,5;59,9,72,5,103,4(d,J=24Hz);107,4;109,7(d,J=25Hz);111,5(d,J=10Hz);114,2(2);126,5;127,7(d,J=10Hz);128,4(2);129,3(2);130,7(2);132,3;133,3;137,7;141,5;158,1(d,J=233Hz);159,1.
今しがた製造されたスピロエーテル(120mg、0.25mmol)のエタノール(1ml)中の熱い溶液に、クエン酸(96mg、0.5mmol)のエタノール(0.5ml)中の溶液を添加した。冷却後に、前記溶液にジエチルエーテル(20ml)を添加した。生じた沈殿物を濾別し、エタノール及びジエチルエーテルで洗浄し、真空中で乾燥させた。
【0148】
収量:70mg(41%)、白色の固体
融点:135〜141℃。
【0149】
H−NMR(DMSO−d):1,53-1,84(m,6H);1,95-2,15(m,2H);2,62(q,4H,J=15,3 Hz);2,55-2,65(m,2H);2,88(s,2H);3,77(s,3H);3,81(t,2H,J=5,3Hz),3,97(s,2H);6,86(dt,1H,J=9,3,2,5Hz);6,98(d,2H,J=8,5Hz);7,20-7,37(m,7H);7,48(d,2H,J=8,5Hz);10,66(s,1H).
段階2:4−ベンジル−6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミン(A−6)
6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−N−(4−メトキシベンジル)−4−ベンジル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−アミンクエン酸塩の遊離塩基(200mg、0.4mmol)のテトラヒドロフラン(20ml)及びメタノール(20ml)中の溶液に活性炭上の10%のパラジウム(40mg)を添加し、3bar及び40℃で7時間水素化した。引き続き、この反応混合物をひだ付きフィルターにより濾過し、前記フィルター残留物をメタノールで洗浄し、前記濾液を真空中で濃縮した。この粗製生成物(186mg)を、フラッシュクロマトグラフィー(20g、21×2cm)によりメタノールで精製した。
【0150】
収量:136mg(64%)、ベージュ色の固体。
【0151】
融点:198〜205℃(Zers.)。
【0152】
H−NMR(DMSO−d):1,21-1,38(m,2H);1,52-1,82(m,5H);1,91-2,42(m,3H);2,46-2,71(m,4H);3,82(t,2H,J=5,0Hz);6,78-6,89(m,1H);7,04-7,31(m,7H);11,0(s,0,7H);11,07(s,0,3H).
13C−NMR(DMSO−d):22,0;28,0;28,7;29,7;29,9(2);31,6;43,5;50,0;50,9;58,7;58,8;71,6;71,7;102,4(d,J=23Hz);105,4(d,J=4Hz);108,3(d,J=26Hz);111,7(d,J=10Hz);126,5(d,J=10Hz);127,7(2);130,6(2C);132,0;132,2;137,3;137,9;141,9;156,6(d,J=231Hz).
[実施例A−7]
【0153】
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](極性ジアステレオマー)
前記ケト構成単位5(742mg、3mmol)及びトリプタミン(481mg、3mmol)をMeOH(30ml)中に溶解させた。この透明な黄色の反応溶液を室温で16時間撹拌した。引き続きMeOHを回転蒸発器中で除去し、この残留物を1,2−ジクロロエタン(30ml)中に溶解させた。トリフルオロ酢酸(3ml、40mmol)の添加後に、前記バッチを室温で3時間撹拌した。この反応の進行をDCにより制御した。後処理のために、前記バッチに氷冷しながら5NのNaOH(50ml)を添加した。この水相を分離し、ジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をNaSOで乾燥し、引き続き乾燥するまで濃縮した。MeOH(20ml)を添加した後に、白色固体(630mg)が生じ、これは両方のジアステレオ異性体の混合物であった。この両方のジアステレオ異性体はカラムクロマトグラフィー[シリカゲル60(20g);MeOH(200ml)]により分離することができた。
【0154】
この無極性の生成物(A−7)は355mg(30%)の収量で186〜188℃の融点で得られた。
【0155】
13C−NMR(101MHz;DMSO-d)dppm:16,1;22,8;25,2;30,4;32,1;34,3;38,6;46,0;51,4;59,4;106,6;110,8;113,0;113,2;114,4;114,6;117,2;117,9;120,0;123,7;126,9;129,5;129,6;135,4;141,3;141,4;161,3;163,7.
