説明

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

【課題】 全ズーム範囲において高い光学性能を持ったズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得ること。
【解決手段】 物体側から像側へ順に、ズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群と、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群と、該第2レンズ群の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングに際して不動の結像作用をする正の屈折力の第4レンズ群と、を有するズームレンズであって、
第4レンズ群は最も距離の長い空気間隔を境に正の屈折力の第41レンズ群と正の屈折力の第42レンズ群で構成され、第41レンズ群と第42レンズ群を構成するレンズの材料のアッベ数と部分分散比を適切に設定したこと。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、放送用テレビカメラ、ビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、銀塩写真用カメラ等に好適なものである。
【背景技術】
【0002】
近年、テレビカメラ、銀塩フィルム用カメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮像装置には、大口径比、高ズーム比でしかも高い光学性能を有したズームレンズが要望されている。
【0003】
高ズーム比のズームレンズとして、最も物体側に正の屈折力のレンズ群を配置し、全体として4つのレンズ群より成るポジティブリード型で、テレフォト型の4群ズームレンズが知られている。例えば、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群より成る4群ズームレンズが知られている。
【0004】
この4群ズームレンズにおいて、上記の公報には、異常分散性を有する光学材料を用い、色収差を良好に補正し、高い光学性能を有した4群ズームレンズが知られている(特許文献1〜4)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2006−349947号公報
【特許文献2】特開2006−145823号公報
【特許文献3】特開2005−084409号公報
【特許文献4】特開2004−109993号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、このような4群ズームレンズにおいては、異常分散性を有する光学材料を使用することによって倍率色収差や軸上色収差を良好に補正し易くなる。但し、高い光学性能を得るには、広角端における倍率色収差および望遠端における軸上色収差を良好に補正することが重要である。
【0007】
例えば、広角端において倍率色収差を補正する為には、開口絞りよりも像面側で正のパワー(屈折力)を有するレンズに異常分散性を有する材料を使用すれば良い。しかしながら比較的Fナンバーの明るい光学系である場合、少なからず軸上光線もそのレンズによる影響を受けてしまうため、軸上色収差が過補正になりやすい(軸上色収差を補正しすぎてしまう)。
【0008】
また、異常分散特性を有する光学材料を用いて広角端において倍率色収差を補正したときに、ズーム全域における軸上色収差が悪化しやすい。前述のような4群ズームレンズにおいて、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を得るには、ズーミングに際して不動の(
ズーミングのためには動かない)第4レンズ群のレンズ構成を、適切に設定することが重要な要素になっている。
【0009】
本発明は、高ズーム比で、広角端から望遠端における全ズーム範囲にわたり色収差を良好に補正し、全ズーム範囲において高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群と、該第2レンズ群の移動に連動して光軸上を移動する負の屈折力の第3レンズ群と、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群、とを備えるズームレンズであって、前記第4レンズ群は最も距離の長い空気間隔を境に正の屈折力の第41レンズ群と正の屈折力の第42レンズ群で構成され、該第42レンズ群は、材料のアッベ数をνd、材料の部分分散比をθgFとするとき、
−2.100×10−3×νd+0.693 < θgF
0.555 < θgF < 0.900
を満たす特性の材料より成るレンズGNLを有しており、該第41レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfp、θfp、該第41レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfn、θfn、該第42レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrp、θrp、該第42レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrn、θrnとし、 括弧内の式の値の絶対値をABS[ ]で表したとき、
0.8<(νfp/νfn)/(νrp/νrn)<4.0
0.8<ABS[{(θfn−θfp)/(νfp−νfn)}/{(θrn−θrp)/(νrp−νrn)}]
を満足することを特徴としている。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、全ズーム範囲において高い光学性能を持ったズームレンズ及びそれを有する撮像装置を得られる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の実施例1のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面図
【図2】(a)は数値実施例1の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例1の焦点距離31.67mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例1の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図3】本発明の実施例2のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面図
【図4】(a)は数値実施例2の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例2の焦点距離31.67mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例2の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図5】本発明の実施例3のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面図
【図6】(a)は数値実施例3の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例3の焦点距離38.86mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例3の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図7】本発明の実施例4のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面
【図8】(a)は数値実施例4の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例4の焦点距離38.86mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例4の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図9】本発明の実施例5のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面
【図10】(a)は数値実施例5の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例5の焦点距離31.67mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例5の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図11】(a)は数値実施例5の変倍光学系挿入状態の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例5の変倍光学系挿入状態の焦点距離60.9mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例5の変倍光学系挿入状態の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図12】本発明の実施例6のズームレンズの広角端、フォーカス無限遠時の断面
【図13】(a)は数値実施例6の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例6の焦点距離31.67mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例6の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図14】(a)は数値実施例6の変倍光学系挿入状態の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例6の変倍光学系挿入状態の焦点距離60.9mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例6の変倍光学系挿入状態の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図15】本発明の実施例7のズームレンズの広角端でフォーカス無限遠時の断面図
【図16】(a)は数値実施例7の広角端における物体距離2.5mのときの縦収差図、(b)は数値実施例7の焦点距離31.67mmにおける物体距離2.5mのときの縦収差図、(c)は数値実施例7の望遠端における物体距離2.5mのときの縦収差図
【図17】本発明の撮像装置の要部概略図
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して、像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群を有する。ここで、第1レンズ群U1がズーミングのためには不動、というのは、第1レンズ群がズーミングを行う目的で駆動されることは無いが、ズーミングと合焦とを同時に行う場合があれば、第1レンズ群が合焦のために移動する場合はありえる。更に、第2レンズ群U2の移動に連動して光軸上を移動し、変倍に伴う像面変動を補正する負の屈折力の第3レンズ群U3と、ズーミングに際して不動の結像作用をする正の屈折力の第4レンズ群U4と、を有する。
【0014】
第4レンズ群は最も広い空気間隔を境に正の屈折力の第41レンズ群と正の屈折力の第42レンズ群を有している。そして第41レンズ群と第42レンズ群を構成するレンズの材料を適切に設定している。
【0015】
図1は本発明の実施例1(数値実施例1)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図2(a)、(b)、(c)は、数値実施例1の広角端、焦点距離31.67mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0016】
但し、焦点距離や物体距離の値は、後述する数値実施例をmm単位で表したときの値である。物体距離は像面からの距離である。これらは以下の各実施例において、全て同じである。
【0017】
図3は本発明の実施例2(数値実施例2)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図4(a)、(b)、(c)は、数値実施例2の広角端、焦点距離31.67mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0018】
図5は本発明の実施例3(数値実施例3)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図6(a)、(b)、(c)は、数値実施例3の広角端、焦点距離38.86mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0019】
図7は本発明の実施例4(数値実施例4)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図8(a)、(b)、(c)は、数値実施例4の広角端、焦点距離38.86mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0020】
図9は本発明の実施例5(数値実施例5)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図10(a)、(b)、(c)は、数値実施例5の広角端、焦点距離31.67mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0021】
図11(a)、(b)、(c)は実施例5において第4レンズ群に変倍光学系を挿入したときの広角端、焦点距離60.9mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0022】
図12は本発明の実施例6(数値実施例6)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。
【0023】
図13(a)、(b)、(c)は、数値実施例6の広角端、焦点距離31.67mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0024】
図14(a)、(b)、(c)は実施例6において第4レンズ群に変倍光学系を挿入したときの広角端、焦点距離60.9mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0025】
図15は本発明の実施例7(数値実施例7)であるズームレンズの広角端で無限遠物体に合焦しているときのレンズ断面図である。図16(a)、(b)、(c)は、数値実施例7の広角端、焦点距離31.67mm、望遠端における距離2.5mの物体に合焦しているときの縦収差図である。
【0026】
図17は本発明の撮像装置の概略図である。
レンズ断面図において、U1はズーミングに際して不動の正の屈折力の第1レンズ群である。
【0027】
第1レンズ群U1は、フォーカスのための屈折力を有し、全体又は一部の屈折力のあるレンズ群を移動することにより、フォーカスを行っている。
【0028】
U2はズーミング時に可動の負の屈折力の第2レンズ群(バリエータレンズ群)である。U3はズーミング時に可動の負の屈折力の第3レンズ群(コンベンセーターレンズ群)である。
【0029】
第3レンズ群U3は、第2群レンズ群の移動に連動して光軸上を移動して、変倍に伴う像面変動を補正している。
【0030】
SPは開口絞りであり、第3レンズ群U3の像側に配置されている。U4はズーミングに際して不動で、結像のための正の屈折力の第4レンズ群(リレーレンズ群)である。
【0031】
第4レンズ群U4は最も距離の長い空気間隔を境に正の屈折力の第41レンズ群U41と正の屈折力の第42レンズ群U42で構成されている。
【0032】
EXTは変倍光学系であり、第41レンズ群U41と第42レンズ群U42との間の光路中に挿脱させて、全系の焦点距離範囲を変移している。
