説明

仕口組付装置

【課題】 支柱に対して直角仕口、傾斜仕口を精度良く、しかも簡単な作業で組付けられるようにする。
【解決手段】 定盤上に寝かした支柱に対して仕口を所定の角度で仮付けする仕口組付装置であり、支柱を定盤と平行で一定の高さにセットして支持するときに用いられる第一上記ユニットと、支柱から直角に張出する腕を有する直角仕口の張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第二定規ユニットと、張出腕を有しない直角仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして支持する場合に用いられる第三定規ユニットと、支柱から傾斜して張出する腕を有する傾斜仕口の傾斜張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第四定規ユニットと、傾斜張出腕を有しない傾斜仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして保持するときに用いられる第五定規ユニットとを適宜組み合わせるものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、鉄骨造りの建物の柱となる鉄骨の支柱に各階の床面を形成するための腕(仕口)を支柱の正規の位置に仮付けするための仕口組付装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
鉄骨造りの建物を構成する支柱には、パイプやH形鋼が用いられるが、途中に、各階のフロアを形成するH形鋼等の腕(これを仕口という)が取り付けられる。鉄骨作りの建物を正確に建てるには、支柱に対して仕口を設計図どおりに組み付けなければならない。従来、仕口の取付けは、精度不安定なH形鋼の上に支柱と仕口を載せ、かまし部材や直角及び平行定規等を当てて位置取りをした後、溶接で仮止めし、場所を移して本格的な溶接を行っていた。このため、十分な精度に組み付けることができない上に、さらに、能率も悪く、人数も多くを要していた。
【0003】
このため、本発明者は、下記特許文献1の仕口組付装置を提案しており、それなりの効果を奏していた。しかし、この先行例のものは、支柱や仕口を定盤の上に直接置くから、仮付けの際に溶接の火花が飛んで定盤を傷付けること、支柱や仕口を正規の位置にセットする器具の種類が多く操作も煩雑なこと、といったことがあった。さらに、この先行例のものでは、支柱に対して仕口が斜めに取り付けられる、所謂、傾斜仕口の取付けができない、といったことがあった。
【特許文献1】特開平7−171699号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は、このような課題を解決するものであり、要するに、支柱や仕口のセットに必要な器具の種類を減らしてその操作も簡単にすることで、コストの安い仕口組付装置を具現するとともに、傾斜仕口の取付けも可能にしたものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
以上の課題の下、本発明は、請求項1に記載した、定盤上に寝かした支柱に対して仕口を所定の角度で仮付けする仕口組付装置であり、この組付装置が、支柱を定盤と平行で一定の高さにセットして支持するときに用いられる第一上記ユニットと、支柱から直角に張出する腕を有する直角仕口の張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第二定規ユニットと、張出腕を有しない直角仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして支持する場合に用いられる第三定規ユニットと、支柱から傾斜して張出する腕を有する傾斜仕口の傾斜張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第四定規ユニットと、傾斜張出腕を有しない傾斜仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして保持するときに用いられる第五定規ユニットとを適宜組み合わせるものであることを特徴とする仕口組付装置を提供したものである。
【発明の効果】
【0006】
以上の手段によると、支柱並びに直角及び傾斜仕口をセットするための器具は、第一〜第五定規ユニットの五種類で足りるから、その種類が減らせてコストが安くなるとともに、操作も簡便化される。加えて、直角仕口と傾斜仕口の両方ともに取り付けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。図1は支柱の各要素の斜視図であるが、鉄骨柱は、平板状のベース1と、ベース1の上に起立させられる角パイプやH形鋼からなる支柱2と、支柱2と支柱2との間に挿入され、横方向に各階のフロアを形成するために基部(ダイアフラム)3からH形鋼等の腕4を出した仕口5とから構成される。この場合の腕4の縦横の寸法は、支柱2の縦横の寸法と同じものもあれば、小さいものもある。なお、ここでいう仕口5は、張出腕4を支柱2に対して直角に張出する直角仕口5であり、かつ、張出腕4を四方に張出したものであるが、張出腕4の張出方向については、支柱2を立てる位置によって一方〜三方だけのものもある。