この無極性の生成物は110mg(9%)の収量で277〜281℃の融点で得られた。
【0156】
13C−NMR(101MHz;DMSO-d)dppm:15,4;22,8;26,3;30,4;31,2;34,3;38,5;46,3;51,0;56,5;106,4;111,0;112,9;113,1;113,3;113,5;117,2;117,9;120,0;122,7;127,0;129,0;129,1;135,6;141,9;144,1;160,8;163,2.
[実施例A−8]
【0157】
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](無極性ジアステレオマー)
実施例A−8は、実施例A−7において得られた無極性のジアステレオマーである。
[実施例A−9]
【0158】
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール](2つの可能なジアステレオマーの一方)
前記ケト構成単位5(495mg;2mmol)及びトリプトホール(322mg;2mmol)を、乾燥ジクロロメタン(20ml)中に溶解させた。0℃の温度で、トリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(465μl、2.4mmol)を添加した。この赤褐色の懸濁液を、室温で16時間撹拌した。この反応の進行を薄層クロマトグラフィーにより制御した。後処理のために、前記バッチに氷冷しながら5NのNaOH(50ml)を添加した。この水相を分離し、ジクロロメタン(3×30ml)で抽出した。この合わせた有機相をNaSOで乾燥し、引き続き乾燥するまで濃縮した。MeOH(20ml)の添加により白色固体が沈殿し、前記固体は2種の可能なジアステレオ異性体の一方を含有していた。前記母液はスピロエーテルをもはや含有していなかった。
【0159】
A−9は、240mg(31%)の収量で、270〜274℃の融点で得られた。
【0160】
1HNMR(400MHz,DMSO-d)dppm:1,64-1,78(m,6H),2,09(d,J=13,81Hz,2H),2,22-2,40(m,2H),2,66(t,J=5,40Hz,2H),2,98(t,J=6,83Hz,4H),3,87(dd,J=12,39Hz,2H),6,93-6,98(m,1H),7,01-7,09(m,1H),7,12-7,23(m,3H),7,33-7,40(m,2H),7,42-7,50(m,1H),10,88(s,1H)
[実施例A−10]
【0161】
1−(4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン(極性ジアステレオマー)
ケイ皮酸クロリド(371mg、2.23mmol)をアルゴン下で無水テトラヒドロフラン(30ml)中に溶かし、室温で無水テトラヒドロフラン(15ml)中に溶かした極性のスピロアミンA−7(290mg、0.744mmol)の遊離塩基を20分間で添加した。1.5時間の反応時間の後に、濁った反応溶液を水(10ml)で希釈し、氷冷しながら1Nの苛性ソーダ液(10ml)を添加し、2時間撹拌した。テトラヒドロフランを真空中で除去した。この際に固体が沈殿し、前記固体を濾過により分離し、水(3×5ml)で洗浄した。粗製生成物(350mg)を単離し、これをクロマトグラフィーにより分離した[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(600ml)]。この極性アミドA−9は、192mg(50%)の収量で、120〜126℃の融点で得られた。
【0162】
13C−NMR(101MHz;DMSO−D)dppm:22,5;29,2;32,6;37,8;41,2;59,4;60,4;105,3;111,0;113,0;113,2;114,4;114,7;117,3;118,3;120,4;123,0;123,7;126,5;127,8;128,7;129,3;135,1;135,4;139,4;139,6;139,7;140,4;161,1;163,5;170,2.
