説明

ピラーガーニッシュの取付構造

【課題】部品点数が少なく、安価でありながら、一定の取付強度を保つことが可能なピラーガーニッシュの取付構造を提供する。
【解決手段】ピラーガーニッシュの基材裏面に一体成形された脚部と、鍔部とを設け、脚部を車体に穿設された取付孔に係止し、鍔部と車体壁部とをオープニングトリムによって固定することによりピラーガーニッシュを車体に取り付けた。その為、クリップを用いず、安価でありながら、一定の取付強度を保つことが可能なピラーガーニッシュの取付構造を提供することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ピラーガーニッシュの取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
自動車の車室内を装飾するピラーガーニッシュは、一般的に樹脂成形材料で成形されており、クリップにより車体へ取り付けられる。特許文献1には、ピラートリムにボスが設けられ、ボスにクリップが植設され、支持部材に係止させたピラートリムの取付け構造が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平7−285394号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、特許文献1のようにピラーガーニッシュをクリップにより取り付ける場合、ピラーガーニッシュを車体に取り付ける際、取付強度を確保する為に多くのクリップを必要とする。クリップを多く使用することにより、取付強度が確保できるが、そのぶん部品点数が増加し、コストもかかる。
【0005】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、部品点数が少なく、安価でありながら所定の取付強度を確保できるピラーガーニッシュの取付構造を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達成するため、請求項1に記載した本発明のピラーガーニッシュの取付構造は、ピラーガーニッシュの基材裏面に一体成形されてなり車体に穿設された取付孔に係止する取付部と、前記基材と前記取付部とを繋ぐ接続部からなる脚部と、前記基材と一体成形されてなり、前記基材の少なくとも一方の端部に設けられる鍔部と、を有するピラーガーニッシュの取付構造において、前記脚部を車体に穿設された取付孔に係止し、前記鍔部と車体壁部とを、オープニングトリムにて固定することにより、ピラーガーニッシュを車体に取り付けたことを特徴としている。
【0007】
請求項2に記載した本発明のピラーガーニッシュの取付構造は、前記基材の下端部には、隣接する被取付部材に穿設されている差込孔へと差し込まれる差込片とを有していることを特徴としている。
【発明の効果】
【0008】
請求項1のピラーガーニッシュの取付構造によれば、ピラーガーニッシュの基材裏面に一体成形された脚部を車体に設けられた取付孔に係止し、基材の少なくとも一方の端部に設けられた鍔部と車体壁部とをオープニングトリムに固定するにより、ピラーガーニッシュと車体とを取り付ける構造としたため、従来のようにクリップなどの別部材を使用する必要がない。また、複数の脚部を基材と一体的に設け、基材の少なくとも一方の端部に沿って連続する鍔部をオープニングトリムへと差し込むことにより、所定の強度を持つピラーガーニッシュの取付構造が提供出来る。それ故、部品点数が削減でき、安価でありながら所定の取付強度を確保できるピラーガーニッシュの取付構造を提供することが出来る。
【0009】
請求項2のピラーガーニッシュの取付構造によれば、ピラーガーニッシュの基材下端部には差込片を有しており、該差片は取付部を取付孔に係止し、鍔部をオープニングトリムに差し込んで車体へと係止すると共に、差込片をピラーガーニッシュの周囲に設けられているインストルメントパネルやロアトリム等の被取付部材に差し込む構造としたため、取付がより強固になり、クリップを使用しなくても所定の強度を保ちつつ、且つピラーガーニッシュを確実に取付けることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【0010】
【図1】ピラーガーニッシュを車体へ取り付けた時の車内の要部拡大図。
【図2】車体の要部斜視図。
【図3】被取付部材の要部拡大図。
【図4】図4(a)が図1のA−A断面図、図4(b)が図1のB−B断面図。
【図5】第1実施例のピラーガーニッシュの背面図。
【図6】第2実施例の車体の要部斜視図。
【図7】第2実施例のピラーガーニッシュの背面図。
【図8】第3実施例のピラーガーニッシュの背面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下、本発明の実施形態を図面と共に詳述する。
【0012】
