説明

タンパク質キナーゼ阻害剤としての化合物および組成物

本発明は新規クラスの化合物、かかる化合物を含む医薬組成物、ならびにかかる化合物を用いて異常なまたは調節解除されたキナーゼ活性に関連する疾患または障害、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6およびSAPK2βキナーゼの異常活性化を伴う疾患または障害を処置または予防する方法を提供する。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】
【0001】
(関連出願の相互参照)
本出願は2003年10月8日出願の米国仮特許出願第60/509572号の優先権の利益を主張するものである。本出願の全開示はその全てをそして全ての目的のために出典明示により本明細書の一部とする。
【0002】
(発明の分野)
本発明は新規クラスの化合物、かかる化合物を含む医薬組成物、および異常なまたは調節解除されたキナーゼ活性に関連する疾患または障害、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、Bmx、p70S6K、TGFβ、SRC、trkB、FGFR3、Fes、Lck、RAF、MKK4、MKK6およびSAPK2α、SAPK2βキナーゼの異常活性化に関与する疾患または障害を処置または予防するためにかかる化合物を用いる方法を提供する。
【0003】
(背景)
タンパク質キナーゼはタンパク質の大きなファミリーを表し、広範な細胞過程の調節および細胞機能制御の維持において中心的な役割を果たしている。限定するものではないが、これらのキナーゼのリストの一部には:血小板由来成長因子受容体キナーゼ(PDGF−R)、幹細胞因子の受容体キナーゼ、c−kit、神経成長因子受容体、trkB、および繊維芽細胞成長因子受容体、FGFR3のような受容体チロシンキナーゼ;Ablおよび融合キナーゼBCR−Abl、Fes、LckおよびSykのような非受容体チロシンキナーゼ;ならびにb−RAF、MAPキナーゼ(例えばMKK6)およびSAPK2βのようなセリン/スレオニンキナーゼが挙げられる。異常キナーゼ活性は良性および悪性増殖性障害ならびに免疫および神経系の不適切な活性化の結果である疾患を含む多くの疾患状態で観察されている。
【0004】
本発明の新規化合物は1つまたはそれより多いタンパク質キナーゼの活性を阻止し、そしてしたがって、キナーゼ関連疾患の処置に有用であると予測される。
【0005】
(発明の要旨)
1つの態様では、本発明は式I:
【化1】

