説明

ロータリーキルンの運転方法

【課題】炉内温度分布を検知するとともに炉内を監視し、その状態に基づいて再循環ガスと空気の混合比を調整して効率よく被処理物を燃焼させるロータリーキルンの運転方法を提供することを目的とする。
【解決手段】被処理物11をロータリーキルン1で熱分解ガス化させ、該ロータリーキルン出口側に付設されたストーカ式焼却炉2で燃焼させ、EGRガス4を前記ロータリーキルン1の被処理物投入側に還流して導入するとともに、ロータリーキルン1の被処理物投入側に空気5を導入するロータリーキルンの運転方法において、火炎10の発生位置をロータリーキルン被処理物投入側から1/3〜2/3の範囲域に位置するように可視カメラ6で監視し、さらにロータリーキルン1の出口側にサーモビューア15を設置して炉内温度域を検知するとともに、炉内を監視して前記EGRガス4と空気5の混合比を調整して運転制御する構成とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、一般廃棄物、産業廃棄物等の被処理物を熱分解させて焼却するストーカ式焼却炉で用いられるロータリーキルンの運転方法に関する。
【背景技術】
【0002】
一般廃棄物や産業廃棄物を効率よく焼却する装置として、炉材を内張りしたロータリーキルンと、ロータリーキルンの下流側に備えられたストーカ炉とで構成された焼却炉が用いられている。この焼却炉は、廃棄物を送給された一次空気によりロータリーキルンで燃焼されると共に、ロータリーキルンからの燃焼残渣は階段状で火格子が前後で往復運動するストーカ炉に送られ燃焼され灰化される。
焼却炉の運転に際しては、廃プラスチックの熱分解進行度、有害物質の発生抑制、炉壁の耐久性等の様々な問題を考慮した上で、炉内温度を最適に維持する必要がある。例えば、キルン出口の残渣が所定温度以下となると、その下流に位置するストーカ炉の火格子熱負荷が増大するため、火格子が溶融するなどのトラブルが発生する。一方、キルン出口の残渣が所定温度以上となるとキルン内での過度の燃焼によってキルン炉内壁の耐火材の侵食が著しくなるため、炉内の温度を常に好適に維持しなければならない。このように、焼却炉の運転を円滑に行なうためには炉内の温度管理が重要な要件となる。
【0003】
従来の溶融炉の温度計測は、特許文献1(特公平4−68533号公報)に示されるように、熱電対式の温度計を利用する方法が広く利用されている。
特許文献1にて提供されている技術においては、ロータリーキルン内の各部の温度を熱電対で測定し、その温度が予め設定された許容範囲に入るように再循環ガス量を調整している。
【0004】
【特許文献1】特公平4−68533号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示された発明では、用いる熱電対本数には限界があり、多くは設置できないため、炉内の温度分布が測定できない。また腐食環境下なので熱電対は短寿命であり、その取り替えも困難である。
さらに、熱電対により炉内温度を計測し、その温度が予め設定された許容範囲に入るように再循環ガス量を調整しても炉出口の被処理物や炉内の状態が分らないので、炉内の高温雰囲気による耐火壁の侵食は完全には防ぎきれない。炉内温度を計測するとともに炉内の監視を行なうことは、炉の寿命や補修時期を適切に把握して運転を行なううえで非常に重要である。
【0006】
従って、本発明は上記従来技術の問題点に鑑み、炉内温度分布を検知するとともに炉内を監視し、その状態に基づいて再循環ガスと空気の混合比を調整して効率よく被処理物を燃焼させるロータリーキルンの運転方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
そこで、本発明はかかる課題を解決するために、被処理物をロータリーキルンで熱分解ガス化させ、該ロータリーキルン出口側に付設されたストーカ式焼却炉で燃焼させ、前記ストーカ式焼却炉で燃焼後の再循環ガス(以下、EGRガスとする)を前記ロータリーキルンの被処理物投入側に還流して導入するとともに、ロータリーキルンの被処理物投入側に空気を導入するロータリーキルンの運転方法において、
前記EGRガスと空気の混合比を調整して火炎の発生位置をロータリーキルン被処理物投入側から1/3〜2/3の範囲域となる位置に制御することを特徴とする。
【0008】
