説明

トランスフォーミング成長因子(TGF)阻害剤としての新規トリアゾールおよびオキサゾール化合物

その誘導体を含めた新規オキサゾールおよびチアゾール化合物、それらを調製するための中間体、それらを含む薬剤組成物ならびにそれらの医薬品としての使用を記載している。本発明の化合物はトランスフォーミング成長因子(「TGF」)−βシグナル伝達経路の強力な阻害剤である。これらは、たとえば癌や線維性疾患を含めた様々なTGF関連の疾病状態の処置に有用である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、その誘導体を含めた新規オキサゾールおよびチアゾール化合物、それらを調製するための中間体、それらを含む薬剤組成物ならびにそれらの医薬品としての使用に関する。本発明の化合物は、トランスフォーミング成長因子(「TGF」)−βシグナル伝達経路の強力な阻害剤である。これらは、たとえば癌や線維性疾患を含めたTGF−βに関連する疾病状態の処置に有用である。
【背景技術】
【0002】
TGF−βは、抗増殖性および腫瘍促進性のシグナル伝達カスケードをどちらも活性化させる。哺乳動物TGF−βのアイソフォームが3種同定されている(TGF−βI、−βII、および−βIII)。TGF−βの産生により腫瘍の進行が促進される一方で、その遮断により抗腫瘍活性が増強される。TGF−βの遮断により抗腫瘍免疫応答が増強され、転移が阻害される。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
したがって、当分野では、TGF−βシグナル伝達経路を阻害する化合物の必要性が存在する。以下に記載する本発明は、このような必要性に応えている。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、少なくとも1つの置換されているまたは置換されていない2−ピリジル部分および本明細書中に記載の少なくとも1つのR部分で置換されている、中心のオキサゾールまたはチアゾール環を含む新規化合物、ならびにそれらの製薬上許容される塩、プロドラッグ、互変異性体、水和物、および溶媒和物すべてを提供する。本発明の化合物では、置換されているまたは置換されていない2−ピリジル部分およびR部分は、中心のオキサゾールまたはチアゾール環の周りに1,2−、1,3−または1,4−の関係、好ましくは1,2−またはオルトの関係にあることができる。
【0005】
本発明は、式(Ia)または(Ib)の化合物:
【0006】
【化1】

【0007】
ならびにそれらの製薬上許容される塩、プロドラッグ、互変異性体、水和物、および溶媒和物すべてを提供する[式中、X、R、R、R、およびsはそれぞれ下記のとおりであるが、ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)Rが5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合したフェニルであれば(前記環はN、OおよびSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含んでもよい)、前記R部分の縮合環は置換されており;RがNHであり、XがSである場合、Rはアミノ置換されているピリジルまたはピリミジニル部分ではなく;かつ
式(Ia)中でRがCHであり、XがSである場合、Rは3,4−ジメトキシ置換フェニル部分ではない]。
【0008】
別の実施形態では、本発明は、上記の式(Ia)〜(Ib)の化合物を提供する[ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)RがN、OまたはSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含む5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合したフェニル部分である場合、Rの前記フェニル部分はN、O、およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む]。
【0009】
別の実施形態では、本発明は、上記の式(Ia)〜(Ib)の化合物を提供する[ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)RがN、OまたはSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含む5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合したフェニル部分である場合、Rの縮合環は、C=O基および/または少なくとも1個の置換されたヘテロ原子を含む]。
【0010】
別の実施形態では、本発明は、上記の式(Ia)〜(Ib)の化合物を提供する[ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)RがN、OまたはSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含む5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合した、=Oで置換されていてもよいフェニル部分であれば、Rの縮合環はさらに、少なくとも1個の置換されたヘテロ原子を含む]。
【0011】
上記の式(Ia)〜(Ib)中では:
XはOまたはSであり;
は、N、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでもよい飽和、不飽和、または芳香族のC〜C20単環式、二環式または多環式の環であり、Rは場合により更に、それだけには限定されないが、カルボニル、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)アリールオキシまたは(C〜C10)ヘテロアリールオキシ、(C〜C10)アル(C〜C)アルキルまたは(C〜C10)ヘテロアル(C〜C)アルキル、(C〜C10)アル(C〜C)アルコキシまたは(C〜C10)ヘテロアル(C〜C)アルコキシ、HO−(C=O)−、エステル、アミド、エーテル、アミノ、アミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C10)ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−およびジ(C〜C)アルキルアミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイル、(C〜C)アルキルカルボニル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル、(C〜C10)アリールカルボニル、(C〜C10)アリールオキシカルボニル、(C〜C)アルキルスルホニル、ならびに(C〜C10)アリールスルホニルからなる群から独立に選択される少なくとも1つの部分で独立に置換してもよく;好ましくは、Rは場合により更に、それだけには限定されないが、ハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)アル(C〜C)アルコキシまたは(C〜C10)ヘテロアル(C〜C)アルコキシ、アミノ、アミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、および(C〜C10)ヘテロシクリル(C〜C)アルキルからなる群から独立に選択される0〜2個の部分で独立に置換してもよく;
それぞれのRは、水素、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、パーハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロ環、(C〜C10)シクロアルキル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、パーハロ(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、(C〜C10)ヘテロアリール−O−、(C〜C10)ヘテロ環−O−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)アルキル−S−、(C〜C)アルキル−SO−、(C〜C)アルキル−NH−SO−、ON−、NC−、アミノ、Ph(CH1〜6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C)アルキルアミノ、[(C〜C)アルキル]−アミノ、(C〜C)アルキル−SO−NH−、アミノ(C=O)−、アミノOS−、(C〜C)アルキル−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−(C=O)−[(((C〜C)アルキル)−N]−、フェニル−(C=O)−NH−、フェニル−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−(C=O)−、フェニル−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−(C=O)−、HO−(C=O)−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−、HN(C=O)−、(C〜C)アルキル−NH−(C=O)−、[(C〜C)アルキル]−N−(C=O)−、フェニル−NH−(C=O)−、フェニル−[((C〜C)アルキル)−N]−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−NH−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−NH−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−NH−(C=O)−および(C〜C)アルキル−(C=O)−O−からなる群から独立に選択され、好ましくは、Rは水素または(C〜C)アルキルであり、より好ましくは、Rは水素またはメチルであり;
のアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、アルコキシ、フェノキシ、アミノは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ、HN−、Ph(CH1〜6HN−、および(C〜C)アルキルHN−から独立に選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく;
sは、1〜5の整数、好ましくは1〜2、より好ましくは1であり;
は、水素、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、パーハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロ環、(C〜C10)シクロアルキル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、パーハロ(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、(C〜C10)ヘテロアリール−O−、(C〜C10)ヘテロ環−O−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)アルキル−S−、(C〜C)アルキル−SO−、(C〜C)アルキル−NH−SO−、ON−、NC−、アミノ、Ph(CH1〜6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C)アルキルアミノ、[(C〜C)アルキル]−アミノ、(C〜C)アルキル−SO−NH−、アミノ(C=O)−、アミノOS−、(C〜C)アルキル−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−(C=O)−((C〜C)アルキル)−N−、フェニル−(C=O)−NH−、フェニル−(C=O)−((C〜C)アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−(C=O)−、フェニル−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−(C=O)−、HO−(C=O)−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−、HN(C=O)−、(C〜C)アルキル−NH−(C=O)−、((C〜C)アルキル)−N−(C=O)−、フェニル−NH−(C=O)−、フェニル−((C〜C)アルキル)−N]−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−NH−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−NH−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−NH−(C=O)−および(C〜C)アルキル−(C=O)−O−からなる群から独立に選択され、好ましくは、Rは水素、(C〜C)アルキル、またはアミノであり、より好ましくは、Rは水素、メチルまたはHN−であり;
のアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、アルコキシ、フェノキシ、アミノは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ、HN−、Ph(CH1〜6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C10)ヘテロアリールおよび(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から独立に選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく;
ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)Rが5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合したフェニルであれば(前記環はN、OおよびSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含んでもよい)、前記R部分の縮合環は置換されており;
がNHであり、XがSである場合、Rはアミノ置換されているピリジル部分でもピリミジニル部分でもなく;かつ
式(Ia)中でRがCHであり、XがSである場合、Rは3、4−ジメトキシ置換フェニル部分ではない。
【0012】
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0013】
【化2】

【0014】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0015】
【化3】

【0016】
である。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0017】
【化4】

【0018】
である。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0019】
【化5】

【0020】
である。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0021】
【化6】

【0022】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0023】
【化7】

【0024】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)または(Ib)のRは、
【0025】
【化8】

【0026】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
上記Rのそれぞれは、場合により、本明細書中に記載の少なくとも1つのR2a基でさらに置換してもよい。
【0027】
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0028】
【化9】

【0029】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0030】
【化10】

【0031】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0032】
【化11】

【0033】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0034】
【化12】

【0035】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0036】
【化13】

【0037】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0038】
【化14】

【0039】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0040】
【化15】

【0041】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0042】
【化16】

【0043】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0044】
【化17】

【0045】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0046】
【化18】

【0047】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0048】
【化19】

【0049】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0050】
【化20】

【0051】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0052】
【化21】

【0053】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0054】
【化22】

【0055】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0056】
【化23】

【0057】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0058】
【化24】

【0059】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0060】
【化25】

【0061】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0062】
【化26】

【0063】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりである]。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0064】
【化27】

【0065】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0066】
【化28】

【0067】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0068】
【化29】

【0069】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0070】
【化30】

【0071】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0072】
【化31】

【0073】
である。
本発明の別の実施形態では、上記の式(Ia)のRは、
【0074】
【化32】

【0075】
である。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)〜(Ib)のRは、
【0076】
【化33】

【0077】
である[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりであり、また、ただし書きは適用されない]。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)〜(Ib)のRは、
【0078】
【化34】

【0079】
からなる群から選択され、また、ただし書きは適用されない。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)〜(Ib)のRは、
【0080】
【化35】

【0081】
からなる群から選択され、また、ただし書きは適用されない。
本発明の別の実施形態では、それぞれ上に記載の式(Ia)〜(Ib)のRは、
【0082】
【化36】