(式中、
nは0、1または2であり;
Yは−C(H)=および−N=から選択され;
Zは−C(H)=および−N=から選択され;
は水素、ハロおよび−Rから選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
はハロ、ニトロ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され;
はC3−8ヘテロシクロアルキル、−XNR、−XNRC(O)R、−XC(O)NRおよび−XNRS(O)0−2から選択され;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C6−10アリール−C0−4アルキル、C5−10ヘテロアリール−C0−4アルキル、C3−12シクロアルキル−C0−4アルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキル−C0−4アルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは場合によってはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、場合によってはヒドロキシで置換されていてよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、−XOXNR、−XS(O)0−2、−XS(O)0−2NR、−XOR、−XC(O)NR、−XNR、−XNRS(O)0−2および−XRから別個に選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよく;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;RおよびRは別個に水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC6−10アリール、C5−10ヘテロアリールC3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは場合によっては1から3個のC1−6アルキルラジカルにより置換されていてよく;
10は水素、ハロおよびC1−6アルキルから選択される)
の化合物ならびにN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護された誘導体、個々の異性体およびその異性体の混合物;ならびにかかる化合物の薬学的に許容される塩および溶媒和物(例えば水和物)を提供する。
【0006】
第2の態様では、本発明は1つまたはそれより多い適当な賦形剤と混合して式Iの化合物またはそのN−オキシド誘導体、その個々の異性体および異性体の混合物;またはその薬学的に許容される塩を含有する医薬組成物を提供する。
【0007】
第3の態様では本発明は、動物に治療上有効量の式Iの化合物またはN−オキシド誘導体、その個々の異性体および異性体の混合物、またはその薬学的に許容される塩を投与することを含む、キナーゼ活性、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6および/またはSAPK2β活性の阻止が疾患の病理および/または症状を予防、阻止または改善することができる動物の疾患を処置する方法を提供する。
【0008】
第4の態様では本発明は、キナーゼ活性、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6および/またはSAPK2β活性が疾患の病理および/または症状の原因となる、動物において疾患を処置するための医薬品の製造における式Iの化合物の使用を提供する。
【0009】
第5の態様では本発明は、式Iの化合物およびN−オキシド誘導体、プロドラッグ誘導体、保護された誘導体、個々の異性体およびその異性体の混合物、ならびにその薬学的に許容される塩を調製するための方法を提供する
【0010】
(発明の詳細な説明)
定義
基として、およびその他の基の構造エレメントとしての「アルキル」、例えばハロ置換アルキルおよびアルコキシは直鎖状かまたは分岐しているかのいずれかでよい。C1−4−アルコキシにはメトキシ、エトキシ等が挙げられる。ハロ置換アルキルにはトリフルオロメチル、ペンタフルオロエチル等が挙げられる。
【0011】
「アリール」は6から10個の環炭素原子を含有する単環式または融合二環式芳香族環集合体を意味する。例えばアリールはフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルでよい。「アリーレン」はアリール基から誘導される2価ラジカルを意味する。「ヘテロアリール」はアリールに関して定義されるとおりであり、ここで1つまたはそれより多い環メンバーがヘテロ原子である。例えばヘテロアリールにはピリジル、インドリル、インダゾリル、キノキサリニル、キノリニル、ベンゾフラニル、ベンゾピラニル、ベンゾチオピラニル、ベンゾ[1,3]ジオキソール、イミダゾリル、ベンゾ−イミダゾリル、ピリミジニル、フラニル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、ピラゾリル、チエニル等が挙げられる。
【0012】
「シクロアルキル」は指示された数の環原子を含有する飽和もしくは部分的不飽和、単環式、融合二環式または架橋多環式環集合体を意味する。例えばC3−10シクロアルキルにはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等が挙げられる。「ヘテロシクロアルキル」は、指示された1つまたはそれより多い環炭素が−O−、−N=、−NR−、−C(O)−、−S−、−S(O)−または−S(O)−(ここでRは水素、C1−4アルキルまたは窒素保護基である)から選択される部分により置換されていれば、本出願で定義されるようなシクロアルキルを意味する。例えば本発明の化合物を記載するために本出願で用いられるようなC3−8ヘテロシクロアルキルにはモルホリノ、ピロリジニル、ピペラジニル、ピペリジニル、ピペリジニルオン、1,4−ジオキサ−8−アザ−スピロ[4.5]デカ−8−イル等が挙げられる。
【0013】
「ハロゲン」(またはハロ)は好ましくはクロロまたはフルオロを表すが、ブロモまたはヨードでもよい。
【0014】
「処置する」、「処置すること」および「処置」は疾患および/またはその付随される症状を改善または和らげる方法を意味する。
【0015】
(好ましい実施態様の説明)
融合タンパク質BCR−Ablは、AblプロトオンコジーンをBcr遺伝子と融合させる相互転座の結果である。BCR−Ablは次いでマイトジェン活性の上昇を介してB細胞を形質転換することができる。この上昇の結果、アポトーシスに対する感受性を低減させ、ならびにCML前駆細胞の付着およびホーミングを変化させる。本発明はキナーゼ関連疾患、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6および/またはSAPK2βキナーゼ関連疾患の処置のための化合物、組成物および方法を提供する。例えば白血病およびBCR−Ablに関係するその他の増殖障害を、野生型および変異型のBcr−Ablの阻止を介して処置することができる。
【0016】
1つの実施態様では、式Iの化合物に関して、nは0、1または2であり;
Yは−C(H)=および−N=から選択され;
Zは−C(H)=および−N=から選択され;
は水素、ハロおよび−Rから選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
はハロ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され;
はC3−8ヘテロシクロアルキル、−XNR、−XNRC(O)Rおよび−XNRS(O)0−2から選択され;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C6−10アリール−C0−4アルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル−C0−4アルキル、C5−10ヘテロアリール−C0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキル−C0−4アルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは場合によってはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、場合によってはヒドロキシにより置換されたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、−XS(O)0−2、−XOXNR、−XS(O)0−2NR、−XOR、−XC(O)NR、−XNRおよび−XRから別個に選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよく;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;RおよびRは水素およびC1−6アルキルから別個に選択され;RはC5−10ヘテロアリールおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここでRの任意のヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によっては1から3個のC1−6アルキルラジカルにより置換されていてよく;
そしてR10は水素である。
【0017】
別の実施態様では、Rは水素、ハロ、ピロリジニルおよび−NHRから選択され;ここでRは水素、メチル、エチル、ジエチル−アミノ−プロピル、モルホリノ−エチル、ヒドロキシ−エチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリジニル−メチル、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルおよびフェニルから選択され;ここで該ピロリジニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリジニル−メチル、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルまたはフェニルは場合によってはアミノ、メトキシ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ−メチル、ジメチルアミノ−エチル、ジメチルアミノ−プロピル、ジメチルアミノ−エトキシ、メチル−スルファニル、ヒドロキシ、メチルスルホニル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ−エチル、メタン−スルホニル−アミノ、モルホリノ、モルホリノ−エチル、フラニル−メチル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、ベンジル、メチル−アミノカルボニル、メチル−カルボニル−アミノ、メチル−ピラゾリル、アミノカルボニルおよびアミノ−スルホニルから別個に選択される1から2個のラジカルにより置換されていてよい。
【0018】
さらなる実施態様では、Rは−NHC(O)Rおよび−NHS(O)から選択され;ここでRはメチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フラニル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル−メチルおよびベンジルから選択され;ここでRの該シクロヘキシル、フラニル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル−メチルまたはベンジルは場合によっては4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、フェニル、エチル、トリフルオロメチル、モルホリノ、ジメチルアミノ、ハロ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、1−メチル−ピロール−2−イル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、イソブチルおよびtert−ブチルから選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよい。
【0019】
好ましい式Iの化合物を後記の実施例および表1に詳記する。
【0020】
薬理学および有用性
本発明の化合物はタンパク質チロシンキナーゼの活性を調整し、そしてそのためにタンパク質チロシンキナーゼ、特にAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6および/またはSAPK2βキナーゼが疾患の病理および/または症状の原因となる疾患または障害を処置するために有用である。
【0021】
エイブルソンチロシンキナーゼ(すなわちAbl、c−Abl)は細胞サイクルの調節、遺伝毒性ストレスに対する細胞応答、およびインテグリンシグナリングを介する細胞環境についての情報の伝達に関与する。全体的にはAblタンパク質は、種々の細胞外および細胞内供給源からのシグナルを統合し、そして細胞サイクルおよびアポトーシスに関する決定に影響する細胞モジュールとして複雑な役割を果たす。エイブルソンチロシンキナーゼにはチロシンキナーゼ活性が調節解除されているキメラ融合体(腫瘍性タンパク質)BCR−Ablまたはv−Ablのようなサブタイプの誘導体が含まれる。BCR−Ablは慢性骨髄性白血病(CML)の95%および急性リンパ球性白血病の10%の病因において重要である。STI−571(Gleevec)は発癌性BCR−Ablチロシンキナーゼの阻害剤であり、そして慢性骨髄性白血病(CML)の処置に用いられる。しかしながら、CMLの急性転化段階の患者にはBCR−Ablキナーゼにおける変異のためにSTI−571に抵抗するものもある。今日では22個を越える変異が報告されており、最も一般的であるのはG250E、E255V、T315I、F317LおよびM351Tである。
【0022】
本発明の化合物はablキナーゼ、特にv−ablキナーゼを阻止する。本発明の化合物はまた野生型BCR−AblキナーゼおよびBCR−Ablキナーゼの変異体をも阻止し、そしてしたがって白血病(特に作用のアポトーシスメカニズムが見出される、特に慢性骨髄性白血病および急性リンパ芽球性白血病)のようなBcr−abl陽性癌および腫瘍性疾患の処置に適当であり、そしてまた白血病性幹細胞のサブグループへの影響ならびに該細胞除去(例えば骨髄除去)後のインビトロでのこれらの細胞の精製およびこれらが一度癌細胞除去されると細胞の再移植(例えば精製された骨髄細胞の再移植)の可能性をも示す。
【0023】
PDGF(血小板由来成長因子)は非常に一般的に存在する成長因子であり、これは正常な成長ならびに、発癌およびまた血管平滑筋細胞の疾患、例えばアテローム性動脈硬化症および血栓症に認められるような病的な細胞増殖の双方で重要な役割を果たす。本発明の化合物はPDGF受容体(PDGFR)活性を阻止することができ、そしてしたがって、神経膠腫、肉腫、前立腺腫瘍ならびに結腸、乳房および卵巣の腫瘍のような腫瘍性疾患の処置に適当である。
【0024】
本発明の化合物を、例えば小細胞性肺癌における腫瘍阻止物質としてのみならず、アテローム性動脈硬化症、血栓症、乾癬、強皮症および線維症のような良性増殖性障害を処置するための薬剤としても、ならびに幹細胞の保護のために、例えば5−フルオロウラシルのような化学療法剤の血液毒性効果に対抗するために、そして喘息において用いることができる。本発明の化合物を特にPDGF受容体キナーゼの阻止に応答する疾患の処置のために用いることができる。
【0025】
本発明の化合物は移植、例えば同種移植の結果として生じる障害、特に閉塞性細気管支炎(OB)のような特に組織拒絶、すなわち同種肺移植の慢性拒絶の処置に有用な効果を示す。OBでない患者とは対照的に、OBの患者はしばしば気管支肺胞洗浄液におけるPDGF濃度の上昇を示す。
【0026】
本発明の化合物はまた再狭窄およびアテローム性動脈硬化症のような血管平滑筋細胞移動および増殖に関連する疾患(この場合PDGFおよびPDGF−Rもまたしばしば役割を果たす)においても有効である。インビトロおよびインビボでの血管平滑筋細胞増殖または移動に関するこれらの効果およびその結果を本発明の化合物の投与により、そしてまたインビボでの機械的損傷の後の血管内膜の肥厚に及ぼすその効果を調査することによっても実証することができる。
【0027】
本発明の化合物はまたSCF受容体(kit)自己リン酸化およびSCF刺激されたMAPKキナーゼ(マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ)の活性化の阻止のような、幹細胞因子(c−kitリガンドまたは造血幹細胞因子としても公知のSCF)を伴う細胞過程をも阻止する。MO7e細胞はヒト前巨核球性白血病細胞系であり、これは増殖に関してSCFに依存する。本発明の化合物はSCF受容体の自己リン酸化を阻止することができる。
【0028】
ニューロトロフィン受容体のtrkファミリー(trkA、trkB、trkC)は神経および非神経組織の生存、成長および分化を促進する。TrkBタンパク質は小腸および結腸の神経内分泌型細胞において、膵臓のアルファ細胞において、リンパ節および脾臓の単球およびマクロファージにおいて、ならびに表皮の顆粒層において発現される(Shibayama and Koizumi, 1996)。TrkBタンパク質の発現はウィルムス腫瘍および神経芽細胞腫の望ましくない進行に随伴されている。さらにTkrBは癌性前立腺細胞において発現されるが、正常細胞では発現されない。trk受容体の下流のシグナリング経路はShc、活性化Ras、ERK−1およびERK−2遺伝子を介するMAPK活性化のカスケードならびにPLC−ガンマ1変換経路を伴う(Sugimoto et al., 2001)。
【0029】
マイトジェン活性化タンパク質キナーゼ(MAPK)は転写因子、翻訳因子および種々の細胞外シグナルに応答するその他の標的分子を活性化する保存されたシグナル伝達経路のメンバーである。MAPKはマイトジェン活性化タンパク質キナーゼキナーゼ(MKK)による配列Thr−X−Tyrを有する二重リン酸化モチーフでのリン酸化により活性化される。高等真核生物では、MAPKシグナリングの生理学的役割は増殖、腫瘍形成、発達および分化のような細胞性事象に相関している。したがって、これらの経路を介して(特にMKK4およびMKK6を介して)シグナル伝達を調節する能力は炎症性疾患、自己免疫疾患および癌のようなMAPKシグナル伝達に関連するヒト疾患の処置および予防的治療の開発に至り得る。
【0030】
Sykは肥満細胞脱顆粒および好酸球活性化において重要な役割を果たすチロシンキナーゼである。したがって、Sykキナーゼは種々のアレルギー性障害、特に喘息に関係している。SykはN−末端SH2ドメインを介してFcεR1受容体のリン酸化されたガンマ鎖に結合し、そして下流へのシグナル伝達に必須であることが示されている。
【0031】
Ras−Raf−MEK−ERKシグナリング経路は成長シグナルに対する細胞応答を媒介する。Rasはヒト癌の〜15%で発癌性形態に変異する。Rafファミリーはセリン/スレオニンタンパク質キナーゼに属し、そして3つのメンバー、A−Raf、B−Rafおよびc−Raf(またはRaf−1)を含む。薬物標的であるRafの焦点はRasの下流エフェクターとしてのRafの関係に集中している。しかしながら、最近のデータにより、B−RafがRas対立遺伝子の活性化を必要とせずに特定の腫瘍の形成において顕著な役割を有し得る(Nature 417, 949 - 954(01 Jul 2002))ことが示唆されている。特にB−Raf変異体は高いパーセンテージの悪性メラノーマで検出されている。
【0032】
メラノーマに関する既存の医学的処置は、特に後期段階のメラノーマに関して、その有効性が限定的である。本発明の化合物はまたb−Rafキナーゼを伴う細胞過程をも阻止し、ヒト癌の処置、特にメラノーマに関して新しい治療の機会を提供する。
【0033】
各々別個の遺伝子によりコードされるp38 MAPKの複数の形態(α、β、γ、δ)は、浸透圧ストレス、UV光およびサイトカイン媒介事象を含む種々の刺激に対する細胞の応答に関与するキナーゼカスケードの一部を形成する。p38のこれらの4つのアイソフォームは細胞内シグナリングの異なる態様を調節すると考えられている。その活性化はTNFαのような前炎症性サイトカインの合成および生成に至るシグナリング事象のカスケードの一部である。P38はその他のキナーゼおよび転写因子を含む下流の基質をリン酸化することにより機能する。p38キナーゼを阻止する薬剤は限定するものではないが、TNFα、IL−6、IL−8およびIL−1βを含むサイトカインの生成を遮断することが示されている。末梢血単球(PBMC)はインビトロでリポ多糖類(LPS)で刺激された場合、前炎症性サイトカインを発現および分泌することが示されている。PBMCがLPSでの刺激の前にかかる化合物で前処理される場合、P38阻害剤はこの効果を効率よく遮断する。P38阻害剤は炎症疾患の動物モデルにおいて効果的である。多くの疾患状態の破壊的効果は前炎症性サイトカインの過剰生成により引き起こされる。p38阻害剤のこの過剰生成を調節する能力により、これらは予防維持薬として有用になる。
【0034】
p38の機能を遮断する分子は骨再吸収、炎症ならびにその他の免疫および炎症基盤の病理を阻止するのに有効であることが示されている。したがって、安全でそして有効なp38阻害剤は、例えばRAのようなp38シグナリングを調整することにより調節され得る疾患を弱める処置をするための手段を提供する。したがってp38活性を阻止する本発明の化合物は炎症、変形性関節炎、リウマチ性関節炎、癌、自己免疫疾患の処置、およびその他のサイトカイン媒介疾患の処置に有用である。
【0035】
形質転換成長因子ベータ(TGFβ)は、例えばTGFβ1、TGFβ2およびTGFβ3を含むタンパク質のスーパーファミリーを表し、これは細胞成長および分化、胚および骨発達、細胞外マトリックス形成、造血、免疫並びに炎症応答の多面的モジュレータである。TGFβファミリーのメンバーは、最終的には細胞サイクルを調節するか、増殖応答を制御するか、または細胞外から細胞内へのシグナリング、細胞付着、移動および細胞内情報伝達を媒介する細胞外マトリックスタンパク質に関係する遺伝子の発現に至る細胞内シグナリング経路を開始する。結果的にTGFβ細胞内シグナリング経路の阻害剤である本発明の化合物は、糸球体間質増殖性GN、免疫性GNおよび半月体形成性GNのような糸球体腎炎(GN)を含む、未制御のTGFβ活性および過剰な繊維症に関連する腎臓障害を含む繊維増殖性疾患の処置に有用である。その他の腎臓症状には糖尿病性腎症、腎間質線維症、シクロスポリン投与を受けている移植患者の腎線維症、およびHIV関連腎症が挙げられる。膠原血管障害には全身性進行性硬化症、多発性筋炎、強皮症、皮膚筋炎、好酸球性筋膜炎、限局性強皮症、レイノー症候群の発症に関連するものが挙げられる。過剰なTGFβ活性の結果である肺線維症には成人呼吸窮迫症候群、COPD、特発性肺線維症、およびしばしば全身性エリテマトーデスおよび強皮症、化学的接触、またはアレルギーのような自己免疫障害に関連する間質性肺線維症が挙げられる。繊維増殖特性に関連する別の自己免疫障害はリウマチ性関節炎である。繊維増殖症状は眼の外科的処置に関連し得る。かかる処置には増殖性硝子体網膜症を伴う網膜復位術、眼内レンズ挿入時の水晶体摘出、および緑内障後ドレナージ手術が挙げられる。
【0036】
繊維芽細胞成長因子受容体3は骨成長に負の調節効果を及ぼし、そして軟骨細胞増殖を阻止することが示された。致死性異形成は繊維芽細胞成長因子受容体3における様々な変異により引き起こされ、そして1つの変異体、TDII FGFR3は転写因子Stat1を活性化する構成的チロシンキナーゼ活性を有し、細胞サイクル阻害剤の発現、成長停止および骨の異常発達を導く(Su et al., Nature, 1997, 386, 288-292)。FGFR3はまたしばしば多発性骨髄腫型の癌においても発現される。
【0037】
キナーゼ、c−Srcは多くの受容体の発癌性シグナルを伝達する。例えば腫瘍におけるEGFRまたはHER2/neuの過剰発現はc−srcの構成的活性化を導き、これは悪性細胞に特徴的であるが、正常細胞には存在しない。一方、c−srcの発現を欠くマウスは大理石骨病表現型を呈し、これは破骨機能におけるc−srcの重要な関与および関連する障害に関係する可能性を示している。
【0038】
ヒトリボソームS6タンパク質キナーゼファミリーは少なくとも8つのメンバー(RSK1、RSK2、RSK3、RSK4、MSK1、MSK2、p70S6Kおよびp70S6 Kb)からなる。リボソームタンパク質S6タンパク質キナーゼは重要な多面的機能を果たし、中でもタンパク質生合成の間のmRNA翻訳の調節における重要な役割である(Eur. J. Biochem 2000 November; 267(21): 6321-30, Exp Cell Res. Nov. 25, 1999; 253(1):100-9, Mol Cell Endocrinol. May 25, 1999;151(1-2):65-77)。p70S6によるS6リボソームタンパク質のリン酸化はまた細胞運動性(Immunol. Cell Biol. 2000 August;78(4):447-51)および細胞成長(Prog. Nucleic Acid Res. Mol. Biol., 2000;65:101-27)にも関与しており、そしてしたがって、腫瘍転移、免疫応答および組織修復、ならびにその他の疾患状態に重要であり得る。
【0039】
SAPK's(「jun N−末端キナーゼ」または「JNK's」とも称される)はまたc−jun転写因子の活性化およびc−junにより調節される遺伝子の発現に至るシグナル伝達経路における最後から2番目の工程に相当するタンパク質キナーゼファミリーである。特にc−junは遺伝毒性傷害により損傷を受けたDNAの修復に関与するタンパク質をコードする遺伝子の転写に関与する。細胞におけるSAPK活性を阻止する薬剤はDNA修復を妨げ、そしてDNA損傷を引き起こすことにより作用するこれらの癌治療方法に対する細胞の感受性を高める。
【0040】
LckはT細胞シグナリングにおいて役割を果たす。Lck遺伝子を欠くマウスは胸腺細胞を発達させる能力に乏しい。T細胞シグナリングの正のアクチベーターとしてのLckの機能は、Lck阻害剤がリウマチ性関節炎のような自己免疫疾患を処置するのに有用であり得ることを示唆している。
【0041】
Fesは骨髄造血細胞において強く発現され、そして骨髄性白血病における分化および生存の双方のシグナリング経路に関与している。CSKは癌、特に結腸直腸癌および乳癌に関与している。
【0042】
前記にしたがって、本発明はさらにかかる処置を必要とする対象において前記したいずれかの疾患または障害を予防または処置するための方法を提供し、その方法は該対象に治療上有効な量(後記の「投与および医薬組成物」参照)の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む。前記のいずれかの使用に関して、必要とされる用量は投与様式、処置される特定の症状および望ましい効果に依存して異なる。
【0043】
投与および医薬組成物
一般に、本発明の化合物を当分野で公知のいずれかの有用なおよび許容される様式により、単一でまたは1つまたはそれより多い治療薬との組合せのいずれかで治療上有効量で投与する。治療上有効な量は疾患の重篤度、対象の年齢および相対的健康状態、用いる化合物の効力、およびその他の因子に依存して大きく異なる。一般に、約0.03から2.5mg/kg体重の1日用量で全身的に満足できる結果が得られることが示されている。大型の哺乳動物、例えばヒトでの指示される1日用量は約0.5mgから約100mgの範囲で、便宜的に例えば1日4回までの分割量で、または遅延形態で投与される。経口投与用の適当な単位投与形態は約1から50mgの活性成分を含む。
【0044】
本発明の化合物を任意の慣用される経路により、特に経腸的に、例えば経口的に、例えば錠剤もしくはカプセルの形態で、または非経口的、例えば注射用溶液もしくは懸濁液の形態で、局所的に、例えばローション、ゲル、軟膏もしくはクリームの形態で、または鼻用もしくは坐剤形態で医薬組成物として投与することができる。少なくとも1つの薬学的に許容される担体または希釈剤に随伴された、遊離の形態または薬学的に許容される塩の形態の本発明の化合物を含む医薬組成物を、混合、顆粒化またはコーティング法により慣用される様式で製造することができる。例えば経口用組成物は、a)希釈剤、例えばラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロースおよび/またはグリシン;b)滑沢剤、例えばシリカ、タルク、ステアリン酸、そのマグネシウムもしくはカルシウム塩および/またはポリエチレングリコール;錠剤用にはまたc)結合剤、例えばケイ酸マグネシウムアルミニウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカントゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウムおよび/またはポリビニルピロリドン;所望によりd)崩壊剤、例えばデンプン、寒天、アルギン酸もしくはそのナトリウム塩、または発泡混合物;ならびに/またはe)吸収剤、着色剤、着香剤、および甘味剤と一緒に活性成分を含む錠剤またはゼラチンカプセルでよい。注射用組成物は等張水溶液または懸濁液でよく、そして坐剤を脂肪エマルジョンまたは懸濁液から調製することができる。組成物は滅菌され、そして/または保存剤、安定剤、湿潤剤もしくは乳化剤、溶解促進剤、浸透圧を調節するための塩および/もしくはバッファーのような添加剤を含有することができる。加えてこれらはまたその他の治療的に価値のある物質を含有することもできる。経皮適用のための適当な処方は有効量の本発明の化合物を担体と共に含む。担体は宿主の皮膚を経る通過を補助するための吸収可能な薬理学的に許容される溶媒を含むことができる。例えば経皮装置はバッキング材、化合物を場合によっては担体を伴って含有する貯蔵器、場合によっては制御されそして予め決定された速度で長時間にわたって宿主の皮膚に化合物を分配するための速度制御バリヤ、および装置を皮膚に固定するための手段を含む包帯の形態である。マトリックス経皮処方を用いることもできる。例えば皮膚および眼への、局所適用のための適当な処方は好ましくは当分野で周知の水溶液、軟膏、クリームまたはゲルである。このようなものは可溶化剤、安定剤、張度増強剤(tonicity enhancing agents)、バッファーおよび保存剤を含有してよい。
【0045】
本発明の化合物を治療上有効な量で1つまたはそれより多い治療薬と組み合わせて(医薬用組み合わせ)投与することができる。例えばその他の免疫調節剤もしくは抗炎症性物質とで、例えばシクロスポリン、ラパマイシン、もしくはアスコマイシン、またはその免疫抑制類似体、例えばシクロスポリンA(CsA)、シクロスポリンG、FK−506、ラパマイシン、もしくは同等な化合物、コルチコステロイド、シクロホスファミド、アザチオプリン、メソトレキセート、ブレキナール、レフルノミド、ミゾリビン、ミコフェノール酸、ミコフェノール酸モフェチル、15−デオキシスパガリン、免疫抑制抗体、特に白血球受容体のモノクローナル抗体、例えばMHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD25、CD28、B7、CD45、CD58もしくはそのリガンド、またはCTLA41gのようなその他の免疫調節化合物と組み合わせて用いたときに相乗効果を生じることができる。本発明の化合物をその他の治療と組み合わせて投与する場合、同時投与する化合物の用量はもちろん用いる併用薬(co-drug)の型、用いる特定の薬物、処置される症状等に依存して異なる。
【0046】
本発明はまた医薬用組み合わせ、例えばa)本明細書に開示するような、遊離形態または薬学的に許容される塩の形態の本発明の化合物である第1の薬剤およびb)少なくとも1つの併用薬を含むキットをも提供する。キットはその投与のための指示書を含むことができる。
【0047】
「同時投与」もしくは「組み合わせ投与」なる用語または本明細書で利用されるような同様の用語は単一の患者に対して選択された治療薬の投与を包含することを意味し、そして薬剤が同一の投与経路により、または同時に投与される必要がない処置計画を含むことを意図する。
【0048】
本明細書で用いる「医薬用組み合わせ」なる用語は1つ以上の活性成分の混合または組み合わせの結果である生成物を意味し、そして活性成分の一定のおよび不定の双方の組み合わせを含む。「固定の組み合わせ」なる用語は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用薬を単一の物または投与形態で患者に同時に双方とも投与することを意味する。「不定の組み合わせ」なる用語は、活性成分、例えば式Iの化合物および併用薬を特定の時間的限定を伴わずに同時に、併用して、または逐次的のいずれかで別個の物として患者に双方とも投与することを意味し、ここでかかる投与により患者の体内では2つの化合物の治療的に有効なレベルが提供される。後者はまたカクテル療法、例えば3つまたはそれより多い活性成分の投与にも適用される。
【0049】
本発明の化合物を作成するための方法
本発明はまた本発明の化合物の調製のための方法をも含む。記載する反応では、反応における好ましくない関与を避けるために最終生成物において望まれる場合、反応性の官能基、例えばヒドロキシ、アミノ、イミノ、チオまたはカルボキシ基を保護する必要があり得る。慣用される保護基を標準的な実践にしたがって用いることができ、例えばT.W. Greene and P. G. M. Wuts in 「Protective Groups in Organic Chemistry」, John Wiley and Sons, 1991を参照のこと。
【0050】
以下の3つの反応スキームの各々で、R10は水素として示される。Rが水素である式Iの化合物を以下の反応スキームIのような手順により調製することができる:
反応スキームI
【化2】

