説明

パネル組立用連結具

【課題】ユニット式部屋の壁パネルと壁パネルや、箱体のパネルとパネルなど各種パネルの組立分解を容易にし、かつ強固な連結が得られるパネル組立用連結具にする。
【解決手段】パネル側縁角部へ取付けるパネル取付片1と該取付片から片方へ突出する突片2とからなり、前記突片2はその上辺又は下辺を外方へ折り返してほぼ水平な上摺接部5又は下摺接部6を設け、前記パネル取付片1と突片2とは段差部で一体化すると共に、その上又は下に上切欠部8又は下切欠部9を形成してなるパネル組立用連結具である。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ユニット式部屋の壁パネルと壁パネルや、箱体のパネルとパネルなど各種パネルの組立分解を容易にし、かつ強固な連結が得られるパネル組立用連結具に関する。
【0002】
【従来の技術】ユニット式部屋、例えば仮設住宅やユニットバスの囲いや仕切壁などパネルの組立用連結具については、従来から種々提案されている。例えば、実公昭56-3450号には、簡単な構造の基部に対して上下に切欠部を有する平板状突片を側縁から面直角方向に突出させ、これを鋼製中空柱の正面に設けた下方に狭まる切欠穴にはめて、係止させる構造のものが示されている。また、実公平2-46561号にはコーナー部の連結具として、側縁にパネル面から突出する突片を設け、上下から相互に引っ掛ける切欠きを突片に設けたものがみられる。あるいは、実公平3-8746号には側縁に設けたフックとフック受けからなる連結具が記載されている。更に、柱を介してパネル相互を連結する構造のものとしては、実公昭56-46402号や実用新案登録第2527451号などにみられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の連結具はいずれも、パネルの組立時に指を挟む危険があり、一旦挟むとその部分が薄くて応力が集中して大けがにもなりかねない構造である。また少なくともフックとフック受のように2種類の金具を要し、左右勝手をとり違えると、組付けられない欠点がある。あるいは、柱やフレームを介しての結合様式であったりすると組立が手間である。更に、大パネルで重量物にもなると、組付けも重労働を強いられ、特に柱やフレームを有しない構造であると1人での組付けが困難で2人以上を要する結果となる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は以上のような従来の欠点を解消するパネル組立用連結具としたもので、その構造上の特徴は、まず、基本的には、パネル側縁角部へ取付けるパネル取付片と該取付片から片方へ突出する突片とからなり、前記突片はその上辺又は下辺を外方へ折り返してほぼ水平な上摺接部又は下摺接部を設け、前記パネル取付片と突片とは段差部で一体化すると共に、その上又は下に上切欠部又は下切欠部を形成してなるパネル組立用連結具にある。このパネル組立用連結具は、組付けるパネルの端部にそれぞれ同一の形状のものを一方の上摺接部と他方の下摺接部とが、一方の上切欠部と他方の下切欠部とが互いに対向し点対称となるように取付けて、2個一組で上切欠部と下切欠部とを互いにはまり込ませて連結するが、その際、パネルの上下位置が揃うようパネル組立用連結具の上下方向の取付位置に差を付ける。また、連結作業に際し、一方の上摺接部と他方の下摺接部とが互いに摺接しパネル間に隙間を持たせた状態を保持して組付けを容易にする。
【0005】ここで、パネル取付片には、縦長で、その上下端部にパネルへの上角当部及び下角当部を設け、突片には更に外方へ突出してパネル相互を面一に規制する前後規制部を設けた。上角当部及び下角当部は連結具のパネルに対する位置決めとパネル固定時の回り止めとなり、パネル間の間隔保持にも役立つ。前後規制部はパネルの前後方向の引っ掛かりとなって摺接部からの脱落防止になり、突き合わせ位置決めを容易にし、一人でも組付け可能にする構造としている。
【0006】突片にはこれらに加えて、上摺接部と下摺接部のそれぞれ外方に上下方向に突出するよう外方へ折り曲げた上左右規制部と下左右規制部を設けた。これら上左右規制部と下左右規制部はパネルの戻り方向の引っ掛かりとなって摺接部からの脱落防止になり、一人でも組付け可能にしている。
【0007】パネル取付片及び突片に角当部、摺接部、切欠部、左右規制部等を上下に設ける場合、連結具の形状はすべて上下対称とする。そのため、一種類でパネルの左右勝手のいずれにも対応でき、パネルの連結順序に合わせ施工現場で連結具の上下方向の取付位置を決めて取付ければ、パネルの左右いずれからの連結にも対応できるのである。摺接部、切欠部、左右規制部等が上下いずれか一方の場合も、左右勝手について1個のもので対応でき、左右の連結具の上下関係が特定されるものの、パネルの連結には何ら差支えない。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、図面によって本発明のパネル組立用連結具について具体的に説明する。図1は鋼板からプレス成形したパネル組立用連結具の斜視図である。図2から図5はパネルの平面連結時のもので、図2は連結具の取付状態を示す斜視図、図3は連結具の突片に設けた摺接部相互の接触載置状態を示す斜視図、図4は摺接部上を滑らせてパネル縁部を突き合わせた状態を示す斜視図、図5は切欠部相互がはまってパネルが連結された状態を示す斜視図である。図6から図9はパネルのコーナー連結時のもので、図6は連結具の取付状態を示す斜視図であり、図7は連結具の突片に設けた摺接部相互の接触載置状態を示す斜視図であり、図8は摺接部上を滑らせてパネル縁部を突き合わせた状態を示す斜視図であり、図9は切欠部相互がはまってパネルが連結された状態を示す斜視図である。図10は壁パネルの平面部及びコーナー部の組付連結状態を示す斜視図である。図11は同組付連結状態を示す平面図である。図12は図11の他の例の組付連結状態を示す平面図である。
