説明

ナビゲーション装置

【課題】 交差点の道路状況から判断して案内地点を設定し直し、常に適切な経路案内をユーザに与えることができ、誘導精度を高めて信頼性、安全性の向上に寄与するナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】 誘導展開部44は、作成した経路データ45上に存在する交差点に関してそこを案内地点とするか否かを判定し、案内地点の設定処理を行う。まず経路計算の実行時に案内地点を設定するが、この時点では案内地点に設定されなかった交差点に関しても、これらだけを対象として案内地点の設定処理を再度実施する。そして、再設定処理に際して、交差点からの脱出路において交差点からの脱出角度が所定の直進範囲に含まれる非誘導経路が検出された場合、この交差点を案内地点として設定する。また、誘導経路方向に進行可能な経路専用レーンと、非誘導経路方向に進行可能な非経路専用レーンとの存在を確かめ、両者のレーン数を比較して経路専用レーン数以上の非経路専用レーン数が検出された場合にも、この交差点を案内地点として設定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等に搭載されるナビゲーション装置に係り、特に、誘導ポイントとなる案内地点の選定に改良を加えたナビゲーション装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ナビゲーション装置では、CD−ROM等の記憶媒体に記録された地点のデータベースから、またはユーザが任意に選択する地図上の地点から、所定の目的地点を設定し、出発地点から目的地点までの経路探索を行って誘導経路を求めている。また、ジャイロスコープや車速パルスを用いた自立航法、及びGPSやFM多重を用いた電波航法に基づいて、自車位置を推定し、この自車位置と経路探索によって求めた誘導経路とをマップマッチングしながら画面上に表示する。と同時に、交差点等の誘導ポイントを案内地点として設定し、この案内地点に近づくと、誘導方向を示す表示や音声を出力して経路を案内するようになっている。ユーザはこれらの経路案内に従って誘導経路を確実に辿ることができ、迷うことなく目的地点に到着することができる。
【0003】
ところで、誘導経路上には通常、多数の交差点が存在するが、全ての交差点を案内地点とするわけではない。これは、交差点ごとに経路案内を行っているとユーザが煩わしさを感じるだけではなく、誘導経路から外れる要因となるからである。そこで従来では、誘導経路上の交差点の中で、地図データから得られる道路接続状態に基づいて、経路案内が不可欠であると判断した交差点だけを選び、そこを案内地点として設定するようになっている。このような案内地点の設定処理を誘導展開と呼んでいる。
【0004】
ここで、誘導展開を行う際、案内地点として設定されない交差点について、図を用いて説明する。図5に示した交差点において、誘導経路(2)は交差点への進入路(1)と同等レベルの道路ランクであって交差点の前後で明らかな継続性を有しており、非誘導経路(3)は道路ランクがそれよりも低くなっている。すなわち、図5の交差点では幅員の大きな誘導経路が左にカーブしていてその曲がり鼻に幅員の小さな非誘導経路が交差しているような状況を示している。このような地点ではユーザはそこを交差点としては認識せず、「道なりに進めば良い」と判断する。したがって、この交差点に近づいた時に経路案内として「○○メートル先、右方向です。」といった音声案内が行われたとすると、ユーザはかえって混乱してしまい、経路誘導に対する信頼性が低下するおそれがある。
【0005】
また図6に示した交差点では、交差点からの脱出路全ての脱出角度を算出し、誘導経路(6)における脱出角度だけが所定の直進範囲に含まれており、それ以外の非誘導経路(4)、(5)、(7)の脱出角度は直進範囲に含まれていない、といった状況を示している。この交差点でも誘導経路は道なりであると判断するので、案内地点として設定されない。このため、交差点に近づいても、経路案内が行われることがない。
【0006】
ただし、実際の道路状況は複雑であり、どの交差点を案内地点とするかといった選定には現実に即して柔軟に対応している。例えば、特許文献1に記載されたナビゲーション装置においては、注目している交差点が本線を走行する車両を当該本線から離脱させるための取付道への分岐部分を含む場合、さらには交差点の前後でレーン数が減少している場合には、ユーザにとって走行案内が必要であると判断し、当該交差点を案内地点として設定するようになっている。
【特許文献1】特開2000−266556号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