【0051】
式中、R、R、R、Y、Zおよびnは発明の要旨の式Iに関して定義されるとおりである。適当な酸(例えばTFA等)の存在下、式2の化合物を適当な酸化剤(例えばNaNO等)と反応させることにより、式Iの化合物を調製することができる。反応を20から40℃で実施し、そして完了まで4時間かかり得る。
【0052】
がC1−6アルキルである式Iの化合物を以下の反応スキームIIのような手順により調製することができる:
反応スキームII
【化3】

【0053】
式中、R、R、R、Y、Zおよびnは発明の要旨の式Iに関して定義されるとおりである。
【0054】
適当な溶媒(例えばDMF等)および適当な酸化剤(例えばNaH等)の存在下、Rが水素である式Iの化合物をRIまたはRBrと反応させることにより、式Iの化合物を調製することができる。反応を0から25℃で実施し、そして完了まで4時間かかり得る。
反応スキームIII
【化4】

【0055】
式中、R、R、R、R、Y、Zおよびnは発明の要旨の式Iに関して定義されるとおりである。
【0056】
適当な溶媒(例えばジオキサン等)、適当な塩基(例えばリン酸カリウム、tert−ブタンオキシドカリウム等)、適当なリガンド(例えばXantphos、イミダゾリウムリガンド(実施例8参照)等)および適当な触媒(例えばPd(dba)、Pd(OAc)等)の存在下、式Iの化合物をRNHと反応させることにより式Iの化合物を調製することができる。反応を約80から120℃で実施し、そして完了まで24時間かかり得る。
【0057】
式Iの化合物の合成の詳細な記載を後記の実施例において見出すことができる。
【0058】
本発明の化合物を作成するための別の方法
化合物の遊離塩の形態を薬学的に許容される無機または有機酸と反応させることにより本発明の化合物を薬学的に許容される酸付加塩として調製することができる。これに代えて、化合物の遊離酸の形態を薬学的に許容される無機または有機塩基と反応させることにより、本発明の化合物の薬学的に許容される塩基付加塩を調製することができる。これに代えて、出発材料または中間物質の塩を用いて本発明の化合物の塩の形態を調製することができる。
【0059】
本発明の化合物の遊離酸または遊離塩基を各々対応する塩基付加塩または酸付加塩の形態から調製することができる。例えば酸付加塩の形態の本発明の化合物を適当な塩基(例えば水酸化アンモニウム溶液、水酸化ナトリウム等)と処理することにより対応する遊離塩基に変換することができる。塩基付加塩の形態の本発明の化合物を適当な酸(例えば塩酸等)と処理することにより対応する遊離酸に変換することができる。
【0060】
適当な不活性有機溶媒(例えばアセトニトリル、エタノール、水性ジオキサン等)中0から80℃で還元剤(例えばイオウ、二酸化イオウ、トリフェニルホスフィン、ホウ化水素リチウム、ホウ化水素ナトリウム、三塩化、三臭化リン等)と処理することにより、本発明の化合物のN−オキシドから未酸化形態の本発明の化合物を調製することができる。
【0061】
本発明の化合物のプロドラッグ誘導体を当業者に公知の方法により調製することができる(例えばさらに詳細な記載に関しては、Saulnier et al.,(1994), Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, Vol. 4, p. 1985を参照)。例えば本発明の非誘導体化化合物を適当なカルバミル化剤(例えば1,1−アシルオキシアルキルカルバノクロリダート、炭酸パラニトロフェニル等)と反応させることにより適当なプロドラッグを調製することができる。
【0062】
当業者に公知の手段により本発明の化合物の保護された誘導体を作成することができる。保護基の創成およびその除去に適用できる技術の詳細な記載をT. W. Greene,「Protecting Groups in Organic Chemistry」, 3rd edition, John Wiley and Sons, Inc., 1999に見出すことができる。
【0063】
本発明の化合物を溶媒和物(例えば水和物)として都合よく調製できるか、または本発明の方法の間に形成することができる。本発明の化合物の水和物をジオキシン、テトラヒドロフランまたはメタノールのような有機溶媒を用いて水性/有機溶媒混合物からの再結晶により都合よく調製できる。
【0064】
化合物のラセミ混合物を光学的に活性な分割剤と反応させてジアステレオマー化合物の対を形成し、ジアステレオマーを分離し、そして光学的に純粋な鏡像異性体を回収することにより、本発明の化合物をその個々の立体異性体として調製することができる。本発明の化合物の共有結合性ジアステレオマー誘導体を用いて鏡像異性体の分割を実施することができるが、解離性複合体(例えば結晶性ジアステレオマー塩)が好ましい。ジアステレオマーは異なる物理学的特性(例えば融点、沸点、溶解性、反応性等)を有し、そしてこれらの相違点を利用することにより容易に分離することができる。クロマトグラフィーにより、または好ましくは溶解性の違いに基づく分離/分割技術によりジアステレオマーを分離することができる。次いでラセミ化に至らない任意の実用的な手段により分割剤と共に光学的に純粋な鏡像異性体を回収する。化合物の立体異性体をそのラセミ混合物から分割するのに適用できる技術のさらに詳細な記載をJean Jacques, Andre Collet, Samuel H. Wilen, 「Enantiomers, Racemates and Resolutions」, John Wiley And Sons, Inc., 1981に見出すことができる。
【0065】
要約すると、式Iの化合物を:
(a)反応スキームI、IIまたはIIIの方法;ならびに
(b)場合によっては本発明の化合物を薬学的に許容される塩に変換すること;
(c)場合によっては本発明の化合物の塩形態を塩でない形態に変換すること;
(d)場合によっては本発明の化合物の未酸化形態を薬学的に許容されるN−オキシドに変換すること;
(e)場合によっては本発明の化合物のN−オキシドをその未酸化形態に変換すること;
(f)場合によっては本発明の化合物の個々の異性体を異性体の混合物から分割すること;
(g)場合によっては本発明の非誘導体化化合物を薬学的に許容されるプロドラッグ誘導体に変換すること;および
(h)場合によっては本発明の化合物のプロドラッグ誘導体をその非誘導体化形態に変換すること;
を伴う方法により作成することができる。
【0066】
出発材料の生成の場合は特記しておらず、化合物は公知であるか、または当分野において公知の方法に類似して、もしくは本明細書後記の実施例に開示するように調製することができる。
【0067】
前記の変換は本発明の化合物の調製のための方法の代表例にすぎず、そしてその他の周知の方法を同様に用いることができることは当業者には理解されよう。
【0068】
実施例
限定するものではないが、本発明にしたがって式Iの化合物(実施例)および中間物質(参照)の調製を説明する以下の実施例により本発明をさらに例示する。
【0069】
実施例1
N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンズアミド
【化5】

