説明

スペーサ

【課題】スペーサに供給された半田のずれを抑えるとともに、スペーサ上に配置されるセンサ素子の位置ずれを抑え、製造工程の自由度を拡大できるスペーサ、及び、その製造方法を提供する。
【解決手段】スペーサ1は、センサ素子95を載せるための上面11を有するベース部10を備える。ベース部10の上面11には導体パッド12が形成され、導体パッド12上には固化した半田16が形成されている。また、スペーサ1は、センサ素子95と互いに嵌合可能な嵌合部20を有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路基板と、センサ素子などの回路素子との間に配置するためのスペーサに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、種々の電子機器において、センサ素子を備えた回路基板が利用されている。センサ素子を用いる電子機器では、検出対象に対するセンサ素子の位置(換言すると、センサ素子の回路基板の表面からの高さ)を適切にするために、回路基板とセンサ素子との間にスペーサが配置される場合がある(例えば、下記特許文献1)。このようなスペーサには、センサ素子が載せられる上面に導体パッドが形成されるものがある。センサ素子は、この導体パッドに電気的に接続される。センサ素子と導体パッドは、多くの場合、半田ペーストを用いたリフロー半田付け法によって互いに接続される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平10−93205号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
センサ素子をスペーサに固定する半田付け工程の前においては、導体パッドに供給された半田ペーストが固まっていないので、半田ペーストが導体パッドからずれる問題が生じやすい。例えば、導体パッドに半田ペーストが供給されたスペーサを、半田付け工程が行われる場所まで搬送する必要が有る場合、搬送中に生じる振動によって、半田ペーストが導体パッドの範囲を超えて広がりやすい。
【0005】
この点、半田ペーストのずれを防止するために、スペーサの搬送に先立って半田ペーストを固化させておくことが考えられる。しかしながら、そのような処理を行った場合、スペーサ上に配置されたセンサ素子が、半田付け工程において、適切な位置からずれやすくなる。つまり、従来行われているように、ペースト状の半田が供給されたスペーサ上にセンサ素子を配置する場合には、半田の粘性によってセンサ素子の位置ずれが抑えられる。ところが、ペースト状の半田を固化させた後に、センサ素子をスペーサ上に配置した場合には、半田によるそのような作用が得られない。
【0006】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、スペーサに供給された半田のずれを抑えるとともに、スペーサ上に配置されるセンサ素子などの回路素子の位置ずれを抑え、製造工程の自由度を拡大できるスペーサ、及び、スペーサの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決するために、本発明に係るスペーサは、回路素子を載せるための上面を有するベース部と、前記ベース部の上面に形成された、前記回路素子と電気的に接続するための導体パッドと、前記導体パッド上に配置された固化した半田と、前記ベース部に設けられ、前記回路素子と互いに嵌合可能な嵌合部と、を有する。
【0008】
本発明によれば、スペーサに供給された半田が導体パッドからずれるのを防止するとともに、スペーサ上に配置される回路素子の位置ずれを抑え、製造工程の自由度を拡大できる。なお、本発明の「嵌合」の意味は、回路素子の大きさと嵌合部の大きさとが合致していることだけでなく、嵌合部と回路素子との間にクリアランスが設けられていることをも含む。
【0009】
本発明の一態様では、前記嵌合部は、前記回路素子を囲むよう形成されてもよい。この態様によれば、回路素子の位置ずれをさらに効果的に抑制できる。例えば、回路素子が前後方向と左右方向の双方に動くことを抑制できる。
【0010】
また、本発明の他の態様では、前記ベース部と前記嵌合部は別体に構成されてもよい。この態様によれば、ベース部と嵌合部とを一体的に成型する場合に比べて、嵌合部の形状の自由度を増すことができる。
