説明

乗物用シート

【課題】有用性の高い乗物用シートを提供する。
【解決手段】乗物用シート1であって、シートクッション2と、シートクッション2の前端部側を床面10に対して上下に位置調整可能に支持する支持機構4と、シートクッション2の後端部側を床面10に対して回転可能に取付ける取付機構5と、シートクッション2の下側にスライド可能に設けられるアンダートレイ3bとを有する。アンダートレイ3bは、支持機構4によってシートクッション2とともに前端部側が上下に位置調整され、かつ前端部側においてシートクッション2の下側から引出され得る構成になっている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両等の乗物に搭載される乗物用シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、様々な乗物用シートが知られている。例えば乗物の床面に揺動可能に取付けられるシートクッションと、シートクッションに立設されるシートバックを有しているシートが知られている(特許文献1参照)。したがって急ブレーキ時に乗員の体重が慣性力によってシートバックに加わると、シートクッションが揺動する。そのため乗員がシートとともに揺動し、乗員に加わり得る衝撃が緩和され得る。また従来、シートクッションの後部が床面に回転可能に取付けられ、前部が上下に位置調整可能に取付けられるシートも知られている(特許文献2)。したがってシートクッションの前部側を上位置にすることで、シートクッションの上に置いた荷物が前方に滑り落ちることが抑制され得る。
【特許文献1】特開平7−237478号公報
【特許文献2】特開平5−310069号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は、さらに有用性の高い乗物用シートを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記課題を解決するために本発明は、各請求項に記載の通りの構成を備える乗物用シートであることを特徴とする。請求項1に記載の発明によると、シートクッションと、シートクッションの一端部側を乗物の床面に対して上下に位置調整可能に支持する支持機構と、シートクッションの他端部側を床面に対して回転可能に取付ける取付機構と、シートクッションの下側にスライド可能に設けられるアンダートレイとを有している。アンダートレイは、支持機構によってシートクッションとともに一端部側が上下に位置調整され、かつ該一端部側においてシートクッションの下側から引出され得る構成になっている。
【0005】
したがってアンダートレイは、シートクッションの下側に位置するために、通常は引出すことが容易でない。しかしアンダートレイは、引出される側がシートクッションとともに上方に位置設定されることで、シートクッションの下側から容易に引出され得る。
【0006】
請求項2に記載の発明によると、アンダートレイは、引出し方向に隣接する床面の凸部の上面よりも低い位置に底部を有している。底部の一端部側が支持機構によって凸部の上面よりも上方に移動し、これによりアンダートレイが凸部の上方において引出され得る。したがってアンダートレイは、床面の凸部の上方において引出され得る。一方、アンダートレイは、凸部の上面よりも低い位置に底部を有するために収納容量が大きく設定され得る。
【0007】
請求項3に記載の発明によると、支持機構は、アンダートレイの引出し方向に隣接する床面の凸部の上に取付けられる。したがって支持機構は、床面の他の部分に比べて比較的強度の強い凸部に取付けられる。
【0008】
請求項4に記載の発明によると、支持機構は、床面に取付けられるベース部材と、ベース部材とシートクッションの両部材の一部材側に設けられるピンと、他部材側に設けられかつピンを相対的に上下方向に案内支持する長溝と、他部材側に移動可能に設けられかつ移動することでピンに係脱するロック部材を有している。ロック部材は、長溝に向けて延出する複数のロック爪を有しており、所定のロック爪がピンに係止することでピンを長溝に対して所定の上下位置で保持する。シートが衝撃を受けた際には、シートクッションが一端部側を中心に回転しかつ他端部側が上下方向に移動して、ピンが複数のロック爪を順に変形させつつ長溝に相対移動し得る。
【0009】
