説明

ナビゲーション装置、プログラム及び表示方法

【課題】予め経路設定を行ったナビゲーションやユーザの選択操作などを行うことなく、ナビゲーションを利用して移動するユーザに対し、現在位置付近に関する詳細情報を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する記憶部70と、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する地磁気センサ60と、自装置の移動状態を検出するジャイロセンサ50と、地磁気センサ60により取得された現在位置情報に基づいて記憶部70に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、地磁気センサ60により検出された方位、及び、ジャイロセンサ50により検出された移動状態に基づいて、記憶部70に記憶された表示情報を表示するように制御する制御部10と、を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ナビゲーション装置、プログラム及び表示方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、GPS(Global Positioning System)衛星からのGPS信号を受信するなどして自装置の現在位置を検出し、その検出された現在位置に関する地図を表示画面上に表示して所定の目的地へ案内する携帯型又は車載型のナビゲーション装置が知られている。このナビゲーション装置には、広域地図上に自装置の現在位置を表示する他に、当該現在位置付近の詳細図などの詳細表示を行うものがある。
【0003】
上記ナビゲーション装置における現在位置付近の詳細表示は、従来ユーザが選択指示する場合や、目的地までの経路上にある交差点や高速道路の入り口に近づいた場合などに表示される。
【0004】
例えば、図6に示すように、現在位置マーカP10が表示されたタッチパネル状の表示画面G10において現在位置マーカP10付近に関する詳細表示を詳細表示領域W10に行う場合は、指示ボタンB10を選択指示して行っていた。具体的には、表示画面G10において指示ボタンB10を選択指示することで、図7に示すような指示ボタンB11、B12が表示画面G10上に表示される。ユーザは、表示画面G10上に表示された指示ボタンB11、B12を操作することにより現在位置マーカP10付近にある所望のランドマークなどを選択する。表示画面G10では、このユーザにより選択されたランドマークの詳細が詳細表示領域W10に表示される。
【0005】
また、図8、図9に示すように、表示画面G10において現在位置マーカP10が目的地までの経路K10上にある交差点P11に近づいた場合は、詳細表示画面G20にその交差点P11の拡大図や俯瞰図などが表示される。
【0006】
上述したナビゲーション装置における現在位置付近の詳細表示に関する技術としては、例えば特許文献1、2などがある。特許文献1には、ユーザが選択することで詳細表示を行う技術が開示されている。また、特許文献2には、交差点に近づくと詳細表示を行う技術が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2007−205839号公報
【特許文献2】特開2003−269967号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、上記従来技術では、現在位置付近の詳細を知りたい場合、ユーザが操作しなければ所望の詳細情報を確認することができなかった。また、従来技術では、目的地への経路を設定しナビゲーション装置にて経路案内を実行する際に、その経路上にある交差点などに近づいた場合に詳細表示が行われる構成になっており、特に経路設定などを行っていない場合には詳細情報が表示されなかった。
【0009】
本発明の課題は、上記従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、予め経路設定を行ったナビゲーションやユーザの選択操作などを行うことなく、ナビゲーションを利用して移動するユーザに対し、現在位置付近に関する詳細情報を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、
自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段を備えるナビゲーション装置において、
前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段と、
自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段と、
自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段と、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する表示制御手段と、
を備える。