【0011】
また、本発明の他の態様では、前記ベース部の下面には、前記ベース部の上面に形成された前記導体パッドと電気的に繋がった導体パッドが形成されてもよい。この態様によれば、スペーサを回路基板の表面に取り付けることができるようになる。その結果、回路素子のスペーサへの半田付けと、スペーサの回路基板への半田付けに、同じ方法(例えば、リフロー法)を用いることができるようになり、その結果、それらの半田付けを同時に行うことができるようになる。
【0012】
また、本発明の他の態様では、前記嵌合部は、前記ベース部の上面に配置されてもよい。この態様によれば、嵌合部が回路基板の領域を浸食することを防止できる。すなわち、ベース部に近接して他の回路素子を配置できるようになる。
【0013】
また、本発明の他の態様では、前記導体パッド上に配置された前記半田は、半田ペーストを固化させることによって形成されている。この態様によれば、前記スペーサを容易に製造できる。
【0014】
また、上記課題を解決するために、本発明に係るスペーサの製造方法は、回路基板と、その上方に配置される回路素子との間に配置され、前記回路素子を載せるための上面を有するベース部を有するスペーサを製造する方法である。そして、前記製造方法は、前記ベース部の材料である第1の基材の上面に、前記回路素子と電気的に接続するための導体パッドを形成する工程と、前記導体パッド上に半田ペーストを供給する工程と、前記半田ペーストを固化させる工程と、前記第1の基材に、前記回路素子と互いに嵌合可能な嵌合部を含む第2の基材を設ける工程とを含む。
【0015】
また、本発明の一態様では、前記半田ペーストから当該半田ペーストに含まれる溶剤を蒸発させることによって、前記半田ペーストを固化してもよい。この態様によれば、スペーサの製造が容易になる。
【0016】
また、本発明の他の態様では、前記第1の基材の下面に、前記回路基板と電気的に接続させるための導体パッドを形成する工程をさらに含んでもよい。この態様によれば、スペーサを回路基板の表面に取り付けることができるようになる。その結果、回路素子のスペーサへの半田付けと、スペーサの回路基板への半田付けに、同じ方法(例えば、リフロー法)を用いることができるようになり、その結果、それらの半田付けを同時に行うことができるようになる。
【0017】
また、本発明の他の態様では、前記製造方法は、それぞれ前記スペーサである複数のスペーサを製造する方法であり、前記複数のベース部に応じた大きさを有する前記第1の基材の複数の部分に前記導体パッドを形成する工程と、前記第1の基材を前記複数の部分に切断する工程と、をさらに含んでもよい。本発明によれば、スペーサ製造の生産性を向上できる。
【0018】
また、この態様では、前記第2の基材は、それぞれ前記嵌合部である複数の嵌合部を含み、前記第1の基材を切断する前記工程では、前記第1の基材とともに、前記第2の基材を前記複数の嵌合部に切断してもよい。こうすることによって、さらにスペーサの製造の生産性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の実施形態に係るスペーサの斜視図である。
【図2】図1の拡大図である。
【図3】上記スペーサの平面図である。
【図4】上記スペーサの側面図である。
【図5】図3に示すV−V線での断面図である。
【図6】上記スペーサの底面図である。
【図7】上記スペーサの製造方法の例を説明するための図である。同図では、上記スペーサが有するベース部の元となる基材が示されている。
【図8】上記スペーサの製造方法の例を説明するための図である。同図では、表面に導体が形成された上記基材が示されている。
【図9】上記スペーサの製造方法の例を説明するための図である。同図では、基材に形成された導体の表面に半田ペーストが供給された様子が示されている。
【図10】上記スペーサの製造方法の例を説明するための図である。同図では、上記ベース部の基材の表面に、上記スペーサが有する嵌合部の基材であるシートが貼り付けられた様子が示されている。