ところで、案内地点と設定されない例として図5及び図6の交差点を挙げたが、注目としている交差点が次のような条件を満たす場合にはユーザがどの経路を進めばよいのか、わかり難いことがあった。まず、図5の交差点において非誘導経路(3)の道路ランクは誘導経路(2)のそれよりも低いものの、脱出角度が直進範囲に含まれている場合である。この時、ユーザが道路ランクを把握していない、誘導経路と非誘導経路の幅員が大して違わないといった条件が加わると、ユーザは非誘導経路(3)の方向にそのまま直進なのか、誘導経路(2)の方向へ向かうのかといった判断に迷うことになる。
【0008】
また、図5の交差点において進入路(1)が2車線であって、右側の車線が非誘導経路(3)へのみ進行できるレーン(非経路専用レーン)、左側の車線が誘導経路(2)へのみ進行できるレーン(経路専用レーン)であるとする。さらに図6の交差点では、交差点の手前で複数レーンあり、そのうちの右から2レーン目が誘導経路専用レーンであって、ここを走行していなければ誘導経路(6)の方向には進むことができないとする。このようなケースで交差点が案内地点になっていないと、非経路専用レーンを走行したまま、交差点に進入してしまう可能性がある。その際、ユーザは交差点直前で非経路専用レーンから経路専用レーンへの車線変更を無理やり行うことを余儀なくされ、事故を起こし易く、危険であった。なお、誘導経路方向への進行レーンが限定されている場合に、その交差点に関して強制誘導フラグを付加しておけば、それを参照することで案内地点として設定することが可能である。しかし、データの整備レベルにより強制誘導フラグが設定されていない場合があるので、上記のような不具合が生じていた。
【0009】
上述したように、従来のナビゲーション装置では、交差点からの脱出路に直進方向の非誘導経路が存在する場合や、経路方向への専用レーンが設けられている場合であっても、このような交差点が案内地点から漏れることがあった。その結果、交差点に達しても経路案内がなく、経路選択を迷うおそれがあった。本発明は、このような問題を解決するために提案されたものであり、その目的は、交差点の道路状況から判断して案内地点を設定し直し、常に適切な経路案内をユーザに与えることができ、誘導精度を高めて信頼性、安全性の向上に寄与するナビゲーション装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記の目的を達成するため、本発明は、出発地点から目的地点までの誘導経路を求め、前記誘導経路に沿って経路案内を行うと共に、前記誘導経路に非誘導経路が接続されることによって形成される交差点に関して当該交差点に近接した時点で所定の経路案内を行う案内地点とするか否かを判定して案内地点を設定するナビゲーション装置において、次のような特徴を有している。
【0011】
請求項1の発明は、前記交差点からの脱出路において該交差点からの脱出角度が所定の直進範囲に含まれる非誘導経路が検出された場合に、該交差点を案内地点として設定することを特徴としている。
以上の請求項1の発明では、交差点からの脱出路において進行方向が直進方向に当る非誘導経路が存在するならば、誘導経路への脱出路は交差点からカーブすることを意味しており、このような交差点を案内地点として設定することで、ユーザに誘導経路の曲がる方向などを表示あるいは音声により案内することができる。したがって、ユーザは非誘導経路側に間違って直進することがなく、確実に誘導経路を辿ることができる。
【0012】
請求項2の発明は、前記誘導経路方向に進行可能な経路専用レーンと、前記非誘導経路方向に進行可能な非経路専用レーン数との存在を確かめ、両者のレーン数を比較して経路専用レーン数以上の非経路専用レーン数が検出された場合に、該交差点を案内地点として設定することを特徴としている。
このような請求項2の発明では、誘導経路方向には進行不能な非経路専用レーンが経路側への専用レーン数と同じ数、若しくはそれよりも多く存在する交差点であるならば、そこを案内地点として設定するため、誘導経路への専用レーンにユーザを案内することができる。したがって、ユーザは交差点付近で経路専用レーンに向かって急な車線変更を行うことがなく、安全に誘導経路へと進むことができる。
【0013】
請求項3の発明は、請求項1又は2に記載のナビゲーション装置において、前記誘導経路を求めるための経路計算を実行した時点では前記案内地点に設定されなかった交差点のみを対象として、前記案内地点の設定処理を行うことを特徴としている。
上記請求項3の発明では、経路計算の実行時には案内地点に設定されていなかった交差点だけに絞って案内地点の設定処理を実施するので、効率良く案内地点を設定可能である。
【発明の効果】
【0014】