したがってシートクッションの一端部側は、支持機構によって複数の上下位置に調整され得る。またシートが衝撃を受けた場合は、複数のロック爪を順に変形させつつピンが長溝に相対移動するため、衝撃の一部がロック爪によって順に受け止められ得る。これによりシートの一部材が衝撃によって局部的に変形することが抑制され得る。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
(実施の形態1)
実施の形態1を図1〜4にしたがって説明する。シート1は、図1に示すように車両などの乗物に搭載される乗物用シートであって、シートクッション2とシートバック6を有している。シートクッション2とシートバック6は、フレーム2a,6aを有しており、フレーム2a,6aがリクライニング装置8によって角度調整可能に連結される。
【0011】
図1,2に示すようにシートクッション2の下側には、スライドレール7と取付ブラケット9が設けられる。スライドレール7は、ロアレール7aとアッパレール7bを有している。ロアレール7aの前後部は、取付ブラケット9によって床面10に取付けられる。アッパレール7bは、ロアレール7aにスライド可能に取付けられる。アッパレール7bとシートクッション2の間には、支持機構4と取付機構5が設けられる。
【0012】
支持機構4は、図1,2に示すようにシートクッション2の前端部側を床面10に対して上下に位置調整可能に支持する機構であって、アッパレール7bの前端部とフレーム2aの前端部間に設けられる。支持機構4は、図3,4に示すようにベース4aとピン4cとロック部材4dを有している。ベース4aは、アッパレール7bの上面に立設される。ベース4aは、上下に延出する長溝4bを有しており、長溝4bにピン4cが挿通される。
【0013】
ピン4cは、図3,4に示すようにフレーム2aを貫通し、一端部が長溝4bに挿通される。したがってピン4cは、長溝4bによって上下に案内支持される。ロック部材4dは、上端部が取付ピン4d1によってベース4aに回転可能に取付けられる。ロック部材4dは、ピン4cに係止し得る複数のロック爪4d2を有している。複数のロック爪4d2は、上下方向に所定間隔に位置し、ロック部材本体から長溝4bに向けて延出している。
【0014】
ロック部材4dとベース4aの間には、図3に示すようにロック部材4dを反時計回りに付勢するばね4eが設けられている。したがってばね4eの付勢力によってロック部材4dが回転して、ロック爪4d2の一つがピン4cに係止する。これによりピン4cの上下動がロック爪4d2によって規制される。
【0015】
ロック部材4dの前端部には、図3に示すようにロック部材4dを解除するためのケーブル11が連結される。ケーブル11は、アウタケーブル11aと、アウタケーブル11aに挿通されるインナケーブル11bを有している。アウタケーブル11aの一端部は、ベース4aに取付けられ、インナケーブル11bの一端部は、ロック部材4dに取付けられる。ケーブル11の他端部は、シート1の前側部等に設けられる操作レバー12に連結される。したがって操作レバー12を操作することで、ロック部材4dをピン4cからロック解除させ得る。
【0016】
取付機構5は、図1,2に示すようにシートクッション2の後端部側を床面10に対して回転可能に取付ける機構であって、アッパレール7bの後端部とフレーム2aの後端部間に設けられる。取付機構5は、アッパレール7bに取付けられるベース5aと、ベース5aとシートクッション2のフレーム2aとを回転可能に連結するピン5bを有している。したがってシートクッション2は、後端部側を中心に傾いて、前端部側が支持機構4によって上下に位置調整され得る。またシートクッション2は、スライドレール7によって床面10に対して前後に位置調整され得る。
【0017】
シートクッション2の下側には、図1,2に示すようにトレイ体3が設けられる。トレイ体3は、トレイカバー3aとアンダートレイ3bを有している。トレイカバー3aは、シートクッション2の下側に移動不能に取付けられる。アンダートレイ3bは、トレイカバー3aにスライド可能に取付けられる。アンダートレイ3bは、シートクッション2の下面と略平行な方向にスライドし、トレイカバー3aの前側開口部からトレイカバー3aに出し入れされ得る。
【0018】