【図11】上記スペーサの製造方法の例を説明するための図である。同図では、上記基材及びシートが各スペーサに切断された様子が示されている。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1は本発明の実施形態の例であるスペーサ1の斜視図である。図2は図1の拡大図であり、同図ではスペーサ1が有する半田16及び導体パッド12が示されている。図3はスペーサ1の平面図である。図4はスペーサ1の側面図(図1のIVが示す方向からスペーサ1を見た時に得られる図)である。図5は図3に示すV−V線での断面図である。図6はスペーサ1の底面図である。なお、以下の説明では、スペーサ1の各部の相対的な位置関係を示すために、図1に示すX1−X2を左右方向とし、Y1−Y2を前後方向とする。
【0021】
図5に示すように、スペーサ1は回路基板90と、回路基板90の上方に配置されるセンサ素子(例えば、受光素子や、磁気センサ素子)95との間に配置するための部品である。スペーサ1は、その使用時には回路基板90とセンサ素子95との間に配置され、回路基板90表面からのセンサ素子95の高さ(図5に示すh)を規定する。
【0022】
スペーサ1は、絶縁体(例えば、エポキシ樹脂材(紙エポキシ樹脂や、ガラス織布エポキシ樹脂、ガラス不織布エポキシ樹脂)や、ポリイミドなどの樹脂)によって形成されたベース部10を有している。図1に示すように、ベース部10はセンサ素子95が載せられる上面11を有している。この例では、センサ素子95は略直方体であり、ベース部10もセンサ素子95の形状に合わせて略直方体に形成されている。ベース部10の高さhは、スペーサ1が使用される電子機器において要求されるセンサ素子95の高さに応じて、適宜変更される。
【0023】
ベース部10の上面11には複数(この例では6つ)の導体パッド12が形成されている。スペーサ1の使用時には、導体パッド12は、センサ素子95の下面に形成された端子(不図示)に電気的に接続される。この例では、導体パッド12は、スペーサ1の左右の縁に沿って前後方向に並んでいる。なお、導体パッド12の位置や数は、センサ素子95の端子の位置や数に合わせて、適宜変更される。
【0024】
図6に示すように、ベース部10の下面17には、回路基板90の表面に形成された導体パッド(不図示)と電気的に接続するための複数の導体パッド13が形成されている。各導体パッド13は、導体パッド12の真下に位置している。すなわち、一対の導体パッド12,13は、鉛直方向に並んでいる。
【0025】
ベース部10の下面17に導体パッド13が形成されているため、導体パッド13は、回路基板90の表面に形成された導体パターンに取り付けることができる。また、後述するように、導体パッド12上には半田16が供給されている。そのため、センサ素子95のスペーサ1への半田付けと、スペーサ1の回路基板90への半田付けとに、同じ方法を用いることができ、その結果、それらの半田付けを同時に行うことができる。つまり、半田が供給された回路基板90上にスペーサ1を配置し、このスペーサ1上にセンサ素子95を配置する。そして、これらをリフロー炉内で加熱する。これによって、センサ素子95のスペーサ1への半田付けと、スペーサ1の回路基板90への半田付けとが同時に行われる。
【0026】
導体パッド13は上面11に形成された導体パッド12と電気的に繋がっている。この例では、図1又は図4に示すように、ベース部10の左右の側面15には、導体パッド12の端部から導体パッド13の端部まで上下方向に伸びる複数の溝が形成されている。この溝の内面に導体路14が形成され、導体パッド13はこの導体路14を介して導体パッド12に繋がっている。
【0027】
図4に示すように、導体路14はベース部10の側面15において露呈している。そのため、スペーサ1を回路基板90に半田付けした時に、その半田付けが適切になされているか否かを容易に判定できる。
【0028】
なお、導体路14の形態はこれに限られない。例えば、ここで説明するベース部10では、その側面に溝が形成され、この溝の内面に導体路14が形成されていた。しかしながら、ベース部10にはそのような溝が形成されることなく、平らな側面15に導体路14が形成されてもよい。
【0029】
図3に示すように、導体パッド12は矩形の取付部12aと、当該取付部12aの端部に位置する半環状の導通部12bとを有している。この導通部12bは、側面15に形成された溝の縁に沿って形成され、導体路14に繋がっている。なお、スペーサ1の使用時には、取付部12aにセンサ素子95の端子が取り付けられる。
