説明

光信号処理装置

【課題】光信号のゼロレベルの振幅雑音を抑圧可能な光信号処理装置を提供する。
【解決手段】光回路2は、入力光信号に波長分散を与えることにより、その光信号の波形幅を拡大(ONレベルの存在比を大きく)する。光リミッタ3には、光回路2により波形幅が拡大された光信号が入力される。光リミッタ3は、入力強度および出力強度が比例しない領域において、光信号の強度を抑圧する。光回路4は、光リミッタ3から出力される光信号の波形幅(ONレベルの存在比)を、その光信号が光回路2に入力される前の状態に戻す。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光信号処理装置に係わり、例えば、光ファイバ伝送により付加された雑音により劣化した光信号の品質(特に、光S/N比やQ値)を改善する装置等に適用可能である。
【背景技術】
【0002】
光通信システムにおいては、伝送速度(データのビットレート)あるいは総データ伝送容量(1チャンネル当りの伝送速度×チャンネル数)、および伝送可能な距離の限界は、光S/N比(Optical Signal-to-Noise Ratio)やQ値、および光信号の波形歪みや位相歪みに依存する。そして、光信号の波形歪および位相歪みは、伝送路光ファイバの波長分散(高次分散を含む)や非線形光学効果等に大きく依存する。また、光S/N比やQ値は、光ファイバの損失を補償するための光アンプにおいて生成される自然放出光(ASE:Amplified Spontaneous Emission)雑音や送信機または受信機内の雑音特性等に依存する。
【0003】
波長分散による光信号の波形歪みを補償する技術としては、下記が知られている。
(1)正常分散ファイバおよび異常分散ファイバを交互に配置した伝送路
(2)分散補償ファイバ等の波長分散補償器
(3)受信した光信号を電気信号に変換したのち、電気的な信号処理を行う構成
現在までに、光アンプを用いて伝送損失を補償しながら、大陸間で10Gb/sのデータ伝送を行う波長多重(WDM:Wavelength Division Multiplexing)光ファイバ伝送システムが開発されている。そして、より高速な長距離データ伝送(例えば、40Gb/s、160Gb/s)の開発、およびフォトニックネットワークに拡張可能なシステム余裕を与える方式の開発が進められている。
【0004】
しかしながら、高精度の分散補償、歪補償、及び高品質の光アンプを組み合わせても、光アンプにより生成されるASE雑音等による光S/N比やQ値の劣化が厳しい。このため、実用的な伝送距離が制限されている。したがって、高速信号の長距離光ファイバ伝送を実現するためには、歪んだ光波形を整形する技術、位相歪みを補正する技術、累積したASE雑音や位相雑音等を抑圧する技術の実現が望まれている。
【0005】
また、将来の超大容量情報の通信バックボーンとなる光ネットワークにおいては、上述の高速光信号を柔軟に処理可能な、光スイッチおよび波長変換器等を組み合わせた光ノード装置を実現することが重要である。このため、光S/N比の劣化の少ない光信号処理装置、および光S/N比を改善する技術の開発が望まれている。
【0006】
光信号の波形を整形する技術として、第1および第2のパワー制御器、および非線形光学媒質を備える光波形整形装置が知られている。第1のパワー制御器は、信号光のパワーを制御する。第2のパワー制御器は、信号光と異なる波長を持った励起光のパワーを制御する。非線形光学媒質は、第1のパワー制御器によりパワーが制御された信号光および第2のパワー制御器によりパワーが制御された励起光が入力される。そして、第1のパワー制御器は、非線形光学媒質において励起光による利得が飽和するように信号光のパワーを制御する。これにより光リミッタ機能が実現され、光波形が整形される。
【特許文献1】特開2007−264319号公報
【特許文献2】特開2006−184851号公報
【特許文献3】特開2000−75330号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術においては、波形やスペクトルの変化を伴うことなしに、光S/N比やQ値を改善することができなかった。また、光リミッタを用いて光信号の波形を整形する方式においては、光信号のONレベルの振幅雑音を抑圧することはできるが、ゼロレベルの雑音を抑圧することはできなかった。
【0008】
したがって、光信号のゼロレベルの振幅雑音を抑圧可能な光信号処理装置の開発が望まれている。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明の1つの実施形態の光信号処理装置は、光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備える。
【0010】
上記光信号処理装置において、光リミッタは、光信号のONレベルの雑音を抑圧する。したがって、光リミッタの入力側で波形拡大手段により光信号の波形幅が拡大されると、光リミッタにおいてより大きな時間領域で雑音が抑圧される。
【発明の効果】
【0011】