【0083】
からなる群から選択される[式中、R2aは本明細書中に記載のとおりであり、また、ただし書きは適用されない]。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の化合物および製薬上許容される担体を含む薬剤組成物も提供する。
【0084】
本発明はさらに、本発明の化合物を調製する方法を提供する。
本発明はさらに、少なくとも1つの本発明の化合物を治療上有効な量で、TGF関連の疾病状態を罹患している動物またはヒトに投与するステップを含む、動物またはヒトにおいてTGF関連の疾病状態を予防または治療する方法を提供する。
【0085】
本発明はさらに、動物またはヒトにおいてTGF関連の疾病状態を予防または治療するための医薬品の調製における、化合物の使用を提供する。
定義
本明細書中で使用する冠詞「a」または「an」は、それが示す対象の単数形および複数形のどちらもをいう。
【0086】
本明細書中で使用する用語「アルキル」ならびに本明細書中で示す他の基(たとえばアルコキシ)のアルキル部分とは、直鎖または分枝鎖状の飽和炭化水素(たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、第二ブチル、第三ブチル)をいう。
【0087】
本明細書中で使用する用語「シクロアルキル」とは、単環式または二環式の環状炭素(たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シクロノニル、シクロペンテニル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル、ビシクロ[3.2.1]オクタニルおよびビシクロ[5.2.0]ノナニル)をいう。
【0088】
本明細書中で使用する用語「ハロゲン」または「ハロ」とは、フルオロ、クロロ、ブロモもしくはヨード、すなわちフッ化物、塩化物、臭化物もしくはヨウ化物をいう。
本明細書中で使用する用語「ハロ置換されているアルキル」または「ハロアルキル」とは、それだけには限定されないが、クロロメチル、ジクロロメチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、および2,2,2−トリクロロエチルを含めた、1つまたは複数の上記のハロゲンで置換されている上記のアルキル基をいう。
【0089】
本明細書中で使用する用語「パーハロアルキル」とは、アルキル基のそれぞれの水素が上記の「ハロゲン」または「ハロ」で置き換えられている上記のアルキル基をいう。
本明細書中で使用する用語「アルケニル」とは、少なくとも2個の炭素原子および少なくとも1つの二重結合を含む、直鎖または分枝鎖状の炭化水素鎖基をいう。その例には、それだけには限定されないが、エテニル、1−プロペニル、2−プロペニル(アリル)、イソ−プロペニル、2−メチル−1−プロペニル、1−ブテニル、および2−ブテニルが含まれる。
【0090】
本明細書中で使用する用語「アルキニル」とは、少なくとも1つの三重結合を有する直鎖または分枝鎖状の炭化水素鎖基をいい、それだけには限定されないが、エチニル、プロピニル、およびブチニルが含まれる。
【0091】
本明細書中で使用する用語「カルボニル」とは、>C=O部分をいう。アルコキシカルボニルアミノ(すなわちアルコキシ(C=O)−NH−)とは、アルキルカルバミン酸基をいう。カルボニル基も、本明細書中では同等に(C=O)として定義する。
【0092】
本明細書中で使用する用語「フェニル−[(アルキル)−N]−(C=O)−」とは、式
【0093】
【化37】

【0094】
の、N.N’−二置換されているアミド基をいう。
本明細書中で使用する用語「アリール」とは、たとえばフェニル、ナフチル、テトラヒドロナフチル、およびインダニルなどの芳香族基をいう。
【0095】
本明細書中で使用する用語「ヘテロアリール」とは、O、SおよびNから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む芳香族基をいう。たとえば、ヘテロアリール基には、それだけには限定されないが、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、チエニル、フリル、イミダゾリル、ピロリル、オキサゾリル(たとえば1,3−オキサゾリル、1,2−オキサゾリル)、チアゾリル(たとえば1,2−チアゾリル、1,3−チアゾリル)、ピラゾリル、テトラゾリル、トリアゾリル(たとえば1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリル)、オキサジアゾリル(たとえば1,2,3−オキサジアゾリル)、チアジアゾリル(たとえば1,3,4−チアジアゾリル)、キノリル、イソキノリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、およびインドリルが含まれる。
【0096】
本明細書中で使用する用語「ヘテロ環」とは、N、O、およびSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含む、飽和または不飽和C〜C20の単環式、二環式または多環式の基をいう。ヘテロ環基の例には、それだけには限定されないが、アゼチジニル、テトラヒドロフラニル、イミダゾリジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニル、オキサゾリジニル、チアゾリジニル、ピラゾリジニル、チオモルホリニル、テトラヒドロチアジニル、テトラヒドロ−チアジアジニル、モルホリニル、オキセタニル、テトラヒドロジアジニル、オキサジニル、オキシチアジニル、インドリニル、イソインドリニル、クインククリジニル(quincuclidinyl)、クロマニル(chromanyl)、イソクロマニル、ベンゾカジニル(benzocazinyl)などが含まれる。単環式の飽和または不飽和環系の例は、テトラヒドロフラン−2−イル、テトラヒドロフラン−3−イル、イミダゾリジン−1−イル、イミダゾリジン−2−イル、イミダゾリジン−4−イル、ピロリジン−1−イル、ピロリジン−2−イル、ピロリジン−3−イル、ピペリジン−1−イル、ピペリジン−2−イル、ピペリジン−3−イル、ピペラジン−1−イル−、ピペラジン−2−イル、ピペラジン−3−イル、1,3−オキサゾリジン−3−イル、イソチアゾリジン、1,3−チアゾリジン−3−イル、1,2−ピラゾリジン−2−イル、1,3−ピラゾリジン−1−イル、チオモルホリン−イル、1,2−テトラヒドロチアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロチアジン−3−イル、テトラヒドロチアジアジン−イル、モルホリン−イル、1,2−テトラヒドロジアジン−2−イル、1,3−テトラヒドロジアジン−1−イル、1,4−オキサジン−2−イル、および1,2,5−オキサチアジン−4−イルである。
【0097】
本明細書中で使用する用語「製薬上許容される酸付加塩」とは、無毒性の酸付加塩、すなわち塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硝酸塩、硫酸塩、硫酸水素塩、リン酸塩、酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩、酸性クエン酸塩、酒石酸塩、酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩およびパモ酸[すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)]塩などの薬理学的に許容される陰イオン由来の塩をいう。
【0098】
本明細書中で使用する用語「製薬上許容される塩基付加塩」とは、無毒性の塩基付加塩、すなわちアルカリ金属陽イオン(たとえばカリウムやナトリウム)およびアルカリ土類金属陽イオン(たとえばカルシウムやマグネシウム)、アンモニウムまたはN−メチルグルカミン−(メグルミン)等の水溶性のアミン付加塩、ならびに低級アルカノールアンモニウムおよび製薬上許容される有機アミンの他の塩基塩などの薬理学的に許容される陽イオン由来の塩をいう。
【0099】
本明細書中で使用する用語「適切な置換基」、「置換基」または「置換されている」とは、化学的かつ製薬的に許容される官能基、すなわち本発明の化合物の阻害性および/または治療活性を無効にしない部分をいう。このような適切な置換基は、当業者が日常的に選択し得る。適切な置換基の具体例には、それだけには限定されないが、カルボニル、ハロ、ハロアルキル、ペルフルオロアルキル、ペルフルオロアルコキシ、アルキル、アルケニル、アルキニル、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、アルキルチオ、アルコキシ、アリールまたはヘテロアリール、アリールオキシまたはヘテロアリールオキシ、アラルキルまたはヘテロアラルキル、アラルコキシまたはヘテロアラルコキシ、HO−(C=O)−、エステル、アミド、エーテル、アミノ、アルキル−およびジアルキルアミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイル、アルキルカルボニル、アルコキシカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリールカルボニル、アリールオキシカルボニル、アルキルスルホニル、アリールスルホニルなどが含まれる。当業者は、多くの置換基をさらなる置換基で置換できることを理解されよう。
【0100】
本明細書中で使用する用語「TGF関連の疾病状態」とは、TGF−βの産生に媒介される任意の疾病状態をいう。
本明細書中で使用する用語「Ph」とは、フェニルをいう。
【0101】
本明細書中で使用する用語「少なくとも1個のヘテロ原子を含んでもよい飽和、不飽和、または芳香族のC〜C20単環式、二環式または多環式の環」とは、それだけには限定されないが、
【0102】
【化38】

【0103】
[式中、R2aは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)アリール、(C〜C)アルキルアリール、アミノ、カルボニル、カルボキシル、(C〜C)酸、(C〜C)エステル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロシクリル、(C〜C)アルコキシ、ニトロ、ハロ、ヒドロキシル、(C〜C)アルコキシ(C〜C)エステル、ならびにそれぞれがその全体で参照として本明細書中に組み込まれる米国特許出願第10/094,717号、第10/094,760号、および第10/115,952号に記載の基からなる群から独立に選択され;R2aのアルキル、アルケニル、アルキニル、シクロアルキル、アリール、アミノ、酸、エステル、ヘテロアリール、ヘテロシクリル、およびアルコキシは、ハロ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、パーハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)シクロアルキル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロ環、ホルミル、NC−、(C〜C)アルキル−(C=O)−、フェニル−(C=O)−、HO−(C=O)−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−、(C〜C)アルキル−NH−(C=O)−、((C〜C)アルキル)−N−(C=O)−、フェニル−NH−(C=O)−、フェニル−[((C〜C)アルキル)−N]−(C=O)−、ON−、アミノ、(C〜C)アルキルアミノ、((C〜C)アルキル)−アミノ、(C〜C)アルキル−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、フェニル−(C=O)−NH−、フェニル−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、HN−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−HN−(C=O)−NH−、((C〜C)アルキル)N−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−HN−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、((C〜C)アルキル)N−(C=O)−[(C〜C)アルキル−N]−、フェニル−HN−(C=O)−NH−、(フェニル)N−(C=O)−NH−、フェニル−HN−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、(フェニル−)N−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、フェニル−O−(C=O)−NH−、フェニル−O−(C=O)−[(アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−SONH−、フェニル−SONH−、(C〜C)アルキル−SO−、フェニル−SO−、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、パーハロ(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、(C〜C)アルキル−(C=O)−O−、(C〜C)エステル−(C〜C)アルキル−O−、フェニル−(C=O)−O−、HN−(C=O)−O−、(C〜C)アルキル−HN−(C=O)−O−、((C〜C)アルキル)N−(C=O)−O−、フェニル−HN−(C=O)−O−、および(フェニル)N−(C=O)−O−からなる群から独立に選択される少なくとも1つの部分で置換されていてもよい]をいう。
【発明を実施するための最良の形態】
【0104】
以下の反応スキームは、本発明の化合物の調製法を例示する。本発明の化合物は、米国特許出願第10/094,717号、第10/094,760、および第10/115,952号ならびに国際公開公報WO02/40476号に記載の方法と類似の方法によって調製し得る。別段に指示しない限りは、反応スキームおよびその後の考察におけるR、R、R、R2a、Xおよびsは上に定義されたものである。
【0105】
【化39】