【0030】
図1又は図2に示すように、導体パッド12上には半田16が設けられている。この例では、半田16は導体パッド12の取付部12a上に形成されている。半田16は取付部12a上で固化した半田であり、取付部12aの表面に固着している。詳細には、半田16は半田ペースト(粉末半田、ロジンなどを原料とするフラックス、及び、溶剤を含むペースト)が固化した半田である。半田16は、後述する方法によって、センサ素子95がスペーサ1に載せられる前(すなわちスペーサ1の使用前)に、固化される。
【0031】
図1に示すように、ベース部10には嵌合部20が設けられている。嵌合部20も、ベース部10と同様に、樹脂などの絶縁体によって形成される。嵌合部20は、スペーサ1の平面視では、ベース部10の上面11に相応する大きさを有し、ベース部10の上面11に配置されている。この例では、上面11は矩形であり、嵌合部20の外形も上面11に合わせた矩形である。
【0032】
嵌合部20は、センサ素子95のスペーサ1に対する相対位置のずれを抑えるための部分であり、センサ素子95と互いに嵌合可能に形成されている。換言すると、嵌合部20は、センサ素子95がその内側に配置可能となるように形成されている。この例では、嵌合部20はセンサ素子95の側面を囲む枠状に形成されている。すなわち、嵌合部20には略長方形の開口20aが形成されている。センサ素子95は上述したように略直方体の部品であり、スペーサ1の使用時には開口20aに嵌められる。これによって、センサ素子95が、スペーサ1に半田付けされる前に振動を受けた場合であっても、スペーサ1上の適切な位置からずれることが抑えられる。
【0033】
なお、図5に示す例では、開口20aの大きさは、センサ素子95の大きさに概ね合致している。しかしながら、開口20aの内縁と、センサ素子95の側面との間には、隙間が設けられてもよい。すなわち、開口20aの大きさは、センサ素子95の大きさより僅かに大きくてもよい。この場合、センサ素子95のスペーサ1に対する位置ずれを防止でき、且つ、センサ素子95を確実に開口20a内に配置できる。
【0034】
図3に示すように、ベース部10に形成された複数の導体パッド12は、開口20aから露呈している。この例では、導体パッド12の取付部12a及び当該取付部12a上に形成された半田16が、嵌合部20の内側に位置している。そのため、センサ素子95が嵌合部20に嵌められると、センサ素子95の端子が導体パッド12の取付部12a或いはその上の半田16に接触する。なお、導体パッド12の導通部12bは、嵌合部20によって上方から覆われている。また、ベース部10の側面15に形成された溝も、嵌合部20によって上方から覆われている。さらに、嵌合部20の内縁の4隅20bは円弧状に形成されている。
【0035】
ベース部10と嵌合部20は別体に形成された部材である。すなわち、嵌合部20はベース部10とは互いに異なる2つの部材から形成された部分である。図5に示すように、嵌合部20は接着剤31によってベース部10の上面11に取り付けられている。なお、嵌合部20のベース部10への取付構造はこれに限られない。例えば、嵌合部20又はベース部10の少なくとも一方に他方に引っ掛かる係合部が形成されてもよい。
【0036】
スペーサ1の製造方法について説明する。ここでは、複数のスペーサ1を製造する方法について説明する。図7乃至図11は、スペーサ1の製造方法の例を説明するための図である。
【0037】
図7に示すように、まず、複数のベース部10に応じた大きさを有する板状の第1の基材(ベース部10の材料である、ポリイミドやエポキシ樹脂などの板)110を用意する。図7に例として示す第1の基材110は、左右方向(X1−X2方向)及び前後方向(Y1−Y2方向)に並び互いに連結した複数(ここでは6つ)のベース部10より、左右方向に僅かに大きい板である。第1の基材110は、後述する切断工程において、前後方向に伸びる複数の線Lc、及び左右方向に伸びる複数の線Lbに沿って、各スペーサ1の大きさに切断される(図11参照)。
【0038】
第1の基材110には複数の貫通孔110aが形成されている。これらの貫通孔110aは、その中心が線Lc上に位置するように形成されている。なお、複数の貫通孔110aは、第1の基材110を成形する際に形成してもよいし、第1の基材110を成型した後に、機械加工によって形成してもよい。
