説明

ナビゲーション装置

【課題】ナビゲーション装置において、ユーザが誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握し、誤って経路を逸脱することなく移動することができるように、適切なタイミングにて画面表示または音声案内を実行する。
【解決手段】車両マーク10aが表す現在位置から最初の誘導ポイント2aまでの区間に設置されている方面案内標識(設置場所を5aおよび6aとして表示)が2枚であり、最初の誘導ポイント2aでは左折する経路であることから、「方面案内標識2枚目左折」という画面表示または音声案内を実行する。ユーザは、実際に交差点の手前に設置されている2枚目の方面案内標識を視認したら当該交差点を左折することによって、経路を逸脱することなく移動することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、誘導ポイントにおける経路誘導のため、画面表示や音声による案内を提供するナビゲーション装置に関する。
【背景技術】
【0002】
ナビゲーション装置は、たとえば、次の交差点で右折するように誘導する場合(当該交差点が誘導ポイントとなる)、当該交差点に接近すると、当該交差点の模式図あるいは拡大図と共に進行方向(この場合は右折方向)を画面に表示する。併せて、右折を促す音声案内のタイミングによって当該交差点に差し掛かっていることをユーザに報知する。
【0003】
しかし、ナビゲーション装置の画面表示の視認性、実際の交差点の複雑な形状、音声案内タイミングの精度等の理由により、ユーザが適切なタイミングで誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握することが必ずしも容易では無かった。実際には、方面案内標識が設置されている交差点があり、ユーザはナビゲーション装置の画面表示の他に、そうした方面案内標識をも比較視認することが、適切なタイミングで誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握する上での助けとなっている場合がある。そこで、実際の方面案内標識の位置データを含む方面標識情報を記憶し、ユーザが、実際の方面案内標識のみの視認によって、誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握できるように、主に音声案内によって支援するナビゲーション装置が開示されている(たとえば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平11−337359号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に開示されている発明によると、ユーザが、実際の方面案内標識のみの視認によって、誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握することが困難な場合がある。たとえば、方面案内標識の設置されている誘導ポイントに極めて近接して手前側に直進すべき他の交差点が存在した場合に、当該他の交差点にも別の方面案内標識が設置されていると、ナビゲーション装置の画面表示との比較視認の必要性が高まるという問題がある。なぜならば、音声案内によって、ユーザに対して、誘導ポイントに関連付けられた方面案内標識が出現することが予告された後に、当該他の交差点に関連付けられた別の方面案内標識が出現するからである。音声案内のタイミングや、位置検出精度によっては、ユーザは、当該他の交差点を誘導ポイントと誤認識してしまう可能性も考えられる。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明によるナビゲーション装置は、車両の現在位置を検出する位置検出手段と、道路に設置されている方面案内標識に関する情報を道路地図データに含めて記憶する記憶手段と、道路地図データに基づいて誘導ポイントを設置する設定手段と、道路地図データに基づいて車両の現在位置から最も近い誘導ポイントまでの区間に設置されている方面案内標識の個数を計数する計数手段と、計数手段による計数値とともに誘導ポイントにて進むべき方向を画面表示または音声案内によってユーザへ通知する通知手段とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザは適切なタイミングで誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握し、誤って経路を逸脱することなく移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】方面案内標識を説明する図
【図2】本実施の形態におけるナビゲーション装置を搭載した車両10が、方面案内標識5〜9の設置された交差点1〜4を走行する例を示した図
【図3】本実施の形態におけるナビゲーション装置100のハードウェア構成を表すブロック図