工程A:2,6−ジクロロ−3−ニトロフェニル−アセトニトリルの調製
【化6】

【0070】
ジクロロメタン(50ml)およびHSO(40ml)中2,6−ジクロロ−フェニル−アセトニトリル(15.0g、80.62ミリモル)の溶液に0℃でHSO(14ml)およびHNO(5.5ml)の混合物を(ゆっくりと)加える。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、半時間で室温まで加温し、そして次に濃縮して有機溶媒を除去する。溶液を氷水(400ml)の入ったビーカーに注いで結晶性の沈殿が得られ、これを真空濾過により収集し、そして水で洗浄して生成物が得られる(20.44g、82.4%)。
【0071】
工程B:3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−[1,6]ナフチリジン−2−イルアミンの調製
【化7】

【0072】
EtOH(2.0ml)中2,6−ジクロロ−3−ニトロフェニル−アセトニトリル(1.02g、4.42ミリモル)、4−アミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド(0.4g、3.28ミリモル)およびNaOH(52mg、1.31ミリモル)の溶液を105℃まで24時間加熱する。反応混合物をEtOAc(50ml)で希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られる。CHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(100/6)のグラジエントで溶出するフラッシュシリカゲルカラム精製により固体の標題中間物質が得られる(257mg、23.4%).
【0073】
工程C:3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンの調製
【化8】

【0074】
TFA(3.0ml)中3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−[1,6]ナフチリジン−2−イルアミン(50mg、0.149ミリモル)の溶液に0℃でNaNOをゆっくりと加える。反応混合物を0℃で15分間攪拌し、室温まで加温し、そして3時間攪拌する。溶液を氷水(50ml)およびNaCOの入ったビーカーに注ぎ、次いでEtOAc(3×50ml)で抽出し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して固体の標題中間物質が得られる(50mg、100%)。
【0075】
3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンの調製の別法:
【0076】
工程A':(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−酢酸の調製
【化9】

【0077】
水(100ml)およびHSO(濃100ml)中2,6−ジクロロ−3−ニトロフェニル−アセトニトリル(15.0g、64.94ミリモル)の溶液を120℃まで3時間加熱する。反応混合物を室温まで冷却し、そして氷水(250ml)の入ったビーカーに注いで結晶性の沈殿が得られ、これを真空濾過により収集し、そして水で洗浄して生成物が得られる(16.0g、98.6%)。
【0078】
工程B':2−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−N−(3−ホルミル−ピリジン−4−イル)−アセトアミドの調製
【化10】

【0079】
塩化チオニル(60ml)中(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−酢酸(15.0g、60.0ミリモル)の溶液を1時間還流する。濃縮により溶媒を除去し;乾燥トルエンを加え、そして濃縮して塩化チオニルを完全に除去する。乾燥ジクロロメタン(200ml)中酸塩化物の溶液にジクロロメタン(50ml)およびDIEDA(10.7ml、60ミリモル)中4−アミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド(6.6g、54ミリモル)の溶液を加える(滴加する)。混合物を室温で2時間おく。反応混合物をEtOAc(300ml)で希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られる。ジクロロメタン/ヘキサンでの再結晶により固体の標題化合物(18.2g、95.2%)に至る。
【0080】
工程C':3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンの調製
【0081】
MeOH(300ml)中2−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−N−(3−ホルミル−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(5.0g、14.12ミリモル)およびNaCO(2.5g)の溶液を70℃で15分間加熱する。反応混合物を濾過した後、濃縮により溶媒を除去して、粗製生成物が得られ、これをCHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(93/7%)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム溶出により精製して固体の標題中間物質(3.75g、77.7%)が得られる。
【0082】
工程D:3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンの調製
【化11】

【0083】
DMF(50ml)中3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(2.0g、5.95ミリモル)の溶液にHNa(286mg、60%、7.14ミリモル)およびIMe(0.5ml、8.03ミリモル)を0℃で加える。混合物を0℃で2時間攪拌し、EtOAc(300ml)で希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをCHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(98.5/1.5)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム溶出により精製して固体の標題中間物質(1.67g、80.3%)が得られる。
【0084】
工程E:3−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンの調製
【化12】

【0085】
EtOH(12ml)中3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(1.55g、4.427ミリモル)の懸濁溶液にHCl(濃16ml)中Sn(II)Cl(3.80g、19.92ミリモル)の溶液を75℃で加える。75℃で30分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そしてKCOでpH8まで中和する。有機層を飽和KCO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られる。粗製生成物をCHCl/EtOAc/ヘキサンでの再結晶により精製して固体の標題中間物質(1.32g、93.15%)が得られる。
【0086】
工程F:4−クロロメチル−N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミドの調製
【化13】

【0087】
ジクロロメタン(7ml)中3−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]−ナフチリジン−2−オン(30mg、0.0937ミリモル)の溶液に塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(53.2mg、0.28ミリモル)を加える。混合物を室温で24時間攪拌した後、EtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをCHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(95/5%)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム溶出により精製して固体の標題中間物質(32.4mg、73.1%)が得られる。
【0088】
工程G:N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンズアミドの調製
【化14】

【0089】
DMF(2.5ml)中4−クロロメチル−N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−ベンズアミド(25mg、0.0529ミリモル)の溶液にCsCO(51.7mg、0.1587ミリモル)および(53.2mg、0.28ミリモル)を加える。混合物を室温で30分間攪拌した後、EtOAcで希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをCHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(98/8)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム溶出により精製して、固体のN−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−ベンズアミド(21mg、73.9%)が得られる:1H NMR 400 MHz(CDCl3)δ 8.86(s, 1H), 8.69(s, 1H), 8.63(d, 1H), 8.44(s, 1H), 7.84-7.86(m, 2H), 7.77(s, 1H), 7.46-7.52(m, 3H), 7.29(d, 1H), 3.78(s, 3H), 3.58(s, 2H), 2.50(m, 8H), 2.30(s, 3H); MS m/z 537.2(M + 1).
【0090】
実施例2
N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド
【化15】

3−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(35mg、0.1093ミリモル)を乾燥THF(2ml)に溶解する。塩化4−トリフルオロメチルベンゼンスルホニル(26.74mg、0.1093ミリモル)およびピリジン(12.95mg、0.1640ミリモル)を加える。反応物を2時間還流し、酢酸エチル(150ml)で希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。MgSOを用いて有機相を乾燥させ、そして粗製生成物をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより精製し、そして0−4%メタノール/塩化メチレングラジエントで溶出して白色固体のN−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンゼンスルホンアミド(20.6mg)が得られる:1H NMR (CD3OD): δ3.70(s, 3H), 7.44(d, 1H), 7.53(d, 1H), 7.63(t, 1h), 7.82(m, 3H), 7.91(s, 1H), 7.98(s, 1H), 8.62(d, 1H), 9.03(s, 1H); MS m/z 528.1(M + 1).
【0091】
実施例3
N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化16】

工程A:2−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−N−(2−ホルミル−フェニル)−アセトアミドの調製
【化17】

【0092】
塩化チオニル(15ml)中(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−酢酸(0.90g、3.35ミリモル)の溶液を1時間還流する。濃縮により溶媒を除去し、そして乾燥トルエンを加えて塩化チオニルを完全に除去する。乾燥ジクロロメタン(30ml)中酸塩化物の溶液にジクロロメタン(5.0ml)中2−アミノベンズアルデヒド(0.365g、3.02ミリモル)の溶液を加える(滴加する)。混合物を室温で2時間攪拌する。反応混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物(0.94g、88.6%)が得られる。
【0093】
工程B:3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2−オンの調製
【化18】

【0094】
MeOH(150ml)中2−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−N−(2−ホルミル−フェニル)−アセトアミド(0.7g、1.99ミリモル)およびNaCO(1.0g)の溶液を70℃で30分間加熱する。反応混合物を濾過した後、濃縮により溶媒を除去して粗製生成物が得られる。フラッシュシリカゲルカラムによりCHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(97/3%)のグラジエントで溶出して粗製生成物を精製して、固体の標題中間物質(0.288g、41.3%)が得られる。
【0095】
工程C:3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−キノリン−2−オンの調製
【化19】

【0096】
DMF(5.0ml)中3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1H−キノリン−2−オン(0.21g、0.6266ミリモル)の溶液にHNa(30.1mg、60%、0.752ミリモル)およびIMe(120.1mg、0.846ミリモル)を0℃で加える。混合物を0℃で2時間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、CHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(95/5)のグラジエントで溶出して精製して固体の標題中間物質(78mg、35.8%)が得られる。
【0097】
工程D:3−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−キノリン−2−オンの調製
【化20】

【0098】
EtOH(3.0ml)中3−(2,6−ジクロロ−3−ニトロ−フェニル)−1−メチル−1H−キノリン−2−オン(50mg、0.143ミリモル)の懸濁溶液に濃縮HCl(2.0ml)中Sn(II)Cl(122mg、0.644ミリモル)の溶液を75℃で加える。混合物を75℃で30分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そしてpHが8に達するまでKCOで中和する。有機層を飽和KCO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物(44.2mg、96.7%)が得られる。
【0099】
工程E:N−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化21】

【0100】
ジクロロメタン(5.0ml)中3−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−キノリン−2−オン(30mg、0.094ミリモル)の溶液に塩化4−(クロロメチル)ベンゾイル(58.7mg、0.283ミリモル)を加える。混合物を室温で24時間攪拌した後、EtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをCHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(95/5)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム溶出により精製して、固体のN−[2,4−ジクロロ−3−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−キノリン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(34.5mg、75.0%)が得られる:1H NMR 400 MHz(CDCl3)δ 8.53(d, 1H), 8.47(s, 1H), 8.20(s, 1H), 8.05(d, 1H), 7.84(d, 1H), 7.72(s, 1H), 7.61-7.69(m, 3H), 7.51(d, 1H), 7.46(d, 1H), 7.30(m, 1H), 3.83(s, 3H); MS m/z 491.20(M + 1).
【0101】
実施例4
N−[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化22】

【0102】
DMSO(400ml)中3,5−ジクロロニトロベンゼン(50.00g、260.6ミリモル)およびメチルチオアセトニトリル(22.71g、260.6ミリモル)の溶液にNaOH(20.84g、521.2ミリモル)を0℃で加える。室温でN下、24時間攪拌して、反応混合物を室温まで加温する。反応物を氷水で希釈し、そして3N HClによりpH1まで酸性にする。混合物を酢酸エチル(3×500ml)により抽出し、HOにより洗浄し、MgSOにより乾燥させ、そして濃縮して黒色の油状物が得られる。油状物をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより0−10% 酢酸エチル/ヘキサングラジエントで溶出して精製して黄色固体の2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジルニトリル(11.00g)が得られる。
【0103】
濃縮HSO(45ml)およびHO(50ml)中2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジルニトリル(10.86g、47.0ミリモル)の攪拌懸濁液を150℃で2.5時間加熱する。次いで反応混合物を水(300ml)に注ぐ。沈殿物を濾過により収集して白色固体の2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル−カルボン酸(10.41g)が得られる。
【0104】
2,6−ジクロロ−4−ニトロベンジル−カルボン酸(3.00g、11.98ミリモル)を塩化チオニル(12ml)に懸濁する。懸濁液を80℃まで加熱し、そして30分間還流する。乾燥トルエンを添加することにより過剰の塩化チオニルを完全に蒸発させる。残留物を乾燥塩化メチレン(50ml)に溶解し、そして次に乾燥塩化メチレン(5ml)およびトリエチルアミン(2.91g、28.76ミリモル)中4−アミノ−3−ピリジルカルボキシアルデヒド(1.76g、14.38ミリモル)の溶液に加える。室温で2時間攪拌した後、反応混合物を酢酸エチル(500ml)により希釈し、飽和KCO溶液および塩類溶液で洗浄する。有機相をMgSOにより乾燥させ、そして粗製生成物をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより0−4% メタノール/塩化メチレングラジエントで溶出して精製し、白色固体の2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−N−(3−ホルミル−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(3.00g)が得られる。
【0105】
2−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−N−(3−ホルミル−ピリジン−4−イル)−アセトアミド(3.0g、8.47ミリモル)を乾燥メタノール(240ml)に溶解する。NaCO(1.80g、16.94ミリモル)を加える。反応物を30分間還流し、酢酸エチル(210ml)により希釈し、そして濾過する。溶媒を蒸発させて粗製生成物が得られ、これを酢酸エチル/ヘキサンにより再結晶してわずかに黄色の固体の3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(3.07g)が得られる。
【0106】
3−(2,6−ジクロロ−4−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]−ナフチリジン−2−オン(1.50g、4.46ミリモル)を乾燥DMF(60ml)に溶解し、そして0℃まで冷却する。0℃で1.5時間攪拌しながらNaH(0.20g、鉱物油中60%、4.91ミリモル)およびヨードメタン(0.76g、5.35ミリモル)を加える。溶媒を蒸発により除去し、残留物を酢酸エチル(300ml)に溶解し、飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄し、MgSOで乾燥させ、そして濃縮して粗製生成物(1.30g)が得られ、これをさらに精製することなく直接次の工程で使用した。
【0107】
最後の工程の粗製物(437mg)を無水エタノール(45ml)に懸濁する。濃縮HCl(6ml)に溶解したSnCl(946mg、4.99ミリモル)を懸濁液に加える。反応物を75℃まで加熱し、そして30分間還流する。反応物を酢酸エチル(200ml)により希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機相をMgSOにより乾燥させ、そして粗製生成物をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより0−4% 2.0N アンモニアメタノール溶液/塩化メチレングラジエントで溶出して精製し、黄色固体の3−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(265mg)が得られる。
【0108】
乾燥塩化メチレン(12ml)中3−(4−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(30mg、0.0937ミリモル)の溶液に塩化3−トリフルオロメチルベンゾイル(39.08mg、0.1874ミリモル)を加える。反応物を室温で2時間攪拌し続ける。反応物を酢酸エチル(100ml)により希釈し、そして飽和KCOおよび塩類溶液で洗浄する。有機相をMgSOにより乾燥させ、そして粗製生成物をシリカゲルカラムのカラムクロマトグラフィーにより0−4% メタノール/塩化メチレングラジエントで溶出して精製し、白色固体のN−[3,5−ジクロロ−4−(1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(42mg)が得られる。1H NMR 400 MHz(CD3OD): δ3.80(s, 3H), 7.62(d, 1H), 7.76(t, 1H), 7.92(d, 1H), 8.01(s, 2H), 8.06(s, 1H), 8.23(d, 1H), 8.30(s, 1H), 8.64(d, 1H), 8.92(s, 1H). MS m/z 492.2(M + 1).
【0109】
実施例5
N−[4−クロロ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化23】