【0008】
この他、傾斜フロアや屋根工事等に用いられる仕口として、腕を支柱2に対して傾斜して張出する傾斜張出腕6を有する傾斜仕口7もある。この傾斜仕口7における傾斜張出腕6も、一方〜四方に張出したものがあるが、屋根工事用のものは、一方だけに張出させたものが多い。また、縦横の寸法も、支柱2と同じものもあれば、小さいものもある。
【0009】
図2は仕口組付装置を構成する定盤8の断面図であるが、この定盤8は、二つの定盤8a、8bを間に空間9を確保してベース10a、10b上に平行に設置したものである。ベース10a、10bは、ジャッキボルトによってレベルが出せるようになっている。支柱2は、以上の定盤8a、8bの空間9の上にその中心を一致させて平行に寝かされるが、このとき、空間9の幅は、一般的に使用される支柱2の幅よりも広く設定してある。なお、本例の支柱2は、角パイプであるが、この他に丸パイプやH形鋼のものもある。
【0010】
この場合、寸法的なものの一例を挙げると、定盤8の長さは3mm程度、総幅は約2.1〜2.5m、間の空間9の幅は約600〜1000mm程度に設定され、更に、定盤8は、通常用いられる支柱2の長さに対応して幾つかのものを連結して約15mm位に設定されている。なお、定盤8の表面には一定の(例えば50mm)ピッチで無数のタップ孔11が長手方向(以下、Z軸方向という)と短手方向(以下、X軸方向という)に沿って碁盤目状に設けられており、また、Z軸方向には適宜スケール(図示省略)が貼設されている。さらに、適当間隔をおいて、X軸方向にも適宜スケール(図示省略)が貼設されている。
【0011】
図3は支柱2を定盤8上に寝かし、これに本発明に係る各ユニットを用いて直角仕口5や傾斜仕口7を支柱2に対して正規位置にセットした状態の平面図であるが、これら各ユニットは、支柱2を定盤8の中心と一致させて平行に支持する第一定規ユニット12と、直角仕口5の張出腕4を支柱2に対して正規位置に支持する第二定規ユニット13と 張出腕を有しない直角仕口5の基部3を支柱2に対して正規位置に支持する第三定規ユニット14と、傾斜仕口7の傾斜張出腕6を支柱2に対して正規位置に支持する第四定規ユニット15と、傾斜張出腕6を有しない傾斜仕口7の基部3を支柱2に対して正規位置に保持する第五定規ユニット16とで構成される。
【0012】
図4は第一定規ユニット12で支柱2を定盤8上に支持した場合の平面図、図5は一部断面側面図であるが、この第一定規ユニット12は、定盤8a、8b間にX軸方向に渡される基礎部材17と、基礎部材17上に移動可能的に固定される位置決め部材18とからなる。位置決め部材18は、柱部19aと尾部19bとからなり、柱部19aには断面が四角形をした中空溝20が形成されており、この溝20の中に駒部材21が上下に摺動可能に嵌合している。この駒部材21には水平方向にねじ孔が形成されており、このねじ孔に先端が球状になった押しボルト22が螺合されている。さらに、位置決め部材18の裏面には、断面が四角形をした突条23が形成されている。
【0013】
基礎部材17は、その両端にねじ孔24aが形成された取付部24が設けられており、そのねじ孔24aにボルト25を挿入して定盤8のタップ孔11にねじ込んで固定する(ねじ孔24aのピッチはタップ孔11のピッチの整数倍になっている)。このとき、基礎部材17は、左右の定盤8a、8bに対して振り分けに置くのが標準である。この他、基礎部材17の上面には、定盤8のタップ孔11と同じピッチでタップ孔11が設けられており、また、位置決め部材18の突条23が挿入される溝26も形成されている。なお、基礎部材17にも、その長手方向に適宜スケールが貼設してある。
【0014】
以上の第一定規ユニット12を用いて支柱2を定盤8上にセットする場合について説明する。この場合、位置決め部材18の押しボルト22の先端を支柱2の幅寸法に合わせてセットしておき、このセットされた押しボルト22の中に支柱2をクレーン等で吊って降ろすことになるが、位置決め部材18を支柱2の両側に配して押しボルト22の先端間の距離を支柱2の幅に設定してしまうと、支柱2の降ろし(挿入)が難しくなるので、一方の位置決め部材18だけをセットしておく。したがって、他方の位置決め部材18は、基礎部材17上に載せないか、載せても十分後退させておく。
【0015】