本発明によれば、空気量を増大させると火炎の発生位置がロータリーキルンの被処理物投入側に移動する。このようにして、EGRガスと空気の混合比を調整して火炎の発生位置を投入側から1/3〜2/3の範囲域となる位置に制御することにより、被処理物のごみ質が変動による燃焼不良の発生を防止することができ、すすやNOxを低減することができる。なお、EGRガス量は一定量を導入させており、空気量を変化させて混合比を調整する。空気のみだと自然発火してロータリーキルン投入側に炎が逆流してしまうので、EGRガスはバッグファイヤ防止のためにも効果的である。
【0009】
さらに、上記したロータリーキルンの運転方法において、前記ロータリーキルンの被処理物投入側に可視カメラを設けて前記火炎の発生位置を検知し、該火炎の発生位置により空気量を増減させることを特徴とする。
これにより、ロータリーキルンを運転させながら火炎の発生位置を監視することができるので、空気量を増減させて火炎の発生位置を適宜調整することができる。また、ロータリーキルン投入側に可視カメラを設けることで、投入される被処理物のごみ質や移送速度が不確定であっても着火点を監視することができる。
【0010】
また、前記ロータリーキルンの被処理物投入側ですすが発生し前記可視カメラの視認性が低下したときに空気量を減少させて前記火炎の発生位置を該被処理物投入側から遠ざけることを特徴とする。
これにより、可視カメラの視認性を損なうことなく火炎の発生位置を監視し続けることが可能となる。
【0011】
さらにまた、前記ロータリーキルンの出口側にロータリーキルンの炉内温度域を検知する温度分布検知機器を設置し、該温度分布検知機器で検知された熱分解温度が500±50℃となるように前記EGRガスと空気の混合比を調整することを特徴とする。
このようにして、熱分解温度を500±50℃とすることにより、過燃焼することなく被処理物中に含まれる高分子系のごみをガス化することができる。よって、カロリーの減った状態で被処理物をストーカ炉に供給することが可能となる。
【0012】
また、前記温度分布検知機器がサーモビューアであることを特徴とする。
温度分布検知機器としてサーモビューアを用いることにより、炉内温度分布を検知することが可能となる。また、温度を検知するとともに、ロータリーキルン出口側の被処理物の攪拌状況を監視することができるので、例えばロータリーキルン内壁に設けられ被処理物を攪拌するリフター(堰)の健全性を判断することができる。リフターの健全性を確認することは、ロータリーキルン内の被処理物温度を均一に上昇させるうえで非常に重要である。
【0013】
また、前記ロータリーキルンの出口側から熱電対を挿入して該ロータリーキルン内壁の耐火物の表面温度若しくは残渣温度を測定し、前記温度分布検知機器とともに熱分解温度を検知することを特徴とする。これにより、被処理物のごみ質によって放射率が変化した場合でも定期的に熱電対で校正することができる。
【発明の効果】
【0014】
以上記載のごとく本発明によれば、EGRガスと空気の混合比を調整して火炎の発生位置を投入側から1/3〜2/3の範囲域となる位置に制御することにより、被処理物のごみ質が変動による燃焼不良の発生を防止することができ、すすやNOxを低減することができる。
また、ロータリーキルンを運転させながら火炎の発生位置を監視することができるので、空気量を増減させて火炎の発生位置を適宜調整することができ、更に投入される被処理物のごみ質や移送速度が不確定であっても着火点を監視することができる。
また、可視カメラの視認性を損なうことなく火炎の発生位置を監視し続けることが可能となる。
さらに、熱分解温度と500±50℃とすることにより、過燃焼することなく被処理物中に含まれる高分子系のごみをガス化することができ、カロリーの減った状態で被処理物をストーカ炉に供給することが可能となる。
さらにまた、温度分布検知機器としてサーモビューアを用いることにより、炉内温度分布を検知することが可能となる。また、温度を検知するとともに、ロータリーキルン出口側の被処理物の攪拌状況を監視することができるので、例えばロータリーキルン内壁に設けられ被処理物を攪拌するリフター(堰)の健全性を判断することができる。また、被処理物のごみ質によって放射率が変化した場合でも定期的に熱電対で校正することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に詳しく説明する。但しこの実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