以上述べたように、本発明のナビゲーション装置によれば、交差点における経路状況から判断して案内地点を設定し直し、非誘導経路に直進レーンがある場合や経路方向にしか進めない限定レーンがある場合には、所定の経路案内をユーザに与えることができ、従来の案内地点選定の欠点を補完し、誘導精度を高めて信頼性、安全性の向上に寄与することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明を実施するための最良な形態(以下、実施形態)の一例を図面を参照して具体的に説明する。本実施形態は、周辺装置を備えたコンピュータをプログラムで制御することで実現されるものであり、ハードウェアやプログラムの実現態様は各種変更可能である。また、道路データや経路計算のためのアルゴリズムは適宜選択自由である。なお、本発明のナビゲーション装置はコンピュータを使って様々な態様で実現可能であり、コンピュータを制御するためのプログラム、あるいはそのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体を実施形態として実現してもよく、このプログラムはナビゲーション装置に組み込まれたCPUや各種チップセットといった物理的な処理装置を活用することで、その作用効果を実現するものである。図1は仮想的回路ブロック、図2は図5に示した交差点のデータ格納状態を示す説明図、図3は方向ガイドデータフレームの構造図である。
【0016】
〔1.構成〕
〔1−1.全体の構成〕
まず、本実施形態に係るナビゲーション装置の構成について、図1を用いて説明する。本実施形態は、絶対位置方位検出部1と、相対方位検出部2と、車速検出部3と、メインCPU及びその周辺回路4と、メモリ群Mと、ユーザインタフェース部9と、表示部10と、入力部11と、HDD制御部12と、FM多重受信及び処理部13と、光/ビーコン受信及び処理部14を備えている。
【0017】
絶対位置方位検出部1は、GPS衛星から送られてくるGPS電波をアンテナやレシーバなどで受信することにより、自車位置について地表での絶対的な位置座標や方位を計算する手段である。相対方位検出部2はジャイロなどを使って自車の相対的な方位を検出する部分、車速検出部3は自動車より得られる車速パルスを処理することで自車の速度を計算する部分である。
【0018】
メインCPU及びその周辺回路4は、本実施形態のナビゲーション装置全体を制御する制御回路の役割を果たす部分である。メモリ群Mは、本装置が動作するのに必要な各種のメモリであって、BIOSやブートアッププログラムなどを格納しているROM5、ワークエリアなどに使うDRAM6、登録ファイル等の情報を記録する不揮発性メモリとしてのSRAM7、ビデオ表示などに使うVRAM8を含んでいる。
【0019】
表示部10は地図や操作メニューなど各種の情報を液晶表示パネルや音声合成装置などを使って所定の誘導案内を出力するための部分であり、入力部11はユーザが命令や目的地などさまざまな情報を入力するための部分である。ユーザインタフェース部9はI/O制御回路やドライバなどを使って、表示部10及び入力部11と、メインCPU及びその周辺回路4とを結ぶものである。
【0020】
HDD制御部12はナビゲーションプログラムや道路データなど各種のデータをハードディスクに記録されたデータベースから読み出す手段である。FM多重受信及び処理部13は複数のアンテナを受信状態に応じて切り換えることでラジオのFM放送波を受信し、この放送波からVICS情報を取得する部分である。光/ビーコン受信及び処理部14は路肩などに設置された光ビーコンや電波ビーコンから各ビーコンの識別情報やVICS情報を受信及び処理する部分である。
【0021】
〔1−2.メインCPU及びその周辺回路の役割〕
さらに、メインCPU及びその周辺回路4は、自車位置検出部40、目的地指定部41、経路計算部42、案内処理部43、誘導展開部44の役割を果たすように構成されている。このうち、自車位置検出部40はGPS航法測位と自律航法測位とを組み合わせることで自車位置を逐次計算するための手段である。
【0022】
経路計算部42は、HDD制御部12を使ってハードディスクから道路データなどを読み出しながら、ダイクストラ法などの経路探索アルゴリズムを使って経路探索を行い、自車位置検出部40により検出される自車位置から、目的地指定部41にて指定された目的地までの経路を前記道路データに基づいて計算することで、目的地までの経路を表す経路データ45を作成するようになっている。案内処理部43は、自車位置検出部40にて検出されたる自車位置を地図上で表示しながら、計算された経路及び交通情報を画面表示や合成音声などで案内する処理を行う部分である。
【0023】
誘導展開部44は本実施形態の特徴的な部分であり、作成した経路データ45上に存在する交差点に関してそこを案内地点とするか否かを判定し、案内地点の設定処理を行う手段である。誘導展開部44では、従来のロジックに従って経路計算の実行時に経路データ45上の所定の交差点を案内地点として設定するが、この時点では案内地点には設定されなかった交差点に関して、これらだけを対象として案内地点の設定処理を再度実施するようになっている。より詳しくは、DRAM6内には誘導展開用の領域が割り当てられており、ここに注目している交差点を案内地点とするか否かを区別する誘導種別フラグが設定される。
【0024】
