説明

ナビゲーション装置、およびそのルート表示方法

【課題】最推奨ルートの効果をより明確にユーザに通知する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、統計交通情報を用いて、2地点間の第1のルート(推奨ルート)を探索する第1ルート探索手段と、統計交通情報、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を用いて、2地点間の第2のルート(最推奨ルート)を探索する第2ルート探索手段と、第1のルートと第2のルートとを比較し、相違を抽出する抽出手段と、抽出した相違を示す情報を出力する出力手段と、を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、ナビゲーション装置、特に、車載用のナビゲーション装置およびそのルート表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置において、ナビゲーション装置に予め格納された交通情報だけでなく、通信ネットワークを介して接続された交通情報を配信するシステム(以下、「交通情報配信センター」と呼ぶ。)から配信された交通情報を用いて、より最適なルート(経路)を探索する技術が知られている(例えば、特許文献1)。
【0003】
交通情報配信センターから配信される交通情報は、ナビゲーション装置に予め格納された交通情報よりも通常は精度が高い。そのため、この交通情報を用いたルート探索は、例えば、「最速ルート探索」と呼ばれたりする。なお、交通情報配信センターからの交通情報の配信は、有料のサービスである場合がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2009−069160号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、上記のようなナビゲーション装置は、ナビゲーション装置の交通情報を用いたルート探索(以下、「推奨ルート探索」と呼ぶ。)や、交通情報配信センターから配信される交通情報を用いたルート探索(以下、「最推奨ルート探索」と呼ぶ。)を、ユーザの指示に従って実行する。そして、探索結果をディスプレイに表示する。
【0006】
しかしながら、単に探索結果を表示するだけでは、ユーザは、最推奨ルートがなぜ最適なルートであるのか、推奨ルートと比べて何がより良いのか等が分からない。例えば、最推奨ルートとして、一見して遠回りしているルートが地図上に表示された場合、ユーザは、その原因が分からないと探索結果に満足できない。また、最推奨ルート探索が有料サービスである場合には、ユーザは最推奨ルートの効果をより詳しく知りたくなる。
【0007】
そこで、本発明は、最推奨ルートの効果をより明確にユーザに通知するための技術を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の課題を解決するための本発明の第1の態様は、ナビゲーション装置であって、統計交通情報を用いて、2地点間の第1のルートを探索する第1ルート探索手段と、前記統計交通情報、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を用いて、2地点間の第2のルートを探索する第2ルート探索手段と、前記第1のルートと前記第2のルートとを比較し、相違を抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する出力手段と、を有する、ことを特徴とする。
【0009】
ここで、上記のナビゲーション装置であって、前記第2ルート探索手段は、前記統計交通情報、前記予測交通情報および前記リアルタイム交通情報の中から、出発地からの距離に応じて異なる交通情報使用することにより、前記第2のルートを探索し、前記抽出手段は、前記統計交通情報、前記予測交通情報および前記リアルタイム交通情報のいずれかを用いて探索された範囲ごとに、前記第2のルートと前記第1のルートとの相違を抽出し、前記出力手段は、前記範囲ごとに、前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する、
ことを特徴としてもよい。
【0010】
また、上記のナビゲーション装置であって、前記抽出手段は、前記第1のルートおよび前記第2のルートについて、前記範囲ごとに所要時間を抽出し、前記出力手段は、前記第1のルートおよび前記第2のルートについて、前記範囲ごとに、前記所要時間を出力する、ことを特徴としてもよい。
【0011】
また、上記のナビゲーション装置であって、前記抽出手段は、前記範囲ごとに、前記第1のルートおよび前記第2のルートの間の相違するルートと、前記第1のルートの当該相違するルートについての混雑度、渋滞情報、および規制情報の少なくとも1つの原因情報を抽出し、前記出力手段は、前記相違するルートおよび前記原因情報を示す情報を出力する、ことを特徴としてもよい。
【0012】
また、上記のナビゲーション装置であって、前記出力手段は、前記第1のルートおよび前記第2のルートの前記範囲ごとの前記所要時間の差分が、それぞれ所定の閾値よりも大きい場合に、前記範囲ごとに、前記所要時間を出力する、ことを特徴としてもよい。
【0013】
また、上記のナビゲーション装置であって、前記第1のルートもしくは前記第2のルートを探索するユーザ操作を受け付ける操作受付手段を有し、前記第2ルート探索手段は、
前記第2のルートを探索する前記ユーザ操作の頻度が所定の閾値未満である場合に、自動的に前記第2のルートを探索する、ことを特徴としてもよい。
【0014】