【図4】ナビゲーション装置100における経路誘導の際の、方面案内標識を利用した経路誘導支援のための処理手順を説明するフローチャート
【図5】車両10が誘導ポイントに接近した場合の本実施の形態におけるナビゲーション装置100の画面表示例
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1〜5を参照して、本発明によるナビゲーション装置を車載して適用した一実施の形態を説明する。図1は、方面案内標識を説明する図である。方面案内標識には、いくつかの種類があるが、本実施の形態の説明では図1(a)および(b)の2種類を方面案内標識として説明する。
【0010】
図1(a)は、日本国内において、2本の道路が交わる交差点の直前に設置される方面案内標識の例である。各方向に位置する地名およびIC(インターチェンジ)名が表記されている。また、それらの各方面に向かう道路の路線名が表記されている。図1の例では、いずれも、国道または都道府県道と、路線番号とを表す記号で表記されている。
【0011】
図1(b)は、方面案内についての予告標識である。図1(a)とほぼ同じ表記で構成されているが、当該予告標識の設置場所を意味する最下部に「300m」という表記が加わっている点のみが異なる。この場合、当該予告標識の設置場所から300m先に当該予告標識に図示されている交差点が存在している。
【0012】
図2は、本実施の形態におけるナビゲーション装置を搭載した車両10が、方面案内標識5〜9の設置された交差点1〜4を走行する例を示した図である。車両10の現在地および交差点1〜4は、いずれも、車両10の経路誘導を現在行っている当該ナビゲーション装置が予め探索した経路上に位置している。車両10が直進を予定している交差点1付近には方面案内標識5が設置されている。その後、車両10が左折を予定している交差点2付近には方面案内標識6が設置されている。さらにその後、車両10が直進を予定している交差点3付近には方面案内標識7が設置されている。最後に、車両10が右折を予定している交差点4付近には、方面案内標識9が設置されている上に、その手前(たとえば200m手前)に予告案内標識たる方面案内標識8が設置されている。
【0013】
図3は、本実施の形態におけるナビゲーション装置100の構成を例示する図である。CPU110はナビゲーション装置100全体を制御する演算処理装置であり、CPU110およびその周辺装置は互いにバスで接続されている。周辺装置は、主記憶装置115、補助記憶装置140、ディスプレイモジュール150を含む。主記憶装置115は、CPU110の作業エリアであるワークメモリおよび制御プログラムが格納されているプログラムメモリを有する。
【0014】
CPU110においては、現在地検出装置120およびユーザ入力装置130からの信号が入力される。現在地検出装置120とは、たとえば、GPS(Global Positioning System)センサ、ジャイロセンサ、および車速センサである。ユーザ入力装置130は、たとえば、タッチパネル、パネル周辺の押ボタン式スイッチ、ジョイスティック、リモートコントローラである。
【0015】
補助記憶装置140は、ナビゲーション処理に使用する道路地図データやPOI(Point of Interest:観光地および各種施設)情報を格納する記憶装置である。補助記憶装置140としては、たとえば、ハードディスクドライブのほか、道路地図データが格納されたCD、DVD、フラッシュメモリ、その他の記録媒体、およびその読み出し装置であっても良い。
【0016】
道路地図データは、地図に関する情報であり、地図表示用データ、経路探索用データ、誘導データを含む。地図表示用データは道路や道路地図の背景を表示するためのデータである。経路探索用データは、道路形状とは直接関係しない分岐情報を含むデータであり、主に推奨経路を演算(経路探索)を行う際に用いられる。誘導データは、交差点名称・道路名称・方面名称・方向ガイド施設情報を含むデータであり、演算された推奨経路に基づきユーザを経路誘導する際に用いられる。
【0017】
道路地図データにおいては、一本の道路は、交差点などをノードとして定義し、ノード間をリンクとして定義することによって、リンク列データとして表される。したがって、リンク列データは、ノードデータおよびリンクデータから構成される。道路地図データは、ノードデータとリンクデータとが、メッシュコードとともにメッシュ領域単位で分類して格納されている。メッシュ領域とは、道路地図を所定範囲毎に区分けしたときの区分けされた各領域をいう。メッシュコードの記憶領域には、メッシュ領域を識別する番号が格納されている。リンク列データの記憶領域には、ノードの位置座標と、ノード間のリンクを表すリンク番号と、リンクをさらに短く分割する補間点の位置座標とが格納されている。これらの位置座標が地図表示やロケータ処理の形状データとして用いられる。
