説明

ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン誘導体およびそれらの治療的使用

開示されているのは、興味深い医薬特性を有するピラゾロ−ピリミジン誘導体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピラゾロ−ピリミジン誘導体、その製造方法、それらの使用およびそれらを含む医薬組成物に関する。
【発明の概要】
【0002】
より具体的に、本発明は、式I
【化1】

〔式中、
およびRの各々は、独立してH;OH;NH;NO;C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;アリール−C1−4アルコキシ;NR11SO12;NR13COR14;NR15COOR16;またはNR17CONR1819である;但しRおよびRの少なくとも一方は、H以外であり;
はH;ハロゲン;C1−4アルキル;またはC1−4アルコキシであり;
はH;所望により置換されていてよいC1−4アルキル;または所望によりNH、NH(C1−4アルキル)またはN(C1−4アルキル)で置換されていてよいC1−4アルコキシであり;
5a、R5bおよびRの各々は、独立してH;OH;OR(ここで、RはC1−4アルキル;または式(a)
【化2】

の残基である)である;但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個は、H以外であり;
11はH;または所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり;
12はC1−8アルキル;C3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;ヘテロシクリル;所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
13はH;または所望により置換されていてよいC1−4アルキル;
14は所望により置換されていてよいC1−8アルキル;所望により置換されていてよいC3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;または所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
15はH;またはC1−4アルキルであり;
16は所望により置換されていてよいC1−8アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;所望により置換されていてよいC3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;または所望により置換されていてよいヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
17およびR18の各々は、独立してH;またはC1−4アルキルであり;
19は、所望によりハロゲンまたはシアノで置換されていてよいC1−8アルキル;C3−8シクロアルキル;各々所望によりハロゲン、ハロ−C1−4アルキル、ハロ−C1−4アルコキシおよび/またはヘテロシクリルで環置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;または所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロシクリルであるか;
またはR18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されていてよいヘテロシクリル残基を形成し;
nは0または1であり;
XはCR2021であり、ここで、R20およびR21の各々は、独立してHまたはC1−4アルキル;O;またはN−R22(ここで、R22はHである);所望により置換されていてよいC1−4アルキル;所望により置換されていてよいアリール−C1−4アルキル;所望により置換されていてよいヘテロアリール−C1−4アルキル;所望により置換されていてよいヘテロシクリル;SO−C1−4アルキル;CO−R23−(ここで、R23は、所望によりハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アミノおよび/またはCOOHで置換されていてよいC1−4アルキルであるか、またはR23は、所望により置換されていてよいアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである);またはCO−CHR24−NR2526(ここで、R24はH、所望によりOH、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、COOH、カルバモイル、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)または所望により置換されていてよいアリールもしくはヘテロアリールで置換されていてよいC1−8アルキルであり、R25はHまたはC1−4アルキルであり、そしてR26はH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニルまたはアリール−C1−4アルコキシカルボニルであり、ここで、アリールは所望により置換されていてよい。
但し
i. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−SO−CHまたはNH−SO−4−フルオロ−フェニル以外であるか、またはRはNH−SO−2,3−ジクロロ−フェニル以外であるか、またはRまたはRが、H以外であり;
ii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−CO−CH以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
iii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−COOC1−2アルキル以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
iv. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であるならば、Rは−NH−CO−NH−(3−CF−4−モルホリノ−フェニル)以外であるか、またはRはNH−CO−NH−(3−CF−フェニル)以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
v. RおよびRの一方がOHであり、他方がHであり、RがHであり、R5a、R5bまたはRの1個のみが式(a)の残基であり、残りが各々Hであるならば、式(a)の残基は4−メチル−ピペラジニル以外であり;
vi. RおよびRの一方がOHであり、他方がHであり、R5a、R5bまたはRの1個のみが4−メチル−ピペラジニルであり、残りが各々Hであるならば、Rは所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり;そして
vii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であり、そしてRがHであるならば、RはNH以外であるか、またはRまたはRはH以外である。〕
の化合物またはその塩。
【0003】
全てのアルキルは直鎖でも分枝鎖でもよい。アリールはフェニルまたはナフチル、好ましくはフェニルであり得る。アリール−C1−4アルキルは、例えばベンジルまたはフェネチル、好ましくはベンジルであり得る。アリール−C1−4アルコキシは例えばベンジルオキシであり得る。
【0004】
ハロゲンはF、ClまたはBrであり得る。ハロ−C1−4アルキルまたはハロ−C1−4アルコキシは、1個以上のハロゲンで置換されているC1−4アルキルまたはC1−4アルコキシ、例えばCFまたはOCFである。
【0005】
ヘテロアリールは、N、OおよびSから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む単または二環式芳香族系、例えばフリル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、オキサジアゾリル、トリアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、インドリル、ベンゾチエニル、ベンゾフリル、ベンゾイミダゾリル、ベンゾチアゾリルまたはインダゾリルであり得る。
【0006】
ヘテロシクリルは、CまたはNを介して結合し得る5、6または7員非芳香族性ヘテロ環式環である。例は、例えばピロリジニル、モルホリニル、ピペラジニルまたはピペリジルである。ヘテロシクリルは、環Cおよび/またはN原子上を、例えばC1−4アルキルで置換されていてよい。
【0007】
が置換C1−4アルキルであるとき、それは、ハロゲン、シアノ、C1−4アルコキシ、アミノ、C1−4アルキルアミノまたはジ−(C1−4アルキル)−アミノで置換されているC1−4アルキルであってよく、所望により−NH−で中断されていてよい。好ましくは、置換基は、存在するとき、末端炭素原子に結合している。
【0008】
11またはR13が所望により置換されていてよいアルキルであるとき、それは、例えばNH、C1−4アルキルアミノまたはジ−(C1−4アルキル)アミノで置換されていてよい。
【0009】
12が置換アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであるとき、該アリールまたはヘテロアリール環は、ハロゲン、CN、C1−4アルキル、ハロ−C1−4アルキル、C1−4アルコキシ、ハロ−C1−4アルコキシ、アミノおよびヘテロアリールから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。好ましくは、該アリールまたはヘテロアリールは、置換されているとき、上記の通りの1個または2個の置換基を有する。
【0010】
14が所望により置換されていてよいC1−8アルキルまたはC3−8シクロアルキルであるとき、それは、例えばハロゲン、シアノまたはC1−4アルコキシで置換されていてよい。好ましくは、アルキル基について、置換基は末端炭素原子に結合している。R14が置換C3−8シクロアルキル、アリール、アリール−C1−4アルキル、ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであるとき、それは、例えばハロゲン、C1−4アルキルおよびハロ−C1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。R14が置換ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであるとき、本置換基は、ヘテロアリールの環Cおよび/またはN原子に結合していてよい;後者の場合、それは好ましくはC1−4アルキルである。置換ヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルは一置換されていても二置換されていてもよい。
【0011】
16が置換C1−8アルキルであるとき、それは、例えばハロゲン、シアノまたはC1−4アルコキシで置換されていてよい。好ましくは、本置換基は末端炭素原子に結合している。R16が置換アリール−C1−4アルキルまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであるとき、それは、例えばハロゲン、ハロ−C1−4アルキルおよびC1−4アルキルから選択される1個以上の置換基で置換されていてよい。
【0012】
19が置換ヘテロアリールであるとき、本置換基はヘテロアリールの環Cおよび/またはN原に結合してよく、例えばハロゲン、ハロ−C1−4アルキルまたはC1−4アルキルであり得る。
【0013】
22が所望により置換されていてよいC1−4アルキルであるとき、それは、OHまたはC1−4アルコキシにより、好ましくは末端C上を置換され得る。R22が所望により置換されていてよいヘテロシクリルであるとき、それは、例えばC1−4アルキルにより、CまたはN原子上を置換されてよく、例えば所望によりCHでN−置換されたピペリジニルである。R22が所望により置換されていてよいヘテロアリール−C1−4アルキルであるとき、それは、C1−4アルキル、例えばメチルで環置換され得る。
【0014】
23がヘテロシクリルで置換されているC1−4アルキル置換であるとき、それは末端C原子上を置換され得て、例えば−CH−ヘテロシクリルである。R23が所望により置換されていてよいアリールであるとき、それは、例えばOH、アミノ、C1−4アルキル−アミノ、ジ−(C1−4アルキル)−アミノまたはアリールオキシ−カルボニルもしくはアリールC−4アルコキシ−カルボニルで置換されたアミノで置換され得る。R23としての所望により置換されていてよいヘテロアリールは、所望によりC1−4アルキルで置換されていてよいヘテロアリールであり得る。R23としての所望により置換されていてよいヘテロシクリルは、所望によりアリールオキシ−カルボニルまたはアリールC−4アルコキシ−カルボニルで置換されていてよい環N原子を有するヘテロシクリルである。
【0015】
24が置換C1−4アルキルであるとき、それは、好ましくは末端C原子上を、例えば一置換されている。R24がアリールまたはヘテロアリールで置換されたC1−4アルキルであるとき、このようなアリールは、所望により例えばOHで置換されていてよく、そしてこのようなヘテロアリールは、所望により、例えばC1−4アルキルで置換されていてよい。
【0016】
26がアリール−C1−4アルコキシ−カルボニルであるとき、アリールは、所望により、例えばOHで置換されていてよい。
【0017】
好ましい式Iの化合物は、RまたはR、好ましくはRがNHCOOR16であり、ここでR16がC3−8アルキル、例えばC4−6アルキル、または所望により置換されていてよいフェニルまたはフェニル−C1−4アルキルであるものである。
【0018】
式Iの化合物について、以下の定義が、独立して、集合して、または、任意の組合せまたは下位の組み合わせで好ましい:
(i) R5a、R5bおよびRの各々がH;OH;または式(a)の残基であり、ここで、該式(a)の残基は上記で定義の通りであるが、但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個は、H以外であり;
(ii) R5a、R5bおよびRの各々がH;または式(a)の残基であり、ここで、該式(a)の残基は上記で定義の通りであるが、但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個は、H以外であり;
(iii) RがH、OH、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシ;好ましくはH、OHまたはC1−4アルコキシであり;
(iv) RがNR11SO12;NR13COR14;NR15COOR16;またはNR17CONR1819であり、ここで、可変基R11〜R19は上記で定義した意味を有し;
(v) Rが好ましくはNHCOOR16であり、ここで、R16がC3−8アルキル、例えばC4−6アルキル、または所望により置換されていてよいフェニルまたはフェニル−C1−4アルキルである。
【0019】
式Iの化合物は、遊離形または塩形、例えば有機または無機酸、例えばトリフルオロ酢酸または塩酸との付加塩で存在し得る。
【0020】
式Iの化合物が分子内に不斉中心を有するとき、例えばR22がCO−CHR24−NR2526であり、R24がH以外であるとき、種々の光学異性体が得られる。本発明はまたエナンチオマー、ラセミ体、ジアステレオ異性体およびそれらの混合物を包含する。さらに、式Iの化合物が幾何異性体を含むとき、本発明はcis−化合物、trans−化合物およびそれらの混合物を包含する。同様の考察が、上記の不斉炭素原子または不飽和結合を示す出発物質にも適用される。
【0021】
本発明は、また
a) 式II
【化3】

〔式中、R5a、R5bおよびRは上記で定義の通りである。〕
の化合物と、式III
【化4】

〔式中、R〜Rは上記で定義の通りであり、そしてRは例えばOHまたは置換アミノ、例えばN(CH)である。〕
の化合物を反応させるか;または
b) 式Iの化合物を他の式Iの化合物に変換し、
そして、得られた式Iの化合物を遊離または塩の形態で回収し、そして、必要であるならば、遊離形で得られた式Iの化合物を所望の塩形に変換するか、またはその逆を行う
ことを含む、式Iの化合物の製造方法も提供する。
【0022】
工程a)およびb)は、当分野で既知の方法に従い、または実施例に下記の通り行い得る。
【0023】
式Iの化合物の他の式Iの化合物への変換の例は、例えば
i) RまたはRがアミノである式Iの化合物の製造のために、RまたはRがNOである式Iの化合物を、例えば水素化により還元する。
ii) RまたはRがNR11SO12、NR13COR14、NR15COOR16、またはNR17CONR1819である式Iの化合物の製造のために、RまたはRがアミノである式Iの化合物を、適当なアシル化剤と反応させる。本反応は、当分野で既知の方法に従い、または例えば実施例に記載の通り行い得る。
iii) R22がCO−R23またはCO−CHR24−NR2526である式(a)の残基を含む式Iの化合物の製造のために、R22がHである式Iの化合物を、適当なアシル化剤と反応させる。本反応は、当分野で既知の方法に従い、または例えば実施例に記載の通り行い得る。
【0024】
出発物質として使用する式IIの化合物は、例えば以下の反応スキームに記載の通り製造できる:
【化5】

