説明

テラヘルツ分光装置

【課題】試料の測定精度を向上し得るテラヘルツ分光装置を提案する。
【解決手段】テラヘルツ波発生素子と、楕円鏡と、テラヘルツ波発生素子で発生したテラヘルツ波を、楕円鏡がもつ第1焦点の焦点面に対して斜め方向から照射する光学レンズと、楕円鏡がもつ第2焦点に配置されたテラヘルツ波検出素子とを含むテラヘルツ分光装置とした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、おおよそ0.1×1012[THz]〜100×1012[THz]帯域の電磁波(テラヘルツ波)を用いる技術に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、テラヘルツ波を発生又は検出するものとして、テラヘルツ時間領域分光法(THz-TDS:Terahertz Time-Domain Spectoroscopy)がある。テラヘルツ時間領域分光法は、100フェトム秒程度の超短パルスのテラヘルツ波を用いる等といった要因により試料のイメージングに適していることが知られており、工業、医療、バイオ、農業又はセキュリティなどの様々な技術分野において注目されている。
【0003】
このテラヘルツ時間領域分光法では、超短レーザ光源からパルス光がポンプ光及びプローブ光に分光され、ポンプ光はテラヘルツ波発生素子に集光される。これによりテラヘルツ波発生素子ではサブピコ秒程度の電流又は電気分極が生成され、当該時間微分に比例した電界振幅をもつテラヘルツ波が発生する。このテラヘルツ波は、光学系を介してテラヘルツ波検出素子に集光される。このとき、テラヘルツ波検出素子にプローブ光が照射されると、キャリアが生成され、テラヘルツ波の電場によって加速されて電気信号となる。プローブ光がテラヘルツ波検出素子に到達するタイミングをずらすことによって、テラヘルツ波の振幅電場の時間波形を測定し、該時間波形をフーリエ変換することによってテラヘルツ波のスペクトルを得ることができる。
【0004】
このテラヘルツ時間領域分光法を用いた装置において、テラヘルツ波発生素子から発生されるテラヘルツ波を試料に導く光学系及び試料から得られるテラヘルツ波をテラヘルツ波検出素子に導く光学系として、一般には、例えば図1に示すように、4つの放物面鏡PM1〜PM4が採用される。
【0005】
この例では、試料から透過したテラヘルツ波を検出する透過型であるが、試料で反射したテラヘルツ波を検出する反射型もある(例えば特許文献1参照)。これら放物面鏡に代えて、口径の小さい光学レンズを採用すれば(例えば特許文献2参照)、レンズ自体の小型化が可能となる。
【特許文献1】特開2004−191302公報
【特許文献2】特表2003−518617公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、口径の小さい光学レンズを採用した場合、サンプルに対する、光学レンズから照射されるテラヘルツ波の入射角が少しでもずれると、該サンプルから出射するテラヘルツ波が光学レンズのレンズ径からはずれて、テラヘルツ波がテラヘルツ波検出素子に導かれないといった問題が起こるため、試料の屈折率の変化によるものであるのか、あるいは、試料の形状によるものであるのか分からず、この結果、試料に関して得られた測定値が信頼性に乏しいものとなる。
【0007】
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、試料の測定精度を向上し得るテラヘルツ分光装置を提案しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
かかる課題を解決するため本発明は、テラヘルツ分光装置であって、テラヘルツ波発生素子と、楕円鏡と、上記テラヘルツ波発生素子で発生したテラヘルツ波を、上記楕円鏡がもつ第1焦点の焦点面に対して斜め方向から照射する光学レンズと、上記楕円鏡がもつ第2焦点に配置されたテラヘルツ波検出素子とを含む構成とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、楕円鏡における第1焦点の焦点面に試料等の照射対象が配置された場合、照射対象に斜め照射され、その照射対象で反射したテラヘルツ波を、楕円鏡によってテラヘルツ波検出素子に導くことで検出することができる。この場合、楕円鏡における第1焦点の焦点面に対して、照射対象自体が傾いている又は照射対象の反射面の凹凸構造をもつ等に起因して、照射対象で反射されるテラヘルツ波における伝送路に変化が生じても、該照射対象で反射されるテラヘルツ波を、テラヘルツ波検出素子で検出でき、かくして試料の測定精度を向上し得るテラヘルツ分光装置を実現できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下図面について本発明の一実施の形態を詳述する。
