説明

ナビゲーション装置、方法及びプログラム

【課題】目的地との位置関係から定まる所定の図形範囲をもとに、実情に即した適切な範囲の施設を抽出するナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供すること。
【解決手段】登録部45は、ユーザから入力部11を通じ予め、勤務先の会社など目的地の登録を受け付けて記憶部S内の所定の登録リストLへ登録する。抽出部46は、施設検索部44による施設検索にあたり、登録リストLを表示部10に表示するとともに、その登録された目的地の一つ又は二つの選択を入力部11から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は二つ選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して、ジャンルや目的毎に表示部10に表示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、目的地との位置関係から定まる所定の図形範囲をもとに、実情に即した適切な範囲の施設を抽出するナビゲーション装置、方法及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、デジタル技術の進歩に伴い車載型等のナビゲーション装置が普及している。ナビゲーション装置は、予め用意した道路や地図のデータを利用し、GPSなどで随時検出する現在の自車位置を周辺地図上に表示したり、指定された目的地への最適な経路を経路探索のうえ設定し、この経路に沿った右左折などの誘導案内を合成音声や画面表示などで出力するものである。
【0003】
最近のナビゲーション装置では、施設の検索や絞込みの機能が必須化とともに多様化している。例えば、ジャンルを選択したり、名称の一部を文字列入力で指定したり、自車位置や目的地などの周辺の施設を抽出(いわゆる周辺検索)したり、誘導経路からのルートサイド検索、といった条件により検索した施設をリスト表示して目的地等としてユーザに選択させるような機種が知られている。さらに、このようないずれかの条件(例えば名称)によるリストの表示後に、さらに他の条件(例えば、ジャンルや地域)を指定して該当する施設のみに絞り込んだり、近い順や、50音順に並び替えをするなどの機種も登場している。
【0004】
ところで、このように表示される施設のリストは、現在地から近い順に表示する例が多いが、周辺の施設を検索する場合、ユーザは、単に現在地からの近さではなく、進行方向などの位置関係を暗黙の前提としている場合が多い。このため、ユーザが指定する方向や現在の進行方向をもとに、方位差が小さいものや一定の幅に収まる施設を選ぶ例がある(例えば、特許文献1,2)。
【特許文献1】特開2003−130663
【特許文献2】特開2003−240568
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上記のような従来技術のように、進行方向や指定した方向をもとに、方位差が小さければよいとか、一定幅に収まればよいといった方向や幅による単純な判断では、ユーザが真に欲する施設を適切にピックアップできない場合があった。例えば、ある時点の進行方向は目的地方向とは限らないし、また、方向が合っていても距離が遠い施設は適切ではない。
【0006】
特に、実際には、「会社方向の○○を探したい」といった要望は、言い換えると「会社に行くまでに少し遠回りをしてもよいが、まったく反対方向には行きたくない」というのが実情である。しかも、会社への経路の途中と、出発や到着の直前直後では、ユーザの許容幅は異なり、これらの実情に対し、上記のような従来技術は、判断基準が単純かつ直線的で、実際の要望を効果的に満たすものではなかった。
【0007】
本発明は、上記のような課題を解決するもので、その目的は、目的地との位置関係から定まる所定の図形範囲をもとに、実情に即した適切な範囲の施設を抽出するナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するため、請求項1(7、13)の発明は、それぞれ、ナビゲーション用の道路地図データ及び施設検索用データを含む情報を記憶する記憶部と、操作の入力を受け付ける入力部と、センサ群からの航法データに基づく自車位置の計算ならびに前記各データを用いた施設検索及び経路誘導を含む電子情報処理を行う処理部と、地図を含む情報の表示部と、を備えたナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記処理部により、前記入力部から予め目的地の登録を受け付けて前記記憶部内の所定の登録リストへ記録し、前記施設検索にあたり前記処理部により、前記登録リストを前記表示部に表示するとともにその登録された目的地の選択を前記入力部から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は複数選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して前記表示部に表示する、ことを特徴とする。