【0106】
スキーム1は、式Iaの化合物の調製法を示す。スキーム1を参照すると、式IVの化合物は、式IIの化合物から、約−60℃の温度で約90分間の間ブチルリチウムなどの塩基で処理し、次いで、市販されているまたは下記のように調製法Cに従って調製したもののどちらかの式IIIのアミドを、テトラヒドロフランなどの極性の非プロトン性溶媒中でゆっくりと加えることによって調製した。前記反応は、約−78℃〜約0℃の温度、好ましくは約−20℃で、約1時間〜約10時間、好ましくは約3時間行った。式IIの化合物は市販されている。
【0107】
あるいは、式IVの化合物は、Davies,I.W.;Marcoux,J.−F.;Corley,E.G.;Journet,M.;Cai,D.−W.;Palucki,M.;Wu,J.;Larsen,R.D.;Rossen,K.;Pye,P.J.;DiMichele,L.;Dormer,P.;Reider,P.J.;J.Org.Chem.、第65巻、ページ8415〜8420(2000)の方法に従って調製する。
【0108】
式Vの化合物は、式IVの化合物から、極性溶媒中でBrと反応させることによって調製した。適切な溶媒には、酢酸、クロロホルムまたは塩化メチレン、好ましくは酢酸が含まれる。前記反応は、約0℃〜約30℃の温度、好ましくは約22℃(室温)で、約10分間〜約4時間、好ましくは約30分間実施した。
【0109】
式Iaの化合物は、式Vの化合物[式中、Xは酸素である]から、まずVを、N,N’−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、または塩化メチレン、好ましくはN,N’−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中で、酢酸カリウムなどのカルボン酸塩で処理することによって調製した。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約60℃で、約10分間〜約4時間、好ましくは約1時間実施した。その後、生じた酢酸付加塩を酢酸、エタノールまたはtert−ブチルアルコール、好ましくは酢酸などの極性のプロトン性溶媒中で、酢酸アンモニウムで処理した。前記反応は、約80℃〜約120℃の温度、好ましくは約105℃で、約1時間〜約4時間、好ましくは約3時間実施した。
【0110】
式Iaの化合物は、式Vの化合物[式中、Xは硫黄である]から、Vを、メタノール、エタノール、またはイソ−プロパノール、好ましくはエタノールなどの極性のプロトン性溶媒中、炭酸カリウムなどの塩基の存在下で、チオ尿素などのチオアミド誘導体で処理することによって調製した。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約80℃で、約5時間〜約18時間、好ましくは約12時間実施した。
【0111】
あるいは、本発明の化合物は、式Vの化合物から文献に記載の方法に従って調製することができる(Gauthier,J.Y.;Leblanc,Y.;Black,C.;Chan,C.−C.;Cromlish,W.A.;Gordon,R.;Kennedey,B.P.;Lau,C.K.;Leger,S.;Wang,Z.;Ethier,D.;Guay,J.;Mancini,J.;Riendeau,D.;Tagari,P.;Vickers,P.;Wong,E.;Xu,L.;Prasit,P.、Bioorg.Med.Chem.Lett、1996、6、87〜92)。
【0112】
【化40】

【0113】
スキーム2は、式Ibの化合物の調製法を示す。スキーム2中では、Lは臭素や塩素などのハロゲンである。スキーム2を参照すると、式VIIの化合物は、市販されているまたは下記のように調製法Aに記載の手順に従って調製することができるもののどちらかの式VIの化合物から、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、メタノール、エタノール、またはイソ−プロパノール、好ましくはメタノールなどの極性のプロトン性溶媒中で、1−イソシアノメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼンで処理することによって調製した。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約70℃で、約1時間〜約5時間、好ましくは約3時間実施した。(Sisko,J.;Kassik,A.J.;Mellinger,M.;Filan,J.J.;Allen,A.;Olsen,M.A.;J.Org.Chem.、2000、65、1516〜1524)。
【0114】
式VIIIの化合物[式中、Lは臭素である]は、式VIIの化合物から、まずN,N’−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフランまたはジエチルエーテル、好ましくはN,N’−ジメチルホルムアミドなどの極性溶媒中で、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドなどの強塩基で処理することによって調製した。前記反応は、約−90℃〜約−50℃の温度、好ましくは約−78℃で、約30分間〜約2時間、好ましくは約1時間実施した。その後、生じた溶液を、N−ブロモスクシンアミドなどの臭素源で、約−90℃〜約−50℃の温度、好ましくは約−78℃で、約30分間〜約2時間、好ましくは約1時間処理した。
【0115】
式Ibの化合物は、式VIIIの化合物から、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などのパラジウム(0)触媒の存在下、テトラヒドロフランなどの極性の非プロトン性溶媒中で、式IXの化合物[式中、Yは臭化亜鉛である]で処理することによって調製し得る。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約70℃で、約5時間〜約18時間、好ましくは約12時間実施した。
【0116】
【化41】

【0117】
スキーム3は、式Iaの化合物の調製法を示す。スキーム3を参照すると、式Xの化合物は、市販されているまたは下記のように調製法Aに記載の手順に従って調製することができるもののどちらかの式VIの化合物から、まずホルムアミド中で、4−メチル−ベンゼンスルフィン酸および10−ショウノウスルホン酸などの酸で処理することによって調製した。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約75℃で、約1時間〜約7時間、好ましくは約4時間実施した。その後、生じた生成物を、テトラヒドロフラン、クロロホルムまたは塩化メチレン、好ましくはテトラヒドロフランなどの極性の非プロトン性溶媒中で、オキシ塩化リンなどの脱水剤で処理した。前記反応は、約0℃〜約30℃の温度、好ましくは約22℃(周囲温度)で、約24時間〜約52時間、好ましくは約48時間実施した。
【0118】
式Iaの化合物は、式Xの化合物から、炭酸カリウムなどの塩基の存在下、メタノール、エタノールまたはイソ−プロパノール、好ましくはメタノールなどの極性のプロトン性溶媒中で、市販されているまたは下記のように調製法Eに従って調製し得るもののどちらかの式XIのアルデヒドで処理することによって調製し得る。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約70℃で、約1時間〜約5時間、好ましくは約2時間実施した。(Sisko,J.;Kassik,A.J.;Mellinger,M.;Filan,J.J.;Allen,A.;Olsen,M.A.;J.Org.Chem.、2000、65、1516〜1524)。
【0119】
【化42】

【0120】
スキーム4は、式Ibの化合物の調製法を示す。スキーム4を参照すると、式XIIIの化合物は、市販されているまたは下記のように調製法Bに従って調製したもののどちらかの式XIIの化合物から、酢酸パラジウムIIなどの触媒、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基、およびAMPHOS(登録商標)(すなわち、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル、Strem Chemicals、マサチューセッツ州Newburyportから市販されている)の存在下、テトラヒドロフランなどの極性の非プロトン性溶媒中で、式R−Clの塩化ヘテロアリールと反応させることによって調製した。前記反応は、約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約75℃で、約6時間〜約24時間、好ましくは約18時間行った。
【0121】
式XIVの化合物は、式XIIIの化合物から、式IIIの化合物から式IVの化合物を調製するためのスキーム1に記載の手順に従って調製した。
式Vの化合物から式Ibの化合物は、式XIVの化合物から、式Iaの化合物を調製するためのスキーム1に記載の手順に従って調製した。
【0122】
あるいは、本発明の化合物は、文献に記載の方法に従って式XIVの化合物から調製することができる(Gauthier,J.Y.;Leblanc,Y.;Black,C.;Chan,C.−C.;Cromlish,W.A.;Gordon,R.;Kennedey,B.P.;Lau,C.K.;Leger,S.;Wang,Z.;Ethier,D.;Guay,J.;Mancini,J.;Riendeau,D.;Tagari,P.;Vickers,P.;Wong,E.;Xu,L.;Prasit,P.、Bioorg.Med.Chem.Lett.、1996、6、87〜92)。
【0123】
【化43】

【0124】
スキーム5は、スキーム1の式Iaの化合物の調製に有用な中間体である式IVの化合物の調製法を示す。スキーム5を参照すると、式XVの化合物は、式VIのアルデヒドから、まず極性溶媒中で、アニリンなどの芳香族アミンで処理することによって調製した。適切な溶媒には、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、またはテトラヒドロフラン、好ましくは酢酸イソプロピルが含まれる。生じた反応混合物を約50℃〜約100℃の温度、好ましくは約60℃まで加熱し、その後、亜リン酸ジフェニルエステルでゆっくりと処理した。反応混合物の温度を約30分間〜約3時間、好ましくは約1時間保ち、その後、終夜で周囲温度まで冷却した。
【0125】
式IVの化合物は、式XVの化合物から、カリウムtert−ブトキシドなどの塩基の存在下、極性溶媒中で、式XIのピリジンアルデヒドと反応させることによって調製した。適切な溶媒には、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、またはテトラヒドロフラン、好ましくはテトラヒドロフランと酢酸イソプロピルとの混合物が含まれる。前記反応は、約0℃〜約100℃の温度、好ましくは約22℃(周囲温度)で、約30分間〜約5時間、好ましくは約2時間行った。その後、生じた反応混合物を塩酸などの酸で、約30分間〜約5時間、好ましくは約1時間処理した。
【0126】
あるいは、式VIの化合物は、Davies,I.W.;Marcoux,J.−F.;Corley,E.G.;Journet,M.;Cai,D.−W.;Palucki,M.;Wu,J.;Larsen,R.D.;Rossen,K.;Pye,P.J.;DiMichele,L.;Dormer,P.;Reider,P.J.;J.Org.Chem.、第65巻、ページ8415〜8420(2000)の方法に従って調製する。
【0127】
【化44】

【0128】
スキーム6は、スキーム4の式Ibの化合物の調製に有用な中間体である式XIIIの化合物の調製法を示す。スキーム6を参照すると、式XVIの化合物は、式XIのピリジンアルデヒドから、式XVの化合物を調製するためのスキーム5に記載の手順に従って調製した。
【0129】
式XIIIの化合物は、式XVIの化合物から、式XVの化合物から式IVの化合物を調製するためのスキーム5に記載の手順に従って調製した。
あるいは、式XIIIの化合物は、Davies,I.W.;Marcoux,J.−F.;Corley,E.G.;Journet,M.;Cai,D.−W.;Palucki,M.;Wu,J.;Larsen,R.D.;Rossen,K.;Pye,P.J.;DiMichele,L.;Dormer,P.;Reider,P.J.;J.Org.Chem.、第65巻、ページ8415〜8420(2000)の方法に従って調製する。
【0130】
【化45】

【0131】
スキーム7は、式IaおよびIbの化合物の調製法を示す[式中、R
【0132】
【化46】

【0133】
である]。スキーム7を参照すると、式VIの化合物は、市販されているまたは下記のように調製法Aに記載の手順に従って調製することができるもののどちらかの式XVIIIの化合物から調製した。
【0134】
スキーム7では、化合物IaおよびIbは、スキーム1、2、3、5、および6に記載の手順に従って化合物VIから調製し得る。
【0135】
【化47】

【0136】
調製法Aは、スキーム2、スキーム3、スキーム5およびスキーム6の式Ib、IVおよびXIIIの化合物の調製に有用な中間体である式VIの化合物の調製法を示す。調製法Aでは、Rはメチルまたはエチルなどの単純なアルキル基である。調製法Aを参照すると、式XVIIIの化合物は、式XVIIの化合物[式中、Xは塩素または臭素基である]から、アルコキシカルボニル化反応によって調製した。適切な条件には、テトラヒドロフランなどの溶媒中で、約0℃の温度で約30分間のブチルリチウムを用いた金属−ハロゲン交換を行い、次いで約0℃の温度でクロロギ酸エチルを加え、次いで約2.4時間の間約50℃にすることが含まれる。
【0137】
式VIの化合物は、式XVIIIの化合物から、2段階の方法を用いて調製した。まず式XVIIIの化合物を還元剤で処理した。適切な還元剤には、テトラヒドロフラン中の水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化アルミニウムリチウム、およびボランが含まれる。適切な溶媒には、メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、およびジオキサンが含まれる。前記反応は、約0℃〜約100℃の温度、好ましくは約65℃で、約10分間〜約1時間、好ましくは約30分間行った。その後、生じた一次アルコールを、N−メチルモルホリンN−オキシド/TRAP、デス−マーチン試薬、PCCまたは塩化オキサリル−DMSO、好ましくは塩化オキサリル−DMSOなどの酸化剤で処理することによって、対応する式VIのアルデヒドへと酸化させた。前記反応の適切な溶媒には、クロロホルム、テトラヒドロフラン、またはジクロロメタンが含まれる。前記反応は、約−78℃〜約22℃の温度で、約15分間〜約3時間、好ましくは約1時間実施した。
【0138】
【化48】

