説明

ナビゲーション装置、および、ナビゲーション方法

【課題】選択地点への車両の接近を正確に報知する技術に関する。
【解決手段】
車両の位置が登録地点に対応付けられた対応道路上で、かつ、選択地点に対応する位置から対応道路に沿って所定距離はなれた情報報知地点を車両が通過したか否かを判定し、車両の位置が対応道路上で、かつ、情報報知地点を車両が通過した場合に選択地点への車両の接近をユーザへ報知する。これにより、選択地点への車両の接近をユーザへ正確に報知できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、地点への接近を報知する技術に関する。
【背景技術】
【0002】
一般的に車両に搭載されたナビゲーション装置では、車速センサやジャイロセンサなどを用いて車両の現在位置を算出する自立航法や、人工衛星からの位置測定用の電波を受信して、現在位置を算出するGPS(Global Positioning System)を用いて、車両がユーザの選択した地点に近づいたことを検知して報知する技術がある。この場合、例えば、選択地点を中心とした半径500mの円形の境界に車両が位置した場合に、音声および画像の表示により選択地点に接近したことをユーザへ報知する。しかし、この場合、選択地点を中心とした円形の境界内に選択地点へ到着する経路に含まれない他の道路が存在する場合があり、円形の境界を車両が通過した場合に、ユーザへ選択地点に接近したことを報知しても、車両が選択地点に到着できない場合があった。
【0003】
また、特許文献1では、ユーザが選択地点までの経路を設定すると、その経路上の選択地点に対する車両の進入予定方向が決定され、この進入予定方向を基準として、所定範囲を有する境界が設定される。そして、車両の進入予定方向でその境界を車両が通過した場合、ユーザへ選択地点に接近したことを報知する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2000−186934号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1の技術では、車両の進入方向に基づいて設定された所定範囲の境界を車両が通過した場合でも、その境界内の道路が複数に分岐していると、ユーザへの選択地点への案内がされていても予め定められた案内経路とは異なる道路を走行する場合がある。そのため、境界に車両が通過したことでユーザに登録地点に接近したことを報知しても、車両が案内経路とは異なる道路を走行した場合に登録地点に到着できない場合があった。本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、選択地点への車両の接近を正確に報知することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、ユーザが選択した選択地点への車両の接近をユーザへ報知するナビゲーション装置であって、前記車両の位置を取得する手段と、前記車両の位置に基づいて、前記選択地点と対応付けられた対応道路上に前記車両があるか否かを判定する第1判定手段と、前記車両の位置に基づいて、前記対応道路上の前記選択地点に対応する位置から前記対応道路に沿って所定距離離れた情報報知地点を前記車両が通過したか否かを判定する第2判定手段と、前記車両が前記選択地点への経路上を走行している場合に、前記車両が前記対応道路上にあり、かつ、前記車両が前記情報報知地点を通過したときに、前記選択地点への車両の接近をユーザへ報知する報知手段と、を備える。
【0007】
請求項2の発明は、請求項1に記載のナビゲーション装置において、前記情報報知地点を、前記選択地点への前記車両の接近方向に応じて設定する手段、をさらに備える。
【0008】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、前記情報報知地点を規定する前記所定距離を、前記選択地点に接近する車両の速度に応じて変更する手段、をさらに備える。
【0009】
請求項4の発明は、ユーザが選択した選択地点への車両の接近をユーザへ報知するナビゲーション方法であって、前記車両の位置を取得する工程と、前記車両の位置に基づいて、前記選択地点と対応付けられた対応道路上に前記車両があるか否かを判定する工程と、前記車両の位置に基づいて、前記対応道路上の前記選択地点に対応する位置から前記対応道路に沿って所定距離離れた情報報知地点を前記車両が通過したか否かを判定する工程と、前記車両が前記選択地点への経路上を走行している場合に、前記車両が対応道路上にあり、かつ、前記車両が情報報知地点を通過したときに、前記選択地点への車両の接近をユーザへ報知する工程と、を備える。