【0009】
本発明では、選択した地点や自車位置から定まる楕円やひし形など適切な所定図形の範囲を基準に施設を抽出することにより、目的地方向でありながら道程位置に応じて多少の遠回りを是とし、ユーザーの感覚など実情にマッチした施設を容易迅速に選択可能となる。
【0010】
請求項2(8、14)の発明は、それぞれ、請求項1(7、13)のナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記抽出手段(抽出処理)は、前記二地点を結ぶ線分を長軸とし所定距離を短軸とした楕円形の範囲内にある施設を表示することを特徴とする。
【0011】
これらの態様では、楕円の範囲を用いることにより、本来の道程距離に対する遠回り経路の許容角度で見た場合、二地点の両端近くでは相対的に大きく中間ほど小さい施設が抽出される。これは、そもそも道程の両端では幹線との行き来で経路全体とは異なる方向の走行も多い実情と符合し、実情に即した適切な範囲の施設抽出という目的に一層資することになる。
【0012】
請求項3(9,15)の発明は、それぞれ、請求項2(8、14)記載のナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記処理部により前記入力部から、前記所定距離の指定を受け付けることを特徴とする。
【0013】
これらの態様では、楕円の幅を決める短軸の所定距離について、ユーザが任意に指定できることにより、回り道の許容度など個別具体的な事情に適した優れた使い勝手が実現できる。
【0014】
請求項4(10、16)の発明は、それぞれ、請求項2又は3(8又は9、14又は15)記載のナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記抽出手段(抽出処理)は、前記二地点をもとに互いに離れる方向に所定許容距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端とする、ことを特徴とする。
【0015】
これらの態様では、経路の両端から目と鼻の先ほどの近さなら逆走も認めることにより、一層柔軟に実情に合わせた効率的な施設利用が可能となる。
【0016】
請求項5(11、17)の発明は、それぞれ、請求項2乃至4(8乃至10、14乃至16)のいずれか一項に記載のナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記処理部により前記入力部から、前記二地点をもとに互いに離れる方向にずれる距離を設定できる、ことを特徴とする。
【0017】
これらの態様では、ユーザーの意志によって経路の両端から目と鼻の先ほどの近さで、逆走してもよいと感じられる距離を設定できることにより一層柔軟に実情に合わせた効率的な施設利用が可能となる。
【0018】
請求項6(12、18)の発明は、それぞれ、請求項1から4(7から10、13から16)のいずれか一項に記載のナビゲーション装置(その制御方法、制御プログラム)において、前記抽出手段(抽出処理)は前記処理部により、前記二地点から定まる前記所定図形範囲内の施設が複数ある場合にそれら各施設について、前記二地点間にその時点で設定されている誘導経路又は未設定の場合は試算する誘導経路の最寄点との走行の距離、所要時間又は道路リンクコストを前記道路地図データに基づいて計算するとともに、その小さい順にソートして前記表示部に表示する、ことを特徴とする。
【0019】
これらの態様では、図形範囲内の各施設について、本来のルートからの外れ方が小さいものほど優先して上位に表示することにより、遠回りによるユーザの負担を最小限とすることが可能となる。
【発明の効果】
【0020】
以上のように、本発明では、目的地との位置関係から定まる所定の図形範囲をもとに、実情に即した適切な範囲の施設を抽出するナビゲーション装置、方法及びプログラムを提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
次に、本発明を実施するための最良の実施形態について、図面に沿って説明する。なお、背景技術や課題で既に説明し本発明と共通の前提事項は繰り返さない。
【0022】
〔1.構成〕
本実施形態は、ナビゲーション装置(以下「本装置」と呼ぶ)に加え、方法及びプログラムとして把握でき、本装置は、図1(構成例)に示す以下の各要素を有する。すなわち、1〜3は、航法データを得るためのセンサ群で、1は、GPSなどを用いる絶対位置・方位検出部であり、アンテナ、レシーバ等を示す。2は、ジャイロ等を利用した相対方位検出部である。3は、車より得られるパルスを処理する車速検出部である。
【0023】