【0139】
調製法Bは、スキーム4の式Ibの化合物の調製に有用な中間体である式XIIの化合物の調製法を示す。調製法Bを参照すると、式XIXの化合物は、式XIの化合物から、テトラヒドロフランとトルエンとの混合物などの極性溶媒中で、臭化メチルマグネシウムと反応させることによって調製した。前記反応は、約−78℃〜約0℃の温度、好ましくは約−60℃で、約10分間〜約1時間、好ましくは約40分間、次いで約−10℃の温度で約90分間行った。
【0140】
式XIIの化合物は、式XIXの化合物から、N−メチルモルホリンN−オキシド/TRAP、デス−マーチン試薬、PCCまたは塩化オキサリル−DMSO、好ましくは塩化オキサリル−DMSOなどの酸化剤で処理することによって調製した。前記反応の適切な溶媒には、クロロホルム、テトラヒドロフラン、またはジクロロメタンが含まれる。前記反応は、約−78℃〜約22℃の温度で、約15分間〜約3時間、好ましくは約1時間実施した。
【0141】
【化49】

【0142】
調製法Cは、スキーム1の式Iaの化合物の調製に有用な中間体である式IIIの化合物の調製法を示す。調製法Cでは、Rはメチルまたはエチルなどの単純なアルキル基である。調製法Cを参照すると、式XXの化合物は、調製法Aに記載の手順に従って調製し得るまたは市販されているものである式XVIIIの化合物から、極性のプロトン性溶媒中で、水酸化リチウムなどの塩基で処理することによって調製した。前記反応の適切な溶媒には、メタノール、エタノール、および水が含まれる。前記反応は、約0℃〜約30℃の温度、好ましくは約22℃(室温)で、約15分間〜約3時間、好ましくは約1時間実施した。
【0143】
式IIIの化合物は、式XXの化合物から、適切な活性化剤と式
【0144】
【化50】

【0145】
の化合物と塩基と反応させることによって調製した。適切な活性化剤には、塩化チオニル、カルボニルジイミダゾール、EDCIおよびDCC、好ましくは塩化オキサリルが含まれる。適切な塩基には、トリエチルアミン、Hunig塩基、またはDBU、好ましくはトリエチルアミンが含まれる。前記反応の適切な溶媒には、塩化メチレン、N,N’−ジメチルホルムアミド、テトラヒドロフラン、およびそれらの混合物、好ましくは塩化メチレンが含まれる。前記反応は、約0℃〜約30℃の温度、好ましくは約22℃(室温)で、約6時間〜約48時間、好ましくは約12時間実施した。
【0146】
【化51】

【0147】
調製法Dは、それぞれ上に記載の式(Ia)および(Ib)[式中、R
【0148】
【化52】

【0149】
である]の化合物の調製に有用な中間体である式XVIIIの化合物の調製法を示す。
調製法Dでは、Rは(C〜C)アルキルである。式XVIIIの化合物は、式XXIの化合物から、水素化ナトリウムなどの塩基の存在下、N,N’−ジメチルホルムアミドなどの極性の非プロトン性溶媒中で、ヨウ化メチルなどのハロゲン化アルキルで処理することによって調製した。
【0150】
式XXIの化合物は、市販されているまたは当業者に周知の方法によって作製することができる。
【0151】
【化53】