【0033】
DGは色分解プリズムや光学フィルターであり、硝子ブロックとして示している。IPは像面であり、固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当している。すなわち、本実施例のズームレンズはこの固体撮像素子上(光電変換素子上)に、被写体の像を結ぶように構成されている。
【0034】
GNL、GNL1、GNL2は異常分散性を有する材料(光学材料)からなるレンズ(光学素子)である。
【0035】
収差図において、球面収差は、g線とe線とC線とF線を示している。非点収差はe線のメリディオナル像面(meri)とe線のサジタル像面(sagi)を示している。倍率色収差はg線とC線とF線によってあらわしている。FnoはFナンバー、ωは半画角である。
【0036】
すべての収差図において、球面収差は0.4mm、非点収差は0.4mm、歪曲は5%、倍率色収差は、0.05mmのスケールで描かれている。
【0037】
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端は変倍用の第2レンズ群U2が機構上光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
【0038】
次に各実施例の特徴について説明する。
第42レンズ群U42は、材料のアッベ数をνd、材料の部分分散比をθgFとする。
このとき、
−2.100×10−3×νd+0.693 < θgF ・・・(1)
0.555 < θgF < 0.900 ・・・(2)
を満たす特性の材料より成るレンズGNLを有している。
第41レンズ群U41に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfp、θfpとする。
第41レンズ群U41に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfn、θfnとする。
第42レンズ群U42に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrp、θrpとする。
第42レンズ群U42に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrn、θrnとする。括弧内の式の値の絶対値をABS[ ]で表す。
【0039】
このとき、
0.8<(νfp/νfn)/(νrp/νrn)<4.0 ・・・(3)
0.8<ABS[{(θfn−θfp)/(νfp−νfn)}/{(θrn−θrp)/(νrp−νrn)}] ・・・(4)
を満たしている。
【0040】
ここで、本実施例で用いている光学素子(レンズ)の材料の部分分散比とアッベ数は次のとおりである。
【0041】
フラウンフォーファ線のg線(435.8nm)、F線(486.1nm)、d線(587.6nm)、C線(656.3nm)に対する屈折率をそれぞれNg、NF、Nd、NCとする。
【0042】
アッベ数νd、g線とF線に関する部分分散比θgFは次のとおりである。
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
θgF=(Ng−NF)/(NF−NC)
各実施例では、第41レンズ群U41と第42レンズ群U42のレンズ構成を前述の如く条件式(1)〜(4)を満足するようにして色消しを効果的に行っている。
【0043】
条件式(1)〜(4)は、レンズ系全体の広角化に伴って増大する広角側の倍率色収差を低減すると同時に、ズーム全域の軸上色収差を良好に保つためのものである。具体的には、異常分散性を有する光学材料の光学特性と、正の屈折力の第41レンズ群U41と正の屈折力の第42レンズ群U42の色消し特性を規定している。
【0044】
条件式(1)及び(2)を満足する光学材料をズームレンズの第42レンズ群U42に屈折光学素子U42に屈折光学素子(レンズ)として用いることによって、g線〜C線の広い波長帯域にわたって色収差の補正を良好に行っている。
【0045】
また、上述のアッベ数νdと部分分散比θgFとを利用すれば、レンズ群の色消しの補正の度合いを表現することができる。
【0046】
一般的に、色消しレンズ群を構成する正、負レンズには、アッベ数が離れた硝材を用いた方が有利である。
【0047】
具体例として、正の屈折力を有する色消しレンズ群には、アッベ数の大きい(分散の小さい)材料より成る正レンズと、アッベ数の小さい(分散の大きい)材料より成る負レンズを組み合わせると、良好な色消しを達成できる。
【0048】
そのため、レンズ群の色消しの度合いを表現するとき、正レンズの材料のアッベ数と負レンズの材料のアッベ数の比を取って表現することがある。
【0049】
本発明では条件式(1)、(2)の如くアッベ数の比を適切に設定して色収差を良好に補正している。
【0050】
条件式(3)においては、正の屈折力の第41レンズ群U41と正の屈折力の第42レンズ群U42における基準波長以外の2波長間の色消し、所謂1次の色消しの適切なバランスを規定している。
【0051】
条件式(3)の上限値を上回ると、正の屈折力の第42レンズ群に十分な色消し効果を持たせることが困難となり、特に光学系全体における倍率色収差に対する充分な補正効果を得るのが困難となる。
【0052】
逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、正の屈折力の第41レンズ群U41に充分な色消し効果を持たせることが困難となり、特に光学系全体における軸上色収差に対する充分な補正効果を得るのが困難となる。
【0053】
条件式(4)においては、正の屈折力の第41レンズ群U41と正の屈折力の第42レンズ群U42における基準波長以外の3波長間の色消し、所謂2次の色消しの適切なバランスを規定している。
【0054】
条件式(4)の下限値を下回ると、正の屈折力の第41レンズ群U41に対して正の屈折力の第42レンズ群U42が充分な色消し効果を持たせることが困難になる。特に光学系全体の広角端における倍率色収差に対して充分な補正効果を得るのが困難となる。
【0055】
尚、条件式(1)及び(2)を満足する光学材料を、収差補正や製造上の困難さなどを回避するために複数の素子に分けて第42レンズ群U42内に配置する方法が容易に考えられる。そうした場合でも、本文中に記載している効果と同じ効果を得ることが可能である。その場合は、条件式(1)及び(2)を満足する素子の中で最も部分分散値の大きい光学材料の光学特性値を用いて、第42レンズ群U42の平均アッベ数や平均部分分散比を算出するのが良い。また、そのときの条件式(1)及び(2)を満足する複数の素子は、数をまとめて1つとみなすのが良い。
【0056】
条件式(4)の上限値については、値が大きいほど第42レンズ群U42の色消し効果が強いことを示すため一概には決まらない。しかし、色消し効果の強い異常分散材料などを多用するとコストが高くなる、或いは軸上色収差が過補正になるなどの面で好ましくない。これらを考慮すると、条件式(4)の上限値を32.0とするのが良い。
【0057】
各実施例において、前記第42レンズ群U42に含む、条件式(1)と(2)を満たす特性の材料より成るレンズGNLの焦点距離をfGNLとする。第42レンズ群U42の焦点距離をf42とする。第4レンズ群U4の焦点距離をf4とする。
【0058】
このとき、
1.8 < fGNL/f42 < 6.5 ・・・(5)
1.5 < fGNL/f4 < 5.5 ・・・(6)
なる条件を満足している。
【0059】
実施例5、6については、等倍状態のレンズ構成にて条件式(5)及び(6)を当てはめる。このとき、実施例6については、第42レンズ群U42に含むレンズGNL2の焦点距離をfGNL2とし、条件式(5)及び(6)に記載のfGNLに代入する。
【0060】
条件式(5)においては、レンズGNLの焦点距離と第42レンズ群U42の焦点距離の適切なバランスを規定している。
【0061】
条件式(5)の上限値を上回ると、第42レンズ群U42に対するレンズGNLの屈折力が弱く、レンズGNLに十分な色消し効果を持たせることが困難となり、特に光学系全体における倍率色収差に対する充分な補正効果を得るのが困難となる。
【0062】
逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、第42レンズ群U42に対するレンズGNLの屈折力が強く、色消しが過補正になり、特に光学系全体における軸上色収差と倍率色収差のバランスを適正とするのが困難となる。
【0063】
条件式(6)においては、レンズGNLの焦点距離と第4レンズ群U4の焦点距離の適切なバランスを規定している。
【0064】
条件式(6)の上限値を上回ると、第4レンズ群U4に対するレンズGNLの屈折力が弱く、レンズGNLに十分な色消し効果を持たせることが困難となり、特に光学系全体における倍率色収差に対する充分な補正効果を得るのが困難となる。
【0065】
逆に、条件式(6)の下限値を下回ると、第4レンズ群U4に対するレンズGNLの屈折力が強く、色消しが過補正になり、特に光学系全体における軸上色収差と倍率色収差のバランスを適正とするのが困難となる。
【0066】
実施例5、6において、第4レンズ群U4は、第41レンズ群U41と第42レンズ群U42の光路中に挿脱可能な変倍光学系EXTを設けている。
【0067】
変倍光学系EXTの第1レンズ面に入射する軸上光束の光束径をh_kとする。変倍光学系EXTの最終レンズ面から射出する軸上光束の光束径をh_k+1とする。
【0068】
このとき、
0.7<h_k/h_k+1<2.5 ・・・(7)
なる条件を満足している。
【0069】
又、変倍光学系EXTは、前述した条件式(1)、(2)を満たす特性の光学材料より成るレンズを有している。
【0070】
条件式(7)の上限値を上回ると、レンズ系の焦点距離がより望遠側に変化し、第42レンズ群U42を通る光線の高さが著しく低くなるため、異常分散性のレンズを通る光線も低くなり、充分な補正効果が得られなくなるため、好ましくない。
【0071】
また、条件式(7)の下限値を下回ると、レンズ系の焦点距離がより広角側に変化し、第42レンズ群U42を通る光線の高さが著しく高くなるため、レンズ径の増大を招き、コンパクト化が困難となるため好ましくない。
【0072】
尚、更に好ましくは条件式(1)〜(7)の数値範囲を次の(1a)〜(7a)の如く設定するのが良い。但し、これらの条件式(1a)〜(7a)は、この中の一つだけを本発明として用いても良いし、更には条件式(1a)〜(7a)の上限値や下限値のみを前述の条件式(1)〜(7)と入れ換えても効果を奏する。
−2.100×10−3×νd+0.693 < θgF <−2.100×10−3×νd+1.000 ・・・(1a)
0.6 < θgF < 0.8 ・・・(2a)
0.9<(νfp/νfn)/(νrp/νrn)<3.5 ・・・(3a)
1.0<ABS[{(θfn−θfp)/(νfp−νfn)}/{(θrn−θrp)/(νrp−νrn)}]<13.0 ・・・(4a)
2.0 < fGNL/f42 < 6.0 ・・・(5a)
1.8 < fGNL/f4 < 5.2 ・・・(6a)
0.8<h_k/h_k+1<2.2 ・・・(7a)
尚、条件式(5)及び(6)は、変倍光学系の挿入によって値が変動することは明らかである。
【0073】
例えば、変倍光学系EXTが焦点距離を2倍にする効果を有している場合、条件式(6)におけるf4は理論上、等倍時の約1/1.4になる。
【0074】
また、変倍光学系EXT内に条件式(1)及び(2)を満たす特性の光学材料より成るレンズGNL1を持たせて色消しする場合、主に等倍時の色消し特性から不足或は過剰となる色収差の補正を担う。更に、等倍時と変倍時に重視される収差の特性の違いもあるため、レンズGNL1が取り得る屈折力の範囲は充分に確保することが好ましい。
【0075】
そこで、実施例5、6における変倍光学系EXTを挿入した状態の第4レンズ群U4の焦点距離をf4eとする。また、実施例6における変倍光学系EXT内のGNL1の焦点距離をfGNL1とする。
【0076】
このとき、条件式(5)及び(6)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
1.1 < fGNL1/f42 < 9.5 ・・・(5e)
1.0 < fGNL/f4e < 9.0 ・・・(6e)
各実施例のズームレンズは、第42レンズ群U42に異常分散性の強い(大きい)材料(光学材料)で形成したレンズ(屈折光学素子GNL)を含んでいる。これにより、光学系全体の色収差を最適にバランスさせている。
【0077】
尚、ここで屈折光学素子とは屈折作用でパワーが生じる、例えば屈折レンズ等を意味し、回折作用でパワーが生じる回折光学素子を含んでいない。また光学材料は、光学系を使用する状態では固体であるが、製造時などの光学系を使用する前での状態は、どのような状態であっても良い。例えば、製造時には液体材料であっても、それを硬化させて固体材料としたものでも良い。
【0078】
各実施例において第41レンズ群U41は接合レンズを含む4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
【0079】
本実施例に係る、所謂正負負正の屈折力のレンズ群より成る4群ズームレンズでは、第3レンズ群U3からの光束は発散角で射出してくるため、第41レンズ群U41は正の屈折力を持つレンズ構成となる。第41レンズ群U41は概ね2〜6枚程度のレンズで構成されることが一般的である。
【0080】
更に、レンズのコンパクト化の要望を加味すると、概ね2〜4枚で構成されることが好ましい。
【0081】
更に、レンズ群での色消しを良好にするために、第41レンズ群U41には少なくとも一組以上の正と負の屈折力を有するレンズを近接して配置することが好ましい。
【0082】
正レンズと負レンズを近接して配置する場合、接合レンズとして配置する場合と、接合せずに配置する場合があり、どちらの場合も同様の色消し効果を持たせることが可能である。
【0083】
このとき、本実施例においては例えば有機材料や樹脂などの光学材料からなるレンズ(光学素子)が、屈折力を有するレンズ機能を備えていれば良い。
【0084】
各実施例のズームレンズでは、第42レンズ群U42に異常分散性を有する光学材料より成るレンズを配することで、特に倍率色収差の補正を最も効果的に行っている。効果的な該光学材料の配置は、レンズの近軸配置を解析することで判断できる。その解析の主な基準となるのは、レンズ中で軸上光束と軸外光束の光軸からの光路高さの比と、レンズ径を考慮したときの該光学材料が持ちうる屈折力の大きさである。
【0085】
各実施例のズームレンズタイプでは、レンズGNLをレンズ中の最も像面に近い箇所や或いはその近傍に配置するのが倍率色収差を補正するのに最も効果的である。
【0086】
いま、h_barを近軸追跡における軸外光束のレンズGNLを通過する光軸からの高さとする。hを近軸追跡における軸上光束のレンズGNLを通過する光軸からの高さとする。
【0087】
その時の軸上光束と軸外光束の光軸からの光路高さの比は、
0.05 < h_bar/h < 1.50 ・・・(8)
であるのが良い。
【0088】
もし条件式(8)の下限値を下回ると、レンズGNLの軸外光束への影響が少なく、倍率色収差の補正を効果的に行うことが困難である。
【0089】
逆に条件式(8)の上限値を上回ると、軸上光束の要素が少なくなり過ぎて、この場合もまた倍率色収差の補正を効果的に行うことが困難になる。
【0090】
更に好ましくは条件式(8)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.1 < h_bar/h < 0.5 ・・・(8a)
いま、h_iを近軸追跡におけるi番目の薄肉レンズの軸上光束の光軸からの高さとする。h_bar_iを近軸追跡におけるi番目の薄肉レンズの軸外光束の光軸からの高さとする。φ_iを近軸追跡におけるi番目の薄肉レンズのパワーとする。ν_iを近軸追跡におけるi番目の薄肉レンズのアッベ数とする。
【0091】
このときレンズ系の倍率色収差係数Tは、
T=Σ(h_i×h_bar_i×φ_i/ν_i) ・・・(9)
となる。倍率色収差係数Tは高さhと高さh_barが比例関係となる。
【0092】