図1は実施例1に係るロータリーキルンを具備した処理装置を示す概略図、図2は実施例1の立体断面図(図1中A−A線断面図)、図3は実施例1の試験条件とそれに対応する結果を示す図、図4は実施例2に係るロータリーキルンを具備した処理装置を示す概略図である。
なお、本実施例で用いる被処理物は、プラスチックなどの高分子系ごみや木質を含むごみを使用している。
【実施例1】
【0016】
まず、図1、図2及び図3を用いて実施例1の被処理物の処理装置を用いたロータリーキルン運転方法について説明する。
図1に示した処理装置は、ロータリーキルン1と、ロータリーキルン出口側に付設されたストーカ式焼却炉2とで構成されている。ロータリーキルン1の内壁には、耐火物12が内張され、耐火物12よりも炉内側へ突出したリフター(図示しない)がロータリーキルン1の内周上に複数配設されている。さらにロータリーキルン1は、被処理物11を投入する投入ホッパ3と、被処理物投入側(キルン入口側)に設置された可視カメラ6と、その他端となるキルン出口側に挿入可能な熱電対9とで構成されている。
【0017】
またその他の構成として、ストーカ式焼却炉2で抜き出されたEGRガス(再循環ガス)4をロータリーキルン1へ還流させるEGRガス供給通路と、空気5を供給する空気供給通路と、空気量を調整するダンパ7と、EGRガス4と空気5を通すファン8とで構成されている。ここで使用する空気5は、酸素濃度が21〜40%となるように調整されることが好ましい。このため、図示しないが、本実施例の処理装置では、空気を供給する酸素供給装置と、酸素濃度が21〜40%となるように酸素量を調整する酸素濃度調整装置を備えている。
なお、ストーカ式焼却炉2で抜き出されたEGRガス4はバグフィルタ(図示しない)を通してからロータリーキルン1へ供給される。
【0018】
引き抜かれたEGRガス4に空気5を混合する方法としては、ロータリーキルン導入前に制御機構を設けて自動式あるいは手動式で制御してもよいし、所定量を通流させるダクト等を設けて予め設定した混合比率となるように混合させてもよい。
図2は、ロータリーキルン入口側を側部から見た断面図(図1中A−A線断面図)であり、EGRガス4と空気5の混合ガス通路21と、可視カメラ6の配置の一例を略式的に示すものである。
【0019】
実施例1においては、被処理物11は投入ホッパ3よりロータリーキルン1に投入され、炉内で熱せられて火炎10を生じる。この火炎10は、被処理物中に含まれるプラスチックなどの高分子系ごみの揮発ガス(熱分解ガス)であり、燃焼源があればロータリーキルン1内の上流でも下流でも動くことができる。火炎10の挙動は可視カメラ6で監視され、火炎10の発生位置をロータリーキルン被処理物投入側(入口側)から1/3〜2/3の範囲域に位置するように、EGRガス4と空気5の混合比を調整する。このとき、空気5を増大させると火炎10はロータリーキルン1の入口側に移動し、減少させると出口側に移動する。なお、ここでEGRガス4は一定量を供給しており、空気量のみを変動させる。空気5はファン8の前に設けたダンパ7によってEGRガス4に混合させる量を増減させている。
【0020】
このようにして被処理物11は熱分解され、ロータリーキルン1のリフターで攪拌されながら移送される。このとき、ロータリーキルン1の出口側に挿入した熱電対9で耐火物12の表面温度を検知しているので、ごみ質によって放射率が変化しても定期的に校正することができ、ロータリーキルン内で効率よく熱分解することができる。そして、熱分解された被処理物11はストーカ式焼却炉2に移送され燃焼される。
【0021】
ここで、火炎10の位置をロータリーキルン被処理物投入側から変化させたときの可視カメラの視認性と被処理物11に含まれる高分子系ごみの揮発性の結果を図3に示す。図3に示すように、ロータリーキルン被処理物投入側から1/3〜2/3の範囲域が可視カメラ6の視認性とごみの揮発性の両方を好適に満たす範囲域であることがわかる。
なお、火炎10がロータリーキルン被処理物投入側に寄り過ぎると投入ホッパ3が高温になったり、すすやNOxの量が増大したりする。また、火炎10がロータリーキルン被処理物投入側から遠ざかって出口側に寄りすぎるとストーカ式焼却炉2の炎と共に被処理物11が加熱されすぎてしまうので、被処理物11がストーカ式焼却炉2に移送される前に燃焼してしまう可能性がある。