〔式中、R5a、R5bおよびRは上記で定義の通りである。〕。
【0025】
出発物質として使用する式IIIの化合物は、例えば以下の反応スキームに記載の通り製造できる:
【化6】

〔式中、R〜Rは上記で定義の通りである。〕。
【0026】
出発物質の製造が特に記載されていない限り、その化合物は既知であるか、または当分野で既知の方法に準じてもしくは以下の実施例に記載の通り製造し得る。
以下の実施例は、何等限定せずに本発明を説明する。
【実施例】
【0027】
実施例1:3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
A)[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトニトリル
【化7】

アルゴン雰囲気下、4−ブロモフェニルアセトニトリル(9.04g、46.1mM)、N−メチル−ピペラジン(5.55g、55.4mM)、および(2−ビフェニル)ジ−t−ブチルホスフィン(2.08g、6.97mM)を1,2−ジメトキシエタン(77ml)に溶解する。酢酸パラジウム(II)(543mg、2.42mM)およびリン酸カリウム(13.9g、65.6mM)を添加し、反応混合物を90℃で23時間撹拌する。室温に冷却後、水および酢酸エチルを添加し、層を分離し、水性層を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を真空除去し、残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール/アンモニア=95:9.5:0.5)で精製して、所望の生成物を褐色粉末として得る、M=216。
【0028】
B) 3−ヒドロキシ−2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アクリロニトリル
【化8】

ナトリウム(597mg、26.0mM)をエタノール(34ml)に溶解し、[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトニトリル(3.73g、17.3mM)およびギ酸エチル(1.92g、26.0mM)を添加し、反応混合物を75℃で1.5時間撹拌する。室温に冷却後、ジエチルエーテルを添加し、生成物を濾過により単離して、褐色粉末として得る、M=244。
【0029】
C) 4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【化9】

[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトニトリル(3.65g、13.8mM)の酢酸(53ml)溶液に、ヒドラジン一水和物(1.72g、34.4mM)を添加する。反応混合物を125℃で1.5時間撹拌し、室温に冷却し、水(103ml)および発煙HCl(10.7ml)を添加し、混合物を110℃で1時間撹拌する。反応混合物を0℃に冷却し、濃アンモニア(80ml)を添加し、生成物を数回CHCl/MeOH=9:1で抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去して、生成物を褐色粉末として得る、M=258。
【0030】
D)3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル
【化10】

ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(6.67g、30.8mM)を、4−ニトロフェニルアセトニトリル(2.50g、15.4mM)のトルエン(50ml)溶液に添加し、120℃で1.5時間撹拌する。室温に冷却後ヘキサンを添加し、反応混合物を10分間撹拌する。沈殿を濾過により回収し、ヘキサンで洗浄し、真空乾燥させて、生成物を緑色結晶として得た、M=218。
【0031】
E)3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化11】

酢酸(11.3ml)および1.25M HClのエタノール溶液(11.3ml)中の4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.50g、5.83mM)および3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(1.27g、5.83mM)を120℃で26時間撹拌する。室温に冷却後、メタノール(40ml)を添加し、反応混合物を20分間撹拌する。沈殿を濾過により回収し、メタノールで洗浄し、真空で乾燥させて、生成物を赤色結晶として得る、M=430。
【0032】
適当な出発物質を使用する以外上記の方法に従い、以下の化合物を製造し得る:
実施例2:
【化12】

=461
【0033】
実施例3:
【化13】

=461
【0034】
実施例4:6−(4−アミノ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン)
【化14】

実施例1の化合物(1.00g、2.33mM)をメタノール/THF=3:2(750ml)に溶解し、パラジウム/炭素10%(0.28g、10%)を添加し、反応混合物を室温で18時間水素化する。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を濾液から真空で除去する。ジエチルエーテルを残渣に添加し、生成物を濾過により単離し、エーテルで洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を褐色結晶として得る、M=400。
【0035】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、以下の化合物を製造し得る:
実施例5:
【化15】

=431
【0036】
実施例6:
【化16】

=431
【0037】
実施例7:
【化17】

=431
【0038】
実施例8:
【化18】

=417
【0039】
実施例9:
【化19】

=401
【0040】
実施例10:(4−{7−アミノ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル
【化20】

実施例4の化合物(115mg、0.29mM)のピリジン/CHCl=1:1(2ml)溶液に、クロロギ酸イソブチル(48mg、0.35mM)を添加し、反応混合物を室温で1時間撹拌する。クロロギ酸イソブチル(48mg、0.35mM)を再添加し、反応混合物を60℃で1時間撹拌し、クロロギ酸イソブチル(48mg、0.35mM)を3回目に添加し、反応混合物を60℃で30分間撹拌する。室温に冷却後、酢酸エチルおよび飽和NaHCO溶液を添加し、層を分離する。水性相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(0.1%TFA含有HO、100%、3分間;0.1%TFA含有HO/CHCN、1:9に至るまで、所要時間(innert)22分間;0.1%TFA含有HO/CHCN 1:9、5分間)で精製して、所望の生成物を黄色結晶として得る、MH=501。
【0041】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、式X
【化21】

〔式中、R、RおよびRは以下の表1に記載の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0042】
【表1】

【表2】

【表3】

【表4】

【表5】

【表6】

【表7】

【0043】
実施例121:1−(4−{7−アミノ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−3−(2−クロロ−フェニル)−ウレア
【化22】

6−(4−アミノ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例4、115mg、0.29mM)のN−メチル−ピロリジン(1.7ml)懸濁液を0℃に冷却し、4−ニトロフェニルクロロギ酸(68mg、0.34mM)を添加する。反応混合物を5℃で3.5時間撹拌し、次いで2−クロロアニリン(89mg、0.70mM)を添加し、反応混合物を120℃で3時間撹拌する。室温に冷却後、酢酸エチルおよび飽和NaHCO溶液を添加し、層を分離する。水性相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(TFA含有HO、100%、3分間;0.1%TFA含有HO/CHCN、1:9に至るまで、中間が22分間;0.1%TFA含有HO/CHCN 1:9、5分間)で精製して、所望の生成物を黄色結晶として得る、M=553、555。
【0044】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、式X
【化23】

〔式中、RおよびRは以下の表2に記載の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0045】
【表8】

【表9】

【表10】

【表11】

【表12】

【表13】

【表14】

【0046】
適当な出発物質を使用する以外実施例121と同様の方法を使用して、式X2'
【化24】

〔式中、R、およびNRは以下に定義の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0047】
【表15】

【0048】
実施例205:N−(4−{7−アミノ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−ブチル(butyr)アミド
【化25】

6−(4−アミノ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(実施例4、112mg、0.28mM)のピリジン/CHCl(1:1、2ml)懸濁液に、塩化ブチリル(buturyl)(37mg、0.35mM)を室温で添加し、1時間撹拌する。塩化ブチリル(buturyl)(37mg、0.35mM)を再添加し、反応混合物をさらに1時間室温で撹拌する。酢酸エチルおよび飽和NaHCO溶液を添加し、層を分離する。水性相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(TFA含有HO、100%、3分間;0.1%TFA含有HO/CHCN、1:9に至るまで、中間が22分間;0.1%TFA含有HO/CHCN 1:9、5分間)で精製して、所望の生成物を黄色結晶として得る、M=471。
【0049】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、式X
【化26】

〔式中、R、RおよびRは、以下の表3に記載の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0050】
【表16】

【表17】

【表18】

【表19】

【表20】

【表21】

【表22】

【表23】

【表24】


【表25】

【表26】

【0051】
一般法:N−(3−{7−アミノ−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−スルホンアミドの平行合成
【化27】

整列したガラス試験管に、6−(3−アミノ−フェニル)−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(50mg、0.40mmol、1当量)、ピリジン(0.8ml)および17種のスルホニルクロライドの一つ(0.80mmol、2当量)を各試験管に入れる。全試験管をアルゴンでフラッシュし、密閉する。得られた反応混合物を室温で60時間撹拌する。次いでエタノール中33%メチルアミン溶液(30.6μl)を各試験管に添加し、撹拌を室温で1時間続ける。溶媒を蒸発させ、得られた残渣を個々にメタノール(3ml)、アセトニトリル(0.5ml)および1%のTFAを含む2滴の水の混合物に再溶解する。各溶液を、個々に、0.45μm PTFA膜で濾過し、次いで濾液を分取HPLC/MS法により精製する。
【0052】
実施例318:4−(3−{7−アミノ−6−[3−(2−クロロ−ベンゼンスルホニルアミノ)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル}−フェニル)−1−ベンジル−1−メチル−ピペラジン−1−イウムブロマイド
【化28】

ガラス試験管に、N−(3−{7−アミノ−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−2−クロロ−ベンゼンスルホンアミド(30mg、0.052mmol、1当量)、KCO(11.4mg、0.082mmol、1.6当量)および臭化ベンジル(60μl、0.031mmol、0.6当量)のDMF(0.3ml)溶液を添加する。反応混合物を8℃で10分間撹拌し、続いて臭化ベンジル(50μl、0.026mmol、0.5当量)のDMF(0.2ml)溶液を添加する。撹拌を1時間30分間、8℃で、次いで30分間、室温で続ける。反応混合物をDMF(2ml)で希釈し、0.45μm PTFA膜を濾過し、濾液を分取HPLC/MS法で精製する。貯蔵フラクションの凍結乾燥により、白色粉末を得る。M664.3。
【0053】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、式X
【化29】

〔式中、RおよびRは以下の表4に記載の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0054】
【表27】

【0055】
実施例334:[4−(7−アミノ−3−{3−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化30】

[4−(7−アミノ−3−{3−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル(54mg、0.075mMol)をテトラヒドロフラン/メタノール1:1に溶解する。4mg パラジウム(10%)/炭素を添加し、混合物を65時間、室温で常圧下水素化する。反応混合物を濾過し、溶媒を真空除去し、生成物をtert−ブタノールからの凍結乾燥により単離する(M585.8、白色粉末)。
【0056】
出発物質を以下の通り製造できる:
a)4−(3−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化31】

(3−ブロモ−フェニル)−アセトニトリル(5.1g、25.5mMol)をジメトキシエタン(54ml)に溶解する。ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(11.4g、51mMol)、リン酸カリウム(10.8g、51mMol)、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン(2.28g、7.6mMol)および酢酸パラジウム(II)(573mg、2.55mMol)添加後、混合物を20時間還流する。室温に冷却後、混合物を濾過し、褐色濾液を真空で蒸発させて、褐色油状物を得る。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサンの1:9から1:1への勾配)で分離して、純粋生成物を、暗黄色油状物として得る(M336.2)。
【0057】
b)4−[3−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化32】

4−(3−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(5.9g、17.6mMol)をトルエン(59ml)に溶解する。ギ酸エチル(2.122ml、26.4mMol)およびナトリウムメチラート(1.425g、26.4mMol)添加後、混合物を38℃で3時間する。もとの僅かに黄色の懸濁液が褐色に変わる。混合物を蒸発乾固し、残渣をトルエン(50ml)で処理し、3回真空で蒸発させる。粗生成物(M364.2)を精製せずに次工程に使用する。
【0058】
c)4−[3−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化33】

4−[3−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(500mg、1.38mMol)をトルエン(3ml)に溶解し、酢酸(0.24ml、4.13mMol)で処理する。灰色−褐色懸濁液がベージュ色になる。反応温度が30℃に上がる。ヒドラジン一水和物(138mg、2.75mMol)を添加する(反応温度が40℃に上がる)。混合物を1.5時間加熱還流し、次いで室温に冷却する。飽和水性炭酸ナトリウム(20ml)およびジクロロメタン(30ml)を添加する。層を分離し、有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノールの1:0から7:3への勾配)で精製する。生成物をわずかに黄色の非晶固体として得る(M378.3)。
【0059】
d)4−{3−[7−アミノ−6−(4−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化34】

