説明

光ディスク装置

【課題】反りが発生している光ディスクであっても、簡易かつ短時間のソフト処理でチルト補正を行うことが可能な光ディスク装置を提供する。
【解決手段】対物レンズを光ディスクの径方向に移動させながら全反射信号とトラッキングエラー信号を検出し、所定時間において、全反射信号の値が最大になる時刻とトラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出する。そしてこの時間差をトラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値を、チルト発生量として取得する。チルト発生量と、チルト発生量に応じたチルト補正量とを関連付けた関係情報を読み出し、読み出した関係情報とチルト発生量検出回路により検出された現在のチルト発生量とを比較してチルト補正に必要なチルト補正量を決定する。チルト補正量はチルト補正回路に通知され、チルト補正を行なう際に用いられる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ディスクに記録された情報を読み出すための光ディスク装置に関するものであり、特に光ディスクの反りによって発生するコマ収差の補正を可能とした光ディスク装置に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、コンパクトディスク(以下、「CD」という)やデジタル多用途ディスク(以下、「DVD」という)といった光ディスクが普及し、一般的に用いられるようになっている。そして光ディスクに記録された情報、例えば音声情報や映像情報を読み出して再生するための装置として、光ディスク装置が存在する。広く知られている光ディスク装置としては、例えばCDプレイヤー、DVDプレイヤー、或いはパソコンに接続されるCD−ROMドライブ等があげられる。
【0003】
光ディスク装置には、光ディスクに対して光ビームを照射して情報の読み取りを行うための光ピックアップ装置が備えられている。光ピックアップ装置はターンテーブル上に固定されて回転している光ディスクの情報記録面に対して光ビームを照射する。そして光ディスクからの反射光を光ピックアップ装置内に設けられた受光素子、例えばフォトダイオードによって受光する。そして受光素子により光を電気信号に変換し、得られた電気信号に基づいて光ディスクに記録されている情報を出力する。
【0004】
光ディスクから正確に情報を読み取るためには、光ディスク上の情報読み取り位置において光ディスクの情報記録面と光ビームの合焦点とが一致するように、光ディスクの情報記録面と光ピックアップ内に設けられた対物レンズとの距離を所定の位置関係に保つ必要がある。これをなすために、光ピックアップ装置内には、対物レンズを情報記録面に対して垂直或いは水平な方向に駆動するためのアクチュエータが設けられている。更に対物レンズと情報記録面との距離を一定に保つべくアクチュエータを駆動するためのフォーカスサーボ機構が備えられている。
【0005】
情報が記録されている光ディスクは、様々な要因により情報記録面に反りが生じることがある。またターンテーブル上に固定された際に、自重により外周付近が下方に垂れ下がり、ディスクの情報記録面を一平面内で回転させることができなくなる場合がある。これらの反り或いは垂れ下がりが僅かな場合は、光ビームの光軸と情報記録面とがほぼ垂直な関係を維持できる。このため、前述の光ピックアップ装置内に設けられたアクチュエータにより、対物レンズを情報記録面と垂直な方向に駆動させ情報の読み取りを行うことができる。
【0006】
しかしながら情報記録面の反り或いは垂れ下がりが大きい、或いはディスクの回転軸が傾斜している場合には、光ビームの光軸と情報記録面とが互いに垂直な関係から大きくずれることがある。これにより本来読み取るべきディスク上の情報トラックを読み取れない不具合が発生する。このような不具合を解消するために、従来の光ディスク装置には、光ディスクの傾きを検出して光ビームの光軸と情報記録面とが互いに垂直な関係を維持するためのチルトサーボ機構(=チルト補正手段)が設けられている。
【0007】
チルトサーボ機構の一種として、例えばチルトセンサーを光ディスク装置に組み込み、チルトセンサーにより検知されたチルト発生量に基づいて、光ピックアップ、或いは対物レンズの傾きを調整するチルトサーボ機構が存在する。しかしこのようなセンサーを新規に光ディスク装置に組み込む場合、光ディスク装置の内部構造が複雑になりやすく、また製造コストが増加するという問題があった。
【0008】
上記の問題に関連して特許文献1においては、電気的オフセットおよび光学的オフセットに強いチルト補正を行え、また、デトラック補正による影響を受けることなくチルト補正のみを単独で行うことができる傾き補正装置が開示されている。
【0009】
特許文献1の傾き補正装置は、光スポットで反射された光を受光する光検知器と、光検知器の出力の差信号を求める手段と、求めた差信号の振幅を指標として、該指標が極値に近づくように前記情報媒体とヘッドとの間の相対的な傾きを制御する傾き制御手段とを備えている。
【0010】
また上記問題に関して特許文献2では、光ディスクに特別な対応策を設けることなく、またドライブとしても特別な手段や部品を用いることなくチルト補正用の検出信号を検出することができ、ユーザの使用感覚も損なうことのない光記録・再生装置が開示されている。
【0011】
特許文献2の光記録・再生装は、凹部又は溝部を有する第1領域と実質上平板状の第2領域とが設けられた媒体への集光手段を備えている。また、集光手段により形成された光スポットを用いて、媒体に対してフォーカスサーボ制御をかけた状態で、媒体からの反射光の検出レベルの内、前記第1領域における反射光の検出レベルと、前記第2領域での反射光の検出レベルとの差に基づいた値が実質上最大となる様に、前記チルト補正手段を動作させる。
【0012】
また上記問題に関して特許文献3では、トラッキングエラー信号及びRF信号の信号レベルが小さく、またトラッキングエラー信号及びRF信号の振幅の最大と最小との差が小さい場合であっても、光ピックアップのチルト調整時の近似精度を向上させることができるチルト調整装置が開示されている。
【0013】
特許文献3のチルト調整装置は、光ディスクの予め設定された半径方向の複数の位置で、光ピックアップのチルト量を変更し、トラッキングエラー信号の振幅が最大になるチルト量を検出する。この際、光ディスクが未記録ディスクである場合はトラッキングOFF状態で、光ディスクが記録済みディスクである場合はトラッキングON状態で光ピックアップのチルト量を変更する。なお、トラッキングエラー信号の振幅の最大と最小との差が小さい場合、トラッキングエラー信号の信号レベルを所定の信号レベルに増幅して、トラッキングエラー信号の振幅が最大になるチルト量を検出する。
【特許文献1】特開2000−311369号公報
【特許文献2】特開2002−083438号公報