【発明の効果】
【0010】
請求項1ないし4の発明によれば、車両が選択地点への経路上を走行している場合に、車両が対応道路上にあり、かつ、車両が情報報知地点を通過したときに、選択地点への車両の接近をユーザへ報知する。これにより、選択地点に到着する前に選択地点に関する正確な情報をユーザへ報知でき、ユーザが選択した地点に到着することがない道路上を走行している場合に誤って報知することをなくすことができる。
【0011】
また、特に請求項2の発明によれば、情報報知地点を選択地点への車両の接近方向に応じて設定可能であることから、選択地点へ到着する経路が複数ある場合にいずれの経路から選択地点へ向かう場合であってもユーザへの正確な報知が行える。
【0012】
また、特に請求項3の発明によれば、情報報知地点を規定する所定距離を、選択地点に接近する車両の速度に応じて変更することで、車両の速度に応じた適切な地点で選択地点に関する情報をユーザへ報知できる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、ナビゲーション装置の外観図である。
【図2】図2は、ナビゲーション装置の構成図である。
【図3】図3は、選択地点のデータを記録装置へ記録する処理のフローチャートである。
【図4】図4は、登録地点への接近報知処理のフローチャートである。
【図5】図5は、登録地点へ車両が接近する場合の具体例を示した図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下では、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
【0015】
<実施の形態1>
<1.構成>
図1は、本実施の形態に係るナビゲーション装置1の外観図である。なお、以下で説明する技術は、例えば携帯型のナビゲーション機能を有する装置(PND)などナビゲーション機能を有する装置であればどのような装置でも適用可能である。
【0016】
本実施形態に係るナビゲーション装置1は、2DIN(Deutsche Industrie Normen)の本体・モニタ一体型カーナビゲーション装置であり、車両の現在地や目的地までの経路の案内等を行うカーナビゲーション機能や、各種オーディオ/ビジュアル(以下、AVという)コンテンツの再生機能、放送波を受信する機能等を有している。ナビゲーション装置1は、運転席や助手席の乗員の手が届きやすいダッシュボードの中央付近に設置された状態で使用されるものであり、メインユニット2とディスプレイユニット3とで構成されている。
【0017】
図2は、ナビゲーション装置1の構成図である。メインユニット2は、電子部品類で構成されており、ブレーキ検知部4、リバース検知部5、携帯式プレーヤインターフェース6、放送波受信部7、外部音声/映像入力部8、GPS情報受信部9、車速検知部10、カメラ映像入力部11、アンプ12、開閉制御部13A、角度制御部13B、角度センサ14、モータ15、CDドライブ16、カードメモリインターフェース17、リセットボタン18、ジャイロセンサ19、制御部20が内蔵されている。ディスプレイユニット3は、主に、車両の乗員に対して各種の情報を映像で表示するとともに、ユーザ操作を受け付ける役割を司るデバイス類で構成されており、ディスプレイ21、表示処理部22、操作受付部23、操作ボタン24、赤外線受/発光部25を備えている。
【0018】
以下、メインユニット2の構成について説明する。ブレーキ検知部4は、車両のパーキングブレーキがかけられているか否かを検知し、これを制御部20に通知する。ブレーキ検知部4は、パーキングブレーキレバー(あるいはペダル)の動きと連動してオンオフするスイッチの通電状態により、ブレーキの状態を検知する。ブレーキ検知部4は、このスイッチの通電状態を、端子26Aを介して電気的に検知する。
【0019】
リバース検知部5は、車両の変速レバーがリバース(後進)になっているか否かを検知し、これを制御部20に通知する。リバース検知部5は、変速レバーと連動して動くスイッチのオンオフにより、変速レバーの状態を検知する。リバース検知部5は、このスイッチの通電状態を、端子26Bを介して電気的に検知する。
【0020】