4−[3−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.52g、4.04mMol)、[4−((Z)−1−シアノ−2−ジメチルアミノ−ビニル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル(1.16g、4.04mMol)をエタノール性HCl(1.25M、8.4ml)および7.4ml 酢酸に溶解する。混合物を16時間加熱還流し、室温に冷却し、飽和水性炭酸ナトリウム(50ml)に注ぎ、ジクロロメタンで抽出する。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(勾配シクロヘキサン/酢酸エチル9:1から1:1)で分離する。対応するフラクションの蒸発により、所望の生成物を黄色非晶固体として得る(M620.3)。
【0060】
e){4−[7−アミノ−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸イソブチルエステル
【化35】

4−{3−[7−アミノ−6−(4−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.5g、2.4mMol)をメタノール(24ml)に溶解する。パラジウム(10%、257mg)/炭素添加後、混合物を全出発物質が消費されるまで常圧下室温で水素化する。反応混合物を濾過し、真空で蒸発させて、生成物を、わずかに黄色の非晶固体として得る(M486.2)。
【0061】
f)[4−(7−アミノ−3−{3−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化36】

{4−[7−アミノ−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸イソブチルエステル(51mg、0.1mMol)、Z−(L)−バリン(33mg、0.13mMol)およびN−ヒドロキシベンゾトリアゾールHOBt(18mg、0.13mMol)、トリエチルアミン(0.019ml、0.13mMol)を4ml テトラヒドロフランに溶解し、0℃に冷却し、次いでN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N'−エチル−カルボジイミド(0.024ml、0.13mMol)で処理する。反応混合物を室温で20時間撹拌し、次いで真空で蒸発させる。残渣を飽和水性炭酸カリウムで処理し、酢酸エチルで抽出する。有機層を水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール1:0、93:7へ勾配)で分離する。生成物をtert−ブタノールからの凍結乾燥により単離する(M719.7、白色粉末)。
【0062】
実施例335:[4−((Z)−1−シアノ−2−ジメチルアミノ−ビニル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
a)(4−シアノメチル−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル
【化37】

(4−アミノ−フェニル)−アセトニトリル(1.33g、9.8mMol)をピリジン(21ml)に溶解する。クロロギ酸イソブチル(1.5g、10.8mMol)を添加し、混合物を室温で1時間、次いで60℃で1.5時間撹拌する。反応混合物を減圧下で蒸発させる。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:9から3:7へ勾配)での分離により生成物を得て、それは一晩室温で固化する。生成物を(in)シクロヘキサンで処理し、50℃で30分間温める。濾過および乾燥により、生成物を黄色固体として得る(M233.1)。
【0063】
b)[4−((Z)−1−シアノ−2−ジメチルアミノ−ビニル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化38】

(4−シアノメチル−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル(1.79g、7.7mMol)をトルエン(16ml)に溶解する。N,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(1.84g、15mMol)添加後、混合物を2時間還流する。さらにN,N−ジメチルホルムアミド−ジメチルアセタール(1g)を添加し、反応混合物を一晩還流する(総反応時間20時間)。室温への冷却により褐色懸濁液を得て、それを酢酸エチル(200ml)で希釈し、次いで真空で蒸発させて、褐色固体を得る。粗混合物をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン1:9から1:1へ勾配)で分離して、生成物をオレンジ色固体として得る(M288.1)。
【0064】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例の方法に従い、式X
【化39】

〔式中、RおよびRは以下の表5に記載の意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【0065】
【表28】

【表29】

【表30】

【表31】

【表32】

【表33】

【0066】
以下の化合物を、上記の方法を使用し、そして適当な出発物質を使用して得ることができる:
実施例389および390:
【化40】

【0067】
実施例391:
【化41】

【0068】
実施例392:
【化42】

【0069】
実施例393:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
A){4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリル
【化43】

(4−ブロモ−フェニル)−アセトニトリル(196mg、1mmol)、KPO(318mg、1.5mmol)、1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン(220mg、1.2mmol)、(2−ビフェニル)ジ−tert−ブチルホスフィン(45mg、0.15mmol)の1,2−ジメトキシエタン(3ml)中の混合物に、アルゴン雰囲気下、酢酸パラジウム(II)(22mg、0.1mmol)を添加する。混合物をアルゴン下、密封したフラスコ中、20時間、90℃で振盪する。室温に冷却後、HOおよび酢酸エチルを添加し、混合物をセライトのパッドを通して濾過する。水性層を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させる。溶媒を真空除去し、残渣を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製して、所望の生成物を固体として得る、[M+H]=299.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.63分間。
【0070】
B)ナトリウム2−シアノ−2−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノラート
【化44】

ナトリウム(345mg、15mmol)をエタノール(25ml)に50℃で溶解する。室温に冷却後、{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリル(3.0g、10mmol)およびギ酸エチル(1.2ml、15mmol)を添加し、反応混合物を60℃で2時間撹拌する。室温に冷却後、ジエチルエーテルを添加し、沈殿を濾取し、ジエチルエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、生成物を暗褐色固体として得る。[M−H]=325.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHで8分、流速1.5ml/分):2.35分間。
【0071】
C)4−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【化45】

実施例393Bの化合物(2.4g、6.9mmol)、ヒドラジン一水和物(0.95ml、19.5mmol)および酢酸(30ml)の混合物を125℃で2時間撹拌する。室温に冷却後、HO(60ml)および濃HCl(6ml)を添加し、混合物を1時間、還流温度で撹拌する。混合物を室温に冷却し、濃NHOH溶液で塩基性にし、HOで希釈し、水性層を2回CHClで抽出する。有機抽出物を廃棄し、水性層を2回n−ブタノールで抽出する。合わせたブタノール層を真空で蒸発させ、残渣をトルエンと蒸発させて、生成物を暗褐色固体として得る。[M+H]=341.3;t(HPLC, CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;0−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.75分間。
【0072】
D)3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化46】

実施例393Cの化合物(272.4mg、0.8mmol)、3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(173.8mg、0.8mmol)、酢酸(3ml)、エタノール(5ml)およびエタノール中〜1.25M HCl(2.55ml、〜3.2mmol)を85℃で18時間撹拌する。室温に冷却後、反応混合物を濾過し、残渣をエタノールおよびジエチルエーテルで洗浄し、真空で60℃で乾燥させて、生成物を暗褐色固体として得る。[M+H]=513.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.95分間。
【0073】
E)6−(4−アミノ−フェニル)−3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化47】

実施例393D(316.9mg、0.58mmol)、DMF(12ml)、HO(18ml)およびPd/C 10%(100mg)の混合物を室温で16時間水素化する(水素圧〜2bar)。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、残渣をDMFおよびHOで洗浄し、濾液を真空で蒸発させて、粗生成物を暗灰色固体として得る。分析用に、粗生成物の一部を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;0−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製して、所望の生成物を褐色固体として得た、[M+H]=483.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.17分間。
【0074】
F)[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化48】

撹拌している実施例393E(96.5mg、0.18mmol)、DMF(2ml)およびピリジン(3ml)の混合物にクロロギ酸イソブチル(28.4μl、0.22mmol)を添加する。75分間、室温の後、2回目のクロロギ酸イソブチル(28.4μl、0.22mmol)を添加し、撹拌を16時間続ける。反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を2N NaOH溶液および酢酸エチルに分配する。酢酸エチル抽出物を分離し、水性層を2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る、[M+H]=583.7;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.51分間。
【0075】
実施例394:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル
【化49】

本化合物を、上記実施例393F)に記載の方法に準じて、クロロギ酸エチルをクロロギ酸イソブチルの代わりに使用して製造する。ベージュ色固体。[M+H]=555.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.87分間。
【0076】
実施例395:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル
A){4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリル
【化50】

本化合物を、上記実施例393A)に記載の方法に準じて、1−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジンを1−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジンの代わりに使用して製造する。粗生成物フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル;CHCl/CHOH)で精製して、所望の生成物を得る。[M+H]=260.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.11分間。
【0077】
B)ナトリウム2−シアノ−2−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノラート
【化51】

本化合物を、上記実施例393B)に記載の方法に準じて、{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリルを{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリルの代わりに使用して、製造する。[M−H]=286.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.07分間。
【0078】
C)4−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【化52】

本化合物を、上記実施例393C)に記載の方法に準じて、ナトリウム2−シアノ−2−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノラートをナトリウム2−シアノ−2−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−エタノラート(ethenolat)の代わりに使用して、製造する。褐色固体。[M+H]=302.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;0−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.91分間。
【0079】
D)3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化53】

4−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−イルアミン(336mg、1.11mmol)、3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル(242mg、1.11mmol)、酢酸(4.2ml)、エタノール(7ml)およびエタノール中〜1.25M HCl(3.55ml、〜4.44mmol)の混合物を、85℃で18時間振盪する。反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を飽和KCO溶液および酢酸エチルに分配する。水性層を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、粗生成物を暗色固体として得る。[M−H]=472.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.01分間。
【0080】
E)6−(4−アミノ−フェニル)−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化54】

3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(340mg、0.72mmol)、DMF(10ml)、THF(10ml)およびPd/C 10%(100mg)の混合物を室温で14時間水素化する(水素圧〜2bar)。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、残渣をDMFおよびTHFで洗浄し、濾液を真空で蒸発させる。粗残渣をCHClおよび半飽和KCO溶液に分配し、水性相を分離し、2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物を暗色固体として得る。[M+H]=444.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.41分間。
【0081】
F)[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル
【化55】

撹拌している6−(4−アミノ−フェニル)−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(88.7mg、0.2mmol)およびピリジン(3ml)の混合物にクロロギ酸エチル(21μl、0.22mmol)を添加する。75分間、室温の後、2回目のクロロギ酸エチル(21μl、0.22mmol)を添加し、撹拌を45分間続ける。反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を2N NaOH溶液および酢酸エチルに分配する。酢酸エチル抽出物を分離し、水性層 2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;0−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=516.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.17分間。
【0082】
実施例396:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化56】

撹拌している6−(4−アミノ−フェニル)−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(88.7mg、0.2mmol)およびピリジン(3ml)の混合物にクロロギ酸イソブチル(28.4μl、0.22mmol)を添加する。75分間、室温の後、反応混合物を真空で蒸発させ、残渣を2N NaOH溶液および酢酸エチルに分配する。酢酸エチル抽出物を分離し、水性層を2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを30分以内、流速20ml/分)で精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物を褐色がかった固体として得る。[M+H]=544.8;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.81分間。
【0083】
実施例397:4−{7−アミノ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール
A)[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリル
【化57】

N−メチル−ピペラジン(6.6ml、59.4mmol)、KCO(14.87g、107.6mmol)のジメチルアセトアミド(100ml)懸濁液を室温で10分間撹拌する。(4−ブロモメチル−フェニル)−アセトニトリル(11.3g、53.8mmol)添加後、撹拌を12時間続ける。混合物を真空で蒸発させ、残渣をHOおよび酢酸エチルに分配する。有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空で除去して、生成物をオレンジ色油状物として得る。[M+H]=230.1;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):1.73分間。
【0084】
B)2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−3−オキソ−プロピオニトリル
【化58】

本化合物を、上記実施例170B)に記載の方法に準じて、[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−アセトニトリルを{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−アセトニトリルの代わりに使用して製造する。反応完了後、混合物を真空で蒸発させる。残渣をHOで処理し、pHを酢酸添加により〜4に調節する。水性層をCHClで抽出し、真空で蒸発させて、生成物を黄色固体として得る。[M+H]=258.1;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.38分間。
【0085】
C)4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン
【化59】

2−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−3−オキソ−プロピオニトリル(8.1g、31.4mmol)、ヒドラジン一水和物(3.82ml、78.6mmol)および酢酸(76ml)の混合物を、100℃で3.5時間撹拌する。室温に冷却後、水(165ml)および発煙HCl(16.5ml)を添加し、混合物を110℃で0.5時間撹拌する。反応混合物を室温に冷却し、濃アンモニアの添加により塩基性化する。水性層を3回CHClで抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去して、生成物をオレンジ色油状物として得て、それは室温で結晶化する。[M+H]=272.1。
【0086】
D)3−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリル
【化60】

ナトリウム(690mg、30.0mmol)をエタノール(17ml)に50℃で溶解する。室温に冷却後、(4−ヒドロキシ−フェニル)−アセトニトリル(2.66g、20mmol)およびギ酸エチル(2.41ml、30mmol)を添加し、反応混合物を70℃で2時間撹拌する。室温に冷却後、沈殿を濾取する。濾液を蒸発させて、緑色の生成物のナトリウム塩を得る。(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.64分間。濾液の沈殿をHOに溶解し、pHを酢酸添加により〜4に調節する、水性相を2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、生成物を褐色油状物として得る。[M−H]=160.0
【0087】
E)4−{7−アミノ−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール
【化61】