【特許文献3】特開2006−196100号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、特許文献1〜特許文献3に開示されている装置において行われるチルト調整処理は、比較的処理時間の長い検出処理(例えば、対物レンズの傾動量を変化させながらのトラッキングエラー信号の振幅検出処理等)を複数回繰り返し行い、その結果によって好適なチルト補正量を取得する必要があった。このため処理完了までの時間が長くなり、また処理内容も複雑になりやすいという問題があった。
【0015】
以上の点を鑑みて、本発明の目的は、チルトセンサー等のチルトサーボ用装置を新規に追加することなく、また簡易かつ短時間の処理で好適なチルト補正量の取得を行うことができる光ディスク装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記目的を達成するために本発明の光ディスク装置は、光源により発生された光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、前記対物レンズを光ディスクの径方向に移動させるとともに前記対物レンズの径方向傾斜角度を変化させるアクチュエータと、収差の補正を行う液晶素子と、光ディスクで反射された反射光を電気信号に変換する光検出器と、前記光検出器により受光した全反射光を電気信号に変換した全反射信号、及び前記全反射信号に含まれるトラッキングエラー信号に基づき、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うチルト補正回路とを備えた光ディスク装置であって、前記アクチュエータを用いて前記対物レンズを径方向へ移動させながら、前記光検出器により前記全反射信号および前記トラッキングエラー信号を検出し、予め定めた期間内において前記全反射信号の値が最大になる時刻と前記トラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、前記時間差を前記トラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値をチルト発生量として検出するチルト発生量検出回路と、前記チルト発生量と、前記チルト補正回路が前記チルト発生量を低減させるために用いるチルト補正量との関係を示した関係情報を記録する関係情報記録部と、前記関係情報記録部より前記関係情報を読み出し、前記関係情報と前記チルト発生量検出回路により検出されたチルト発生量とに基づいて前記チルト補正量を決定し、決定した前記チルト補正量を前記チルト補正回路に与える補正量指示回路とを備え、前記チルト補正回路が、前記チルト補正量に応じて、前記アクチュエータに対する駆動信号のレベルを決定して前記対物レンズの傾動を行う、或いは前記液晶素子に備えられた電極に印加する電圧を決定して収差補正を行うことを特徴とする光ディスク装置。
【0017】
これによると、本発明の光ディスク装置は、対物レンズ、対物レンズを動かすアクチュエータ、光電変換を行なう光検出器、収差を補正する液晶素子を備えている。光検出器は、受光領域全体により受光した全ての光を光電変換した信号である全反射信号と、分割された複数の受光領域を用いて得られたトラッキングエラー信号とを出力する。チルト補正回路はこの両信号を用いて各種制御を行なう。
【0018】
またこれによると、本発明の光ディスク装置が備えるチルト発生量検出回路は、所定のタイミング、例えば光ディスクのスピンアップ処理が開始された場合等に、対物レンズを光ディスクの径方向に移動させながら全反射信号とトラッキングエラー信号を検出する。そして予め定められた時間、例えばトラッキングエラー信号の一周期分の時間において、全反射信号の値が最大になる時刻とトラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出する。そしてこの時間差をトラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値を、チルト発生量として取得する。
【0019】
またこれによると、本発明の光ディスク装置は、チルト発生量とチルト発生量に応じたチルト補正量とを関連付けた関係情報を、ROM等の記録媒体にあらかじめ記録している。補正量指示回路は、この関係情報を読み出し、読み出した関係情報とチルト発生量検出回路により検出された現在のチルト発生量とを比較してチルト補正に必要なチルト補正量を決定する。決定されたチルト補正量はチルト補正回路に通知され、チルト補正回路がチルト補正を行なう際に用いられる。
【0020】
またこれによると、チルト補正回路が、チルト補正量に応じて前記アクチュエータに対する駆動信号のレベルを決定して前記対物レンズの傾動を行うことによってチルト補正を行う。或いはチルト補正回路が、チルト補正量に応じて前記液晶素子に備えられた電極に印加する電圧を決定して収差補正を行うことによりチルト補正を行う。
【0021】
また本発明の光ディスク装置は、光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、前記対物レンズを光ディスクの径方向に移動させる径方向移動手段と、光ディスクで反射された反射光を電気信号に変換する受光手段と、前記受光手段により受光した反射光を電気信号に変換した反射信号、及び前記反射信号に含まれるトラッキングエラー信号に基づき、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うチルト補正手段とを備えた光ディスク装置であって、前記径方向移動手段を用いて前記対物レンズを移動させながら、前記受光手段により前記反射信号および前記トラッキングエラー信号を検出し、予め定めた期間内において前記反射信号の値が最大になる時刻と前記トラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、前記時間差を前記トラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値をチルト発生量として検出するチルト発生量検出手段と、前記チルト発生量と、前記チルト補正手段が前記チルト発生量を低減させるのに用いるチルト補正量との関係を示した関係情報を記録する関係情報記録手段と、前記関係情報記録手段より前記関係情報を読み出し、前記関係情報と前記チルト発生量検出手段により検出されたチルト発生量とに基づいて前記チルト補正量を決定し、決定した前記チルト補正量を前記チルト補正手段に与える補正量指示手段とを備え、前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うことを特徴としている。
【0022】
これによると、本発明の光ディスク装置は、対物レンズ、対物レンズを光ディスクの径方向に動かすアクチュエータ(=径方向移動手段)、光電変換を行なう光検出器(=受光手段)を備えている。光検出器は、受光領域全体により受光した全ての光を光電変換した信号である反射信号と、分割された複数の受光領域を用いて得られたトラッキングエラー信号とを出力する。チルト補正回路(=チルト補正手段)は、この両信号を用いて各種制御を行なう。
【0023】