【0018】
道路地図データには、ノードデータに表される交差点に関連した1個または複数個の方面案内標識が存在する場合、これらの方面案内標識に関する方面案内標識情報も含まれている。方面案内標識情報には、実際の方面案内標識の位置データ(たとえば、緯度・経度データ、リンク番号、メッシュコード)、いずれの方向に向かって走行する車両向けなのかを表すための方向データが含まれている。
【0019】
ディスプレイモジュール150は、CPU110から出力される文字や図形を含む画像データを画面表示する。オーディオモジュール160は、CPU110から出力される音声信号を音声に変換して出力する。
【0020】
次に、本実施の形態におけるナビゲーション装置100により経路誘導の際に行われる方面案内標識を利用した経路誘導支援について、具体的に説明する。
【0021】
図2において、現在地にいる車両10に対する最初の誘導ポイントは交差点2である。現在地から交差点2までの区間には、異なる方面案内情報が表記されている方面案内標識5および6の合計2枚が存在する。そこで、本実施の形態におけるナビゲーション装置は、交差点2が該当する誘導ポイントに関連した案内が提供される領域に車両10が移動すると、その時点で交差点1をまだ通過していない場合は、「方面案内標識2枚目左折」という画面を表示する(図5の説明にて後述)。また、図4の説明にて後述する適切なタイミングで、音声ガイダンスによっても「方面案内標識2枚目左折」の旨を報知する。したがって、当該報知により、車両10に乗車しているユーザは、実際の方面案内標識のみの視認によって、誘導ポイント(本例では交差点2)および誘導方向(本例では左折)を正確に把握できる。
【0022】
車両10が交差点2を左折すると、次の誘導ポイントは交差点4である。交差点2から交差点4までの区間には、異なる方面案内情報が表記されている方面案内標識7および9と、方面案内標識9の予告標識たる方面案内標識8の合計3枚が存在する。本実施の形態におけるナビゲーション装置は、前段落で説明した処理と同様にして、交差点4が該当する誘導ポイントに関連した案内が提供される領域に車両10が移動すると、その時点で交差点3をまだ通過していない場合は、「方面案内標識3枚目右折」という画面を表示する。交差点3を既に通過している場合であって、かつ方面案内標識8の設置場所に到達していない場合は、「方面案内標識2枚目右折」という画面を表示する。また、適切なタイミングで、音声ガイダンスによっても報知する。したがって、当該報知により、車両10に乗車しているユーザは、実際の方面案内標識のみの視認によって、誘導ポイント(本例では交差点4)および誘導方向(本例では右折)を正確に把握できる。
【0023】
図4のフローチャートを参照して、ナビゲーション装置100における経路誘導の際の、方面案内標識を利用した経路誘導支援のための処理手順を説明する。以下の各ステップは、ナビゲーション装置100におけるCPU110のプログラム処理として実行される。ステップS401では、CPU110は、道路地図データに基づく誘導ポイントが設定されたか否かを判定する。現在地から目的地まで直進のみで到着するような場合は否定判定となり、本処理手順は終了する。現在地から目的地までの間に右左折が必要となる誘導ポイントがある場合は肯定判定となり、ステップS402にて、変数Nに0を代入する。
【0024】
ステップS403にて、変数Nを1加算する。ステップS404にて、現在地から第N誘導ポイントまでの距離Lを計算する。第N誘導ポイントは、現在地から最も近い誘導ポイントである。ステップS405にて、距離Lが所定値T以下であるかを判定する。なお、所定値Tは、ナビゲーション装置100において固定値として設定されても良いし、ユーザ入力に応じた可変値として設定されても良い。否定判定の場合は、ステップS404に戻る。肯定判定の場合は、ステップS406に移る。ステップS406においては、CPU110は、道路地図データを解析し、第N誘導ポイントまでの方面案内標識数Cを計数する。ステップS407にて、方面案内標識数Cが0であるか否かを判定する。肯定判定の場合は、第N誘導ポイントにおける方面案内標識を利用した経路誘導支援が不可能であるため、ステップS417に移り、CPU110は、車両10が第N誘導ポイントを通過するのを待つ。このように、方面案内標識を利用した経路誘導支援が不可能である場合もあるため、本処理手順は、ナビゲーション装置本来の経路誘導に対する支援として実行することが好ましい。
【0025】
ステップS407にて、否定判定の場合は、ステップS408へ移る。ステップS408においては、第N誘導ポイントに対する方面案内標識があるか否かを判定する。否定判定の場合、第N誘導ポイントにおける方面案内標識を利用した経路誘導支援が不可能であるため、ステップS417に移り、CPU110は、車両10が第N誘導ポイントを通過するのを待つ。
【0026】