そして、再設定処理に際して、交差点からの脱出路において交差点からの脱出角度が所定の直進範囲に含まれる非誘導経路が検出された場合、この交差点を案内地点として設定するようになっている。また、誘導経路方向に進行可能な経路専用レーンと、非誘導経路方向に進行可能な非経路専用レーンとの存在を確かめ、両者のレーン数を比較して経路専用レーン数以上の非経路専用レーン数が検出された場合にも、この交差点を案内地点として設定するようになっている。
【0025】
ところで、上記図5の交差点がハードディスクに記録される場合、地図データには図2に示すようにして格納されている。この図において、矢印はリンク、リンク下端の点はノードをあらわしている。また、誘導経路(2)におけるレーン情報は、経路誘導データフレームにおける方向ガイドデータフレームに格納されている。
【0026】
図3は方向ガイドデータフレームの構造を示している。すなわち、方向ガイドデータフレームには方向ガイドアトリビュートヘッダ及び案内ポイント管理リストが格納されており、方向ガイドアトリビュートヘッダには2の誘導経路に進入する際のレーン数と増加レーン数が格納されている。案内ポイント管理リストは一つの進入方向に対して、脱出できる方向の数だけ存在し、図2に示した交差点には案内ポイント管理リストは2つ存在することになる。
【0027】
各案内ポイント管理リストには案内ポイントアトリビュートヘッダと接続ノード情報が格納されており、このうち案内ポイントアトリビュートヘッダにリンク列データレコード識別情報、脱出レーンフラグ、接続ノード数、交差点情報が格納されている。リンク列データレコード識別情報はこれを参照することで、経路方向の案内ポイント管理リストを特定できるようになっている。また、脱出レーンフラグは本案内ポイント管理リストが該当するレーンを特定するためのものである。
【0028】
接続ノード数には案内コードが格納されており、ここに従来技術の問題点に記述した強制誘導フラグが格納されている。さらに、交差点情報には誘導要否と交差点脱出角度とが格納されている。したがって、2つある案内ポイント管理リストのうち、一方のリストに含まれる交差点脱出角度から誘導経路(2)方向の脱出角度と該当するレーンが得られ、他方のリストに含まれる交差点脱出角度から非誘導経路(3)方向の脱出角度と該当するレーンを得られる。このようにして得られたレーン情報はメモリ群MにおけるROM5、DRAM6、SRAM7に記録される。
【0029】
〔2.作用〕
続いて、本実施形態の作用について、図4のフローチャートを用いて説明する。まず、経路計算部42により経路計算を行い、経路データ45を作成する。この時点で誘導展開部44は従来のロジックに従って案内地点を設定する(STEP1)。続いて、誘導展開用に割り当てられたDRAM6内の領域の誘導種別フラグを参照することで、注目している交差点が案内地点とするか否か、つまり非誘導であるかどうかを確認する(STEP2)。注目している交差点が非誘導ではない場合には(STEP2のNO)、既に案内地点に設定されていることになり、従来の誘導ポイントとして選定済みであることを示している(STEP7)。
【0030】
一方、注目している交差点が従来のロジックでは案内地点に該当せず、非誘導であるならば(STEP2のYES)、誘導展開部44は次のような処理を実施する。まず、方向ガイドデータに格納されている交差点進入レーン数からレーン情報の有無を判断する(STEP3)。交差点の進入レーン数が0であったならば、レーン情報がないと判断され(STEP3のNO)、この場合には従来のロジックどおり、当該交差点は案内地点には当らず非誘導とする(STEP8)。一方、交差点進入レーン数が1以上でレーン情報ありと判断された場合には(STEP3のYES)、交差点における全ての非誘導経路の脱出角度を確認する(STEP4)。そして、非誘導経路の中に直進判定エリア内に含まれる直進レーンが存在するならば(STEP4のYES)、当該交差点を案内地点として設定し、レーン考慮の誘導ポイントとして選定する(STEP6)。
【0031】
また、交差点における全ての非誘導経路に直進レーンがない場合(STEP4のNO)、誘導経路方向にのみ進行可能な経路専用レーンと、非誘導経路方向にのみ進行可能な(つまりは誘導経路方向には進行できない)非経路専用レーン数との存在を確かめる。その上で、両者のレーン数を比較して非経路専用レーン数が経路専用レーン数以上である場合(STEP5のYES)、例えば経路専用レーンが1、非経路専用レーンが1であれば、当該交差点を案内地点として設定してレーン考慮の誘導ポイントとして選定する(STEP6)。これに対して、経路専用レーン数の方が非経路専用レーン数よりも多い場合には(STEP5のNO)、従来ロジックどおり、案内地点に設定することはなく、非誘導とする(STEP8)。
【0032】
〔3.効果〕