4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イルメチル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン(120mg、0.44mmol)、3−ヒドロキシ−2−(4−ヒドロキシ−フェニル)−アクリロニトリルナトリウム塩(90mg、0.44mmol)、酢酸(2ml)、エタノール(4ml)およびエタノール中〜1.25M HCl(1.76ml、〜2.2mmol)の混合物を還流で16時間撹拌する。室温に冷却後、沈殿を濾取し、エタノールで洗浄し、真空で乾燥させて、生成物のHCl塩を得る。[M+H]=415.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.99分間。濾液を蒸発させ、残渣を飽和KCO溶液およびCHClに分配する。有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、残渣を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=415.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.92分間。
【0088】
実施例398:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル
A)2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノール、ヒドロクロライド
【化62】

本化合物を、上記実施例393D)に記載の方法に準じて、2−{4−[4−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノールを、4−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−2H−ピラゾール−3−イルアミンの代わりに使用して製造する。緑色がかった固体。[M+H]=460.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.37分間。
【0089】
B)2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−アミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノール、ヒドロクロライド
【化63】

本化合物を、上記実施例393E)に記載の方法に準じて、2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノールヒドロクロライドを、3−{4−[4−(1−メチル−ピペリジン−4−イル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンヒドロクロライドの代わりに使用して製造する。粗生成物を熱メタノールで処理し、濾過し、残渣をメタノールおよびCHClで洗浄し、真空で乾燥させて、所望の生成物を暗ベージュ色固体として得る。[M+H]=430.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.46分間。
【0090】
C)[4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸エチルエステル
【化64】

本化合物を、2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−アミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノールヒドロクロライドおよびクロロギ酸エチルを使用する以外、上記実施例393F)に記載の方法に準じて、製造する。生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;0−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)により精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を2回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=502.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.20分間。
【0091】
実施例399:(4−{7−アミノ−5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル
A)2−(4−ニトロ−フェニル)−3−オキソ−ブチロニトリル
【化65】

撹拌している(4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリル(2.2g、13.6mmol)のピリジン(17ml)溶液に、アセチルクロライド(1.22ml、17.2mmol)を一度に添加する。混合物を20時間、室温で撹拌し、次いで蒸発させる。HOを残渣に添加し、pHを2N HClの添加により〜4に調節し、水性層を3回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、生成物を暗褐色残渣として得る。[M−H]=203.1;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):4.67分間。
【0092】
B)5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化66】

本化合物を、4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミンおよび2−(4−ニトロ−フェニル)−3−オキソ−ブチロニトリルを使用する以外、上記実施例393D)に記載の方法に準じて、製造する。反応時間:120時間。暗ベージュ色固体。[M+H]=444.6;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.96分間。
【0093】
C)6−(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化67】

本化合物を、5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンヒドロクロライドを使用する以外、上記実施例393E)に記載の方法に準じて、製造する。粗生成物をメタノールおよびCHClで処理し、濾過し、残渣をメタノールおよびCHClで洗浄し、真空で乾燥させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=414.6;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.13分間。
【0094】
D)(4−{7−アミノ−5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル
【化68】

本化合物を、6−(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンヒドロクロライドを使用する以外、上記実施例393F)に記載の方法に準じて、製造する。粗生成物をメタノールで処理し、固体濾取し、メタノールおよびエーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=514.6;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.45分間。
【0095】
実施例400:(4−{7−アミノ−5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル、トリフルオロ酢酸塩
A)5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化69】

本化合物を、4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミンおよび2−(4−ニトロ−フェニル)−3−オキソ−ブチロニトリルを使用する以外、上記実施例393D)に記載の方法に準じて、製造する。反応時間:140時間。暗ベージュ色固体[M+H]=444.6;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.11分間。
【0096】
B)6−(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、ヒドロクロライド
【化70】

本化合物を、5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンヒドロクロライドを使用する以外、上記実施例393E)に記載の方法に準じて、製造する。粗生成物をメタノールおよびCHClで処理し、濾過し、残渣をメタノールおよびCHClで洗浄し、真空で乾燥させて、所望の生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=414.6;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.21分間。
【0097】
C)(4−{7−アミノ−5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル、トリフルオロ酢酸塩
【化71】

本化合物を、6−(4−アミノ−フェニル)−5−メチル−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンヒドロクロライドを使用する以外、上記実施例393F)に記載の方法に準じて、製造する。HPLC精製後純粋フラクション蒸発後わずかにベージュ色固体。[M+H]=514.7;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.56分間。
【0098】
実施例401:4−{7−アミノ−5−メトキシメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール
A)2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−4−メトキシ−3−オキソ−ブチロニトリル
【化72】

ナトリウム(517mg、22.5mmol)をエタノール(12.5ml)に50℃で溶解する。室温に冷却後、(4−ベンジルオキシ−フェニル)−アセトニトリル(3.34g、15mmol)、続いてメトキシ−酢酸メチルエステル(1.49ml、15mmol)を添加する。混合物を20時間、80℃で密閉バイアル中振盪する。冷却後、pHを2N HClの添加により〜4に調節する。混合物を蒸発させ、残渣をHOで処理し、水性層を2回酢酸エチルで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、生成物を暗ベージュ色固体として得る。t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):6.05分間。
【0099】
B)6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メトキシメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化73】

4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン(1.69g、6.57mmol)、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−4−メトキシ−3−オキソ−ブチロニトリル(1.94g、6.57mmol)、酢酸(18ml)、エタノール(36ml)およびエタノール中〜1.25M HCl(21ml、〜26.3mmol)の混合物を、20時間、80℃で振盪する。混合物を真空で蒸発させ、残渣を飽和KCO溶液および酢酸エチルに分配する。水性層を分離し、2回酢酸エチルで抽出する。合わせた抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させる。メタノールを残渣に添加し、そうして形成した固体を濾取し、真空で乾燥させて、生成物を暗褐色固体として得る。[M+H]=535.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):4.63分間。
【0100】
C)4−{7−アミノ−5−メトキシメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール
【化74】

6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メトキシメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(150mg、0.28mmol)、THF(3ml)、ジオキサン(2ml)およびPd/C 10%(20mg)の混合物を室温で16時間水素化する(水素圧〜2bar)。反応混合物をセライトのパッドを通して濾過し、残渣をTHFで洗浄し、濾液を真空で蒸発させる。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(SiO、CHCl/CHOH)を介して精製して、所望の生成物を黄色固体として得る。[M+H]=445.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.97分間。
【0101】
実施例402:4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェノール
A)6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化75】

本化合物を、2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルを使用する以外、上記実施例395D)に記載の方法に準じて、製造する。[M+H]=535.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):4.38分間。
【0102】
B)4−(7−アミノ−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェノール
【化76】

6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−{4−[4−(2−メトキシ−エチル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(66.4mg、0.124mmol)のCFCOOH(3ml)中の混合物を1時間、室温で撹拌し、真空で蒸発させ、残渣を1回トルエンと蒸発させる。生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。合わせた純粋フラクションを固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、残った水性相を3回CHClで抽出する。合わせた有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物を黄色固体として得る。[M−H]=443.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.71分間。
【0103】
実施例403:2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノール、ヒドロクロライド
A)2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリル
【化77】

本化合物を、上記実施例401A)に記載の方法に準じて、製造する。ベージュ色固体。[M+H]=252.1;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):6.09分間
【0104】
B)2−(4−{4−[7−アミノ−6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−ピラゾロ[1,5a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−イル)−エタノール、ヒドロクロライド
【化78】

本化合物を、2−{4−[4−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−イル}−エタノールおよび2−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−3−オキソ−プロピオニトリルを使用する以外、上記実施例393D)に記載の方法に準じて、製造する。[M+H]=521.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):4.64分間
【0105】
実施例404:{7−アミノ−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル}−アセトニトリル
A)4−{7−アミノ−5−ブロモメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール、ヒドロブロマイド
【化79】

6−(4−ベンジルオキシ−フェニル)−5−メトキシメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン(1.65g、3.1mmol)、臭化水素酸(33%)(1.75ml)の酢酸(5ml)中の混合物を、16時間、110℃で密封したフラスコ中振盪する。5℃に冷却後、沈殿を濾取し、エーテルで洗浄し、真空で乾燥させて、生成物をベージュ色固体として得る。[M+H]=493.1/495.1;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.65分間。
【0106】
B){7−アミノ−6−(4−ヒドロキシ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−5−イル}−アセトニトリル
【化80】

4−{7−アミノ−5−ブロモメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノールヒドロブロマイド(1.31g、2.3mmol)KCN(650mg、10mmol)のDMA(10ml)およびHO(8ml)中の混合物を、5時間、100℃で撹拌する。真空蒸発後、残渣をHOで処理し、沈殿を濾取し、エタノールおよびエーテルで洗浄し、真空乾燥させる。粗生成物を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。純粋フラクションを4N NaOHで塩基性化し、酢酸エチルで抽出する。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物を褐色がかった固体として得る。[M+H]=440.2;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):3.76分間。
【0107】
実施例405:4−{7−アミノ−5−[(2−ジメチルアミノ−エチルアミノ)−メチル]−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール
【化81】

4−{7−アミノ−5−ブロモメチル−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェノール、ヒドロブロマイド(78mg、0.136mmol)、2−ジメチルアミノ−エチルアミン(104μl、0.95mmol)、N−エチル−ジイソプロピルアミン(62μl、0.36mmol)のジメチルアセトアミド(1.3ml)中の混合物を、15分間、100℃(マイクロ波)加熱する。混合物を真空で蒸発させ、残渣を分取HPLC(YMC-Pack Pro C18カラム;10−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを20分以内、流速20ml/分)で精製する。純粋フラクションを合わせ、固体KCOで塩基性化し、真空で濃縮し、水性層を2回CHClで抽出する。有機抽出物をNaSOで乾燥させ、真空で蒸発させて、所望の生成物を褐色がかった固体として得る。[M+H]=501.3;t(HPLC、CC 125/4 Nucleosil 100-5 C18 ABカラム;5−100%CHCN+0.1%CFCOOH/HO+0.1%CFCOOHを8分、流速1.5ml/分):2.91分間。
【0108】
実施例406:6−(4−アミノ−フェニル)−3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
【化82】

500mg 4−{4−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、蒸発下、室温でN−メチルピロリドン中、400mg パラジウム/炭存在下で水素化する。混合物を濾過し、真空で蒸発させる。生成物を粗混合物のフラッシュクロマトグラフィーにより得る(40g シリカゲル60、溶媒系ジクロロメタン/メタノール勾配)。わずかに黄色固体、(M+H)+=386.4。
【0109】
出発物質4−{4−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを以下の通り製造できる:
65g 4−[4−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび42.5g (Z)−3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリルを344ml エタノールおよび298ml 酢酸に取り込む。混合物を5時間加熱還流し、室温に冷却する。混合物を30%水性NaOHおよび飽和水性NaCOで処理して媒体を中和し、次いでわずかに塩基性pHを達成する。混合物を濾過し、水、エーテル、酢酸エチルで洗浄で洗浄し、ここで青色不純物を除去する。100mgの粗生成物をクロマトグラフィー(12g Rediseptカラム、勾配メチレンクロライド−酢酸エチル)で分離する。所望の生成物に加えて、対応するエチルカルバメートが形成される(これはクロマトグラフィーにより分離でき、または次工程で酸性加水分解により開裂される)。所望の生成物:(M+H)+=549.2。エチルカルバメート:(M+H)+=488。
【0110】
実施例407:[4−(7−アミノ−3−{4−[4−((S)−2−アミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
【化83】