ジクロロメタン(150ml)中2−クロロ−5−ニトロ−フェニル酢酸(3.08g、14.28ミリモル)の溶液に塩化オキサリル(6.2ml、71.00ミリモル)を加え、そして混合物を1時間還流する。室温まで冷却した後、これを濃縮し、そして残留物を無水トルエン(2×30ml)と同時蒸発させる。次いでこの残留物をジクロロメタン(60ml)に溶解し、そしてジクロロメタン(30ml)中4−アミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド(1.744g、14.28ミリモル)の溶液を加える。この混合物を20分間攪拌した後、N,N'−ジイソプロピルエチルアミン(2.56ml、14.28ミリモル)を加える。攪拌をさらに2時間続けた後、ジクロロメタン(500ml)で希釈する。混合物を水(100ml)、塩類溶液(100ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過し、そして濃縮する。この粗製生成物をさらに精製することなく使用する。
【0110】
メタノール(50ml)中前記の粗製生成物および炭酸ナトリウム(3.0g、28.3ミリモル)を30分間還流する。濾過により固体を除去し、そして濾液を濃縮する。残留物をEtOAc(500ml)に溶解し、水(2×50ml)で洗浄し、有機相を分離し、そして濃縮する。結晶化の後、最終生成物(2.78g)が得られる。
【0111】
3−(2−クロロ−5−ニトロ−フェニル)−1H−[1,6]−ナフチリジン−2−オン(0.96g、3.18ミリモル)をエタノール(15ml)に懸濁する。SnCl(2.71g、14.3ミリモル)およびHCl(20ml)を加え、そして混合物を2時間還流した後、室温まで冷却する。EtOAc(100ml)を加え、そして炭酸ナトリウムの添加により混合物を中和する。EtOAc(3×100ml)で抽出し、合わせた有機物を塩類溶液(50ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、淡黄色固体の最終生成物(0.62g、71.7%)が得られる。
【0112】
無水THF(2.5ml)中3−(5−アミノ−2−クロロ−フェニル)−1H−[1,6]−ナフチリジン−2−オン(60mg、0.23ミリモル)およびDIPEA(82μl、0.46ミリモル)の溶液に塩化3−トリフルオロメチル−ベンゾイル(44μl)の溶液を加える。この混合物を室温で30分間攪拌し、EtOAc(50ml)で希釈し、水(10ml)および塩類溶液(10ml)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濃縮し、そして調製用HPLCにより精製してN−[4−クロロ−3−(2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−フェニル]−3−トリフルオロ−メチル−ベンズアミド(18.3mg)が得られる。
【0113】
実施例6
N−(2,4−ジクロロ−3−{2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニルアミノ]−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化24】

工程A:4−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒドの調製
【化25】

【0114】
THF(100ml)中4−アミノ−2−(メチルチオ)ピリミジン−5−カルボニトリル(3.0g、18.05ミリモル)の溶液に水素化ジイソブチルアルミニウム(41.52ml、CHCl中1.0M、41.52ミリモル)を0℃で加える。混合物を0℃で2.5時間攪拌した後、塩酸(2N、30ml)を加え、そして20分間攪拌を続ける。pH8に達するまで反応混合物に飽和NaCOを加える。懸濁した材料をセライトパッドを通して濾過し、そしてKCO溶液で洗浄する。溶液をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムによりヘキサン(100%)からヘキサン/エーテル(60/40%)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(1.62g、53.1%)が得られる。
【0115】
工程B:6−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−7−イルアミンの調製
【化26】

【0116】
DMF(20ml)中4−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド(2.0g、11.82ミリモル)、(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリル(2.85g、14.18ミリモル)およびKCO(4.9g、35.49ミリモル)の混合物を110℃まで30時間加熱する。溶液を室温まで冷却し、そして濾紙により固体を除去し、そして濃縮して粗製生成物が得られる。CHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(100/7%)のグラジエントで溶出するフラッシュシリカゲルカラム精製により固体の標題中間物質(3.31g、80.0%)が得られる。
【0117】
工程C:N−[3−(7−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−2,4−ジクロロ−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化27】

【0118】
CHCl(40ml)中6−(3−アミノ−2,6−ジクロロ−フェニル)−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]−ピリミジン−7−イルアミン(0.5g、1.42ミリモル)の溶液に塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(1.07ml、7.1ミリモル)を加える。混合物を室温で24時間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、CHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(95/5%)のグラジエントで溶出して精製して固体の標題中間物質(0.591g、79.4%)が得られる。
【0119】
工程D:N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化28】

【0120】
TFA(15ml)中N−[3−(7−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−2,4−ジクロロ−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1.7g、3.24ミリモル)の溶液にNaNO(783mg、11.35ミリモル)を0℃で20分間攪拌しながらゆっくりと加える。溶媒を蒸発させ、そしてEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られる。粗製生成物をフラッシュシリカゲルカラムにより、CHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(93/7%)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(1.64g、96.5%)が得られる。
【0121】
工程E:N−[2,4−ジクロロ−3−(8−メチル−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化29】

【0122】
DMF(35ml)中N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1.14g、2.17ミリモル)の溶液にNaH(117.2mg、60%、2.93ミリモル)を0℃で30分間攪拌しながらゆっくりと加える。前記の溶液にヨードメタン(369mg、2.60ミリモル)を0℃で40分間攪拌しながら加える。溶媒を蒸発させ、そしてEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、CHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(93/7)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(1.14g、98.0%)が得られる。
【0123】
工程F:N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メタンスルホニル−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化30】

【0124】
CHCl(50ml)中N−[2,4−ジクロロ−3−(8−メチル−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1.1g、2.04ミリモル)およびMCPBA(983mg、60%、4.38ミリモル)の溶液を室温で1時間攪拌する。混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、ヘキサン(100%)からヘキサン/EtOAc(65/35)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(472mg、40.7%)が得られる。
【0125】
工程G:N−(2,4−ジクロロ−3−{2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニルアミノ]−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化31】

【0126】
N−[2,4−ジクロロ−3−(2−メタンスルホニル−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(20mg、0.035ミリモル)および3−(1−ヒドロキシエチル)−アニリン(50mg、0.364ミリモル)の混合物を120℃で10分間加熱する。混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これを調製用HPLCにより精製して白色固体のN−(2,4−ジクロロ−3−{2−[3−(1−ヒドロキシ−エチル)−フェニルアミノ]−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(17.9mg、81.4%)が得られる。1H NMR (CD3OD): δ 10.50(s, 1H), 8.57(d, 1H), 8.52(s, 1H), 8.41(s, 1H), 8.19(s, 1H), 8.06(d, 1H), 7.92(s, 1H), 7.86(d, 1H), 7.68(t, 1H), 7.59(d, 1H), 7.56(s, 1H), 7.52(d, 1H), 7.41(t, 1H), 7.21(s, 1H), 7.20(d, 1H), 4.98(q, 1H), 3.83(s, 3H), 1.54(d, 2H); MS m/z 629.10(M + 1).
【0127】
実施例7
N−{3−[2−(3−アミノ−フェニルアミノ)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−クロロ−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化32】

工程A:(2−クロロ−5−ニトロ−フェニル)−アセトニトリルの調製
【化33】

【0128】
ジクロロメタン(50ml)およびHSO(40ml)中2−クロロ−フェニル−アセトニトリル(15.0g、99.0ミリモル)の溶液にHSO(14ml)およびHNO(5.5ml)の混合物を0℃でゆっくりと加える。反応混合物を0℃で20分間攪拌し、室温まで30分間加温し、そして次に濃縮して有機溶媒を除去する。溶液を氷水(400ml)の入ったビーカーに注いで結晶性の沈殿が得られ、これを真空濾過により収集し、そして水で洗浄して標題中間物質(13.4g、69.0%)が得られる。
【0129】
工程B:(5−アミノ−2−クロロ−フェニル)−アセトニトリルの調製
【化34】

【0130】
EtOH(10ml)中(2−クロロ−5−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(4.0g、20.0ミリモル)の懸濁溶液に濃縮HCl(14ml)中Sn(II)Cl(15.36g、81.0ミリモル)の溶液を75℃で加える。混合物を75℃で30分間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そしてpH8に達するまでKCOで中和する。有機層を飽和KCO、塩類溶液で洗浄し、そして乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをCHCl/EtOAc/ヘキサンでの再結晶により精製して固体の標題中間物質(3.04g、89.7%)が得られる。
【0131】
工程C:6−(5−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−メチルスルファニルピリド[2,3d]ピリミジン−7−イルアミンの調製
【化35】

【0132】
DMF(20ml)中4−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリミジン−5−カルバルデヒド(1.8g、10.64ミリモル)、(5−アミノ−2−クロロ−フェニル)−アセトニトリル(2.3g、13.83ミリモル)およびKCO(4.41g、31.92ミリモル)の溶液を110℃で36時間加熱する。溶液を室温まで冷却し、そして固体を濾紙により除去する。次いで混合物を濃縮して粗製生成物が得られる。CHCl(100%)からCHCl/MeOH(2N NH)(97/3%)のグラジエントでのフラッシュシリカゲルカラム精製溶出により固体の標題中間物質(1.24g、36.7%)が得られる。
【0133】
工程D:N−[3−(7−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化36】

【0134】
CHCl(80ml)中6−(5−アミノ−2−クロロ−フェニル)−2−メチルスルファニルピリド[2,3d]−ピリミジン−7−イルアミン(0.65g、2.046ミリモル)の溶液に塩化3−(トリフルオロメチル)ベンゾイル(2.13g、10.23ミリモル)を加える。混合物を室温で24時間攪拌した後、混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して固体の粗製生成物(1.0g、〜100%)が得られる。
【0135】
工程E:N−[4−クロロ−3−(2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化37】

【0136】
TFA(10ml)中N−[3−(7−アミノ−2−メチルスルファニル−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−4−クロロ−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(1.0g、2.04ミリモル)の溶液にNaNO(423mg、6.12ミリモル)を0℃で20分間攪拌しながらゆっくりと加える。溶媒を蒸発させ、EtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、CHCl(100%)からCHCl/MeOH(NH、2N)(93/7%)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(0.644g、64.4%)が得られる。
【0137】
工程F:N−[4−ジクロロ−3−(8−メチル−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化38】

【0138】
DMF(35ml)中N−[4−ジクロロ−3−(2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(370mg、0.75ミリモル)の溶液にNaH(40.7mg、60%、1.02ミリモル)を0℃で30分間攪拌しながらゆっくりと加える。ヨードメタン(133.7mg、0.94ミリモル)を前記の溶液に加え、0℃で40分間攪拌する。溶媒を蒸発させ、そしてEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをさらに精製することなく次の反応で使用する。
【0139】
工程G:N−[4−ジクロロ−3−(2−メタンスルホニル−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【化39】

