説明

メラニン産生抑制剤

【課題】 本発明は、化粧料(但し、医薬部外品を含む)、食品等に好適な、新規な母核を有するメラニン産生抑制剤、並びに、当該成分を含有する組成物を提供することを課題とする。
【解決手段】 下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩からなるメラニン産生抑制剤、ならびに、当該成分を含有する組成物を提供することにより上記課題を解決する。
【化1】



(1)
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、m及びnは、1〜3の整数を表す。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、化粧料(但し、医薬部外品を含む)、食品等に好適な組成物に関し、詳しくは、下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤、並びに、当該成分を含有する組成物に関する。
【0002】
【化1】

(1)
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、m及びnは、1〜3の整数を表す。]
【背景技術】
【0003】
皮膚における日焼け後の色素沈着、シミ、肝斑、老人性色素斑などは、皮膚に存在する色素細胞(メラノサイト)の活性化によりメラニン生成が著しく亢進した状態である。この様な皮膚色素トラブルの発生・悪化を予防又は改善する作用を有する成分としては、アスコルビン酸類、過酸化水素、コロイド硫黄、グルタチオン、ハイドロキノン、カテコ−ル等の美白作用を有する化合物(美白剤)(例えば、非特許文献1及び非特許文献2を参照)がよく知られ、これらの有効成分を配合した皮膚外用剤が広く使用されている。現在知られる美白剤が有する作用機序としては、チロシナ−ゼ酵素阻害作用(例えば、特許文献1を参照)、チロシナ−ゼ関連蛋白分解、メラノサイトにおけるデンドライト伸長抑制(例えば、特許文献2を参照)によるメラニン移送阻害などの多様な作用機序が報告されているが、安全性又は安定性に課題を有する化合物も存し、十分に満足出来る状況とは言い難い。このため、新たな美白剤を求め、既存の標的分子に対し高い有効性及び選択性を有する化合物のほか、同時に複数の美白作用機序に働きかける化合物、更には、新たな作用機序を有する化合物等に関する研究が盛んに行われ、効果及び安全性の高い新規な美白剤の登場が期待されている。
【0004】
天然物中には、多くの生理活性物質が含有されることが知られており、その中には、メラニン産生抑制作用を有する天然物も報告されている(例えば、特許文献3を参照)。また、ショウガ科に属する植物には、ショウガオ−ル誘導体、ジンゲロ−ル誘導体、ジンジャ−ジオ−ル誘導体、脂肪族ケトン類等の生理活性物質が含有されること(例えば、非特許文献3を参照)が知られている。さらには、前記ショウガオ−ル誘導体には、6−イソショウガオ−ル及び10−イソショウガオ−ルをはじめとするイソショウガオ−ル誘導体が含まれることも明らかにされている(例えば、非特許文献4を参照)。また、前記のイソショウガオ−ル誘導体には、抗酸化作用、抗炎症作用(例えば、非特許文献5を参照)等の生物活性が存することは知られているが、当該誘導体にメラニン産生抑制作用が存することは全く知られていなかった。加えて、当該誘導体を含有する組成物、取り分け、皮膚外用剤に優れた色素沈着予防又は改善作用等の美白作用が存することは全く知られていなかった。このため、イソショウガオ−ル誘導体は、新規な骨格を有するメラニン産生抑制剤として期待出来る。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平07−002643号公報
【特許文献2】特開2003−113027号公報
【特許文献3】特開2009−155236号公報
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】武田克之ら監修、「化粧品の有用性、評価技術と将来展望」、薬事日報社刊(2001年).
【非特許文献2】大森敬之、FRAGRANCE JOURNAL 臨時増刊、No.14、1995、 118−126.
【非特許文献3】Zhang K.、et al.、 Se Pu.、 26(6)、 692−696(2008).
【非特許文献4】Jolad SD、 et al.、 Phytochemistry、 66(13)、 1614−1635(2005).
【非特許文献5】Badreldin H. Ali、 Food and Chemical Toxicology、 46(2)、 409−420(2008).
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、この様な状況下において為されたものであり、色素沈着予防又は改善用に好適な、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤、並びに、当該成分を配合した組成物を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
この様な状況に鑑みて、本発明者等は、化粧料(但し、医薬部外品を含む)に好適な、色素沈着予防又は改善作用を有する物質を求め鋭意努力を重ねた結果、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩がメラニン産生抑制作用に優れることを見出し、本発明を完成させるに至った。本発明は、以下に示す通りである。
<1> 下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤。
【0009】
【化1】