【0152】
調製法Eは、それぞれ上に記載の式(Ia)および(Ib)の化合物の調製に有用な中間体である式XIの化合物の調製法を示す。調製法Eでは、Rはメチルまたはエチルなどの単純なアルキル基である。調製法Eを参照すると、式XXIIIの化合物は、式XXIIのハロゲン化ヘテロアリール[式中、Xは塩素または臭素である]から、調製法Aで化合物XVIIから化合物XVIIIを調製するために記載した手順に従って調製した。
【0153】
式XIの化合物は、式XXIIIの化合物から、調製法Aで化合物XVIIIから化合物VIを調製するために記載した2段階の方法に従って調製した。
本発明の化合物の製薬上許容される塩、プロドラッグ、互変異性体、水和物、および溶媒和物すべても、本発明に包含されている。
【0154】
塩基性性質を有する本発明の化合物は、様々な無機および有機酸と多種多様な塩を形成する能力を有する。このような塩は動物およびヒトに投与するために製薬上許容されるものでなければならないが、実際には、まず本発明の化合物を製薬上許容されない塩として反応混合物から単離し、その後、この製薬上許容されない塩をアルカリ性試薬で処理することによって遊離塩基化合物に単純に変換し、次いでこの遊離塩基を製薬上許容される酸付加塩に変換することが、多くの場合望ましい。本発明の塩基化合物の酸付加塩は、塩基化合物を、水性溶媒またはたとえばメタノールやエタノールなどの適切な有機溶媒中で、実質的に当量の選択した鉱物または有機酸で処理することによって容易に調製される。溶媒を丁寧に蒸発させた後、所望の固体塩が得られた。
【0155】
本発明の塩基化合物の製薬上許容される酸付加塩を調製するために使用することができる酸は、無毒性の酸付加塩、すなわち、塩化物、臭化物、ヨウ化物、硝酸塩、硫酸塩または硫酸水素塩、リン酸塩または酸性リン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、クエン酸塩または酸性クエン酸塩、酒石酸塩または酒石酸水素塩、コハク酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、グルコン酸塩、サッカリン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩およびパモ酸[すなわち1,1’−メチレン−ビス−(2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸)]塩などの薬理学的に許容される陰イオンを含む塩を形成する酸である。
【0156】
また、酸性性質を有する本発明の化合物、たとえばCOOHまたはテトラゾール部分を含む化合物も、様々な薬理学的に許容される陽イオンと塩基塩を形成する能力を有する。このような塩は動物およびヒトに投与するために製薬上許容されるものでなければならないが、実際には、まず本発明の化合物を製薬上許容されない塩として反応混合物から単離し、その後、この製薬上許容されない塩を酸性試薬で処理することによって遊離酸化合物に単純に変換し、次いでこの遊離酸を製薬上許容される塩基付加塩に変換することが、多くの場合望ましい。このような製薬上許容される塩基付加塩の例にはアルカリ金属塩またはアルカリ土類金属塩、特にナトリウム塩およびカリウム塩が含まれる。これらの塩は定法によって調製することができる。本発明の製薬上許容される塩基付加塩を調製するための試薬として使用することができる化学塩基は、本明細書中に記載の本発明の酸性化合物と無毒性の塩基塩を形成する塩基である。これらの無毒性の塩基塩には、ナトリウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウムなどの薬理学的に許容される陽イオン由来の塩が含まれる。これらの塩は、対応する酸性化合物を所望の薬理学的に許容される陽イオンを含む水溶液で処理し、その後、生じた溶液を、好ましくは減圧下で蒸発乾固させることによって容易に調製することができる。あるいは、これらは、酸性化合物の低級アルカノール溶液と所望のアルカリ金属アルコキシドとを混ぜ合わせ、その後、生じた溶液を既に記載の様式と同じように蒸発乾固させることによっても調製し得る。いずれの場合にも、反応の完了および生成物の最大収率を保証するために、化学理論量の試薬を用いることが好ましい。
【0157】
放射標識した化合物も本発明に包含されている。本明細書中で使用する「放射標識した化合物」とは、1個または複数個の原子が通常自然にみつかる原子質量または質量数とは異なる原子質量または質量数を有する原子で置き換えられている、それぞれを本明細書中に記載した薬剤としての塩、それらのプロドラッグを含めた本発明の化合物をいう。本発明の化合物中に取り込ませることができる同位体の例には、H、H、13C、14C、15N、18O、17O、31P、32P、35S、18F、および36Clなど、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素および塩素のそれぞれの同位体が含まれる。
【0158】
本発明の化合物を放射標識することにより、化合物は薬物および/または基質組織分布アッセイに有用になり得る。トリチウム化した(H)および炭素−14(14C)で標識した化合物は、その調製法および検出性が容易であるので、特に好ましい。さらに、重水素(H)などのより重い同位体で置換することで、より高い代謝安定性から生じる特定の治療上の利点、たとえばin vivoにおける半減期の増加または必要投与量の減少をもたらすことができ、したがって、特定の状況では好ましいかもしれない。薬剤としての塩、それらのプロドラッグを含めた同位体標識した本発明の化合物は、当分野で知られている任意の方法によって調製することができる。
【0159】
立体異性体(たとえばシスおよびトランス異性体)および本発明の化合物のすべての光学異性体(たとえばRおよびS鏡像異性体)、ならびにラセミ体、ジアステレオマーおよびこのような異性体の他の混合物が、本発明に企図される。
【0160】
本発明の化合物、塩、プロドラッグ、水和物、および溶媒和物は、エノール型とイミン型およびケト型とエナミン型を含めたいくつかの互変異性体、幾何異性体ならびにそれらの混合物として存在することができる。このような互変異性体すべてが本発明の範囲内に含められている。互変異性体は、溶液中で互変異性体の組の混合物として存在する。固体形態では、通常1つの互変異性体が優勢である。1つの互変異性体について記載する場合もあるが、本発明は本発明の化合物のすべての互変異性体を含む。
【0161】
本発明はまた、本発明のアトロプ異性体を含む。アトロプ異性体とは、回転が制限された異性体に分離することができる、本発明の化合物をいう。
上に記載する本発明の化合物は、動物またはヒトにおいてTGF関連の疾病状態を予防的または治療的に処置するための医薬品の製造に使用することができる。
【0162】
本発明の化合物はトランスフォーミング成長因子(「TGF」)−βシグナル伝達経路の強力な阻害剤であり、したがって治療上の使用に有益である。したがって、本発明は、少なくとも1つの本発明の化合物を治療上有効な量で、TGF関連の疾病状態を罹患している動物またはヒトに投与するステップを含む、動物またはヒトにおいてTGF関連の疾病を予防または治療する方法を提供する。
【0163】
本明細書中で使用する用語「治療上有効な量」とは、TGF−βシグナル伝達経路を阻害するために必要な本発明の化合物の量をいう。当業者には理解されるように、「治療上有効な量」は患者毎に異なり、症例毎に決定する。考慮すべき要素には、それだけには限定されないが、処置する患者、体重、健康、投与する化合物などが含まれる。
【0164】
TGF−βシグナル伝達経路を阻害することによって処置できる疾病状態が多数存在する。このような疾病状態には、それだけには限定されないが、すべての種類の癌(たとえば乳房、肺、結腸、前立腺、卵巣、膵臓、黒色腫、すべての血液悪性疾患など)ならびにすべての種類の線維性疾患(たとえば糸球体腎炎、糖尿病性腎症、肝線維症、肺線維症、動脈肥厚および再狭窄、強皮症、ならびに皮膚瘢痕)が含まれる。
【0165】
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の化合物および少なくとも1つの製薬上許容される担体を含む薬剤組成物を提供する。製薬上許容される担体は、たとえばRemington’s Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co.(A.R.Gennaro編、1985)に記載のものを含めた当分野で知られている任意のこのような担体であり得る。本発明の薬剤組成物は、たとえば少なくとも1つの本発明の化合物を製薬上許容される担体と混合することを含めた、当分野で知られている定法によって調製し得る。
【0166】
本発明の薬剤組成物は、動物またはヒトにおいて上記のTGF関連の疾病状態の予防または治療に使用し得る。従って、本発明の化合物は、経口、舌下、鼻腔内、非経口(たとえば静脈内、筋肉内または皮下)、局所、もしくは直腸投与用の薬剤組成物として、または吸引もしくはガス注入による投与に適した形態として配合し得る。
【0167】
経口投与には、薬剤組成物は、結合剤(たとえばアルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルメチルセルロース);充填剤(たとえばラクトース、結晶セルロース、リン酸カルシウム);潤滑剤(たとえばステアリン酸マグネシウム、タルク、シリカ);崩壊剤(たとえばイモデンプンやグリコール酸デンプンナトリウム);または湿潤剤(たとえばラウリル硫酸ナトリウム)などの製薬上許容される賦形剤と共に定法によって調製した、たとえば錠剤またはカプセルの形態をとり得る。錠剤は、当分野で周知の方法によってコーティングし得る。経口投与用の液体調製物は、たとえば溶液、シロップもしくは懸濁液の形態をとり得、または、これらを使用前に水もしくは他の適切な溶剤で復元する乾燥製品として提供し得る。このような液体調製物は、懸濁剤(たとえばソルビトールシロップ、メチルセルロース、硬化食用脂);乳化剤(たとえばレシチンやアラビアゴム);非水性溶剤(たとえばアーモンドオイル、油状エステル、エチルアルコール);および保存料(たとえばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピルやソルビン酸)などの製薬上許容される添加剤と共に、定法により調製し得る。
【0168】
舌下投与には、組成物は、定法で配合した錠剤またはロゼンジの形態をとり得る。
本発明の化合物はまた、当業者に周知の方法に従って、徐放性送達用にも配合し得る。このような配合物の例は、その全体で参照として本明細書中に組み込まれている米国特許第3,538,214号、第4,060,598号、第4,173,626号、第3,119,742号、および第3,492,397号に出ている。
【0169】
本発明の化合物は、通常のカテーテル挿入技法または点滴の使用を含めた注射による非経口投与用に配合し得る。注射用の配合物は、単位剤形、たとえばアンプル中、または複数用量の容器中で、保存料を加えて提供し得る。組成物は油状または水性溶剤中の懸濁液、溶液または乳剤などの形態をとり得、懸濁剤、安定化剤および/または分散剤などの配合剤を含み得る。あるいは、活性成分は、使用前に適切な溶剤、たとえば発熱物質を含まない滅菌水で復元するための散剤形態であってもよい。
【0170】
本発明の化合物はまた、たとえばカカオ脂や他のグリセリドなどの通常の坐剤基材を含む、坐剤または保留浣腸などの直腸組成物中に配合し得る。
鼻腔内投与または吸引による投与には、本発明の化合物は、患者が絞り出す、即ち、汲み出すポンプスプレー容器から、または適切な噴霧剤、たとえばジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素、または他の適切な気体を使用した加圧容器もしくは噴霧器からのエアロゾル・スプレーとして、溶液または懸濁液の形態で便利に送達し得る。加圧エアロゾルの場合、単位用量は、計量された量を送達するために弁を設けることによって決定し得る。加圧容器または噴霧器は、本発明の化合物の溶液または懸濁液を含み得る。吸入器またはガス注入器で使用するためのカプセルおよびカートリッジ(たとえばゼラチンから作製する)は、本発明の化合物の散剤混合物およびラクトースやデンプンなどの適切な散剤基材を含むよう配合し得る。
【0171】
TGF関連の疾病状態を処置するための、平均的な成人のヒトに経口、非経口または舌下投与する本発明の化合物の提案された用量は、たとえば1日あたり1〜4回投与することができる、単位用量あたり約0.1mg〜約2000mg、好ましくは約0.1mg〜約200mgの活性成分である。
【0172】
平均的な成人の上記状態を処置するためのエアロゾル配合物は、エアロゾルの計量された用量すなわち「一吹き量」がそれぞれ約20μg〜約10,000μg、好ましくは約20μg〜約1000μgの本発明の化合物を含むように設定されていることが好ましい。エアロゾルの総合1日用量は、約100μg〜約100mg、好ましくは約100μg〜約10mgの範囲内である。投与は、たとえば各回に1、2または3単位の用量を与える、1日数回、たとえば2、3、4または8回であり得る。
【0173】
平均的な成人のヒトにおいて上に示した状態を処置するためのエアロゾル組合せ配合物は、エアロゾルの計量用量すなわち「一吹き量」がそれぞれ約0.01mg〜約1000mg、好ましくは約0.01mg〜約100mgの本発明の化合物、より好ましくは約1mg〜約10mgのこのような化合物を含むように設定されていることが好ましい。投与は、たとえば各回に1、2または3単位の用量を与える、1日数回、たとえば2、3、4または8回であり得る。
【0174】
平均的な成人のヒトにおいて上に示した状態を処置するためのエアロゾル配合物は、エアロゾルの計量された用量すなわち「一吹き量」がそれぞれ約0.01mg〜約20,000mg、好ましくは約0.01mg〜約2000mgの本発明の化合物、より好ましくは約1mg〜約200mgを含むように設定されていることが好ましい。投与は、たとえば各回に1、2または3単位の用量を与える、1日数回、たとえば2、3、4または8回であり得る。
【0175】
局所投与には、本発明の化合物を軟膏またはクリームとして配合し得る。
本発明はまた、少なくとも1つの本発明の化合物のプロドラッグを含む薬剤組成物、および少なくとも1つの本発明の化合物のプロドラッグを投与することを含む処置または予防方法も包含する。本明細書中で使用する用語「プロドラッグ」とは、薬理学的に不活性な、活性な薬物を放出するために生物内において自発的または酵素的のどちらかによる生体内変換を必要とする親薬物分子の誘導体をいう。プロドラッグは、代謝条件下で切断可能な基を有する、本発明の化合物の変種または誘導体である。プロドラッグは、生理的条件下で加溶媒分解された場合または酵素分解された場合に、in vivoで製薬的に活性のある本発明の化合物となる。本発明のプロドラッグ化合物は、生物内において活性な薬物を放出するために必要な生体内変換ステップの数に応じてシングル、ダブル、トリプルなどと呼ばれ、これは、前駆体型形態に存在する官能基の数を示す。プロドラッグの形態は多くの場合、哺乳動物において溶解性、組織適合性、または遅延放出の利点をもたらす(Bundgard、Design of Prodrugs、ページ7〜9、21〜24、Elsevier、Amsterdam、1985およびSilverman、The Organic Chemistry of Drug Design and Drug Action、ページ352〜401、Academic Press、カリフォルニア州サンディエゴ、1992参照)。当分野で一般的に知られているプロドラッグには、たとえば、親の酸と適切なアルコールとの反応によって調製したエステル、もしくは親の酸化合物とアミンとの反応によって調製したアミドなどの当業者に周知の酸誘導体、または塩基性基を反応させて形成したアシル化塩基誘導体が含まれる。さらに、本発明のプロドラッグ誘導体は、生体利用度を増大させるために本明細書中に教示する他の特徴と組み合わせてもよい。たとえば遊離アミノ、アミド、ヒドロキシまたはカルボキシル基を有する本発明の化合物をプロドラッグへと変換することができる。プロドラッグには、1個のアミノ酸残基またはアミノ酸残基2個以上(たとえば2、3または4個)のポリペプチド鎖が、ペプチド結合によって本発明の化合物の遊離アミノ、ヒドロキシまたはカルボン酸基に共有結合した化合物が含まれる。アミノ酸残基には一般に3文字で表される20種の自然に存在するアミノ酸が含まれ、また、4−ヒドロキシプロリン、ヒドロキシリジン、デモシン(demosine)、イソデモシン、3−メチルヒスチジン、ノルバリン、β−アラニン、γ−アミノ酪酸、シトルリンホモシステイン、ホモセリン、オルニチンおよびメチオニンスルホンも含まれる。プロドラッグにはまた、カーボネート、カルバメート、アミドおよびアルキルエステルがカルボニル炭素プロドラッグ側鎖によって本発明の化合物の上記置換基に共有結合した化合物も含まれる。
【0176】
本発明によれば、TGF関連の疾病状態の処置において、本明細書中に記載の本発明の化合物は、単独でまたは薬剤組成物の一部として、本発明の別の化合物(もしくは複数の化合物)および/または別の治療剤(もしくは複数の治療剤)と組み合わせ得る。適切な治療剤(もしくは複数の治療剤)の例には、それだけには限定されないが、標準的な非ステロイド性抗炎症剤(以降NSAID)(たとえばピロキシカム、ジクロフェナク)、プロピオン酸(たとえばナプロキセン、フルビプロフェン、フェノプロフェン、ケトプロフェンおよびイブプロフェン)、フェナム酸系(たとえばメフェナム酸、インドメタシン、スリンダク、アパゾン)、ピラゾロン(たとえばフェニルブタゾン)、サリチル酸系(たとえばアスピリン)、COX−2阻害剤(たとえばセレコキシブ、バルデコキシブ、ロフェコキシブやエトリコキシブ)、鎮痛薬や関節内治療(たとえば副腎皮質ステロイド)およびヒアルロン酸(たとえばヒアルガン(hyalgan)やシンビスク(synvisc))、抗癌剤(たとえばエンドスタチンやアンジオスタチン)、細胞毒性薬(たとえばアドリアマイシン、ダウノマイシン、シスプラチン、エトポシド、タキソール、タキソテール)、アルカロイド(たとえばビンクリスチン)、および抗代謝剤(たとえばメトトレキサート)、心臓血管剤(たとえばカルシウムチャネル遮断剤)、脂質低下剤(たとえばスタチン類)、フィブレート系、β−遮断剤、Ace阻害剤、アンジオテンシン−2受容体拮抗剤および血小板凝集阻害剤、CNS剤(たとえば抗うつ剤(セルトラリン)として)、抗パーキンソン病薬(たとえばデプレニル、L−ドーパ、レクイップ(Requip)、ミラペックス(Mirapex))、MAOB阻害剤(たとえばセレジン(selegine)やラサジリン)、comP阻害剤(たとえばタスマー)、A−2阻害剤、ドーパミン再取込み阻害剤、NMDA拮抗剤、ニコチン作用剤、ドーパミン作用剤および神経性酸化窒素合成酵素の阻害剤)、抗アルツハイマー病薬(たとえばドネペジル、タクリン、COX−2阻害剤、プロペントフィリンやメトリフォネート(metryfonate))、骨粗鬆症剤(たとえばロロキシフェン(roloxifene)、ドロロキシフェン(droloxifene)、ラソフォキシフェンやフォソマックス(fosomax))、ならびに免疫抑制剤(たとえばFK−506やラパマイシン)が含まれる。
【0177】
生物学的活性
本明細書中に記載の様々なTGF関連の疾病状態に対する本発明の化合物の活性は、以下のアッセイのうち1つまたは複数に従って決定することができる。本発明によれば、本発明の化合物は約10μM以下のin vitroでのIC50を示す。たとえば、実施例3〜13の化合物は、約19.7〜600nM範囲のTβRI IC50を示す。
【0178】
本発明の化合物はまた、TβRIIおよびTβRIIIと比較してTβRIに差次的な活性を示す(すなわち選択性を有する)。選択性は、各アッセイにおけるIC50阻害比として、標準のアッセイで測定する。
【0179】
TGF−βII型受容体(TβRII)キナーゼ・アッセイのプロトコル
TβRIIキナーゼによるミエリン塩基性タンパク質(MBP)のリン酸化は、以下のように測定した。最終濃度が3μMのMBPとなるように50mMのMOPS、5mMのMgCl、pH7.2を含むキナーゼ反応緩衝液(KRB)で希釈した80μlのMBP(Upstate Biotechnology#13−104)を、Millipore製の96ウェルマルチスクリーン−DP0.65ミクロンの濾過プレート(#MADPNOB50)の各ウェルに加えた。KRBで希釈した20μlの阻害剤を適当なウェルに加え、所望の最終濃度(10〜0.03μM)を得た。KRBで希釈した10μlのATP(Sigma#A−5394)と33P−ATP(Perkin Elmer#NEG/602H)との混合物を加え、1ウェルあたり0.25μMのATPおよび0.02μCiの33P−ATPの最終濃度を得た。KRBで希釈した10μlのGST−TβRII縮合タンパク質(TβRIIのアミノ酸193〜567の細胞質ドメインのN末端にあるグルタチオンS−トランスフェラーゼ;438でAからVへの変更を含む)を各ウェルに加え、最終濃度27nMのGST−TβRIIを得た。プレートを混合し、90分間室温でインキュベートした。反応インキュベーションのあと、1ウェルあたり100μlの20%冷トリクロロ酢酸(Aldrich#25、139−9)を加え、プレートを混合し、60分間4℃でインキュベートした。その後、Millipore製の吸引マニホールドを用いてウェルから液体を除去した。プレートを、1ウェルあたり200μlの10%の冷トリクロロ酢酸で1回、次いで1ウェルあたり100μlの10%の冷トリクロロ酢酸で2回洗浄した。プレートを終夜室温で乾燥させた。20μlのWallac製OptiPhase SuperMixシンチレーション・カクテルを各ウェルに加えた。プレートを密閉し、Wallac製1450Microbeta液体シンチレーション・カウンターを用いて計数した。阻害剤の効力は、それがMBP基質においてTβRIIに媒介されるリン酸化を減少させる能力によって決定した。
【0180】
ALK−5(TβRI)キナーゼ・アッセイのプロトコル
キナーゼ・アッセイは、50mMのHEPES、5mMのMgCl、1mMのCaCl、1mMのジチオトレイトール、および3_MのATP中の65nMのGST−ALK5および84nMのGST−Smad3で行った。反応溶液を0.5_Ciの[33P]_ATPと共に3時間30℃でインキュベートした。リン酸化されたタンパク質をP−81紙(Whatman、英国Maidstone)で捕捉し、0.5%のリン酸で洗浄し、液体シンチレーションによって計数した。あるいは、Smad3またはSmad1タンパク質もFlashPlate Sterile Basic MicroPlate(PerkinElmer Life Sciences、マサチューセッツ州ボストン)上にコーティングした。その後、Smad3を基質として用いたALK5のキナーゼドメインまたはSmad1を基質として用いたALK6(BMP受容体)のキナーゼドメインのどちらかを使用して、同じアッセイ条件を用いてFlach−Plateでキナーゼ・アッセイを行った。プレートをリン酸緩衝液で3回洗浄し、TopCount(Packard Bio−science、コネチカット州Meriden)で計数した。(Laping、N.J.他、Molecular Pharmacology、62:58〜64(2002))。
【0181】
以下の実施例は、本発明の化合物の調製法を例示する。融点は未補正である。NMRデータは百万分率(d)で報告し、試料溶媒(別段に指定しない限りは重クロロホルム)からの重水素ロック・シグナルを基準としている。質量スペクトルデータは、Gilson製の勾配高速液体クロマトグラフを備えたMicromass製のZMD APCI質量分析装置を用いて得た。分析には以下の溶媒および勾配を使用した。溶媒A;98%の水/2%のアセトニトリル/0.01%のギ酸および溶媒B;0.005%のギ酸を含むアセトニトリル。典型的には、勾配は、95%の溶媒Aから開始して100%の溶媒Bで終了する約4分間の期間で行った。その後、165AMU〜1100AMUの分子量範囲を走査する陽イオンまたは陰イオンモードで主要な溶出成分の質量スペクトルを得た。比旋光度はナトリウムD線(589nm)を用いて室温で測定した。市販の試薬はさらに精製せずに利用した。THFはテトラヒドロフランを指す。DMFはN,N−ジメチルホルムアミドを指す。クロマトグラフィーは、32〜63mmのシリカゲルを用いた、窒素圧(フラッシュ・クロマトグラフィー)条件下で行ったカラム・クロマトグラフィーを指す。室温または周囲温度とは20〜25℃を指す。すべての非水性反応は、利便性のためおよび収率を最大にするために窒素雰囲気下で行った。減圧下での濃縮とは、ロータリー・エバポレーターを使用したことを意味する。
【0182】
当業者は、一部の場合には調製中に保護基が必要となり得ることを理解されよう。標的分子を作製したあと、GreeneおよびWuts、「Protective Groups in Organic Synthesis」(第2版、John Wiley&Sons、1991)に記載の方法などの当業者に周知の方法によって保護基を除去することができる。
【0183】
質量分析検出を備えた分析用逆相高速液体クロマトグラフィー(LSMS)は、Polaris製の2×20mm C18カラムを用いて行った。勾配溶出は、0.01%のギ酸水溶液中のアセトニトリルの濃度を3.75分間の間に5%〜100%に増加させて適用した。分子イオン検出には質量分析装置Micromass製のZMDを使用した。
【実施例1】
【0184】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−メチル−ピリジンの調製
ステップA:メタノール(15mL)中のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(657mg、4.83mmol)の攪拌溶液に、炭酸カリウム(786mg、5.69mmol、1.3当量)および1−イソシアノメタンスルホニル−4−メチル−ベンゼン(863mg、4.38mmol、1当量)を加えた。生じた溶液を窒素雰囲気下で3時間70℃まで加熱し、周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮した。残渣を塩化メチレンおよび水の間で分離し、水層を塩化メチレンで3回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中30%の酢酸エチル)により、5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール(676mg、82%)が得られた。
【0185】
ステップB:ジメチルホルムアミド(5mL)中の5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール(670mg、3.54mmol)の−78℃の溶液に、リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(3.54mL、THF中1M、3.54mmol、1当量)をゆっくりと加えた。反応混合物を窒素雰囲気下で1時間、−78℃で攪拌し、その後、ジメチルホルムアミド(2mL)中のN−ブロモスクシンアミド(630mg、3.54mmol、1当量)の溶液でゆっくりと処理した。生じた反応混合物を−78℃で1時間攪拌し、周囲温度まで温め、塩化メチレンおよび1Nの水酸化ナトリウム水溶液の混合物中に注いだ。水層を塩化メチレンで抽出し、合わせた有機を1Nの水酸化ナトリウム水溶液およびブラインで洗浄し、その後、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ブロモ−オキサゾール(853mg、90%)を得た。
【0186】
ステップC:1,4−ジオキサン(6mL)中の5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ブロモ−オキサゾール(156mg、0.58mmol)、2−ブロモ−6−メチル−ピリジン(100mg、0.58mmol、1当量)、1,1,1,2,2,2−ヘキサメチル−ジスタナン(190mg、0.58mmol、1当量)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(67mg、0.058mmol、0.1当量)の溶液を終夜加熱還流した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサンからヘキサン中30%の酢酸エチルまでの勾配)により、2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−メチル−ピリジン(114mg、70%)が得られた。[LCMS:Rt=1.79分、M+H=281.2]
【実施例2】
【0187】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−ピリジンの調製
THF(2mL)中の5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−ブロモ−オキサゾール(50mg、0.19mmol)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(11mg、0.009mmol、0.05当量)の脱気した溶液に、2−臭化亜鉛ピリジン(1mL、THF中0.5M、0.500mmol、2.6当量)を加えた。生じた反応混合物を終夜加熱還流し、周囲温度まで冷却し、飽和塩化アンモニウム水溶液で処理し、酢酸エチルで希釈した。有機層を飽和塩化アンモニウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中50%の酢酸エチル)により2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−ピリジン(22.7mg、46%)が得られた。[LCMS:Rt=1.79分、M+H=267.1]
実施例3〜13に対応する化合物は、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。
【実施例3】
【0188】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−メトキシ−ピリジンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=2.78分、M+H=297.3
【実施例4】
【0189】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−トリフルオロメチル−ピリジンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=2.80分、M+H=335.1
【実施例5】
【0190】
2−メチル−5−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−2H−ベンゾトリアゾールは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.63分、M+H=292.2
【実施例6】
【0191】
4−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノリンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.46分、M+H=288.2
【実施例7】
【0192】
1−メチル−6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−1H−ベンゾトリアゾールは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.48分、M+H=292.2
【実施例8】
【0193】
6−(4−ピリジン−2−イル−オキサゾール−5−イル)−キノキサリンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.49分、M+H=275.2
【実施例9】
【0194】
6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノキサリンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.78分、M+H=289.3
【実施例10】
【0195】
6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノリンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.41分、M+H=287.9
【実施例11】
【0196】
6−(4−ピリジン−2−イル−オキサゾール−5−イル)−キノリンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.30分、M+H=273.9
【実施例12】
【0197】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−エチル−ピリジンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=2.16分、M+H=295.3
【実施例13】
【0198】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−4−イル)−6−プロピル−ピリジンは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=2.73分、M+H=309.3
【実施例14】
【0199】