[実施例A−11]
【0163】
4−(アゼチジン−1−イル)−6’−フルオロ−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(無極性ジアステレオマー)
前記ケト構成単位6(706mg、3mmol)を、5−フルオロトリプトホール(537mg、3mmol)と一緒にジクロロメタン(50ml)中に装入した。引き続き、氷冷しながら、ジクロロメタン(2ml)中に溶解させたトリフルオロメタンスルホン酸−トリメチルシリルエステル(0.64ml、3.3mmol)の添加を行った。このバッチを室温で24時間撹拌した。後処理のために、この反応混合物に水(10ml)及び2NのNaOH(10ml)を添加し、室温で20分間撹拌した。前記反応混合物をさらに後処理するために有機相を分離し、残留した水相をジクロロメタン(3×30ml)で振出させた。この合わせた有機抽出物を水(2×20ml)で洗浄し、NaSOで乾燥した。前記溶剤の留去後に得られた残留物(1.2g)をカラムクロマトグラフィーにより精製した[シリカゲル60(50g);酢酸エチル(500ml)]。この無極性のジアステレオ異性体は、166mg(14%)の収量で明黄色の油状物として得られた。この極性ジアステレオ異性体は、10mg(<1%)の収量で、黄色の油状物として得られた。
【0164】
クエン酸塩の製造のために、今しがた得られた無極性スピロエーテル(160mg、0.4mmol)を熱いイソプロパノール(40ml)中に溶解させ、同様に熱いイソプロパノール性のクエン酸溶液(80mg、3ml中の0.4mmol)を添加した。引き続き、この反応混合物を冷蔵庫中で16時間貯蔵した。生じた固体を吸引濾過した。所望のクエン酸塩が193mg(78%)の収量で、白色固体(融点:174〜176℃)として得られた。
【0165】
13C−NMR(101MHz,DMSO-d)dppm:14,9,22,0,28,5,30,2,38,9,42,8,46,5,56,8,58,8,71,5,72,3,102,3,102,5,105,5,108,2,108,5,111,9,112,0,123,8,124,3,126,5,126,7,132,4,141,6,145,5,155,6,157,9,171,2,174,8.
本発明による化合物の作用の調査:
ORL1−結合の測定
一般式Iのシクロヘキサン誘導体を、組換体CHO−ORL1細胞の膜でのH−ノシセプチン/オルファニンFQを用いたレセプター結合アッセイで試験した。このテストシステムはアルダチ他(Ardati et al.(Mol. Pharmacol., 51, 1997, p. 816-824))により提案された方法により実施した。H−ノシセプチン/オルファニンFQの濃度はこの試験の場合0.5nMであった。この結合アッセイは、それぞれHepes 50mM中のバッチ200μlあたりそれぞれ膜タンパク質20μg、pH7.4、MgCl 10mM及びEDTA 1mMを用いて実施した。ORL1レセプターとの結合は、それぞれWGA−SPAビーズ(Amersham-Pharmacia, Freiburg)1mgを使用しながら、室温でこのバッチを1時間のインキュベーションし、引き続きシンチレーションカウンター(Trilux (Wallac, Finnland))で測定することにより決定した。この親和性を表1にナノモルのKi値として又はc=1μMでの阻害率%として記載した。
【0166】
μ−結合の測定
ヒトμ−オピエートレセプターに対するレセプター親和性を、微量滴定プレート中で同質のバッチで測定した。このために、それぞれ試験すべき置換されたスピロ環式シクロヘキサン誘導体の一連の希釈物を、ヒトμ−オピエートレセプターを発現するCHO−K1−細胞のレセプター膜調製物(インキュベーションバッチ250μlあたりタンパク質15〜40μg)(NEN社のRB−HOM−レセプター膜調製物、Zaventem、ベルギー国)と一緒に、放射性リガンド[H]−ナロキソン(NET719, NEN社, Zaventem、ベルギー国)1nmol/l並びにWGA−SPAビーズ(Amersham/Pharmacia社のWheat germ agglutinin SPA Beads、Freiburg、ドイツ国)1mgの存在で、250μlの全容量で室温で90分間インキュベーションした。インキュベーション緩衝液として、アジ化ナトリウム0.05質量%及びウシ血清アルブミン0.06質量%を補充したトリス−HCl 50mmol/lを使用した。非特異的結合の測定のために、さらにナロキソン25μmol/lを添加した。90分間のインキュベーション時間の完了後に、微量滴定プレートを20分間1000gで遠心分離し、β−カウンター(Microbeta-Trilux、PerkinElmer Wallac社、Freiburg、ドイツ国)中で放射能を測定した。1μmol/lの試験物質の濃度での放射性リガンドのヒトμ−オピエートレセプターに対する結合からの排除率が測定され、特異的結合の阻害率(%阻害)として表した。部分的に、一般式Iの試験すべき化合物の多様な濃度による排除率から出発して、放射性リガンドの50%の排除率が生じるIC50阻害濃度を計算した。Cheng-Prusoffの関係を用いて計算することにより、試験物質についてのK値が得られた。
【0167】
いくつかの場合に、このK値の測定を断念し、1μMの試験濃度の場合の阻害率だけを測定した。
【0168】
比較試験
