説明

個人認証装置および個人認証方法

【課題】個人認証装置の読み取り操作における認証失敗率を低減させる個人認証装置及び認証処理方法を提供する。
【解決手段】複数利用者の生体情報を予め登録しておく記憶手段と、認証時に利用者の認証用生体情報を入力する入力手段と、入力された前記認証用生体情報と前記生体情報を比較し利用者同一性を判定して個人認証を行う照合手段を有する個人認証装置において、生体情報を認証した時に、前記照合手段の出力する利用者同一性の類似度に応じて、類似度に対応した操作評価メッセージを出力する操作評価メッセージ手段を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、個人認証装置における個人情報の入力方式の改善および個人情報入力方法の改善に関する。
【背景技術】
【0002】
最近、利用者の生体情報を利用して利用者本人の同一性を確認する個人認証システムの運用が拡大しており、例えば、指静脈や指紋を利用したPCログオンシステムや指静脈を利用した入退管理システム、銀行のATMシステム、ゲーム店のコイン管理システム等の広範囲な分野に適用されている。
【0003】
特許文献1には、短周期で複数回の撮像を行わせ、不完全な撮像状態が頻発し、認証に成功しない場合には撮像データを記録しておく個人認証方法が開示されている。ここで所定回数の撮像を行っても不完全な撮像状態が解消しない場合には、装置が利用者の生体情報の撮像装置への入力方法を修復する必要があると判断し、不完全な撮像状態の分析結果に応じた操作誘導画面を表示装置に表示する。
【0004】
【特許文献1】特開2006−42880号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
生体情報を利用して本人を確認する個人認証システムでは、生体情報として、手や指の静脈パターンや顔の輪郭、目の虹彩パターンなどを利用している。通常、認証時に登録済の生体情報と比較して類似度が高ければ、本人と同一と判断し、類似度が高くなければ他人と判断している。これら個人認証システムでは、装置に対して利用者の操作自由度が高いため、登録時と認証時の操作が常に同じとは限らない。従って、操作の違いにより手や指の置き方が登録時と著しく相違する等の場合には撮像データが登録データに対し不十分なため個人認証に失敗する。反対に登録時と同様に手や指を置いた場合は認証に成功しやすくなる。
【0006】
そこで、従来個人認証装置においては、認証に成功したときは「認証に成功しました」、失敗したときは「認証に失敗しました」等のメッセージを表示して、利用者に結果を通知し操作評価をフィードバックしている。
【0007】
しかし個人認証に失敗した場合に利用者は手や指の置き方が悪かったことは容易に理解できるが、成功した場合には果してどの程度手や指の置き方が良かったのか操作評価がフィードバックされないため、次回の認証操作時に手や指の置き方に失敗する可能性がある。この場合には操作のやり直しが必要となり個人認証装置の利便性が低下する。
【0008】
本発明は、利用者の個人認証成功時にも同一性の類似度に応じて、対応した操作評価メッセージを表示し、利用者に操作評価を知らせることにより、個人認証時の手や指の置き方等を、登録時の操作と同様になるよう操作評価をフィードバックし、認証失敗率を低減させる個人認証装置及び個人認証方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、複数利用者の生体情報を予め登録しておく記憶手段と、認証時に利用者の認証用生体情報を読み取る生体情報読み取り手段と、読み取られた前記認証用生体情報と前記登録生体情報とを比較し利用者同一性を判定して個人認証を行う認証処理手段を有する個人認証装置において、認証用生体情報の認証に成功した場合に、前記認証処理手段の出力する利用者同一性の類似度に応じて、類似度に対応した操作評価メッセージを出力する操作評価メッセージ処理手段を備えたことを特徴とする。
【0010】
また本発明は、個人認証装置において、表示手段を備え、前記操作メッセージ処理手段から出力された操作評価メッセージを前記表示手段により表示することを特徴とする。
【0011】
さらに本発明は、複数利用者の生体情報を予め登録しておき、認証時に利用者の認証用生体情報を読み取り、読み取られた前記認証用生体情報と前記登録生体情報とを比較し利用者同一性を判定して個人認証を行う個人認証方法において、生体情報を認証した時に、登録済の当該生体情報との同一性の類似度に応じて、それに対応した操作評価メッセージを表示することを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、個人認証成功時に同一性の類似度に応じて、対応した操作評価メッセージを画面に表示するようにしているので、利用者は手や指の置き方について登録時と同じ置き方を知ることができ、個人認証時の適切な操作に習熟し、認証失敗率を大幅に低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0014】
図1は、本発明の実施例である個人認証方法を説明するための個人認証装置の構成を示す図である。図1において100は個人認証装置を示し、個人認証装置100は、CPU(制御手段)1にバス2を介して連結された入力手段3、表示手段4、生体情報読み取り手段5、記憶手段6、生体情報取り込み手段7、生体情報読み出し手段8、認証処理手段9および操作評価メッセージ手段10を備える。
【0015】
生体情報は人間の指、手の平の静脈、指紋、目の虹彩あるいは顔の輪郭などの特徴を示す情報であり、これらは撮像装置等からなる生体情報取り込み手段5によって取得される。
【0016】
表示手段4は、予め登録した生体情報と新たに読み取られた認証用生体情報の認証処理結果を表示するもので、液晶ディスプレイ等のリアルタイム表示装置のほか、プリンタ等の記録保存可能な表示手段でも良い。入力手段3は、利用者が生体情報の取得指示や照合処理の開始を個人認証装置100に指示するキーボード装置、押しボタンなどの入力装置である。
【0017】