(1)
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、m及びnは、1〜3の整数を表す。]
【0010】
<2> 前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>に記載のメラニン産生抑制剤。
【0011】
【化2】

(2)
[式中、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【0012】
<3> 前記一般式(2)に表される化合物が、下記一般式(3)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>又は<2>に記載のメラニン産生抑制剤。
【0013】
【化3】

(3)
[式中、R7は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R8は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【0014】
<4> 前記一般式(3)に表される化合物が、下記一般式(4)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>〜<3>に記載のメラニン産生抑制剤。
【0015】
【化4】

(4)
[式中、R9は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【0016】
<5> 前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(5)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>に記載のメラニン産生抑制剤。
【0017】
【化5】

(5)
[式中、R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R12は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。]
【0018】
<6> 前記一般式(5)に表される化合物が、下記一般式(6)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>又は<5>に記載のメラニン産生抑制剤。
【0019】
【化6】

(6)
[式中、R13は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。]
【0020】
<7> 前記一般式(1)〜(6)に表される化合物が、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、<1>〜<6>の何れか一項に記載のメラニン産生抑制剤。
【0021】
【化7】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)(6)
【0022】
【化8】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)(7)
【0023】
<8> 前記メラニン産生抑制剤の起源が、ショウガ科ショウガ属に属する植物より得られる抽出物であることを特徴とする、<1>〜<7>の何れか一項に記載のメラニン産生抑制剤。
<9> 前記ショウガ科ショウガ属に属する植物が、ショウガ科ショウガ属ショウガであることを特徴とする、<8>に記載のメラニン産生抑制剤。
<10> <1>〜<9>に記載のメラニン産生抑制剤を含有することを特徴とする、組成物。
<11> <1>〜<9>に記載のメラニン産生抑制剤を組成物全量に対し、0.00001質量%〜10質量%含有することを特徴とする、<10>に記載の組成物。
<12> 色素沈着抑制用であることを特徴とする、<10>又は<11>に記載の組成物。
<13> 食品、医薬品又は化粧料(但し、医薬部外品を含む)であることを特徴とする、<10>〜<12>の何れか一項に記載の組成物。
<14> 皮膚外用剤であることを特徴とする、<10>〜<13>の何れか一項に記載の組成物。
【発明を実施するための形態】
【0024】
<本発明の組成物の必須成分である前記一般式(1)に表される化合物>
本発明の組成物は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤を含有することを特徴とする。本発明の前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤は、メラニン産生抑制作用を有する成分であれば、特段の限定なく適応することが出来るが、より好ましくは、後述する実施例に記載の「メラニン産生抑制作用評価」において、メラニン産生抑制作用を有する成分が好ましい。本発明の「メラニン産生抑制評価」においてメラニン産生抑制作用を有する成分とは、細胞毒性を示さない被験物質添加濃度において、コントロ−ル群に比較し50%以下のレベルまでメラニン産生を抑制する物質を意味する。
【0025】
ここで前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩に付いて述べれば、式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、前記m及びnは、1〜3の整数を表す。前記R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基を表し、より好ましいものとしては、水素原子、メチル基が好適に例示出来る。前記R1及びR2のフェニル基上の置換位置に付いては、特段の限定はないが、好ましくは、R3を含む置換基に対しメタ位及びパラ位が好適に例示出来る。前記R3は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例をあげれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、へプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、これらの内、ペンチル基、ノニル基が特に好ましい。前記m及びnは、1〜3、より好ましくは、m=2及びn=1の場合が好適に例示出来る。前記一般式(1)に表される化合物の内、好ましいものとしては、前記一般式(2)に表される化合物、並びに、前記一般式(5)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。さらに、前記一般式(2)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記一般式(3)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来、さらに好ましいものとしては、前記一般式(4)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。また、前記一般式(5)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記一般式(6)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。前記一般式(1)〜(6)に表される化合物の内、好ましい化合物を具体的に例示すれば、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0026】
ここで前記一般式(2)に表される化合物に付いて述べれば、式中、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基が好適に例示出来る。前記R6は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、さらに好ましくは、ペンチル基、ノニル基が好適に例示出来る。前記一般式(2)に表される化合物の内、前記一般式(3)及び前記一般式(4)に含まれない化合物の具体例を挙げれば、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−3−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ペンタデセン−3−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ヘプタデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−テトラデセン−3−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ペンタデセン−3−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヘプタデセン−5−オン、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩等が好適に例示出来る。前記一般式(2)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記一般式(3)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。前記一般式(3)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、前記一般式(4)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。前記一般式(2)に表される化合物の内、好ましい化合物を具体的に例示すれば、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0027】