【0009】次に、図1に示した本発明のパネル組立用連結具の各部の構造を、その作用と共に順次説明する。
【0010】図1と図2から明らかなように、本発明のパネル組立用連結具は、パネル側縁角部へ取付けるパネル取付片1とこの取付片1から片方へ突出する突片2とからなる。パネル取付片1にはパネルへの取付ねじ穴として2個所の上ねじ穴3と下ねじ穴4を設けている。そして突片2にはその上辺と下辺を外方へ折り返してほぼ水平な上摺接部5と下摺接部6を設け、前記パネル取付片1と突片2とは段差部7で一体化すると共に、その上下に上切欠部8及び下切欠部9を形成している。このパネル組立用連結具は、組付けるパネルの端部にそれぞれ同一の形状のものを一方の上摺接部5と他方の下摺接部6とが、一方の上切欠部8と他方の下切欠部9とが互いに対向し点対称となるように取付けて、2個一組で上切欠部8と下切欠部9とを互いにはまり込ませて連結するが、その際、パネルの上下位置が揃うようパネル組立用連結具の上下方向の取付位置に差を付けて組付けるようにする。
【0011】また、パネル取付片1は縦長で、その上下端部にパネルへの上角当部10及び下角当部11を設け、突片2は更に外方へ突出してパネル相互を面一に規制する前後規制部12を設けている。上角当部10及び下角当部11は、パネル固定時の回り止めとパネルの間隔保持に役立ち、前後規制部12はパネルを合わせるときに相手側のパネル取付片1の前面側にそれぞれ当接して引っかかることにより、一方の上摺接部5が他方の下摺接部6から前後方向の脱落防止の役目をする。
【0012】突片2には上摺接部5と下摺接部6のそれぞれ外方に上下方向に突出するよう外方へ折り曲げた上左右規制部13と下左右規制部14を設けている。これらは、相手の上摺接部5に載せて滑らせ移動する際、戻り方向へ動いたときに上摺接部5と下摺接部6のそれぞれに対して互いに引っ掛かって左右方向の脱落を防止する。
【0013】突片2の端部には上下切欠部8,9に隣接して上押部17と下押部18とがパネル側への段押し形成によって設けられている。これらの側端面は、パネル連結後、相手側の段差部7に当接してパネル間の隙間が左右に広がろうとするのを規制する。取付片側へ段押ししているのは、段差部7への引っ掛かり代を大きくとるためである。
【0014】パネル取付片1はその上下長手方向に上膨出部15と下膨出部16を設けている。この部分はパネル取付片1の剛性を高めるとともに連結具同士の摩擦抵抗を下げ、上下切欠部のはめあいを容易にし、上下切欠部8,9が互いにはまり込んだときのパネル面を合わせ、パネル同士のガタツキ防止の作用をする。
【0015】パネル取付片1と突片2との間の段差部7は相手パネルの連結具と上切欠部8と相手の下切欠部9とをはまり込ませて接合した際、パネル同士を面一にするためその断面がX字状に交差するような段差としている。
【0016】本発明のパネル組立用連結具は、以上のような特殊な形状であり、パネル取付片1及び突片2の形状がすべて上下対称であるため、一種類でパネルの左右勝手のいずれにも対応でき、パネルの連結順序に合わせ施工現場で連結具の上下方向の取付位置を決めて取付ければ、パネルの左右いずれからの組付けにも対応できるのである。
【0017】以下にパネル組立用連結具の使用形態につき説明する。図2から図5は壁パネル20,20の平面連結時のもので、パネル取付片1,1を図5の組付け後に各パネルの上下縁が面一になるように位置決めして上下のねじ穴3,4を利用して取付け、右パネル側の上摺接部5に左パネル側の下摺接部6を載せるように、左パネル20を持っていく。このとき、図3のパネル20の平面連結時の上下摺接部5,6相互の接触載置状態にみられるように、手持ちの左側パネル20の重量を右側の上摺接部5の上に預けた状態とする。そして、この状態からパネルを矢印方向へ滑らせて図4のようにパネル縁部を突き合わせた状態とすると、図5に示すように切欠部相互がはまってパネルが連結された状態となるのである。
【0018】図6〜図9はコーナー部のパネル取付順序を示すもので、まず、図6のように右側のパネル20の端縁組付けの経過は直線状のものと同様で、図6は図2に、図7は図3に、図8は図4に、図9は図5にそれぞれ対応するので、ここでは説明を省略するが、直線部の連結と変わらず組立が簡単に行える。
【0019】図10はパネルの平面部及びコーナー部の組付連結状態を示す斜視図である。このように、本発明の連結具は、一種類でコーナー部も直線部も同じ連結構造で実施できる。連結状態を更に詳しく図示したのが図11と図12であり、図11はパネルの平面部とコーナー部との組付連結状態を示す平面図であり、図12は図11の他の例の組付連結状態を示す平面図である。これらの図から明らかなように、パネル取付片1には上下長手方向の上膨出部15と下膨出部16を設けている。この上からは見えない部分は上下切欠部8,9が互いにはまり込んだときのパネル面を合わせ、かつ、ガタツキ防止等の作用をする。パネル取付片1と突片2との間の段差部7は相手パネルの連結具と上切欠部8と相手の下切欠部9とをはまり込ませて接合した際、その断面が図11の円形内拡大図にみられるように、パネル同士を面一にするためX字状に交差するような段差としている。ここで、上膨出部15の横に見えるのはビスの頭23である。
