説明

スルーホール用の半田付け装置、それを用いて電子機器を製造する方法

【課題】フラックスの飛散を防止するとともに、高品質なスルーホール孔の半田付けを行うための半田装置を提供する。
【解決手段】半田付け装置として、配線基盤のスルーホール孔に端子銅線(ピン)を挿入し、ピンを半田鏝側に突き出した形で治具に固定する固定手段と、該治具が前後左右に移動可能な移動手段を有し、筒状半田鏝と半田供給装置、半田切断装置とが同じプレート(連結プレート)上に設置され、該プレートが昇降駆動機構とばね等による牽引機構を具備したフローテイング機構(上下摺動機構)を備えている、ことを特徴とするものを使用することにより、フラックスの飛散を防止するとともに、高品質なスルーホール孔の半田付けを行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、スルーホールの半田付けが必要な半田付け装置に関するものであり、更には、筒状半田鏝を使用して、半田付け個所(電子部品の端子銅線と配線基板等)に必要な予熱処理等のことを行うことを特徴とする、スルーホールによる半田付け電子機器の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
電子部品等のハンダ付けをスルーホールで行うためには、フロー半田付け方法(特許文献1)や、溶解した半田で過熱して半田付けする方法(特許文献2)が知られていた。共晶半田は温度が下がると固まり易いため、電子部品の端子銅線(ピン)と配線基板(ランド等)を予備加熱し、溶融半田がピンや配線基板に接触した際に固まることがなく、溶融半田がピンの設置された穴を通って、配線基板の裏側にまで充分溶融半田が廻ることが必要であった。
しかし、従来、プリント回路基板の部品実装には、鉛(Pb等)を混入した半田材(共晶半田)を使用してきたが、近年、環境汚染物質である鉛(Pb等)を含まない半田材(以下Pbフリー半田と称す)が採用されつつある。そのため、プリント回路基板の部品実装には、鉛(Pb等)を混入した半田材(共晶半田)が多用されてきたが、近年、環境汚染物質である鉛(Pb等)を含まない半田材(以下Pbフリー半田と称す)が採用されつつある。
【0003】
一般に、半田に鉛(Pb等)を混入させない半田材は、共晶半田に比べて融点を高い。例えば共晶半田の融点は約183°Cであるのに対して、Pbフリー半田の融点は約220°Cであり、約40°C近い融点の温度差があり、その分、半田付けの時間(加熱時間)が長くかかることになる。このため、従来よりもプリント配線板の表面に形成した銅箔(Cu)やその上の実装部品に熱ストレスが多くかかり、部品の端子及びプリント配線板の銅箔の劣化を招き、接続信頼性が低下するという問題があった。
【0004】
このように、部品や銅箔(Cu)への熱ストレスを低減させるためには、使用する半田の融点を下げるか、プリント配線全体を加熱して、過加熱した半田を使わないようにすることである。それ故、半田付けの際の熱ストレスを低減する従来の技術としては、例えば部品の下の基板面に、熱伝導性の良い銅箔層を広い範囲に形成し、プリント配線板をリフロー炉に入れた際に基盤全体を一気に暖めることでプリント配線板内の温度分布を均一化する技術が提案されている(例えば特許文献3参照)。
【0005】
しかしながら、これらの改良方法では、リフローやフロー等のように、プリント配線板を広い範囲で加熱するときには良好な結果がでるものの、マルチポイント実装等のように、プリント配線板を部分的に過熱して半田付けする実装方法では、基板や広い範囲に形成した銅箔が半田の熱を奪ってしまうことから、特にスルーホールの部分には、熱が回らずに半田の吸い込みが不十分になり、半田付けが不完全になるという問題が起こり、品質のよい製品は得られ難い状況であった。
【0006】
【特許文献1】特開2000−351064号
【特許文献2】特開2006−13251号
【特許文献3】特開2003−37339号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はこのような課題を解決するためになされたもので、スルーホール部における半田付け品質を向上することのできる配線基板の半田付け方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するために、本発明者らは、以下の工程を行うことにより、より確実なスルーホール半田付けが出来ることを見出した。即ち、半田非濡れ性の材質で作製された筒状半田鏝を使用し、ピンを含めて配線基板に該半田鏝の先端部を接触させて、半田付け該当個所を予熱する。予熱後に、半田片を筒状半田鏝の後端部より投入して、先端部で半田片を溶融する。そうすることで、溶融半田は、スルーホール部に充分充填され、ピンとのなじみもよく、充分な接合強度が得られた。