上記の課題を解決するための本発明の他の態様は、ナビゲーション装置におけるルート表示方法であって、前記ナビゲーション装置は、統計交通情報を用いて、2地点間の第1のルートを探索する第1ルート探索ステップと、前記統計交通情報、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を用いて、2地点間の第2のルートを探索する第2ルート探索ステップと、前記第1のルートと前記第2のルートとを比較し、相違を抽出する抽出ステップと、前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する出力ステップと、を実行する、
ことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、最推奨ルートの効果をより明確にユーザに通知することができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置および交通情報配信センターのネットワーク構成例を示す図。
【図2】ナビゲーション装置のハードウェアの概略構成例を示すブロック図。
【図3】地図情報の構成例を示す図。
【図4】統計交通情報の構成例を示す図。
【図5】予測交通情報の構成例を示す図。
【図6】リアルタイム交通情報の構成例を示す図。
【図7】最推奨ルートの探索における各種交通情報の使用エリアを説明する図。
【図8】主制御部の機能構成例を示すブロック図。
【図9】推奨ルートおよび最推奨ルートの比較結果を表示するユーザインタフェース画面の例を示す図。
【図10】ナビゲーション装置の推奨ルートおよび最推奨ルートの比較処理の一例を示すフロー図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の一実施形態について、図面を参照して説明する。
【0018】
図1は、本発明の一実施形態に係るナビゲーション装置および交通情報配信センターのネットワーク構成例を示す図である。
【0019】
ナビゲーション装置1は、車両6に搭載され、地図情報、ルート情報などを表示して、ユーザを誘導するナビゲーション処理を行うシステムである。
【0020】
ナビゲーション装置1は、ユーザから指示されると、予め自身の記憶装置に格納された地図情報(図示せず)および統計交通情報2を用いて、推奨ルートの探索を実行する。また、ナビゲーション装置1は、ユーザから指示されると、通信ネットワークを介して、交通情報配信センター3から予測交通情報4およびリアルタイム交通情報5を受信し、これらの交通情報および統計交通情報2を用いて、最推奨ルートの探索を実行する。
【0021】
交通情報配信センター3は、ナビゲーション装置1に交通情報を配信するシステムである。交通情報配信センター3は、例えば、サーバ装置等により構成される。
【0022】
交通情報配信センター3は、予測交通情報4およびリアルタイム交通情報5を自身の記憶装置に保持し、定期的にまたは適宜更新する。また、ナビゲーション装置1の要求に応じて、通信ネットワークを介して、予測交通情報4およびリアルタイム交通情報5を配信する。
【0023】
なお、詳細は後述するが、本実施形態では、統計交通情報2とは、過去の交通情報を統計処理して生成された交通情報である。予測交通情報4は、過去の交通情報に基づいて生成された予測モデルに、リアルタイムのVICS(Vehicle Information Communication System:登録商標)情報などの現況交通情報を適用して生成された現在以降の未来の交通情報である。リアルタイム交通情報5は、リアルタイムのVICS情報などの現況交通情報、および/または車両6から収集されたプローブ情報を統計処理して生成されたプローブ交通情報を含む交通情報である。
【0024】
以上がナビゲーション装置1および交通情報配信センター3のネットワーク構成例である。ただし、この構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。例えば、ナビゲーション装置1から送信された出発地(現在地)や目的地の情報に基づいて交通情報配信センター3が最推奨ルートの探索を行い、ナビゲーション装置1に送信するようにしてもよい。また、一般的なナビゲーション装置1および交通情報配信センター3のネットワーク構成が備える構成を排除するものではない。
【0025】
図2は、ナビゲーション装置のハードウェアの概略構成例を示すブロック図である。
【0026】
ナビゲーション装置1は、主制御部10、ディスプレイ20、入力装置30(タッチパネル31、ハードスイッチ32)、音声入出力装置40(スピーカ41、マイクロフォン42)、記憶装置50、車速センサ60、ジャイロセンサ62、GPS(Global Positioning System)受信装置64、通信装置66、FM多重放送受信装置68、ビーコン受信装置70を有する。
【0027】
主制御部10は、ナビゲーション装置1の様々な機能を実現する処理を行う中心的ユニットである。主制御部10は、各種演算処理を行うCPU(Central Processing Unit)11と、実行するプログラムや必要なデータを格納するRAM(Random Access Memory)12やROM(Read Only Memory)13などのメモリと、他の装置を制御するためのインタフェース(I/F)14とが、信号線15により接続されて構成される。
【0028】
主制御部10は、例えば、車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64から出力される情報を用いて現在地を算出する。また、得られた現在地の情報に基づいて、表示に必要な地図情報を記憶装置50から読み出す。また、主制御部10は、読み出した地図情報をグラフィックス展開し、そこに現在地を示すマークを重ねてディスプレイ20へ表示する。
【0029】