44mg[4−(7−アミノ−3−{4−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステルのテトラヒドロフラン溶液を、水素下、常圧で室温で、6mg 10%パラジウム/炭存在下水素化する。混合物を濾過し、真空に廃棄する。残渣をtert−ブタノールから凍結乾燥させる。(M+H)+=585.5
【0111】
出発物質を以下の通り製造できる:
a)4−(4−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
10.2g 4−ブロモ−フェニルアセトニトリルを107ml ジメトキサエタンに溶解し、1−カルボベンジルオキシ−ピペラジンで処理する。リン酸カリウム(22.7g)、(2−ビフェニル)ジ−tert.−ブチルホスフィン(4.6g)および酢酸パラジウム(II)を添加する。混合物を20時間、アルゴン雰囲気下加熱還流する。冷却後、混合物を濾過し、褐色濾液を真空で蒸発させる。粗生成物をクロマトグラフィー(400g シリカゲル60、溶離剤 シクロヘキサン/酢酸エチル勾配)により分離する。生成物含有フラクションを真空で蒸発させて、褐色油状物を得る。(M+H)+=336。
【0112】
b)4−[4−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
11.7g 4−(4−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを73ml トルエンに溶解する。4.2ml ギ酸エチル(ethyl formiate)および2.83g NaOMe(粉末)を添加し、混合物を38℃で4時間撹拌する。真空蒸発後、混合物をメタノールで3回処理し、蒸発させて、褐色固体を得る。粗生成物を精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=364。
【0113】
c)4−[4−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
14.8g 4−[4−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの86ml トルエン懸濁液に、7ml 酢酸および4.1ml ヒドラジン一水和物を添加する。混合物を3時間加熱還流して、暗褐色反応混合物を得る。冷却後、50ml 炭酸ナトリウム飽和水性溶液および50mlの水を添加する。混合物を5℃に冷却し、濾過する。固体ベージュ色残渣を水で洗浄し、50℃で真空で乾燥させる。さらなる物質を、トルエン相を塩基性濾液から分離後に得て、真空で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(120g シリカゲル、塩化メチレン/メタノール勾配)で分離して、黄色固体を得る。(M+H)+=378。
【0114】
d)4−{4−[7−アミノ−6−(4−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
2.51g 4−[4−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルおよび1.91g[4−((Z)−1−シアノ−2−ジメチルアミノ−ビニル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステルを19ml 酢酸および13.9mlのエタノール中HCl1.25M溶液に溶解する。混合物を90℃で4.5時間撹拌する。混合物を180mlの炭酸ナトリウム飽和水性溶液に注ぎ、3回塩化メチレンで抽出する。硫酸ナトリウムで乾燥後、溶液を真空で蒸発させて、ベージュ色固体を得る。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(120g シリカゲル、溶離剤 シクロヘキサン/酢酸エチル勾配)で精製する。(M+H)+=620。
【0115】
e){4−[7−アミノ−3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸イソブチルエステル
2.7g 4−{4−[7−アミノ−6−(4−イソブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを、メタノール−テトラヒドロフラン(1:1)中、常圧で室温で、460mg パラジウム/炭存在下水素化する。混合物を濾過し、真空で蒸発させて、粗生成物を得て、それを精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=486。
【0116】
f)[4−(7−アミノ−3−{4−[4−((S)−2−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−メチル−ブチリル)−ピペラジン−1−イル]−フェニル}−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル)−フェニル]−カルバミン酸イソブチルエステル
41mg {4−[7−アミノ−3−(4−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸イソブチルエステル、27mg Cbz−L−バリン、15mg ヒドロキシベンゾ(bezo)トリアゾールおよび16μlのトリエチルアミンの3ml テトラヒドロフラン中の混合物を0℃に冷却し、20mg N−(ジメチルアミノプロピル)−N'−エチル−カルボジイミドで処理する。室温で一晩撹拌後、混合物を20mlの飽和水性炭酸ナトリウムに注ぎ、酢酸エチル(ethy)で抽出する。有機層を乾燥させ、真空で蒸発させ、フラッシュクロマトグラフィー(4g シリカゲル、溶離剤 メチレンクロライド/メタノール勾配)で精製する。(M+H)+=719.8、非晶固体。
【0117】
オルト−メチル誘導体
実施例1に準じて、オルト−メチル化化合物(R=Me)を、以下のスキームに従い製造する(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリルから出発して製造する:
【化84】

【0118】
実施例:
【化85】

〔式中、RおよびRは、以下の表Xに示す通りである。〕
【表34】

【0119】
実施例414:(4−{7−アミノ−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−3−メチル−フェニル)−カルバミン酸イソブチルエステル
【化86】

80mg 6−(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンの5ml N−メチルピロリドン溶液を50.6μl クロロイソブチルホルメート(formiate)で処理する。室温で1時間撹拌後、酢酸エチルを添加し、混合物を水性重炭酸ナトリウムで処理する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で蒸発させて、黄色(yello)油状物を得る。クロマトグラフィー(12g Redisep、溶離剤 ジクロロ(dichlor)メタン/メタノール勾配での精製により、所望の生成物を白色微粉(pulver)として得る。(M+H)+=514.4
【0120】
出発物質を以下の通り製造できる:
a)(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリル
4.2g(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−アセトニトリルを30ml キシレンに溶解し、6.35ml N,N−ジメチルホルムアミド(formamid)−ジメチルアセタールで処理する。混合物を120℃で3.5時間加熱し、冷却し、ヘキサンで希釈し、濾過する。固体物質をヘキサンで洗浄し、溶媒除去後、クロマトグラフィー(120g RediSep、溶離剤 シクロヘキサン/ジクロロメタン)で精製して、黄色微粉として得る。(M+H)+=232.2
【0121】
b)6−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
14ml エタノール中1.25M HClおよび14ml 酢酸中の1.4g(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリルおよび1.56g 4−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミンを130℃で一晩加熱する。冷却後、メタノールを添加し、混合物を20分間、室温で撹拌し、次いで濾過して、黄色固体を得る。生成物をさらに精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=444.6
【0122】
c)6−(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
1.87g 6−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−3−[3−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンの200ml メタノール/テトラヒドロフラン(1:1)溶液を、常圧で、室温で、400mg 10%パラジウム/炭の存在下水素化する。混合物を濾過し、メタノールで洗浄し、真空乾燥させる。黄色微粉を精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=414.6
【0123】
4位にN−メチル−ピペラジン部分を有する実施例は、4−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミンを使用して製造し、ここに各ニトロおよびアミノ中間体を提供する:
6−(4−アミノ−2−メチル−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、(M+H)+=414.5
これは
6−(2−メチル−4−ニトロ−フェニル)−3−[4−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン、(M+H)+=444.1
から得る。
【0124】
2個のメチル−ピペラジン基を有する実施例:
【化87】

【表35】

【0125】
実施例416および417は、実施例1に準じた実施例415のアシル化により製造する。
実施例415を以下の通り製造できる:
6−(4−アミノ−フェニル)−3−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
315mg 3−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンを50ml メタノール/ジメチルホルムアミド(1:1)に溶解する。600mg Pd/炭添加後、混合物を室温(toom temperature)で、常圧で一晩水素化し、次いで触媒を濾過により除去する。溶媒を真空除去して、生成物を褐色固体として得る。(M+H)+=498.5
【0126】
出発物質3−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミンを以下の通り製造できる:
a)(3,5−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリル
2.0g 1,3−ジクロロ−5−クロロメチル−ベンゼンの51ml ジクロロメタン−水(2:1)溶液を3.4g テトラブチルアンモニウムシアニドおよび1.9g ヨウ化ナトリウムで処理する。混合物を室温で一晩撹拌し、2層を分離し、有機層をジクロロメタンで洗浄し、乾燥させ、真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(80g シリカゲルrediseptカラム、シクロヘキサン−酢酸エチル勾配)で精製して、黄色油状物を得る。1H−NMR(DMSO−d6):4.1 ppm (s, benzylic protons)およびその他。
【0127】
b)[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトニトリル
1.0g(3,5−ジクロロ−フェニル)−アセトニトリルの27ml ジメトキシエタン溶液を2.15g N−メチルピペラジン、4.56g リン酸カリウム、0.96g(2−ビフェニル)ジ−tert.−ブチルホスフィンおよび0.24g 酢酸パラジウム(II)で処理する。混合物を84℃で18時間撹拌する。冷却した混合物を濾過し、暗褐色濾液を真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(80g シリカゲルrediseptカラム、ジクロロメタン(メタノール勾配)で精製して、褐色粘性油状物を得る。(M+H)+=314.3
【0128】
c)2−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−オキソ−プロピオニトリル
1.65g[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−アセトニトリルの18ml トルエンを0.64g ギ酸エチル(ethyl formiate)および0.43g ナトリウムメチラート(粉末)で処理する。混合物を38℃で3時間撹拌し、蒸発乾固する。生成物を精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=342.4
【0129】
d)4−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン
1.96g 2−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−3−オキソ−プロピオニトリルの57ml トルエン溶液を1.88ml 酢酸、次いで1.15g ヒドラジン一水和物で処理する。混合物を3時間加熱還流して、黄色溶液を得る。冷却後褐色残渣を100ml 1M 水酸化ナトリウム溶液および100ml ジクロロメタンで処理する。水性相を分離し、ジクロロメタンで再抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥させ、真空で蒸発させる。粗混合物の精製をフラッシュクロマトグラフィー(120g シリカゲルrediseptカラム、1%濃水性アンモニア含有ジクロロ(dichlor)メタン/メタノール勾配)で行う。生成物をベージュ色非晶固体として得る。(M+H)+=356.5
【0130】
e)3−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−7−イルアミン
2.81ml エタノール中1.25M 塩酸および2.5ml 酢酸中の0.5g 4−[3,5−ビス−(4−メチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−2H−ピラゾール−3−イルアミン、0.34g(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリルを20時間加熱還流する。冷却後混合物を過剰の1M 水酸化ナトリウム溶液で処理し、ジクロロメタン/メタノール(9:1)で抽出して、有機層を乾燥させ、真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(30g シリカゲル、1%濃水性アンモニア含有ジクロロ(dichlor)メタン/メタノール勾配)で精製する。(M+H)+=528.5
【0131】
実施例418:
{4−[7−アミノ−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸ブチルエステル
a)4−(3−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化88】

13.0g 3−ブロモ−フェニルアセトニトリル、28.9g 1−カルボベンジルオキシ−ピペラジン、27.6g リン酸カリウム5.8g(2−ビフェニル)ジ−tert.ブチルホスフィンおよび1.5g 酢酸パラジウム(II)を、144ml ジメトキシエタン中、20時間、アルゴン雰囲気下で加熱還流する。混合物を室温に冷却し、濾過し、暗褐色濾液を真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1000g シリカゲル、シクロヘキサン/酢酸エチル)で精製する。(M+H)+=336.4
【0132】
b)4−[3−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化89】

800mg 4−(3−シアノメチル−フェニル)−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルの8ml トルエン溶液を288mg ギ酸エチル(ethyk formiate)および193mg ナトリウムメチラート(粉末)で処理する。混合物を38℃で3時間撹拌する。濃い、褐色懸濁液をトルエンで希釈して、撹拌の継続を可能とする。さらに1時間後、混合物を真空で蒸発させる。粗生成物を精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=364
【0133】
c)4−[3−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化90】

18.8g 4−[3−(1−シアノ−2−オキソ−エチル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを83ml トルエンおよび8.5ml 酢酸に取り込む。5.18g ヒドラジン一水和物添加後、混合物を3時間加熱還流する。黄色反応溶液を冷却し、飽和水性炭酸ナトリウム、水および酢酸エチルで処理する。有機層を分離し、水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、乾燥させ、真空で蒸発させる。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(450g シリカゲル、ジクロロメタン/メタノール95:5)で精製して、黄色非晶固体を得る。(M+H)+=378.6
【0134】
d)4−{3−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化91】

1.0g 4−[3−(5−アミノ−1H−ピラゾール−4−イル)−フェニル]−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを4.6ml 酢酸に溶解し、次いで576mg(Z)−3−ジメチルアミノ−2−(4−ニトロ−フェニル)−アクリロニトリルおよび5.3mlのエタノール中1.25M HCl溶液で処理する。混合物を5.5時間加熱還流する。反応溶液を室温に冷却し、50ml 飽和水性炭酸ナトリウムに注ぐ。酢酸エチルで抽出後、有機層を乾燥させ、濾過し(残渣を酢酸エチルで洗浄)、真空で蒸発させる。粗生成物を精製せずに次工程に使用する。(M+H)+=551.0
【0135】
e)4−{3−[7−アミノ−6−(4−アミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化92】

74.3g 4−{3−[7−アミノ−6−(4−ニトロ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステルを800ml テトラヒドロフランに懸濁し、160.2g 塩化錫(II)水和物で処理する。混合物を1時間加熱還流し、冷却し、真空で濃縮し、酢酸エチルで希釈し、塩基性pH(約9)に到達するまで4N 水性水酸化ナトリウム溶液で処理する。混合物を激しく撹拌し、酢酸エチルで処理する。2相を分離し、有機相を水で洗浄し、合わせた有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空で蒸発させ、これにより黄色泡状物を得る。(M+H)+=520.4
【0136】
f)4−{3−[7−アミノ−6−(4−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル
【化93】