【0011】
(1)テラヘルツ分光装置の全体構成
図2において、本実施の形態によるテラヘルツ分光装置10の全体構成を示す。このテラヘルツ分光装置10は、超短レーザ11、分散補償部12、ビームスプリッタ13、テラヘルツ波発生素子14、時間遅延素子15、テラヘルツ波検出素子16及びコンピュータ17を含む構成とされる。
【0012】
超短レーザ11は、例えば、100[fs]程度のパルス幅、80[MHz]程度の繰り返し周期、780[nm]程度の中心波長をもつパルス光を出射する。この超短レーザ光源LSは、具体例として、フェトム秒パルスレーザチタンやサファイアレーザなどを適用することができる。
【0013】
分散補償部12は、超短レーザ光源11からのパルス光のパルス幅を、光ファイバBF1、BF2のもつ屈折率の波長依存性に基づくパルス幅の広がりを逆補正する方向に調整する。
【0014】
ビームスプリッタ13は、分散補償部12からのパルス光を励起パルス光と、検出パルス光とに分離する。この励起パルス光は、集光光学ユニットOU1によって光ファイバBF1に導かれ、該光ファイバBF1を介して、テラヘルツ波伝送部TMBに設けられるテラヘルツ波発生素子14に導かれる。一方、検出パルス光は、時間遅延素子15を経た後に集光光学ユニットOU2によって光ファイバBF2に導かれ、該光ファイバBF2を介して、テラヘルツ波伝送部TMBに設けられるテラヘルツ波検出素子16に導かれる。
【0015】
テラヘルツ波発生素子14は、励起パルス光の時間微分に比例した電界振幅をもつテラヘルツ波を発生させる。このテラヘルツ波発生素子14は、具体例として、半絶縁性GaAs等でなる半導体基板、該半導体基板上に形成される1対の電極及び電極間にバイアス電圧を印加する印加部を含む構成の光伝導アンテナや、ZnTe等の非線形光学結晶などを適用することができる。
【0016】
時間遅延素子15は、テラヘルツ波検出素子16に対する検出パルス光の到達時間を遅延させる。この実施の形態の場合、時間遅延素子15は、一方又は双方が移動可能に配された一対の鏡15a、15bを有し、該一対の鏡15a、15b間における光路長を可変することによって、テラヘルツ波検出素子16に対する検出パルス光の到達時間を調節し得るようになされている。
【0017】
テラヘルツ波検出素子16は、テラヘルツ波発生素子13で発生し、テラヘルツ波伝送部TMBの伝送経路を介して導かれるテラヘルツ波を検出する。すなわちテラヘルツ波検出素子16は、テラヘルツ波伝送部TMBの伝送経路を介して与えられるテラヘルツ波に応じた電場を生じさせ、このとき時間遅延素子15から検出パルス光が与えられると、当該テラヘルツ波の電場強度の時間波形を示す信号を生成する。このテラヘルツ波検出素子15は、具体例として、テラヘルツ波発生素子13と同様に、光伝導アンテナや、ZnTe等の非線形光学結晶等を適用することができる。
【0018】
コンピュータ17は、テラヘルツ波検出素子16で生成される信号に基づいて、テラヘルツ波伝送部TMBの伝送経路に配される試料の状態を示す情報を取得するようになされている。またコンピュータ17は、時間遅延素子15及びテラヘルツ波伝送部TMBを適宜制御するようになされている。
【0019】
(2)テラヘルツ波伝送部の構成
次に、テラヘルツ波伝送部TMBの構成について図3を用いて説明する。このテラヘルツ波伝送部TMBは、ベース板21を有し、該ベース板21には、ベース面に対して水平方向(x方向とy方向)及びベース面に対して垂直方向(z方向)へ移動自在に可動ステージ22が設けられる。
【0020】
この可動ステージ22のうち、ベース板21と非対向となる部分には、テラヘルツ波の通路口23が穿設される。この通路口23下の配置面には、テラヘルツ波の照射対象(試料又は試料の測定基準(コントロール)とされる物体)RBが配される。
【0021】
また可動ステージ22の裏面には、テラヘルツ波の照射対象RBとの距離を検出する距離センサ24が設けられ、表面には該表面を通路口23を含めて覆うシールド25が設けられる。このシールド25の内面と、可動ステージ22のステージ表面とによって形成される遮蔽空間には、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16と、非球面レンズ31、楕円鏡32及び半球レンズ33の各光学レンズと、CCD(Charge Coupled Device)34とが、互いの位置関係を保持した状態で可動ステージ22に対して連動可能に配置される。
【0022】
非球面レンズ31は、単結晶又は多結晶のシリコン素材を用いて形成されており、テラヘルツ波発生素子14における発生面に設けられる。この非球面レンズ31は、テラヘルツ波発生素子14で放射状に発生するテラヘルツ波を、楕円鏡32がもつ第1焦点の焦点面に対して斜めに照射する。