またこれによると、本発明の光ディスク装置が備えるチルト発生量検出回路(=チルト発生量検出手段)は、所定のタイミング、例えば光ディスクのスピンアップ処理が開始された場合等に、対物レンズを光ディスクの径方向に移動させながら全反射信号とトラッキングエラー信号を検出する。そして予め定められた時間、例えばトラッキングエラー信号の一周期分の時間において、反射信号の値が最大になる時刻とトラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出する。そしてこの時間差をトラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値を、チルト発生量として取得する。
【0024】
またこれによると、本発明の光ディスク装置は、チルト発生量とチルト発生量に応じたチルト補正量とを関連付けた関係情報を、ROM等の記録媒体(=関係情報記録手段)にあらかじめ記録している。そして補正量指示回路(=補正量指示手段)は、この関係情報を読み出し、読み出した関係情報とチルト発生量検出回路により検出された現在のチルト発生量とを比較してチルト補正に必要なチルト補正量を決定する。決定されたチルト補正量はチルト補正回路に与えられ、チルト補正回路がチルト補正を行なう際に用いられる。
【0025】
また本発明の光ディスク装置は、前記対物レンズの径方向傾斜角度を変化させる傾動手段を備え、前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、前記傾動手段に対する駆動信号のレベルを決定して前記対物レンズの傾動を行うことを特徴としている。
【0026】
これによると本発明の光ディスク装置は、アクチュエータが対物レンズの径方向傾斜角度を変化させる機能を備えている(=傾動手段)。そしてチルト補正回路が、チルト補正量に応じて、アクチュエータに対して対物レンズの傾動を指示する駆動信号の大きさを決定することによりチルト補正を行う。
【0027】
また本発明の光ディスク装置は、収差の補正を行う液晶素子を備え、前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、前記液晶素子に備えられた電極に印加する電圧を決定して収差補正を行うことを特徴としている。
【0028】
これによると、本発明の光ディスク装置は、光ディスクのチルトによって発生するコマ収差を補正するための液晶素子を備えている。そしてチルト補正回路が、チルト補正量に応じて、液晶素子が備える電極に対して印加する電圧の大きさを決定してコマ収差を低減させることによりチルト補正を行う。
【発明の効果】
【0029】
本発明の光ディスク装置によれば、所定の時間において全反射信号の値が最大になる時刻とトラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、この時間差をトラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値を、チルト発生量として取得する。そしてあらかじめ記録されている関係情報と検出したチルト発生量とからチルト補正量を取得してチルト補正を行なう。このため、従来のようにチルト補正量を複数回変化させて再生信号が最適となるチルト補正量を学習する必要がなく、処理時間を短縮することが可能できる。また、チルト補正用の装置を新規に追加する必要もない。また、処理時間が短いため、任意のタイミングで行なうことが可能であり、例えば周囲温度変化時等にチルト補正処理を行なうことができる。また、チルト補正回路が、チルト補正量に応じて、アクチュエータに対する対物レンズの駆動信号の大きさ、或いは液晶素子の電極に印化する電圧の大きさを決定する。このため、従来から存在するチルト補正回路の機能を変更することなく、補正量指示部より与えられたチルト補正量を用いてチルト補正を行なうことができる。
【0030】
また本発明の光ディスク装置によれば、所定の時間において反射信号の値が最大になる時刻とトラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、この時間差をトラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値を、チルト発生量として取得する。そしてあらかじめ記録されている関係情報と検出したチルト発生量とからチルト補正量を決定してチルト補正を行なう。このため、従来のようにチルト補正量を複数回変化させて再生信号が最適となるチルト補正量を学習する必要がなく、処理時間を短縮することが可能である。また、チルト補正用の装置を新規に追加する必要もない。また、処理時間が短いため、任意のタイミングで行なうことが可能であり、例えば周囲温度変化時等にチルト補正処理を行なうことができる。
【0031】
また本発明の光ディスク装置によれば、チルト補正回路が、チルト補正量に応じて、アクチュエータに対する対物レンズの駆動信号の大きさを決定する。このため、従来から存在するチルト補正回路の機能を変更することなく、補正量指示部より与えられたチルト補正量を用いてチルト補正を行なうことができる。
【0032】
また本発明の光ディスク装置によれば、チルト補正回路が、チルト補正量に応じて、液晶素子の電極に対して印化する電圧の大きさを決定する。このため、従来から存在するチルト補正回路の機能を変更することなく、補正量指示部より与えられたチルト補正量を用いてチルト補正を行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0033】
以下に本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。なお、ここで示す実施形態は一例であり、本発明はここに示す実施形態に限定されるものではない。
【0034】
図1は、本発明の一実施形態に係るディスクプレイヤ100(=光ディスク装置)の構成図である。ディスクプレイヤ100は、光ピックアップ1、RFアンプ31、DSP(Digital Signal Processor)32、再生処理回路33、出力回路34、システムコントローラ41、ドライバ42、送りモータ51、スピンドルモータ52、表示部61、及び操作部71を備えている。
【0035】
光ピックアップ1は、光ディスク91に光ビームを照射して、光ディスク91(CD、DVD、又は、BD)に記録された音声情報、映像情報等の各種情報の読み取りを行う。この光ピックアップ1には、CD用レーザ、DVD用レーザ、BD用レーザが設けられている。
【0036】
RFアンプ31、DSP(Digital Signal Processor)32、再生処理回路33、および出力回路34は、光ピックアップ1により得られた音声情報、映像情報等の情報を、音声および映像に変換して、それぞれ不図示のスピーカおよびモニタに出力するためのものである。
【0037】
RFアンプ31は、光ピックアップ1からの音声信号や映像信号等を増幅する。DSP32および再生処理回路33は、RFアンプ31からの信号に対して、再生のための各種情報処理(例えば映像処理等)を施す。出力回路34は、再生処理回路33からの信号を、不図示のスピーカおよびモニタに出力するためにD/A変換処理等を行う。