それには、まず、支柱2の長さに応じて何個かの第一定規ユニット12を採択し、各々の基礎部材17をZ軸方向に適当間隔で配して定盤8a、8b間にX軸方向に渡し、取付部24(ねじ孔24a)にボルト25で固定する。この場合、タップ孔11が定盤8上に規則正しく配置されることから、基礎部材17は正確にX軸方向に向いたものになる。次いで、位置決め部材18の柱部19aの前面が図面から把握される支柱2の半分の厚み以上の位置に設定して尾部19bにボルト25を通して固定する。このときの位置決め部材18の移動は、突条23と溝26によって常にX軸方向に沿って移動する。
【0016】
また、柱部19aの位置は、適宜スケールで計測したり、定盤8上に貼設してあるX軸スケールによって行なう。さらに、駒部材21を上下に動かして支柱2の中心に位置させ、押しボルト22を押し出してその先端が支柱2の厚みの半分の位置に来るようにする。したがって、押しボルト22の調整代は、少なくともタップ孔11のピッチ分を確保しておく必要がある。なお、押しボルト22にはナット22aが設けられており、このナット22aを締めると、駒部材21が柱部19aの中空溝20に締め付けられて固定される。この押しボルト22の突出量は、柱部19aの前面からスケールで計りながら行なうが、押しボルト22に直接目盛を付しておけば、それを読みながら行なうことができる。
【0017】
以上の操作をすべての第一定規ユニット12で行なったなら、支柱2をその側面が押しボルト22の先端に当たるようにクレーン等で降ろす。このとき、支柱2は、基礎部材17の上に直置きしてもよいが、一般的には敷板27を介在させるのが適する
【0018】
以上により、支柱2は、定盤8上の所定の位置にセットされたことになるから、この後、支柱2の他面側の位置決め部材18の押しボルト22で支柱2の側面に当てれば、支柱2の両側面は押しボルト22で挟持されることになり、安定して固定される。なお、操作を簡略化するため、位置決め部材18による支柱2の他面側のセットは省略するこもある(支柱2の一面を押しボルト22に接触させておく限り、支柱2は定盤8に対して正規位置にセットされているから)。
【0019】
次に、支柱2に直角仕口5を取り付ける場合について説明する。本例の直角仕口5は、支柱2の断面と同じ形状の基部(ダイヤフラム)3からこれよりも寸法の小さいH形鋼の張出腕4を支柱2の二方又は三方に(支柱2には張出腕4が張出していない面があるもの)直角に張出したものであり、基部3と張出腕4とは溶接等で予め正確に仕上げてある。そこで、上記の方法で直角仕口5の下の階を構成する支柱2をセットしておき、その上端にこの直角仕口5を所定の寸法位置で、かつ、直角になるようにセットし、これを溶接で固定するのである。この溶接前の仮付けを行なうための直角仕口5のセットを以下の第二定規ユニット13や第三定規ユニット14を用いて行なう。
【0020】
図6は第二定規ユニット13の平面図、図7は一部断面側面図であるが、第二定規ユニット13は、基礎部材17や位置決め部材19を有する点は変わらないが、基礎部材17が定盤8上にボルト25で固定される取付けプレート28に対して高さ調整可能に支持される点で異なる。すなわち、取付けプレート28に支持ボルト29を起立させ、この支持ボルト29に基礎部材17に形成された挿通孔30を通し、その上下を締めナット31で締めて所定の高さに設定する。この高さは、基礎部材17の上面が張出腕4の下面の高さになるようにするものであり、スケール等で計りながら設定する。この点で、支持ボルト29は十分に高いものにしておくのであるが、基礎部材17の上に露出した部分にはカラー29aを嵌めておくのが安全面からも好ましい。
【0021】
次いで、位置決め部材18を上記した要領で操作して押しボルト22を所定の位置まで延ばしておく。このとき、支柱2に直角仕口5を取り付ける位置(高さ)の基準になるのは、各階のフロア面、すなわち、支柱2の基準点から張出腕4の上面側(支柱2を立てたとき、以下同じ)までの寸法である。そこで、位置決め部材18のセットは、まず、こちら側で行い。直角仕口5を降ろした後、必要に応じて下面側のセットも行なう。このときの支柱2と直角仕口5とに求められる条件は、張出腕4が支柱2に対して規定の高さにあり、かつ、直角に張出していることであり、これを第二定規ユニット13によって行なうのである。なお、支柱2の基準点から直角仕口5の上面までの寸法は、Z軸スケール等を利用して行なう。
【0022】
この場合、直角仕口5の張出腕4を二方に水平に張出する場合は、それぞれの張出腕4を第二定規ユニット13を用いて正規位置にセットする。また、少なくとも二方に直角に出す場合は、一方を水平に、他方を上方又は下方にするのが適する。したがって、本例のように、水平方向の他方には張出腕4が存在しないことになるが、このときも、安定性のためには、その基部3を支持する必要があり、第三定規ユニット14を用いる。
【0023】