【0023】
通路口23下の配置面に照射対象RBが配される場合、楕円鏡32の第1焦点の焦点面と照射対象RBの反射面(試料もしくは測定基準とされる物体の表面又は試料の深部層)とを同一面上に保持させるように、コンピュータ17によって可動ステージ16の高さが調整される。
【0024】
楕円鏡32は、第1焦点の焦点面に位置する照射対象RBから反射したテラヘルツ波をテラヘルツ波検出素子16の検出面に集める(集光する)ようになされている。この実施の形態の場合、楕円鏡32は、照射対象RBで反射したテラヘルツ波を照射側に戻すように配置される。
【0025】
具体的には、図3との対応部分に同一符号を付して示す図4のように、第1焦点F1を通る焦点面FFの法線NLを含む平面を境として、一方の領域AR1にテラヘルツ波発生素子14、非球面レンズ32、テラヘルツ波検出素子16及び半球レンズ33がそれぞれ配置され、当該一方の領域AR1とは逆の他方の領域AR2に楕円鏡32が配置される。さらに具体的には、焦点面FFよりも高い位置となる可動ステージ22上に配置されるテラヘルツ波検出素子16に対して、照射対象RBで反射したテラヘルツ波を戻すように楕円鏡32が配置される。
【0026】
ここで、第1焦点の焦点面に対して照射対象RBの反射面が平行となる場合、図4に示したように、入射角θ1(非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の軸(入射光軸)ILAと、焦点面FF(照射対象RBの反射面)の第1焦点F1(反射点)を通る法線NLとがなす角)と、反射角θ2(焦点面FF(照射対象RBの反射面)で反射したテラヘルツ波の軸(反射光軸)RLAと、法線NLとがなす角)とは反射の法則のもとでは等しい関係にある。この場合、照射対象RBの反射面で反射するテラヘルツ波は、楕円鏡32における反射面の略中央エリアで反射し、テラヘルツ波検出素子16の検出面に集められる。
【0027】
一方、第1焦点の焦点面に対して照射対象RBの反射面が傾斜する場合、図5に示すように、非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の入射角θ1と、該反射面で反射するテラヘルツ波の反射角θ2とは異なる関係にある。この場合、照射対象RBの反射面で反射するテラヘルツ波は、楕円鏡32における反射面の端エリアで反射し、テラヘルツ波検出素子16の検出面に集められる。
【0028】
このように楕円鏡32は、第1焦点の焦点面に対して、照射対象RB自体が傾いている場合又は該照射対象RBの反射面の凹凸構造をもつ場合に起因して、照射対象RBで反射されるテラヘルツ波における伝送路に変化が生じても、該照射対象RBで反射されるテラヘルツ波を、テラヘルツ波検出素子16の検出面に集めることができるようになされている。
【0029】
半球レンズ33は、単結晶又は多結晶のシリコン素材を用いて形成されており、テラヘルツ波検出素子16における検出面に設けられる。この半球レンズ33は、テラヘルツ波検出素子16に対するテラヘルツ波の反射を抑えるようになされている。
【0030】
(3)コンピュータの構成
次に、コンピュータ17の構成について説明する。このコンピュータ17は、図5に示すように、CPU(Central Processing Unit)40に対して、プログラムや設定情報などが格納されるROM(Read Only Memory)41、該CPU40のワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)42、操作部43、記憶部44、表示部45及びインターフェイス46をそれぞれバス47を介して接続することにより構成される。このインターフェイス46には、少なくとも時間遅延素子15(図2)及び可動ステージ22(図3)が接続される。
【0031】
CPU40は、ROM41に記憶されたプログラムをRAM42に展開した場合、該プログラムに基づいて記憶部44、表示部45及びインターフェイス46を適宜制御し、各種処理を実行する。
【0032】
このプログラムをRAM42に展開したCPU40は、機能的には、図5に示したようにステージ調整部51、試料測定部52、画像処理部53及び遅延時間調整部54の各処理部に分類することができる。
【0033】
ステージ調整部51は、距離センサ24(図3)で生成される距離信号に基づいて、照射対象RBに対する可動ステージ22の高さが規定高となるように可動ステージ22を移動させて、楕円鏡32の第1焦点の焦点面と照射対象RBの反射面とを同一面上に保持させるようになされている。
【0034】