ここで前記一般式(3)に表される化合物に付いて述べれば、式中、R7は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R8は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記R7は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基が好適に例示出来る。前記R8は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、さらに好ましくは、ペンチル基、ノニル基が好適に例示出来る。前記一般式(3)に表される化合物の内、前記一般式(4)表される化合物に含まれない化合物の具体例を挙げれば、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−テトラデセン−3−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ペンタデセン−3−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(3−エトキシ−4−ヒドロキシフェニル)−3−ヘプタデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−テトラデセン−3−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ペンタデセン−3−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−プロピルオキシフェニル)−3−ヘプタデセン−5−オン、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩等が好適に例示出来る。前記一般式(3)に表される化合物の内、より好ましいものを挙げれば、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0028】
ここで前記一般式(4)に表される化合物に付いて述べれば、式中、R9は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。前記R9は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、さらに好ましくは、ペンチル基、ノニル基が好適に例示出来る。前記一般式(4)に表される化合物の内、好ましい化合物を具体的に例示すれば、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−3−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ペンタデセン−3−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヘプタデセン−5−オンその異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩等が好適に例示出来、より好ましくは、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0029】
ここで前記一般式(5)に表される化合物に付いて述べれば、式中、R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R12は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。前記R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好適に例示出来、より好ましくは、水素原子、メチル基が好適に例示出来る。前記R12は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、さらに好ましくは、ペンシル基、ノニル基が好適に例示出来る。前記mは、1〜3の整数を表し、より好ましくは、m=2の場合が好適に例示出来る。前記一般式(5)に表される化合物の内、前記一般式(6)に含まれない化合物を具体的に例示すれば、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ペンテン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ヘキセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−へプテン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−オクテン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ノネン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−デセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ウンデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ドデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−トリデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−テトラデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ペンタデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−2−ヘキサデセン−4−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ペンタデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−3−オクタデセン−5−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−へプテン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−オクテン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ノネン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−デセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ウンデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ドデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−トリデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−テトラデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ペンタデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ヘキサデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−オクタデセン−6−オン、1−(3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4−ノナデセン−6−オン、1−(3、4−ジメトキシフェニル)−2−ペンテン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヘキセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