【0011】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記表示制御手段は、前記方位検出手段により検出された方位が前記特定の地点へ向かう方向であり、前記移動状態検出手段により検出された移動状態が停止状態である場合に、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する。
【0012】
請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報による移動履歴に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された特定の地点を自装置が通過したか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記判定手段により特定の地点を通過したと判定された場合に、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する。
【0013】
請求項4に記載の発明は、請求項1〜3のいずれか一項に記載の発明において、前記第2記憶手段に記憶された特定の地点に関する表示情報は、当該特定の地点に関連付けられた第2の地図データであり、
前記表示制御手段は、前記第2の地図データに基づいた地図を表示するように制御する。
【0014】
請求項5に記載の発明は、自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段、前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段、自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段を備えるナビゲーション装置のコンピュータに、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動状態検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する表示制御手段を実現させるためのプログラムである。
【0015】
請求項6に記載の発明は、自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段、前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段、自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段を備えるナビゲーション装置の表示方法であって、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動状態検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示させる。
【発明の効果】
【0016】
本発明によれば、予め経路設定を行ったナビゲーションやユーザの選択操作などを行うことなく、ナビゲーションを利用して移動するユーザに対し、現在位置付近に関する詳細情報を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】本実施の形態に係るナビゲーション装置の機能的構成を模式的に示すブロック図である。
【図2】ナビゲーション装置の動作を例示するフローチャートである。
【図3】現在位置と地図とを重ねた表示画面を例示する概念図である。
【図4】図3に例示した表示画面を切り換えた後の表示画面を例示する概念図である。
【図5】ナビゲーション装置の変形例を例示するブロック図である。
【図6】従来のナビゲーション装置における表示画面を例示する概念図である。
【図7】図6に例示した表示画面において詳細情報の表示を例示する概念図である。
【図8】従来のナビゲーション装置において交差点近傍に差し掛かった際の俯瞰図表示を例示する概念図である。
【図9】従来のナビゲーション装置において交差点近傍に差し掛かった際の拡大図表示を例示する概念図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の実施の形態について図を参照して説明するが、この発明の範囲は以下の実施の形態に限定されない。
【0019】
先ず、本実施の形態に係るナビゲーション装置の構成について、図1を参照して説明する。図1は、ナビゲーション装置1の機能的構成を模式的に示すブロック図である。
【0020】
図1に示すように、ナビゲーション装置1は、制御部10、表示部20、操作部30、現在位置検出部40、ジャイロセンサ50、地磁気センサ60、記憶部70を有する。具体的には、ナビゲーション装置1には、車などに搭載して運転者に現在位置や経路の案内を行う車載型のものや、車両での利用のみではなく、歩行時の利用も可能とする携帯型ナビゲーション装置や、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistant)などの携帯機器であって、記憶されたナビゲーションプログラムとCPU(Central Processing Unit)との協働によりユーザに現在位置や経路の案内を行う携帯型のものがある。
【0021】