図1〜図5は、本発明の第1実施例を示す図である。図1は、自動車内装品であるピラーガーニッシュ10を車体30へ取り付けた時の車内の要部拡大図である。図2は車体30の要部斜視図である。図3は被取付部材60であるインパネの要部拡大図である。図4(a)は図1のA−A断面を示す図である。図4(b)は図1のB−B断面を示す図である。図5はピラーガーニッシュ10の背面図である。ピラーガーニッシュ10は、樹脂製であり、射出成形によって成形されている。図5に示すように、ピラーガーニッシュ10の基材11の短手方向のいずれか一方の端部裏面には脚部13が設けられており、他方の端部には鍔部17が設けられており、脚部13及び鍔部17は、ピラーガーニッシュ10の基材11と一体成形されている。脚部13は、略板状の取付部14と、該取付部14と前記基材11とを繋ぐ接続部15よりなる。
【0013】
図5に示すように、前記脚部13は、基材11の短手方向のいずれか一方、本実施例では左端面11aに一定の間隔を保って長手方向に3箇所成形されており、それぞれ取付部14と基材11とを繋ぐ接続部15とを有し、接続部15は傾斜面15aを有する。
【0014】
ピラーガーニッシュ10の基材11の右端面11bには、鍔部17が基材11と一体に形成されている。鍔部17は水平断面略コ字状に成形されている。
【0015】
図2に示すように、車体30の車体壁部31の左壁部31aには、ピラーガーニッシュ10の基材11の左端面11aに3箇所成形された脚部13に対応する位置に取付孔32が3箇所穿設されている。取付孔32は長孔の矩形状に穿設されている。
【0016】
車体30に自動車内装品であるピラーガーニッシュ10を取り付けるには、基材11の左端面11aに一体的に成形されている脚部13を車体30に穿設されている取付孔32に係合させ、基材11の右端面11bに形成された鍔部17と車体30の右壁部31bとをオープニングトリム40にて固定することにより取り付ける。
【0017】
ピラーガーニッシュ10の基材11の下端部11cには差込片19が設けられている。この差込片19は、ピラーガーニッシュ10の周囲にもうけられているインストルメントパネルやロアトリム等の被取付部材60の差込孔64に差し込まれる。(図3参照。)より具体的には、ピラーガーニッシュ10を車体30に組付ける際の組付け軌跡を利用し、車両下方へスライドさせることにより差し込まれる。
【0018】
次に、ピラーガーニッシュ10の取り付けにつき詳述する。図3に示すように、被取付部材60であるインパネは、被取付部材本体61の端面62に被差込面部63を一体的に設けている。この被差込面部63は、差込片19を差し込むための差込孔64を有している。差込孔64は差込片19に対応する位置に穿設されている。本実施例では、差込片19を2箇所成形しているため、差込孔64も差込片19に対応する位置に2箇所穿設されている。ピラーガーニッシュ10を車体30に取り付けるには、まず、被取付部材60に差込片19を差し込む。より具体的には、まず、被取付部材本体61の端面62に設けられた被差込面部63の差込孔64に、ピラーガーニッシュ10下端部11cに設けられた差込片19の先端を差し込む。この時、左端面11aに一体的に成形されている脚部13は、それぞれが取付孔32の上端部に位置している。
【0019】
次に、ピラーガーニッシュ10を被取付部材60の方向、すなわち斜め下方へとスライドさせることにより、取付孔32に取付部14が係止され、図4(b)に示す状態となる。より具体的には、取付孔32の上端部に位置していた脚部13が傾斜面15aに沿って斜め下方へとスライドし、長孔状の取付孔32の下端部と取付部14とが係止状態となる。この時、被取付部材60の方向、すなわち斜め下方へのスライド軌跡により、差込片19は被取付部材60の差込孔64へ完全に差し込まれる。
【0020】
取付部14が取付孔32へと係止された後、図4(a)に示すように、車体30の右壁部31bと鍔部17とをオープニングトリム40へと差し込むことにより、すなわち、オープニングトリム40により鍔部17を右壁部31bに固定することにより、図1に示す状態となり、ピラーガーニッシュ10の取付が完了する。車体壁部31は凹凸の少ない略扁平な板状部材からなり、鍔部17は車体壁部31と接する面が凹凸の少ない略扁平な板状に成形されている。その為、右壁部31bと鍔部17とは無理なく重ね合わせることができ、オープニングトリム40への差込がしやすい。
【0021】
本発明の第1実施例によれば、基材11と一体に設けた脚部13と取付孔32とを係止し、その後、鍔部17と右壁部31bとをオープニングトリム40へと差し込むことにより取付が完了するため、クリップを使用する必要が無く、安価でありながら一定の取付強度を確保可能なピラーガーニッシュの取付構造が提供できる。
【0022】
ピラーガーニッシュ10を車体30へ取り付ける際、脚部13の接続部15が傾斜面15aを有しているため、車体30の取付孔32の上端部と当接しながらスライド可能である。そのため、よりピラーガーニッシュ10が車体30へ取付易い。