携帯式プレーヤインターフェース6は、音楽等を再生する携帯式のプレーヤ(例えば、iPod(登録商標))と双方向通信を行うためのインターフェースである。携帯式プレーヤインターフェース6は、このような携帯式のプレーヤが外部接続されると双方向通信を開始し、プレーヤから送られるオーディオ信号を制御部20へ送り、制御部20から送られる再生開始や曲送り等の制御信号をプレーヤへ送る。携帯式プレーヤインターフェース6は、端子26Cに接続されるコードを介してプレーヤと通信を行う。
【0021】
放送波受信部7は、ワンセグチューナ、AMチューナ(AM:Amplitude Modulation)、及びFMチューナ(FM:Frequency Modulation)で構成される回路である。放送波受信部7は、制御部20からの制御信号に応じてチューナの受信状態を制御し、端子26Dに接続されるアンテナが受信した電波の信号を制御部20へ送る。
【0022】
外部音声/映像入力部8は、端子26Eに接続されるビデオ/オーディオ機器からのコンポジット映像信号や音声信号を受け付け、これを制御部20へ送る回路である。
【0023】
GPS情報受信部9(GPS:Global Positioning System)は、端子26Fに接続されるGPSアンテナが受信したGPS衛星からの電波の信号を受信し、受信した信号を制御部20へ送る。GPSは、地球を周回する多数のGPS衛星のうち少なくとも3つ以上の衛星からの電波に基づいて車両の位置を測位するシステムである。GPS情報受信部9は、地球を周回するこれらGPS衛星の電波の信号を処理して、車両の位置を取得する。GPS情報受信部9によって受信されたGPS衛星からの信号は、カーナビゲーションに用いられる。
【0024】
車速検知部10は、車軸の回転角に応じて発生する車速パルス信号を検知し、これを制御部20へ送る回路である。車速検知部10が検知する車速パルス信号は、車速センサまたは車両のエンジンやブレーキを制御する電子制御ユニットから出力されるステップ状の車速パルス信号であり、単位時間当たりのパルス数から車両速度を割り出す際に用いられる。単位時間当たりのパルス数が増えていれば車両が加速しており、減っていれば車両が減速していることになる。車両の速度と車速パルスとの相関関係は、車両を製造するメーカや車種、装着される車輪の大きさや空気圧等に応じて変化する。このため、制御部20では、GPSによる測位結果に基づいて算出される車両の移動距離とその間を走行する間に検知されたパルス数との相関から、車両の速度と車速パルスとの相関関係が適宜更新される。車速検知部10は、電子制御ユニットから出力される車速パルス信号を、端子26Gを介して電気的に検知する。
【0025】
カメラ映像入力部11は、車両の後方を撮影するビデオカメラであるバックアイカメラからの映像信号を受け付け、制御部20へ送る回路である。すなわち、カメラ映像入力部11は、リバース検知部5が車両のリバースを検知した際、端子26Hに接続されているビデオカメラからの映像信号を制御部20へ送る。
【0026】
アンプ12は、制御部20から車室内に設置されるスピーカへ送られる音声信号を増幅する回路である。アンプ12は、制御部20からの制御信号に応じて増幅率を任意に変更可能である。また、アンプ12では、ユーザが選択した地点への車両の接近をユーザへ報知する音声信号の増幅が行われ、増幅された音声信号がスピーカをとおしてユーザへ向けて出力される。
【0027】
開閉制御部13Aは、ディスプレイユニット3の開閉動作を行う回路である。開閉制御部13Aは、制御部20からの制御信号に応じてモータ15を制御したり、角度センサ14からの信号を処理したりすることにより、ディスプレイユニット3を開閉する。
【0028】
角度制御部13Bは、ディスプレイユニット3の角度調整を行う回路である。角度制御部13Bは、開閉制御部13Aと同様、制御部20からの制御信号に応じてモータ15を制御したり、角度センサ14からの信号を処理したりすることにより、ディスプレイユニット3の角度を調整する。なお、ディスプレイユニット3の角度とは、ナビゲーション装置1の左右方向に伸びる軸を中心とする、メインユニット2の正面とディスプレイユニット3の正面(すなわち、タッチパネル21の表面)との相対的な角度である。
【0029】
角度センサ14は、ディスプレイユニット3の角度を検知するセンサであり、検知した角度を電気信号で開閉制御部13Aへ通知する。
【0030】
モータ15は、ディスプレイユニット3の角度を調整するモータであり、ディスプレイユニット3の上端を上下に動かしたり、ディスプレイユニット3の下端を前後に動かしたりする。
【0031】
開閉制御部13Aおよび角度制御部13Bは、制御部20からの制御信号を受けると、角度センサ14で検知されるディスプレイユニット3の角度と制御信号に基づいて決定される角度の目標値との差を割り出し、角度センサ14で検知されるディスプレイユニット3の角度が制御目標値と一致するようにモータ15をフィードバック制御する。