またステージ調整部51は、規定されたスキャニング方向にしたがって、可動ステージ22をx方向又はy方向に所定の速度で移動させて、楕円鏡32の第1焦点の焦点面に対する、非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の照射位置(集光位置)を変更させるようになされている。
【0035】
試料測定部52には、テラヘルツ波検出素子16で生成される信号が入力される。試料測定部52は、照射対象RBとして試料が通路口23下の配置面に配された状態でテラヘルツ波検出素子16から入力される信号(以下、これを第1の検出信号とも呼ぶ)と、該照射対象RBとして測定基準とされる物体が通路口23下の配置面に配された状態でテラヘルツ波検出素子16から入力される信号(以下、これを第2の検出信号とも呼ぶ)とを取得する。ちなみに、第2の検出信号については、記憶部44に予め記憶させ、該記憶部44から取得するようにしてもよい。
【0036】
試料測定部52は、第1の検出信号及び第2の検出信号を取得した場合、これら双方の検出信号からテラヘルツ波の振幅情報と位相情報とを抽出し、当該抽出した振幅情報の差及び位相情報の差に基づいて試料の状態を示す情報を取得するようになされている。
【0037】
画像処理部53は、試料測定部52で試料の状態を示す情報が取得された場合、この情報に示される試料の状態を所定の表示態様で表示部45に表示させ、該試料の状態等を視認させ得るようになされている。
【0038】
また画像処理部53は、操作部43から試料に関する表示指令が与えられた場合、CCD34で生成される画像信号の画像を表示部45に表示させ、通路口23と、該通路口23下に配される照射対象RBとを視認させ得るようになされている。
【0039】
遅延時間調整部54には、操作部(図示せず)43から入力される信号等に基づいて時間遅延素子15における一対の鏡14a、14b間における光路長を決定し、該決定した光路長となるように一方又は双方の鏡14a、14bを移動させるようになされている。
【0040】
(4)動作及び効果
以上の構成において、このテラヘルツ分光装置10は、楕円鏡32がもつ第2焦点にテラヘルツ波検出素子16を配置し、テラヘルツ波発生素子14で発生したテラヘルツ波を、該楕円鏡32がもつ第1焦点の焦点面に対して斜め方向から照射する。
【0041】
したがってこのテラヘルツ分光装置10は、焦点面FFに照射対象RBが配置された場合、照射対象RBに斜め照射され、その照射対象RBで反射したテラヘルツ波を、テラヘルツ波検出素子16によって検出することができる(図3、図4)。
【0042】
またこのテラヘルツ分光装置10は、楕円鏡32の第1焦点の焦点面FFから反射されたテラヘルツ波を、該楕円鏡32の第2焦点に配置されたテラヘルツ波検出素子16に導いていることにより、第1焦点の焦点面FFに対して、照射対象RB自体が傾いている場合又は該照射対象RBの反射面の凹凸構造をもつ場合に起因して、照射対象RBで反射されるテラヘルツ波における伝送路に変化が生じても、該照射対象RBで反射されるテラヘルツ波を、テラヘルツ波検出素子16の検出面に集めることができる(図5)
【0043】
またこのテラヘルツ分光装置10では、第1焦点F1の焦点面FFに対する鉛直面を境として、一方の領域AR1に楕円鏡32が配置され、他方の領域AR2にテラヘルツ波発生素子14、光学レンズ及びテラヘルツ波検出素子16が配置される(図4、図5)。
【0044】
したがってこのテラヘルツ分光装置10は、一方の領域AR1から照射され、照射対象RBで反射して他方の領域AR2に進むテラヘルツ波を、当該照射側に戻すことができるため、テラヘルツ波発生素子14とテラヘルツ波検出素子16とを近接した状態で配置することが可能となり、小型化を実現できる。また、照射対象の照射面から透過したテラヘルツ波を、当該照射側に戻すようにする場合に比べると、楕円鏡32とテラヘルツ波検出素子16との間の伝送路に対して光路を変更する光学系を介在させなくとも、テラヘルツ波発生素子14とテラヘルツ波検出素子16とを近接した状態で配置することが可能となる。
【0045】
またこのテラヘルツ分光装置10では、一方の領域AR1に配置されるテラヘルツ波発生素子14、光学レンズ及びテラヘルツ波検出素子16は、第1焦点F1の焦点面FFよりも上方に配置される(図4、図5)。
【0046】
したがってこのテラヘルツ分光装置10は、配置エリアを一方の領域AR1のさらに一部に限定することになるので、より一段と近接した状態で配置して小型化を実現でき、例えば、一のテラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16をセットとしてアレイ状に配したプローブを作製するといったことも可能となる。また、一方の領域AR1のうち、第1焦点F1の焦点面FFよりも上方にテラヘルツ波発生素子14を配置し、第1焦点F1の焦点面FFよりも下方にテラヘルツ波検出素子16を配置するといった場合に比して、簡易にテラヘルツ波の干渉を回避した状態で可動ステージ22を配置することも可能となる。