6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−ベンゾチアゾールは、実施例1および2に記載の方法と類似の方法に従って調製した。Rt=1.96分、M+H=294.3
【実施例15】
【0200】
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジンの調製
ステップA:ホルムアミド(2.8mL)中のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボアルデヒド(1.0g、6.66mmol)、4−メチル−ベンゼンスルフィン酸(1.1g、7.24mmol、1.09当量)、および10−ショウノウスルホン酸(0.4g、1.72mmol、0.25当量)の溶液を、75℃まで4時間加熱した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(100mL)、水(100mL)、酢酸エチル(20mL)およびヘキサン(20mL)の混合物に中に注ぎ、周囲温度で20分間攪拌した。生じた白色固体を濾取し、トルエン(2×50mL)と共沸させてN−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−(トルエン−4−スルホニル)−メチル]−ホルムアミド(740mg、33%)を得た。
【0201】
ステップB:THF(50mL)中のN−[ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−(トルエン−4−スルホニル)−メチル]−ホルムアミド(740mg、2.22mmol)の溶液に、オキシ塩化リン(0.41mL、4.44mmol、2当量)をゆっくりと加えた。生じた反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、0℃まで冷却し、2,6−ルチジン(1.55mL、13.32mmol、6当量)でゆっくりと処理した。反応混合物を周囲温度で48時間攪拌し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(80mL)で処理し、その後、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中20%の酢酸エチル)により、5−[イソシアノ−(トルエン−4−スルホニル)−メチル]−ベンゾ[1,3]ジオキソールが白色固体(200mg、29%)として得られた。
【0202】
ステップC:メタノール(1mL)中の5−[イソシアノ−(トルエン−4−スルホニル)−メチル]−ベンゾ[1,3]ジオキソール(40mg、0.127mmol)、6−メチル−ピリジン−2−カルボアルデヒド(15.4mg、0.127mmol、1当量)および炭酸カリウム(26mg、0.19mmol、1.5当量)の溶液を、70℃で2時間振盪した。反応混合物を真空下で濃縮し、生じた残渣を水(1mL)および塩化メチレン(1mL)の間で分離した。有機物をシリカゲル・クロマトグラフィー(ヘキサン中の20%のアセトン)で精製することにより、2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−オキサゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジンが無色の油(8mg、22%)として得られた[LCMS:Rt−2.34分;M+H=281.2]。
【実施例16】
【0203】
4−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノリンは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製した。[LCMS:Rt:1.78分;M+H=288.2]
【実施例17】
【0204】
1−メチル−6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾールは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例18】
【0205】
2−メチル−5−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−2H−ベンゾトリアゾールは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例19】
【0206】
6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノリンは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例20】
【0207】
6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノキサリンは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例21】
【0208】
2−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−[1,5]ナフチリジンは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例22】
【0209】
{4−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミンは、実施例15に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例23】
【0210】
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−オキサゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジンの調製
ステップA:ジメチルホルムアミド(500mL)中のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸(69g、415mmol)の攪拌溶液に、ジ−イミダゾール−1−イル−メタノン(74g、457mmol、1.1当量)を一度に周囲温度で加えた。生じた溶液を周囲温度で90分間攪拌し、その後、塩酸O,N−ジメチル−ヒドロキシルアミン(43.7g、457mmol、1.1当量)で処理した。反応混合物を周囲温度でさらに18時間攪拌し、最初の体積の1/4まで濃縮し、その後、炭酸水素ナトリウム水溶液(5%、1000mL)中に注ぎ、20分間攪拌し、その後、2−メトキシ−2−メチル−プロパン(2×300mL)で抽出した。合わせた有機物を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮し、トルエンと共沸させて表題の化合物を得た。粗物質、すなわちベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミドを、さらに精製せずに以下のステップで使用した。
【0211】
ステップB:−60℃の2,6−ジメチル−ピリジン(48.3mL、457mmol、1.1当量)に、n−ブチルリチウム(183mL、ヘキサン中2.5M、457mmol、1.1当量)を30分間かけてゆっくりと加えた。生じた赤色溶液を−60℃でさらに1時間攪拌し、その後、THF(200mL)中のベンゾ[1,3]ジオキソール−5−カルボン酸メトキシ−メチル−アミド(〜415mmol)の溶液で1時間かけて処理した。反応系を−20℃まで3時間かけてゆっくりと温め、その後、氷(1kg)中に注いだ。液層を傾瀉し、その後、ブライン(3×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮した。トルエンからの再結晶化により1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン(57g、2つのステップで54%)が得られた。
【0212】
ステップC:酢酸(15mL)中の1−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン(2g、7.83mmol)の攪拌溶液に、酢酸(5mL)中の臭素(0.40mL、7.83mmol、1当量)の溶液をゆっくりと加えた。生じた反応混合物を周囲温度で1時間攪拌し、その後、真空下で濃縮した。残渣をジエチルエーテル(20mL)および塩化メチレン(10mL)中で終夜攪拌した。淡いベージュ色の固体を濾取し、臭化2−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−ブロモ−2−オキソ−エチル)−6−メチル−ピリジニウム(3.0g、92%)が得られた。
【0213】
ステップD:ジメチルホルムアミド(2mL)中の臭化2−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−ブロモ−2−オキソ−エチル)−6−メチル−ピリジニウム(150mg、0.36mmol)、および酢酸カリウム(70mg、0.72mmol、2当量)の溶液を60℃まで1時間加熱した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して酢酸2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−オキソ−エチルエステル(80mg、71%)を得た。
【0214】
ステップE:酢酸(4mL)中の酢酸2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−オキソ−エチルエステル(80mg、0.26mmol)、酢酸アンモニウム(200mg、2.6mmol、10当量)の溶液を105℃まで3時間加熱した。生じた反応混合物を真空下で濃縮し、逆相高圧液体クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液中の5〜30%アセトニトリルの勾配)により2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−オキサゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジン(15.9mg、21%)が得られた。[LCMS:Rt=2.10分;M+H=295.2]
【実施例24】
【0215】
1−メチル−6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾールは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例25】
【0216】
2−メチル−5−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−2H−ベンゾトリアゾールは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例26】
【0217】
6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノリンは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例27】
【0218】
6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノキサリンは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例28】
【0219】
2−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−[1,5]ナフチリジンは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例29】
【0220】
{4−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル−}−フェニル−アミンは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例30】
【0221】
4−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−4−イル]−キノリンは、実施例23に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例31】
【0222】
4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンの調製
エタノール(1mL)中の臭化2−(2−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−1−ブロモ−2−オキソ−エチル)−6−メチルピリジニウム(30mg、0.072mmol)、チオ尿素(7.5mg、0.094mmol、1.3当量)、および炭酸カリウム(0.11mmol、1.5当量)の溶液を80℃まで終夜加熱した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮した。逆相高圧液体クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液中の5〜30%アセトニトリルの勾配)により4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミン(15.6mg、70%)が得られた。[MS:M+H=312.0]。
【実施例32】
【0223】
4−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例33】
【0224】
4−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例34】
【0225】
5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−キノリン−6−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例35】
【0226】
5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−キノキサリン−6−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例36】
【0227】
5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−[1,5]ナフチリジン−2−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例37】
【0228】
{4−[2−アミノ−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]ピリジン−2−イル−}−フェニル−アミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例38】
【0229】
5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−4−キノリン−4−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例31に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例39】
【0230】
4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−5−キノリン−6−イル−チアゾール−2−イルアミンの調製
ステップA:テトラヒドロフラン(200mL)中の6−メチル−ピリジン−2−カルボアルデヒド(25g、206mmol)の−60℃の溶液に、臭化メチルマグネシウム(200mL、テトラヒドロフラン/トルエン中1.4M、1.36当量)を40分間かけて加えた。反応混合物を−10℃まで90分間かけてゆっくりと温め、その後、飽和塩化アンモニウム水溶液(75mL)でゆっくり失活させた。液相を固体から傾瀉し、真空下で濃縮した。生じた残渣を塩化メチレンに溶かし、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール(28g、100%)を得た。
【0231】
ステップB:塩化メチレン(300mL)中の塩化オキサリル(20mL、225mmol、1.1当量)の−75℃の溶液に、塩化メチレン(400mL)中のジメチルスルホキシド(32mL、2.2当量)の溶液を1時間かけてゆっくりと加えた。生じた溶液を−75℃で10分間攪拌し、その後、塩化メチレン(600mL)中の1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノール(28g、204mmol、1当量)の溶液でゆっくりと処理した。反応混合物を10分間同じ温度で攪拌し、その後、トリエチルアミン(140mL、1.02mol、5当量)でゆっくりと処理した。生じた混合物を20°まで2時間かけて温め、その後、水(500mL)で失活させた。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して粗物質を得た。シリカゲル・クロマトグラフィー(3:1ヘキサン/酢酸エチル)により1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン(25.36g、92%)が得られた。
【0232】
ステップC:テトラヒドロフラン(50mL)中の6−クロロ−キノリン(2.08g、12.3mmol)の溶液に、1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−エタノン(2.0g、14.8mmol、1.1当量)、酢酸パラジウム(0.055g、0.25mmol、0.02当量)、2−ジシクロヘキシルホスフィノ−2’−(N,N−ジメチルアミノ)ビフェニル(0.197g、0.50mmol、0.04当量)、およびカリウムtert−ブトキシド(3.76g、30.75mmol、2.2当量)を加えた。生じた反応混合物を80℃まで18時間加熱し、その後20℃まで冷却し、酢酸(3mL)でゆっくりと処理した。生じた固体を濾取し、母液を真空下で濃縮した。シリカゲル・クロマトグラフィー(3:1ヘキサン/アセトン)により1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−キノリン−6−イル−エタノン(2.52g、78%)が得られた。
【0233】
ステップD:酢酸(15mL)中の1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−キノリン−6−イル−エタノン(1.0g、3.81mmol)の攪拌溶液に、酢酸(5mL)中の臭素(0.194ml、3.81mmol、1当量)の溶液を5分間かけてゆっくりと加えた。周囲温度で3時間攪拌したあと、反応混合物を真空下で濃縮し、この残渣にジクロロメタン(10mL)およびエーテル(60mL)を次々と加えた。生じた混合物を18時間攪拌した。固体を濾取し、真空下で乾燥させることにより臭化水素酸2−ブロモ−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−キノリン−6−イル−エタノン(1.52g、95%)が得られた。
【0234】
ステップE:エタノール(1mL)中の臭化水素酸2−ブロモ−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−キノリン−6−イル−エタノン(24.5mg、0.072mmol)、チオ尿素(7.5mg、0.094mmol、1.3当量)、および炭酸カリウム(0.11mmol、1.5当量)の溶液を80℃まで終夜加熱した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、真空下で濃縮した。逆相高圧液体クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液中の5〜30%アセトニトリルの勾配)により4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−5−キノリン−6−イル−チアゾール−2−イルアミンが得られた。
【実施例40】
【0235】
5−(3−メチル−3H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例41】
【0236】
5−(2−メチル−2H−ベンゾトリアゾール−5−イル)−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例42】
【0237】
5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例43】
【0238】
4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−5−キノキサリン−6−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例44】
【0239】
4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−5−[1,5]ナフチリジン−2−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例45】
【0240】
{4−[2−アミノ−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ピリジン−2−イル−}−フェニル−アミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例46】
【0241】
4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−5−キノリン−4−イル−チアゾール−2−イルアミンは、実施例39に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例47】
【0242】
6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノリンの調製
ステップA:ジメチルホルムアミド(2mL)中の臭化水素酸2−ブロモ−1−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−キノリン−6−イル−エタノン(94mg、0.36mmol)、および酢酸カリウム(70mg、0.72mmol、2当量)の溶液を60℃まで1時間加熱した。生じた反応混合物を周囲温度まで冷却し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、酢酸エチルで抽出した。有機物をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空下で濃縮して酢酸2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−キノリン−6−イル−エチルエステルを得た。
【0243】
ステップB:酢酸(4mL)中の酢酸2−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−2−オキソ−1−キノリン−6−イル−エチルエステル(83mg、0.26mmol)、酢酸アンモニウム(200mg、2.6mmol、10当量)の溶液を105℃まで3時間加熱した。生じた反応混合物を真空下で濃縮し、逆相高圧液体クロマトグラフィー(0.1%ギ酸水溶液中の5〜30%アセトニトリルの勾配)により6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノリンが得られた。
【実施例48】
【0244】
1−メチル−6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−1H−ベンゾトリアゾールは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例49】
【0245】
2−メチル−5−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−2H−ベンゾトリアゾールは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例50】
【0246】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−オキサゾール−4−イル)−6−メチル−ピリジンは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例51】
【0247】
6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノキサリンは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例52】
【0248】
2−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−[1,5]ナフチリジンは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例53】
【0249】
{4−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−ピリジン−2−イル]−フェニル−アミンは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【実施例54】
【0250】
4−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−オキサゾール−5−イル]−キノリンは、実施例47に記載の方法と類似の方法に従って調製することができる。
【0251】
以下の実施例55〜70は、実施例30および38に記載の方法と類似の方法に従って、チオ尿素をチオホルムアミドに置き換えて調製することができる(Ronald H.Rynbrandt、Edward E.Nishizawa、Doris P.Balogoyen、A.Rene Mendoza、およびKathleen A.Annis、J.Med.Chem.、第24巻、1507〜1510(1981))。
【実施例55】
【0252】
1−メチル−6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−1H−ベンゾトリアゾール
【実施例56】
【0253】
2−メチル−5−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2H−ベンゾトリアゾール
【実施例57】
【0254】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チアゾール−4−イル)−6−メチル−ピリジン
【実施例58】
【0255】
6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノキサリン
【実施例59】
【0256】
2−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−[1,5]ナフチリジン
【実施例60】
【0257】
{4−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン
【実施例61】
【0258】
4−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノリン
【実施例62】
【0259】
6−[4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノリン
【実施例63】
【0260】
1−メチル−6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール
【実施例64】
【0261】
2−メチル−5−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−2H−ベンゾトリアゾール
【実施例65】
【0262】
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−チアゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジン
【実施例66】
【0263】
6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノキサリン
【実施例67】
【0264】
2−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−[1,5]ナフチリジン
【実施例68】
【0265】
{4−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル−}−フェニル−アミン
【実施例69】
【0266】
4−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノリン
【実施例70】
【0267】
6−[5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノリン
以下の実施例71〜86は、実施例31および39に記載の方法と類似の方法に従って、チオ尿素をチオアセトアミドに置き換えて調製することができる(I.Moreno、I.Tellitu、R.SanMartin、D.Badfa、L.Carrillo、およびE.Dominguez、Tetrahedron Letters、第40巻、5067〜5070(1999);Ronald H.Rynbrandt、Edward E.Nishizawa、Doris P.Balogoyen、A.Rene Mendoza、およびKathleen A.Annis、J.Med.Chem.、第24巻、1507〜1510(1981))。
【実施例71】
【0268】
1−メチル−6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−1H−ベンゾトリアゾール
【実施例72】
【0269】
2−メチル−5−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−2H−ベンゾトリアゾール
【実施例73】
【0270】
2−(5−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−チアゾール−4−イル)−6−メチル−ピリジン
【実施例74】
【0271】
6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノキサリン
【実施例75】
【0272】
2−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−[1,5]ナフチリジン
【実施例76】
【0273】
{4−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン
【実施例77】
【0274】
4−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノリン
【実施例78】
【0275】
6−[2−メチル−4−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−5−イル]−キノリン
【実施例79】
【0276】
1−メチル−6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−1H−ベンゾトリアゾール
【実施例80】
【0277】
2−メチル−5−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−2H−ベンゾトリアゾール
【実施例81】
【0278】
2−(4−ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル−2−メチル−チアゾール−5−イル)−6−メチル−ピリジン
【実施例82】
【0279】
6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノキサリン
【実施例83】
【0280】
2−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−[1,5]ナフチリジン
【実施例84】
【0281】
{4−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−ピリジン−2−イル}−フェニル−アミン
【実施例85】
【0282】
4−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノリン
【実施例86】
【0283】
6−[2−メチル−5−(6−メチル−ピリジン−2−イル)−チアゾール−4−イル]−キノリン
それだけには限定されないが本出願中で引用した発行された特許、特許出願、および論文記事を含めたすべての出版物は、それぞれがその全体で参照として本明細書中に組み込まれている。
【0284】
本発明は、開示した実施形態を参照して上述したが、当業者には、詳述した特定の実験は本発明の例示にすぎないことを容易に理解されるであろう。本発明の精神から逸脱せずに様々な改変を行うことができることを理解されたい。したがって、本発明は添付の特許請求の範囲にのみ限定される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(Ia)または(Ib)の化合物:
【化1】