【0140】
CHCl(25ml)中N−[4−ジクロロ−3−(8−メチル−2−メチルスルファニル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(380mg、0.75ミリモル)およびMCPBA(386mg、60%、1.72ミリモル)の溶液を室温で1時間攪拌する。混合物をEtOAcで希釈し、そして飽和KCO、塩類溶液および水で洗浄する。有機層を乾燥させ、濾過し、そして濃縮して粗製生成物が得られ、これをフラッシュシリカゲルカラムにより、ヘキサン(100%)からヘキサン/EtOAc(65/35%)のグラジエントで溶出して精製し、固体の標題中間物質(126mg、31.1%)が得られる。
【0141】
工程H:N−{3−[2−(3−アミノ−フェニルアミノ)−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル]−4−クロロ−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドの調製
【0142】
3−アミノアニリン(121.1mg、1.12ミリモル)を110℃まで加熱する。融解したとき、N−[4−クロロ−3−(2−メタンスルホニル−8−メチル−7−オキソ−7,8−ジヒドロ−ピリド[2,3−d]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド34(15mg、0.028ミリモル)を加える。反応物を110℃で25分間攪拌する。反応物をMeOH(1ml)で希釈し、そして調製用HPLCにより精製して黄色固体の最終生成物が得られる:1H NMR (CDCl3): δ3.64(s, 3H), 6.66(d, 1H), 7.17(t, 1H), 7.28(d, 1H), 7.42(m, 2H), 7.48(t, 1H), 7.50(dd, 1H), 7.57(s, 1H), 7.63(m, 2H), 7.97(d, 1H), 8.07(s, 1H), 8.49(s, 1H); MS m/z 565.0(M + 1).
【0143】
実施例8
N−{3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化40】

【化41】

【0144】
前記の反応スキームに関して、RNHは6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミンである。100mlフラスコ中1,3−アセトンジカルボン酸ジエチル(10.11g、50ミリモル)をオルトギ酸トリエチル(8.14g、55ミリモル)および無水酢酸(10.20g、100ミリモル)と混合し、そして120℃まで1.5時間加熱する。粗製生成物をほぼ90−100℃で真空下(150−200mmHg)蒸留し、淡黄色油状の溶液がコンデンサーに集まる。残った残留物を氷中で冷却し、そして30% アンモニア(4ml)と混合する。氷浴中で1時間反応を持続させ、そして次に2N HClでpH<5まで酸性にする。真空下で溶媒を除去する。粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(1:1)を用いて精製する。最終生成化合物(2)4,6−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチルエステルは透明な油状物(2.85g)である。
【0145】
4,6−ジヒドロキシ−ニコチン酸エチルエステル(2.85g)を100mlフラスコ中で純粋なPOCl3 25mlと混合し、110℃まで2時間加熱する。冷却した後、ほとんどのPOCl3を真空下で除去する。粗製の暗色の生成物を少量の氷水混合物中に貯め、そして飽和炭酸ナトリウム溶液で中和する。酢酸エチル200mlを用いて生成物を数回抽出する。合わせた有機層を飽和塩化ナトリウム溶液により洗浄し、そしてNaSOにより乾燥させる。溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(15%:85%)を用いて精製する。最終化合物(3)4,6−ジクロロ−ニコチン酸エチルエステルは白色の固体(3.05g)である。
【0146】
4,6−ジクロロ−ニコチン酸エチルエステル(2.19g、10ミリモル)をアセトニトリル 30mlに溶解し、そして0℃まで冷却し、メチルアミン溶液(40% メチルアミン水溶液、50ミリモル)4mlをゆっくりと加える。反応物を0℃で30分間攪拌し、そしてさらに2時間室温まで加温する。真空下で溶媒を除去し、そして粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(30%:70%)を用いて精製する。最終化合物(4)6−クロロ−4−メチルアミノ−ニコチン酸エチルエステルは白色固体(2.03g)である。
【0147】
6−クロロ−4−メチルアミノ−ニコチン酸エチルエステル(2.03g、9.5ミリモル)を無水THF 30mlに溶解し、そして−78℃まで冷却する。LAH THF溶液(1M THF溶液、20ミリモル)20mlをゆっくりと加え、そして−78℃で3時間反応を持続させる。反応物を室温までゆっくりと加温し、そしてTLCを確認して出発材料が残留しないことを確かめる。少量のMeOH/EA(1:1)混合物をゆっくりと加えて過剰のLAHを分解する。粗製生成物をセライトプラグに通し、そしてEAにより数回洗浄する。真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりMeOH/DCM(5%:95%)を用いて精製する。最終化合物(5)(6−クロロ−4−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノールは白色固体(1.40g)である。
【0148】
(6−クロロ−4−メチルアミノ−ピリジン−3−イル)−メタノール(1.40g、8.1ミリモル)をDCM 40mlに溶解し、そしてMnO(81ミリモル)7.0gを加える。反応物を室温で2時間攪拌する。次いで反応溶液をセライトプラグに通し、そしてEAにより洗浄する。真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(3:7)を用いて精製する。最終化合物(6)6−クロロ−4−メチルアミノ−ピリジン−3−カルバルデヒドは白色固体(1.30g)である。
【化42】

【0149】
2−メチル−5−ニトロ安息香酸(5.0g、27.5ミリモル)を無水THF 50mlに溶解する。THF中1M ボラン溶液41.3ml(41.3ミリモル)を加えた後、反応物を室温で18時間攪拌する。水100ml中炭酸カリウム(4.5g)の溶液により反応をクエンチする。真空下でTHFを除去した後、水溶液をDCMで抽出し、そして合わせた有機層を塩類溶液により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させる。濾過し、そして真空下で溶媒を除去した後、最終生成化合物(12)(2−メチル−5−ニトロフェニル)−メタノールは浅黄色固体(4.3g)である。
【0150】
(2−メチル−5−ニトロフェニル)−メタノール(4.3g、25.7ミリモル)を無水DCM 100mlに溶解し、そして0℃まで冷却し、そして塩化メタンスルホニル(3.22g、28.3ミリモル)およびDIEA(5.36ml、30.8ミリモル)と30分間処理する。反応物を室温まで加温し、そしてさらに30分間攪拌する。水30mlを加えることにより反応をクエンチする。有機層を塩類溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濾過する。真空下で溶媒を除去した後、最終生成化合物(13)メチルスルホン酸(2−メチル−5−ニトロフェニル)−メチルは黄色油状物(6.2g)である。
【0151】
メチルスルホン酸(2−メチル−5−ニトロフェニル)−メチル(6.2g、25.3ミリモル)およびシアン化カリウム(5.0g、76ミリモル)をアセトニトリル 200ml中、8時間還流し、そして室温まで冷却する。真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物DCMに溶解し、そして濾過する。濾液を塩類溶液により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させる。真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(1:1)を用いて精製する。最終生成化合物(14)2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−エタンニトリルは黄色固体(3.1g)である。
【0152】
2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−エタンニトリル(2.5g、14.2ミリモル)をメタノール 50mlに溶解する。水50ml中水酸化カリウム(8.0g、142ミリモル)を加え、そして反応物を14時間加熱環流する。冷却した後、メタノールを除去し、水層をDCMおよびエーテルで洗浄する。合わせた有機層を塩類溶液で洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濾過する。真空下で溶媒を除去した後、最終生成化合物(15)2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−酢酸は橙色固体(1.9g)である。
【0153】
2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−酢酸(1.9g、9.7ミリモル)をメタノール 50mlに溶解し、そして1,4−ジオキサン中4M HCl 5mlを加える。反応物を14時間加熱環流する。冷却し、そして溶媒を除去した後、粗製生成物を水50mlに溶解し、そして2N 水酸化ナトリウム水溶液によりpH>12まで塩基性にする。溶液を酢酸エチルにより抽出し、そして合わせた有機層を塩類溶液により洗浄し、そして硫酸ナトリウム上で乾燥させ、そして濾過する。溶媒を除去した後、最終生成化合物(16)2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−酢酸メチルエステルは暗黄色固体(1.85g)である。
【0154】
2−(2−メチル−5−ニトロフェニル)−酢酸メチルエステル(1.85g、8.85ミリモル)をエタノール 40mlに溶解する。10% パラジウム炭素 180mgを加え、そして水素バルーンを用いる。反応物を室温で16時間攪拌する。セライトプラグを通すことによりパラジウム炭素を除去し、そして溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりMeOH/DCM(7%:93%)を用いて精製する。最終生成化合物(7)2−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステルは黄色油状物(1.5g)である。
【0155】
6−クロロ−4−メチルアミノ−ピリジン−3−カルバルデヒド(850mg、5ミリモル)をDMF 15ml中2−(5−アミノ−2−メチル−フェニル)−酢酸メチルエステル(化合物7、1.35g、7.5ミリモル)および炭酸カリウム(2.07g、15ミリモル)と混合し、100℃まで16時間加熱する、冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(6:4)を用いて精製する。最終化合物(8)3−(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−7−クロロ−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オンは淡色固体(1.30g)である。
【化43】

【0156】
3−(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−7−クロロ−1−メチル−1H−[1,6]ナフチリジン−2−オン(600mg、2.0ミリモル)を無水DCM 20ml中塩化3−トリフルオロメチル−ベンゾイル(440mg、2.1ミリモル)およびDIEA 520μl(3.0ミリモル)と混合する。反応物を室温で4時間攪拌する。真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をフラッシュクロマトグラフィーによりEA/ヘキサン(1:1)を用いて精製する。最終化合物(9)N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドは白色固体(900mg)である:1H NMR 400 MHz(CDCl3)δ 8.58(s, 1H), 8.25(s, 1H), 8.13(s, 1H), 8.08(d, 1H, J=7.8Hz), 7.78(d, 1H, J=7.8Hz), 7.71(s, 1H), 7.62(m, 2H), 7.44(d, 1H, J=5.8Hz), 7.31(s, 1H), 7.20(d, 1H, J=8.2Hz), 3.76 (s, 3H), 2.03 (s, 3H); MS m/z 477.2 (M+1).
【0157】
N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(50mg、0.106ミリモル)をアルゴン環境下、6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミン(20mg、0.16ミリモル)、Pd(dba)(2.4mg、2.5%)、塩化1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾリウム(2.3mg、5%)およびtert−ブタンオキシドカリウム(17.8mg、0.159ミリモル)と混合する。無水1,4−ジオキサン 6mlを加え、そして100℃で14時間反応を持続させる。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して淡色固体の最終生成物が得られる: 1H NMR 400 MHz(CDCl3)δ 11.61(s, 1H), 8.26(d, 1H, J=2.6Hz), 8.16(s, 1H), 8.10(s, 1H), 8.05(d, 1H, J=7.9Hz), 7.95(s, 1H), 7.80(d, 1H, J=7.7Hz), 7.69(d, 1H, J=2.1Hz), 7.61(m, 2H), 7.51(s, 1H), 7.42(dd, 1H, J=6.0Hz), 6.89(d, 1H, J=8.7Hz), 6.38(s, 1H), 4.00(s, 3H), 3.52(s, 3H), 2.15(s, 3H); MS m/z 560.3(M+1).
【0158】
実施例9
N−[3−(7−エチルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化44】

N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(50mg、0.106ミリモル)を密封チューブ内でエチルアミン(0.14ml、水中70%、2.2ミリモル)と混合する。n−ブタノール 1mlを加え、そして反応物を100℃で16時間攪拌する。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して白色固体の最終生成物が得られる:1H NMR 400 MHz(DMSO-d6)δ 10.47(s, 1H), 8.48(s, 1H), 8.29(s, 1H), 8.25(d, 1H, J=8.0Hz), 7.96(d, 1H, J=7.8Hz), 7.78(m, 2H), 7.66(m, 2H), 7.26(d, 1H, J=9.0Hz), 6.46(s, 1H), 3.57(s, 3H), 3.39(q, 2H, J=7.1Hz), 2.13(s, 3H), 1.22(t, 3H, J=7.1Hz); MS m/z 481.2(M+1).
【0159】
実施例10
N−(4−メチル−3−{1−メチル−2−オキソ−7−[(ピリジン−3−イルメチル)−アミノ]−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化45】