【0047】
またこのテラヘルツ分光装置10では、光学レンズとして、シリコン素材を用いて形成された非球面レンズ31が採用される(図3乃至図5)。したがってこのテラヘルツ分光装置10は、テラヘルツ波発生素子14に対して非球面レンズ31の屈折率をマッチングさせることができるため、該テラヘルツ波発生素子14で発生したテラヘル波が光学レンズで反射することにより照射対象RBに照射されるテラヘルツ波のロスを軽減することができる。これに加えて、単一のレンズで収差を抑えることができるため、球面レンズや放射面鏡を採用する場合に比べてレンズ数やレンズの大きさを低減することができ、小型化を実現できる。テラヘルツ分野では、一般に光学レンズには反射防止膜が付されるが、テラヘルツ波の光学レンズには、多重反射による影響を低減するために反射防止膜が付さないことから、単一のレンズを採用できるということは特に有用となる。
【0048】
またこのテラヘルツ分光装置10では、テラヘルツ波発生素子14(テラヘルツ波検出素子16)と、試料SPLとの間に設ける光学系を単一の非球面レンズ31(半球レンズ33)としているため、該光学系を複数とする場合に比べて不要反射を引き起こす界面を減少させて、テラヘルツ波の強度を向上することができ、この結果、測定精度を向上させることが可能となる。
【0049】
またこのテラヘルツ分光装置10では、コンピュータ17が、第1焦点F1に配される試料SPLとの距離を検出する距離センサ24の検出結果に基づいて、可動ステージ22を介して、該第1焦点F1の焦点面FFと試料SPLの反射面とを同一面上に保持させる(図3、図6)。
【0050】
したがってこのテラヘルツ分光装置10は、大きさや形状を異にする種々の試料SPL(試料又は試料の測定基準とされる物体)で反射したテラヘルツ波をテラヘルツ波検出素子16に導くことができ、この結果、より多くの種の試料を測定することが可能となり、測定精度を向上できる。
【0051】
またこのテラヘルツ分光装置10では、コンピュータ17が、第1焦点F1の焦点面FFに対する、非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の照射位置を可動ステージ22を介して変更させ、テラヘルツ波検出素子16で検出された信号から、該焦点面FFに配される試料SPLの照射位置に関する情報を取得する(図3、図6)。
【0052】
したがってこのテラヘルツ分光装置10は、試料を広範囲にイメージングすることが可能となり、測定精度を向上できる。なお、このテラヘルツ分光装置10は、遠赤外光を用いたフーリエ分光法と比べると、S/N比が高く、また振幅情報と位相情報とを同時に得ることができる等といった利点をもつ。
【0053】
以上の構成によれば、楕円鏡32がもつ第1焦点F1の焦点面FFに配される試料SPLにテラヘルツ波を斜め照射し、該試料SPLで反射したテラヘルツ波を、楕円鏡32がもつ第2焦点F2に配されるテラヘルツ波検出素子16によって検出するようにしたことにより、第1焦点の焦点面FFに対して、試料SPL自体が傾いている場合又は該試料SPLの反射面の凹凸構造をもつ場合に起因して、試料SPLで反射されるテラヘルツ波における伝送路に変化が生じても、該試料SPLで反射されるテラヘルツ波を、テラヘルツ波検出素子16の検出面に集めることができ、かくして試料の測定精度を向上し得るテラヘルツ分光装置10を実現できる。
【0054】
(5)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、非球面レンズ31を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、N個の単レンズを直線的に配置した屈折レンズや、図1に示した放射面鏡を適用するようにしてもよい。要は、テラヘルツ波発生素子14で発生したテラヘルツ波を、楕円鏡32がもつ第1焦点F1の焦点面FFに対して斜め方向から照射するものであれば、この他種々の1又は2以上の光学レンズを適用することができる。なお、非球面レンズ31の材質としてシリコンを適用するようにしたが、テラヘルツ波発生素子14との屈折率とのマッチングをとれるものであれば、シリコン以外の材質を適用してもよい。
【0055】
また上述の実施の形態においては、テラヘルツ波発生素子14及び非球面レンズ31をテラヘルツ伝送部TMBに1つずつ配置するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、複数のテラヘルツ波発生素子及び非球面レンズを配置するようにしてもよい。
【0056】