【0038】
システムコントローラ41、およびドライバ42は、操作部71を介して受け付けた指示操作に基づいて、光ピックアップ1、送りモータ51,及びスピンドルモータ52の動作を制御するためのものである。システムコントローラ41は、操作部71からの情報を受け付けてDSP32に伝送すると共に、DSP32からの情報を表示部61に伝送する。ドライバ42は、DSP32からの指示に基づいて、光ピックアップ1、送りモータ51、及びスピンドルモータ52の動作を制御する。
【0039】
送りモータ51は、DSP32の指示に基づいて動作するドライバ42によって駆動される。それによって光ピックアップ1は光ディスク91の径方向に移動する。スピンドルモータ52は、ドライバ42によって光ディスク91を回転方向に駆動する。また、ドライバ42はDPS32の指示に基づいて光ピックアップ装置1が備える対物レンズ17のフォーカス制御を行う。
【0040】
操作部71は、ユーザが光ディスク91の再生等の各種指示をディスクプレイヤ100に対して行なうための入力インターフェースである。表示部81は、ディスクプレイヤ100が保持する各種情報を、液晶パネル等を用いてユーザに対して表示する。
【0041】
図2は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ1の光学系を示す概略図である。光ピックアップ1は、CD等の光ディスク91に対して、光ビームを照射して反射光を受光することにより光ディスク91の記録面に記録されている情報を読み取ることを可能とする装置である。なお、光ピックアップ1で情報の読み取り等が可能な光ディスク91の種別は、本実施形態に示す種別に限らず、本発明の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
【0042】
この光ピックアップ1は、第1光源11a、第2光源11b、ダイクロプリズム12、コリメートレンズ13、ビームスプリッタ14、立ち上げミラー15、液晶素子16、対物レンズ17、検出レンズ18、光検出器19(=受光手段)、アクチュエータ21(=径方向移動手段、傾動手段)、信号生成回路22、チルト補正回路23(=チルト補正手段)、トラッキング制御回路24、チルト発生量検出回路25(=チルト発生量検出手段)、関係情報記録部26(=関係情報記録手段、記録媒体)、補正量指示回路27(=補正量指示手段)を備えている。以下に、光ピックアップ1を構成する各部の詳細を説明する。
【0043】
第1光源11aは、DVDに対応する650nm帯の光ビームを出射できる半導体レーザで、第2光源11bは、BDに対応する405nm帯の光ビームを出射できる半導体レーザである。なお、本実施形態では、光源2、3として、単一の波長の光ビームのみを出射する半導体レーザを用いているがこれに限られる趣旨ではなく、例えば、2種類の波長の光ビームを出射できるように2つの発光点を有する2波長一体型の半導体レーザを用いても構わない。
【0044】
ダイクロプリズム12は、DVD用の光ビームを出射する第1光源11aから出射される光ビームを透過し、BD用の光ビームを出射する第2光源11bから出射される光ビームを反射する。そして、第1光源11aおよび第2光源11bから出射される光ビームの光軸を一致させる。ダイクロプリズム12において、透過又は反射された光ビームは、コリメートレンズ13に送られる。
【0045】
コリメートレンズ13は、ダイクロプリズム12を通過した光ビームを平行光に変換する。ここで、平行光とは、第1光源11aおよび第2光源11bから出射された光ビームの全ての光路が光軸とほぼ平行である光をいう。コリメートレンズ13で平行光とされた光ビームは、ビームスプリッタ14に送られる。
【0046】
ビームスプリッタ14は、入射する光ビームを分離する光分離素子として機能し、コリメートレンズ13から送られてきた光ビームを透過して、光ディスク91側へと導くとともに、光ディスク91で反射された反射光を反射して光検出器19側へと導く。ビームスプリッタ14を透過した光ビームは、立ち上げミラー15に送られる。
【0047】
立ち上げミラー15は、ビームスプリッタ14を透過してきた光ビームを反射して光ディスク91へと導く。立ち上げミラー15は、ビームスプリッタ14からの光ビームの光軸に対して45°傾いた状態となっており、立ち上げミラー15で反射された光ビームの光軸は、光ディスク91の記録面と略直交する。立ち上げミラー15で反射された光ビームは、液晶素子16に送られる。
【0048】
液晶素子16は、透明電極に挟まれた液晶(いずれも図示せず)に電圧を印加することで、液晶分子がその配向方向を変える性質を利用して、屈折率の変化を制御し、液晶素子16を透過する光ビームの位相の制御を可能とする素子である。この液晶素子16を配置することによって、光ディスク91の記録面を保護する保護層の厚みの違い、或いは光ディスク91の径方向傾き等によって生じる球面収差、或いはコマ収差の補正が可能となる。液晶素子16を通過した光ビームは対物レンズ17へと送られる。
【0049】
対物レンズ17は、液晶素子16を透過した光ビームを光ディスク91の記録面上に集光させる。また、対物レンズ17は後述するアクチュエータ21によって、例えば、図2の上下方向および左右方向に移動可能とされており、フォーカスサーボ信号およびトラッキングサーボ信号に基づいてその位置が制御される。
【0050】
なお、本実施形態においては、液晶素子16も対物レンズ17と共に移動できるようにアクチュエータ21に搭載されている。ただし、液晶素子16は、必ずしもアクチュエータ21に搭載する必要はなく、光学系の構成に応じて、その構成は変更可能である。
【0051】
光ディスク91で反射された反射光は、対物レンズ17、液晶素子16の順に通過し、立ち上げミラー15で反射された後、更にビームスプリッタ14で反射されて、検出レンズ18によって光検出器19上に設けられる受光素子へと集光される。
【0052】
光検出器19は、フォトダイオード等の受光素子を用いて受光した光情報を電気信号に変換する。変換により得られた電気信号は後述する信号生成回路22に送られ、各種信号を生成するのに用いられる。
【0053】
アクチュエータ21は、ドライバ42で生成され出力されたレンズ駆動信号に従って、対物レンズ17を光ディスク91の径方向に移動させるトラッキング動作を行う。アクチュエータ21は、それには限定されないが、ここでは永久磁石(不図示)によって形成される磁界内にコイル(不図示)に駆動電流(=レンズ駆動信号)を流し、ローレンツ力にて対物レンズ17を駆動することができるものであってもよい。
【0054】
またアクチュエータ21は、対物レンズ17より照射されるレーザ光の光軸が揺動するように対物レンズ17を傾動させるチルト動作、及び対物レンズ17を光ディスク91に対して接近離反するように移動させるフォーカス動作を行う。
【0055】