N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(50mg、0.106ミリモル)をアルゴン環境下、3−(アミノメチル)−ピリジン(18mg、0.16ミリモル)、Pd(dba)(2.4mg、2.5%)、塩化1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)−イミダゾリウム(2.3mg、5%)およびtert−ブタンオキシドカリウム(17.8mg、0.159ミリモル)と混合する。無水1,4−ジオキサン 6mlを加え、そして100℃で14時間反応を持続させる。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して淡色固体の最終生成物が得られる:1H NMR 400 MHz(DMSO-d6)δ 10.46(s, 1H), 8.79(s, 1H), 8.68(d, 1H, J=4.6Hz), 8.44(s, 1H), 8.29(s, 1H), 8.24(t, 2H, J=7.5Hz), 7.96(d, 2H, J=7.8Hz), 7.76(m, 3H), 7.65(m, 2H), 7.24(d, 1H, J=8.3Hz), 6.46(s, 1H), 4.74(s, 2H), 3.52(s, 3H), 2.11(s, 3H); MS m/z 544.3(M+1).
【0160】
実施例11
N−{3−[7−(3−ジメチルアミノメチル−フェニルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化46】

N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(50mg、0.106ミリモル)をアルゴン環境下、3−ジメチル−アミノメチル−フェニルアミン(24mg、0.16ミリモル)、Pd(dba)(2.4mg、2.5%)、塩化1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾリウム(2.3mg、5%)およびtert−ブタンオキシドカリウム(17.8mg、0.159ミリモル)と混合する。無水1,4−ジオキサン 6mlを加え、100℃で14時間反応を持続させる。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して淡色固体の最終生成物が得られる:1H NMR 400 MHz(DMSO-d6)δ 10.48(s, 1H), 9.64(s, 1H), 8.60(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.26(d, 1H, J=8.9Hz), 7.96(d, 1H, J=7.8Hz), 7.87(s, 2H), 7.79(t, 1H, J=7.8Hz), 7.67(m, 3H), 7.41(t, 1H, J=7.8Hz), 7.27(d, 1H, J=9.1Hz), 7.08(d, 1H, J=7.7Hz), 6.78(s, 1H), 4.28(d, 2H, J=5.0Hz), 3.58(s, 3H), 2.77(d, 6H, J=4.6Hz), 2.14(s, 3H); MS m/z 586.3(M+1).
【0161】
実施例12
N−(4−メチル−3−{1−メチル−7−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミノ]−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル}−フェニル)−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化47】

N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(50mg、0.106ミリモル)をアルゴン環境下、3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニルアミン(31mg、0.16ミリモル)、Pd(dba)(2.4mg、2.5%)、塩化1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾリウム(2.3mg、5%)およびtert−ブタンオキシドカリウム(17.8mg、0.159ミリモル)と混合する。無水1,4−ジオキサン 6mlを加え、そして100℃で14時間反応を持続させる。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して淡色固体の最終生成物が得られる:1H NMR 400 MHz(DMSO-d6)δ 10.47(s, 1H), 9.43(s, 1H), 8.58(s, 1H), 8.30(s, 1H), 8.26(d, 1H, J=8.1Hz), 7.97(d, 1H, J=7.9Hz), 7.83(s, 1H), 7.79(t, 1H, J=7.8Hz), 7.69(m, 2H), 7.37(s, 1H), 7.21(m, 3H), 6.74(s, 1H), 6.65(d, 1H, J=6.5Hz), 3.80(d, 2H, J=13.9Hz), 3.56(s, 3H), 3.54(d, 2H, J= 13.9Hz), 3.18(m, 2H), 2.98(m, 2H), 2.88(d, 3H, J=3.8Hz), 2.14(s, 3H); MS m/z 627.3(M+1).
【0162】
実施例13
N−[3−(7−アミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド
【化48】

N−[3−(7−クロロ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(100mg、0.21ミリモル)をアルゴン環境下、ベンジルアミン(35mg、0.32ミリモル)、Pd(dba)(4.8mg、2.5%)、塩化1,3−ビス(2,6−ジ−i−プロピルフェニル)イミダゾリウム(4.6mg、5%)およびtert−ブタンオキシドカリウム(35.6mg、0.32ミリモル)と混合する。無水1,4−ジオキサン 6mlを加え、そして100℃で14時間反応を持続させる。冷却し、そして真空下で溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して淡色固体の生成物N−[3−(7−ベンジルアミノ−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル)−4−メチル−フェニル]−3−トリフルオロメチル−ベンズアミドが得られる。この生成物をエタノール 10mlに溶解し、そして10% パラジウム炭素粉末 8mgを加える。反応物を室温で50psi水素環境下で16時間攪拌する。セライトプラグを通してパラジウム炭素を除去し、そして溶媒を除去した後、粗製生成物をDMSOに溶解し、そして逆相調製用HPLCにより精製して白色固体の最終生成物が得られる:1H NMR 400 MHz(DMSO-d6)δ 10.42(s, 1H), 8.35(s, 1H), 8.31(s, 1H), 8.26(d, 1H, J=7.8Hz), 7.96(d, 1H, J=7.7Hz), 7.78(t, 1H, J=7.8Hz), 7.69(m, 2H), 7.61(s, 1H), 7.24(d, 1H, J=8.1Hz), 6.53(s, 2H), 6.29(s, 1H), 3.49(s, 3H), 2.12(s, 3H); MS m/z 453.2(M+1).
【0163】
適切な出発材料を用いて前記の実施例に記載したような手順を繰り返すことにより、表1で同定されるような以下の式Iの化合物が得られる。
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】

【表8】

【表9】

【表10】

【表11】

【表12】

【表13】

【表14】

【表15】

【表16】

【表17】

【表18】

【表19】

【表20】

【表21】

【0164】
アッセイ
親32D細胞と比較して、BCR−Abl(32D−p210)を発現する32D細胞の細胞増殖を選択的に阻止する能力を測定するために本発明の化合物を検定する。これらのBCR−Abl形質転換細胞の増殖を選択的に阻止する化合物を、野生型または変異形態のいずれかのBcr−ablを発現するBa/F3細胞における抗増殖活性に関して試験する。加えてb−Rafを阻止するその能力を測定するために化合物を検定する。
【0165】
BCR−Abl依存性細胞増殖の阻止(ハイスループット法)
用いたネズミ細胞系はBCR−Abl cDNA(32D−p210)で形質転換した32D造血前駆細胞系である。これらの細胞を50μg/ml ペニシリン、50μg/ml ストレプトマイシンおよび200mM L−グルタミンを補充したRPMI/10% ウシ胎仔血清(RPMI/FCS)中で維持する。IL3の供給源として15% WEHI条件培地を添加して、形質転換されていない32D細胞を同様に維持する。
【0166】
32Dまたは32D−p210細胞懸濁液50μlをウェルあたり5000セルの密度でGreiner 384ウェルマイクロプレート(黒)に蒔く。被験化合物50nl(DMSOストック溶液中1mM)を各ウェルに加える(陽性対照としてSTI571を含む)。細胞を37℃、5% COで72時間インキュベートする。60% Alamar Blue溶液(Tek diagnostics)10μlを各ウェルに加え、そして細胞をさらに24時間インキュベートする。Acquest(商標)システム(Molecular Devices)を用いて蛍光強度(530nmで励起、580nmで発光)を定量する。
【0167】
BCR−Abl依存性細胞増殖の阻止
96ウェルTCプレートに32D−p210細胞をウェルあたり15000セルの密度で蒔く。被験化合物の2倍連続希釈50μl(Cmaxは40μM)を各ウェルに加える(陽性対照としてSTI571を含む)。細胞を37℃、5% COで48時間インキュベートした後、MTT(Promega)15μlを各ウェルに加え、そして細胞をさらに5時間インキュベートする。570nmでの光学密度を分光光度法により定量し、そして50%阻止に必要な化合物の濃度であるIC50値を用量応答曲線から決定する。
【0168】
細胞サイクル分布に及ぼす影響
32Dおよび32D−p210細胞を6ウェルTCプレートにウェルあたり2.5×10セルで培地5ml中に蒔き、そして被験化合物1または10μMを加える(対照としてSTI571を含む)。次いで細胞を37℃、5% COで24または48時間インキュベートする。細胞懸濁液2mlをPBSで洗浄し、70% EtOH中で1時間固定し、そしてPBS/EDTA/RNアーゼAと30分間処理する。ヨウ化プロピジウム(Cf=10μg/ml)を加え、そしてFACScalibur(商標)システム(BD Biosciences)のフローサイトメトリーにより蛍光強度を定量する。本発明の被験化合物は32D−p210細胞に及ぼすアポトーシス効果を実証するが、32D親細胞にはアポトーシスを誘導しない。
【0169】
細胞性BCR−Abl自己リン酸化に及ぼす影響
c−abl特異的捕捉抗体および抗ホスホチロシン抗体を用いて捕捉ElisaでBCR−Abl自己リン酸化を定量する。32D−p210細胞を96ウェルTCプレートにウェルあたり2×10セルで培地50μl中に蒔く。被験化合物の2倍連続希釈50μl(Cmaxは10μMである)を各ウェルに加える(陽性対照としてSTI571を含む)。細胞を37℃、5% COで90分間インキュベートする。次いで細胞を氷上で1時間、プロテアーゼおよびホスファターゼ阻害剤を含有する溶解バッファー(50mM トリス−HCl(pH7.4)、150mM NaCl、5mM EDTA、1mM EGTAおよび1% NP−40)150μlと処理する。予め抗abl特異抗体でコートし、そして遮断した96ウェルオプチプレート(optiplate)に細胞ライゼート50μlを加える。プレートを4℃で4時間インキュベートする。TBS−Tween 20バッファーで洗浄した後、アルカリ性ホスファターゼ結合抗ホスホチロシン抗体50μlを加え、そしてプレートをさらに4℃で一晩インキュベートする。TBS−Tween 20バッファーで洗浄した後、発光基質90μlを加え、そしてAcquest(商標)システム(Molecular Devices)を用いて発光を定量する。BCR−Abl発現細胞の増殖を阻止する本発明の被験化合物は用量依存的な様式で細胞性BCR−Abl自己リン酸化を阻止する。
【0170】
Bcr−ablの変異形態を発現する細胞の増殖に及ぼす影響
本発明の化合物を、STI571に対する抵抗性を付与するかまたは感受性を低減させる野生型または変異形態のいずれかのBCR−Abl(G250E、E255V、T315I、F317L、M351T)を発現するBa/F3細胞に及ぼすその抗増殖効果に関して試験する。変異体BCR−Abl発現細胞および非形質転換細胞に及ぼすこれらの化合物の抗増殖効果を前記したように(IL3を欠く培地中で)10、3.3、1.1および0.37μMで試験した。非形質転換細胞において毒性を欠く化合物のIC50値を前記したように得られた用量応答曲線から決定した。
【0171】
FGFR3(酵素アッセイ)
精製したFGFR3(Upstate)を用いるキナーゼ活性アッセイを、キナーゼバッファー(30mM トリス−HCl(pH7.5)、15mM MgCl、4.5mM MnCl、15μM NaVOおよび50μg/mlBSA)中0.25μg/ml 酵素、および基質(5μg/ml ビオチン−ポリ−EY(Glu、Tyr)(CIS-US, Inc.)および3μM ATP)を含有する最終容量10μlで実施する。2つの溶液を作成する:キナーゼバッファー中にFGFR3酵素を含有する第1溶液5μlを最初に384−フォーマットProxiPlate(登録商標)(Perkin-Elmer)に分配し、続いてDMSOに溶解した化合物50nlを添加し、次いでキナーゼバッファー中に基質(ポリ−EY)およびATPを含有する第2溶液5μlを各ウェルに加えた。反応物を室温で1時間インキュベートし、30mM トリス−HCl(pH7.5)、0.5M KF、50mM ETDA、0.2mg/ml BSA、15μg/ml ストレプトアビジン−XL665(CIS-US, Inc.)および150ng/ml クリプタート結合抗ホスホチロシン抗体(CIS-US, Inc.)を含有するHTRF検出混合物 10μlの添加により停止させる。ストレプトアビジン−ビオチン相互作用を可能にするために室温で1時間インキュベートした後、時間分解蛍光シグナルをAnalyst GT(Molecular Devices Corp.)で読む。各化合物の12濃度(50μMから0.28nMまで1:3希釈)での阻止パーセンテージの線形回帰分析によりIC50値を計算する。このアッセイで、本発明の化合物は10nMから2μMの範囲のIC50を有する。
【0172】
FGFR3(細胞アッセイ)
本発明の化合物を形質転換Ba/F3−TEL−FGFR3細胞増殖を阻止するその能力に関して試験し、これはFGFR3細胞キナーゼ活性に依存する。培養培地として10% ウシ胎仔血清を補充したRPMI 1640を用いて、Ba/F3−TEL−FGFR3を懸濁液中800000セル/mlまで培養する。細胞を培養培地50μl中5000セル/ウェルで384−ウェルフォーマットプレートに分配する。本発明の化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)中で溶解し、そして希釈する。12段階1:3連続希釈をDMSOに作成して、典型的には10mMから0.05μMの範囲で濃度グラジエントを創成する。細胞に希釈した化合物50nlを加え、そして細胞培養インキュベーター中で48時間インキュベートする。増殖細胞により創成された還元環境をモニタリングするために用いることができるAlamarBlue(登録商標)(TREK Diagnostic Systems)を最終濃度10%で細胞に加える。37℃の細胞培養インキュベーター中でさらに4時間インキュベートした後、還元型AlamarBlue(登録商標)(530nmで励起、580nmで発光)からの蛍光シグナルをAnalyst GT(Molecular Devices Corp.)で定量する。各化合物の12濃度での阻止パーセンテージの線形回帰分析によりIC50値を計算する。
【0173】
b−Raf
本発明の化合物をb−Rafの活性を阻止するその能力に関して試験する。黒色の壁面および透明な底部を有する384−ウェルMaxiSorpプレート(NUNC)でアッセイを実施する。基質IκBαをDPBS(1:750)で希釈し、そして15μlを各ウェルに加える。プレートを4℃で一晩インキュベートし、そしてEMBLAプレートワッシャーを用いてTBST(25mM トリス(pH8.0)、150mM NaClおよび0.05% Tween−20)で3回洗浄する。プレートをSuperblock(15μl/ウェル)で室温で3時間遮断し、TBSTで3回洗浄し、そして軽く水気を取る。20μM ATP(10μl)を含有するアッセイバッファー、続いて化合物100nlまたは500nlをを各ウェルに加える。B−Rafをアッセイバッファーで(1μlを25μlに)希釈し、そして希釈したb−Raf 10μlを各ウェルに加える(0.4μg/ウェル)。プレートを室温で2.5時間インキュベートする。プレートをTBSTで6回洗浄することによりキナーゼ反応を停止させる。Phosph−IκBα(Ser32/36)抗体をSuperblock(1:10000)で希釈し、そして15μlを各ウェルに加える。プレートを4℃で一晩インキュベートし、そしてTBSTで6回洗浄する。AP結合ヤギ抗マウスIgGをSuperblock(1:1500)で希釈し、そして15μlを各ウェルに加える。プレートを室温で1時間インキュベートし、そしてTBSTで6回洗浄するAttophos AP基質 15μlを各ウェルに加え、そしてプレートを室温で15分間インキュベートする。Fluorescence Intensity Nanxin BBTアニオン(505ダイクロイックミラー)を用いてプレートをAcquestまたはAnalyst GTで読む。
【0174】
Upstate Kinase Profiler(商標) 放射酵素フィルター結合アッセ
本発明の化合物をキナーゼパネル(部分的な、限定するものではないキナーゼのリストには:Abl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6およびSAPK2βが挙げられる)の個々のメンバーを阻止するその能力に関して検定する。この一般的なプロトコールにしたがって最終濃度10μMで2検体ずつで化合物を試験する。キナーゼバッファーの組成および基質は、「Upstate Kinase Profiler(商標)」パネルに含まれる種々のキナーゼで異なることに留意されたい。キナーゼバッファー(2.5μl、10× 必要な場合MnClを含有する)、活性キナーゼ(0.001−0.01単位;2.5μl)、キナーゼバッファー中特異的またはポリ(Glu4−Tyr)ペプチド(5−500μMまたは.01mg/ml)およびキナーゼバッファー(50μM;5μl)を氷上でエッペンドルフ中で混合する。Mg/ATPミックス(10μl;67.5(または33.75)mM MgCl、450(または225)μM ATPおよび1μCi/μl[γ−32P]−ATP(3000Ci/ミリモル))を加え、そして反応物を約30℃で約10分間インキュベートする。反応混合物を2cm×2cm P81(リン酸セルロース、正荷電ペプチド基質用)またはWhatman No.1(ポリ(Glu4−Tyr)ペプチド基質用)四角紙にスポットする。アッセイ用四角紙を0.75% リン酸で各5分間で4回洗浄し、そしてアセトンで5分間1回洗浄する。アッセイ用四角紙をシンチレーションバイアルに移し、シンチレーションカクテル5mlを加え、そしてペプチド基質への32Pの取り込み(cpm)をBeckmanシンチレーションカウンターで定量する。各反応に関して阻止パーゼンテージを計算する。
【0175】
遊離形態または薬学的に許容される塩形態の式Iの化合物は、例えば本出願で記載するインビトロ試験により示されるような価値ある薬理学的特性を呈する。例えば式Iの化合物は野生型BCR−AblおよびG250E、E255V、T315I、F317LおよびM351T BCR−Abl変異体に関して、好ましくは1×10−10から1×10−5Mの範囲の、好ましくは50nM未満のIC50を示す。例えば:
【0176】
a)N−{3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例8)は野生型、G250E、E255V、T315I、F317LおよびM351T Bcr−ablに関して各々<0.5nM、43nM、48nM、122nM、<0.5nMおよび9nMのIC50を有する;
【0177】
b)N−{3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例8)はFGFR3酵素および細胞アッセイに関して各々107nMおよび3nM、ならびにb−Rafおよびc−Raf酵素アッセイに関して各々500nMおよび17nMのIC50を有する;
【0178】
式Iの化合物は10μMの濃度で、Abl、Bcr−abl、Bmx、c−RAF、CSK、Fes、FGFR3、Flt3、GSK3β、IR、JNK1α1、JNK2α2、Lck、MKK4、MKK6、p70S6K、PDGFRα、Rsk1、SAPK2α、SAPK2β、SykおよびTrkBキナーゼに対して好ましくは50%以上、好ましくは約70%以上の阻止パーセンテージを示す。例えば:
【0179】
c)N−{3−[7−(6−メトキシ−ピリジン−3−イルアミノ)−1−メチル−2−オキソ−1,2−ジヒドロ−[1,6]ナフチリジン−3−イル]−4−メチル−フェニル}−3−トリフルオロメチル−ベンズアミド(実施例8)は10μMの濃度で以下のキナーゼを括弧内に示すパーセンテージまで阻止する(例えば、100%は完全な阻止を意味し、0%は阻止しないことを意味する):野生型Abl(100%)、Bmx(100%)、c−RAF(90%)、CSK(100%)、FGFR3(96%)、JNK1α1(89%)、JNK2α2(99%)、Lck(99%)、MKK4(91%)、MKK6(97%)、p70S6K(86%)、SAPK2α(95%)、SAPK2β(98%)およびTrkB(97%)。
【0180】
本明細書で記載する実施例および実施態様は説明目的のためのみであり、ならびに様々の修飾またはそれに照らした変更は当業者に示唆され、そして本出願および添付の請求の範囲の精神および範囲内に含まれるべきであることは理解される。本明細書に引用した全ての出版物、特許および特許出願は全ての目的に関して出典明示により本明細書の一部とする。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I:
【化1】