−へプテン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−オクテン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ノネン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−デセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ウンデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ドデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−トリデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−テトラデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ペンタデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−2−ヘキサデセン−4−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ペンタデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−3−オクタデセン−5−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−へプテン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オクテン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ノネン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−デセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ウンデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ドデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−トリデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−テトラデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ペンタデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ヘキサデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−オクタデセン−6−オン、1−(3,4−ジメトキシフェニル)−4−ノナデセン−6−オン、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。前記一般式(5)に表される化合物の内、より好ましいものとしては、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0030】
ここで前記一般式(6)に表される化合物に付いて述べれば、式中、R13は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。前記13は、炭素数1〜12、より好ましくは、炭素数5〜9の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、具体例を挙げれば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基等が好適に例示出来、より好ましくは、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基が好適に例示出来、さらに好ましくは、ペンシル基、ノニル基が好適に例示出来る。前記mは、1〜3の整数を表し、より好ましくは、m=2の場合が好適に例示出来る。前記一般式(6)に表される化合物の内、好ましい化合物を具体的に例示すれば、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ペンテン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヘキセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−へプテン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−オクテン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ノネン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−デセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ウンデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ドデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−トリデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−テトラデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ペンタデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−2−ヘキサデセン−4−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヘキセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−へプテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−オクテン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ノネン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ウンデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ドデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−トリデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ペンタデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−ヘキサデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−オクタデセン−5−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−へプテン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−オクテン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ノネン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−デセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ウンデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ドデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−トリデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−テトラデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ペンタデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ヘキサデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−オクタデセン−6−オン、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−4−ノナデセン−6−オン、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩等が好適に例示出来、より好ましくは、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が好適に例示出来る。かかる化合物は、優れたメラニン産生抑制作用を有し、色素沈着予防又は改善作用を発揮する。また、かかる化合物は、製剤化等に使用される極性又は非極性溶媒への溶解性、製剤中の安定性に優れ、製剤化が容易であるほか、皮膚貯留性に優れる。さらに、天然物中に存在する化合物であり、安全性にも優れる。