信号生成回路22は、光検出器19の出力信号を受け、出力信号から各種信号、例えば光ディスク91の記録面に記録されているデータの再生信号、フォーカス制御を行うためのフォーカスサーボ信号、或いはトラッキング制御を行うためのTE信号(=トラッキングエラー信号)等が生成される。生成された信号は各種機能部に出力される。
【0056】
チルト補正回路23は、信号生成回路22により生成された光ディスクからの全反射信号(=反射信号)及びTE信号を受信し、これらの信号に基づいてチルト補正量の決定を行う。そして決定したチルト補正量に基づき、液晶素子16、或いはアクチュエータ21を駆動させることによりチルト補正を行う。
【0057】
トラッキング制御回路24は、信号生成回路22により生成されたTE信号を受信し、この信号に基づいて対物レンズ17のトラッキング制御を行う。具体的には、TE信号、或いはシーク制御回路(不図示)より受信したトラックジャンプ信号により対物レンズの径方向位置を決定し、アクチュエータ21を用いて対物レンズ17の径方向移動を行う。
【0058】
チルト発生量検出回路25は、トラッキング制御が停止している状態において光ピックアップ1が光ディスク91の径方向へ移動した際の、全反射信号の値が最大になる時間とTE信号の値が0となる時間との時間差から、チルト発生量の大きさを検出する。なお、チルト発生量の検出処理の詳細については後述する。
【0059】
関連情報記録部26は、チルト発生量検出回路25が検出するチルト発生量と、前記チルト発生量を0とするために必要な補正量(=チルト補正量)との関係を示した情報(=関係情報)を記録している。具体的には、図9に示すような、チルト発生量Δtとチルト補正量の大きさとの比例関係を示したグラフ情報を用いる。或いは、チルト発生量とチルト補正量と関連付けて記録したテーブル情報を用いる形態であってもよい。なおこの情報は、例えばディスクプレイヤ100の工場出荷時等に、ディスクプレイヤ100毎に調査された各種パラメータに基づいて作成されていることが望ましい。
【0060】
補正量指示回路27は、関連情報記録部26から関係情報を読み出し、読み出した関係情報とチルト発生量検出回路25より受信したチルト発生量とを参照する。そしてチルト発生量検出回路25より受信したチルト発生量を0とするために必要なチルト補正量を取得する。取得されたチルト補正量は、チルト補正回路23に対して送信される。チルト補正量を受信したチルト補正回路23はその後、受け付けたパラメータに基づいて、対物レンズ17の傾き、或いは液晶素子16に対して印化する電圧の大きさを調整する。
【0061】
次に、本実施形態の光ピックアップ1の移動に伴う、出力信号の変化について図6及び図7を用いて説明する。図6は、トラッキング制御回路24によるトラッキング制御が停止している状態において、光ピックアップ1が光ディスク91の径方向中心から径方向外縁部(=矢印αの示す方向)へ移動した際の、信号生成回路22が出力する全反射信号及びTE信号の変化を、光ディスク91の情報記録面との関係で示したものである。
【0062】
なお全反射信号とは、光検出器19が検出する全光量の総和の変化を示した信号であり、通常は対物レンズ17の中心軸と光ディスク91の情報記録面に存在するトラックの中心とが一致する時に最大となる。またTE信号とは、複数に分割された光検出器19の受光領域を用いて、受光領域ごとの受光量の差を検出し、検出した値に基づいて算出したトラッキングエラー発生量の変化を示した信号である。通常は対物レンズ17の中心軸とトラックの中心とが一致する時に0となるが、光ディスク91にチルトが発生している場合はこの限りではない。
【0063】
図6において、図6(a)は光ディスク91の情報記録面の断面図を示している。図6(b)は、光ピックアップ1が図中の矢印αの方向へ移動した際の、情報記録面から検出される全反射信号の変化を示している。図6(c)は、光ピックアップ1が図中の矢印αの方向へ移動した際の、情報記録面から検出されるTE信号の変化を示している。
【0064】
図6において、各図に共通して記述されている破線CNTは、光ディスク91の各トラックの中心位置を示したものである。図6においては光ディスク91にチルトは発生しておらず、図6(a)の情報記録面は光ディスク91の径方向に対して水平となっている。従って、対物レンズ17の中心軸が破線CNT、つまり各トラックの中心位置と一致した際に、全反射信号が最大かつTE信号が0となっている。
【0065】
図7は、図6と同様、トラッキング制御回路24によるトラッキング制御が停止している状態において、光ピックアップ1が光ディスク91の径方向中心から径方向外縁部へ移動した際の全反射信号(図7(b))及びTE信号(図7(c))の変化を、光ディスク91の情報記録面(図7(a))との関係で示したものである。
【0066】
図6と異なり、光ディスク91にチルトが発生しているため、情報記録面が光ディスク91の径方向に対して水平となっていない。この場合、全反射信号については図6(b)と同様に、対物レンズ17の中心軸が破線CNTと一致した際に最大となる。しかしTE信号については図6(c)とは異なり、破線CNTとは異なる位置(図7(c)の例では破線CNTの右側に存在する破線TE0)において、TE信号が0となる。このように、光ディスク91にチルトが発生している場合は、全反射信号が最大となる径方向位置とTE信号が0となる径方向位置との間にズレが生じる。
【0067】
次に、本実施形態の光ピックアップ1によって出力される電気信号の時間経過に伴う変化を、図8を用いて説明する。図8は、信号生成回路22が出力する全反射信号及びTE信号の変化を、時間軸をもとに示したものである。図8は、図7に示すチルトが発生している状態、かつトラッキング制御が停止している状態において、光ピックアップ1が光ディスク91の径方向中心から径方向外縁部へ移動した際の信号の変化を示している。
【0068】
図8において、図8(a)は、光ピックアップ1が光ディスク91の径方向へ移動した際に、情報記録面から検出される全反射信号の変化を、時間軸をもとに示したものである。同様に図8(b)は、光ピックアップ1が光ディスク91の径方向へ移動した際に、情報記録面から検出されるTE信号の変化を、時間軸をもとに示したものである。なお図8(a)と図8(b)の時間軸は共通のものであり、従って図8(a)および図8(b)に共通に示されている破線、例えば破線t1は、同一の時刻を表している。
【0069】
図8において、破線t1は全反射信号が最大となる時刻を、破線t2はTE信号が0となる時刻を表している。また周期Tは、TE信号が変化する一周期の時間の長さを示している。図8に示す例では、図7(a)に示すチルトが情報記録面に発生しているため、破線t1、つまり図7において対物レンズ17の中心軸が破線CNTの位置を通過する時刻と、破線t2、つまり図7において対物レンズ17の中心軸が破線TE0の位置を通過する時刻とが、一致しない状態となっている。
【0070】