一方、配線基板には微小なゆがみや、凹凸があるため、該半田鏝を適切に接触させ予熱するには、一定の接触圧をかける必要がある。そこで、更に予熱の効果を上げるために本発明者らは、図1に示すように、筒状半田鏝と半田供給装置、半田切断装置を一つのプレート(連結プレート)にセットし、このプレートにフローテイング機構(上下摺動機構)を装着させ、半田鏝と配線基盤の間に一定の接触圧を与えるようにした。その結果、配線基盤に良好な予熱処理を行うことができ、筒状半田鏝を用いてスルーホールの有効な半田付けが出来るようになった。
【0009】
本発明のスルーホール半田付け装置とは、
配線基盤のスルーホール孔に端子銅線(ピン)を挿入し、ピンを半田鏝側に突き出した形で治具に固定する固定手段と、該治具が前後左右に移動可能な移動手段を有し、
筒状半田鏝と半田供給装置、半田切断装置を同じプレート(連結プレート)上に設置し、該プレートがフローテイング機構(上下摺動機構)を備えている、
該フローテイング機構は、昇降駆動機構とばね等による牽引機構を具備している、
ことを特徴とするものである。
【0010】
本発明のスルーホール半田付け方法とは、
連結プレートを降下させ、配線基板に筒状半田鏝を押し当てて、ピンとスルーホール孔部分を予備加熱する工程、
予備加熱終了後に、該半田鏝の後端部の貫通孔に半田片を投入する工程、
該半田鏝の先端部で半田片を溶融して、スルーホール孔に溶融半田を充填する工程、
溶融半田で充填後、該半田鏝は配線基板から離れる工程、
を有することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
このように本発明の半田付け装置によれば、ポイント半田付けにもかかわらず、半田付けを行う配線基板の微小な凹凸やゆがみに影響されることがなく、一定の接触圧で半田鏝を配線基板に押し付けることが出来る。そのため、予備加熱が安定して行え、品質の良いスルーホール半田付けが可能になった。また、一定の接触圧をかけるためのフローテイング機構は、上下の昇降移動手段に、バネのような牽引手段で上下動自在に吊支しているため、複雑な制御を行う必要がなく、該鏝先が上下動する際の前後方向への振れ幅を非常に小さくすることができるため、半田付け不良を生じることなく精度の良いハンダ付けを行うことができる。

【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明に係る一つの実施の形態である半田付け装置の外観構成を示す斜視図である。
図1に示すように、半田付け装置は、電子機器の配線基板S上のランドに金属ピンを挿入した状態でランドとピンを糸半田Wで接合するもので、平坦な台2a及び台2aに垂直に固定された壁2bからなる本体2を備えている。台2a上にはX方向に延びるレール2xが敷かれ、そのレール2x上にY方向に延びるレール2yがレール2xに沿って移動可能に固定されている。レール2y上には配線基板Sを載せるジグ2eがXY方向に移動可能に固定されている。また、壁2bにはZ方向に延びるレール2zが取り付けられている。レール2zには連結プレートベースがレール2zに沿って移動可能に固定されている。各移動は、モータなどの図示しない駆動源によりなされる。
【0013】
連結プレート2cには、平面視コの字のブラケット2dを介して半田リール3、送りローラ4、カッターユニット5、センサ6及びガイド管7が上から順に取り付けられている。
カッターユニット5は、図2(a)に示すように互いに平行な上下面で挟まれる凹部51aを有する受け刃51、凹部51aに摺動可能に嵌合する切り刃52及び切り刃52を駆動する流体圧シリンダ53からなる。シリンダ53は流体圧によりその出力ロッドが前進、後退するものである。
【0014】
受け刃51の上部には上面から凹部51aまで貫通した供給孔51b及び導入孔51cが形成されている。供給孔51bは、送りローラ4の直下に位置し、糸半田Wが抵抗無く通過可能な内径を有する。導入孔51cは、供給孔51bよりもシリンダ53から遠い位置にあって、供給孔51bとほぼ同じ内径を有する。受け刃51の下部には水平方向位置を導入孔51cと同じくし、供給孔51bとほぼ同じ内径の排出孔51dが形成されている。切り刃52は、上下方向に貫通し供給孔51bとほぼ同じ内径の保持孔52aを有する。切り刃52の長さ及びシリンダ53のストロークは、保持孔52aの位置が切り刃52の後退時には供給孔51bと一致し、前進時には導入孔51c及び排出孔51dと一致するように設計されている。ガイド管7は、排出孔51dの直下に位置する。センサ6は、ガイド管7を間にして一方の側に設けられた発光素子6a、及び他方の側に設けられた受光素子6bからなる。ガイド管7は、透明材料からなるか又は少なくともセンサ6の高さに透明窓を有する。