また、主制御部10は、地図情報51および統計交通情報52を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適なルート(推奨ルート)を算出して、ディスプレイ20へ表示する。また、主制御部10は、地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54を用いて、ユーザから指示された出発地(現在地)と目的地とを結ぶ最適なルート(最推奨ルート)を算出して、ディスプレイ20へ表示する。また、算出した推奨ルートおよび最推奨ルートを比較して、相違を抽出し、相違を示す情報をディスプレイ20へ表示したり、スピーカ41から出力したりする。
【0030】
また、主制御部10は、スピーカ41を介してユーザを誘導するための音声や操作音を出力する。また、入力装置30やマイクロフォン42を介してユーザの要求を受け付け、要求に対応する処理を実行する。
【0031】
また、主制御部10は、定期的あるいはルート探索の際に、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を、通信装置66を介して交通情報配信センター3から受信する。また、受信した予測交通情報およびリアルタイム交通情報を、RAM12や記憶装置50に格納する(予測交通情報53、リアルタイム交通情報54)。
【0032】
また、主制御部10は、VICSセンターが配信する交通情報などを、FM多重放送受信装置68やビーコン受信装置70を介して受信し、ディスプレイ20へ表示する。VICSセンターから受信した交通情報は、RAM12や記憶装置50に格納される。
【0033】
ディスプレイ20は、主制御部10で生成されたグラフィックス情報を表示するユニットである。ディスプレイ20は、例えば、液晶ディスプレイ(Liquid Crystal Display)、有機ELディスプレイ(Electro-Luminescence Display)などで構成される。
【0034】
入力装置30は、ユーザの指示をユーザの操作により受け付けるためのユニットである。入力装置30は、タッチパネル31、ハードスイッチ32などで構成される。
【0035】
タッチパネル31は、ディスプレイ20の表示面に貼られた透過性のある操作パネルである。タッチパネル31は、ディスプレイ20に表示された画像のXY座標と対応したタッチ位置を特定し、タッチ位置を座標に変換して主制御部10に出力する。タッチパネル31は、感圧式または静電式の入力検出素子などにより構成される。ハードスイッチ32は、例えば、ダイヤルスイッチ、スクロールキー、キーボード、ボタンなどである。
【0036】
音声入出力装置40は、音声出力装置としてスピーカ41と、音声入力装置としてマイクロフォン42とを備える。スピーカ41は、主制御部10で生成された音声信号を出力する。マイクロフォン42は、ユーザその他の搭乗者から発せられた音声などのナビゲーション装置1の外部の音声を取得し、主制御部10に出力する。
【0037】
スピーカ41とマイクロフォン42とは、車両の所定の部位に、別個に配置されている。もちろん、スピーカ41とマイクロフォン42とは、一体の筐体に収納されていてもよい。また、ナビゲーション装置1は、スピーカ41およびマイクロフォン42を、それぞれ複数備えることができる。
【0038】
車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64は、移動体(ナビゲーション装置1)の現在位置(自車位置)などを検出するために使用される。
【0039】
車速センサ60は、車速を算出するために用いる車速データを出力するセンサである。ジャイロセンサ62は、光ファイバジャイロや振動ジャイロ等で構成され、移動体の回転による角速度を検出するセンサである。GPS受信装置64は、GPS衛星からの信号を受信し、移動体とGPS衛星間の距離とその距離の変化率を3個以上の衛星に対して測定することで、移動体の現在位置や進行速度を測定する。このように検出された各種データは、主制御部10に送られて、ナビゲーション処理に使用される。
【0040】
通信装置66は、携帯電話回線やインターネットなどの通信ネットワークと接続するための装置である。通信装置66は、通信ネットワークを介して交通情報配信センター3と通信を行う。
【0041】
FM多重放送受信装置68は、FM多重放送局から送られてくるFM多重放送信号を受信する。FM多重放送には、VICS情報などの概略現況交通情報、規制情報、SA/PA(サービスエリア/パーキングエリア)情報、駐車場情報、天気情報などや、FM多重一般情報としてラジオ局が提供する文字情報などが含まれる。
【0042】
ビーコン受信装置70は、ビーコンから送られてくる渋滞情報、規制情報、SA/PA情報、駐車場情報などを受信する。
【0043】
記憶装置50には、主制御部10が各種処理を実行するために必要なプログラムやデータ、ナビゲーション処理に使用される地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54、音声認識に使用される音声辞書、などが格納される。これらの情報は、主制御部10のCPU11によってRAM12上に読み出されて使用される。記憶装置50は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、CD-ROM、DVD-ROMなどにより構成される。
【0044】
地図情報51および統計交通情報52は、記憶装置50に予め格納される(例えば、ナビゲーション装置1の製造時や出荷時に格納される)。もちろん、定期的にもしくはユーザの指示に応じて更新されてもよい。一方、予測交通情報53およびリアルタイム交通情報54は、所定のタイミング(例えば、最推奨ルート探索時)に、主制御部10により、通信装置66を介して交通情報配信センター3から受信され、記憶装置50に格納される。