生体情報取り込み手段7は、生体情報読み取り手段5によって取得された生体情報から必要な静脈パターン等を取り込んで記憶手段6に登録させる。記憶手段6は、半導体メモリのROM,RAMやハードディスク装置等で構成され、制御プログラムを格納する他に、あらかじめ登録された複数利用者の生体情報を記憶している。生体情報読み出し手段7は、CPU1の指示によって記憶手段6から、たとえばID等で指定された前記登録生体情報を読み出す。特に指定がなされない場合は、照合処理に応じて登録生体情報を順次読み出す。
【0018】
認証処理手段9は、生体情報読み出し手段8によって読み出された記憶手段6の登録生体情報と生体情報読み取り手段5によって読み取られた利用者の認証用生体情報を照合し、同一性を判定し、同一性ありまたは同一性なしと認識された後の認証処理を行う手段であり、図2に示すように照合手段91、同一性判定手段92および認証処理手段93を含む。認証処理手段9は、具体的には前記記憶手段6に格納されたソフトウェアプログラムを含み、ソフトウェアプログラムはCPU1に読み出されて類似度を算出する数式に従い所定の演算処理を行う。
【0019】
認証の成功不成功は、算出された類似度について実験的に把握した閾値を適用し、類似度が閾値を越えた場合に、利用者本人との同一性の認証が成功したと判断する。
【0020】
操作評価メッセージ手段10は、認証処理手段8の結果から同一性の類似度に応じた操作評価メッセージを出力し、表示手段4に送付して画面上に表示する手段である。
【0021】
図3は、表示手段4の画面構成を示す。表示手段4の画面41において、画面上に
「(1)認証に成功しました。指の置き方は最適です。この置き方を継続してください。」
「(2)ぎりぎりで認証に成功しました。次回はより正しい置き方をしてください。」。
等の操作評価メッセージ表示42がなされる。
【0022】
このように、認証成功時に同一性の類似度に応じて、対応した操作評価メッセージを表示し、認証操作時に、利用者が登録時の操作を理解できるようにするフィードバック機能を持たせ、次回の個人認証時に認証失敗率が低減されるようにする。
【0023】
図4は本実施例の個人認証方法のフローチャートを示す。図3において、はじめに記憶手段5にあらかじめ複数利用者の生体情報を登録する(S1)。続いて、利用者の認証用生体情報を読み取る(S2)。次に、認証処理手段8で登録生体情報と認証用生体情報の照合を実施し、同一性の類似度を算出する(S3)。最後に、算出された類似度に応じて、操作評価メッセージを表示手段に表示する(S4)。
【0024】
これより、利用者は認証装置に対する自分の操作(手や指の置き方)がどの程度正しいのかを学習し正しい操作に習熟することが出来るため、次回の個人認証時に認証失敗率を大幅に低減することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0025】
【図1】本発明の実施例の個人認証装置の構成をしめすブロック図である。
【図2】認証処理手段9の構成をしめすブロック図である。
【図3】本発明実施例の表示手段画面を示す説明図である。
【図4】本発明実施例の個人認証方法のステップを示すフローチャート図である。
【符号の説明】
【0026】
1…CPU、3…入力手段、4…表示手段、5…生体情報読み取り手段、6…記憶手段、7…生体情報取り込み手段、8…生体情報読み出し手段、9…認証処理手段、10…操作評価メッセージ手段、100…個人認証装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数利用者の生体情報を予め登録しておく記憶手段と、認証時に利用者の認証用生体情報を読み取る生体情報読み取り手段と、読み取られた認証用生体情報と前記登録生体情報とを比較し利用者同一性の類似度を判定して個人認証を行う認証処理手段を有する個人認証装置において、
認証用生体情報の認証に成功した場合に、前記認証処理手段の出力する利用者同一性の類似度に応じて、類似度に対応した操作評価メッセージを出力する操作評価メッセージ手段を備えたことを特徴とする個人認証装置。
【請求項2】
請求項1に記載された個人認証装置において、前記操作評価メッセージ手段出力は類似度が高いほど高い評価を持つことを特徴とする個人認証装置。
【請求項3】
請求項1に記載された個人認証装置において、前記操作評価メッセージ手段出力は、認証用生体情報の入力時操作が生体情報の登録時操作に近いほど高い評価を持つことを特徴とする個人認証装置。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項に記載された個人認証装置において、表示手段を備え、前記操作メッセージ処理手段から出力された操作評価メッセージを前記表示手段により表示することを特徴とする個人認証装置。
【請求項5】
複数利用者の生体情報を予め登録しておき、認証時に利用者の認証用生体情報を読み取り、読み取られた前記認証用生体情報と前記登録生体情報とを比較し利用者同一性を判定して個人認証を行う個人認証方法において、
生体情報を認証した時に、登録済の当該生体情報との同一性の類似度に応じて、それに対応した操作評価メッセージを表示することを特徴とする個人認証方法。
【請求項6】
請求項5に記載された個人認証方法において、前記操作評価メッセージ手段は類似度が高いほど高い評価を出力することを特徴とする個人認証方法。
【請求項7】
請求項5に記載された個人認証方法において、前記操作評価メッセージ手段は、認証用生体情報の入力時操作が生体情報の登録時操作に近いほど高い評価を出力することを特徴とする個人認証方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2009−217598(P2009−217598A)
【公開日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−61251(P2008−61251)
【出願日】平成20年3月11日(2008.3.11)
【出願人】(000153443)株式会社日立情報制御ソリューションズ (359)
【Fターム(参考)】