図8は第三定規ユニット14の一部断面側面図であるが、この第三定規ユニット14も、基礎部材17と位置決め部材18とを有する点は変わらないが、基礎部材17が二つの定盤8a、8へ渡しか掛けられないで、一方からオーバーハングしている点で異なる。そして、基部3の中心付近の下面を支える支えボルト32を設け、この支えボルト32で基部3を支持するようにしている(基礎部材17の上面には上記したタップ孔11が設けられているから、その適当なものを使用する)。
【0024】
以上により、第二定規ユニット13と第三定規ユニット14を正規の位置にセットしたなら、直角仕口5の張出腕4の上面側が第二定規ユニット13の押しボルト22に当たり、基部3の面が第三定規ユニット14の押しボルト22に当たるように直角仕口5を降ろす。次いで、張出腕4の下面側での位置決め部材18のセットを行なえば、張出腕4は第二定規ユニット13によってその上面と下面とが押しボルト22で挟持され、基部3は第三定規ユニット14の押しボルト22と支えボルト32とで支えられて安定する。この状態になれば、支柱2に対して直角仕口5が求める高さ位置と直角で固定されるから、その当接面33を溶接して仮付けを行なう。このとき、溶接面(当接面)33は、定盤8上、所定の高さで浮かされているから、溶接火花が飛んでも、これを傷付けないといった利点もある。なお、本付けは場所を変えて行なうことが多い。
【0025】
以上の操作が終了すると、基部3の上面側に直角仕口5の上方階を構成する支柱2を第一定規ユニット12を用いてセットし、基部3の上面側と支柱2とを仮付けする。このような操作を繰り返して所定の階数の支柱2と直角仕口5を仮付けして行くのであるが、最上階の屋根等を取り付ける仕口には、支柱2に対して斜めに張出させられる傾斜仕口7もあるのは上記したとおりである。この場合の傾斜張出腕6等を正規位置にセットするのが第四定規ユニット15であり、傾斜張出腕6を有しない側の基部3を支持するのが第五定規ユニット16である。
【0026】
図9は第四定規ユニット15の平面図、図10は一部断面側面図、図11は図9のAーA断面図であるが、第四定規ユニット15は、基礎部材17と位置決め部材18等とからなる点は第二定規ユニット13と同じであるが、基礎部材17は、傾斜張出腕6と直角に渡される必要があるため、その両端における二つの取付けプレート34、35が違う。基礎部材17の一端は、取付けプレート34の支持ボルト29に対して回動できるのであるが、このときの回動角度を読むために、取付けプレート34に角度目盛36、基礎部材17にマーカ37が設けられている。
【0027】
基礎部材17の他端も、取付けプレート35の支持ボルト29に対して回動できるが、このとき、その挿通孔30を長手方向の長孔にしてあるとともに、支持ボルト29自体を取付けプレート35の長手方向に移動できるようにしている。すなわち、取付けプレート35の裏面に溝38を形成し、この溝38に駒39を摺動可能に挿入するとともに、駒39に支持ボルト29を植設しているのであり、支持ボルト29が挿通する取付けプレート35の挿通孔38aも長孔にしている。
【0028】
以上の第四定規ユニット15の使用方法は、まず、取付けプレート34をX軸方向に(Z軸方向でもよい)向けて適宜位置においてそのねじ孔34aにボルト25を通して固定する。そして、傾斜張出腕6の角度に合わせて角度目盛36とマーカ37によって基礎部材17を取付けプレート34に対して回転させ、傾斜張出腕6と直角になるように設定するとともに、締めナット31を締めて基礎部材17を取付けプレート34に固定する。
【0029】
次に、基礎部材17をZ軸方向に(X軸方向でもよい)向けられた他方の取付けプレート35に固定するのであるが、このままでは、通常は、定盤8のタップ孔11と取付けプレート35のねじ孔35aとが合わない。そこで、支持ボルト29の駒39を溝28中で動かすとともに、支持ボルト29を挿通孔(長孔)30で動かしてねじ孔35aをX軸方向、Z軸方向に調整してタップ孔11に合致させ、ボルト25をねじ込んで取付けプレート35を定盤8に固定するとともに、締めナット31を締めて基礎部材17を取付けプレート35に固定する。
【0030】
以上の操作が終了したなら、基礎部材17をその上面が傾斜張出腕6の下面になるように高さ調整をし、締めナット31を締めてその位置に固定する。そして、位置決め部材18の一方(これも基準面側を選択する)を調整してその押しボルト22の先端が傾斜張出腕6の面に来るまで延ばす。そして、傾斜仕口7を降ろし、他方の位置決め部材18を調整してその押しボルト22の先端を傾斜張出腕6の面に当てれば、傾斜張出腕6の両面は押しボルト22で挟持されて姿勢が安定する。これにより、傾斜仕口7は、支柱2に対して所定の位置(高さ)と角度でセットされたことになるから、支柱2との当接面33を仮付けすればよい。このとき、傾斜張出腕6が支柱2の両方に張出している場合は、それぞれの傾斜張出腕6についてこの第四定規ユニット15を用いてセットするが、傾斜張出腕6が一方にしか張出していない場合は、張出していない側には、以下の第五定規ユニット16を用いる。