上述の解析内容によると、実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6で示した例やその他の類似の場合も含め、各実施例のズームレンズでは、第42レンズ群U42に該光学材料より成るレンズを配することで色収差の補正効果を効率的に得ることが出来る。
【0093】
各実施例のズームレンズは、10〜40倍程度の変倍比を達成し、且つレンズ構成が比較的簡易で、ズーム全域で良好な収差補正を達成することができるズームタイプを用いている。
【0094】
更に、正の屈折力の第4レンズ群U4を前述の如く構成することにより、正の屈折力の第41レンズ群U41と第42レンズ群U42における軸上色収差や倍率色収差の補正能力を効果的に分散させている。
【0095】
一般的に、正の屈折力の第41レンズ群U41と正の屈折力の第42レンズ群U42の間に適度の長さの空気間隔を設けると、各レンズ群の軸上光束と軸外光束の光軸からの光路高さの比に差が生じる。
このため、軸上収差と軸外収差の補正能力を分担させることができる。
【0096】
いま、Dを第4レンズ群U4の第41レンズ群U41と第42レンズ群U42との間の空気間隔とする。L4を第4レンズ群U4の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さとする。θを第4レンズ群U4の第41レンズ群U41と第42レンズ群U42との間の空気間隔を通過する軸上光束が光軸に対してなす傾角[単位:度(°)]とする。
【0097】
ここで、収斂光束が光軸からなす角(角度)を+、発散光束が光軸からなす角(角度)を−とし、アフォーカル時をθ=0とする。
【0098】
このとき、
L4/8 < D ・・・(10)
−5° < θ < +5° ・・・(11)
の少なくともいずれか一つを満足するように空気間隔を設定している。
【0099】
また、正の屈折力の第4レンズ群U4内に主に変倍に寄与する可動部(可動レンズ群)を設けると、レンズ系全体の有効径が増大し、製造が困難になる。
【0100】
ただし、第4レンズ群U4はフランジバック敏感度が高くなるレンズ群を有する。このため第4レンズ群U4にはフランジバック調整群やマクロ機構などを設けるようにしている。
【0101】
条件式(10)は、
L4/8 <D < L4/1.5 ・・・(10a)
とするのが良い。
【0102】
更に好ましくは条件式(10)を次の如く設定するのが良い。
L4/6 < D < L4/2 ・・・(10b)
また、条件式(11)は、次の如く設定すると尚好ましい。
−3.5° < θ < +3.5° ・・・(11a)
第42レンズ群U42に、条件式(1)及び(2)を満足する光学材料をレンズ(屈折光学素子)として用いることによって、g線〜C線の広い波長帯域にわたって色収差を良好に補正している。
【0103】
条件式(1)及び(2)を満足しない場合、光学系の収差補正が困難になるため好ましくない。例えば、極端に一般の光学材料からかけ離れた材料よりなるレンズとして用いた場合、その大きな効果を打ち消すには他の一般材料から成るレンズが非常に大きなパワーを持たねばならなくなる。
【0104】
その結果、特に球面収差やコマ収差、非点収差などが増大し、一般材料を用いてバランス良く制御するのが難しくなる。
【0105】
つまり、各実施例で用いている異常分散性を有する光学材料は、一般の光学材料に比べて大きな部分分散比を有し、且つ一般の光学材料と比べて部分分散比がかけ離れすぎないことが重要である。
【0106】
条件式(1)及び(2)は、上述の関係を鑑みて色収差を良好に補正するためのアッベ数νdと部分分散比θgFの関係を表したものである。
【0107】
更に好ましくは条件式(1)及び(2)を満足する光学材料の部分分数比をθgdとするとき以下の条件式(12)及び(13)をも満足することが好ましい。
−2.407×10−3×νd+1.420 < θgd ・・・(12)
1.255 < θgd < 1.670 ・・・(13)
条件式(1)及び(2)に加えて、条件式(12)及び(13)をも同時に満足することによって、g線とd線間の色収差の補正を良好に行うことが容易になる。これにより、g線〜C線の波長帯域で、より良好なる色収差の補正が容易となる。
【0108】
尚、g線とd線に対する部分分散比θgdは
θgd=(Ng−Nd)/(NF−NC)
で表されるものである。
【0109】
ここで、上記の条件式(12)、(13)は、
−2.407×10−3×νd+1.430 < θgd < −2.407×10−3×νd+1.800 ・・・(12a)
1.360 < θgd < 1.480 ・・・(13a)
を満足すると尚好ましい。
【0110】
次に各実施例のレンズ構成の特徴について説明する。
【0111】
[実施例1]
実施例1に対応する数値実施例1において、光学素子(レンズGNL)は表1に示す光学材料(1)を用いている。
実施例1に対応する数値実施例1は、レンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例1の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。これにより、数値実施例1は、広角端での良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例1において異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて6枚目に正レンズに配置され、7枚目の正レンズと接合されている。第42レンズ群U42の像面に近い場所に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差を効果的に補正している。
第41レンズ群U41は像側の面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズ、負レンズとの接合レンズより成っている。
前記第42レンズ群U42は正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、2つの正レンズを接合した接合レンズより成っている。
【0112】
[実施例2]
異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学材料)GNLは、表1における光学材料(1)を使用している。
また、実施例2に対応する数値実施例2はレンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例2の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。これにより数値実施例2は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例2の第41レンズ群U41は接合レンズを含む4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
数値実施例2の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて5枚目に正レンズに配置され、6枚目の負レンズと接合されている。第42レンズ群U42に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差の補正を効果的に行っている。
第41レンズ群U41のレンズ構成は実施例1と同じである。
第42レンズ群U42は正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成っている。
【0113】
[実施例3]
異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学素子)GNLは、表1における光学材料(1)を使用している。
実施例3に対応する数値実施例3はレンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例3の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。これにより数値実施例3は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例3の第41レンズ群U41は接合レンズを含まない4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
数値実施例3の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて5枚目に正レンズに配置され、6枚目の負レンズと接合されている。第42レンズ群U42に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差の補正を効果的に行っている。
第41レンズ群U41は正レンズ、正レンズ、正レンズ、負レンズより成っている。第42レンズ群U42のレンズ構成は実施例2と同じである。
【0114】
[実施例4]
異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学素子)GNLは、表1における光学材料(2)を使用している。
実施例4に対応する数値実施例4はレンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例4の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。
これにより数値実施例4は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例4の第41レンズ群U41は接合レンズを含まない4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
数値実施例4の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて3枚目に正レンズに配置され、2枚目の負レンズと4枚目の正レンズとで接合されている。第42レンズ群U42に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差の補正を効果的に行っている。
第41レンズ群U41は実施例3と同じである。
第42レンズ群U42は正レンズ、負レンズと正レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成っている。
【0115】
[実施例5]
異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学素子)GNLは、表1における光学材料(1)を使用している。EXTは挿脱が可能な変倍光学系(エクステンダー)である。
実施例5に対応する数値実施例5は、レンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例5の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。数値実施例5は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例5の第41レンズ群U41は接合レンズを含む4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトな構成で実現している。
数値実施例5の異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学素子)GNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて6枚目に正レンズに配置され、7枚目の正レンズと接合されている。第42レンズ群U42の像面に近い場所に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差を効果的に補正している。
数値実施例5における変倍光学系EXTは挿脱が可能であり、挿脱どちらの状態においてもレンズ全系の収差は良好に補正されている。
第41レンズ群U41と第42レンズ群U42の間に変倍光学系を挿脱する構造を有している。
一般的なズームレンズにおいて、レンズ全長を保ったまま広角端や望遠端の画角を変更させる技術として、変倍光学系を挿脱させることが公知である。
【0116】
本発明に係るズームレンズにおいても、光学性能を良好に保ちながら変倍光学系の挿脱による画角の変化を達成している。第4レンズ群中に大きな間隔を設けるのも、この変倍光学系の挿脱を可能にする工夫のひとつである。
変倍光学系が挿入された場合、その変倍率によって変倍光学系よりも物体側に配置しているレンズ群と、変倍光学系よりも像面側に配置しているレンズ群における収差敏感度のバランスは変化する。
例えば、全系の焦点距離を約2倍にする変倍光学系を挿入した場合、変倍光学系よりも物体側に配置するレンズ群の軸上収差に対する敏感度は挿入前の約4倍になる。
同時に、変倍光学系を挿入した場合の第42レンズ群U42中を通る軸上光線と軸外光線の通る光路も変化するため、異常分散性を有する光学材料からなるレンズから受ける影響も変化する。
【0117】
よって、各レンズ群の色消し分担が適切に行われていない光学系では、変倍光学系を挿入する前の状態で色消しバランスが適切と思われても、変倍光学系を挿入したときの色収差バランスが不適切になる恐れがある。
そのため、変倍光学系の挿脱を含むレンズ系においては、特に収差補正の基準となる広角端での収差敏感度が高い第41レンズ群U41と第42レンズ群U42の色収差の補正のバランスを考慮することが重要になる。
第41レンズ群U41と第42レンズ群U42のレンズ構成は実施例1と同じである。
【0118】
[実施例6]
図12においてGNL1及びGNL2は異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学素子)である。レンズGNL1は表1における光学材料(2)を、レンズGNL2は表1における光学材料(1)を使用している。EXTは挿脱が可能な変倍光学系である。
実施例6に対応する数値実施例6はレンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例6の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。数値実施例6は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例6の第41レンズ群U41は接合レンズを含む4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
数値実施例6の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNL1は、変倍光学系の物体側より数えて3枚目に正レンズに配置され、2枚目の正レンズと4枚目の負レンズで接合されている。
レンズGNL1を配置することで、変倍光学系の挿入時にも特にズーム全域の軸上色収差と倍率色収差のバランスを効果的に補正している。
数値実施例6の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNL2は、第42レンズ群U42の物体側より数えて6枚目に正レンズに配置され、7枚目の正レンズと接合されている。第42レンズ群U42の像面に近い場所に正レンズとして配置されることで、特に広角側において倍率色収差を効果的に補正している。
数値実施例6における変倍光学系EXTは挿脱が可能であり、挿脱どちらの状態においてもレンズの収差は良好に補正されている。
【0119】
変倍光学系の挿入に伴って異常分散性材料より成るレンズを通る光線が変化し、挿入前とは異なる色収差バランスに変化してしまうことは一般的には避けられない。
そこで、変倍光学系内に異常分散性材料より成るレンズを配することによって、変倍光学系の挿脱に伴って色収差の補正バランスが不足或いは過剰になるのを回避している。
異常分散性材料より成るレンズを含まない変倍光学系に比べて、より良好な色収差の補正が有利となる。更に、挿脱どちらの状態においてもレンズ系全体の収差は良好に補正されている。
第41レンズ群U41と第42レンズ群U42のレンズ構成は実施例1と同じである。