ステップS408にて、肯定判定の場合は、ステップS409へ移る。ステップS409においては、図5に対する説明において後述する第N誘導ポイントに関する誘導画面表示にて、方面案内標識数Cの値を出力するため、ユーザが当該画面表示を視認した場合には方面案内標識数Cの値を知ることができる。ステップS410に移った際の時刻が、第N誘導ポイントに関する音声ガイダンス報知タイミングに該当するか否かを判定する。肯定判定の場合は、ステップS411にて方面案内標識数Cの値を含めて音声ガイダンス報知を実行してから、また、否定判定の場合は直ちに、ステップS412にて、直近の方面案内標識を通過したか否かを判定する。否定判定の場合は、ステップS410に戻り、肯定判定の場合は、ステップS413に移り、方面案内標識数Cを1減算し、ステップS414にて、第N誘導ポイントに関する誘導画面表示にて、減算後の方面案内標識数Cの値に更新して出力する。
【0027】
ステップS415において、ステップS413にて減算された方面案内標識数Cが0であるか否かを判定する。否定判定の場合は、ステップS410に戻り、肯定判定の場合は、第N誘導ポイントに関する誘導処理が完了するため、ステップS416にて、これまで表示していた誘導画面を非表示とする。すると、車両10は間もなく第N誘導ポイントを通過することが想定されるので、ステップS417にて、第N誘導ポイントを通過したか否かについて否定判定を繰り返して短い時間待機する。車両10が第N誘導ポイントを通過すると、ステップS417における判定は肯定判定となり、ステップS418にて、目的地到着までにまだ残っている誘導ポイントがあるか否かを判定する。肯定判定の場合は、ステップS403に戻って、次の誘導ポイントに向かって再び上述の処理手順を繰り返す。否定判定の場合は、本処理手順を終了する。
【0028】
図5は、車両10が誘導ポイントに接近した場合の本実施の形態におけるナビゲーション装置100の画面表示例である。これは、図4におけるステップS408にて出力される誘導画面表示は第N誘導ポイントに関連付けられているが、当該第N誘導ポイントを図2における交差点2とした場合の表示例である。表示画面の右半分には第N誘導ポイントたる交差点2付近の拡大図が表示されており、左半分には車両10が誘導されている経路が強調された地図が表示されている。図2における車両10は、図5においては、車両マーク10a、10bとして、交差点1〜3は、交差点表記1a〜3a、1b〜3bとして、方面案内標識5〜7は、方面案内標識マーク5a〜7aとして表示されている。また、図5における交差点表記4bは、図2における交差点4に対応する。なお、図5に示すような画面表示は、ナビゲーション装置100のCPU110から出力される文字や図形を含む画像データを、ディスプレイモジュール150が不図示の表示パネルに表示することによって達せられる。
【0029】
車両10に対する最初の誘導ポイントたる交差点2の手前側に交差点1が位置している。交差点2に対応して方面案内標識6が設置され、交差点1に対応して方面案内標識5が設置されている。したがって、車両10の現在位置から、左折が予定されている最初の誘導ポイントまでの区間に方面案内標識は2個存在するため、図5に示す表示画面の右半分の最上部には、「方面案内標識2枚目左折」という通知メッセージが表示される。交差点1は交差点2に極めて近接した位置にあるが、車両10が交差点1を通過することで、直ちに図4に示すステップS411における肯定判定および後続の各処理ステップが実行され、ステップS413およびステップS410による画面表示および音声案内が適切なタイミングで実行されるため、たとえば、ユーザが誤って車両10を交差点1にて左折させてしまうというような誤操作が低減される。
【0030】
以上で説明した実施の形態のナビゲーション装置100は、車両10の現在地から次の誘導ポイントまでの区間に位置する方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を実行するように構成した。これにより、ユーザは適切なタイミングで誘導ポイントおよび誘導方向を正確に把握し、誤って経路を逸脱することなく移動することができる、という作用効果を奏する。
【0031】
−−−変形例−−−
以上で説明した実施の形態のナビゲーション装置100を、次のように変形することもできる。
(1) 上述の図4では、ステップS405にて、現在地から第N誘導ポイントまでの距離Lが所定値T以下となるまで、方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を実行しないこととしたが、現在地から第N誘導ポイントまでの区間に位置する方面案内標識の数が所定数以下となるまで、方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を実行しないこととしても良い。あるいは、いずれの条件判定をも廃して、方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を常時実行することとしても良い。