【0045】
図3〜6を参照して、地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54について説明する。
【0046】
図3は、地図情報の構成例を示す図である。
【0047】
地図情報51は、地図上の区画された領域であるメッシュの識別コード(メッシュID)511ごとに、そのメッシュ領域に含まれる道路を構成する各リンクのリンクデータを含んでいる。リンクデータは、リンクの識別コード(リンクID)512ごとに、リンクを構成する2つのノード(開始ノード、終了ノード)の座標情報513、リンクを含む道路の種別情報514、リンクの長さを示すリンク長情報515、リンク旅行時間516、2つのノードにそれぞれ接続するリンクのリンクID(接続リンクID)517、などを含んでいる。また、リンクに含まれる車線の数を示す車線数、リンクを含む道路の識別コード(道路ID)、道路名称なども含まれている。また、道路以外の地図構成物の情報(名称、種別、座標情報など)も含まれている。
【0048】
図4は、統計交通情報の構成例を示す図である。
【0049】
統計交通情報52は、リンクおよび所定の条件ごとの統計交通情報である。統計交通情報52は、メッシュID521、条件520、リンクID522、時間帯523ごとに統計のリンク旅行時間524及び統計の混雑度525を含んでいる。条件520は、日の種別(例えば、平日、休日前の平日、休日後の平日、休日、平日後の休日、休日後の休日など)を示す情報である。もちろん、より詳細な条件(例えば、季節など)を含んでいてもよい。
【0050】
図5は、予測交通情報の構成例を示す図である。
【0051】
予測交通情報53は、リンクごとの予測交通情報である。予測交通情報53は、メッシュID531、リンクID532、時間帯533ごとに予測のリンク旅行時間534及び予測の混雑度535を含んでいる。
【0052】
図6は、リアルタイム交通情報の構成例を示す図である。
【0053】
リアルタイム交通情報54は、リンクごとのリアルタイム交通情報である。リアルタイム交通情報54は、メッシュID541及びリンクID542ごとに、リアルタイムのリンク旅行時間544、リアルタイムの混雑度545、リアルタイムの規制情報546などを含んでいる。規制情報546は、規制内容(例えば、通行禁止、車線規制など)を示す情報、原因事象(例えば、事故、工事など)を示す情報、規制区間の始点および終点情報などを含んでいる。
【0054】
もちろん、上記の地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54の構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的な地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54が備える情報を排除するものではない。
【0055】
ここで、図7を参照して、最推奨ルートの探索方法の概要を説明する。主制御部10は、まず、出発地(現在地)および目的地を特定する。また、リアルタイム交通情報および予測交通情報を交通情報配信センター3から取得する。そして、出発地から目的地への最適ルートを探索する際に、出発地から所定距離内のエリアA(近距離エリア)については、リアルタイム交通情報54を用い、エリアAより外側であって現在地から所定距離内のエリアB(中距離エリア)については、予測交通情報53を用い、エリアBより外側であって現在地から所定距離内のエリアC(遠距離エリア)については、統計交通情報52を用いる。主制御部10は、このようにして算出した最適ルートを、最推奨ルートとして採用する。
【0056】
すなわち、最推奨ルートは、より精度の高い交通情報に基づいて探索されるため、その探索時点において最短時間で目的地に到着するルートとなる。また、統計交通情報52のみを用いて算出される推奨ルートよりも高精度な所要時間および到着予想時刻を算出可能なルートとなる。
【0057】
以上がナビゲーション装置1の構成例である。ただし、この構成は、本願発明の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られない。また、一般的なナビゲーション装置1が備える構成を排除するものではない。
【0058】
例えば、ナビゲーション装置1は、地上デジタル放送用のチューナーを備えていてもよい。また、車両に備え付けられたものでなくてもよく、例えば、持ち運び可能なPND(Personal Navigation Device)などであってもよい。また、車内LAN(Local Area Network)、CAN(Controller Area Network)などの車内の通信ネットワークを介して他の車載機器(例えば、オーディオやエアコン)やセンサなどと通信を行ってもよい。
【0059】
次に、図8を参照して、主制御部10の機能構成について説明する。図8は、主制御部の機能構成例を示すブロック図である。
【0060】
主制御部10は、表示制御部110、操作受付部120、現在地算出部130、交通情報受信部140、ルート探索部150、ルート誘導部160、ルート比較部170を有する。
【0061】
これらの機能部は、例えば、CPU11がROM13および/または記憶装置50からRAM12にロードした所定のプログラムを実行することにより実現される。この所定のプログラムは、予め(例えば、ナビゲーション装置1の製造時に)ROM13および/または記憶装置50に格納される。もちろん、通信装置66を介してネットワーク上からダウンロードされてインストールおよび/または更新されてもよい。また、CD−ROM等の記憶媒体から読み出されてインストールおよび/または更新されてもよい。
【0062】