[実施例7] 異常分散性を有する光学材料からなるレンズ(光学材料)GNLは、表1における光学材料(1)を使用している。
【0120】
また、実施例7に対応する数値実施例7はレンズの焦点距離やアッベ数、部分分散比の値を条件式(1)〜(13)に代入すると表2の実施例7の欄に記述されている値となり、該当する全ての条件式を満足している。これにより数値実施例7は、広角端において良好な倍率色収差と、ズーム全域における良好な軸上色収差を達成している。
数値実施例7の第41レンズ群U41は接合レンズを含む4枚構成である。強い色消しを持たせようとするとレンズ枚数が増大しやすい第41レンズ群U41をコンパクトなレンズ構成で実現している。
数値実施例7の異常分散性を有する光学材料からなるレンズGNLは、第42レンズ群U42の物体側より数えて5枚目に正レンズに配置され、4枚目の正レンズと6枚目の負レンズとに接合されている。第42レンズ群U42に正レンズとして配置することで、特に広角側において倍率色収差の補正を効果的に行っている。
数値実施例7のように光学材料をレンズで挟み込むことで、光学材料が空気にさらされることによる材料の劣化や変質、変形などを緩和する効果も得られる。
【0121】
第41レンズ群U41のレンズ構成は実施例1と同じである。
第42レンズ群U42は正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成っている。
数値実施例7を数値実施例2と比較すると、該光学材料(1)の第42レンズ群U42内における物体側からの位置や条件式(8)の値は略同等である。しかし、数値実施例7ではアッベ数νd≧80且つ部分分散比θgF≧0.53の所謂異常分散特性を有する光学材料を、第42レンズ群U42に正の屈折力で配置している。これにより、第42レンズ群U42の色消しを強め、広角端における倍率色収差補正を有利にしている。その効果により、数値実施例7の該光学材料(1)の屈折力は数値実施例2のそれより弱いながらも、収差補正効果は数値実施例2と概ね同等を達成している。このことは条件式(4)の値の差として表れている。ただし、条件式(4)の値が過度に大きい場合は前述のような問題が発生するため、範囲を適切に制御することが必要である。