【0015】
また、連結プレート2cには、ブラケット2dよりも下方に銅などの高熱伝導性材料からなる加熱ブロック8が取り付けられている。加熱ブロック8は、図3に示すように固定端側の薄肉部8aとこれに連なる自由端側の厚肉部8bとからなり、薄肉部8aには連結プレート2cと厚肉部8bとの間を断熱するために多数の孔が形成されている。厚肉部8bにはヒータ8c及び筒9が埋め込まれている。筒9は、保持孔52aとほぼ同じ内径を有し、上下に貫通していて加熱ブロック8よりも下方に突出しており、周辺部品との干渉を避けるため下端部外径はテーパになっている。筒9は、600℃程度の温度に耐えることができて少なくとも下端部内周面が半田に対して濡れにくい性質を有するものであればよく、単一材料からなっていても複数部材の組み合わせであってもよい。単一材料からなる場合は、セラミック、またはステンレス、チタンなどの非半田濡れ性金属が望ましい。また、セラミックの場合は窒化アルミニウム、炭化ケイ素などの高熱伝導性セラミックが特に望ましい。
【0016】
糸半田Wの直径、保持孔52a及び筒9の寸法は、一回の半田付けに必要な半田の量に応じて適宜定めればよいが、例えばピンの外径が1mmであるとき、糸半田Wの直径を1.2mm、保持孔52a及び筒9の内径を3mm、糸半田Wの切断片(半田片)の長さを6mm、保持孔52aの長さを7mmに設定することで、半田片が筒9内でピンに隣接しながら起立した状態となり、半田片全体が速やかに均等に加熱される。従って、糸半田Wが無鉛半田であっても、筒9の下端温度を350℃とすれば、良好に半田付けをすることができる。
【0017】
連結プレートベースは、引っ張りバネの牽引手段で連結プレートを上下動自在に吊支している。このように、連結プレートのフローテイング機構(上下摺動機構)は以下のようになっている。まず、連結プレートの一面にアリ溝を有する。そして、このアリ溝にはアリを有する連結プレートベースが嵌合しており、連結プレートベースと連結プレートは摺動(上下)する。図1では、摺動機構としてアリ溝とアリを用いたが、リニアベアリングを用いることができる。また、連結プレートベースの下部には、連結プレートが抜け落ちないようにストッパーが設けられている。
以上のことから、半田対象箇所に対する半田鏝の接触圧は、連結ベースに取り付けられた機器の重量からバネの引っ張り力を差し引いた大きさとなる。
【0018】
本発明の半田付け装置を用いて半田付けをする方法は次の通りである。
配線基板SのランドPに金属ピンを挿入し、配線基板Sをジグ2eに載せる。そして、ランドが筒9の真下に位置するようにジグ2eを配線基板Sとともに移動させる。図4に示すように、レール2zに取り付けられた連結プレート2cを下降させ、筒9の下端面がランド(被半田箇所)に押し当てる。
図5に示されるように、押し当てた筒9の下端面でランド(被半田箇所)を予備加熱する。配線基板の高さのバラツキはフローテイングで吸収される。その際のストッパーと連結プレートとの距離sは、すべての被半田箇所に対して、sの値が0以上になるように調整する。予備加熱終了後、半田片を落下させる。
なお、半田片は、図2に示すように作製される。まず、図2(a)に示すように切り刃52を保持孔52aが供給孔51bと一致するところまで後退させておき、ヒータ8cに通電しておく。ランドPとピンTはこの輻射熱で予熱される。送りローラ4を回転させて半田リール3より糸半田Wを引き出して供給孔51bに通す。糸半田Wが保持孔52aに入り、所定の長さ送られた時点で送りローラ4を停止させる。糸半田Wの送り量は、送りローラ4の回転数によって制御される。この状態でシリンダ53を駆動して切り刃52を前進させる。
【0019】
すると図2(b)に示すように、切り刃52と受け刃51との間に剪断力が働いて糸半田Wが所定の長さに切断され、半田片Fとなって保持孔52aとともに排出孔51d上に移動する。ここで導入孔51cに接続されたホース51eを介して空気を保持孔52aに吹き付ける。半田片Fは、排出孔51dよりガイド管7内に落下し、図4(a)に示すように筒9に入ってランドP上に向かう。途中、センサ6が半田片Fの通過を検知し、その信号に基づいて、保持孔52aが供給孔51bと一致するところまで切り刃52を後退させた所で送りローラ4が再度回転し、後続の糸半田Wを保持孔51bに供給する。ランドPに達した半田片Fは、図5に示すように加熱ブロックのヒータの熱により溶融半田となってスルーホール孔を充填し、ランドとピンを接合する。溶融半田は筒9で囲まれているので、周囲に飛散することはない。また、筒9の下端部内周面が半田に濡れにくい材料からなっているので、半田片Fの全量がスルーホール孔の充填に使用され、金属ピンとランドとの接合に消費されることになる。そのため、接合後の外観もきれいに仕上がる。溶融中にフラックスの燃焼により発生する煙は、吸引管8dより吸引される。その後、連結プレート2cが上昇し、筒9が配線基板Sから遠ざかる。そして、ジグ2eが配線基板Sを伴ってX方向又はZY方向に移動し、次のランドと金属ピンとの接合工程を開始する。