制御部10は、ナビゲーション装置1の動作を中央制御する。具体的には、制御部10は、CPU、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)などを有している。制御部10は、ROMや記憶部70に記憶されたプログラムデータや各種データをRAMの作業領域に展開し、当該RAMに展開されたデータとCPUとの協働により各部へ制御信号を出力することで、各部を統括制御する。
【0022】
表示部20は、制御部10から出力された表示制御信号に基づいた画像を表示画面に表示する。例えば、表示部20は、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)素子を用いたFPD(Flat Panel Display)などであってよい。
【0023】
操作部30は、ユーザからの操作入力を受け付け、当該操作入力に応じた操作信号を制御部10へ出力する。例えば、操作部30は、文字入力キー、数字入力キー、カーソルキー、その他各種機能に対応付けられたキーなどを有するキー入力部であってよい。また、操作部30は、表示部20と一体的に形成されたタッチパネルなどであってもよい。
【0024】
現在位置検出部40は、ナビゲーション装置1の現在位置を示す現在位置情報(例えば緯度、経度など)を取得し、制御部10へ出力する。具体的には、現在位置検出部40は、アンテナや通信回路を有しており、複数のGPS衛星から受信したGPS信号に基づいて現在位置情報を取得する。また、現在位置検出部40は、電気通信事業者の携帯電話通信網における無線基地局間との通信に基づいて現在位置情報を取得してもよい。この無線基地局間による現在位置情報は、地域を多数のセル状に分けて配置されたいずれかの無線基地局との通信状況により、三角測量などを用いて取得される。また、無線基地局間による現在位置情報は、無線基地局を統括制御する電気通信事業者のサーバ装置(特に図示しない)で算出された各携帯電話の位置情報を受信して取得してもよい。
【0025】
ジャイロセンサ50は、3次元空間におけるナビゲーション装置1の移動状態を検出して、制御部10へ出力する。具体的には、ジャイロセンサ50は、加速度センサ、傾きセンサなどを有し(いずれも図示しない)、ナビゲーション装置1の加速度、傾き具合を検出可能となっている。制御部10は、このジャイロセンサ50から出力される検出値に基づいて、ナビゲーション装置1の移動した時間、移動した方向、鉛直方向との傾き具合などの移動状態を検出する。
【0026】
地磁気センサ60は、ナビゲーション装置1の特定の位置が向いている方位を検出して、制御部10へ出力する。具体的には、地磁気センサ60は、互いに直交する二つの磁気センサなどである。地磁気センサ60における各磁気センサは、一方向に磁界感度を有している。制御部10は、この地磁気センサ60から出力される2方向の磁力に応じた検出値に基づいてナビゲーション装置1の特定の位置が向いている方位を検出する。
【0027】
ここで、ナビゲーション装置1の特定の位置とは、ナビゲーション装置1における表示部20の表示画面やナビゲーション装置1の背面又は側面などであってよい。例えば、制御部10は、地磁気センサ60からの検出値に基づいて表示部20の表示画面が向いている方位を検出する。または、制御部10は、地磁気センサ60からの検出値に基づいてナビゲーション装置1の背面が向いている方位を検出する。また、ナビゲーション装置1を車載又は手持ちなどで通常使用する際の使用方向、上記特定の位置が向いている方向に関連がある場合は、その使用方向の方位を検出することができる。
【0028】
ナビゲーション装置1は、ユーザが自装置を把持して使用する場合など、ユーザの挙動がナビゲーション装置1の移動に反映される場合、上記現在位置検出部40、ジャイロセンサ50、地磁気センサ60により、ユーザの現在位置や挙動を検出可能となる。具体的には、ユーザが歩行中であるか、又は、立ち止まっているかなどのユーザの移動を検出できる。また、ユーザがナビゲーション装置1を使用する際には、表示画面を自らの方向に向けて使用するため、地磁気センサ60による方位検出に基づいてナビゲーション装置1の背面方向、すなわち、通常の使用時におけるユーザの正面方向を検出できる。
【0029】
記憶部70は、プログラムデータ、ナビゲーションに係る地図データ、当該地図データ上の特定位置に関連付けられた表示データ、各種設定データ等のデータを制御部10から読み書き可能に記憶する。例えば記憶部70は、HDD(Hard Disk Drive)、半導体メモリなどであってよい。
【0030】
記憶部70に記憶されるナビゲーションに係る地図データは、地図と位置情報とが関連付けられたデータである。従って、制御部10は、この地図データに基づいて表示部20に表示する地図上において、現在位置検出部40で取得された現在位置情報に基づいた現在位置を重ねて表示させることができる。
【0031】
また、上記地図データには、交差点、駅やホーム、地下街や建物への入り口などの特定の地点の各々について、上記表示データが関連付けられている。例えば、交差点には、その交差点の拡大図や俯瞰図などの表示データが関連付けられている。また、駅やホームでは、その駅の構内案内図やホームの詳細地図などの地図データが関連付けられている。また、地下街や建物の入り口には、その地下街や建物の詳細地図などの地図データや、当該地下街や建物に入っている店舗情報等が関連付けられている。従って、制御部10は、ナビゲーション装置1の現在位置が上記特定の地点に近づいた際に、後述する処理を行うことで地図データにおける特定の地点に関連付けられた表示データへの表示切換を行うことができる。