図15は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の要部概略図である。図15において101は実施例1〜6のいずれか1つのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能になっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することにより構成される撮像装置である。
【0122】
ズームレンズ101は第1レンズ群F(他の実施例におけるU1)、変倍部LZ(U2、U3)、結像用の第4レンズ群R(U4)を有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。変倍部LZは変倍の為に光軸上を移動する第2レンズ群と、変倍に伴う像面変動を補正する為に光軸上を移動する第3レンズ群が含まれている。
【0123】
SPは開口絞りである。第4レンズ群Rは光路中より挿抜可能なレンズユニット(変倍光学系)IEを有している。
レンズユニットIEはズームレンズ101の全系の焦点距離範囲を変移している。
114、115は、各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。
【0124】
116〜118は駆動機構114、115及び開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。
119〜121は、第1レンズ群F、変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出する為のエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。
【0125】
カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルタや色分解プリズムに相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。
【0126】
また、111、122はカメラ124及びズームレンズ本体101の各種の駆動を制御するCPUである。
【0127】
このように本発明のズームレンズをテレビカメラに適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置を実現している。
【0128】
以下に本発明の実施例1〜6に対応する数値実施例1〜6を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順序を示し、riは物体側より第i番目の面の曲率半径、diは物体側より第i番目と第i+1番目の間隔、Ni,νiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数である。
【0129】
数値実施例5、6では変倍光学系の光路中からの挿脱時の双方について示す。*印は非球面であることを示している。
最後の3つの面は、フィルター等のガラスブロックである。
【0130】
非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直方向にH軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、kを円錐常数、A3、A4、A5、A6、A7、A8、A9、A10、A11、A12をそれぞれ非球面係数としたとき、次式で表している。
【0131】
【数1】