次に、従来のディスクプレイヤ100におけるチルト補正処理について、図1及び図2のブロック図と、図10および図11のフロー図とを用いて説明する。ここでは、従来のチルト補正処理が発生する処理として、スピンアップ処理、及びシーク処理を例にあげて説明する。図10は、従来のディスクプレイヤ100が光ディスク91に対するスピンアップ処理を行う際の処理フローを示したフロー図である。スピンアップ処理とは、光ディスク91に対し、読み込み、或いは書き込み等のディスクアクセスが可能である状態にするための処理である。
【0071】
スピンアップ処理の開始は、例えばディスクプレイヤ100に対する光ディスク91の挿入を、システムコントローラ41が検知した際に開始される。光ディスク91の挿入を検知したシステムコントローラ41は、ステップS110において、送りモータ51及びスピンドルモータ52の起動を行う。
【0072】
次にステップS120において、光ピックアップ1の第1光源11a或いは第2光源11bが、光ディスク91に対する光ビームの照射を開始する。この反射光を光検出器19が光電変換し、得られた信号がRFアンプ31及びDSP32に送られる。この信号をもとに、送りモータ51がステップS130においてフォーカス制御を開始する。またこの信号をもとに、トラッキング制御回路24及び送りモータ51が、ステップS140においてトラッキング制御を開始する。
【0073】
フォーカス制御及びトラッキング制御が開始されると、ステップS150において、両制御処理に用いるパラメータ、例えば光ピックアップ1の径方向位置等を決定するパラメータ取得処理が行われる。例えばトラッキング制御であれば、信号生成回路22より出力されるTE信号に基づいて、光ピックアップ1の径方向位置を示すパラメータの取得が行われる。
【0074】
次にステップS160において、チルト補正量の取得処理が行われる。この処理は対物レンズ17の傾斜角度を所定の範囲内で変化させつつ、或いは液晶素子16に印化する電圧を変化させつつ、信号生成回路22より出力される全反射信号及びTE信号をチルト補正回路23が検出することにより行われる。チルト補正回路23は、全反射信号に含まれる再生信号が最適となる時の対物レンズ17の傾斜角度、或いは液晶素子16に印加している電圧をもとに、チルト補正量を取得する。取得されたチルト補正量は、メモリ等に一時的に記録される。なおチルト補正量の取得は、精度を向上させるため所定回数繰り返して行い、その平均をとる等の処理を行うことが望ましい。
【0075】
次にチルト補正回路23は、ステップS170において、記録されているチルト補正量を用いて、液晶素子16或いはアクチュエータ21の制御を行うことによりチルト補正を行う。次にステップS180において、光ピックアップ1が光ディスク91の情報記録面からアドレス情報の読み込みを開始する。以後、アドレス情報の読み込みは継続的に行われるため、光ディスク91に対するディスクアクセスが可能となる。以上により、スピンアップ処理は終了する。
【0076】
図11は、従来のディスクプレイヤ100が光ディスク91に対するシーク処理を行う際の処理フローを示したフロー図である。シーク処理は、例えば光ディスク91から特定の情報を読み込むための再生処理指示を、システムコントローラ41が検知した際に開始される。シーク処理が開始された場合、まずシステムコントローラ41は、ステップS210において、光ピックアップ1が光ビームを照射している現在のトラックのアドレス情報(=現在アドレス)を取得する。そしてステップS220において、現在アドレスと指示されたアドレス(=目標アドレス)が一致するかどうかの判定を行う。
【0077】
一致する場合はシーク処理を行う必要がないため、本処理を終了する。一致しない場合、ステップS230において、目標アドレスと現在アドレスの差があらかじめ定められた所定値を越えるかどうかの判定を行う。なお所定値の具体的な値としては、例えばアドレス差をトラック本数に換算し、トラック本数にして100本程度のアドレス差を所定値とする方法があげられる。
【0078】
所定値を越えない場合、ステップS235において、近距離のシーク処理を行うためのトラックジャンプを行う。近距離のシーク処理においてはチルト補正処理を改めて行う必要がないため、トラックジャンプを行った後、再びステップS210に移行する。そして現在アドレスと目標アドレスとの距離の確認を再び行う。
【0079】
逆にステップS230において所定値を越える場合、遠距離のシーク処理を開始する。遠距離のシーク処理を行った場合、チルト補正処理を改めて実行する必要がある。このため、まずステップS240において、トラッキング制御回路24によるトラッキング制御の停止を行う。次にステップS250においてディスク回転数を切り換え、ステップS260において光ピックアップ1のスレッド移動を行い、ステップS270においてディスク半径位置に応じたチルト補正処理を行う。
【0080】
なお、ステップS270のチルト補正処理の内容については、図10のステップS160及びステップS170と同内容であるためここでは説明を省略する。チルト補正が完了した後、ステップS280においてトラッキング制御回路24によるトラッキング制御の開始を行った後、ステップS210に移行する。そして現在アドレスと目標アドレスとの距離の確認を再び行う。
【0081】
次に、本発明の一実施形態に係るディスクプレイヤ100においてチルト補正処理が発生する処理について、図1及び図2のブロック図と、図3および図4のフロー図とを用いて説明する。図3は、本発明のディスクプレイヤ100が光ディスク91のスピンアップ処理を行う際の処理フローを示したフロー図である。なお、従来の処理フローと内容が一致する処理については、図10と同じ処理番号を付加している。
【0082】
ステップS110からステップS130については、従来のディスクプレイヤ100と同様の処理を行うため、説明を省略する。ステップS130の次のステップS135において、本発明のチルト補正フローの実施を行う。なお、本発明のチルト補正フローの詳細については後述する。
【0083】
チルト補正フローを行った後、従来と同様にステップS140からステップS150の処理を行う。ただし従来のステップS160からステップS170に関しては、ステップS135でチルト補正フローを実施しているため不要となり、省略することができる。最後にステップS180においてアドレスリード処理の開始を行い、本フローを終了する。
【0084】
図4は、本発明の一実施形態に係るディスクプレイヤ100が光ディスク91に対するシーク処理を行う際の処理フローを示したフロー図である。なお、従来の処理フローと内容が一致する処理については、図11と同じ処理番号を付加している。
【0085】
ステップS210からステップS260については、従来の処理フローとディスクプレイヤ100と同様の処理を行うため、説明を省略する。本発明では、ステップS260の次のステップS265において、本発明のチルト補正フローを実施する。なお、チルト補正フローの詳細については後述する。
【0086】
ステップS265でチルト補正フローを行うため、従来のステップS270は不要となり、省略することができる。最後にステップS280においてトラッキング制御回路24によるトラッキング制御の開始を行った後、ステップS210に移行する。