これによってアンダートレイ3bは、シートクッション2の下側である図1に示す収納位置と、シートクッション2から前方に引出された図2に示す引出し位置との間でスライドする。アンダートレイ3bは、物を収容するための収納凹部3b1を有している。収納凹部3b1は、引出し位置において上方から物が出し入れされ得る。アンダートレイ3bは、支持機構4によって前端部側が上下に位置調整され、これによって引出し側が上下に位置調整され得る。
【0019】
以上のように、アンダートレイ3bは、図1,2に示すように支持機構4によってシートクッション2とともに一端部側が上下に位置調整され、かつ該一端部側においてシートクッション2の下側から引出され得る構成になっている。したがってアンダートレイ3bは、シートクッション2の下側に位置するために、通常は引出すことが容易でない。しかしアンダートレイ3bは、引出される側がシートクッション2とともに上方に位置設定されることで、シートクッション2の下側から容易に引出され得る。
【0020】
また支持機構4は、図3に示すように複数のロック爪4d2を備えるロック部材4dを有している。そしてシート1が衝撃を受けた際には、シートクッション2が後端部側を中心に回転しかつ前端部側が上下方向に移動して、ピン4cが複数のロック爪4d2を順に変形させつつ長溝4bに相対移動し得る(図1,3参照)。
【0021】
したがってシートクッション2の一端部側は、図2に示すように支持機構4によって複数の上下位置に調整され得る。またシート1が衝撃を受けた場合は、複数のロック爪4d2を順に変形させつつピン4cが長溝4bに相対移動するため、衝撃の一部がロック爪4d2によって順に受け止められ得る。これによりシート1の一部材が衝撃によって局部的に変形することが抑制され得る。例えば、後方からの衝撃によって使用者の体重が慣性力によってシートバック6に加わり、シートバック6の下部のみが後方に大きく曲がることが防止され得る。これにより使用者への局部的な衝撃や、後部座席の空間が狭くなることが抑制され得る。
【0022】
またシート1は、使用者の好みに合わせて図1に示す通常態様と図2に示す安楽態様に変えられ得る。またシートバック6は、図1,2に示すようにシートクッション2の後部に立設されている。そのためシートバック6を前後に押すことで、シートクッション2を容易に後端部側を中心に回転させ得る。かくしてシートクッション2の前端部の上下位置を容易に調整することができる。
【0023】
(実施の形態2)
実施の形態2を図5,6に従って説明する。実施の形態2は、実施の形態1とほぼ同様に形成されている。しかしトレイ体23がスライドレール27を介してシートクッション2の下側に設けられている点等において実施の形態1と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態2について説明する。
【0024】
シート21は、図5,6に示すようにシートクッション22とシートバック26を有している。シートクッション22の下側には、スライドレール27が取付けられ、スライドレール27と床面10の間に支持機構24と取付機構25が設けられる。床面10は、床面10の他の部分よりも隆起して強度の強い凸部10a,10bを有している。凸部(クロスメンバ)10a,10bは、乗物の幅方向に延出しており、前側の凸部10aの上に支持機構24が設けられ、後側の凸部の上に取付機構25が設けられる。
【0025】
支持機構24は、図3に示す支持機構4と同様に形成されており、図5,6に示すようにベース24aとピン24cを有している。ベース24aは、長溝24bを有しており、凸部10aの上に立設される。ピン24cは、ロアレール27aの前下部の取付部27cに取付けられて、一端部がベース24aの長溝24bに挿入される。したがってシートクッション22の前端部側は、支持機構24によって上下に位置調整され得る。
【0026】
取付機構25は、図5,6に示すように凸部10bの上に立設されるベース25aと、ピン25cによってベース25aに回転可能に連結される取付部25bを有している。取付部25bは、スライドレール27のロアレール27aの後下部に取付けられる。スライドレール27は、ロアレール27aとアッパレール27bを有しており、アッパレール27bがシートクッション22の下部に取付けられる。ロアレール27aの下側にトレイ体23が取付けられる。
【0027】