同じ骨格を有し、基R及びRだけが異なるそれぞれの化合物を相互に比較した。μオピオイドレセプターに対する及びORL1レセプターに対する、国際公開第200443967号パンフレットからのジメチル化合物又はモノメチル化合物の高い親和性に基づいて、前記親和性をKi値として又は1μMの試験濃度での阻害率%として示した。この試験濃度は特に低く、特別な類縁化合物の検出のために適している。
【0169】
1.)R=フェニル、R=F、R、R、R、R、R10=H、X=O
【0170】
【表1】

【0171】

【0172】
前記の2つの化合物V−1及びV−2は、μオピオイドレセプターに対して及びORL1レセプターに対して極めて高い親和性を有する。μオピオイドレセプターの場合には、前記Ki値は低いナノモルの範囲内にあり、ORL1レセプターの場合には一桁のナノモルの範囲、低い二桁のナノモル範囲にある。CH基をフェニル基又はベンジル基に代えることにより、未だにマイクロモルの範囲内で親和性を有する化合物が生じる(V−6、V−7)。基R及びRの間でピペリジン環、モルホリン環又はピペラジン環に閉環する場合に、前記親和性は同様に失われないが、マイクロモル範囲内の値に低下する。ピロリジン及びアゼチジンの場合にだけ、μオピオイド−成分についてのナノモルのK値が維持される。前記化合物は、ジメチル化合物と比較してより高い代謝安定性を有する。
【0173】
上記の表中に示されているように、V−1のN−デメチル代謝物、つまりV−2は、母物質V−1と同じように高い親和性を有する。医薬開発において活性の代謝物は手間のかかる試験を行わなければならないため、代謝物を回避するのが有利である。A−1及びA−2はN−デメチル代謝物を形成しない。肝臓ミクロソームでのA−1及びA−2の変換率は、V−1と比較して低下されることが示された。意外にも、A−1及びA−2はヒト肝臓ミクロソームでは、マウスの肝臓ミクロソームと比較して特に低い変換率を示した。
【0174】
2.)R=フェニル、R、R、R、R、R、R10=H、X=O
【0175】
【表2】

【0176】
NRがピロリジンを表す化合物A−3だけが、μレセプターに対して又はORL1レセプターに対してV−8と同等の親和性を有する。R及びRの残りのバリエーションは親和性の悪化を生じた。
【0177】
3.)R=n−ブチル、R=F、R、R、R、R、R10=H、X=O
【0178】
【表3】

【0179】
3.)に記載されたリストの中で、V−12(NR=ジメチルアミン)の化合物の他に、化合物A−5だけがμオピオイドレセプターに対して極めて高い親和性を有している。
【0180】
4.)R=ベンジル、R=F、R、R、R、R、R10=H、X=O
【0181】
【表4】

【0182】

【0183】
4.)に記載された比較リストの中で、R及びR=Hも、多様な他の可能な置換基と比較して極めて活性の化合物を生じることを示す。これらの化合物についても、代謝に関連する利点を有することが通用する。
【0184】
次の実施例について、μレセプター又はORL1レセプターに対して同様に極めて良好な親和性が確認された:
【0185】
【表5】

【0186】
代謝安定性のための比較試験
実施例化合物A−1及びA−2の代謝安定性は、化合物V−1の安定性と同等であった。
【0187】
このため、前記物質はin-vitroで肝臓ミクロソーム(マウス、ヒト)と共にインキュベーションし、その代謝安定を比較した。
【0188】
方法:
ミクロソームインキュベーションのために、A−1、A−2及びV−1の原溶液をDMSO中10mmol/lに添加し、この原溶液をインキュベーション緩衝液で10μmol/lに希釈した。このインキュベーション緩衝液(100mmol/l リン酸カリウム、pH7.4)に、4%BSA(ウシ血清アルブミン)を添加し、溶液中での前記物質の安定性を改善しかつ吸着効果による非特異的損失を低下させた。前記ミクロソーム(マウス及びヒト)は、前記試験の直前に初めて解凍し、インキュベーション緩衝液で3nmol/ml P450に希釈した。このコファクター溶液(10mmol/l NADP、10mmol/l グルコース−6−ホスファート)を、インキュベーション緩衝液に添加し、37℃で5分間予備インキュベーションした。
【0189】
このインキュベーションバッチは250μlであり:インキュベーション緩衝液150μl+10μmol/lの物質溶液25μl+ミクロソーム希釈物25μl(3nmol P450/mL)、酵素反応をコファクター溶液50μlの添加により開始した。このインキュベーション時間は、37℃で0.5分、10分及び15分であった。この反応は、アセトニトリル50μlの添加により停止した。
【0190】
この試験されるべき物質の他に、ポジティブな対照として、ベラパミルを一緒にインキュベーションし、使用されたミクロソームの代謝活性を証明した。
【0191】
引き続き、このインキュベーションバッチ50μlをアンモニア25μlでアルカリ性にし、メチル−tert−ブチルエーテル500μlで抽出した。この有機相を窒素下で蒸発させ、ギ酸0.1%を有する50%アセトニトリル/テトラヒドロフラン():1,v/v)、50%水 400μlに収容した。
【0192】
前記物質を、高感度でかつ特異的なLC−MS/MS法で定量化した。校正試料(0.1〜1μmol/L)を個々のアナライトのためにインキュベーション緩衝液+4%ウシ血清アルブミン中に添加し、インキュベーション試料で抽出した。
【0193】
結果:
マウスのミクロソームを用いたA−2の代謝変換率は、V−1の代謝変換率と比べて22%低下し;ヒトミクロソームを用いた場合には、前記変換率は、V−1の変換率の約30%に低下した。A−1については、ヒトミクロソームによって変換を確認できなかった、その際に、ポジティブな対照のベラパミルは同じ条件下で適切に変換された。マウスのミクロソームによっては、A−1の変換率は、V−1の変換率の10%未満に低下した。
【0194】
【表6】

【0195】
結論:
NADP依存性のミクロソームの生体内変化の速度は、本発明による化合物の場合にメチル化されたアミノ基と比較して低下される。この低下の大きさは種類に依存し、ヒトミクロソームを用いた場合では、マウスのミクロソームを用いた場合よりもより強くなることが観察された。さらに、この環構造自体(四環式/五環式)も変換速度に影響を与える。
【0196】
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体の注射液
本発明によるスピロ環式シクロヘキサン誘導体(この場合実施例3)38gを、注射用の水1L中に室温で溶解させ、引き続き注射用の無水グルコースの添加により等張条件を調節した。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
一般式I
【化1】

[式中、
及びRは、一緒になって1つの環を形成し、−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表すか、又は
及びRは、Hを表し;
は、C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和、モノ又はポリ置換されたか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル基を介して結合しているアリール又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、O;H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);COOR13、CONR13、OR13;C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
は、H;F、Cl、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアルキル(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;又は
及びRは一緒になって(CHを形成し、n=2、3、4、5又は6を表し、その際、個々の水素原子は、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、CN又はC〜C−アルキルにより置き換えられていてもよく;
、R、R及びR10は、相互に無関係に、H、F、Cl、Br、I、NO、CF、OR13、SR13、SO13、SOOR13、NHC(=O)NR1415、SONR1415、CN、COOR13、NR1415;C〜C−アルキル、C〜C−シクロアルキル、(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール、又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合したアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
その際、R13は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
14及びR15は、相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);アリール又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);又はC〜C−アルキルを介して結合されたアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;又は
14及びR15は一緒になってCHCHOCHCH、CHCHNR16CHCH又は(CH3−6を形成し、
その際、R16は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表し;
Xは、O、S、SO、SO又はNR17を表し;
17は、H;C〜C−アルキル(飽和又は不飽和の、分枝又は非分枝である);COR12又はSO12を表し、
その際、R12は、H;C〜C−アルキル(それぞれ飽和又は不飽和、分枝又は非分枝の、モノ又はポリ置換されているか又は非置換である);C〜C−シクロアルキル(それぞれ飽和又は不飽和の、モノ又はポリ置換されたか又は非置換である);アリール又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);又はC〜C−アルキル基を介して結合しているアリール、C〜C−シクロアルキル又はヘテロアリール(それぞれモノ又はポリ置換されているか又は非置換である);OR13;NR1415を表す。]
で表わされるスピロ環式シクロヘキサン誘導体、そのラセミ化合物の形態;そのエナンチオマー、そのジアステレオマー、そのエナンチオマー又はジアステレオマーの混合物、その個々のエナンチオマー又はジアステレオマーの形態;その塩基の形態及び/又はその生理学的に許容される酸又はそのカチオンの塩の形態。