【0032】
CDドライブ16は、音楽等のオーディオコンテンツが記録されたCDを読み取って再生する光ディスク読取装置であり、光ピックアップレンズや発光素子、ディスク駆動モータ等で構成されている。
【0033】
カードメモリインターフェース17は、記憶保持動作が不要な不揮発性の半導体メモリカードを読み書きするメモリカードリーダライタである。カードメモリインターフェース17に挿入されるメモリカードは、各種データを記憶したメモリカード31であり、8GB程度の記憶容量を有している。なお、メモリカード31は、記録装置であるメモリカードがナビゲーション装置1と別体となってナビゲーション装置1に着脱可能とされてもよいし、ナビゲーション装置1のメインユニット2の内部に内蔵されていてもよい。
【0034】
このメモリカード31には、ディスプレイ21に表示される各種機能などの表示言語のデータである言語表示データや、高速道路や一般道等の道路情報、テーマパーク、ガソリンスタンドといった各種施設に関する地点情報等を含む地図データ、並びに電話番号や施設名称等のその他のデータが記録されている。制御部20は、メモリカード31に記録されている地図データにアクセスすることでカーナビゲーションのルート検索等の諸機能を実現する。
【0035】
また、メモリカード31には、緯度・経度の情報である地点のデータに対応付けられた道路データが記録されている。制御部20は地点データのうちユーザの選択した地点を登録地点としてメモリカード31に記録して、この登録された登録地点を車両の目的地とした場合、制御部20はメモリカード31から地点データに基づいて対応付けられた道路データを読出す。
【0036】
そして、車両の位置と比較して、車両の位置が対応道路上にあるか否かの判定が行われる。なお、この車両の位置が対応道路上にあるか否かの判定の詳細内容については後述する。
【0037】
さらに、メモリカード31には、地点データ、および、地点に対応付けられた道路データとともに地点に対応する位置から対応道路に沿って所定距離離れた地点(以下「情報報知地点」ともいう。)のデータが記録されている。車両の対応道路上から登録地点に接近する方向が複数ある場合は、1つの登録地点に対して複数の情報報知地点がメモリカード31に記憶されている。そして、ユーザの操作により登録地点を目的地点とする際に、情報報知地点がメモリカード31から読み出され、ユーザの選択や車両の走行軌跡に応じて登録地点に対する情報報知地点が決定される。
【0038】
そして、車両の位置と比較して、情報報知地点を車両が通過したか否かの判定が行われる。なお、この情報報知地点を車両が通過したか否かの判定の詳細内容については後述する。
【0039】
ジャイロセンサ19は、メインユニット2に内蔵される2軸ジャイロセンサである。ジャイロセンサ19は、GPS衛星からの電波をGPS情報受信部9が受信できない時でも車両の測位を可能にするためのものである。なお、GPS衛星からの電波を受信できない時の車両の位置は、制御部20により、車速検知部10が検知する車両速度とジャイロセンサ19が検知する車両の進行方向とに基づいて算出される。
【0040】
次に、ディスプレイユニット3を構成する各構成要素について説明する。なお、ディスプレイユニット3は、メインユニット2とはフレキシブル基板などにより電気的に接続されている。ディスプレイ21は、カラー液晶ディスプレイとタッチセンサとを組み合わせたGUI(Graphical User Interface)であり、液晶ディスプレイで画面を表示すると共に、画面に表示されたコマンドボタンが押されるとタッチセンサがこれを検知する。ユーザはこのディスプレイ21に指などを接触させてナビゲーション装置1の各種操作を行うことができ、表示する言語の設定も行える。
【0041】
また、ディスプレイ21にはユーザが選択した地点である所定地点への車両の接近をユーザへ報知する画像も表示される。
【0042】
表示処理部22は、ディスプレイ21に表示する画面を描画処理する回路である。表示処理部22は、制御部20から送られる映像信号に基づき、液晶ディスプレイに格子状に均等配列された薄膜トランジスタを駆動することで、ディスプレイ21の画面を描画する。
【0043】
操作受付部23は、ディスプレイ21へのタッチ操作をタッチセンサが感知すると、タッチされた画面上の位置を特定し、操作された位置の情報を制御部20へ送る。
【0044】