表示制御部110は、他の機能部の指示を受け付け、ディスプレイ20にユーザインタフェース画面を表示させるための描画コマンドを生成して出力する。例えば、指定されたスケール、描画方式で、道路、その他の地図構成物や、現在地、経由地、目的地、ルートといった画像を描画するように地図描画コマンドを生成する。また、ユーザの指示を受け付けるためのメニュー項目や、操作ボタンなどの画像を描画するように描画コマンドを生成する。
【0063】
操作受付部120は、入力装置30を介して入力されたユーザの操作を受け付け、その操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。また、マイクロフォン42を介して入力された音声から、音声認識により対応する操作内容を解析して、その操作内容に対応する処理が実行されるように他の機能部を制御する。
【0064】
例えば、ユーザが推奨ルートの探索を要求したときは、操作受付部120は、目的地の設定を受け付けるための地図情報やダイアログ、ウインドウなどを表示する処理を、ルート探索部150に要求する。また、出発地から目的地までのルートを演算する処理をルート探索部150に要求する。
【0065】
現在地算出部130は、車速センサ60、ジャイロセンサ62、およびGPS受信装置64から出力される情報を用いて、定期的に現在地を算出する。また、演算結果を用いて、マップマッチ処理することにより、相関が最も高い道路(リンク)上に、現在地を合わせ込む。
【0066】
交通情報受信部140は、予測交通情報およびリアルタイム交通情報のダウンロード要求を受け付けると、通信装置66を用いて交通情報配信センター3にアクセスし、予測交通情報およびリアルタイム交通情報の配信を要求する。そして、ダウンロードした予測交通情報およびリアルタイム交通情報を記憶装置50に記憶させる(予測交通情報53およびリアルタイム交通情報54)。また、FM多重放送受信装置68、ビーコン受信装置70を介して交通情報等を受信すると、記憶装置50に記憶させる。
【0067】
ルート探索部150は、ダイクストラ法等を用いて、指定された2地点(現在地、目的地)間を結ぶルートのコスト(例えば、旅行距離、旅行時間)が最少となるルートを探索する。本実施形態では、ルート探索部150は、推奨ルートを探索する場合、地図情報および統計交通情報を用いる。最推奨ルートを探索する場合、地図情報、統計交通情報、予測交通情報、およびリアルタイム交通情報を用いる。
【0068】
具体的には、ルート探索部150は、ユーザにより指定された探索すべきルートの種別(推奨ルートまたは最推奨ルート)を、操作受付部120を介して受け付ける。また、ユーザにより指定された目的地を、操作受付部120を介して取得する。また、出発地(現在地)の情報を、現在地算出部130から取得する。
【0069】
推奨ルートの探索を要求された場合、ルート探索部150は、統計交通情報52に含まれるリンクの旅行時間524をコストとして、出発地から目的地までの総コストが最少となるルートを探索する。上述のように、統計交通情報52は、条件520および時間帯523ごとに、リンクの旅行時間524を含んでいる。そこで、ルート探索を行う場合は、そのリンクのコストとして、そのリンクへの到達時刻における条件520および時間帯523に対応する旅行時間524を用いる。なお、統計交通情報52に旅行時間が含まれていないリンクについては、地図情報51の旅行時間516をコストとしてルート探索するようにしてもよい。
【0070】
最推奨ルートの探索を要求された場合、ルート探索部150は、出発地から目的地の間の所定のエリア(近距離エリア、中距離エリア、遠距離エリア)ごとに、それぞれ異なる交通情報(統計交通情報52、予測交通情報53、リアルタイム交通情報54)を用いて、ルート探索を行う。
【0071】
まず、ルート探索部150は、交通情報受信部140を介して、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を交通情報配信センター3から取得する。予測交通情報については、例えば、中距離エリアに対応する範囲の情報を取得するようにする。リアルタイム交通情報については、近距離エリアに対応する範囲の情報を取得するようにする。
【0072】
それから、ルート探索部150は、近距離エリアについてはリアルタイム交通情報54に含まれるリンクの旅行時間544をコストとして、中距離エリアについては予測交通情報53に含まれるリンクの旅行時間534をコストとして、遠距離エリアについては統計交通情報52に含まれるリンクの旅行時間524をコストとして、出発地から目的地までの総コストが最少となるルートを探索する。
【0073】
上述のように、予測交通情報53は、時間帯533ごとに、リンクの旅行時間534を含んでいる。そこで、ルート探索を行う場合は、そのリンクのコストとして、そのリンクへの予測到達時刻における時間帯533に対応する旅行時間534を用いる。また、統計交通情報52は、条件520および時間帯523ごとに、リンクの旅行時間524を含んでいる。そこで、ルート探索を行う場合は、そのリンクのコストとして、そのリンクへの到達時刻における条件520および時間帯523に対応する旅行時間524を用いる。
【0074】
なお、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54に旅行時間が含まれていないリンクについては、地図情報51の旅行時間516をコストとしてルート探索するようにしてもよい。
【0075】
ルート誘導部160は、ルート探索部150で探索されたルートを用いてルート誘導を行う。例えば、ルートの情報と、現在地の情報とを比較し、交差点等を通過する前に直進すべきか、右左折すべきかをスピーカ41を用いて音声でユーザに知らせる。また、ルート誘導部160は、ディスプレイ20に表示された地図上に進行すべき方向を表示して、ユーザにルートを案内する。