あるいはその製薬上許容される塩、プロドラッグ、水和物、互変異性体または溶媒和物
[式中、
XはOまたはSであり;
は、N、OおよびSからなる群から選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含んでもよい飽和、不飽和、または芳香族のC〜C20単環式、二環式または多環式の環でありRは場合により更に、カルボニル、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルキル、パーハロ(C〜C)アルコキシ、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、ヒドロキシ、オキソ、メルカプト、(C〜C)アルキルチオ、(C〜C)アルコキシ、(C〜C10)アリールまたは(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)アリールオキシまたは(C〜C10)ヘテロアリールオキシ、(C〜C10)アル(C〜C)アルキルまたは(C〜C10)ヘテロアル(C〜C)アルキル、(C〜C10)アル(C〜C)アルコキシまたは(C〜C10)ヘテロアル(C〜C)アルコキシ、HO−(C=O)−、エステル、アミド、エーテル、アミノ、アミノ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、ジ(C〜C)アルキルアミノ(C〜C)アルキル、(C〜C10)ヘテロシクリル(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル−およびジ(C〜C)アルキルアミノ、シアノ、ニトロ、カルバモイル、(C〜C)アルキルカルボニル、(C〜C)アルコキシカルボニル、(C〜C)アルキルアミノカルボニル、ジ(C〜C)アルキルアミノカルボニル、(C〜C10)アリールカルボニル、(C〜C10)アリールオキシカルボニル、(C〜C)アルキルスルホニル、ならびに(C〜C10)アリールスルホニルからなる群から独立に選択される少なくとも1つの部分で独立に置換してもよく;
それぞれのRは、水素、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、パーハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロ環、(C〜C10)シクロアルキル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、パーハロ(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、(C〜C10)ヘテロアリール−O−、(C〜C10)ヘテロ環−O−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)アルキル−S−、(C〜C)アルキル−SO−、(C〜C)アルキル−NH−SO−、ON−、NC−、アミノ、Ph(CH1−6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C)アルキルアミノ、[(C〜C)アルキル]−アミノ、(C〜C)アルキル−SO−NH−、アミノ(C=O)−、アミノOS−、(C〜C)アルキル−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−(C=O)−[(((C〜C)アルキル)−N]−、フェニル−(C=O)−NH−、フェニル−(C=O)−[((C〜C)アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−(C=O)−、フェニル−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−(C=O)−、HO−(C=O)−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−、HN(C=O)−、(C〜C)アルキル−NH−(C=O)−、[(C〜C)アルキル]−N−(C=O)−、フェニル−NH−(C=O)−、フェニル−[((C〜C)アルキル)−N]−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−NH−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−NH−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−NH−(C=O)−および(C〜C)アルキル−(C=O)−O−からなる群から独立に選択され、
のアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、アルコキシ、フェノキシ、アミノは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ、HN−、Ph(CH1〜6HN−、および(C〜C)アルキルHN−から独立に選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく;
sは、1〜5の整数であり;
は、水素、ハロ、ハロ(C〜C)アルキル、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルケニル、(C〜C)アルキニル、パーハロ(C〜C)アルキル、フェニル、(C〜C10)ヘテロアリール、(C〜C10)ヘテロ環、(C〜C10)シクロアルキル、ヒドロキシ、(C〜C)アルコキシ、パーハロ(C〜C)アルコキシ、フェノキシ、(C〜C10)ヘテロアリール−O−、(C〜C10)ヘテロ環−O−、(C〜C10)シクロアルキル−O−、(C〜C)アルキル−S−、(C〜C)アルキル−SO−、(C〜C)アルキル−NH−SO−、ON−、NC−、アミノ、Ph(CH1〜6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C)アルキルアミノ、[(C〜C)アルキル]−アミノ、(C〜C)アルキル−SO−NH−、アミノ(C=O)−、アミノOS−、(C〜C)アルキル−(C=O)−NH−、(C〜C)アルキル−(C=O)−((C〜C)アルキル)−N−、フェニル−(C=O)−NH−、フェニル−(C=O)−((C〜C)アルキル)−N]−、(C〜C)アルキル−(C=O)−、フェニル−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−(C=O)−、HO−(C=O)−、(C〜C)アルキル−O−(C=O)−、HN(C=O)−、(C〜C)アルキル−NH−(C=O)−、((C〜C)アルキル)−N−(C=O)−、フェニル−NH−(C=O)−、フェニル−((C〜C)アルキル)−N]−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロアリール−NH−(C=O)−、(C〜C10)ヘテロ環−NH−(C=O)−、(C〜C10)シクロアルキル−NH−(C=O)−および(C〜C)アルキル−(C=O)−O−からなる群から独立に選択され、
のアルキル、アルケニル、アルキニル、フェニル、ヘテロアリール、ヘテロ環、シクロアルキル、アルコキシ、フェノキシ、アミノは、(C〜C)アルキル、(C〜C)アルコキシ、ハロ(C〜C)アルキル、ハロ、HN−、Ph(CH1〜6HN−、(C〜C)アルキルHN−、(C〜C10)ヘテロアリールおよび(C〜C10)ヘテロシクリルからなる群から独立に選択される少なくとも1つの置換基で置換されていてもよく;
ただし、Rが置換フェニル部分である場合、(a)Rはナフチルでもフェニルでもアントラセニルでもなく、(b)Rが5〜7員環の芳香環または非芳香環と縮合したフェニルであれば(前記環はN、OおよびSから独立に選択される3個までのヘテロ原子を含んでもよい)、前記R部分の縮合環は置換されており;
がNHであり、XがSである場合、Rはアミノ置換されているピリジル部分でもピリミジニル部分でもなく;かつ
式(Ia)中でRがCHであり、XがSである場合、Rは3、4−ジメトキシ置換フェニル部分ではない]。
【請求項2】