操作ボタン24は機械的なボタンであり、図1等に示すように、ディスプレイ21の下に配置される操作用の押しボタン式スイッチである。操作ボタン24は、ディスプレイユニット3の左側から順に、開閉ボタン、現在地ボタン、音量調整ボタンで構成されている。音量調整ボタンは、右側が押されると音量アップ、左側が押されると音量ダウンになるように設定されている。これらのボタンが押されると、押されたボタンの信号が制御部20へ送られる。なお、表示言語の設定お変更をこの操作ボタン24を用いて行うようにしてもよい。
【0045】
赤外線受/発光部25は、ナビゲーション装置1と携帯電話とが赤外線で双方向通信を行うためのインターフェースであり、電気で赤外線を発光する発光素子と、受光した赤外線を電気にする受光素子で構成されている。赤外線受/発光部25は、制御部20から送られる制御信号やデータを携帯電話へ送るとともに、携帯電話から送られる制御信号やデータを制御部20へ送る。
【0046】
<2.動作>
以下、車両の登録地点への接近を報知するナビゲーション装置1の動作について説明する。
【0047】
図3はユーザの選択地点を記録装置へ記録する処理のフローチャートである。この処理はユーザのディスプレイ21へのタッチ操作、および、操作ボタン24を用いた操作に基づいて、制御部20により行われる。
【0048】
最初に車両が位置する地点を選択地点として登録するか否かがディスプレイ21に表示される(ステップS101)。ユーザの操作により車両位置を登録することが選択された場合(ステップS101がYes)は、制御部20は車両が位置する地点をGPS情報受信部9、ジャイロセンサ19を用いて検出し(ステップS102)、その地点の緯度・経度のデータをメモリカード31から読み出す(ステップS103)。読み出した地点の緯度・経度のデータに基づいて、その地点に対応付けられた対応道路(以下「対応道路」ともいう。)のデータもメモリカード31から読み出す(ステップS104)。
【0049】
そして、GPS情報受信部9の情報およびジャイロセンサ19とともに車速検知部10の情報から登録地点に車両が接近した進行方向に基づいて、登録地点に対する情報報知地点を設定する(ステップS105)。つまり、車両が登録地点に至るまでに走行した軌跡の情報に基づいて、登録地点から所定距離(たとえば100m)離れた車両の走行した軌跡の位置に情報報知地点を設ける。また、登録地点まで車両が走行した軌跡のデータがない場合は、ディスプレイ21や操作ボタン24を用いたユーザの操作に基づいて情報報知地点が設定してもよい。
【0050】
その結果、車両の位置を登録地点として、その地点の緯度・経度データ、対応道路データ、および、情報報知地点データが登録地点に関するデータとしてメモリカード31に記録される。(ステップS109)。
【0051】
ステップS101の処理に戻って、車両の位置を選択地点として登録しない場合(ステップS101がNo)は、ユーザのディスプレイ21へのタッチ操作、および、操作ボタン24を用いた操作により、制御部20はユーザが選択した地点の緯度・経度データをメモリカード31から読み出す(ステップS106)。
【0052】
読み出した地点の緯度・経度のデータに基づいて、対応道路のデータもメモリカード31から読み出す(ステップS107)。
【0053】
そして、ユーザのディスプレイ21へのタッチ操作、および、操作ボタン24を用いた操作により、情報報知地点を設定する(ステップS108)。上述のように1つの登録地点に対して複数の情報報知地点が記録されて場合は、その中からユーザが1つの情報報知地点を選択して設定する。このように選択地点への接近方向をユーザの任意の方向に設定できる。つまり、情報報知地点を選択地点への車両の接近方向に応じて設定可能であることから、選択地点へ到着する経路が複数ある場合にいずれの経路から選択地点へ向かう場合であってもユーザへの正確な報知が行える。
【0054】
その結果、ユーザの操作により選択された地点のデータが登録地点のデータとしてメモリカード31に記録される(ステップS109)。つまり、選択地点の緯度・経度データ、対応道路のデータ、および、情報報知地点のデータが登録地点として制御部20によりメモリカード31に記録される。
【0055】
図4は登録地点への接近報知処理のフローチャートである。制御部20は登録地点データがメモリカード31に記録されているか否かを判定する(ステップS201)。登録地点データがメモリカード31に記録されているか否かは、ユーザのディスプレイ21へのタッチ操作、および、操作ボタン24を用いた操作により行う。
【0056】