【請求項2】
「置換されたアルキル」又は「置換されたシクロアルキル」は、アルキル又はシクロアルキルがF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されたことを意味し、そして
「置換されたアリール」又は「置換されたヘテロアリール」は、アリール又はヘテロアリールが、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されたことを意味する、
請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項3】
及びRは一緒になって1つの環を形成し、−CHCHCH−又は−CHCHCHCH−を表す、請求項1又は2記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項4】
はフェニル、ベンジル又はフェネチル(これらはそれぞれ非置換であるか又は環がモノ又はポリ置換されている);C〜C−アルキル(これは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);C〜C−シクロアルキル(これは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);ピリジル、チエニル、チアゾリル、イミダゾリル、1,2,4−トリアゾール又はベンズイミダゾリル(これらは非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている)を表す、請求項1又は3記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項5】
はフェニル(非置換であるか又はF、Cl、CN、CHで1箇所置換されている);チエニル;エチル、n−プロピル又はn−ブチル(非置換であるか又はOCH、OH又はOC、特にOCHでモノ又はポリ置換されている)を表す、請求項4記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項6】
基Rは、H、CH、COOH、COOCH、CHOフェニル(その際、前記フェニル基はF、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい)又はCHOHを表す、請求項1又は3記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項7】
はH;メチル、エチル、CF、ベンジル又はフェニルを表すことができ、その際、前記ベンジル基又はフェニル基は、F、Cl、Br、I、CN、CH、C、NH、NO、SH、CF、OH、OCH、OC又はN(CHで置換されていてもよい、請求項1又は3記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項8】
、R、R及びR10は相互に無関係に、H;C〜C−アルキル(分枝又は非分枝の、非置換であるか又はモノ又はポリ置換されている);F、Cl、Br、I、CF、OH、OCH、NH、COOH、COOCH、NHCH、チエニル、ピリミジニル、ピリジル、N(CH又はNOを表す、請求項1又は3記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項9】
XはOを表す、請求項1〜8のいずれか1つに記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項10】
XはNR17を表す、請求項1〜8のいずれか1つに記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項11】
次の群:
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アゼチジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(2:1)
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(4:3)(無極性ジアステレオマー)
N−{4’,9’−ジヒドロ−4−フェニル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ブチル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−ピロリジン、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロパントリカルボキシラート(1:1)
N−{6’−フルオロ−4’,9’−ジヒドロ−4−ベンジル−スピロ[シクロヘキサン−1,1’(3’H)−ピラノ[3,4−b]インドール]−4−イル}−アミン
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](極性ジアステレオマー)
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−2’,3’,4’,9’−テトラヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール](無極性ジアステレオマー)
4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール](2つの可能なジアステレオマーの一方)
