説明

レーザ接合方法

【課題】レーザ照射ノズルの内壁面へのスパッタの堆積を抑制し、電極パッドにリボンを効果的にレーザ接合するレーザ接合方法を提供する。
【解決手段】レーザ照射ノズル5の内周面に付着したスパッタ6をレーザで加熱・溶融してリボン4上に落下させる第1照射ステップと、該第1照射ステップの後、リボン4上にレーザを照射して電極パッド3にリボン4をレーザ接合する第2照射ステップとを備えたので、レーザ照射ノズル5の内壁面へのスパッタ6の堆積を抑制し、電極パッド3にリボン4を効果的にレーザ接合することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、基板にはんだ付けされた電極パッドにリボンをレーザ接合するレーザ接合方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
基板にはんだ付けされた電極パッドにリボンをレーザ接合する従来方法では、第1段階として、リボン表面のメッキを溶融すべくレーザ照射し、第2段階として、メッキが剥がれたリボン表面にレーザ照射し、電極パッドにリボンをレーザ接合していた。
【0003】
しかしながら、従来のレーザ接合方法では、レーザ接合する際、接合するリボンをレーザ照射ノズルで押し付けているため、スパッタがレーザ照射ノズルの内壁面に付着し、しかも、このスパッタは密着強度が大きく容易に除去されないために徐々に堆積するようになる。このため、レーザ照射ノズルを1時間毎程度に交換して、掃除する必要があり効率が低下していた。
【0004】
そこで、このようなスパッタを除去する従来技術として特許文献1には、ノズルを導電性セラミックスによって形成するとともに、溶接作業終了後該ノズルの外周に誘導加熱コイルを配置し、該誘導加熱コイルでノズルをスパッタの溶熱温度以上に誘導加熱することにより、該ノズルに付着したスパッタを溶融させて離脱させるアーク溶接トーチノズルのスパッタ除去方法が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開昭62−192273号公報
【0006】
さらに、従来のレーザ接合方法は、リボンの表面状態(形状や反射率)に大きく左右され、照射初期は熱吸収率が低く、リボン表面のメッキが溶融すると急激に熱吸収率が高くなる。このため、レーザ照射中、レーザ照射ノズルの内壁面に付着したスパッタが加熱・溶融され落下した場合、その熱量でリボンのメッキが溶解され、その状態でレーザ照射が継続されると、急激に熱吸収量が大きくなることで、電極パッドやはんだ等の電極部が溶断されることがある。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
上述したように、従来のレーザ接合方法では、レーザ照射ノズルの内壁面へのスパッタの堆積に係る問題が生じ、その対策として特許文献1のアーク溶接トーチノズルのスパッタ除去方法が提案されているが、構造が複雑で採用することはできない。
【0008】
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、レーザ照射ノズルの内壁面へのスパッタの堆積を抑制し、電極パッドにリボンを効果的にレーザ接合するレーザ接合方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1の発明は、基板にはんだ付けされた電極パッドにリボンをレーザ接合するレーザ接合方法であって、レーザ照射ノズルの内壁面に付着したスパッタをレーザで加熱・溶融して前記リボン上に落下させる第1照射ステップと、該第1照射ステップの後、前記リボン上にレーザを照射して前記電極パッドに前記リボンをレーザ接合する第2照射ステップと、を備えたことを特徴とするものである。
請求項1の発明では、レーザ照射ノズルの内壁面に堆積したスパッタをレーザで加熱・溶融することで該スパッタを意図的にリボン上に落下させ、その後、スパッタの熱量を利用しつつ、レーザをリボン上に照射して電極パッドにリボンをレーザ接合するので、スパッタがレーザ照射ノズルの内壁面に堆積するのを抑制することができる。しかも、第2照射ステップにおけるレーザ出力は、従来よりも低く抑えられるので、消費エネルギーを低減することができる。
【0010】
請求項2の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1照射ステップでは、レーザの照射方向を前記リボン表面に指向させると共にレーザ照射径を調節することで、前記スパッタを加熱・溶融することを特徴とするものである。
請求項3の発明は、請求項1に記載の発明において、前記第1照射ステップでは、レーザを前記スパッタに直接照射することで、該スパッタを加熱・溶融することを特徴とするものである。
請求項2及び3の発明では、レーザ照射方向やレーザ照射径を調節することで、スパッタを加熱・溶融するので、効果的にスパッタを加熱・溶融することができる。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記第2照射ステップ時のレーザ出力は、前記第1照射ステップ時のレーザ出力よりも低く設定されることを特徴とするものである。