そして、メモリカード31に登録地点データ(地点の緯度・経度データ、対応道路データ、および、情報報知地点データ)が記録されている場合(ステップS201がYes)は、次の処理であるステップS202へ進む。
【0057】
なお、メモリカード31に登録地点のデータがない場合(ステップS201がNo)は、処理を終了する。
【0058】
ステップS202に戻り、ユーザが登録地点を目的地に設定した場合(ステップS202がYes)は、制御部20は登録地点データをメモリカード31から読み出し、車両の現在位置から目的地とした登録地点までの経路を設定する(ステップS203)。ユーザが登録地点を目的地として設定しない場合(ステップS202がNo)は、処理を終了する。
【0059】
そして、車両の位置および車両の進行方向をGPS情報受信部9、ジャイロセンサ19、および、車速検知部10のデータから検出する(ステップS204)。検出の結果、車両の位置が対応道路にあるか否かを判定する(ステップS205)。対応道路上に車両の位置がある場合(ステップS205がYes)は次の処理であるステップS206へ進む。また、対応道路上に車両の位置がない場合(ステップS205がNo)は、ステップS204の処理とそれ以降の処理を繰り返し行う。
【0060】
ステップS206では、車両の位置および車両の進行方向のデータに基づいて、車両が情報報知地点を通過したか否かを判定する(ステップS206)。車両が情報報知地点を通過した場合(ステップS206がYes)は、目的地点である登録地点に接近したことを音声および画像によりユーザへ報知する(ステップS207)。これにより、選択地点に到着する前に選択地点に関する正確な情報をユーザへ報知でき、ユーザが選択した地点に到着することがない道路上を走行している場合に誤って報知することをなくすことができる。
【0061】
なお、情報報知地点を通過していない場合(ステップS206がNo)は、ステップS204の処理に戻って、車両の現在位置および進行方向を検出する処理とそれ以降の処理を繰り返し行う。
【0062】
図4で説明した処理の一例を図5を用いて具体的に説明する。図5は選択地点へ車両が接近する場合の具体例を示した図である。道路101上の地点Aに位置する車両が登録地点Gを目的地としている。なお、目的地点Gへの経路は地点Aから地点C、および、地点Cから地点Eへと車両が進む道順であり、車両に付されている実線矢印の方向に車両が進むことによって登録地点Gに到着できる道順である。また、道路は国道および県道などの公道である。
【0063】
このような経路は車両の位置と目的地点Gの位置に基づいて設定されている。また、地点Aから地点B、および、地点Cから地点Dの移動方向で車両に付されている破線矢印は設定された経路から外れた方向に車両が進行することを示している。
【0064】
また、目的地点Gへの接近はGPS情報受信部9、ジャイロセンサ19、および、車速検知部10のデータに基づいて判定される。なお、目的地点Gの緯度・経度データに基づいてメモリカード31から読み出された対応道路は斜線部で示された道路104であり、情報報知地点は地点BL1である。
【0065】
車両が道路101上の地点Aに位置している場合は、目的地点Gの対応道路104上ではないことから、車両の進行に伴い継続して車両の現在位置および進行方向を検出する。次に道路102上の地点Bまたは道路103上の地点Cに至った場合も、対応道路上ではないことから車両の進行に伴い継続して継続して車両の現在位置および進行方向を検出する。なお、地点Aから地点Bに進行した車両は破線矢印方向に進行しているが、この破線矢印方向は地点への経路ではないことから、所定時間経過後に制御部20が目的地点Gへの新たな経路を設定し直す。
【0066】
道路103上の地点Cの車両が地点Eに進行した場合、車両の現在位置および進行方向を検出すると、目的地点Gの対応道路である道路104上である。そのため、車両が情報報知地点BL1を通過したかを制御部20は判定して、情報報知地点BL1を通過した場合は、音声および画像による地点への接近をユーザへ報知する。ここで、情報報知地点BL1を通過する際の車両の接近方向については、予め設定した車両の接近方向で通過したか否かを判断する。つまり、図5で示すように地点Eから目的地点Gに接近する方向で車両がBL1を通過する場合は、ユーザへの報知を行うが、地点Fから目的地点Gに接近する方向で情報報知地点BL1を通過する場合は、ユーザへの報知は行わない。
【0067】