【0039】
次に、図8に示すように、この第1の基材110の上面に複数の導体パッド12を形成する。また、第1の基材110の下面に、複数の導体パッド13を形成する。ここで説明する例では、各スペーサ1が、複数(以上の説明では6つ)の導体パッド12,13を有している。そのため、切断工程において切断される線Lb,Lcで囲まれる各部分(すなわち、各ベース部10に対応する部分(以下、ベース部領域110b))に、1つのスペーサ1に設けるべき数の導体パッド12,13を形成する。また、第1の基材110に、これらの導体パッド12,13を繋ぐ導体路14を形成する。
【0040】
例えば、第1の基材110に金属めっきを施すことによって、これら導体パッド12,13を形成する。この例では、図8に示すように、左右方向において互いに隣接するベース部領域110bに形成される導体パッド12は、線Lcを挟んで左右対象となっている。導体パッド12と同様に、左右方向において互いに隣接するベース部領域110bに形成される導体パッド13も、線Lcを挟んで左右対象となっている。また、貫通孔110aの内面に金属めっきを施すことによって、導体路14を形成する。なお、導体パッド12,13及び導体路14の形成には、例えば、レーザーめっき法(導体パッド12,13、導体路14の部分にレーザーを照射し、その部分にのみ金属を析出させる方法)を用いることができる。また、レーザーめっき法に替えて、貫通孔110aが形成された第1の基材110の外面全体に金属めっきを施し、その後に、導体パッド12,13及び導体路14以外の部分から金属めっきを剥離させるエッチングを行ってもよい。
【0041】
次に、導体パッド12上に半田ペースト116を供給する(図9参照)。半田ペースト116は、上述したように、粉末半田と、フラックスと、溶剤とを含むペーストである。半田ペースト116は、例えば、従来周知のスクリーン印刷によって導体パッド12上に供給される。すなわち、スクリーン印刷では、メタルマスクにおける導体パッド12に対応する位置(この例では取付部12aに対応する位置)に孔を形成し、その孔に半田ペースト116を充填する。その後、充填された半田ペースト116を導体パッド12に転写する。これによって、導体パッド12上に半田ペースト116が配置される。なお、図9に示す例では、第1の基材110の左右の縁に近接する導体パッド12(ベース部領域110b以外の部分に形成された導体パッド12)には、半田ペースト116は供給されていない。これは、後述する切断工程において、第1の基材110の縁に近い部分はスペーサ1から切り離されるためである。
【0042】
次に、図10に示すように、シート状に形成された第2の基材120を、第1の基材110の上面に貼付する。この例では、第2の基材120を接着剤によって第1の基材110に貼付する。第2の基材120は、互いに連結しシート状をなす複数の嵌合部20を含んでいる。すなわち、第2の基材120は、第1の基材110と同様に、左右方向及び前後方向に並び互いに繋がった複数の嵌合部20を含んでいる。そのため、第2の基材120には複数の開口20a(図3参照)が形成されている。この貼付工程では、開口20aから各導体パッド12の取付部12a及び半田ペースト116が露呈するように、第2の基材120を第1の基材110の上面に貼付する。
【0043】
なお、上述したように、嵌合部20は、ベース部10の上面11上に配置される部材であり、且つ、スペーサ1の平面視において、ベース部10と同じ外形を有する部材である。そのため、複数の嵌合部20を含む第2の基材120をシート状に形成することができている。
【0044】
次に、導体パッド12上に供給した半田ペースト116を固化させて、半田ペースト116を上述した固体の半田16にする。例えば、半田ペースト116が供給された導体パッド12を有する第1の基材110及び第2の基材120を加熱炉内で加熱し、或いは、半田ペースト116のみを赤外線等で加熱し、半田ペースト116に含まれる溶剤を蒸発させる。具体的には、半田ペースト116に含まれる粉末半田が溶解する温度より低い温度まで半田ペースト116を加熱し、溶剤を蒸発させる。これによって、導体パッド12上に固体の半田16が形成される。なお、溶剤を蒸発させた後においても、フラックスは半田16に留まっている。そのため、センサ素子95をスペーサ1に固定する半田付け工程においては、このフラックスが活性化し、酸化膜の除去などの作用が得られる。