【0087】
次に、本発明の一実施形態に係るディスクプレイヤ100のチルト補正フローについて、図1及び図2のブロック図と、図5のフロー図を用いて説明する。なおこのチルト補正フローは、図3のステップS135及び図4のステップS265の内容を詳細に示した処理フローである。ステップS135とステップS265とは処理内容が同じであるため、図5に示す一つのフロー図で説明するものとする。
【0088】
図3のステップS135、或いは図4のステップS265においてチルト補正フローの開始が指示されることにより、図5の処理フローが開始される。まずステップS310において、トラッキング制御回路24によるトラッキング制御が停止している状態であり、かつ送りモータ51等によるフォーカス制御が動作している状態であるかの確認が行われる。上記の状態とは異なる場合、トラッキング制御の停止或いはフォーカス制御の開始を行い、上記の状態に移行する。
【0089】
次にチルト発生量検出回路25は、ステップS320において、送りモータ51により光ピックアップ1を光ディスク91の径方向に移動させながら光ビームを情報記録面に照射し、光受光器19及び信号生成回路22を用いて全反射信号及びTE信号の測定を開始する。
【0090】
次にチルト発生量検出回路25は、ステップS330において、TE信号の波形より一周期の長さを測定する。図8に示す例では、図8(b)の周期Tが、TE信号一周期の長さとなる。
【0091】
次にチルト発生量検出回路25は、ステップS340において、信号生成回路22から取得した全反射信号の値が最大となる時刻(=t1)を取得する。図8に示す例では、図8(a)及び図8(b)に共通のt1が上記時刻を表している。なお、図8に示すように時間の経過(図中では右方向へ進む)と共に、常に新しいt1が検知される。このためチルト発生量検出回路25は、常に最新のt1を保持すると共に、過去所定時間内にt1を検出した時刻をメモリ等に記録しておくことが望ましい。
【0092】
次にチルト発生量検出回路25は、ステップS350において、信号生成回路22から取得したTE信号が0となる時刻(=t2)を取得する。図8に示す例では、図8(a)及び図8(b)に共通のt2が上記時刻を表している。t1と同様、t2も時間の経過と共に新しいt2が検知されるため、チルト発生量検出回路25は、常に最新のt2を保持すると共に、過去所定時間内にt2を検出した時刻をメモリ等に記録しておくことが望ましい。
【0093】
次にチルト発生量検出回路25は、取得した周期T、t1、t2より、チルト発生量(=Δt)の算出を行う。具体的には、以下の数式によってΔtを算出する。
Δt=(t2−t1)/周期T
なお通常、t2に対するt1が複数存在する場合、時間差の絶対値が小さいt1を優先して用いる。図8の例では、t2の左側に位置するt1がこれに相当し、t2の右側に存在するt1は無視される。これは、t2右側のt1は、異なるトラックにおいて全反射信号の値が最大となった時刻を表したものであるためである。
【0094】
次にチルト発生量検出回路25は、ステップS320からステップS360までの処理を、あらかじめ定められた所定回数だけ実行したかどうかの判定を行う。所定回数の実行を行っていないと判定された場合、ステップS320に移行し、チルト発生量の取得処理を再び行う。逆に所定回数行ったと判定された場合、次のステップS380に移行する。
【0095】
次に補正量指示回路27は、ステップS380において、メモリ等の記録部から、チルト補正用データ(=関係情報)を読み出す。チルト補正用データとは、例えば図9に示すような、チルト発生量Δtと、Δtを0にする(=チルトを補正する)ために必要なチルト補正量との関係を示したデータである。
【0096】
チルト補正量とは、例えば対物レンズ17の傾きを変えるためにアクチュエータ21に対して送信する駆動信号レベルの大きさや、或いは液晶素子16の電極に印加する電圧の大きさを示したものである。なお図9では、チルト補正用データの例としてグラフデータを示しているが、Δtとチルト補正量との関係を対応付けてテーブル構造で示したテーブルデータの形式であってもよい。
【0097】
次に補正量指示回路27は、ステップS390において、読み出したチルト補正用データを用いて、ステップS360で取得されたΔtを0にするためのチルト補正量を決定する。なおステップS360は通常、ステップS370の処理分岐が存在するため、複数回実行される。このため、例えば複数回取得されたΔtの平均値を用いてチルト補正量を決定する。或いは、取得した全てのチルト発生量Δtに対応するチルト補正量を決定した後、決定した複数のチルト補正量の平均を算出する方法であってもよい。
【0098】
次に補正量指示回路27は、ステップS400において、ステップS390で取得したチルト補正量をチルト補正回路23に与える。チルト補正回路23は以後、受け付けたチルト補正量を用いてチルト補正を行う。具体的には、例えばチルト補正量に基づいて、対物レンズ17を傾動させるための駆動信号をアクチュエータ21に送信する。或いは、チルト補正量に基づいて液晶素子16に印加する電圧を制御することにより、液晶素子16が行うコマ収差補正の補正量を制御する。以上により、本処理を終了する。
【0099】
[その他の実施の形態]
以上、好ましい実施の形態および実施例をあげて本発明を説明したが、本発明は必ずしも上記実施の形態および実施例に限定されるものではなく、その技術的思想の範囲内において様々に変形して実施することができる。
【0100】
従って本発明は、以下の形態にも適用可能である。
(A)本実施形態では、チルト補正フロー(図5)が発生する処理として、スピンアップ処理とシーク処理とを例として説明したが、これ以外の処理においてチルト補正が必要となった場合において、本発明のチルト補正フローを実施する形態であってもよい。
【0101】
(B)本実施形態では、図4に示すシーク処理を行う際に、ステップS260においてスレッド移動を行った後に、ステップS265においてチルト補正フローの実施を行っている。ここで、ステップS260の直後に、信号整定を行うための整定時間を一定時間(例えば数msから数十ms程度)とる形態であってもよい。
【0102】
(C)本実施形態では、チルト補正回路23が制御を行う対象として、対物レンズ17の傾動を行うアクチュエータ21、及び液晶素子16を例にして説明を行っているが、これら以外のチルト補正装置に対して、本発明のチルト補正フローで得られたチルト補正量に基づき、チルト補正回路23がチルト補正指示を行う形態であってもよい。
【0103】
(D)本実施形態では、光ピックアップ1を備えた光ディスク装置としてディスクプレイヤ100を例として説明したが、光ピックアップ1を備えたその他の光ディスク装置、例えばCD−Rドライブ等の光ディスク記録装置においても、本発明は実施可能である。
【0104】