【0076】
ルート比較部170は、ルート探索部150により探索された推奨ルートと最推奨ルートとを比較し、それらの相違を抽出する。また、抽出した相違に関する情報を、表示制御部110を介してディスプレイ20に表示したり、スピーカ41を介して音声出力したりする。もちろん、表示と音声出力いずれか一方を行うようにしていもよい。
【0077】
具体的には、例えば、ルート比較部170は、推奨ルートおよび最推奨ルートそれぞれの総所要時間を特定する。また、推奨ルートおよび最推奨ルートそれぞれについて、近距離エリア・中距離エリア・遠距離エリアに属するルートの部分を特定する。そして、エリアごとに、所要時間を算出する。
【0078】
また、ルート比較部170は、エリアごとに、推奨ルートおよび最推奨ルートを構成するリンクについて、出発地側から順番に比較していき、相違するリンクを特定する。そして、相違するリンクを特定した場合、推奨ルートの当該リンクについて、統計交通情報52、予測交通情報53、もしくはリアルタイム交通情報54を用いて、混雑度や規制情報を取得する。推奨ルートの当該リンクについて、FM多重放送受信装置68、ビーコン受信装置70から受信した混雑度や規制情報がある場合には、それらの情報を取得してもよい。また、地図情報51を用いて、推奨ルートの当該リンクに対応する道路名称を取得してもよい。
【0079】
ルート比較部170は、上記のようにして抽出した推奨ルートおよび最推奨ルートの相違を示す情報を通知するユーザインタフェース画面を、表示制御部110を介してディスプレイ20に表示する。
【0080】
ルート比較部170は、例えば、図9に示すような、ユーザインタフェース画面700を表示する。本図の例では、ルート比較部170は、ユーザインタフェース画面700に、推奨ルートおよび最推奨ルートの画像を表示するとともに、それぞれのルートについて、近距離エリア・中距離エリア・遠距離エリアの範囲を表示する。
【0081】
また、ルート比較部170は、推奨ルートおよび最推奨ルートそれぞれの各エリアについて、ルート探索において使用された交通情報を示す画像710を表示する。また、ルート比較部170は、推奨ルートおよび最推奨ルートそれぞれについて、出発地から目的地までの総所要時間を示す画像720を表示する。また、ルート比較部170は、各ルートの各エリアについて、エリアに属するルートの部分の所要時間を示す画像730を表示する。各ルートの対応するエリアの所要時間に差分がある場合は、例えば、「x分短縮!」などと、差分を表示してもよい。
【0082】
また、ルート比較部170は、推奨ルートと最推奨ルートに相違するリンクがある場合、上述のように取得した推奨ルートの相違リンクの混雑度、渋滞情報、規制情報等を示す画像750を、推奨ルートの画像の対応する箇所に重ねて表示する。また、推奨ルートの相違リンクの混雑、渋滞、規制等を回避したことを通知する画像740を表示する。回避したリンクの道路名称を表示してもよい。
【0083】
もちろん、上記のユーザインタフェース画面700は一例であり、上記の表示態様に限られない。例えば、ルート比較部170は、地図画像に重ねて推奨ルートおよび最推奨ルートを示す画像表示し、推奨ルートおよび最推奨ルートの相違リンクに対応する部分を所定の表示態様で表示してもよい。また、相違リンクの混雑度、渋滞情報、規制情報等を所定の表示態様で表示してもよい。
【0084】
また、ルート比較部170は、上記のようにして抽出した推奨ルートおよび最推奨ルートの相違を示す情報を、スピーカ41から音声出力する。例えば、総所要時間の差、各エリアの所要時間の差、回避した混雑・渋滞・規制、等を音声出力するようにする。
【0085】
以上の各構成要素は、ナビゲーション装置1および主制御部10の構成を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分類したものである。構成要素の分類の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1および主制御部10の構成は、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。また、各構成要素の処理は、1つのハードウェアで実行されてもよいし、複数のハードウェアで実行されてもよい。
【0086】
図10は、ナビゲーション装置の推奨ルートおよび最推奨ルートの比較処理の一例を示すフロー図である。本フローは、例えば、ユーザによる推奨ルートの探索の指示を操作受付部120が受け付けた場合に開始される。
【0087】
S110では、ルート探索部150は、推奨ルートを探索する。具体的には、ルート探索部150は、地図情報51および統計交通情報52を用いて、出発地から目的地までの総コストが最少となるルートを探索する。また、探索した推奨ルートをディスプレイ20に表示する。そして、ユーザによる最推奨ルートの探索の指示を受け付けると、処理をS120に進める。
【0088】
S120では、ルート探索部150は、最推奨ルートを探索する。具体的には、ルート探索部150は、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を、交通情報受信部140を介して交通情報配信センター3から取得する。それから、地図情報51、統計交通情報52、予測交通情報53、およびリアルタイム交通情報54を用いて、出発地から目的地までの総コストが最少となるルートを探索する。また、探索した最推奨ルートをディスプレイ20に表示する。そして、ユーザによる最推奨ルートの設定の指示を受け付けると、処理をS130に進める。
【0089】