【0022】
このように、火炎10をロータリーキルン被処理物投入側から1/3〜2/3の範囲域に位置させることが好ましく、そのために可視カメラ6を設けて監視しながら適宜空気量を増減させる。
その他、空気量は被処理物のごみ質の割合やロータリーキルン1の燃焼状態、耐火物12の健全性によって増減させる。空気量は、ロータリーキルン1の運転を制御する操作端として重要な役割を果たす。また、操作端として空気量のほかにロータリーキルン1の回転数を調整することも好適に用いられる。
【0023】
従って実施例1によれば、EGRガスと空気の混合比を調整して火炎の発生位置をロータリーキルン投入側から1/3〜2/3の範囲域となる位置に制御することにより、被処理物のごみ質が変動による燃焼不良の発生を防止することができ、すすやNOxを低減することができる。
また、ロータリーキルン1の投入側に設けた可視カメラ6で火炎10の発生位置を監視することができるので、空気5を増減させて火炎10の発生位置を適宜調整することができ、更に投入される被処理物11のごみ質や移送速度が不確定であっても着火点を監視することができる。
そして、火炎10の発生位置に好ましいロータリーキルン投入側から1/3〜2/3の範囲域では、可視カメラ6の視認性を損なうことなく火炎の発生位置を監視し続けることが可能であり、且つ被処理物11に含まれる高分子系ごみの揮発が十分に行なうことが期待できる。
【実施例2】
【0024】
まず、図4を用いて実施例2の被処理物の処理装置を用いたロータリーキルン運転方法について説明する。実施例2において、上記した実施例1と同様の構成については、その詳細な説明を省略する。
図4に示した処理装置は、実施例1と同様に、ロータリーキルン1と、ロータリーキルン出口側に付設されたストーカ式焼却炉2とで構成されている。ロータリーキルン1の内壁には、耐火物12が内張され、耐火物12よりも炉内側へ突出したリフター(図示しない)がロータリーキルン1の内周上に複数配設されている。さらにロータリーキルン1は、被処理物11を投入する投入ホッパ3と、被処理物投入側(キルン入口側)に設置された可視カメラ6と、その他端となるキルン出口側に備えられた熱電対9とで構成されている。なお、ここで用いる熱電対は消耗型ではない。
【0025】
また、ストーカ式焼却炉2で抜き出されたEGRガス(再循環ガス)4をロータリーキルン1へ還流させるEGRガス供給通路と、空気5を供給する空気供給通路と、空気量を調整するダンパ7と、EGRガス4と空気5を通すファン8とで構成されている。ここで使用する空気5は、酸素濃度が21〜40%となるように調整されることが好ましい。このため、図示しないが、本実施例の処理装置では、空気を供給する酸素供給装置と、酸素濃度が21〜40%となるように酸素量を調整する酸素濃度調整装置を備えている。
なお、ストーカ式焼却炉2で抜き出されたEGRガス4はバグフィルタ(図示しない)を通してからロータリーキルン1へ供給される。
【0026】
また、上記した構成の他に実施例1と異なる構成として、ロータリーキルン1の出口側にロータリーキルン1の炉内温度域を検知するサーモビューア15が設置されている。ロータリーキルン1の出口側は入口側に比べてすすや煤塵の影響が低いので安定して監視することができる。なお、サーモビューア15の波長は8〜14μmとすることが好ましい。
【0027】
実施例2において、サーモビューア15はロータリーキルン1の出口側付近のキルン内壁の耐火物12と被処理物11の両方を監視するように設置している。耐火物12の表面温度は放射率経時変化が少ないので監視対象として好適である。このようにして、ロータリーキルンの炉内温度域を検知することができる。そして、検知された温度域により、EGRガス4と空気5の混合比を調整して熱分解温度を制御し、効率的に熱分解を行なうことができる。ここで、熱分解温度は500±50℃とすることが好ましい。熱分解温度を500±50℃とすることにより、過燃焼することなく被処理物中に含まれる高分子系のごみをガス化することができる。よって、カロリーの減った状態で被処理物をストーカ炉に供給することが可能となる。
【0028】