【0045】
なお、この説明では、第1の基材110に第2の基材120を貼付した後に、半田ペースト116を加熱している。しかしながら、半田ペースト116を加熱し固体の半田16にした後に、第1の基材110に第2の基材120を貼付してもよい。
【0046】
その後、図11に示すように、第1の基材110及び第2の基材120を複数のスペーサ1に切断する。すなわち、第1の基材110及び第2の基材120を、複数の貫通孔110aの中心を通る線Lc、及び線Lcに直交する線Lbに沿って切断する。これによって、1つの第1の基材110及び第2の基材120から複数のスペーサ1が得られる。また、1つの貫通孔110aの中心を通る線Lcに沿って第1の基材110が切断されることによって、スペーサ1の側面15に形成された溝及びその内面に形成された導体路14が得られる。
【0047】
切断工程によって得られたスペーサ1は、いわゆるチップ部品と同様にして梱包される。そして、スペーサ1は、その使用時には、チップマウンタによって回路基板に表面実装される部品として取り扱われる。すなわち、スペーサ1の上面11に設けられた半田16は固化しているため、スペーサ1は通常のチップ部品として扱うことが可能になる。
【0048】
センサ素子95のスペーサ1への半田付け、及び、スペーサ1の回路基板90への半田付けは、例えば、次のように行われる。まず、半田ペーストが供給された回路基板90上にスペーサ1を配置する。上述したように、スペーサ1の上面11に設けられた半田16は固化されている。そのため、スペーサ1は、吸引式のチャックによる吸着が可能であり、吸引式のチャックを有するチップマウンタを用いて、回路基板90上へ実装できる。次に、このスペーサ1上にセンサ素子95を配置する。そして、これらをリフロー炉内で加熱する。スペーサ1上の半田16はあらかじめ固化されているため、センサ素子95はスペーサ1に固定されていない。しかしながら、スペーサ1に対するセンサ素子95の位置ずれが嵌合部20によって抑えられるので、リフロー工程において振動を受けた場合や、リフロー炉内の送風に起因して風圧を受けた場合でも、センサ素子95のずれは抑えられる。このようにして、センサ素子95のスペーサ1へ半田付けと、スペーサ1の回路基板90への半田付けとが一つの工程で行われる。
【0049】
以上説明したように、スペーサ1は、導体パッド12上に配置された固化した半田16と、ベース部10に設けられ、センサ素子95が嵌合可能な嵌合部20とを有している。そのため、半田16が導体パッド12からずれるのを防止できる。また、スペーサ1上に配置されるセンサ素子95の位置ずれを防止できる。
【0050】
なお、本発明は、以上説明したスペーサ1に限られず、種々の変更が可能である。
【0051】
例えば、以上の説明では、嵌合部20は枠状に形成されていた。しかしながら、嵌合部20の形状はこれに限られない。例えば、嵌合部20は、ベース部10の上面11に形成された複数の突起でもよい。この場合、複数の突起は、それらの内側にセンサ素子95を嵌めることができるように、互いに離間した位置に形成される。例えば、センサ素子95を挟んで互いに反対側に位置する2つの位置に、突起が形成されてもよい。そして、この2つの突起の間にセンサ素子95が嵌められてもよい。
【0052】
また、嵌合部20は、ベース部10の上面11に形成される複数の凹部でもよい。この場合、センサ素子95の下面には、この凹部に嵌る突起が形成される。反対に、嵌合部20は、ベース部10の上面11に形成される複数の凸部でもよい。この場合、センサ素子95の下面には、凸部が嵌る凹部が形成される。
【0053】
また、以上の説明では、嵌合部20は、ベース部10の上面11に配置されていた。しかしながら、嵌合部20は、ベース部10の側面を囲む枠状に形成されてもよい。この場合、嵌合部20は、ベース部10の高さhを超えた部分を有するように、ベース部10より高い高さを有してもよい。こうすることによって、センサ素子95は、嵌合部20の、ベース部10の高さを超えた部分に嵌めることができる。
【0054】