4は、システム全体の制御を司るメインCPU及びその周辺回路であり、センサ群(1〜3)からの航法データに基づく自車位置の計算と、予め用意されたナビゲーション用の道路地図データD1及び施設検索用データD2を用いた施設検索及び経路誘導を含む電子情報処理を行う処理部である。
【0024】
また、メモリMは、数種のメモリを含み、5は、起動時等に処理部4よりアクセスされるROMである。6は、メインプログラムをロードしたりワークエリア提供などのためのダイナミックRAM(DRAM)である。7は、電源のOFFから次のONまでの間、メモリ内容を保持するスタティックRAM(SRAM)で、メイン電源OFF時もバッテリーバックアップされる。8は、表示部10用に設けられたビデオRAM(VRAM)である。
【0025】
処理部4は、ユーザーインターフェース部9を経て、入出力部(表示部10及び入力部11)と接続される。そして、表示部10は、地図や操作メニューなどの情報を表示するための例えばバックライト付液晶表示パネルなどである。11は、ユーザーから様々な操作や指示、情報などの入力を受け付けるための入力部であり、例えば、スイッチやタッチパネルなどを用いる。
【0026】
12は、ナビゲーション用道路地図データなどのデータベースを、記憶媒体(例えば、CD−ROM、DVD−ROM、ハードディスクドライブなど)から読み出すためのディスク制御部であり、メモリMとともに記憶部Sを構成している。この記憶部Sの具体的構成や用途は自由であり、一例として、前記道路地図データD1及び施設検索用データD2は、ディスク制御部12の記憶媒体に記憶される。
【0027】
13は、FM放送波から所望のデータを取り出すためのFM多重放送受信及び処理部である。14は、道側等の光ビーコンや電波ビーコンからVICSサービスのデータを受信する光/電波ビーコン及び処理部で、FM多重放送受信及び処理部13とともに、VICSデータ受信部を構成している。15は、ユーザからの発声を入力とし、音声を認識する音声認識部である。
【0028】
上記のように構成された本装置において、制御部4は、プログラムにしたがって、以下のように作用する各部分40〜46を実現している(図1)。これら各部分は、以下のような機能作用を実現実行するものである。
【0029】
〔2.作用効果〕
〔2−1.ナビゲーションと施設検索〕
まず、現在位置計算部40は、センサ群(1〜3)からの航法データに基づいて自車位置を逐次計算し、目的地指定部41は、施設検索や地図表示におけるスクロール移動やカーソル操作などにより目的地の指定を受け付け、計算誘導部42は、前記のように指定される目的地への現在地からの適切な誘導経路について計算・設定のうえ、その誘導経路に沿った進行方向等の誘導案内を決定し、表示出力部43が周辺地図及び自車位置の表示や誘導案内を画面表示や合成音声などで出力する。施設検索部44は、ジャンル、名称の一部、周辺、といった条件により施設検索や、その検索結果にさらに条件を適用する絞込みを行う。
【0030】
〔2−2.目的地の登録と選択〕
そして、登録部45(登録手段)は、ユーザから入力部11を通じ予め、勤務先の会社など目的地の登録を受け付けて記憶部S内の所定の登録リストLへ登録する。また、抽出部46(抽出手段)は、施設検索部44による施設検索にあたり、登録リストLを表示部10に表示するとともに、その登録された目的地の一つ又は二つの選択を入力部11から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は二つ選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して、ジャンルや目的毎に表示部10に表示する。
【0031】
このように、本実施形態では、選択した地点や自車位置から定まる楕円やひし形など適切な所定図形の範囲を基準に施設を抽出することにより、目的地方向でありながら道程位置に応じて多少の遠回りを是とし、ユーザーの感覚など実情にマッチした施設を容易迅速に選択可能となる。
【0032】
〔2−3.楕円形の利用〕
そして、望ましくは、抽出部46は、前記二地点を結ぶ線分を長軸とし所定距離を短軸とした楕円形の範囲内にある施設を表示する。このように、楕円の範囲を用いることにより、本来の道程距離に対する遠回り経路の許容角度で見た場合、二地点の両端近くでは相対的に大きく中間ほど小さい施設が抽出される。これは、そもそも道程の両端では幹線との行き来で経路全体とは異なる方向の走行も多い実情と符合し、実情に即した適切な範囲の施設抽出という目的に一層資することになる。
【0033】
〔2−4.所定距離の指定〕
さらに望ましくは、処理部4により、入力部11から、前記所定距離の指定を受け付ける指定受付手段を実現することが望ましい。このように、楕円の幅を決める短軸の所定距離について、ユーザが任意に指定できることにより、回り道の許容度など個別具体的な事情に適した優れた使い勝手が実現できる。
【0034】