また、上述したようにロータリーキルン1の出口側付近のキルン内壁の耐火物12と被処理物11の両方を監視しているので、炉内温度域を検知するだけでなく、被処理物11の攪拌状況も監視することができる。被処理物11の挙動により、ロータリーキルン内壁に設けられ被処理物を攪拌するリフターの健全性を判断することができる。
リフターの健全性が損なわれると、ロータリーキルン1内の被処理物11が十分に攪拌されないので、被処理物11の温度が均一にならない。よって、リフターの健全性を確認することは、ロータリーキルン内の被処理物温度を均一に上昇させるうえで非常に重要である。
【0029】
従って実施例2によれば、実施例1で得られる効果の他に、サーモビューア15によってロータリーキルン1の炉内温度域を検知するとともに、ロータリーキルン1炉内を監視することができるので、その状態に基づいてEGRガス4と空気5の混合比を調整して効率よく被処理物11を燃焼させることができる。
【産業上の利用可能性】
【0030】
本発明によれば、炉内温度分布を検知するとともに炉内を監視し、その状態に基づいて再循環ガスと空気の混合比を調整して被処理物を燃焼させることができるので、被処理物のごみ質や移送速度が変動しても効率よく処理することができるロータリーキルンの運転方法として有益である。
【図面の簡単な説明】
【0031】
【図1】実施例1に係るロータリーキルンを具備した処理装置を示す概略図である。
【図2】実施例1の立体断面図(図1中A−A線断面図)である。
【図3】実施例1の試験条件とそれに対応する結果を示す図である。
【図4】実施例2に係るロータリーキルンを具備した処理装置を示す概略図である。
【符号の説明】
【0032】
1 ロータリーキルン
2 ストーカ式焼却炉
3 投入ホッパ
4 EGRガス
5 空気
6 可視カメラ
9 熱電対
12 耐火材
15 サーモビューア

【特許請求の範囲】
【請求項1】
被処理物をロータリーキルンで熱分解ガス化させ、該ロータリーキルン出口側に付設されたストーカ式焼却炉で燃焼させ、前記ストーカ式焼却炉で燃焼後の再循環ガス(以下、EGRガスとする)を前記ロータリーキルンの被処理物投入側に還流して導入するとともに、ロータリーキルンの被処理物投入側に空気を導入するロータリーキルンの運転方法において、
前記EGRガスと空気の混合比を調整して火炎の発生位置をロータリーキルン被処理物投入側から1/3〜2/3の範囲域となる位置に制御することを特徴とするロータリーキルンの運転方法。
【請求項2】
請求項1記載のロータリーキルンの運転方法において、
前記ロータリーキルンの被処理物投入側に可視カメラを設けて前記火炎の発生位置を検知し、該火炎の発生位置により空気量を増減させることを特徴とするロータリーキルンの運転方法。
【請求項3】
前記ロータリーキルンの被処理物投入側ですすが発生し前記可視カメラの視認性が低下したときに空気量を減少させて前記火炎の発生位置を該被処理物投入側から遠ざけることを特徴とする請求項1、2記載のロータリーキルンの運転方法。
【請求項4】
前記ロータリーキルンの出口側にロータリーキルンの炉内温度域を検知する温度分布検知機器を設置し、該温度分布検知機器で検知された熱分解温度が500±50℃となるように前記EGRガスと空気の混合比を調整することを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載のロータリーキルンの運転方法。
【請求項5】
前記温度分布検知機器がサーモビューアであることを特徴とする請求項4記載のロータリーキルンの運転方法。
【請求項6】
前記ロータリーキルンの出口側から熱電対を挿入して該ロータリーキルン内壁の耐火物の表面温度若しくは残渣温度を測定し、前記温度分布検知機器とともに熱分解温度を検知することを特徴とする請求項4、5記載のロータリーキルンの運転方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−47318(P2009−47318A)
【公開日】平成21年3月5日(2009.3.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−211061(P2007−211061)
【出願日】平成19年8月13日(2007.8.13)
【出願人】(501370370)三菱重工環境エンジニアリング株式会社 (175)
【Fターム(参考)】