【0032】
次に、制御部10がプログラムデータとの協働で制御するナビゲーション装置1の動作について、図2〜図4を参照して説明する。図2は、ナビゲーション装置1の動作を例示するフローチャートである。図3は、現在位置と地図とを重ね合わせた表示画面G1を例示する概念図である。図4は、図3に例示した表示画面を切り換えた後の表示画面G2を例示する概念図である。
【0033】
図2に示すように、処理が開始されると、前述した地図データにおいて表示データが関連付けられた特定の地点へ接近したか否かが、現在位置検出部40で取得された現在位置情報に基づいて判定される(ステップS11)。具体的には、このステップS11における接近判定は、上記特定の地点と現在位置との距離が所定の閾値(例えば数メートル程度)を下回ったか否かに基づいて判定される。また、ここでの所定の閾値とは、ユーザが任意の数値に設定を変更できるようにしても良い。
【0034】
ステップS11において、特定の地点へ接近したと判定された場合(YES)は、地磁気センサ60による方位検出に基づいて、前述したナビゲーション装置1の使用方向の方位が特定の地点へ向かう正面方向であるか否かが判定される(ステップS12)。このステップS12の判定により、ユーザがナビゲーション装置1を把持して使用する場合については、ユーザの正面が特定の地点へ向かう方向であるか否かを判定できる。
【0035】
ステップS12において、正面方向であると判定された場合(YES)は、ジャイロセンサ50により検出されたナビゲーション装置1の移動状態に基づいて、ナビゲーション装置1の移動状態が停止状態であるか否かが判定される(ステップS13)。
【0036】
ステップS13において、ナビゲーション装置1の移動状態が停止状態でないと判定された場合(NO)は、現在位置検出部40で取得された現在位置情報の履歴に基づいて、ナビゲーション装置1が特定の地点を通過したか否かが判定される(ステップS14)。
【0037】
ステップS13においてナビゲーション装置1の移動状態が停止状態である場合(YES)、又は、ステップS14においてナビゲーション装置1が特定の地点を通過した場合(YES)は、上記判定対象となった特定の地点に関連付けられた表示データが記憶部70から読み出され、当該表示データに基づいた画面表示が表示部20に表示される(ステップS15)。
【0038】
次いで、操作部30などによる終了指示に基づいて終了判定が行われ(ステップS16)、当該判定により処理を終了するまで上記ステップS11〜S15がループされる。
【0039】
ナビゲーション装置1では、上述した処理を行うことで、特定の地点に接近した際に、自装置の方位や移動状態に基づいて、当該特定の地点に関連付けられた表示データに基づく画面表示をユーザによる操作を必要とすることなく、自動で行うことができる。特に、ユーザがナビゲーション装置1を把持して使用する場合では、当該ユーザの挙動に応じた画面表示を行うことも可能である。
【0040】
具体的には、ナビゲーション装置1を把持したユーザが特定の地点である地下街の入り口などを向いて立ち止まる、又は、その入り口を通過した場合などのユーザの挙動により、当該地下街に関する表示へ切り替えることができる。より詳細には、図3、図4に示すように、記憶部70に記憶された地図データに基づく地図に現在位置を重ねた表示画面G1から、当該表示画面G1における特定の地点(例えば「B−2地下口」)に関連付けられた地下街に関する地図データに基づいた表示画面G2へ表示部20の画面表示を切り替えることができる。
【0041】
なお、図3、図4を用いた説明では、特定の地点が地下街への入り口であり、その特定の地点に関連付けられた表示データが地下街の地図データである場合を例示した。しかしながら、上記例示は一例であって、特に限定するものではない。例えば、特定の地点が交差点や駅のホームであり、その特定の地点に関連付けられた表示データが交差点や駅のホームの拡大図又は俯瞰図であっても、地下街と同様に画面表示を切り替えることができる。また、特定の地点がデパート等の建物であって、表示データが当該建物内に含まれる店舗情報であっても良く、特定の地点に関連付けられた表示データがテキストデータなどの地図データ以外のものであっても同様である。
【0042】
また、上記ステップS15においては、地図データに基づく地図に現在位置を重ねた表示画面と、特定の地点に関連付けられた表示データに基づいた表示画面との2画面表示を表示部20に行うものであってもよい。この2画面表示を行う場合には、ステップS15において新たに表示する特定の地点に関連付けられた表示データに基づいた表示画面を強調表示(ハイライト表示等)することが好ましい。
【0043】
また、上記ステップS15において、特定の地点に関連付けられた表示データが前述した地下街などの地図データであり、当該地図データに基づいた地図を表示する場合には、現在位置検出部40により取得された現在位置情報に基づいた現在位置を重ねて表示することが好ましい。
【0044】
[変形例]