上述したように、本実施形態では、交差点において非誘導経路方向に直進レーンが属している場合には、この交差点を案内地点に設定し、レーン考慮の誘導ポイントとして選定している。したがって、交差点に入る手前で、誘導経路はカーブレーンである旨の経路案内をユーザに与えることができる。これにより、ユーザが道路ランクを把握していない、あるいは、誘導経路と非誘導経路の幅員が大して違わないといった状況だとしても、非誘導経路に直進レーンが含まれる限り、その交差点を案内地点として誘導案内を実施可能であり、ユーザは非誘導経路に間違って進むことがなく、確実に誘導経路を辿ることができる。
【0033】
また、本実施形態では、非誘導経路に直進レーンが存在しなくとも、経路方向への専用レーンが存在し非経路専用レーン数が経路専用レーン数以上である場合にも、この交差点を案内地点に設定し、レーン考慮の誘導ポイントとして選定している。したがって、誘導経路が直進レーンに属する場合であっても、交差点に入る手前で経路方向への専用レーンが存在すれば、これをユーザに報知することができる。この結果、ユーザは非経路専用レーンを走行したまま交差点に進入することがなく、急な車線変更を行う心配がないので安全に誘導経路へと進むことができる。しかも、本実施形態においては、最初の経路計算時には案内地点に設定しなかった交差点だけに絞って、案内地点の再設定処理を実施するので、効率良く迅速に案内地点の設定が可能である。
【0034】
〔4.他の実施の形態〕
なお、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、自動車に搭載するいわゆるカーナビゲーション装置に限らず、二輪車など他の種類の移動体や携帯用のナビゲーション装置にも適用可能である。また、車内にナビゲーション用データを置くオンボードタイプだけではなく、無線通信ネットワークを介してデータの提供を受けるオフボードタイプにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0035】
【図1】本発明に係るナビゲーション装置の構成を示す機能ブロック図。
【図2】図5に示した交差点のデータ格納状態を示す説明図。
【図3】方向ガイドデータフレームの構造図。
【図4】本実施形態におけるフローチャート。
【図5】従来では案内地点として設定されない交差点の説明図。
【図6】従来では案内地点として設定されない交差点の説明図。
【符号の説明】
【0036】
1…絶対位置・方位検出部
2…相対方位検出部
3…車速検出部
4…メインCPU及びその周辺回路
M…メモリ群
5…ROM
6…DRAM
7…SRAM
8…VRAM
9…ユーザインタフェース部
10…表示部
11…入力部
12…ディスク制御部
13…FM多重受信及び処理部
14…光/ビーコン受信及び処理部
40…自車位置検出部
41…目的地指定部
42…経路計算部
43…案内処理部
44…誘導展開部
45…経路データ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
出発地点から目的地点までの誘導経路を求め、前記誘導経路に沿って経路案内を行うと共に、前記誘導経路に非誘導経路が接続されることによって形成される交差点に関して当該交差点に近接した時点で所定の経路案内を行う案内地点とするか否かを判定して案内地点を設定するナビゲーション装置において、
前記交差点からの脱出路において該交差点からの脱出角度が所定の直進範囲に含まれる非誘導経路が検出された場合に、該交差点を案内地点として設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
出発地点から目的地点までの誘導経路を求め、前記誘導経路に沿って経路案内を行うと共に、前記誘導経路に非誘導経路が接続されることによって形成される交差点に関して当該交差点に近接した時点で所定の経路案内を行う案内地点とするか否かを判定して案内地点を設定するナビゲーション装置において、
前記誘導経路方向に進行可能な経路専用レーンと、前記非誘導経路方向に進行可能な非経路専用レーンとの存在を確かめ、両者のレーン数を比較して経路専用レーン数以上の非経路専用レーン数が検出された場合に、該交差点を案内地点として設定することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
前記誘導経路を求めるための経路計算を実行した時点では前記案内地点に設定されなかった交差点のみを対象として、前記案内地点の設定処理を行うことを特徴とする請求項1又は2に記載のナビゲーション装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2006−98243(P2006−98243A)
【公開日】平成18年4月13日(2006.4.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−285485(P2004−285485)
【出願日】平成16年9月29日(2004.9.29)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】