【0031】
斯くして得られた前記一般式(1)〜(6)に表される化合物、その異性体は、そのまま使用することも出来るし、アルカリと共に処理するなどして、塩の形態として使用することも出来る。前記一般式(1)〜(6)に表される化合物、その異性体の塩としては、薬理学的に許容される塩であれば特に限定されない。薬理学的に許容される塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩等のアルカリ金属、カルシウム塩、マグネシウム塩等のアルカリ土類金属、トリエチルアミン塩、トリエタノ−ルアミン塩、アンモニウム塩、モノエタノ−ルアミン塩、ピペリジン塩等の有機アミン塩、リジン塩、アルギン酸塩等の塩基性アミノ酸塩などが好適に例示出来る。
【0032】
本発明の前記一般式(1)〜(6)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤は、単純な化学物質、植物由来の抽出物が好適に例示出来、かかる化合物を唯1種のみ含有することも出来るし、2種以上を組み合わせて含有させることも出来る。ここで、植物由来の抽出物とは、植物抽出物自体、植物抽出物を分画、精製した分画、植物抽出物乃至は分画、精製物の溶媒除去物の総称を意味する。かかる成分の内、好ましいものとしては、ショウガ科ショウガ属に属する植物より得られる植物抽出物が好適に例示出来、より好ましくは、ショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物が好適に例示出来る。ショウガ科ショウガ属ショウガは、熱帯アジア原産の世界中で栽培される多年草であり、日本においては、静岡、愛知、岡山等で食用又は生薬等として生産されており、生薬又は抽出物等の形態で市販されている。このため、一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩を含有するショウガ科ショウガ属ショウガより得られる抽出物は、日本において生育し、販売されているショウガの根茎(ショウキョウ)を溶媒抽出により得ることも出来る。本発明のショウガ科ショウガ属ショウガ(ショウキョウ)より得られる植物抽出物の製造方法を示す。本抽出物は、ショウガZingiber officinale Roscoe( Zingiberaceae ) の根茎をエタノ−ルに浸漬し製造した。具体的には、ショウガ科ショウガ属ショウガ(ショウキョウ)を粗末にしたもの200gに、薄めたエタノ−ル(37〜50%)約600mLを加え、時々かき混ぜながら可溶性成分が充分に溶けるまで放置し、布ごしし、残留物を薄めたエタノ−ル(37〜50%)少量で洗い、圧搾し、浸出液及び洗液をあわせ、2日間放置し、濾過し、さらに薄めたエタノ−ル(37〜50%)を加え、本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物 全量1000mLを製造した。本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物は、上記の製造例に記載の方法に準じ製造することも出来るし、丸善株式会社、一丸ファルコス株式会社などにより市販されている抽出物を購入し、使用することも出来る。
【0033】
また、本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物の作製に用いる部位としては、特段の限定はないが、勿論、植物体、地上部、根茎部、木幹部、葉部、茎部、花穂、花蕾等の部位のみを使用することも可能であり、好ましくは、根茎(ショウキョウ)が好適に例示出来る。抽出に際し、植物体などの抽出に用いる部位は、予め、粉砕或いは細切して抽出効率を向上させるように加工することが好ましい。抽出物製造においては、植物体等の抽出に用いる部位乃至はその乾燥物1質量に対して、溶媒を1〜30質量部加え、室温であれば数日間、沸点付近の温度であれば数時間浸漬する。浸漬後は、室温まで冷却し、所望により不溶物を除去した後、溶媒を減圧濃縮するなどにより除去することが出来る。しかる後、シリカゲルやイオン交換樹脂を充填したカラムクロマトグラフィ−などで分画精製し、所望の抽出物を得ることが出来る。
【0034】
本発明におけるショウガ科に属する植物より得られる抽出物は、日本においては、自生又は生育された植物、漢方生薬原料等として販売される日本産のものを用い抽出物を作製することも出来るし、株式会社ウチダ和漢薬などの植物抽出物を取り扱う会社より販売されている市販の抽出物を購入し、使用することも出来る。
【0035】
前記抽出溶媒としては、ショウガ科に属する植物に含有される脂溶性成分を溶解することが出来る溶媒であれば、特段の限定なく適応することが出来、特に好ましくは、脂質可溶性溶媒である、メタノ−ル、エタノ−ル、イソプロピルアルコ−ル、ブタノ−ルなどのアルコ−ル類、1,3−ブタンジオ−ル、ポリプロピレングリコ−ルなどの多価アルコ−ル類、アセトン、メチルエチルケトンなどのケトン類、ジエチルエ−テル、テトラヒドロフランなどのエ−テル類、ヘキサン、ペンタン等の炭化水素類等のから選択される1種乃至は2種以上が好適に例示出来る。
【0036】
本発明者等は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩が、天然物中に存在することを確認した。かかる化合物は、ショウガ科ショウガ属に属する植物により単離精製することが出来る。さらに、単離精製された化合物に関し各種スペクトル測定を行い、その化学構造を決定した。詳細な精製方法及び構造解析結果は、実施例1に記載する。
【0037】
<本発明の組成物>
本発明の組成物は、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤を含有することを特徴とする。本発明の組成物における前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩は、かかる化合物の内、1種又は2種以上を組み合わせて用い、当該物質をそのまま組成物に配合してもよく、また、かかる化合物をショウガ科ショウガ属に属する植物より得られる植物抽出物、より好ましくは、ショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物として配合することも出来る。尚、本発明の抽出物とは、抽出物自体、抽出物を分画、精製した分画、抽出物乃至は分画、精製物の溶媒除去物の総称を意味する。この様な一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩の粗製物を本発明の組成物に含有させることは、処方の自由度が大きくなるという点でより好ましい。
【0038】
また、前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩、並びに、当該化合物を含有するショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物の製剤化にあたっては、通常の食品、医薬品、化粧料などの製剤化で使用される任意成分を含有することが出来る。この様な任意成分としては、経口投与組成物であれば、例えば、乳糖や白糖などの賦形剤、デンプン、セルロ−ス、アラビアゴム、ヒドロキシプロピルセルロ−スなどの結合剤、カルボキシメチルセルロ−スナトリウム、カルボキシメチルセルロ−スカルシウムなどの崩壊剤、大豆レシチン、ショ糖脂肪酸エステルなどの界面活性剤、マルチト−ルやソルビト−ルなどの甘味剤、クエン酸などの酸味剤、リン酸塩などの緩衝剤、シェラックやツェインなどの皮膜形成剤、タルク、ロウ類などの滑沢剤、軽質無水ケイ酸、乾燥水酸化アルミニウムゲルなどの流動促進剤、生理食塩水、ブドウ糖水溶液などの希釈剤、矯味矯臭剤、着色剤、殺菌剤、防腐剤、香料など好適に例示出来る。経皮投与組成物であれば、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックスなどの炭化水素類、ホホバ油、カルナウバワックス、オレイン酸オクチルドデシルなどのエステル類、オリ−ブ油、牛脂、椰子油などのトリグリセライド類、ステアリン酸、オレイン酸、レチノイン酸などの脂肪酸、オレイルアルコ−ル、ステアリルアルコ−ル、オクチルドデカノ−ル等の高級アルコ−ル、スルホコハク酸エステルやポリオキシエチレンアルキル硫酸ナトリウム等のアニオン界面活性剤類、アルキルベタイン塩等の両性界面活性剤類、ジアルキルアンモニウム塩等のカチオン界面活性剤類、ソルビタン脂肪酸エステル、脂肪酸モノグリセライド、これらのポリオキシエチレン付加物、ポリオキシエチレンアルキルエ−テル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤類、ポリエチレングリコ−ル、グリセリン、1,3−ブタンジオ−ル等の多価アルコ−ル類、増粘・ゲル化剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、色剤、防腐剤、粉体等を含有することができる。製造は、常法に従い、これらの成分を処理することにより、困難なく、為しうる。