【0023】
差込片19が、インストルメントパネルやロアトリム等の被取付部材60の差込孔64へと差し込まれることにより、取り付けがより強固になり、一定の取付強度を保つことができる。
【0024】
次に、本発明の第2実施例について図6、図7を用いて説明する。図6は第2実施例における車体30の要部斜視図である。図7は第2実施例におけるピラーガーニッシュ10の背面図である。図7では、第1実施例と同様の構成である鍔部17と差込片19の図示は省略されている。図7に示すように、第2実施例では、脚部113がピラーガーニッシュ10の基材11裏面の略中央部の長手方向に一定の間隔を保って2箇所設けられており、取付部114が略楕円形状の板状部材からなり、取付部114の略中心部分から略板状の接続部115により、取付座16を介して基材11と一体的に成形されている。接続部115は、基材11裏面設けられた取付座16と共に一体的に成形されている。この取付座16は基材11より紙面略垂直方向に延びる左側面16a及び右側面16bと、該左側面16aと右側面16bの紙面略垂直方向両端部から紙面略水平方向に延びる積載面16cよりなり、接続部115は、積載面16cに一体的に設けられている。車体30の車体壁部31には、脚部113に対応する位置に取付孔32が設けられている。取付孔32は第1孔32aと、第1孔32aに連続する第2孔32bと、第2孔32bと連続する第3孔32cからなり、第3孔32cは、第2孔32bから下方に延びている。その他の構成は、第1実施例と同様である。
【0025】
第2実施例のピラーガーニッシュ10を車体30へ取り付けるには、まず、ピラーガーニッシュ10下端部11cに設けられた図示しない差込片19を図示しない被取付部材60の差込孔64へ差し込む。その後、脚部113を、差込片19を中心に車体30に設けられた取付孔32の方向へ回動させる。すると取付部114が車体30の右壁部31bに設けられた第1孔32aにいったん係合する。その後、さらに第2孔32bの方向へ回動させ、第2孔32bの端部32dへ接続部115が当接するまでピラーガーニッシュ10を移動させる。当接したら、第3孔32cに向け、ピラーガーニッシュ10を下方へスライドさせることにより脚部113が取付孔32へ、差込片19が差込孔64へとそれぞれ完全に係止し、取り付けが完了する。
【0026】
第2実施例のピラーガーニッシュの取付構造によれば、車体30の取付孔32へ係止させる脚部113を基材11に一体的に設けているため、クリップを必要とせず安価なだけでなく、一旦ピラーガーニッシュ10を第2孔32bに仮取付後、さらに第3孔32cに向け下方にスライドさせることによりピラーガーニッシュ10を取り付けるため、車体30との取付がより強固なピラーガーニッシュ10を提供することが可能である。
【0027】
また、脚部113が取付座16を介して基材11と一体的に成形されていることにより、取付後のピラーガーニッシュ10は、取付座16の積載面16cと車体壁部31の面が接触した状態で係止される。その為、車室内より手で押した時等の剛性が増し、より強固なピラーガーニッシュの取付構造が提供できる。
【0028】
次に、本発明の第3実施例について図8を用いて説明する。図8は第3実施例におけるピラーガーニッシュ10の背面図である。第1実施例及び第2実施例と同様の構成である鍔部17と差込片19の図示は省略されている。第3実施例では、基材11の左端面11aの長手方向に一定の感覚を保った脚部13が3箇所設けられており、脚部13は、ピラーガーニッシュ10の基材11と一体成形されている。前記脚部13は、略板状の取付部14と、該取付部14と前記基材11とを繋ぐ接続部15よりなっており、基材11裏面の略中央部の長手方向にも一定の間隔を保った脚部123、133がそれぞれ設けられている。
【0029】
第3実施例における脚部のうち、基材11の左端面11aに設けられた脚部13については、第1実施例と同様の構成であるため、説明を省略する。基材11の略中央部下方に設けられた脚部123は、取付部124が略5角形に成形されており、接続部125の先端125aはピラーガーニッシュ10のスライド方向、すなわち下方へ向かい先端が細くなる略V字形状を成している。その他の構成は第2実施例の脚部113と同様の構成である。基材11の略中央部上方に設けられた脚部133は、取付座16の積載面16cより紙面略垂直方向に延びた接続部135を有し、接続部135より連続した取付部134を有する。取付座16と脚部133は、基材11と一体に成形されており、取付部134と、接続部135との境は、くびれ形状Kを成し、取付部134は、くびれ形状Kから膨張部136に向かって徐々に接続部135よりも幅広になるよう形成されており、膨張部136から頂点部137に向かうにつれ、徐々に幅が狭く成形されている。脚部133は、取付座16の積載面16c、取付部134、接続部135に囲まれた空間部139を有し、取付部134及び接続部135は、空間部139方向へ弾性変形可能に成形されている。その他の構成は第2実施例と同様である。