地点Fから目的地点Gに接近する方向で情報報知地点BL1を通過した場合に目的地点Gへの接近をユーザへ報知しても既に通過した後となるためである。このような場合は、図4で説明したステップS105の情報報知地点設定の際に、情報報知地点をBL2の地点に設定することにより、図5で説明した経路とは異なる経路で車両を進行させつつ、地点Fから目的地点Gへ接近する方向で道路104上の情報報知地点BL2を車両が通過したことにより選択地点Gへの車両の接近をユーザへ報知する。これにより、目的地点へ到着する経路が複数ある場合にいずれの経路から目的地点へ向かう場合であってもユーザへの正確な報知が行える。
【0068】
なお、道路103上の地点Cから地点Dに至った場合も、対応道路上ではないことから車両の進行に伴い継続して継続して車両の現在位置および進行方向を検出する。また、地点Cから地点Dに進行した車両は破線矢印方向に進行しているが、この破線矢印方向は地点への経路ではないことから、所定時間経過後に制御部20が目的地点Gへの新たな経路を設定し直す。
【0069】
また、目的地点に接近する車両の速度に応じて情報報知地点から選択地点までの距離を制御部20は変更してもよい。たとえば、図5では車速が20km/hの低速で接近している場合は、情報報知地点BL1から目的地点Gまでの距離を100mとし、車速が60km/hで接近している場合は、情報報知地点BL2から選択地点Gまでの距離を300mとしてもよい。これにより、車両の速度に応じた適切な地点で目的地点に関する情報をユーザへ報知できる。
【0070】
なお、これまではユーザが予め選択してメモリカード31に記録し登録地点した後に、登録地点を目的地点として車両の進行する経路を設定する場合について述べたが、そのほかに、登録地点を記録していなくともユーザが所定の地点を目的地点として車両の進行する経路を設定する場合についても適用できる。
【符号の説明】
【0071】
1・・・ナビゲーション装置
2・・・メインユニット
3・・・ディスプレイユニット
31・・・メモリカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザが選択した選択地点への車両の接近をユーザへ報知するナビゲーション装置であって、
前記車両の位置を取得する手段と、
前記車両の位置に基づいて、前記選択地点と対応付けられた対応道路上に前記車両があるか否かを判定する第1判定手段と、
前記車両の位置に基づいて、前記対応道路上の前記選択地点に対応する位置から前記対応道路に沿って所定距離離れた情報報知地点を前記車両が通過したか否かを判定する第2判定手段と、
前記車両が前記選択地点への経路上を走行している場合に、前記車両が前記対応道路上にあり、かつ、前記車両が前記情報報知地点を通過したときに、前記選択地点への車両の接近をユーザへ報知する報知手段と、
を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記情報報知地点を、前記選択地点への前記車両の接近方向に応じて設定する手段、
をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載のナビゲーション装置において、
前記情報報知地点を規定する前記所定距離を、前記選択地点に接近する車両の速度に応じて変更する手段、
をさらに備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
ユーザが選択した選択地点への車両の接近をユーザへ報知するナビゲーション方法であって、
前記車両の位置を取得する工程と、
前記車両の位置に基づいて、前記選択地点と対応付けられた対応道路上に前記車両があるか否かを判定する工程と、
前記車両の位置に基づいて、前記対応道路上の前記選択地点に対応する位置から前記対応道路に沿って所定距離離れた情報報知地点を前記車両が通過したか否かを判定する工程と、
前記車両が前記選択地点への経路上を走行している場合に、前記車両が対応道路上にあり、かつ、前記車両が情報報知地点を通過したときに、前記選択地点への車両の接近をユーザへ報知する工程と、
を備えることを特徴とするナビゲーション方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−196792(P2011−196792A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−63035(P2010−63035)
【出願日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【出願人】(000237592)富士通テン株式会社 (3,383)
【Fターム(参考)】