また、指定受付手段は、前記二地点間を互いに離れる方向にずれる距離を設定できることを備えていてもよく、経路の両端から目と鼻の先ほどの近さであって、逆走してもよいと感じられる距離をユーザーが設定できれば、よりユーザーの希望や実情に即した柔軟な使い勝手を実現させることができる。
【0035】
〔2−5.具体例〕
以上の処理手順の具体例を図2のフローチャートに示す。この例では、予め処理部4が、前記所定距離、すなわち楕円の短軸とする距離の指定を受付け、その距離を記憶部Sの設定ファイルFに記録する(ステップ01)。距離の指定は、例えば、表示部10に画面表示されるいくつかの距離の候補から、タッチパネル・ボタン等の入力部11を通じ、「2km」のような選択肢を選択する。
【0036】
次に、ジャンル検索、名称検索、周辺検索などの諸条件に基づいて施設リストを従来と同様に表示部10に表示させ、また、各施設リストの情報はそれに付随する座標などの情報とともにメモリ(例えばDRAM6)上の所定領域に格納する(ステップ02)。例えば、施設検索の例として、「自車位置」が「埼玉県戸田市」で、「ジャンル」が「コンビニ」の場合、戸田市にあるコンビニエンスストアを入出力部の画面にリスト表示し(例えば図3左側)、このようにリスト表示されているコンビニエンスストアの名称、マーク、位置座標などの情報をメモリに一時記憶する。
【0037】
また、施設リストを表示している表示部10の画面の別の部分に、その時点で指示可能な「方向選択」「前に戻る」「○○順に並べる」などの操作ボタンを表示する(例えば図3右側)。
【0038】
そして、「方向選択」ボタンをマウス操作で押下げして選択すると(ステップ03)画面が変わり、予めユーザが登録した目的地のリストである登録リストが表示部10に表示される(例えば図4左側。ステップ04)。この場合も、この時点で指示可能な「目的地として設定」「詳細情報表示」「前に戻る」などの操作ボタンを表示する(図4右側)。このように表示された登録リストに含まれる各登録地のなかから、さらに施設を絞り込みたい方向の施設(例えば「会社」)を選択決定する(例えば図5左側。ステップ05)。
【0039】
以上の処理によって、自車位置と、指定した目的地という2点の座標が決定するので、これら2点を結ぶ線分を長軸とし、ユーザーが入力部から入力した任意の距離を短軸とした楕円形範囲(特定範囲と呼ぶ)を計算し、一時記憶されている仮の施設リストから施設を1件ずつ取り出し(ステップ06)、位置が前記特定範囲に含まれる施設は(ステップ08)、リストでの再表示対象に加え(ステップ09)、これらの処理を施設リストが空になるまで繰り返す(ステップ07)。
【0040】
以上の例では、自車位置と目的地を結ぶ線分を長軸、設定された距離である2kmを短軸とした楕円状の範囲を計算し、その範囲内にある施設を表示することになる。より具体的に、図6に示す様に、「自車」と「会社」の2点を長軸の端点とする様な楕円形の範囲を計算し、メモリ上の各座標(施設リストの各施設の座標)がその範囲にあるかどうかを順次、比較計算する。
【0041】
この場合、施設リスト中のある一施設の座標を(X,Y)、楕円の中心座標を(CX,CY)とすると、

((X−CX)/RX)^2+((Y−CY)/RY)^2<1

が真(true)なら、その施設は楕円の内側(範囲内)であり、施設リスト上で再表示の対象とする。
【0042】
〔3.他の実施形態〕
なお、本発明は上記実施形態には限定されず、以下に例示するもの及びそれ以外のものを含む他の実施形態も包含するものである。例えば、所定図形のもととなる二地点は、自車の現在位置(自車位置)と、登録リストから選択した一つの目的地、という組み合わせには限定されず、例えば、登録リストから選ぶ二つの目的地を結ぶ線分を長軸とし、ユーザーが任意に設定した距離を短軸とした楕円形範囲内についても表示するようにしてもよい。また、所定図形は楕円形には限定されず、例えば、二地点に基づいて定まる(すなわち、数学的に計算可能な)他の図形、例えばひし形や、楕円とひし形を平均等の演算により合成した図形などを用いてもよい。
【0043】
また、抽出部46は、前記二地点をもとに互いに離れる方向に許容出来ると予想される距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端としてもよい。また、指定受付手段でユーザーによって設定された経路の両端から目と鼻の先ほどの近さであって、逆走してもよいと感じられる距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端としてもよい。
【0044】
また、抽出部46は処理部4により、前記二地点から定まる前記所定図形範囲内の施設が複数ある場合にそれら各施設について、前記二地点間にその時点で設定されている誘導経路又は未設定の場合は試算する誘導経路の最寄点との走行の距離、所要時間又は道路リンクコストを前記道路地図データに基づいて計算するとともに、その小さい順にソートして表示部10に表示するようにしてもよい。このように、図形範囲内の各施設について、本来のルートからの外れ方が小さいものほど優先して上位に表示することにより、遠回りによるユーザの負担を最小限とすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0045】