【0030】
車体30には、脚部13、123、133それぞれに対応する位置に取付孔32が穿設されている。取付孔32は長孔の矩形状を成す。第3実施例のピラーガーニッシュ10を車体30へ取り付けるには、図示しない被取付部材60の差込孔64にピラーガーニッシュ10の下端部11cに設けられた図示しない差込片19の先端を差し込む。この時、脚部13、123はそれぞれ取付孔32の上端部に位置している。脚部133は、頂点部137が取付孔32に仮係止状態になっている。この状態で、ピラーガーニッシュ10を車室外側へ押しながら、図示しない被取付部材60の方向、すなわち下方へスライドさせる。すると、脚部13、123、133それぞれが取付孔32に完全に係止され、差込片19は被取付部材60の差込孔64へと完全に差し込まれる。
【0031】
第3実施例によれば、クリップを使用しなくても、一定の取付強度を有するピラーガーニッシュの取付構造を提供出来るだけでなく、カーテンシールドエアバックを内蔵したピラーガーニッシュの場合に、エアバックの展開が容易となる。具体的には、脚部のひとつである脚部133の取付部134と、接続部135との境に、くびれ形状Kを形成し、くびれ形状Kから膨張部136に向かって徐々に接続部135よりも幅広になるよう形成されており、膨張部136から頂点部137に向かうにつれ、徐々に幅が狭く成形されている。そのため、車体30の取付孔32への挿入がしやすく、さらに、脚部133は、取付座16の積載面16c、取付部134、接続部135に囲まれた空間部139を有し、空間部139の方向へ弾性変形可能に成形されている。そのため、エアバックの展開時に取付孔32に係止されている取付部134、接続部135が左右方向へ撓み、脚部133の係合が外れやすく、エアバックの展開が容易となる。
【0032】
さらに、脚部123の接続部125の先端125aは、ピラーガーニッシュ10のスライド方向、すなわち下方へ向かい先端が細くなる略V字形状を成しているため、ピラーガーニッシュ10を車体30へスライドさせて取り付ける際、取付孔32へとスライドし易く、ピラーガーニッシュ10の取付をより容易にしている。
【0033】
本発明は以下のように変更してもよい。
【0034】
カーテンシールドエアバッグを装備していない車両の場合は、ピラーガーニッシュ10の基材11の左端面11aと右端面11bの双方に脚部13を設けても良い。この場合、車体30の取付孔32は左壁部30aと、右壁部30bの双方に設けられる。双方に脚部13を設けることにより、クリップを使用せず、安価でありながら、より取付強度の強いピラーガーニッシュの取付構造を提供できる。
【符号の説明】
【0035】
10 ピラーガーニッシュ
11 基材
11a 左端面
11b 右端面
11c 下端部
13,113,123,133 脚部
14,114,124,134 取付部
15,115,125,135 接続部
15a 傾斜面
125a 先端
136 膨張部
137 頂点部
139 空間部
16 取付座
16a 左側面
16b 右側面
16c 積載面
17 鍔部
19 差込片
30 車体
31 車体壁部
31a 左壁部
31b 右端部
32 取付孔
32a 第1孔
32b 第2孔
32c 第3孔
32d 端部
40 オープニングトリム
60 被取付部材
61 被取付部材本体
62 端面
63 被差込面部
64 差込孔


【特許請求の範囲】
【請求項1】
ピラーガーニッシュの基材裏面に一体成形されてなり車体に穿設された取付孔に係止する取付部と、前記基材と前記取付部とを繋ぐ接続部からなる脚部と、
前記基材と一体成形されてなり、前記基材の少なくとも一方の端部に設けられる鍔部と、
を有するピラーガーニッシュの取付構造において、
前記脚部を車体に穿設された取付孔に係止し、
前記鍔部と車体壁部とを、オープニングトリムにて固定することにより、
ピラーガーニッシュを車体に取り付けたことを特徴とするピラーガーニッシュの取付構造。
【請求項2】
前記基材の下端部には、隣接する被取付部材に穿設されている差込孔へと差し込まれる差込片とを有していることを特徴とする請求項1に記載のピラーガーニッシュの取付構造。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2011−195002(P2011−195002A)
【公開日】平成23年10月6日(2011.10.6)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−63496(P2010−63496)
【出願日】平成22年3月19日(2010.3.19)
【出願人】(000241463)豊田合成株式会社 (3,467)
【Fターム(参考)】