【0039】
本発明の組成物としては、医薬品、化粧品、食品、飲料などが好適に例示出来、日常的に摂取出来ることから、食品、化粧品などに適応することが好ましい。その投与経路も、経口投与、経皮投与の何れもが可能であるが、皮膚におけるメラニン産生抑制作用、更には、色素沈着予防又は改善作用を発揮するためには、皮膚への貯留性、標的部位への到達効率等を考慮し、経皮投与を採用することが好ましい。
【0040】
以下に、実施例を挙げて本発明に付いて更に詳細に説明を加えるが、本発明がかかる実施例にのみ限定を受けないことは、言うまでもない。
【実施例1】
【0041】
<製造例1: 本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物の製造方法、及び、化合物1及び化合物2の単離精製方法>
本発明のショウガ科ショウガ属ショウガ(ショウキョウ)より得られる植物抽出物の製造方法を示す。本抽出物は、ショウガZingiber officinale Roscoe( Zingiberaceae ) の根茎をエタノ−ルに浸漬し製造した。具体的には、ショウガ科ショウガ属ショウガ(ショウキョウ)を粗末にしたもの200gに、薄めたエタノ−ル(37〜50%)約600mLを加え、時々かき混ぜながら可溶性成分が充分に溶けるまで放置し、布ごしし、残留物を薄めたエタノ−ル(37〜50%)少量で洗い、圧搾し、浸出液及び洗液をあわせ、2日間放置し、濾過し、さらに薄めたエタノ−ル(37〜50%)を加え、本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物 全量1000mLを製造した。本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物は、上記の製造例に記載の方法に準じ製造することも出来るし、丸善株式会社、一丸ファルコス株式会社などにより市販されている抽出物を購入し、使用することも出来る。
前記一般式(1)に表される化合物の内、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)の単離精製を行った。即ち、市販のショウキョウ(乾燥品、刻み、株式会社ウチダ和漢薬)1.8(kg)を9(L)のメタノ−ル中で2時間加熱還流抽出を2回行い、濾過後2回分の濾液をあわせたものを、減圧下濃縮・乾燥し、ショウキョウメタノ−ルエキス159gを得た。ショウキョウメタノ−ルエキス159(g)を10%の水を含んだメタノ−ル溶液に溶解させ、n−ヘキサンで液液分配抽出を行い、得られたn−ヘキサン画分を減圧下濃縮・乾燥し、n−ヘキサンエキス61.8(g)を得た。ショウキョウn−ヘキサンエキス61.8(g)をシリカゲルカラムクロマトグラフィ−(シリカゲル:Fuji Silysia PSQ100B、600g)に付し、n−ヘキサンと酢酸エチルの混合溶液の比率を変えながら溶出させ,28のフラクションに分画した。この内、20番目のフラクション4(g)をさらにTSK-gel ODS-80Ts(東ソ−株式会社製)カラムを装着した分取HPLCにて分画・精製を行い、化合物1(13mg)及び化合物2(28mg)を得た。化合物1及び化合物2の化学構造は、H−及び13C−NMRを測定した後、得られたNMRスペクトルデ−タの解析を行い、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、及び、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)であることを確認した。
【0042】
【化9】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)(9)
【0043】
<化合物1のH−及び13C−NMRスペクトルデ−タ>
H-NMR (400 MHz、CDCL3) δ: 0.89(3H、t、J=7.0Hz)、1.24−1.35(4H、m)、1.56−1.63(2H、m)、 2.50(4H、m)、2.71(2H、tmJ=7.0Hz)、3.87(3H、s)、5.48(1H、s)、6.01(1H、dt、J=16.0Hz、J=1.5Hz)、6.66(1H、d、J=1.5Hz)、6.67(1H、dd、J=1.5Hz)、6.82(1H、dt、J=17.0Hz、J=7.0Hz)、6.83(1H、d、J=8.0Hz)
13C-NMR (100 MHz、 CDCL3) δ: 13.9、22.4、24.0、31.5、34.2、34.4、40.2、55.9、111.0、114.4、121.0、130.8、132.7、144.1、145.8、146.5、200.8
【0044】
【化10】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)(10)
【0045】
<化合物2のH−及び13C−NMRスペクトルデ−タ>
H-NMR (400 MHz、CDCL3) δ: 0.88(3H、t、J=7.0Hz)、1.24−1.36(12H、m)、1.60−1.68(2H、m)、2.37(2H、t、J=7.0Hz)、3.92(3H、s)、5.62(1H、s)、5.87(1H、brs)、6.33(1H、d、J=16.0H)、6.91(1H、d、J=8.0Hz)、7.01(1H、d、J=1.5Hz)、7.08(1H、dd、J=8.0Hz、J=1.5Hz)7.52(1H、d、J=16.0Hz)
13C-NMR (100 MHz、 CDCL3) δ: 14.0、22.6、25.6、29.2、29.3、29.4、29.4.29.4、31.8、40.1、56.0、100.0、109.6、114.8、120.7、122.6、127.8、139.8、146.8、147.7、178.2、200.0
【実施例2】
【0046】
<試験例1: 前記化合物1及び2、ショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物のメラニン産生抑制作用評価>
本発明の化合物1及び2、本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物に関し、以下に記載の方法に従い、メラニン産生抑制作用を評価した。同時に、陽性対象としてハイドロキノンを用い、メラニン産生抑制作用を評価した。24穴プレ−トにヒト正常メラノサイト(クラボウ株式会社)を22500(cells/cm)播種する。翌日、評価物質を含有する培地 0.5(mL/well)に交換し、0.25(μCi)2−[2−14C]チオウラシル(GEヘルスケアバイオサイエンス社)を添加し培養を継続した。播種4日後、培地を除去しPBSで1回プレ−トを洗浄した後、細胞生存率を評価するため生細胞数測定試薬SF(ナカライテスク社)溶液を添加した培地に交換し、37℃、3時間呈色反応を行った。反応後、450(nm)の吸光度をマイクロプレ−トリ−ダ−Benchmark Plus(Bio-Rad Laboratories)を用い測定した。コントロ−ルとして評価物質を含まないサンプルを前記同様に調製し、コントロ−ルに対する評価物質を含むサンプルの吸光度の百分率を求め細胞生存率とした。
メラニン量測定のため吸光度測定後、PBSで1回プレ−トを洗浄し、TCAを添加し、細胞を溶解した後、蒸留水を加え溶液をバイアルに移した。氷上に放置後、15000rpm、5分間遠心した後、上清を除去した。再度、各バイアルに10%TCA 500(μL)を添加し、氷上15分間放置した。15000rpm、5分間遠心した後、上清を除去した。残渣にアクアゾ−ル−2(パ−キンエルマ−社) 1(mL)を添加し、液体シンチレ−ションカウンタ− LSC−6100(アロカ社製)にて放射線量を測定した。コントロ−ルとして評価物質を含まないサンプルを前記同様に調製し、コントロ−ルに対する評価物質を含むサンプルの放射線量の百分率を求めメラニン量(%)とした。メラニン産生量の50%阻害濃度(IC50値)は、細胞毒性の認められない範囲でSAS software version 9.1.3(SAS Institute Inc.)を用い算出した。結果を表1及び表2に示す。
【0047】
【表1】