トレイ体23は、図5,6に示すようにトレイカバー23aとアンダートレイ23bを有している。トレイカバー23aは、ロアレール27aに移動不能に取付けられ、凸部10a,10bの前後間に設置される。アンダートレイ23bは、凸部10a,10bの上面よりも低い位置に底部23b1を有している。トレイ体23がロアレール27aとともに床面10に対して前後動しないため、アッパレール27bは、トレイ体23に邪魔されることなく床面10に対して前後動し得る。
【0028】
アンダートレイ23bをトレイカバー23aから引出す場合は、図6に示すように支持機構24によってトレイ体23の前端部側をシートクッション22とともに上位置に移動させる。これによりアンダートレイ23bの底部23b1の前端部が凸部10aの上面よりも高くなり、アンダートレイ23bは、トレイカバー23aから前方に引出され得る。
【0029】
以上のようにアンダートレイ23bは、図5,6に示すように引出し方向に隣接する床面10の凸部10aの上面よりも低い位置に底部23b1を有している。底部23b1の一端部側が支持機構24によって凸部10aの上面よりも上方に移動し、これによりアンダートレイ23bが凸部10aの上方において引出され得る。したがってアンダートレイ23bは、床面10の凸部10aの上方において引出され得る。一方、アンダートレイ23bは、凸部10aの上面よりも低い位置に底部23b1を有するために収納容量が大きく設定され得る。
【0030】
また支持機構24は、アンダートレイ23bの引出し方向に隣接する床面10の凸部10aの上に取付けられる。したがって支持機構24は、床面10の他の部分に比べて比較的強度の強い凸部10aに取付けられる。
【0031】
(実施の形態3)
実施の形態3を図7,8に従って説明する。実施の形態3は、実施の形態2とほぼ同様に形成されている。しかし図5に示すスライドレール27を有していない点などにおいて実施の形態2と相違している。以下、相違点を中心に実施の形態3について説明する。
【0032】
シート31は、図7,8に示すようにシートクッション32とシートバック36を有している。シートクッション32は、下部に下部ベース32aを有している。下部ベース32aの前後部は、支持機構34と取付機構35によって床面10に取付けられる。支持機構34は、図3,5に示す支持機構4,24と同様に形成されており、図7,8に示すようにベース34aとピン34cを有しており、ピン34cが下部ベース32aの前下部の取付部32bに取付けられる。
【0033】
取付機構35は、図5に示す取付機構25と同様に形成されており、図7,8に示すようにベース35aと取付部35bを有している。ベース35aと取付部35bは、ピン35cによって回転可能に連結される。取付部35bは、下部ベース32aの後下部に取付けられ、下部ベース32aにトレイ体23が取付けられる。
【0034】
トレイ体33は、トレイカバー33aとアンダートレイ33bを有している。トレイカバー33aは、下部ベース32aの下側に移動不能に取付けられ、凸部10a,10bの前後間に設置される。アンダートレイ33bは、トレイカバー33aにスライド可能に取付けられ、凸部10a,10bの上面よりも低い位置に底部33b1を有している。アンダートレイ33bをトレイカバー33aから引出す場合は、図8に示すように支持機構34によってトレイ体33とシートクッション32の前端部側を上方に移動させる。これによりアンダートレイ33bの底部33b1の前端部が凸部10aの上面よりも高くなる。かくしてアンダートレイ33bは、トレイカバー33aから前方に引出され得る。
【0035】
(他の実施の形態)
本発明は、実施の形態1〜3に限定されず、以下の形態等であっても良い。
(1)実施の形態1〜3のアンダートレイ3b,23b,33bは、トレイカバー3a,23a,33aを介してシートクッション2,22,32側に取付けられている。しかしアンダートレイがトレイカバーを介さずにシートクッションまたはスライドレールに直接スライド可能に取付けられる形態等であっても良い。
(2)実施の形態1〜3のシートクッション2,22,32は、後端部側を回転中心として前端部側が上下に位置調整される。しかしシートクッションが前端部側を回転中心として後端部側が上下に位置調整され、アンダートレイがシートクッションの後側へ引出される形態であっても良い。あるいはシートクッションが左右いずれか一端部側を回転中心として他端部側が上下に位置調整され、アンダートレイが他端部側においてシートクッションの下側から引出される形態であっても良い。