【0032】
(2) 上述の図4では、ステップS405にて、現在地から第N誘導ポイントまでの距離Lが所定値T以下となるまで、方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を実行しないこととしたが、第N誘導ポイント通過予想時刻までの残り時間が所定時間以下となるまで、方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を実行しないこととしても良い。
【0033】
(3) 上述の図4では、ステップS410にて、所定の音声ガイダンス報知タイミングであるとき、ステップS411にて、Cの値を含めて音声ガイダンス報知を実行することとして説明したが、ステップS414にて、誘導画面表示上のCを更新したら必ず当該Cの値を含めて音声ガイダンス報知を実行することとしても良い。
【0034】
(4) 上述の図5では、「方面案内標識2枚目左折」という通知メッセージを表示することとして説明したが、当該方式案内標識2枚目の記載内容(標識図面)を併せて表示しても良い。
【0035】
(5) 上述の図1〜5では、本発明の実施の形態を、図1に示すような方面案内標識の数を利用した経路誘導支援を例として説明したが、方面案内標識以外の標識を利用した経路誘導支援であっても良い。たとえば、高速道路を含む各種有料道路を利用する際は、入口のインターチェンジの方向を示す入口案内標識を利用した経路誘導支援であっても良い。その場合、道路地図データに入口案内標識情報を含むことと、経路探索の際に、当該入口案内標識情報を考慮した演算が実行されることとが好ましい。
【0036】
(6) 上述の図1〜5では、本発明の実施の形態によるナビゲーション装置を、車両10に搭載して利用することとして説明したが、実施の形態はこれに限らず、たとえば、PND(Personal Navigation Device)、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機、ポータブルパソコン、ポータブルゲーム機のようなナビゲーション機能を有する各種情報端末装置であっても良い。
【0037】
上述した各実施の形態および変形例は、それぞれ組み合わせてもよい。
【符号の説明】
【0038】
1、2、3、4 交差点
1a、1b、2a、2b、3a、3b、4b 交差点表記
5、6、7、8、9 方面案内標識
5a、6a、7a 方面案内標識マーク
10 車両
10a、10b 車両マーク
100 ナビゲーション装置
115 主記憶装置
120 現在地検出装置
130 ユーザ入力装置
140 補助記憶装置
150 ディスプレイモジュール
160 オーディオモジュール


【特許請求の範囲】
【請求項1】
車両の現在位置を検出する位置検出手段と、
道路に設置されている案内標識に関する情報を道路地図データに含めて記憶する記憶手段と、
前記道路地図データに基づいて誘導ポイントを設定する設定手段と、
前記道路地図データに基づいて、前記車両の現在位置から最も近い前記誘導ポイントまでの区間に設置されている前記案内標識の個数を計数する計数手段と、
前記計数手段による計数値とともに前記誘導ポイントにて進むべき方向を画面表示または音声案内によってユーザへ通知する通知処理を実行する通知手段とを備えることを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項2】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記通知手段は、前記車両の現在位置から最も近い前記誘導ポイントまでの距離または推定所要時間が、所定距離または所定時間の範囲内であるとき、前記通知処理を実行することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項3】
請求項1に記載のナビゲーション装置において、
前記通知手段は、前記計数手段による計数値が所定値の範囲内であるとき、前記通知処理を実行することを特徴とするナビゲーション装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
前記通知手段は、前記計数手段による計数値が変化した時に前記通知処理を実行することを特徴とするナビゲーション装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−247644(P2011−247644A)
【公開日】平成23年12月8日(2011.12.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−118553(P2010−118553)
【出願日】平成22年5月24日(2010.5.24)
【出願人】(000001487)クラリオン株式会社 (1,722)
【Fターム(参考)】