S130では、ルート誘導部160は、最推奨ルートによりルート誘導を開始する。具体的には、最推奨ルートの情報と現在地の情報とを比較した結果に基づいて、スピーカ41やディスプレイ20を介してユーザにルートを案内する。そして、処理をS140に進める。
【0090】
S140では、ルート比較部170は、推奨ルートと最推奨ルートを比較する。具体的には、ルート比較部170は、ルート探索部150により探索された推奨ルート(S110)と最推奨ルート(S120)とを比較し、近距離エリア・中距離エリア・遠距離エリアごとに、所要時間、相違するリンク、相違するリンクの混雑度や規制情報などを抽出する。そして、処理をS150に進める。
【0091】
S150では、ルート比較部170は、推奨ルートと最推奨ルートの比較結果を出力する。具体的には、ルート比較部170は、S140で抽出した推奨ルートと最推奨ルートの相違を示す情報を、ディスプレイ20に表示したりスピーカ41から音声出力したりする。表示は、例えば、ユーザインタフェース画面700(図9)のように行う。そして、本フローを終了する。なお、ルート比較部170は、ユーザインタフェース画面700の表示開始から、所定時間経過した場合、または、ユーザによる指示受け付けた場合に、表示を消去するようにすればよい。
【0092】
上述のフローの各処理単位は、ナビゲーション装置1および主制御部10の処理を理解容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものである。処理単位の分割の仕方や名称によって、本願発明が制限されることはない。ナビゲーション装置1および主制御部10の処理は、処理内容に応じて、さらに多くの処理単位に分割することもできる。また、1つの処理単位がさらに多くの処理を含むように分割することもできる。
【0093】
以上、本発明の一実施形態について説明した。本実施形態によれば、最推奨ルートの効果をより明確にユーザに通知することができる。
【0094】
すなわち、本実施形態では、推奨ルートの探索後に最推奨ルートの探索が指示された場合、それらのルートの相違が抽出される。その際、ルートをルート探索に使用された交通情報の種類ごとに区分して、それらの区分ごとに相違が抽出される。そして、それらの区分ごとに相違を示す情報が出力される。このような構成により、ユーザは推奨ルートに比べた最推奨ルートの効果をより明確に知ることができる。また、最推奨ルートが回避した渋滞等の原因を明確に知ることができる。
【0095】
なお、上記の本発明の実施形態は、本発明の要旨と範囲を例示することを意図し、限定するものではない。多くの代替物、修正および変形例が当業者にとって明らかである。
【0096】
例えば、図10のS140において、ルート比較部170は、推奨ルートおよび最推奨ルートの、総走行距離、エリアごとの走行距離、総料金(道路、電気・燃料などのエネルギー消費)、エリアごとの料金、などの相違を抽出するようにしてもい。そして、S150において、抽出したこれらの相違を示す情報を出力するようにしてもよい。
【0097】
また、例えば、最推奨ルートの推奨ルートに対する効果が大きい場合にだけ、相違を出力するようにしてもよい。
【0098】
具体的には、ルート比較部170は、所要時間、走行距離、料金などの項目それぞれについて、所定の閾値(例えば、所要時間10分、走行距離5km、料金1000円)を予め保持する。そして、図10のS150において、抽出した推奨ルートおよび推奨ルートの相違のうち、差が所定の閾値以上(例えば、所要時間の差が10分以上)の項目について、相違を示す情報を出力する。または、差が所定の閾値以上の項目が少なくとも1つ以上ある場合に、相違を示す情報を出力するようにしてもよい。
【0099】
上記のようにすれば、最推奨ルートの推奨ルートに対する効果を、より効果的にユーザに通知することができる。
【0100】
また、例えば、推奨ルートおよび最推奨ルートの比較結果を、目的地に到着した際に出力するようしてもよい。具体的には、ルート比較部170は、最推奨ルートについてエリアごとに実際の走行時間を計測しておき、目的地に到着した際、図9で示したような情報に加え、エリアごとに実際の走行時間を対応させて表示する。このようにすれば、最推奨ルートの精度の高さをより効果的にユーザに通知することができる。
【0101】
また、例えば、ユーザの最推奨ルート探索の使用頻度が少ない場合でも、推奨ルート探索が実行された際に最推奨ルートとの相違を出力するようにしてもよい。
【0102】
具体的には、主制御部10は、最推奨ルート探索の使用頻度を示す所定の閾値(例えば、推奨ルート探索の総使用回数に対する最推奨ルートの総使用回数の割合0.1)を予め保持する。また、推奨ルート探索の使用回数および最推奨ルート探索の使用回数を記録し、いずれかのルート探索が使用される度に使用頻度を算出して、記録する。
【0103】
主制御部10は、推奨ルート探索の後に続けて最推奨ルート探索が実行されなかった場合に、所定の閾値と最新の使用頻度とを比較する。そして、最新の使用頻度が所定の閾値未満である場合に、最推奨ルート探索を自動的に実行する。それから、推奨ルートおよび最推奨ルートの相違を抽出して出力する。
【0104】
上記のようにすれば、ユーザの最推奨ルート探索の使用頻度が少ない場合に最推奨ルートの効果が通知され、例えば、ユーザに最推奨ルート探索の使用を促すことができる。
【0105】
なお、上記の本発明の実施形態および各種変形例のうち少なくとも2以上を組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0106】