【図1】本発明の実施形態の構成を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施形態における処理手順の一例を示すフローチャート。
【図3】本発明の実施形態における施設リストの画面表示例を示す図。
【図4】本発明の実施形態における登録リストの画面表示例を示す図。
【図5】本発明の実施形態における目的地選択の画面表示例を示す図。
【図6】本発明の実施形態において、楕円の内外の判定を示す概念図。
【符号の説明】
【0046】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/ビーコン受信及び処理部
15…音声認識部
40…現在位置計算部
41…目的地指定部
42…計算誘導部
43…表示出力部
44…施設検索部
45…登録部
46…抽出部
M…メモリ群
S…記憶部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ナビゲーション用の道路地図データ及び施設検索用データを含む情報を記憶する記憶部と、操作の入力を受け付ける入力部と、センサ群からの航法データに基づく自車位置の計算ならびに前記各データを用いた施設検索及び経路誘導を含む電子情報処理を行う処理部と、地図を含む情報の表示部と、を備えたナビゲーション装置において、
前記処理部により、前記入力部から予め目的地の登録を受け付けて前記記憶部内の所定の登録リストへ記録する登録手段と、
前記施設検索にあたり前記処理部により、前記登録リストを前記表示部に表示するとともにその登録された目的地の選択を前記入力部から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は複数選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して前記表示部に表示する抽出手段と、
を備えたことを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
前記抽出手段は、前記二地点を結ぶ線分を長軸とし所定距離を短軸とした楕円形の範囲内にある施設を表示すること
を特徴とする請求項1記載のナビゲーション装置。
【請求項3】
前記処理部により前記入力部から、前記所定距離の指定を受け付ける指定受付手段
を備えることを特徴とする請求項2記載のナビゲーション装置。
【請求項4】
前記抽出手段は、前記二地点をもとに互いに離れる方向に所定許容距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端とする
ことを特徴とする請求項2又は3記載のナビゲーション装置。
【請求項5】
前記処理部により前記入力部から、前記二地点をもとに互いに離れる方向にずれる距離を設定することができる指定受付手段を備えることを特徴とした請求項2乃至4のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項6】
前記抽出手段は前記処理部により、前記二地点から定まる前記所定図形範囲内の施設が複数ある場合にそれら各施設について、前記二地点間にその時点で設定されている誘導経路又は未設定の場合は試算する誘導経路の最寄点との走行の距離、所要時間又は道路リンクコストを前記道路地図データに基づいて計算するとともに、その小さい順にソートして前記表示部に表示する
ことを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載のナビゲーション装置。
【請求項7】
ナビゲーション用の道路地図データ及び施設検索用データを含む情報を記憶する記憶部と、操作の入力を受け付ける入力部と、センサ群からの航法データに基づく自車位置の計算ならびに前記各データを用いた施設検索及び経路誘導を含む電子情報処理を行う処理部と、地図を含む情報の表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御方法において、
前記処理部により、前記入力部から予め目的地の登録を受け付けて前記記憶部内の所定の登録リストへ記録する登録処理と、
前記施設検索にあたり前記処理部により、前記登録リストを前記表示部に表示するとともにその登録された目的地の選択を前記入力部から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は複数選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して前記表示部に表示する抽出処理と、
を含むことを特徴とするナビゲーション装置の制御方法。
【請求項8】