【0020】図11の例では、コーナー部を構成する一方のパネルに平面部のパネルよりも幅広のパネルを用いているが、図12に示す例のように平面部のパネルと同幅のパネルの側縁に、断面コ字状の取付座22をビス固定等の手段によって取付けて一体化し、これに連結具を固定した構造としている。こうすれば、わざわざ幅広のパネルを用意する必要がなく、種類を減らすことができる。取付座22は必ずしもパネルの全高に亘って設ける必要はなく、連結具を取付ける位置に部分的に設けたものであってもよい。
【0021】図13〜図15は本発明に係る連結具の特徴を更に明らかにすべく平面的に組付け順序を示したものであって、図13はパネルのコーナー回転組立初期状態の上下摺接部相互の接触載置状態を示し、図14はパネルのコーナー回転組立途中の上下摺接部相互の接触載置状態を示し、そして、図15はパネルのコーナー連結時の上下摺接部相互の接触載置状態を示す平面図である。作業者一人で施工を行う場合、柱やフレーム等がないので、自立できるコーナー部位を組立ててから平面を連結していく必要がある。始めに、コーナーとなる側縁に取付けられた連結具の上摺接部5と下摺接部6とを直交させた状態で重合させ、パネル同士を重ね合わせる(図13の状態)。次に連結具を中心にパネルを矢印の方向へ回転させながら図14の状態を経過して90°開いて図15の状態とする。そして、下摺接部6上を更に矢印の方向へスライドさせて上切欠部8と下切欠部9とをはまり込ませて接合してコーナーの組立が完了する。上左右規制部13と下左右規制部14とは、それぞれ相手側の上摺接部5と下摺接部6の周囲に当接してa、b点で引っ掛かってパネル回転中の脱落を防止する。このようにして連結具はヒンジ機能を発揮するのである。
【0022】図16は、図1と対比して分かるように、突片2の上下に設けている各部材のうち、下側を省略したものである。したがって、突片2には上摺接部5、上切欠部8、上左右規制部13及び上押部17の上側のみしか設けられていない。しかし、これで十分役立つことは図17のように左右逆勝手とし、図の左側パネル20に対して上下を逆に取付けることで、図1の上下に各部材を有するものと同様に連結することができる。ただし、この部分は、先に述べたように、連結具を図16の形にすると、図17のように左側のパネルへは右側パネルの取付位置より必ず上にする必要があるが、実用上は何ら差支えない。
【0023】
【発明の効果】本発明のパネル組立用連結具は、以上のような構造にしたために、連結具相互の組付けに際し、組付けは上摺接部に下摺接部を載せて仮置きしパネル間に隙間を持たせた状態を保持して行うことができるので指を挟む危険は全くなくなり、安全性が保たれる。
【0024】また、連結具は一種類で平面部やコーナー部といった組付け場所やパネルの左右勝手に無関係に使用できるので便利で経済的である。また、連結具には各部を形成するため必然的にリブ構造となり、板材であっても十分な強度が確保できる。
【0025】更に、大パネルで重量物にもなると組付けには重労働を強いられ、1人での組付けが困難であったが、連結具の突片にパネルを預けることができるので、極めて楽に一人作業ができる点でも本発明の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】パネル組立用連結具の斜視図である。
【図2】パネルの平面連結時の連結具取付状態を示す斜視図である。
【図3】パネルの平面連結時の上下摺接部相互の接触載置状態を示す斜視図である。
【図4】パネルの平面連結時の下摺接部上を滑らせてパネル縁部を突き合わせた状態を示す斜視図である。
【図5】パネルの平面連結時の切欠部相互がはまってパネルが連結された状態を示す斜視図である。
【図6】パネルのコーナー連結時の連結具取付状態を示す斜視図である。
【図7】パネルのコーナー連結時の上下摺接部相互の接触載置状態を示す斜視図である。
【図8】パネルのコーナー連結時の下摺接部上を滑らせてパネル縁部を突き合わせた状態を示す斜視図である。
【図9】パネルのコーナー連結時の切欠部相互がはまってパネルが連結された状態を示す斜視図である。
【図10】パネルの平面部及びコーナー部の組付連結状態を示す斜視図である。
【図11】パネルの平面部及びコーナー部の組付連結状態を示す平面図である。
【図12】パネルの平面部及びコーナー部の組付連結状態を示す他の例の平面図である。
【図13】パネルのコーナー回転組立初期状態の上下摺接部相互の接触載置状態を示す平面図である。
【図14】パネルのコーナー回転組立途中の上下摺接部相互の接触載置状態を示す平面図である。
【図15】パネルのコーナー連結時の上下摺接部相互の接触載置状態を示す平面図である。
【図16】パネル組立用連結具の他の例を示す斜視図である。
【図17】パネルの平面連結時の連結具取付状態を示す他の例の斜視図である。
【符号の説明】
1 パネル取付片
2 突片
5 上摺接部
6 下摺接部
7 段差部
8 上切欠部
9 下切欠部
10 上角当部
11 下角当部
12 前後規制部
13 上左右規制部
14 下左右規制部
15 上膨出部
16 下膨出部
20 パネル