【0048】
【表2】

【0049】
本発明の化合物1及び2、本発明のショウガ科ショウガ属ショウガより得られる植物抽出物は、細胞毒性を示さない濃度において顕著なメラニン産生抑制作用を示した。
【実施例3】
【0050】
<製造例2: 本発明のメラニン産生抑制剤を含有する皮膚外用剤の製造>
下記の表3及び表4に示す処方に従って、本発明の皮膚外用剤である、エッセンス化粧料を作製した。即ち、イ、ロ及びハの成分をそれぞれ75℃に加熱し、イにロを徐々に加え乳化し、更に、ハを加え中和、増粘させ、攪拌冷却してエッセンスエマルション化粧料(化粧料1〜3)を得た。また、表3の処方成分中、「本発明のメラニン産生抑制剤」を、「アルブチン」に置換した比較例1、さらには、「本発明のメラニン産生抑制剤」を水に置換した比較例2を作製した。
【0051】
【表3】

【0052】
【表4】

【実施例4】
【0053】
<製造例3: 本発明の皮膚外用剤の製造例2>
表5及び表6に記載の処方に従って、本発明の皮膚外用剤である化粧料(ロ−ション)を作製した。即ち、処方成分を80℃に加熱し、攪拌し、溶解させ、攪拌冷却し、ロ−ション化粧料(化粧料4〜6)を得た。
【0054】
【表5】