前記抽出処理は、前記二地点を結ぶ線分を長軸とし所定距離を短軸とした楕円形の範囲内にある施設を表示すること
を特徴とする請求項7記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項9】
前記処理部により前記入力部から、前記所定距離の指定を受け付ける指定受付処理
を含むことを特徴とする請求項8記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項10】
前記抽出処理は、前記二地点をもとに互いに離れる方向に所定許容距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端とする
ことを特徴とする請求項8又は9記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項11】
前記処理部により前記入力部から、前記二地点をもとに互いに離れる方向にずれる距離を設定することができる指定受付処理
を含むことを特徴とした請求項8乃至10のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項12】
前記抽出処理は前記処理部により、前記二地点から定まる前記所定図形範囲内の施設が複数ある場合にそれら各施設について、前記二地点間にその時点で設定されている誘導経路又は未設定の場合は試算する誘導経路の最寄点との走行の距離、所要時間又は道路リンクコストを前記道路地図データに基づいて計算するとともに、その小さい順にソートして前記表示部に表示する
ことを特徴とする請求項7から11のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御方法。
【請求項13】
ナビゲーション用の道路地図データ及び施設検索用データを含む情報を記憶する記憶部と、操作の入力を受け付ける入力部と、センサ群からの航法データに基づく自車位置の計算ならびに前記各データを用いた施設検索及び経路誘導を含む電子情報処理を行う処理部と、地図を含む情報の表示部と、を備えたナビゲーション装置の制御プログラムにおいて、
そのプログラムは前記処理部に、
前記入力部から予め目的地の登録を受け付けて前記記憶部内の所定の登録リストへ記録する登録処理と、
前記施設検索にあたり、前記登録リストを前記表示部に表示するとともにその登録された目的地の選択を前記入力部から受け付け、自車位置と選択した前記目的地の二地点又は複数選択した前記目的地同士の二地点から定まる所定図形範囲内にある施設を、限定又は優先して前記表示部に表示させる抽出処理と、
を行わせることを特徴とするナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項14】
前記抽出処理は、前記二地点を結ぶ線分を長軸とし所定距離を短軸とした楕円形の範囲内にある施設を表示すること
を特徴とする請求項13記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項15】
前記処理部により前記入力部から、前記所定距離の指定を受け付ける指定受付処理
を行わせることを特徴とする請求項14記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項16】
前記抽出処理は、前記二地点をもとに互いに離れる方向に所定許容距離分ずつ離した各点を前記楕円の長軸の両端とする
ことを特徴とする請求項14又は15記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項17】
前記処理部により前記入力部から、前記二地点をもとに互いに離れる方向にずれる距離を設定することができる指定受付処理
を行わせることを特徴とした請求項14乃至請求項16記載のナビゲーション装置の制御プログラム。
【請求項18】
前記抽出処理は前記処理部により、前記二地点から定まる前記所定図形範囲内の施設が複数ある場合にそれら各施設について、前記二地点間にその時点で設定されている誘導経路又は未設定の場合は試算する誘導経路の最寄点との走行の距離、所要時間又は道路リンクコストを前記道路地図データに基づいて計算するとともに、その小さい順にソートして前記表示部に表示する
ことを特徴とする請求項13から17のいずれか一項に記載のナビゲーション装置の制御プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−170728(P2006−170728A)
【公開日】平成18年6月29日(2006.6.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−361966(P2004−361966)
【出願日】平成16年12月14日(2004.12.14)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】