1:ナビゲーション装置、2:統計交通情報、3:交通情報配信センター、4:予測交通情報、5:リアルタイム交通情報、6:車両、10:主制御部、11:CPU、12:RAM、13:ROM、14:I/F、15:信号線、20:ディスプレイ、30:入力装置、31:タッチパネル、32:ハードスイッチ、40:音声入出力装置、41:スピーカ、42:マイクロフォン、50:記憶装置、51:地図情報、52:統計交通情報、53:予測交通情報、54:リアルタイム交通情報、60:車速センサ、62:ジャイロセンサ、64:GPS受信装置、66:通信装置、68:FM多重放送受信装置、70:ビーコン受信装置、110:表示制御部、120:操作受付部、130:現在地算出部、140:交通情報受信部、150:ルート探索部、160:ルート誘導部、170:ルート比較部、700:ユーザインタフェース画面

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション装置であって、
統計交通情報を用いて、2地点間の第1のルートを探索する第1ルート探索手段と、
前記統計交通情報、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を用いて、2地点間の第2のルートを探索する第2ルート探索手段と、
前記第1のルートと前記第2のルートとを比較し、相違を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する出力手段と、を有する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置であって、
前記第2ルート探索手段は、
前記統計交通情報、前記予測交通情報および前記リアルタイム交通情報の中から、出発地からの距離に応じて異なる交通情報使用することにより、前記第2のルートを探索し、
前記抽出手段は、
前記統計交通情報、前記予測交通情報および前記リアルタイム交通情報のいずれかを用いて探索された範囲ごとに、前記第2のルートと前記第1のルートとの相違を抽出し、
前記出力手段は、
前記範囲ごとに、前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項2に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、
前記第1のルートおよび前記第2のルートについて、前記範囲ごとに所要時間を抽出し、
前記出力手段は、
前記第1のルートおよび前記第2のルートについて、前記範囲ごとに、前記所要時間を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項2または3に記載のナビゲーション装置であって、
前記抽出手段は、
前記範囲ごとに、前記第1のルートおよび前記第2のルートの間の相違するルートと、前記第1のルートの当該相違するルートについての混雑度、渋滞情報、および規制情報の少なくとも1つの原因情報を抽出し、
前記出力手段は、
前記相違するルートおよび前記原因情報を示す情報を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項5】
請求項3または4に記載のナビゲーション装置であって、
前記出力手段は、
前記第1のルートおよび前記第2のルートの前記範囲ごとの前記所要時間の差分が、それぞれ所定の閾値よりも大きい場合に、前記範囲ごとに、前記所要時間を出力する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項6】
請求項1〜5いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記第1のルートもしくは前記第2のルートを探索するユーザ操作を受け付ける操作受付手段を有し、
前記第2ルート探索手段は、
前記第2のルートを探索する前記ユーザ操作の頻度が所定の閾値未満である場合に、自動的に前記第2のルートを探索する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項7】
請求項1〜6いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記統計交通情報は、前記ナビゲーション装置に予め記憶される情報であり、
前記予測交通情報およびリアルタイム交通情報は、交通情報提供センターから受信される情報である、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項8】
請求項1〜7いずれか一項に記載のナビゲーション装置であって、
前記出力手段は、
前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を、音声出力もしくは表示する、
ことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項9】
ナビゲーション装置におけるルート表示方法であって、
前記ナビゲーション装置は、
統計交通情報を用いて、2地点間の第1のルートを探索する第1ルート探索ステップと、
前記統計交通情報、予測交通情報およびリアルタイム交通情報を用いて、2地点間の第2のルートを探索する第2ルート探索ステップと、
前記第1のルートと前記第2のルートとを比較し、相違を抽出する抽出ステップと、
前記抽出手段が抽出した相違を示す情報を出力する出力ステップと、を実行する、
ことを特徴とするルート表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2010−276396(P2010−276396A)
【公開日】平成22年12月9日(2010.12.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−127202(P2009−127202)
【出願日】平成21年5月27日(2009.5.27)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】