【0132】
で表される。又、例えば「e−Z」は「×10−Z」を意味する。*印は非球面であることを示している。各実施例と前述した条件式との対応を表2に示す。
【0133】
(数値実施例1)
面データ
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -168.815 4.36 1.65844 50.9
26 -30.878 0.15
27 101.203 3.24 1.51633 64.1
28 -121.294 0.15
29 70.938 6.27 1.51633 64.1
30 -37.101 1.50 1.83400 37.2
31 -1396.881 35.20
32 120.820 6.56 1.51633 64.1
33 -83.194 0.23
34 390.576 1.00 1.83400 37.2
35 25.355 7.55 1.51742 52.4
36 -96.499 0.40
37 54.181 9.07 1.48749 70.2
38 -27.626 1.00 1.83400 37.2
39 5005.986 0.15
40 637.710 2.10 1.63555 22.7
41 -138.984 5.00 1.51823 58.9
42 -31.247 4.50
43 ∞ 30.00 1.60342 38.0
44 ∞ 16.20 1.51633 64.2
45 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 31.67 163.80
Fナンバー 1.80 1.80 2.69
画角 35.19 9.85 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.14 269.14 269.14
BF 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d45 7.50 7.50 7.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 10 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 63.70 135.94 74.52 -144.37
【0134】
(数値実施例2)
面データ
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -77.567 4.36 1.65844 50.9
26 -36.724 0.15
27 223.905 3.24 1.53172 48.8
28 -77.122 0.15
29 53.023 6.27 1.48749 70.2
30 -85.875 1.50 1.84666 23.8
31 -302.387 35.20
32 39.634 5.26 1.48749 70.2
33 339.479 1.03
34 -191.869 1.00 1.83400 37.2
35 23.823 7.55 1.50127 56.5
36 -48.477 0.40
37 58.386 6.07 1.48749 70.2
38 -51.520 1.50
39 -32.291 2.30 1.63555 22.7
40 -24.071 1.00 1.83400 37.2
41 -131.897 0.65
42 -26963.355 6.50 1.51633 64.1
43 -27.684 4.50
44 ∞ 30.00 1.60342 38.0
45 ∞ 16.20 1.51633 64.2
46 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

広角 中間 望遠
焦点距離 7.81 31.69 163.92
Fナンバー 1.92 1.92 2.69
画角 35.17 9.85 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.31 269.31 269.31
BF 41.31 41.31 41.31

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d46 7.47 7.47 7.47

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 12 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 62.20 136.13 71.92 -140.90
【0135】
(数値実施例3)
面データ
面番号 r d nd νd
1 600.261 2.20 1.75520 27.5
2 81.461 11.42 1.49700 81.6
3 -290.956 7.63
4 86.701 7.86 1.62041 60.3
5 3044.710 0.15
6 66.016 6.01 1.72916 54.7
7 145.708 (可変)
8 111.445 0.80 1.88300 40.8
9 16.812 4.65
10 -47.842 0.70 1.81600 46.6
11 33.779 2.24
12 28.944 5.20 1.80518 25.4
13 -29.192 0.54
14 -24.664 0.70 1.78800 47.4
15 132.572 (可変)
16 -28.806 0.75 1.74320 49.3
17 37.218 3.81 1.84666 23.9
18 449.023 (可変)
19 ∞ 1.80
20 -1521.790 3.79 1.72342 38.0
21 -56.635 0.20
22 62.045 4.71 1.51112 60.5
23 -62.896 0.20
24 51.363 7.33 1.48749 70.2
25 -37.536 0.60
26 -34.877 1.66 1.83400 37.2
27 171.367 31.00
28 53.779 6.08 1.50137 56.4
29 -60.639 0.20
30 -294.279 1.40 1.83400 37.2
31 23.590 7.58 1.50137 56.4
32 -115.543 0.20
33 53.827 7.13 1.51633 64.2
34 -32.845 1.50
35 -31.530 2.10 1.63555 22.7
36 -27.540 1.40 1.80400 46.6
37 208.408 0.30
38 48.872 5.58 1.50137 56.4
39 -46.227 5.00
40 ∞ 30.00 1.60342 38.0
41 ∞ 16.20 1.51633 64.2
42 ∞ (可変)

各種データ
ズーム比 19.50

広角 中間 望遠
焦点距離 9.50 38.85 185.25
Fナンバー 1.85 1.80 2.85
画角 30.07 8.06 1.70
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 244.06 244.06 244.06
BF 45.14 45.14 45.14

d 7 0.65 35.96 52.03
d15 53.75 13.38 6.32
d18 5.10 10.15 1.15
d42 10.80 10.80 10.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 76.20 35.27 18.29 -6.23
2 8 -14.00 14.84 2.02 -8.81
3 16 -40.00 4.56 0.14 -2.33
4 19 59.00 135.96 66.17 -132.48

【0136】
(数値実施例4)
面データ
面番号 r d nd νd
1 600.261 2.20 1.75520 27.5
2 81.461 11.42 1.49700 81.6
3 -290.956 7.63
4 86.701 7.86 1.62041 60.3
5 3044.710 0.15
6 66.016 6.01 1.72916 54.7
7 145.708 (可変)
8 111.445 0.80 1.88300 40.8
9 16.812 4.65
10 -47.842 0.70 1.81600 46.6
11 33.779 2.24
12 28.944 5.20 1.80518 25.4
13 -29.192 0.54
14 -24.664 0.70 1.78800 47.4
15 132.572 (可変)
16 -28.806 0.75 1.74320 49.3
17 37.218 3.81 1.84666 23.9
18 449.023 (可変)
19 ∞ 1.80
20 -152.008 2.79 1.72342 38.0
21 -55.371 0.20
22 145.534 5.21 1.51112 60.5
23 -45.580 0.20
24 36.268 7.83 1.48749 70.2
25 -38.673 0.60
26 -37.081 1.66 1.80100 35.0
27 190.720 31.00
28 43.294 7.08 1.50137 56.4
29 -51.666 0.20
30 -92.250 1.40 1.83400 37.2
31 23.280 1.80 1.69591 17.7
32 26.169 7.58 1.50137 56.4
33 -82.473 0.20
34 60.336 6.63 1.51633 64.2
35 -37.605 1.40 1.80400 46.6
36 7532.698 0.30
37 51.262 5.08 1.50137 56.4
38 -98.545 5.00
39 ∞ 30.00 1.60342 38.0
40 ∞ 16.20 1.51633 64.2
41 ∞ (可変)

各種データ
ズーム比 19.50

焦点距離 9.50 38.86 185.25 91.49 185.25
Fナンバー 1.85 1.80 2.85 1.80 2.85
画角 30.07 8.06 1.70 3.44 1.70
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 242.26 242.26 242.26 242.26 242.26
BF 45.14 45.14 45.14 45.14 45.14

d 7 0.65 35.96 52.03 46.91 52.03
d15 53.75 13.38 6.32 3.88 6.32
d18 5.10 10.15 1.15 8.71 1.15
d41 10.80 10.80 10.80 10.80 10.80