【化2】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項3】

【化3】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項4】

【化4】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項5】

【化5】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項6】

【化6】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項7】

【化7】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項8】

【化8】

である請求項1に記載の化合物。
【請求項9】
XがOであり、sが1〜2であり、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、RがH、(C〜C)アルキル、またはアミノである、請求項1に記載の化合物。
【請求項10】
XがSであり、sが1〜2であり、Rが水素または(C〜C)アルキルであり、RがH、(C〜C)アルキル、またはアミノである、請求項1に記載の化合物。
【請求項11】
請求項1に記載の化合物および製薬上許容される担体を含む薬剤組成物。
【請求項12】
請求項1に記載の化合物を治療上有効な量で、TGF関連の疾病状態に罹患している動物またはヒトに投与するステップを含む、動物またはヒトにおいてTGF関連の疾病状態を予防または治療する方法。
【請求項13】
前記TGF関連の疾病状態が癌、糸球体腎炎、糖尿病性腎症、肝線維症、肺線維症、内膜肥厚および再狭窄、強皮症、ならびに皮膚瘢痕からなる群から選択される、請求項12に記載の方法。

【公表番号】特表2006−502235(P2006−502235A)
【公表日】平成18年1月19日(2006.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−568899(P2004−568899)
【出願日】平成15年9月8日(2003.9.8)
【国際出願番号】PCT/IB2003/003823
【国際公開番号】WO2004/026863
【国際公開日】平成16年4月1日(2004.4.1)
【出願人】(397067152)ファイザー・プロダクツ・インク (504)
【Fターム(参考)】