(式中、
nは0、1または2であり;
Yは−C(H)=および−N=から選択され;
Zは−C(H)=および−N=から選択され;
は水素、ハロおよび−Rから選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
はハロ、ニトロ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され;
はC3−8ヘテロシクロアルキル、−XNR、−XNRC(O)R、−XC(O)NRおよび−XNRS(O)0−2から選択され;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C6−10アリール−C0−4アルキル、C5−10ヘテロアリール−C0−4アルキル、C3−12シクロアルキル−C0−4アルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキル−C0−4アルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは場合によってはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、場合によってはヒドロキシで置換されていてよいC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、−XOXNR、−XS(O)0−2、−XS(O)0−2NR、−XOR、−XC(O)NR、−XNR、−XNRS(O)0−2および−XRから別個に選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよく;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;RおよびRは別個に水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC6−10アリール、C5−10ヘテロアリールC3−12シクロアルキルおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリール、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは場合によっては1から3個のC1−6アルキルラジカルにより置換されていてよく;
10は水素、ハロおよびC1−6アルキルから選択される)
の化合物;ならびにその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物および異性体。
【請求項2】
nは0、1または2であり;
Yは−C(H)=および−N=から選択され;
Zは−C(H)=および−N=から選択され;
は水素、ハロおよび−Rから選択され;
は水素およびC1−6アルキルから選択され;
はハロ、C1−6アルキルおよびC1−6アルコキシから選択され;
はC3−8ヘテロシクロアルキル、−XNR、−XNRC(O)Rおよび−XNRS(O)0−2から選択され;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;Rは水素およびC1−6アルキルから選択され;RはC1−6アルキル、C6−10アリール−C0−4アルキル、C3−8ヘテロシクロアルキル−C0−4アルキル、C5−10ヘテロアリール−C0−4アルキルおよびC3−12シクロアルキル−C0−4アルキルから選択され;ここでRの任意のアリール、ヘテロアリールおよびシクロアルキルは場合によってはハロ、ヒドロキシ、ニトロ、場合によってはヒドロキシにより置換されたC1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ハロ置換C1−6アルキル、ハロ置換C1−6アルコキシ、−XS(O)0−2(O)0−2、−XOXNR、−XS(O)0−2NR、−XOR、−XC(O)NR、−XNRおよび−XRから別個に選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよく;ここでXは単結合またはC1−4アルキレンであり;RおよびRは水素およびC1−6アルキルから別個に選択され;RはC5−10ヘテロアリールおよびC3−8ヘテロシクロアルキルから選択され;ここでRの任意のヘテロアリールまたはヘテロシクロアルキルは場合によっては1から3個のC1−6アルキルラジカルにより置換されていてよく;
そしてR10は水素である:
請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
が水素、ハロ、ピロリジニルおよび−NHRから選択され;ここでRは水素、メチル、エチル、ジエチル−アミノ−プロピル、モルホリノ−エチル、ヒドロキシ−エチル、ベンゾ[1,3]ジオキソリル、ピラゾリル、ピリジニル、ピラジニル、ピリジニル−メチル、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルおよびフェニルから選択され;ここで該ピロリジニル、ピリジニル、ピラゾリル、ピラジニル、ピリジニル−メチル、2−(2−オキソ−ピロリジン−1−イル)−エチルまたはフェニルは場合によってはアミノ、メトキシ、ジメチルアミノ、ジメチルアミノ−メチル、ジメチルアミノ−エチル、ジメチルアミノ−プロピル、ジメチルアミノ−エトキシ、メチル−スルファニル、ヒドロキシ、メチルスルホニル、ヒドロキシメチル、1−ヒドロキシ−エチル、メタン−スルホニル−アミノ、モルホリノ、モルホリノ−エチル、フラニル−メチル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、ベンジル、メチル−アミノカルボニル、メチル−カルボニル−アミノ、メチル−ピラゾリル、アミノカルボニルおよびアミノ−スルホニルから別個に選択される1から2個のラジカルにより置換されていてよい請求項2に記載の化合物。
【請求項4】
が−NHC(O)Rおよび−NHS(O)から選択され;ここでRはメチル、イソブチル、tert−ブチル、シクロヘキシル、フラニル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル−メチルおよびベンジルから選択され;ここでRの該シクロヘキシル、フラニル、ピロリル、フェニル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピラゾリル、テトラゾリル−メチルまたはベンジルは場合によっては4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−エチル−ピペラジン−1−イルメチル、4−エチル−ピペラジン−1−イル、フェニル、エチル、トリフルオロメチル、モルホリノ、ジメチルアミノ、ハロ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、1−メチル−ピロール−2−イル、4−メチル−イミダゾール−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イル、4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル、イソブチルおよびtert−ブチルから選択される1から3個のラジカルにより置換されていてよい請求項2に記載の化合物。
【請求項5】
薬学的に許容される賦形剤と組み合わせた治療上有効量の請求項1に記載の化合物を含む医薬組成物。
【請求項6】
動物に治療上有効量の請求項1に記載の化合物を投与することを含むキナーゼ活性の阻止が疾患の病理および/または症状を予防、阻止または改善することができる動物の疾患を処置するための方法。
【請求項7】
キナーゼがAbl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6およびSAPK2βから選択される請求項5に記載の方法。
【請求項8】
Abl、BCR−Abl、CSK、JNK1、JNK2、PDGF−R、p38、p70S6K、TGFβ、SRC、EGFR、c−Kit、trkB、FGFR3、Fes、Lck、Syk、RAF、MKK4、MKK6および/またはSAPK2βのキナーゼ活性が疾患の病理および/または症状の原因となる動物の疾患を処置するための医薬品の製造における請求項1に記載の化合物の使用。


【公表番号】特表2007−508310(P2007−508310A)
【公表日】平成19年4月5日(2007.4.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−534312(P2006−534312)
【出願日】平成16年10月8日(2004.10.8)
【国際出願番号】PCT/US2004/033009
【国際公開番号】WO2005/034869
【国際公開日】平成17年4月21日(2005.4.21)
【出願人】(503261524)アイアールエム・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー (158)
【氏名又は名称原語表記】IRM,LLC
【Fターム(参考)】