【0031】
図12は第五定規ユニット16の一部断面側面図であるが、この第五定規ユニット16も、基礎部材17、位置決め部材18及び支えボルト32等を有する点は同じであるが、第三定規ユニット14と同様に基礎部材17は一方の定盤8aのみに置かれて他方の定盤8bに渡し掛けられないものになっている。また、基礎部材17は取付けプレート40に固定されるようになっているが、基礎部材17とX軸又はZ軸方向に向けて据えられる取付けプレート40とは斜めに設定されるから、両者をピン41で回動可能に連結するとともに(基礎部材17と取付けプレート40の裏面はともに定盤8上に設置されるようにして安定を保っている)、取付けプレート40のねじ孔40aを長孔にして、タップ孔11に合わせられるようにしている。
【0032】
そこで、傾斜仕口7の傾斜張出腕6が存在しない場合は、その基部3に対してこの第五定規ユニット16を用い、その位置決め部材18の押しボルト22を所定の位置まで延ばしておく。以上の操作が終了すると、傾斜仕口7の傾斜張出腕6を第四定規ユニット15の押しボルト22に当て、基部3の表面を第五定規ユニット16の押しボルト22に当てて傾斜仕口7を降ろす。次いで、傾斜張出腕6の他面側に位置決め部材18をセットして押しボルト22を傾斜張出腕6の他面に当てれば、傾斜張出腕6は、求める寸法位置と角度でその両側面が固定されるから、支柱2との当接面33を溶接で仮付けすればよい。
【図面の簡単な説明】
【0033】
【図1】鉄骨柱の各要素の斜視図である。
【図2】定盤の断面図である。
【図3】定盤上に各ユニットを配した平面図である。
【図4】第一定規ユニットの平面図である。
【図5】第一定規ユニットの一部断面側面図である。
【図6】第二定規ユニットの平面図である。
【図7】第二定規ユニットの一部断面側面図である。
【図8】第三定規ユニットの一部男尊側面図である。
【図9】第四定規ユニットの平面図である。
【図10】第四定規ユニットの一部断面側面図である。
【図11】図9のAーA断面図である。
【図12】第五定規ユニットの一部断面側面図である。
【符号の説明】
【0034】
1 ベース
2 支柱
3 仕口の基部
4 張出腕
5 直角仕口
6 傾斜張出腕
7 傾斜仕口
8 定盤
8a 定盤
8b 定盤
9 空間
10a ベース
10b ベース
11 タップ孔
12 第一字定規ユニット
13 第二定規ユニット
14 第三定規ユニット
15 第四定規ユニット
16 第五定規ユニット
17 基礎部材
18 位置決め部材
19a 柱部
19b 尾部
20 中空溝
21 駒部材
22 押しボルト
22a ナット
23 突条
24 取付部
24a ねじ孔
25 ボルト
26 溝
27 敷板
28 取付けプレート
29 支持ボルト
29a カラー
30 挿通孔
31 締めナット
32 支えボルト
33 当接面
34 取付けプレート
34a ねじ孔
35 取付けプレート
35a ねじ孔
36 角度目盛
37 マーカ
38 溝
38a 挿通孔
39 駒
40 取付けプレート
40a ねじ孔
41 ピン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
定盤上に寝かした支柱に対して仕口を所定の角度で仮付けする仕口組付装置であり、この組付装置が、支柱を定盤と平行で一定の高さにセットして支持するときに用いられる第一上記ユニットと、支柱から直角に張出する腕を有する直角仕口の張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第二定規ユニットと、張出腕を有しない直角仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして支持する場合に用いられる第三定規ユニットと、支柱から傾斜して張出する腕を有する傾斜仕口の傾斜張出腕を支柱に対して正規の位置にセットして支持するときに用いられる第四定規ユニットと、傾斜張出腕を有しない傾斜仕口の基部を支柱に対して正規の位置にセットして保持するときに用いられる第五定規ユニットとを適宜組み合わせるものであることを特徴とする仕口組付装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−125131(P2006−125131A)
【公開日】平成18年5月18日(2006.5.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−317794(P2004−317794)
【出願日】平成16年11月1日(2004.11.1)
【出願人】(504406335)
【Fターム(参考)】