ここで、2つのテラヘルツ波発生素子及び非球面レンズを配置した例を、図3との対応部分に同一符号を付した図7に示す。この図7は、シールド25(図3)から可動ステージ22に向かってみた場合の図である。
【0057】
このテラヘルツ伝送部TMBでは、独立した又は一のファイバを分岐した光ファイバBF1a、BF1bから、対応するテラヘルツ波発生素子14A、14Bに励起パルス光が与えられる。テラヘルツ伝送部TMBは、テラヘルツ波発生素子14A、14Bから対応する非球面レンズ31A、31Bによって試料SPLに照射され、該試料SPLを反射するテラヘルツ波を、楕円鏡32及び半球レンズ33を介してテラヘルツ波検出素子16に集光させる。
【0058】
この図7の示すテラヘルツ伝送部TMBは、一のテラヘルツ波検出素子に対して、複数のテラヘルツ波発生素子を配置しているので、テラヘルツ波発生素子ごとに対応するテラヘルツ波検出素子を配置する場合比べて小型化できる。
【0059】
また、この図7の示すテラヘルツ伝送部TMBは、試料SPLからテラヘルツ波検出素子16に導く光学レンズ(楕円鏡32及び半球レンズ33)を共用しているので、共用しない場合に比べてより一段と小型化できる。
【0060】
また、図7に示す例のように、楕円鏡32における第1焦点F1の焦点面FFに対する入射角が同一又は同等でなり、開口数が異なる非球面レンズ31A、31Bを採用した場合、テラヘルツ波発生素子14A、14Bに対するテラヘルツ波の発生を切り換える切換部を設けるようにすれば、試料SPLに対するテラヘルツ波のスポット面を変更することができるため、試料SPLに関して異なる解像度又は範囲の情報を取得することが可能となり、測定精度を向上できる。ちなみに、切換部は、例えば、テラヘルツ波発生素子14A、14Bに対する励起パルス光における波長やパルス幅等の種類と出射先の一方又は双方を切り換える等といったものを採用することができる。
【0061】
また、開口数が同一又は同等でなるが、楕円鏡32における第1焦点F1の焦点面FFに対する入射角が異なる非球面レンズ31A、31Bを採用し、テラヘルツ波発生素子14A、14Bに対するテラヘルツ波の発生を切り換える切換部を設けるようにすれば、試料SPLに対するテラヘルツ波の到達深度を変更することができるため、試料の層構造等の情報を正確に取得することが可能となり、測定精度を向上できる。
【0062】
また、楕円鏡32における第1焦点F1の焦点面FFに対する入射角と、開口数とが同一又は同等でなる非球面レンズ31A、31Bを採用し、これら非球面レンズ31A、31Bによってテラヘルツ波を同位置に集めるようにすれば、試料SPLに対するテラヘルツ波の強度(明度)を強くすることができ、この結果、一のテラヘルツ波発生素子だけで発生されるテラヘルツ波の強度を強くする場合に比べて測定精度を向上できるとともに、テラヘルツ波の発生に関する部品の寿命を長くすることができる。
【0063】
さらに、これらバリエーションを組み合わせようにしてもよい。
【0064】
また上述の実施の形態においては、各光学レンズ31〜33、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16を、互いの位置関係を変えずに可動ステージ22を介して移動させて、第1焦点F1の焦点面FFと試料SPLの反射面とを同一面上に保持させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、試料SPLが配される配置面を移動させて、第1焦点F1の焦点面FFと試料SPLの反射面とを同一面上に保持させるようにしてもよい。
【0065】
また上述の実施の形態においては、各光学レンズ31〜33、テラヘルツ波発生素子14及びテラヘルツ波検出素子16を、互いの位置関係を変えずに可動ステージ22を介して移動させて、第1焦点F1の焦点面FFに対する、非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の照射位置を変更させるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、試料SPLが配される配置面を移動させて、第1焦点F1の焦点面FFに対する、非球面レンズ31から照射されるテラヘルツ波の照射位置を変更させるようにしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0066】
本発明は、工業、医療、バイオ、農業、セキュリティ又は情報通信・エレクトロニクスなどの産業上において利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0067】
【図1】従来によるテラヘルツ波の光学系の説明に供する略線図である。
【図2】本実施の形態によるテラヘルツ分光装置の全体構成を示す略線図である。