1−(4−(アゼチジン−1−イル)−4−(3−フルオロフェニル)−3’,4’−ジヒドロスピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピリド[3,4−b]インドール]−2’(9’H)−イル)−3−フェニルプロプ−2−エン−1−オン(極性ジアステレオマー);および
4−(アゼチジン−1−イル)−6’−フルオロ−4−(チオフェン−2−イル)−4’,9’−ジヒドロ−3’H−スピロ[シクロヘキサン−1,1’−ピラノ[3,4−b]インドール]2−ヒドロキシプロパン−1,2,3−トリカルボキシラート(1:1)(無極性ジアステレオマー)からなる、場合により混合物としての請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体。
【請求項12】
一般式Eの出発化合物を
【化2】

[前記式中、基R〜R及びR〜R10は請求項1に記載された意味を表す]、酸、又はそのトリメチルシリルエステル、例えばトリフルオロメタンスルホン酸トリメチルシリルエステル、トリフルオロメタンスルホン酸、酢酸、リン酸、メタンスルホン酸又はトリフルオロ酢酸を添加しながら、適当な溶剤、例えばジクロロエタン、ジクロロメタン、クロロホルム、アセトニトリル、ジエチルエーテル又はニトロメタン中で、一般式F又はHの出発化合物と反応させる、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項13】
XはNR17を表し、R17はCOR12又はSO12を表す、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法において、XがNHを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体を、塩基、例えばトリエチルアミンを添加しながら、無水物又は酸塩化物と、有利にマイクロ波照射しながら反応させる、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項14】
XはSO又はSOを表す、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法において、XはSを表すスピロ環式シクロヘキサン誘導体を、酸化剤、例えばHを用いて酸化する、請求項1記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の製造方法。
【請求項15】
請求項1〜11のいずれか1つに記載の少なくとも1種のスピロ環式シクロヘキサン誘導体を、場合によりそのラセミ化合物の、純粋な立体異性体の、特に任意の混合比でのエナンチオマー及びジアステレオマーの形態で;その酸又はその塩基の形態で、特にその生理学的に許容し得る塩又はその生理学的に許容し得る酸又はカチオンとの塩の形態で、又はその溶媒和物、特にその水和物の形態で、並びに場合により含まれる適当な添加剤及び/又は助剤及び/又は場合により他の有効物質を含有する医薬。
【請求項16】
請求項1〜11のいずれか1つに記載の少なくとも1種のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の、場合によりそのラセミ化合物の、純粋な立体異性体の、特に任意の混合比でのエナンチオマー及びジアステレオマーの形態で;その酸又はその塩基の形態で、特にその生理学的に許容し得る塩又はその生理学的に許容し得る酸又はカチオンとの塩の形態で、又はその溶媒和物、特にその水和物の形態での、痛み、特に急性痛、神経障害性痛又は慢性痛の治療用医薬の製造への使用。
【請求項17】
不安状態、ストレス及びストレスと関連する症候群、鬱病、てんかん、アルツハイマー病、老人性痴呆、一般的な認識機能障害、学習及び記憶障害(向精神薬として)、禁断症状、アルコール乱用及び/又はドラッグ乱用及び/又は薬物乱用、アルコール依存症及び/又はドラッグ依存症及び/又は薬物依存症、性的機能障害、心臓血管疾患、低血圧症、高血圧症、耳鳴り、掻痒、偏頭痛、難聴、腸の運動性の不足、摂食障害、拒食症、肥満症、運動器官障害、下痢、悪液質、尿失禁の治療のため、筋弛緩剤、鎮痙剤又は麻酔剤として、又はオピオイド系鎮痛剤又は麻酔剤を用いた治療の際の同時投与のため、利尿又は抗ナトリウム利尿、抗不安のため、運動活力の調節のため、神経伝達物質放出の調節のため及びそれに関連する神経変性疾患の治療のため、禁断症状の治療のため及び/又はオピオイドの中毒能力の低下のための医薬の製造への、請求項1〜11のいずれか1つに記載のスピロ環式シクロヘキサン誘導体の使用。

【公表番号】特表2010−519265(P2010−519265A)
【公表日】平成22年6月3日(2010.6.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−550672(P2009−550672)
【出願日】平成20年2月19日(2008.2.19)
【国際出願番号】PCT/EP2008/001271
【国際公開番号】WO2008/101660
【国際公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【出願人】(390035404)グリュネンタール・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング (127)
【Fターム(参考)】