4−{3−[7−アミノ−6−(4−アミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(1.00g、1.93mM)のN−メチル−ピロリジノン(14ml)溶液を5℃に冷却し、クロロギ酸ブチル(315mg、2.31mM)を添加する。反応混合物を5℃で22時間撹拌する。室温に温めた後、酢酸エチルおよび飽和NaHCO溶液を添加し、層を分離する。水性相を酢酸エチルで数回抽出する。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、溶媒を真空除去する。粗生成物をさらに精製せずに次工程に使用する。MH=621。
【0137】
g){4−[7−アミノ−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸ブチルエステル
【化94】

4−{3−[7−アミノ−6−(4−ブトキシカルボニルアミノ−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−3−イル]−フェニル}−ピペラジン−1−カルボン酸ベンジルエステル(905mg、1.46mM)をDMF(233ml)に溶解し、パラジウム/炭素10%(255mg、10%)を添加し、反応混合物を室温で23時間水素化する。反応混合物をセライトで濾過し、溶媒を濾液から真空で除去する。残渣をクロマトグラフィー(酢酸エチル/エタノール/アンモニア=90:9:1)で精製して、所望の生成物を無色結晶として得る、MH=487。
【0138】
適当な出発物質を使用する以外上記実施例に従い、式X
【化95】

〔式中、Rは以下の表Xに示す意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【表36】

【0139】
実施例422:
(4−{7−アミノ−3−[3−(4−エチル−ピペラジン−1−イル)−フェニル]−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル}−フェニル)−カルバミン酸ブチルエステル
【化96】

{4−[7−アミノ−3−(3−ピペラジン−1−イル−フェニル)−ピラゾロ[1,5−a]ピリミジン−6−イル]−フェニル}−カルバミン酸ブチルエステル(100mg、0.21mM)およびエチルブロマイド(27mg、0.25mM)をDMF(2ml)に溶解し、3滴のトリエチルアミンを添加する。反応混合物を30℃で20時間撹拌する。5滴の水を添加し、反応混合物を分取HPLC(0.1%TFA含有HO/CHCN、9.5:0.5、2.5分間;から0.1%TFA含有HO/CHCN、3:7まで45分間)で精製して、所望の生成物をベージュ色結晶として得る、MH=515。
【0140】
適当な出発物質を使用する以外、上記実施例に従い、式X10
【化97】