【特許請求の範囲】
【請求項1】 パネル側縁角部へ取付けるパネル取付片と該取付片から片方へ突出する突片とからなり、前記突片はその上辺又は下辺を外方へ折り返してほぼ水平な上摺接部又は下摺接部を設け、前記パネル取付片と突片とは段差部で一体化すると共に、その上又は下に上切欠部又は下切欠部を形成してなるパネル組立用連結具。
【請求項2】 パネル取付片は、縦長で、その上下端部にパネルへの上角当部及び下角当部を設け、突片は更に外方へ突出してパネル相互を面一に規制する前後規制部を設けてなる請求項1記載のパネル組立用連結具。
【請求項3】 突片には上摺接部又は下摺接部のそれぞれ外方に、かつ上下方向に突出するよう外方へ折り曲げた上左右規制部又は下左右規制部を設けてなる請求項1又は2記載のパネル組立用連結具。
【請求項4】 パネル取付片及び突片の形状はすべて上下対称である請求項1乃至3のいずれか記載のパネル組立用連結具。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【図7】
image rotate


【図8】
image rotate


【図13】
image rotate


【図15】
image rotate


【図9】
image rotate


【図10】
image rotate


【図11】
image rotate


【図12】
image rotate


【図14】
image rotate


【図16】
image rotate


【図17】
image rotate


【公開番号】特開2001−329638(P2001−329638A)
【公開日】平成13年11月30日(2001.11.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2000−150509(P2000−150509)
【出願日】平成12年5月22日(2000.5.22)
【出願人】(000103404)オーエム機器株式会社 (30)
【Fターム(参考)】