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 7 76.20 35.27 18.29 -6.23
2 15 -14.00 14.84 2.02 -8.81
3 18 -40.00 4.56 0.14 -2.33
4 41 55.62 134.16 60.42 -124.28

【0137】
(数値実施例5)
面データ(等倍時)
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -168.815 4.36 1.65844 50.9
26 -30.878 0.15
27 101.203 3.24 1.51633 64.1
28 -121.294 0.15
29 70.938 6.27 1.51633 64.1
30 -37.101 1.50 1.83400 37.2
31 -1396.881 35.20
32 120.820 6.56 1.51633 64.1
33 -83.194 0.23
34 390.576 1.00 1.83400 37.2
35 25.355 7.55 1.51742 52.4
36 -96.499 0.40
37 54.181 9.07 1.48749 70.2
38 -27.626 1.00 1.83400 37.2
39 5005.986 0.15
40 637.710 2.10 1.63555 22.7
41 -138.984 5.00 1.51823 58.9
42 -31.247 4.50
43 ∞ 30.00 1.60342 38.0
44 ∞ 16.20 1.51633 64.2
45 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

広角 中間 望遠
焦点距離 7.80 31.67 163.80
Fナンバー 1.80 1.80 2.69
画角 35.19 9.85 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.14 269.14 269.14
BF 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d45 7.50 7.50 7.50

入射瞳位置 50.21 175.89 608.52
射出瞳位置 294.16 294.16 294.16
前側主点位置 58.23 211.05 865.91
後側主点位置 -0.30 -24.17 -156.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 12 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 63.70 135.94 74.52 -144.37

面データ(変倍光学系挿入時)
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -168.815 4.36 1.65844 50.9
26 -30.878 0.15
27 101.203 3.24 1.51633 64.1
28 -121.294 0.15
29 70.938 6.27 1.51633 64.1
30 -37.101 1.50 1.83400 37.2
31 -1396.881 1.00
32 40.512 5.06 1.59240 68.3
33 -152.886 0.20
34 64.858 4.31 1.43875 95.0
35 -281.998 0.90 1.92286 18.9
36 122.375 18.00
37 -551.510 0.70 1.88300 40.8
38 17.275 2.53 1.92286 18.9
39 25.709 2.50
40 120.820 6.56 1.51633 64.1
41 -83.194 0.23
42 390.576 1.00 1.83400 37.2
43 25.355 7.55 1.51742 52.4
44 -96.499 0.40
45 54.181 9.07 1.48749 70.2
46 -27.626 1.00 1.83400 37.2
47 5005.986 0.15
48 637.710 2.10 1.63555 22.7
49 -138.984 5.00 1.51823 58.9
50 -31.247 4.50
51 ∞ 30.00 1.60342 38.0
52 ∞ 16.20 1.51633 64.2
53 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00
広角 中間 望遠
焦点距離 15.00 60.89 314.94
Fナンバー 3.47 3.46 5.17
画角 20.14 5.16 1.00
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.14 269.14 269.14
BF 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d53 7.50 7.50 7.50

入射瞳位置 50.21 175.89 608.52
射出瞳位置 -149.52 -149.52 -149.52
前側主点位置 63.78 213.16 291.77
後側主点位置 -7.50 -53.39 -307.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 12 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 36.20 135.94 14.60 -125.04

【0138】
(数値実施例6)
面データ(等倍時)
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -168.815 4.36 1.65844 50.9
26 -30.878 0.15
27 101.203 3.24 1.51633 64.1
28 -121.294 0.15
29 70.938 6.27 1.51633 64.1
30 -37.101 1.50 1.83400 37.2
31 -1396.881 35.20
32 120.820 6.56 1.51633 64.1
33 -83.194 0.23
34 390.576 1.00 1.83400 37.2
35 25.355 7.55 1.51742 52.4
36 -96.499 0.40
37 54.181 9.07 1.48749 70.2
38 -27.626 1.00 1.83400 37.2
39 5005.986 0.15
40 637.710 2.10 1.63555 22.7
41 -138.984 5.00 1.51823 58.9
42 -31.247 4.50
43 ∞ 30.00 1.60342 38.0
44 ∞ 16.20 1.51633 64.2
45 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

焦点距離 7.80 31.67 163.80
Fナンバー 1.80 1.80 2.69
画角 35.19 9.85 1.92
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.14 269.14 269.14
BF 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d45 7.50 7.50 7.50

入射瞳位置 50.21 175.89 608.52
射出瞳位置 294.16 294.16 294.16
前側主点位置 58.23 211.05 865.91
後側主点位置 -0.30 -24.17 -156.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 12 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 63.70 135.94 74.52 -144.37

面データ(変倍光学系挿入時)
面番号 r d nd νd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 -168.815 4.36 1.65844 50.9
26 -30.878 0.15
27 101.203 3.24 1.51633 64.1
28 -121.294 0.15
29 70.938 6.27 1.51633 64.1
30 -37.101 1.50 1.83400 37.2
31 -1396.881 1.00
32 39.629 5.50 1.59240 68.3
33 -160.155 0.20
34 69.149 3.87 1.59240 68.3
35 -817.927 1.50 1.69591 17.7
36 -133.644 0.90 1.92286 18.9
37 98.621 16.50
38 -538.052 0.70 1.88300 40.8
39 17.477 2.53 1.92286 18.9
40 25.232 2.50
41 120.820 6.56 1.51633 64.1
42 -83.194 0.23
43 390.576 1.00 1.83400 37.2
44 25.355 7.55 1.51742 52.4
45 -96.499 0.40
46 54.181 9.07 1.48749 70.2
47 -27.626 1.00 1.83400 37.2
48 5005.986 0.15
49 637.710 2.10 1.63555 22.7
50 -138.984 5.00 1.51823 58.9
51 -31.247 4.50
52 ∞ 30.00 1.60342 38.0
53 ∞ 16.20 1.51633 64.2
54 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

広角 中間 望遠
焦点距離 15.00 60.89 314.94
Fナンバー 3.47 3.46 5.17
画角 20.14 5.16 1.00
像高 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 269.14 269.14 269.14
BF 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 36.75 53.43
d20 55.71 14.03 6.07
d23 4.85 10.45 1.73
d54 7.50 7.50 7.50

入射瞳位置 50.21 175.89 608.52
射出瞳位置 -145.71 -145.71 -145.71
前側主点位置 63.74 212.58 276.10
後側主点位置 -7.50 -53.39 -307.43

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 11 68.20 56.61 36.63 2.84
2 20 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 23 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 54 35.65 135.94 13.86 -123.05

【0139】
(数値実施例7)
面データ
面番号 r d nd vd
1 -200.343 1.80 1.72916 54.7
2 204.613 5.58
3 413.815 1.80 1.80518 25.4
4 101.511 14.94 1.43875 95.0
5 -157.163 0.15
6 176.271 8.28 1.59240 68.3
7 -344.706 6.77
8 105.690 10.62 1.49700 81.5
9 -290.842 0.15
10 67.523 6.52 1.72916 54.7
11 159.426 (可変)
12* 135.799 0.70 1.88300 40.8
13 14.159 6.06
14 -131.436 6.68 1.80809 22.8
15 -13.727 0.70 1.81600 46.6
16 48.936 0.16
17 23.757 5.95 1.53172 48.8
18 -28.902 0.26
19 -26.005 0.70 1.83481 42.7
20 -258.788 (可変)
21 -28.262 0.70 1.74320 49.3
22 46.007 2.80 1.84666 23.8
23 -1313.700 (可変)
24(絞り) ∞ 1.30
25 5030.000 4.65 1.51742 52.4
26 -36.784 0.15
27 116.564 3.44 1.53172 48.8
28 -93.263 0.15
29 55.253 7.77 1.64769 33.8
30 -32.435 1.00 1.80518 25.4
31 122.046 35.20
32 97.078 5.16 1.53172 48.8
33 -49.782 1.03
34 -4040.188 1.00 1.88300 40.8
35 26.349 6.34 1.49700 81.5
36 -151.817 0.20
37 33.929 6.57 1.51742 52.4
38 -47.000 1.00 1.63555 22.7
39 -35.000 1.00 1.83400 37.2
40 105.356 0.65
41 37.333 4.30 1.48749 70.2
42 -159.371 4.50
43 ∞ 30.00 1.60342 38.0
44 ∞ 16.20 1.51633 64.2
45 ∞ (可変)