〔式中、RおよびRは表X10に示す意味を有する。〕
の化合物を製造し得る。
【表37】

【0141】
生物学/薬理学
式Iの化合物およびそれらの薬学的に許容される塩は、インビトロアッセイで試験したとき、価値ある薬理学的特性を示し、それ故、医薬として有用である。
特に本発明の化合物は、例えば以下の試験法に従い証明されるような、Lck(リンパ球特異的タンパク質チロシンキナーゼ)阻害活性を示す。
【0142】
1. 生化学Lckキナーゼアッセイ
SrcファミリーのLck、c−SrcおよびHckキナーゼの酵素アッセイを使用する。均一キナーゼアッセイは、時間分解蛍光共鳴エネルギー伝達(TR−FRET)技術に基づき、より具体的にそれはLANCE技術を使用する。キナーゼのHis標識野生型構築物を使用する。ビオチニル化、チロシン含有ペプチドを基質として使用する。このペプチドのキナーゼによるリン酸化を、ユーロピウム標識抗ホスホチロシン抗体(Eu−PT66)をエネルギートナーとしておよびストレプトアビジン−アロフィコシアニン接合体(SA−APC)をエネルギーレセプターとして使用する。本アッセイを384ウェル形態として確立する。
【0143】
より具体的に、試験すべき化合物を純粋DMSOに溶解して、10mMの最終濃度とする。濃度依存的応答曲線を作るため、化合物を90%DMSO/10%HOで、PlateMate 2x2(MATRIX)を使用して、384ウェルポリプロピレンプレート内に、最高濃度が40μMであるように希釈する。これらの希釈を4℃(密封)で貯蔵し、1週間まで使用してよい。希釈緩衝液への最終1:5を、アッセイ開始直前に行う。試験化合物の3〜4log単ににわたる少なくとも8濃度を、IC50値測定のために使用する。5μLのこれらの予希釈物をキナーゼアッセイに使用する384ウェル黒色Optiplateに移し、それを総容量20μLで行う。これによりアッセイ中4.5%DMSOの最終濃度をもたらす。以下の試薬を384ウェル黒色Optiplate(PerkinElmer)の各ウェルに連続的に添加する:5μL 化合物の希釈緩衝液(18%DMSO)を、Platemateを使用してウェルに入れる。次いで、Multidrop 384を使用して2x210μL 2×反応混合物(各々Lck、c−SrcおよびHckについて明記)、シェーカー上で、混合。次いで、5μL 酵素の酵素希釈緩衝液(Lck、c−SrcまたはHckについて80ng/mL)を、多チャネルピペットを使用して、シェーカー上で混合。インキュベーションは室温で120分間であり、その後反応を10μL停止緩衝液をMultidrop 384を使用した添加により停止し、シェーカー上で混合する。アッセイを、45μL検出混合物のMultidrop 384を使用した添加により発色させ、少なくとも60分間、室温で暗所でインキュベートする。プレートをEnVision 2102 Multilabel ReaderでまたはバックアップとしてWallac Victor2 1420 Multilabel Counter(励起320nm、放出615nmおよび665nm)を使用して測定する。TR−FRETアッセイにより生じた一次データは、i)FRETシグナルに対応する665nmでの蛍光強度(APC)およびii)Eu3+シグナルに対応する615nmでの蛍光強度である。Eu3+蛍光の消光が起こったならば、615nm(Eu3+)シグナルおよび665nm(APC)シグナルの低下が観察される。必要であれば、この消光を、以下のQCV(quench corrected value)を使用して補正してよい:QCV=RFU(665nm)x1000/[RFU(665nm)+RFU(615nm)]。データを、Excel fit 4.0(登録商標)ソフトウェアまたはGraphpad Prism 3.03(登録商標)を使用して分析する。
【0144】
全3種のキナーゼについて、ATP(アデノシン三リン酸)に対するKm値を測定する:Lckについて4.6±2.2μM、c−Srcについて2.3±0.9μMおよびHckについて0.9±0.2μM。適切な時間にわたるおよび適切な酵素濃度についての反応の直線性を証明する。キナーゼ反応の50%阻害をもたらす試験化合物濃度(IC50値)を、少なくとも8種の異なる化合物濃度での完全濃度−応答曲線から決定する。本アッセイにおいて、式Iの化合物は、0.01nM〜1μMの範囲のIC50値を有する。実施例10、28、65、77、126、127および172の化合物は、各々10、16、25、25、15、18および34nMのIC50値をLckアッセイで示す。
【0145】
2. 細胞Lckアッセイ
試験すべき化合物の、T細胞シグナリングタンパク質ZAP70のLck依存性リン酸化に対する効果を、Jurkat E6-1 T細胞で試験する。Hを、Jurkat T細胞のシグナリングタンパク質のリン酸化を刺激するために使用する。H刺激のLck依存性を測定するために、ZAP70およびLATリン酸化に対するHの作用を、機能的Lckキナーゼを発現しない変異J.CAM1.6であるJurkat E6-1で評価する。J.CAM1.6細胞は、ウェスタンブロット法で評価して、0.035%Hでの刺激により、ZAP70 Y493でもZAP70基質LATでも検出可能なリン酸化を示さない。Jurkat E6-1 T細胞の0.035%Hでの刺激は、ZAP70 Y493の顕著な細胞内リン酸化をもたらし、それをフローサイトメトリーにより、抗ZAP70 pY493抗体を使用して定量する。
【0146】
より具体的に、Jurkat E6-1を、10%FBSおよび10ml/lのNAA−、Pen/StrepおよびHepes溶液を含むRPMI 1640で増殖させる。約1×10細胞/mlの細胞数に到達したら(細胞数をCASIにより測定)、200mlの細胞を遠心(1300rpm、5分)により沈降させ、0.2%FBSおよび0.035%Hepes(37℃)を含む200ml RPMI 1640に再懸濁し、一晩(16−19時間)インキュベートする。細胞を遠心し(1300rpm、5分)、ペレットをRPMI 1640/0.2%FBS(RT)に懸濁して、4×10細胞/ml(CASI計測)に調節する。この細胞懸濁液100μl/ウェルを96深ウェルPPプレートに添加する。化合物をDMSOに溶解するか、または10mM DMSO溶液で受ける。DMSO(1:4)中の連続前希釈をポリプロピレンマイクロタイタープレートで行う。5μlの化合物DMSO溶液または溶媒コントールとしてのDMSOを、10%FBSおよび10mM Hepes含有1000μl RPMI 1640に添加する。10%FBSを、実験化合物のタンパク質結合を強化するために選択する。25μlアリコートの化合物/RPMI 1640溶液を各細胞含有ウェルに添加する。細胞を、化合物と、37℃で1時間、加湿インキュベーターでインキュベートする。7種の濃度を使用して、IC50値を決定する。30%貯蔵溶液からのH(210μl)を、0.2%FBSおよび10mM Hepes含有30ml RPMI 1640に添加する。この活性化溶液を細胞活性化直前に作る。25μlのこの溶液をウェルあたりに添加し(最終濃度0.035%(11.4mM))、Jurkat細胞を活性化させる。プレートを直ぐにボルテックス処理し、水浴中、37℃で5分間インキュベートする。オン10%w/v パラホルムアルデヒド(PF、37℃、37μl/ウェル)を添加して細胞活性化を停止させる(PF2%最終濃度)。細胞を、37℃で10分間固定し、遠心する(1800rpm、5分)。上清を吸引により除去する。プレートを氷上で1−2分間冷却し、その後細胞を1ml/ウェル 氷冷90%メタノール(HOdest.)を使用して透過性にする。サンプルを−20℃で16時間、貯蔵する。翌日、500μl PBS/2%FBS/ウェルを添加する。次いで、プレートを遠心する(1800rpm、5分)。サンプルを2回1.5ml PBS/1%FBSで洗浄して、細胞を再水和する。次いで、透過性細胞を、050μl PBS/2%FBS中.2μlウサギ抗ホスホZAP70 Y493特異的抗体で40分間、RTで染色し、続いて、1500μl PBS/1%FBS(1900rpm、5分)で1工程洗浄する。結合抗ZAP70 pY493抗体を、50μl PBS/2%FBS中、二次抗ウサギIgG FITC(BD)抗体のサンプルあたり1μlを使用して検出する。プレートを30−35分間、RTでインキュベートし、続いて1.6ml PBS 2%FBS(1800rpm、5分)で1工程洗浄する。細胞ペレットを150μl PBS/1%FBSに懸濁し、フローサイトメトリー分析のために350μl 96ウェルプレートに移す。サンプルを、オート・サンプラー(HTS)デバイスを備えたFACS Caliburを使用して分析する。一般に、サンプルあたり10000ゲートJurkat細胞を測定する。光散乱シグナル(FSC/SSC)ならびにFITC蛍光を得る。
【0147】
細胞内Lckキナーゼ反応の50%阻害をもたらす試験化合物濃度(IC50値)を、3〜4log単位にわたる少なくとも7種の化合物濃度での完全濃度−応答曲線から決定する。このアッセイで、本発明の化合物は、0.1nM〜1μMの範囲のIC50値を有する。実施例11、19および173の化合物は、各々8、59および27nMのIC50値を有する。
【0148】
2. 同種混合リンパ球反応(MLR)
本発明の化合物は、T細胞阻害活性を示す。より具体的に、本発明の化合物は、例えば、以下の試験方法に従い証明されるような、例えば水性溶液中での、T細胞活性化および/または増殖を抑制する。2方向MLRを標準法に従い行う(J. Immunol. Methods, 1973, 2, 279およびMeo T. et al., Immunological Methods, New York, Academic Press, 1979, 227-39)。簡単に言うと、CBAおよびBALB/cマウスからの脾臓細胞(平底組織培養マイクロタイタープレートのウェル中、各種から1.6×10細胞、合計3.2×10)を、10%FCS、100U/ml ペニシリン、100μg/ml ストレプトマイシン(Gibco BRL, Basel, Switzerland)、50μM 2−メルカプト−エタノール(Fluka, Buchs, Switzerland)および連続希釈化合物含有RPMI培地でインキュベートする。試験化合物あたり、7回の3倍希釈工程をデュプリケートで行う。インキュベーション4日後、1μCi H−チミジンを添加する。細胞を、さらに5時間のインキュベーション時間後に回収し、取り込まれたH−チミジンを標準法に従い測定する。MLRの背景値(低コントロール)は、BALB/c細胞単独の増殖である。低コントロールを全値から引く。如何なるサンプルも含まない高コントロールを100%増殖と取る。サンプルによる阻害%を計算し、50%阻害に必要な濃度(IC50値)を決定する。このアッセイで、本発明の化合物は、0.01nM〜1μMの範囲のIC50値を有する。実施例30および44の化合物は、各々0.3および0.19μMのIC50値を示す。
【0149】
3. インビボモデル:マウスSEB/IL−2
試験すべき化合物を、BALB/cマウスに、例えば1時間後に、血中IL−2レベルの蔵相を誘発するためにSEB3μg/マウスを静脈内投与する。SEB投与2時間後、マウスから採血し、IL−2レベルを、血清で標準法を使用して測定する。コントロール条件下(媒体のみ)、測定されたIL−2濃度はほとんどで2000〜8000pg/mlの範囲である。このアッセイで、式Iの化合物は、IL−2分泌を、例えば50〜120mg/kgの投与量で傾向投与したとき、阻害する;例えば、実施例10の化合物は、IL−2分泌を、例えば100mg/kg poで59%阻害する。
【0150】
式Iの化合物は、したがって、LCKが役割を有する障害または疾患、例えばTリンパ球、NK細胞、Bリンパ球を含む免疫細胞が仲介する障害または疾患、例えば、臓器または組織同種または異種移植片の急性または慢性拒絶反応、アテローム硬化症(atheriosclerosis)、血管形成術のような血管傷害による血管閉塞、再狭窄、線維症(とりわけ肺であるが、腎臓線維症のような他のタイプの線維症も)、血管形成、高血圧、心不全、慢性閉塞性肺疾患、アルツハイマー病または筋萎縮性側索硬化症のようなCNS疾患、癌、AIDSのような感染性疾患、敗血症性ショックまたは成人呼吸窮迫症候群、虚血/再潅流傷害、例えば心筋梗塞、卒中、腸虚血、腎不全または出血性ショック、または外傷性ショックの予防または処置に有用である。
【0151】
式Iの化合物は、急性または慢性炎症性疾患または障害または自己免疫性疾患、例えばサルコイドーシス、類繊維肺(fibroid lung)、特発性間質性肺炎、喘息、内因性喘息、外因性喘息、粉塵喘息、特に慢性または難治性喘息(例えば遅発喘息および気道過敏反応性)、気管支喘息、小児喘息を含む気管支炎のような状態を含む、閉塞性気道疾患、リウマチ性関節炎、骨関節症、全身性エリテマトーデス、ネフローゼ症候群 狼瘡、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型真性糖尿病およびその合併症、II型成人発症真性糖尿病、ブドウ膜炎、ネフローゼ症候群、ステロイド依存性およびステロイド耐性腎症、掌蹠膿疱症、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹(アトピー性皮膚炎)、アレルギー性接触性皮膚炎、刺激性接触性皮膚炎およびさらなる湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、アクネ、円形脱毛症、好酸球性筋膜炎、アテローム性動脈硬化症、結膜炎、角結膜炎、角膜炎、春季結膜炎、ベーチェット病に関連するブドウ膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、シェーグレン症候群、異栄養性上皮性角膜(dystorphia epithelialis corneae)、角膜白斑(keratoleukoma)、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレーブス眼症、重症眼内炎症、粘膜または血管の炎症、例えばロイコトリエンB4仲介疾患、胃潰瘍、虚血性疾患および血栓症が原因の血管損傷、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患(例えばクローン病または潰瘍性大腸炎)、壊死性腸大腸炎、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群溶血性尿毒症症候群および糖尿病性腎症を含む腎臓疾患、多発性筋炎、ギランバレー症候群、メニエール病および神経根症を含む神経疾患、強皮症、ウェゲナー肉芽腫およびシェーグレン症候群を含むコラーゲン疾患、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変および硬化性胆管炎を含む慢性自己免疫性肝臓疾患、部分的肝臓切除、急性肝臓壊死(例えば毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素が原因の壊死)、硬変、劇症肝炎、膿疱性乾癬、ベーチェット病、活動性慢性肝炎、エバンス症候群、花粉症、特発性副甲状腺機能低下症、アジソン病、自己免疫性萎縮性胃炎、ルポイド肝炎、尿細管間質性腎炎、膜性腎症、またはリウマチ熱の処置および/または予防にも有用である。式Iの化合物は、例えばSrcキナーゼ、特にLckが細胞増殖/分化に役割を有する、腫瘍、Tリンパ芽球性白血病、乳癌、尿生殖器癌、肺癌、消化器癌、類表皮癌、黒色腫、卵巣癌、膵臓癌、神経芽腫、頭頚部癌または膀胱癌、または広い意味で腎臓、脳または胃癌;特に(i)乳房腫瘍;類表皮腫瘍、例えば類表皮頭頚部腫瘍または口腔腫瘍;肺腫瘍、例えば小細胞または非小細胞肺腫瘍;消化器腫瘍、例えば、結腸直腸腫瘍;または尿生殖器腫瘍、例えば、前立腺腫瘍(とりわけホルモン難治性前立腺腫瘍);または(ii)他の化学療法剤での処置に難治性の増殖性疾患;または(iii)多剤耐性のために他の化学療法剤での処置に難治性の腫瘍の処置に有用である。それらはまた血液およびリンパ系の腫瘍(例えばホジキン病 非ホジキンリンパ腫、バーキットリンパ腫、AIDS関連リンパ腫、悪性免疫増殖性疾患、多発性骨髄腫および悪性血漿細胞新生物、リンパ系白血病、急性または慢性骨髄性白血病、急性または慢性リンパ球性白血病、単球性白血病、特定の細胞型の他の白血病、不特定の細胞型の白血病、リンパ系、造血および関連組織の他のおよび不特定の悪性新生物、例えばびまん性大細胞型リンパ腫、T細胞リンパ腫または皮膚T細胞リンパ腫)の処置にも有用である。骨髄癌は、例えば急性または慢性骨髄性白血病を含む。
【0152】
腫瘍、腫瘍疾患、癌腫または癌が記載されているとき、腫瘍および/または転移の位置に関係なく、また元の臓器もしくは組織および/または任意の他の位置が、これに代えてまたはこれに加えて含意される。
【0153】
上記の使用のために、必要な投与量は、もちろん、投与方式、処置すべき特定の状態、望む効果に依存して変わる。一般に、満足行く結果が、約0.2〜2.5mg/体重kgの1非投与量で全身的に得られることが示される。大型哺乳動物、例えばヒトにおける指示される1日量は、約2mg〜約2gの範囲であり、簡便には1日4回までの分割量で、または遅延形態で投与する。経口投与のための適当な単位投与形態は、約0.5mg〜1g活性成分を含む。
【0154】
本発明の化合物は、任意の慣用の経路で、特に非経腸的に、例えば注射可能溶液または懸濁液の形で、経腸的に、例えば経口で、例えば錠剤またはカプセル剤の形で、局所的に、例えばローション、ゲル、軟膏またはクリームの形で、または鼻腔内にまたは坐薬形態で投与してよい。局所投与は、例えば皮膚にである。局所投与のさらなる形は眼にである。本発明の化合物を、少なくとも一種の医薬的に許容される担体または希釈剤と共に含む医薬組成物は、慣用の方法で、薬学的に許容される担体または希釈剤との混合により製造し得る。
【0155】
式Iの化合物は、例えば上記のように、遊離形または薬学的に許容される塩形で投与してよい。このような塩は慣用の方法で製造でき、遊離化合物と同程度の活性を示す。
【0156】
前記に従い、本発明はまた以下を提供する:
(1) 医薬として使用するための式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩;
(2) Lck阻害剤として、例えば上記に特定の適応症のいずれかに使用するための、式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩;
(3) 式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩と、1個以上の薬学的に許容される希釈剤または担体を含む、例えば上記の適応症のいずれかに使用するための、医薬組成物;
(4) 処置を必要とする対象における上記に特定の適応症のいずれかの処置方法であって、対象に有効量の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を投与することを含む、方法;
(5) Lck活性化が役割を有するまたは関与する;例えば上記の通りの疾患または状態の処置または予防用医薬の製造のための、式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩の使用。
【0157】
式Iの化合物は、単独の活性成分として、または、例えばアジュバントとして、他の医薬と、例えば免疫抑制性または免疫調節レジメンにおいて、または他の抗炎症剤と、例えば同種または異種移植片急性または慢性拒絶反応または炎症性または自己免疫性障害の処置のために、化学療法剤または抗感染剤、例えば抗レトロウイルス剤または抗生物質のような、例えば抗ウイルス剤と組み合わせて投与してよい。例えば、式Iの化合物は、カルシニューリン阻害剤、例えばシクロスポリンA、ISA 247またはFK 506;mTOR阻害剤、例えばラパマイシン、40−O−(2−ヒドロキシエチル)−ラパマイシン、CCI779、ABT578、バイオリムス−7、バイオリムス−9、TAFA−93、AP23573、AP23464、またはAP23841;免疫抑制特性を有するアスコマイシン、例えばABT−281、ASM981、など;コルチコステロイド;カテプシンS阻害剤;シクロホスファミド;アザチオプリン;メトトレキサート;レフルノミド;ミゾルビン;ミコフェノール酸;ミコフェノール酸モフェチル;15−デオキシスペルグアリンまたはその免疫抑制性ホモログ、アナログまたは類似体;PKC阻害剤、例えばWO02/38561またはWO03/82859に記載の通りの、例えば実施例56または70の化合物;JAK3キナーゼ阻害剤、例えばN−ベンジル−3,4−ジヒドロキシ−ベンジリデン−シアノアセトアミドα−シアノ−(3,4−ジヒドロキシ)−]N−ベンジルシンナミド(チロホスチンAG 490)、プロジギオシン25−C(PNU156804)、[4−(4'−ヒドロキシフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI−P131)、[4−(3'−ブロモ−4'−ヒドロキシ−フェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン](WHI−P154)、[4−(3',5'−ジブロモ−4'−ヒドロキシルフェニル)−アミノ−6,7−ジメトキシキナゾリン]WHI−P97、KRX−211、遊離形または薬学的に許容される塩形、例えば一クエン酸塩の(別名CP−690,550)、3−{(3R,4R)−4−メチル−3−[メチル−(7H−ピロロ[2,3−d]ピリミジン−4−イル)−アミノ]−ピペリジン−1−イル}−3−オキソ−プロピオニトリル、またはWO04/052359またはWO05/066156に記載の化合物;S1P受容体アゴニストまたはモジュレーター、例えば所望によりリン酸化されているFTY720またはそのアナログ、例えば所望によりリン酸化されている2−アミノ−2−[4−(3−ベンジルオキシフェニルチオ)−2−クロロフェニル]エチル−1,3−プロパンジオールまたは1−{4−[1−(4−シクロヘキシル−3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシイミノ)−エチル]−2−エチル−ベンジル}−アゼチジン−3−カルボン酸またはその薬学的に許容される塩;白血球受容体、例えば、MHC、CD2、CD3、CD4、CD7、CD8、CD11a/CD18、CD25、CD27、CD28、CD40。CD45、CD58、CD80、CD86、CD137、ICOS、CD150(SLAM)、OX40、4−1BBまたはそれらのリガンドに対するモノクローナル抗体、例えばCD154、またはそのアンタゴニスト;他の免疫調節化合物、例えば少なくともCTLA4の細胞外ドメインまたはその変異体を有する、例えば非CTLA4タンパク質配列に結合したCTLA4の少なくとも細胞外部分またはその変異体を有する組み換え結合分子、例えばCTLA4Ig(例えば、命名ATCC 68629)またはその変異体、例えばLEA29Y;接着分子阻害剤、例えばLFA−1アンタゴニスト、ICAM−1または−3アンタゴニスト、VCAM−4アンタゴニストまたはVLA−4アンタゴニスト、例えばナタリズマブ(ANTEGREN(登録商標));または抗ケモカイン抗体または抗ケモカイン受容体抗体または低分子量ケモカイン受容体アンタゴニスト、例えば抗MCP−1抗体と組み合わせて使用し得る。
【0158】
式Iの化合物はまた他の抗増殖剤と組み合わせて使用してもよい。このような抗増殖剤は、下記のものを含むが、これに限定されない:
(i)アロマターゼ阻害剤、例えばステロイド、とりわけエキセメスタンおよびフォルメスタンおよび、特に、非ステロイド、とりわけアミノグルテチミド、ボロゾール、ファドロゾール、アナストロゾールおよび、非常にとりわけ、レトロゾール;
(ii)抗エストロゲン、例えばタモキシフェン、フルベストラント、ラロキシフェンおよびラロキシフェンヒドロクロライド;
(iii)トポイソメラーゼI阻害剤、例えばトポテカン、イリノテカン、9−ニトロカンプトテシン、巨大分子カンプトテシン接合体PNU−166148(WO99/17804の化合物A1);
(iv)トポイソメラーゼII阻害剤、例えばアントラサイクリン類ドキソルビシン(リポソーム製剤、例えばCAELYXTMを含む)、エピルビシン、イダルビシンおよびネモルビシン(nemorubicin)、アントラキノン類ミトキサントロンおよびロソキサントロン、ポドフィロトキシン類エトポシドおよびテニポシド;
(v)微小管活性化剤、例えばタキサン類パクリタキセルおよびドセタキセル、ビンカアルカロイド、例えば、ビンブラスチン、とりわけビンブラスチンスルフェート、ビンクリスチンとりわけビンクリスチンスルフェート、およびビノレルビン、ディスコデルモライドおよびエポチロン、例えばエポチロンBおよびD;
(vi)アルキル化剤、例えばシクロホスファミド、イホスファミドおよびメルファラン;
(vii)ヒストンデアセチラーゼ阻害剤;
(viii)ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤;
(ix)COX−2阻害剤、例えばセレコキシブ(CelebrexTM)、ロフェコキシブ(VioxxTM)およびルミラコキシブ(COX189);
(x)MMP阻害剤;
(xi)mTOR阻害剤;
(xii)抗新生物代謝拮抗剤、例えば5−フルオロウラシル、テガフール、カペシタビン、クラドリビン、シタラビン、フルダラビンホスフェート、フルオロウリジン、ゲムシタビン、6−メルカプトプリン、ヒドロキシウレア、メトトレキサート、エダトレキサートおよびこのような化合物の塩、およびさらにZD1694(ラルチトレキセドTM)、LY231514(ALIMTATM)、LY264618(LOMOTREXOLTM)およびOGT719;
(xiii)プラチン化合物、例えばカルボプラチン、シスプラチンおよびオキサリプラチン;
(xiv)タンパク質キナーゼ活性を低下させる化合物およびさらなる抗血管形成化合物、例えば(i)血管内皮細胞増殖因子(VEGF)(b)上皮細胞増殖因子(EGF)、c−Src、タンパク質キナーゼC、血小板由来増殖因子(PDGF)、Bcr−Ablチロシンキナーゼ、c−kit、Flt−3およびインシュリン様増殖因子 I受容体(IGF−IR)およびサイクリン依存性キナーゼ(CDK)の活性を低下させる化合物;(ii)イマチニブ、ミドスタウリン、IressaTM(ZD1839)、CGP 75166、バタラニブ、ZD6474、GW2016、CHIR−200131、CEP−7055/CEP−5214、CP−547632およびKRN−633;(iii)サリドマイド(THALOMID)、セレコキシブ(Celebrex)、SU5416およびZD6126;
(xv)ゴナドレリンアゴニスト、例えばアバレリクス、ゴセレリンおよび酢酸ゴセレリン;
(xvi)抗アンドロゲン、例えばビカルタミド(CASODEXTM);
(xvii)ベンガミド;
(xviii)ビスホスホネート、例えばエチドロン酸、クロドロン酸、チルドロン酸、パミドロン酸、アレンドロン酸、イバンドロン酸、リセドロン酸およびゾレドロン酸;
(xix)抗増殖性抗体、例えばトラスツマブ(HerceptinTM)、トラスツマブ−DM1、エルロチニブ(TarcevaTM)、ベバシズマブ(AvastinTM)、リツキシマブ(リツキサンTM)、PRO64553(抗CD40)および2C4抗体;
(xx)テモゾロミド(TEMODALTM)。
【0159】
コード番号、一般名または商標名により同定している活性剤の構造は、標準概論“The Merck Index”の現行版またはデータベース、例えばPatents International(例えばIMS World Publications)から取り得る。
【0160】
前記によって、本発明はさらに以下の局面を提供する:
(6) 治療的有効量のa)式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩、およびb)第二医薬物質の、例えば同時のまたは連続した共投与を含む、上記で定義の方法であって、該第二医薬物質は、例えば上記の特定の適応症のいずれかに使用するためである。
(7) 治療的有効量のLck阻害剤、例えば式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩、および第二医薬物質を含む組合せであって、該第二医薬物質は、例えば上記の通りである。
【0161】
Lck阻害剤、例えば式Iの化合物を、例えば上記の通り、他の免疫抑制性/免疫調節性、抗炎症性または抗新生物性薬剤と共に投与するとき、共投与する医薬または薬剤の投与量は、用いる併用医薬または薬剤のタイプ、使用する特定の医薬または薬剤、または処置する状態などによりもちろん変わる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式I
【化1】