【図3】テラヘルツ波伝送部の構成を示す略線的断面図である。
【図4】第1焦点の焦点面に対して照射対象の反射面が平行な場合の光路の説明に供する略線図である。
【図5】第1焦点の焦点面に対して照射対象の反射面が傾いている場合の光路の説明に供する略線図である。
【図6】コンピュータの構成を示すブロック図である。
【図7】他の実施の形態によるテラヘルツ伝送部の構成を示す略線的上面図である。
【符号の説明】
【0068】
10……テラヘルツ分光装置、11……超短レーザ、12……分散補償部、13……ビームスプリッタ、14、14A、14B……テラヘルツ波発生素子、15……時間遅延部、16……テラヘルツ波検出素子、17……コンピュータ、21……ベース板、22……可動ステージ、23……通路口、24……距離センサ、25……シールド、31、31A、31B……非球面レンズ、32……楕円鏡、33……半球レンズ、34……CCD、BF1、BF2、BF1a、BF1b……光ファイバ、SPL……試料、TMB……テラヘルツ波伝送部、θ1……入射角、θ2……反射角、AR1、AR2……領域、ILA……入射光軸、RLA……反射光軸、NL……法線、FF……焦点面、F1……第1焦点。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
テラヘルツ波発生素子と、
楕円鏡と、
上記テラヘルツ波発生素子で発生したテラヘルツ波を、上記楕円鏡がもつ第1焦点の焦点面に対して斜め方向から照射する光学レンズと、
上記楕円鏡がもつ第2焦点に配置されたテラヘルツ波検出素子と
を具えることを特徴とするテラヘルツ分光装置。
【請求項2】
上記第1焦点を通る上記焦点面に対する鉛直面を境として、一方の領域に上記テラヘルツ波発生素子、上記光学レンズ及び上記テラヘルツ波検出素子が配置され、他方の領域に上記楕円鏡が配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項3】
上記一方の領域のうち上記焦点面よりも高い位置に上記テラヘルツ波発生素子、上記光学レンズ及び上記テラヘルツ波検出素子が配置された
ことを特徴とする請求項2に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項4】
上記光学レンズは、シリコン素材を用いて形成された非球面レンズでなる
ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項5】
上記テラヘルツ波発生素子は複数有し、
上記光学レンズは、シリコン素材を用いて形成された非球面レンズでなり、各上記テラヘルツ波発生素子にそれぞれ配置される
ことを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項6】
各上記テラヘルツ波発生素子に対応させて配置された非球面レンズはそれぞれ異なる開口数でなる
ことを特徴とする請求項5に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項7】
各上記テラヘルツ波発生素子に対応させて配置された非球面レンズは、上記楕円鏡がもつ第1焦点の焦点面に対してそれぞれ異なる入射角で照射する
ことを特徴とする請求項5に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項8】
各上記テラヘルツ波発生素子に対する、テラヘルツ波の発生を切り換える切換部をさらに具える
ことを特徴とする請求項6又は請求項7に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項9】
上記第1焦点に配される照射対象との距離を検出するセンサと、
上記センサで検出される距離に基づいて、上記焦点面と照射対象の反射面とを同一面上に保持させる保持部と
を具えることを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ分光装置。
【請求項10】
上記焦点面に対する、上記光学レンズから照射されるテラヘルツ波の照射位置を変更させる変更部と、
上記テラヘルツ波検出素子で検出された信号から、上記焦点面に配される照射対象の上記照射位置に関する情報を取得する取得部と
を具えることを特徴とする請求項1に記載のテラヘルツ分光装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−210421(P2009−210421A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−53802(P2008−53802)
【出願日】平成20年3月4日(2008.3.4)
【出願人】(000002185)ソニー株式会社 (34,172)
【Fターム(参考)】