非球面データ
第12面
K = 8.58860e+000 A 4= 8.72570e-006 A 6=-1.90211e-008
A 8= 9.49066e-011 A10=-9.79700e-013 A12= 7.34817e-015
A 3=-9.99333e-007 A 5=-5.91697e-008 A 7=-4.82122e-010
A 9= 2.01841e-011 A11=-1.38838e-013

各種データ
ズーム比 21.00

焦点距離 7.80 15.60 31.67 113.88 163.80
Fナンバー 1.80 1.80 1.80 1.87 2.69
画角 35.19 19.42 9.85 2.77 1.92
像高 5.50 5.50 5.50 5.50 5.50
レンズ全長 264.81 264.81 264.81 264.81 264.81
BF 41.34 41.34 41.34 41.34 41.34

d11 0.67 22.16 36.75 51.32 53.43
d20 55.71 31.10 14.03 3.52 6.07
d23 4.85 7.97 10.45 6.39 1.73
d45 7.50 7.50 7.50 7.50 7.50

入射瞳位置 50.21 97.22 175.89 472.73 608.52
射出瞳位置 936.50 936.50 936.50 936.50 936.50
前側主点位置 58.08 113.08 208.63 600.57 801.21
後側主点位置 -0.30 -8.10 -24.17 -106.38 -156.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 68.20 56.61 36.63 2.84
2 12 -13.40 21.23 2.17 -11.59
3 21 -42.80 3.50 -0.09 -2.01
4 24 52.53 131.61 55.28 -117.74
【0140】
【表1】

【0141】
【表2】

【0142】
上述した本実施例のズームレンズは、全ズーム範囲において色収差が良好に低減され、高い光学性能を有していることが分かる。本実施例のズームレンズを有する撮像装置(カメラ)も高い光学性能を有する(高画質な画像を得ることができる)ことは言うまでもない。
【符号の説明】
【0143】
U1 正の第1レンズ群
U2 負の第2レンズ群
U3 負の第3レンズ群
U4 正の第4レンズ群
U41 正の第41レンズ群
U42 正の第42レンズ群
GNL 異常分散性を有する光学材料
SP 絞り
DG 色分解プリズムや光学フィルターを示すガラスブロック
IP 撮像面
IE、EXT 変倍光学系(レンズユニット)
101 ズームレンズ
109 ガラスブロック
110 固体撮像素子
111、122 CPU
124 カメラ
125 撮像装置
F 第1レンズ群
LZ 変倍部
R 第4レンズ群

【特許請求の範囲】
【請求項1】
物体側から像側へ順に、
ズーミングのためには不動の正の屈折力の第1レンズ群と、
広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側へ移動する負の屈折力の第2レンズ群と、
該第2レンズ群の移動に連動して光軸上を移動する負の屈折力の第3レンズ群と、
ズーミングのためには不動の正の屈折力の第4レンズ群、
とを備えるズームレンズであって、
前記第4レンズ群は最も距離の長い空気間隔を境に正の屈折力の第41レンズ群と正の屈折力の第42レンズ群で構成され、該第42レンズ群は、材料のアッベ数をνd、材料の部分分散比をθgFとするとき、
−2.100×10−3×νd+0.693 < θgF
0.555 < θgF < 0.900
を満たす特性の材料より成るレンズGNLを有しており、
該第41レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfp、θfp、該第41レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νfn、θfn、該第42レンズ群に含まれる正レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrp、θrp、該第42レンズ群に含まれる負レンズの材料のアッベ数と部分分散比の平均値を各々νrn、θrnとし、
括弧内の式の値の絶対値をABS[ ]で表したとき、
0.8<(νfp/νfn)/(νrp/νrn)<4.0
0.8<ABS[{(θfn−θfp)/(νfp−νfn)}/{(θrn−θrp)/(νrp−νrn)}]
を満足することを特徴とするズームレンズ。
【請求項2】
前記レンズGNLの焦点距離をfGNL、前記42レンズ群の焦点距離をf42とするとき、
1.8 < fGNL/f42 < 6.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
【請求項3】
前記レンズGNLの焦点距離をfGNL、前記4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
1.5 < fGNL/f4 < 5.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ。
【請求項4】
前記レンズGNLの材料の部分分散比θgdは、
−2.407×10−3×νd+1.420 < θgd
1.255 < θgd < 1.670
なる条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3いずれかに記載のズームレンズ。
【請求項5】
前記第41レンズ群は像側の面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズ、負レンズより成ることを特徴とする請求項1乃至4いずれかに記載のズームレンズ。
【請求項6】
前記第42レンズ群は、
正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、2つの正レンズを接合した接合レンズより成る、
或いは、正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成る、
或いは、正レンズ、負レンズと正レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成る、
或いは、正レンズ、負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、正レンズと正レンズと負レンズとを接合した接合レンズ、正レンズより成る、
ことを特徴とする請求項1乃至5いずれかに記載のズームレンズ。
【請求項7】
前記ズームレンズが光電変換素子に像を形成することを特徴とする請求項1乃至6いずれかに記載のズームレンズ。
【請求項8】
被写体の像を受光する撮像素子と、前記被写体の像を前記撮像素子上に形成する、請求項1乃至7いずれかに記載のズームレンズと、を備えることを特徴とする撮像装置。
【請求項9】
前記第4レンズ群は、前記第41レンズ群と第42レンズ群の光路中に挿脱可能な変倍光学系を有し、変倍光学系の第1レンズ面に入射する軸上光束の光束径をh_k、変倍光学系の最終レンズ面から射出する軸上光束の光束径をh_k+1とするとき、
0.7<h_k/h_k+1<2.5
なる条件を満足することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
【請求項10】
前記変倍光学系は、材料のアッベ数をνd、材料の部分分散比をθgFとするとき、
−2.100×10−3×νd+0.693 < θgF
0.555 < θgF < 0.900
を満たす特性の材料より成るレンズを有していることを特徴とする請求項9記載の撮像装置。
【請求項11】
近軸追跡における軸外光束の前記レンズGNLを通過する光軸からの高さをh_bar、近軸追跡における軸上光束の前記レンズGNLを通過する光軸からの高さをhとするとき、
0.05 < h_bar/h < 1.50
なる条件を満足することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。
【請求項12】
前記第4レンズ群の第41レンズ群と第42レンズ群との間の空気間隔をD、該第4レンズ群の第1レンズ面から最終レンズ面までの長さをL4、該第4レンズ群の第41レンズ群と第42レンズ群との間の空気間隔を通過する軸上光束が光軸に対してなす傾角[単位:度(°)]をθとし、収斂光束が光軸と成す角度を+、発散光束が光軸と成す角度を−とし、アフォーカル時をθ=0とするとき、
L4/8 < D
−5° < θ < +5°
なる条件を満足することを特徴とする請求項8記載の撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−186179(P2010−186179A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−9261(P2010−9261)
【出願日】平成22年1月19日(2010.1.19)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】