トリプシン阻害剤
【課題】新規トリプシン阻害剤の提供。
【解決手段】ゲンチアナ抽出物を含有するトリプシン阻害剤の提供。タンパク質分解酵素であるセリンプロテアーゼの1種であるトリプシン(Trypsin)は、ヒトを含む動物の排泄物中にも含まれていることから、肛門や人工肛門の周辺部位におけるかぶれや皮膚炎症、あるいはおむつかぶれの発症等の原因となることが知られている。そこで膵臓炎症や血栓形成、排泄器官周辺部位における皮膚炎症やおむつかぶれ等を効果的に予防もしくは改善する一つの方法として、トリプシン阻害剤を用いることが考えられる。具体的には、軟膏、ローション、クリーム、乳液等の外用医薬品や医薬部外品又は清浄用化粧品、おしり拭き用ウェットティッシュやベビーパウダー、衛生用シート、介護用シート等、更には健康食品等に代表される食品への有効成分として配合して用いることができる。
【解決手段】ゲンチアナ抽出物を含有するトリプシン阻害剤の提供。タンパク質分解酵素であるセリンプロテアーゼの1種であるトリプシン(Trypsin)は、ヒトを含む動物の排泄物中にも含まれていることから、肛門や人工肛門の周辺部位におけるかぶれや皮膚炎症、あるいはおむつかぶれの発症等の原因となることが知られている。そこで膵臓炎症や血栓形成、排泄器官周辺部位における皮膚炎症やおむつかぶれ等を効果的に予防もしくは改善する一つの方法として、トリプシン阻害剤を用いることが考えられる。具体的には、軟膏、ローション、クリーム、乳液等の外用医薬品や医薬部外品又は清浄用化粧品、おしり拭き用ウェットティッシュやベビーパウダー、衛生用シート、介護用シート等、更には健康食品等に代表される食品への有効成分として配合して用いることができる。
Notice: Undefined index: DEJ in /mnt/www/gzt_disp.php on line 298
【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゲンチアナ抽出物を含有することを特徴とするトリプシン阻害剤。
【請求項1】
ゲンチアナ抽出物を含有することを特徴とするトリプシン阻害剤。
【図1】


【図2】


【図3】


【図4】


【図5】


【図6】


【図7】


【図8】


【図9】




【図2】


【図3】


【図4】


【図5】


【図6】


【図7】


【図8】


【図9】


【公開番号】特開2012−72141(P2012−72141A)
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−220647(P2011−220647)
【出願日】平成23年10月5日(2011.10.5)
【分割の表示】特願2004−380164(P2004−380164)の分割
【原出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000119472)一丸ファルコス株式会社 (78)
【Fターム(参考)】
【公開日】平成24年4月12日(2012.4.12)
【国際特許分類】
【出願日】平成23年10月5日(2011.10.5)
【分割の表示】特願2004−380164(P2004−380164)の分割
【原出願日】平成16年12月28日(2004.12.28)
【出願人】(000119472)一丸ファルコス株式会社 (78)
【Fターム(参考)】
[ Back to top ]