また、以上の説明では、嵌合部20は、ベース部10とは別体に構成され、ベース部10の上面に貼付されていた。しかしながら、嵌合部20はベース部10と一体的に成型されてもよい。
【符号の説明】
【0055】
1 スペーサ、10 ベース部、11 上面、12 導体パッド、12a 取付部、12b 導通部、13 導体パッド、14 導体路、15 側面、16 半田、17 下面、20 嵌合部、20a 開口、20b 隅、31 接着剤、90 回路基板、95 センサ素子、110 第1の基材、110a 貫通孔、110b ベース部領域、116 半田ペースト、120 第2の基材。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路基板と、その上方に配置される回路素子との間に配置するためのスペーサにおいて、
前記回路素子を載せるための上面を有するベース部と、
前記ベース部の上面に形成された、前記回路素子と電気的に接続するための導体パッドと、
前記導体パッド上に配置された、固化した半田と、
前記ベース部に設けられ、前記回路素子と互いに嵌合可能な嵌合部と、
を有することを特徴とするスペーサ。
【請求項2】
請求項1に記載のスペーサにおいて、
前記嵌合部は、前記回路素子を囲むよう形成されている、
ことを特徴とするスペーサ。
【請求項3】
請求項1に記載のスペーサにおいて、
前記ベース部と前記嵌合部は別体に構成されている、
ことを特徴とするスペーサ。
【請求項4】
請求項1に記載のスペーサにおいて、
前記ベース部の下面には、前記ベース部の上面に形成された前記導体パッドと電気的に繋がった導体パッドが形成されている、
ことを特徴とするスペーサ。
【請求項5】
請求項1に記載のスペーサにおいて、
前記嵌合部は、前記ベース部の上面に配置されている、
ことを特徴とするスペーサ。
【請求項6】
請求項1に記載のスペーサにおいて、
前記導体パッド上に配置された前記半田は、半田ペーストを固化させることによって形成されている、
ことを特徴とするスペーサ。
【請求項7】
回路基板と、その上方に配置される回路素子との間に配置するためのスペーサであって、前記回路素子を載せるための上面を有するベース部を備えるスペーサを製造する方法であって、
前記ベース部の材料である第1の基材の上面に、前記回路素子と電気的に接続するための導体パッドを形成する工程と、
前記導体パッド上に半田ペーストを供給する工程と、
前記半田ペーストを固化させる工程と、
前記第1の基材に、前記回路素子と互いに嵌合可能な嵌合部を含む第2の基材を設ける工程と、
を含むことを特徴とするスペーサの製造方法。
【請求項8】
請求項7に記載のスペーサの製造方法において、
前記半田ペーストから当該半田ペーストに含まれる溶剤を蒸発させることによって、前記半田ペーストを固化する、
ことを特徴とするスペーサの製造方法。
【請求項9】
請求項7に記載のスペーサの製造方法において、
前記第1の基材の下面に、前記回路基板と電気的に接続させるための導体パッドを形成する工程をさらに含む、
を含むことを特徴とするスペーサの製造方法。
【請求項10】
請求項1に記載のスペーサの製造方法において、
前記製造方法は、それぞれ前記スペーサである複数のスペーサを製造する方法であり、
前記複数のベース部に応じた大きさを有する前記第1の基材の複数の部分に、前記導体パッドを形成する工程と、
前記第1の基材を前記複数の部分に切断する工程と、をさらに含む、
ことを特徴とするスペーサの製造方法。
【請求項11】
請求項10に記載のスペーサにおいて、
前記第2の基材は、それぞれ前記嵌合部である複数の嵌合部を含み、
前記第1の基材を切断する前記工程では、前記第1の基材とともに、前記第2の基材を前記複数の嵌合部に切断する、
ことを特徴とするスペーサの製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−181700(P2011−181700A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−44740(P2010−44740)
【出願日】平成22年3月1日(2010.3.1)
【出願人】(591043064)モレックス インコーポレイテド (441)
【氏名又は名称原語表記】MOLEX INCORPORATED
【Fターム(参考)】