請求項4の発明では、スパッタのリボン上への落下に伴う電極パッド等の溶断を抑制する。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、レーザ照射ノズルの内壁面へのスパッタの堆積を抑制し、電極パッドにリボンを効果的にレーザ接合するレーザ接合方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】図1は、本発明の実施の形態に係るレーザ接合方法を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明を実施するための形態を図1に基いて詳細に説明する。
本発明の実施の形態に係るレーザ接合方法は、リボン4を、基板1にはんだ2付けされた電極パッド3に接合する際に採用される。
【0015】
本発明の実施の形態に係るレーザ接合方法は、まず、第1照射ステップとして、リボン4を、基板1にはんだ2付けされた電極パッド3に接触させ、該リボン4上にレーザ照射ノズル5の先端を押し付ける。続いて、レーザ照射により、レーザ照射ノズル5の内壁面に付着したスパッタ6を加熱・溶融して、該スパッタ6をリボン4上に落下させる。
なお、第1照射ステップにおけるスパッタの加熱・溶融方法は、次に説明する2形態のいずれかが採用される。
すなわち、第1実施形態に係るスパッタの加熱・溶融方法は、レーザの照射方向をリボン4表面に指向させると共に、レーザがレーザ照射ノズル5の内壁面付近に通過するように、レーザ照射径を適宜調節することで、レーザ照射ノズル5の内壁面に付着したスパッタ6を加熱・溶融する。
また、第2実施形態に係るスパッタの加熱・溶融方法は、レーザを、レーザ照射ノズル5の内壁面に付着したスパッタ6に直接照射することで、該スパッタ6を加熱・溶融する。
【0016】
次に、第2照射ステップでは、第1照射ステップ時のレーザ出力に対して1/2〜1/3のレーザ出力でリボン4上にレーザ照射する。その結果、電極パッド3にリボン4がレーザ接合される。
なお、該第2照射ステップでは、リボン4上に落下したスパッタ6の熱量を利用するため、第1照射ステップ時のレーザ出力に対して1/2〜1/3のレーザ出力で電極パッド3にリボン4をレーザ接合することができる。しかも、第2照射ステップ時のレーザ出力は、従来のレーザ接合方法におけるレーザ出力よりも相当低く設定できるために、消費エネルギーを低減することができる。
【0017】
以上説明した、本発明の実施の形態に係るレーザ接合方法では、まず、第1照射ステップにおいて、レーザ照射ノズル5の内壁面に付着したスパッタ6を意図的に加熱・溶融してリボン4上に落下させ、次に、第2照射ステップにおいて、第1照射ステップ時のレーザ出力よりも低いレーザ出力によりリボン4上にレーザ照射するので、リボン4上に落下したスパッタ6の熱量を利用しつつ、電極パッド3にリボン4をレーザ接合することができる。
これにより、レーザ照射ノズル5の内壁面へのスパッタ6の堆積を抑制できると共に、従来よりも消費エネルギーを大幅に低減することができる。しかも、第2照射ステップ時のレーザ出力は第1照射ステップ時のレーザ出力よりも低く設定されるので、意図的にリボン4上に落としたスパッタ6の熱量及び過剰なレーザ照射による電極パッド3やはんだ2等の電極部の溶断を防ぐことができる。
【符号の説明】
【0018】
1 基板,2 はんだ,3 電極パッド,4 リボン,5 レーザ照射ノズル,6 スパッタ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板にはんだ付けされた電極パッドにリボンをレーザ接合するレーザ接合方法であって、
レーザ照射ノズルの内壁面に付着したスパッタをレーザで加熱・溶融して前記リボン上に落下させる第1照射ステップと、
該第1照射ステップの後、前記リボン上にレーザを照射して前記電極パッドに前記リボンをレーザ接合する第2照射ステップと、
を備えたことを特徴とするレーザ接合方法。
【請求項2】
前記第1照射ステップでは、レーザの照射方向を前記リボン表面に指向させると共にレーザ照射径を調節することで、前記スパッタを加熱・溶融することを特徴とする請求項1に記載のレーザ接合方法。
【請求項3】
前記第1照射ステップでは、レーザを前記スパッタに直接照射することで、該スパッタを加熱・溶融することを特徴とする請求項1に記載のレーザ接合方法。
【請求項4】
前記第2照射ステップ時のレーザ出力は、前記第1照射ステップ時のレーザ出力よりも低く設定されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のレーザ接合方法。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−162566(P2010−162566A)
【公開日】平成22年7月29日(2010.7.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−5602(P2009−5602)
【出願日】平成21年1月14日(2009.1.14)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】