〔式中、
およびRの各々は、独立してH;OH;NH;NO;C1−4アルキル;C1−4アルコキシ;アリール−C1−4アルコキシ;NR11SO12;NR13COR14;NR15COOR16;またはNR17CONR1819である;但しRおよびRの少なくとも一方は、H以外であり;
はH;ハロゲン;C1−4アルキル;またはC1−4アルコキシであり;
はH;所望により置換されていてよいC1−4アルキル;または所望によりNH、NH(C1−4アルキル)またはN(C1−4アルキル)で置換されていてよいC1−4アルコキシであり;
5a、R5bおよびRの各々は、独立してH;OH;OR(ここで、RはC1−4アルキル;または式(a)の残基
【化2】

の残基である)である;但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個は、H以外であり;
11はH;または所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり;
12はC1−8アルキル;C3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;ヘテロシクリル;
所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
13はH;または所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり;
14は所望により置換されていてよいC1−8アルキル;所望により置換されていてよいC3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;または所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
15はH;またはC1−4アルキルであり;
16は所望により置換されていてよいC1−8アルキル;C3−6アルケニル;C3−6アルキニル;所望により置換されていてよいC3−8シクロアルキル;所望により置換されていてよいアリールまたはアリール−C1−4アルキル;または所望により置換されていてよいヘテロアリール−C1−4アルキルであり;
17およびR18の各々は、独立してH;またはC1−4アルキルであり;
19は所望によりハロゲンまたはシアノで置換されていてよいC1−8アルキル;C3−8シクロアルキル;アリールまたはアリール−C1−4アルキル、各々所望によりハロゲン、ハロ−C1−4アルキル、ハロ−C1−4アルコキシおよび/またはヘテロシクリルで環置換されていてよい;または所望により置換されていてよいヘテロアリールまたはヘテロシクリルであるか;
またはR18およびR19は、それらが結合している窒素原子と一体となって、所望により置換されていてよいヘテロシクリル残基を形成し;
nは0または1であり;
XはCR2021であり、ここで、R20およびR21の各々は、独立してHまたはC1−4アルキル;O;またはN−R22(ここで、R22はHである);所望により置換されていてよいC1−4アルキル;所望により置換されていてよいアリール−C1−4アルキル;所望により置換されていてよいヘテロアリール−C1−4アルキル;所望により置換されていてよいヘテロシクリル;SO−C1−4アルキル;CO−R23−(ここで、R23は、所望によりハロゲン、ヘテロシクリル、ヘテロアリール、アミノおよび/またはCOOHで置換されていてよいC1−4アルキルであるか、またはR23は所望により置換されていてよいアリール、ヘテロアリールまたはヘテロシクリルである);またはCO−CHR24−NR2526(ここで、R24はH、所望によりOH、NH、NH(C1−4アルキル)、N(C1−4アルキル)、COOH、カルバモイル、CONH(C1−4アルキル)、CON(C1−4アルキル)または所望により置換されていてよいアリールもしくはヘテロアリールで置換されていてよいC1−8アルキルであり、R25はHまたはC1−4アルキルであり、そしてR26はH、C1−4アルキル、C1−4アルコキシ−カルボニルまたはアリール−C1−4アルコキシカルボニルであり、ここで、アリールは所望により置換されていてよい。
但し
i. 5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここでXがNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−SO−CHまたはNH−SO−4−フルオロ−フェニル以外であるか、またはRはNH−SO−2,3−ジクロロ−フェニル以外であるかまたはRまたはRは、H以外であり;
ii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−CO−CH以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
iii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であるならば、RはNH−COOC1−2アルキル以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
iv. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であるならばRは−NH−CO−NH−(3−CF−4−モルホリノ−フェニル)以外である、あまたはRはNH−CO−NH−(3−CF−フェニル)以外であるか、またはRまたはRは、H以外であり;
v. RおよびRの一方がOHであり、他方がHであり、RがHであり、R5a、R5bまたはRの1個のみが式(a)の残基であり、残りが各々Hであるならば、式(a)の残基は4−メチル−ピペラジニル以外であり;
vi. RおよびRの一方がOHであり、他方がHであり、R5a、R5bまたはRの1個のみが4−メチル−ピペラジニルであり、残りが各々Hであるならば、Rは所望により置換されていてよいC1−4アルキルであり;そして
vii. R5a、R5bまたはRのいずれかが式(a)の残基であり、ここで、XがNHまたはNCHであり、そしてnが0であり、そしてRがHであるならば、RはNH以外であるか、またはRまたはRは、H以外である。〕
の化合物またはその塩。
【請求項2】
5a、R5bおよびRの各々が、独立してH;OH;または式(a)の残基であるが、但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個がH以外であり、該式(a)の残基が請求項1で定義の通りである、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
5a、R5bおよびRの各々が、独立してH;または式(a)の残基であり、ここで、式(a)の残基が請求項1で定義の通りであるが、但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個がH以外である、請求項1に記載の化合物。
【請求項4】
がNR11SO12;NR13COR14;NR15COOR16;またはNR17CONR1819であり、ここで、可変基R11〜R19が請求項1で定義の通りである、請求項1に記載の化合物。
【請求項5】
がNR11SO12;NR13COR14;NR15COOR16;またはNR17CONR1819であり、ここで、可変基R11〜R19は請求項1で定義の意味を有し、そして、R5a、R5bおよびRの各々が独立してH;または式(a)の残基であり、ここで、該式(a)の残基が請求項1で定義の通りであるが、但しR5a、R5bおよびRの少なくとも1個がH以外である、請求項1に記載の化合物。
【請求項6】
がH、OH、C1−4アルキル、またはC1−4アルコキシ;およびより好ましくはH、OHまたはC1−4アルコキシである、請求項1〜5のいずれかに記載の化合物。
【請求項7】
請求項1に記載の式Iの化合物の製造方法であって
a) 式II
【化3】

〔式中、R5a、R5bおよびRは上記で定義の通りである。〕
の化合物と、式III
【化4】

〔式中、R〜Rは上記で定義の通りであり、そしてRはOHまたは置換アミノである。〕
の化合物を反応させるか;または
b) 式Iの化合物を他の式Iの化合物に変換し、
そして、得られた式Iの化合物を遊離または塩の形態で回収し、そして、必要であるならば、遊離形で得られた式Iの化合物を所望の塩形に変換するか、またはその逆を行う
ことを含む、方法。
【請求項8】
医薬として使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項9】
請求項1に記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩を1個以上の薬学的に許容される希釈剤または担体と共に含む、医薬組成物。
【請求項10】
Lck活性化が役割を有するまたは関与する疾患または状態の処置または予防用医薬の製造において使用するための、請求項1に記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩。
【請求項11】
治療的有効量の請求項1に記載の式Iの化合物または薬学的に許容されるその塩、および第二医薬物質を含む、組合せ。
【請求項12】
実質的に前記で定義したまたは記載した通りの、式Iの化合物、その製造、医薬としてのその使用およびそれを含む医薬組成物。

【公表番号】特表2010−504927(P2010−504927A)
【公表日】平成22年2月18日(2010.2.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−529601(P2009−529601)
【出願日】平成19年9月26日(2007.9.26)
【国際出願番号】PCT/EP2007/008390
【国際公開番号】WO2008/037459
【国際公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【出願人】(504389991)ノバルティス アーゲー (806)
【Fターム(参考)】