(E)本実施形態では、トラッキング制御を行なうために信号生成回路22、チルト補正回路23、トラッキング制御回路24、チルト発生量検出回路25、補正量指示回路27を備えているが、これら複数の回路と同等の機能を持つプログラムがマイクロプロセッサ等の処理装置上で実行されることによって本発明のチルト補正処理が実現される形態でもよい。
【図面の簡単な説明】
【0105】
【図1】は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置を示す構成図である。
【図2】は、本発明の一実施形態に係る光ピックアップ装置の光学系を示す構成図である。
【図3】は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のスピンアップ処理の処理フローを示したフロー図である。
【図4】は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のシーク処理の処理フローを示したフロー図である。
【図5】は、本発明の一実施形態に係る光ディスク装置のチルト補正処理の処理フローを示したフロー図である。
【図6】は、チルト非発生時に光ディスク記録面から取得される全反射信号及びTE信号の関係を示した模式図である。
【図7】は、チルト発生時に光ディスク記録面から取得される全反射信号及びTE信号の関係を示した模式図である。
【図8】は、チルト発生時に光ディスク記録面から取得される全反射信号及びTE信号の時間経過に伴う変化を示した模式図である。
【図9】は、本発明のチルト補正処理が用いる関係情報をグラフ化したグラフ図である。
【図10】は、従来の光ディスク装置のスピンアップ処理の処理フローを示したフロー図である。
【図11】は、従来の光ディスク装置のシーク処理の処理フローを示したフロー図である。
【符号の説明】
【0106】
100 ディスクプレイヤ(光ディスク装置)
1 光ピックアップ
17 対物レンズ
19 光検出器(受光手段)
21 アクチュエータ(径方向移動手段、傾動手段)
22 信号生成回路
23 チルト補正回路(チルト補正手段)
24 トラッキング制御回路
25 チルト発生量検出回路(チルト発生量検出手段)
26 関係情報記録部(関係情報記録手段)
27 補正量指示回路(補正量指示手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源により発生された光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、
前記対物レンズを光ディスクの径方向に移動させるとともに前記対物レンズの径方向傾斜角度を変化させるアクチュエータと、
収差の補正を行う液晶素子と、
光ディスクで反射された反射光を電気信号に変換する光検出器と、
前記光検出器により受光した全反射光を電気信号に変換した全反射信号、及び前記全反射信号に含まれるトラッキングエラー信号に基づき、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うチルト補正回路と、
を備えた光ディスク装置であって、
前記アクチュエータを用いて前記対物レンズを径方向へ移動させながら、前記光検出器により前記全反射信号および前記トラッキングエラー信号を検出し、予め定めた期間内において前記全反射信号の値が最大になる時刻と前記トラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、前記時間差を前記トラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値をチルト発生量として検出するチルト発生量検出回路と、
前記チルト発生量と、前記チルト補正回路が前記チルト発生量を低減させるために用いるチルト補正量との関係を示した関係情報を記録する関係情報記録部と、
前記関係情報記録部より前記関係情報を読み出し、前記関係情報と前記チルト発生量検出回路により検出されたチルト発生量とに基づいて前記チルト補正量を決定し、決定した前記チルト補正量を前記チルト補正回路に与える補正量指示回路と
を備え、
前記チルト補正回路が、前記チルト補正量に応じて、前記アクチュエータに対する駆動信号のレベルを決定して前記対物レンズの傾動を行う、或いは前記液晶素子に備えられた電極に印加する電圧を決定して収差補正を行うこと
を特徴とする光ディスク装置。
【請求項2】
光ビームを光ディスクの記録面に照射させ前記光ディスクからの反射光を受光する対物レンズと、
前記対物レンズを光ディスクの径方向に移動させる径方向移動手段と、
光ディスクで反射された反射光を電気信号に変換する受光手段と、
前記受光手段により受光した反射光を電気信号に変換した反射信号、及び前記反射信号に含まれるトラッキングエラー信号に基づき、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うチルト補正手段と、
を備えた光ディスク装置であって、
前記径方向移動手段を用いて前記対物レンズを移動させながら、前記受光手段により前記反射信号および前記トラッキングエラー信号を検出し、予め定めた期間内において前記反射信号の値が最大になる時刻と前記トラッキングエラー信号の値が0となる時刻との時間差を検出し、前記時間差を前記トラッキングエラー信号の一周期の時間で除算した値をチルト発生量として検出するチルト発生量検出手段と、
前記チルト発生量と、前記チルト補正手段が前記チルト発生量を低減させるのに用いるチルト補正量との関係を示した関係情報を記録する関係情報記録手段と、
前記関係情報記録手段より前記関係情報を読み出し、前記関係情報と前記チルト発生量検出手段により検出されたチルト発生量とに基づいて前記チルト補正量を決定し、決定した前記チルト補正量を前記チルト補正手段に与える補正量指示手段と、
を備え、
前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、光ディスクに発生しているチルトの補正を行うこと
を特徴とする光ディスク装置。
【請求項3】
前記対物レンズの径方向傾斜角度を変化させる傾動手段を備え、
前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、前記傾動手段に対する駆動信号のレベルを決定して前記対物レンズの傾動を行うこと
を特徴とする請求項2に記載の光ディスク装置。
【請求項4】
収差の補正を行う液晶素子を備え、
前記チルト補正手段が、前記チルト補正量に応じて、前記液晶素子に備えられた電極に印加する電圧を決定して収差補正を行うこと
を特徴とする請求項2または請求項3に記載の光ディスク装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−140494(P2008−140494A)
【公開日】平成20年6月19日(2008.6.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−326897(P2006−326897)
【出願日】平成18年12月4日(2006.12.4)
【出願人】(000201113)船井電機株式会社 (7,855)
【Fターム(参考)】