(3)実施の形態1〜3の支持機構4,24,34は、床面側に設けられるベースと、シートクッション側に設けられるピンを有している。しかし支持機構は、床面側に設けられるピンと、シートクッション側に設けられるベースを有しており、ピンがベースに形成された長溝に相対的に上下に案内支持される形態であっても良い。
(4)実施の形態1〜3の支持機構4,24,34の長溝は、ベース4a,24a,34aを厚み方向に貫通する孔である。しかし長溝がベースに凹設される凹部であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】乗物用シートの左側面図である。
【図2】シートクッションの前端部側を上方位置にし、アンダートレイを引出した際の乗物用シートの左側面図である。
【図3】スライドレールの一部と支持機構の左側面図である。
【図4】図3のIV−IV線断面矢視図である。
【図5】実施の形態2に係る乗物用シートの左側面図である。
【図6】シートクッションの前端部側を上方位置にし、アンダートレイを引出した際の実施の形態2に係る乗物用シートの左側面図である。
【図7】実施の形態3に係る乗物用シートの左側面図である。
【図8】シートクッションの前端部側を上方位置にし、アンダートレイを引出した際の実施の形態3に係る乗物用シートの左側面図である。
【符号の説明】
【0037】
1,21,31…シート
2,22,32…シートクッション
3,23、33…トレイ体
3a,23a,33a…トレイカバー
3b,23b,33b…アンダートレイ
4,24,34…支持機構
4a,24a,34a…ベース
4b,24b…長溝
4c,24c,34c…ピン
4d…ロック部材
4d2…ロック爪
5,25,35…取付機構
6,26,36…シートバック
7,27…スライドレール
9…取付ブラケット
10…床面
10a,10b…凸部
23b1,33b1…底部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
乗物用シートであって、
シートクッションと、前記シートクッションの一端部側を乗物の床面に対して上下に位置調整可能に支持する支持機構と、前記シートクッションの他端部側を前記床面に対して回転可能に取付ける取付機構と、前記シートクッションの下側にスライド可能に設けられるアンダートレイとを有し、
前記アンダートレイは、前記支持機構によって前記シートクッションとともに一端部側が上下に位置調整され、かつ該一端部側において前記シートクッションの下側から引出され得る構成になっていることを特徴とする乗物用シート。
【請求項2】
請求項1に記載の乗物用シートであって、
アンダートレイは、引出し方向に隣接する床面の凸部の上面よりも低い位置に底部を有し、
前記底部の一端部側が支持機構によって前記凸部の上面よりも上方に移動し、これにより前記アンダートレイが前記凸部の上方において引出され得ることを特徴とする乗物用シート。
【請求項3】
請求項2に記載の乗物用シートであって、
支持機構は、アンダートレイの引出し方向に隣接する床面の凸部の上に取付けられることを特徴とする乗物用シート。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか一つに記載の乗物用シートであって、
支持機構は、床面に取付けられるベース部材と、前記ベース部材とシートクッションの両部材の一部材側に設けられるピンと、他部材側に設けられかつ前記ピンを相対的に上下方向に案内支持する長溝と、前記他部材側に移動可能に設けられかつ移動することで前記ピンに係脱するロック部材を有し、
前記ロック部材は、前記長溝に向けて延出する複数のロック爪を有し、前記所定のロック爪が前記ピンに係止することで前記ピンを前記長溝に対して所定の上下位置で保持し、
前記シートが衝撃を受けた際には、前記シートクッションが一端部側を中心に回転しかつ他端部側が上下方向に移動して、前記ピンが前記複数のロック爪を順に変形させつつ前記長溝に相対移動し得ることを特徴とする乗物用シート。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−149823(P2010−149823A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−333134(P2008−333134)
【出願日】平成20年12月26日(2008.12.26)
【出願人】(000241500)トヨタ紡織株式会社 (2,945)
【Fターム(参考)】