次に、上述したナビゲーション装置1の変形例について、図5を参照して説明する。図5は、ナビゲーション装置1の変形例を示すブロック図である。具体的には、図5は、ナビゲーション装置1aとサーバ装置2とが通信ネットワークNを介して互いに通信可能に接続した形態を例示している。なお、以下の説明において、ナビゲーション装置1と同一の構成については同一の符号を付して説明を省略する。
【0045】
図5に示すように、ナビゲーション装置1aは、インターネットや電気通信事業者等の電話回線網や携帯電話通信網などである通信ネットワークNを介してサーバ装置2と通信可能に接続するための通信部80を有している。通信部80は、制御部10の制御の下で通信ネットワークNを介したデータ通信を行う。具体的には、通信部80は、通信アンテナ、通信回路、通信インターフェイスなどを含む構成である。
【0046】
サーバ装置2は、通信ネットワークNを介したナビゲーション装置1aからの通信接続に応じて各種データを当該ナビゲーション装置1へ送信する。具体的には、サーバ装置2は、前述した記憶部70が記憶するナビゲーションに係る地図データ、当該地図データ上の特定位置に関連付けられた表示データを記憶しており、ナビゲーション装置1aからの要求に応じて当該地図データや表示データをナビゲーション装置1aへ送信する。
【0047】
上述した変形例に示すように、ナビゲーション装置におけるナビゲーションに係る地図データ、当該地図データ上の特定位置に関連付けられた表示データは、外部のサーバ装置2などに記憶する構成であってもよい。
【0048】
以上のように、ナビゲーション装置1は、自装置の現在位置を示す現在位置情報を取得する現在位置取得手段(現在位置検出部40)、地図に関する地図データを記憶する第1記憶手段(記憶部70)、現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段(表示部20)を備える。
【0049】
また、ナビゲーション装置1は、地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段(記憶部70)と、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段(地磁気センサ60)と、自装置の移動状態を検出する移動検出手段(ジャイロセンサ50)と、現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、方位検出手段により検出された方位、及び、移動検出手段により検出された移動状態に基づいて、第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する表示制御手段(制御部10)と、を備える。
【0050】
このため、ナビゲーション装置1は、現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて特定の地点への接近を検出した際に、自装置の方位及び移動状態に基づいて、特定の地点に関する表示情報を表示することができる。従って、ナビゲーション装置1は、予め経路設定を行ったナビゲーションやユーザの選択操作などを行うことなく、ナビゲーションを利用して移動し、特定の地点へ接近したユーザに対し、その特定の地点に関する詳細情報を、ユーザが別途操作を行う必要なく、その挙動から判定して自動的に提供することができる。
【0051】
また、ナビゲーション装置1の表示制御手段は、方位検出手段により検出された方位が特定の地点へ向かう方向であり、移動手段により検出された移動状態が停止状態である場合に、第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する。従って、ナビゲーション装置1は、特定の地点へ接近するとともに、当該特定の地点へ向かい合って停止したユーザなどに対して特定の地点に関する詳細情報を提供できる。例えば、ナビゲーション装置1は、特定の地点に向かい合って停止するなど、ユーザが特定の地点に関心を抱いて行う動作に呼応してその特定の地点に関する詳細情報を提供できる。また、ナビゲーション装置1は、特定の地点に向かい合って停止することのないユーザ、すなわち、特定の地点に関心がないユーザに対しては余分な情報を提供することがない。
【0052】
また、ナビゲーション装置1は、現在位置取得手段により取得された現在位置情報による移動履歴に基づいて、第2記憶手段に記憶された特定の地点を自装置が通過したか否かを判定する判定手段を更に備え、表示制御手段は、判定手段により特定の地点を通過したと判定された場合に、第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する。従って、ナビゲーション装置1は、特定の地点へ接近して通過したユーザなどに対して特定の地点に関する詳細情報を提供できる。
【0053】
また、ナビゲーション装置1の第2記憶手段に記憶された特定の地点に関する表示情報は、当該特定の地点に関連付けられた第2の地図データであり、表示制御手段は、第2の地図データに基づいた地図を表示するように制御する。このため、ナビゲーション装置1は、特定の地点へ接近したユーザに対し、その特定の地点に関する地図を提供することができる。従って、ナビゲーション装置1は、特定の地点が建物や地下道の入り口などであり、第2の地図がその入り口から先の地図である場合に特に有用である。