【0055】
【表6】

【実施例5】
【0056】
<試験例3: ヒトにおける紫外線による色素沈着抑制効果>
前記実施例に従い製造された化粧料1〜3、比較例1及び2の化粧料を用いて、色素沈着抑制効果を調べた。自由意思で参加したパネラーの上腕内側部に1.5cm×1.5cmの部位を上下2段に分け、3ヶ所ずつ合計6ヶ所設け、最少紅斑量(1MED)の紫外線照射を1日1回、3日連続して3回照射した。照射終了後1日より、1日1回28日連続してサンプル50μLを塗布した。1部位は無処置部位とした。塗布終了24時間後に色彩色差計(CR-300、コニカミノルタ株式会社)にて各試験部位の皮膚明度(L*値)を測定し、無処置部位のL値に対するΔL*値を算出した。L*値は、色素沈着の程度が強いほど低い値となる。従って、ΔL*値が大きい程、色素沈着が抑制されたと判断することができる。結果を表7に示す。これにより、本発明の皮膚外用剤である化粧料1〜3及び比較例1は色素沈着抑制効果を示すことが分かる。また、化粧料1〜3の色素沈着抑制効果は、アルブチンを配合した比較例1に比べ優れていた。これは、化粧料1〜3に含有される前記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩のメラニン産生抑制作用によると考えられる。
【0057】
【表7】

【実施例6】
【0058】
<製造例4: 本発明のメラニン産生抑制剤を含有する健康食品の製造>
表8に示す処方に従い、健康食品1を作製した。即ち、処方成分を10重量部の水と共に転動相造粒(不二パウダル株式会社製「ニュ−マルメライザ−」)し、打錠して錠剤状の健康食品を得た。尚、表中の数値の単位は、重量部を表す。本健康食品は、優れた肥満に対する抑制効果を示していた。
【0059】
【表8】

【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明は、美白用の化粧料などに応用出来る。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩よりなるメラニン産生抑制剤。
【化1】

(1)
[式中、R1及びR2は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R3は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、m及びnは、1〜3の整数を表す。]
【請求項2】
前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(2)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1に記載のメラニン産生抑制剤。
【化2】

(2)
[式中、R4及びR5は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R6は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【請求項3】
前記一般式(2)に表される化合物が、下記一般式(3)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1又は2に記載のメラニン産生抑制剤。
【化3】

(3)
[式中、R7は、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R8は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【請求項4】
前記一般式(3)に表される化合物が、下記一般式(4)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1〜3に記載のメラニン産生抑制剤。
【化4】

(4)
[式中、R9は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表す。]
【請求項5】
前記一般式(1)に表される化合物が、下記一般式(5)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1に記載のメラニン産生抑制剤。
【化5】

(5)
[式中、R10及びR11は、それぞれ独立に、水素原子、炭素数1〜4の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、R12は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。]
【請求項6】
前記一般式(5)に表される化合物が、下記一般式(6)に表される化合物、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1又は5に記載のメラニン産生抑制剤。
【化6】

(6)
[式中、R13は、炭素数1〜12の直鎖又は分岐のアルキル基を表し、mは、1〜3の整数を表す。]
【請求項7】
前記一般式(1)〜(6)に表される化合物が、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)、1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)、その異性体及び/又はそれらの薬理学的に許容される塩であることを特徴とする、請求項1〜6の何れか一項に記載のメラニン産生抑制剤。
【化7】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−デセン−5−オン(6−イソショウガオ−ル、化合物1)(6)
【化8】

1−(4−ヒドロキシ−3−メトキシフェニル)−3−テトラデセン−5−オン(10−イソショウガオ−ル、化合物2)(7)
【請求項8】
前記メラニン産生抑制剤の起源が、ショウガ科ショウガ属に属する植物より得られる抽出物であることを特徴とする、請求項1〜7の何れか一項に記載のメラニン産生抑制剤。
【請求項9】
前記ショウガ科ショウガ属に属する植物が、ショウガ科ショウガ属ショウガであることを特徴とする、請求項8に記載のメラニン産生抑制剤。
【請求項10】
請求項1〜9に記載のメラニン産生抑制剤を含有することを特徴とする、組成物。
【請求項11】
請求項1〜9に記載のメラニン産生抑制剤を組成物全量に対し、0.00001質量%〜10質量%含有することを特徴とする、請求項10に記載の組成物。
【請求項12】
色素沈着抑制用であることを特徴とする、請求項10又は11に記載の組成物。
【請求項13】
食品、医薬品又は化粧料(但し、医薬部外品を含む)であることを特徴とする、請求項10〜12の何れか一項に記載の組成物。
【請求項14】
皮膚外用剤であることを特徴とする、請求項10〜13の何れか一項に記載の組成物。

【公開番号】特開2011−178763(P2011−178763A)
【公開日】平成23年9月15日(2011.9.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−47222(P2010−47222)
【出願日】平成22年3月4日(2010.3.4)
【出願人】(000113470)ポーラ化成工業株式会社 (717)
【Fターム(参考)】