【0020】
加熱手段としては、筒9と別体のヒータ8cに代えて筒9自体を抵抗体あるいは発熱体を埋め込んだセラミックで成形し、筒9に直接通電してもよい。また、筒9を磁性体で成形し、外周にコイルを巻いて高周波電源より高周波電力を印加することにより筒9を加熱しても良い。あるいは、コイルに代えてシーズヒータを巻いてもよい。いずれの場合も筒9を直接加熱するので立ち上がりが早く効率が良い。
【0021】
尚、図1に示すように、ジグ2eの一方の側には筒9の内径よりも小さい外径を有する管状のクリーナー2fが先端を上向きにして取り付けられている。そして、筒9の内面が汚れた場合にクリーナー2fが筒9の直下に位置するようにジグ2eを移動して筒9にクリーナー2fを挿入し、吸引することにより筒9内面を掃除すると好ましい。クリーナー2fの外周面にブラシ2gが植毛されていると好適である。

【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】実施形態1にかかわる半田付け装置を示す斜視図である。
【図2】同装置に用いられるカッターユニットを示す鉛直方向断面図であり、(a)は切り刃の後退時、(b)は前進時である。
【図3】同装置に用いられる半田鏝と配線基板を示す斜視図である。
【図4】半田鏝を配線基板に押し当てる前の半田付け装置の要部断面図である。
【図5】配線基板を予熱した後の半田片を投入する際の状態を示した半田付け装置の要部断面図である。
【符号の説明】
【0023】
1,11 半田付け電子機器製造装置
2 本体
2a 台
2b 壁
2c 連結プレート
2d ブラケット
2e ジグ
2x,2y,2z レール
3 半田リール
4 送りローラ
5 カッターユニット
6 センサ
7 ガイド管
8,18,28 加熱ブロック
9,19,29,39,49 筒
42 定量間欠送り装置
51 受け刃
52 切り刃
51a 凹部
51b 半田供給孔
51c 気体導入孔
51d 半田排出孔
52a 半田保持孔
F,J 半田片


【特許請求の範囲】
【請求項1】
スルーホール用の半田付け装置であって、
配線基盤のスルーホール孔に端子銅線(ピン)が挿入され、半田鏝側にピンが突き出した形で治具に固定する固定手段と、
該治具が前後左右に移動可能な移動手段を有し、
筒状半田鏝と半田供給装置、半田切断装置とが同じプレート(連結プレート)上に設置され、
該プレートが昇降駆動機構と牽引機構を具備したフローテイング機構(上下摺動機構)を備えている、
ことを特徴とする、半田付け装置。
【請求項2】
牽引機構がバネである、請求項1に記載の半田付け装置。
【請求項3】
筒状半田鏝が軸方向に貫通孔を有する、請求項1又は2に記載の半田付け装置。
【請求項4】
筒状半田鏝が半田非濡れ性材料で作製されている、請求項1〜3のいずれか記載の半田付け装置。
【請求項5】
半田非濡れ性材料がセラミックである、請求項1〜4のいずれか記載の半田付け装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の半田付け装置を用いて、電子機器を製造する方法であって、
連結プレートを降下させ、配線基板に筒状半田鏝を押し当てて、ピンとスルーホール孔部分を予備加熱する工程、
予備加熱終了後に、該半田鏝の後端部の貫通孔に半田片を投入する工程、
該半田鏝の先端部で半田片を溶融して、スルーホール孔に溶融半田を充填する工程、
溶融半田で充填後、該半田鏝は配線基板から離れる工程、
を有することを特徴とするものである半田付け電子機器の製造方法。
【請求項7】
該半田鏝の先端部の下端温度が300〜400℃であることを特徴とする、請求項6記載の製造方法。
【請求項8】
筒状半田鏝が半田非濡れ性材料で作製されている、請求項6又は7記載の製造方法。
【請求項9】
半田非濡れ性材料がセラミックである、請求項6〜8のいずれか記載の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−200196(P2009−200196A)
【公開日】平成21年9月3日(2009.9.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−39584(P2008−39584)
【出願日】平成20年2月21日(2008.2.21)
【出願人】(502366262)
【Fターム(参考)】