【0054】
なお、上述した実施の形態における記述は、一例を示すものであり、これに限定するものではない。上述した実施の形態における構成及び動作に関しては、適宜変更が可能である。
【0055】
例えば、以上の説明では、本発明に係るプログラムのコンピュータ読み取り可能な媒体としてROMを使用した例を開示したが、この例に限定されない。その他のコンピュータ読み取り可能な媒体として、フラッシュメモリ等の不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬型記録媒体を適用することが可能である。また、本発明に係るプログラムのデータを通信回線を介して提供する媒体として、キャリアウエーブ(搬送波)も本発明に適用される。
【符号の説明】
【0056】
1、1a ナビゲーション装置
2 サーバ装置
10 制御部
20 表示部
30 操作部
40 現在位置検出部
50 ジャイロセンサ
60 地磁気センサ
70 記憶部
80 通信部
N 通信ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段を備えるナビゲーション装置において、
前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段と、
自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段と、
自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段と、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する表示制御手段と、
を備えるナビゲーション装置。
【請求項2】
前記表示制御手段は、前記方位検出手段により検出された方位が前記特定の地点へ向かう方向であり、前記移動状態検出手段により検出された移動状態が停止状態である場合に、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報による移動履歴に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された特定の地点を自装置が通過したか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記表示制御手段は、前記判定手段により特定の地点を通過したと判定された場合に、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する請求項1に記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記第2記憶手段に記憶された特定の地点に関する表示情報は、当該特定の地点に関連付けられた第2の地図データであり、
前記表示制御手段は、前記第2の地図データに基づいた地図を表示するように制御する請求項1〜3のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段、前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段、自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段を備えるナビゲーション装置のコンピュータに、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動状態検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示するように制御する表示制御手段を実現させるためのプログラム。
【請求項6】
自装置の現在位置情報を取得する現在位置取得手段、地図データを記憶する第1記憶手段、前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づく現在位置と前記第1記憶手段に記憶された地図データに基づく地図とを重ねて表示する表示手段、前記地図データ上の特定の地点に関する表示情報を記憶する第2記憶手段、自装置の特定の位置が向いている方位を検出する方位検出手段、自装置の移動状態を検出する移動状態検出手段を備えるナビゲーション装置の表示方法であって、
前記現在位置取得手段により取得された現在位置情報に基づいて前記第2記憶手段に記憶された特定の地点への接近を検出した際に、前記方位検出手段により検出された方位、及び、前記移動状態検出手段により検出された移動状態に基づいて、前記第2記憶手段に記憶された表示情報を表示させる表示方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2011−47843(P2011−47843A)
【公開日】平成23年3月10日(2011.3.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−197649(P2009−197649)
【出願日】平成21年8月28日(2009.8.28)
【出願人】(000003595)株式会社ケンウッド (1,981)
【Fターム(参考)】