開示の光信号処理装置によれば、光信号のゼロレベルの振幅雑音を抑圧することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、本発明の1つの実施形態の光信号処理装置の構成を示す図である。光信号処理装置1は、特に限定されるものではないが、例えば、光伝送システムの中継局または受信局に設けられ、光伝送路を介して伝送される光信号を処理する。また、光信号処理装置1により処理される光信号は、特に限定されるものではないが、ONレベル(所定の閾値レベルよりも大きい光強度に対応する第1の状態)、およびゼロレベル(上記閾値レベルよりも小さい光強度に対応する第2の状態)の組合せにより情報を伝搬する。上記光信号には、光強度変調はもとより、RZ(Return−to−zero)パルスを光位相変調信号や光周波数変調等により変調した信号光等も含まれる。
【0013】
光回路2は、光信号がONレベルである時間とゼロレベルである時間の比率(以下、存在比)を調整する。具体的には、光回路2は、光信号がONレベルである時間を大きくすると共に、その光信号がゼロレベルである時間を短くすることにより、ONレベルの存在比を大きくする。1つの実施例としては、光回路2は、時間軸上において光信号の波形幅(すなわち、パルス幅)を拡大する。なお、「存在比」は、いわゆるデューティと類似の概念である。ただし、デューティは連続する複数のタイムスロットにおいて同じ値であるのに対して、存在比はタイムスロット毎に異なっていてもよい。
【0014】
光リミッタ3は、入力強度および出力強度が比例しない領域において、その光信号の強度を抑圧する。すなわち、光リミッタ3は、光信号のONレベルに載っている雑音を抑圧することができる。光リミッタ3は、例えば、3次非線形光学効果または2次非線形光学効果を用いた光パラメトリック増幅器、あるいはラマン増幅器により実現される。このような光アンプは、例えば、上述した特許文献1に記載されている。この場合、光アンプの利得飽和領域において、光信号のONレベルの振幅雑音が抑圧される。なお、光リミッタ3は、光信号を増幅しなくてもよい。
【0015】
光回路4は、光回路2により調整された光信号の存在比を、光回路2へ入力される前の
状態に戻す。すなわち、光回路4は、光回路2による波形変換の逆変換を行う。換言すれば、光回路4は、時間軸上において光信号の波形幅(すなわち、パルス幅)を狭くする。なお、光信号処理装置1は、必ずしも光回路4を備えていなくてもよい。すなわち、光信号処理装置1は、光回路2および光リミッタ3を備える構成であってもよい。
【0016】
次に、光信号処理装置1の動作を説明する。まず、光リミッタ3の動作を説明する。光リミッタ3は、図2に示すように、入力光信号の強度が小さい領域では、出力強度は入力強度に比例する。しかし、入力光信号の強度が大きい領域では、出力強度は入力強度に比例しなくなる。すなわち、入力光信号の強度が大きい領域では、利得が飽和する。
【0017】
光伝送路を介して伝送されてくる光信号は、一般に、ONレベルおよびゼロレベルの双方に振幅雑音が載っている。そして、このような光信号が光リミッタ3に入力される。このとき、入力光信号のゼロレベルが線形増幅領域に属し、入力光信号のONレベルが利得飽和領域に属するものとする。そうすると、光信号のゼロレベルの振幅雑音は、線形増幅領域において増幅される。しかし、光信号のONレベルの振幅雑音は、利得飽和領域において抑圧される。すなわち、光リミッタ3は、光信号のONレベルの振幅雑音を抑圧することができる。
【0018】
図3は、光信号の存在比を変えることによる効果を説明する図である。図3(a)は、光リミッタ3の入力側で光信号の存在比を変えない(すなわち、光回路2、4を備えていない)場合の波形を示している。光信号a1が光リミッタに入力される。ここで、光信号a1は、ONレベルおよびゼロレベルの双方に振幅雑音が載っている。光信号a1が光リミッタ3に入力されると、図2を参照しながら説明したように、ONレベルの雑音が抑圧される。しかし、ゼロレベルの雑音は抑圧されない。
【0019】
図3(b)は、実施形態の光信号処理装置1により処理される光信号の波形を示す。光信号b1は、光回路2に入力される。ここで、光信号b1は、光信号a1と同じであるものとする。光回路2は、光信号b1の波形幅を拡大することにより、光信号b2を生成する。光リミッタ3には、波形幅が拡大された光信号b2が入力される。光リミッタ3は、光信号b2のONレベルの雑音を抑圧する。このとき、光信号b2のONレベルの存在比は、図3(a)に示す光信号a1よりも大きい。したがって、光信号b2において雑音が抑圧される時間領域は、光信号a1において雑音が抑圧される時間領域よりも大きい。そして、光リミッタ3は、雑音が抑圧された光信号b3を出力する。
【0020】
光信号b3は、光回路4に入力される。光回路4は、光信号b3のONレベルの存在比を、光信号が光回路2に入力される前の状態(すなわち、光信号b1の状態)に戻す。すなわち、光回路4は、光信号b3の波形幅を狭めることにより、光信号b4を生成する。このとき、光信号b3は、より大きな時間領域においてONレベルの雑音が抑圧されているので、その光信号b3の波形幅を狭めることで得られる光信号b4のゼロレベルの雑音は、図3(a)に示す光信号a2よりも小さくなる。
【0021】
このように、光信号処理装置1は、光信号のONレベルの雑音を抑圧する光リミッタ3を備え、その光リミッタ3の入力側においてONレベルの存在比を大きくする。この構成により、雑音が抑圧される時間領域が大きくなり、全体として光信号の雑音量が減少するので、光信号の波形幅を元に戻したときに、ゼロレベルの雑音も抑圧されている。この結果、光信号の品質(S/N比やQ値など)が改善する。
【0022】
<光信号処理装置の実施例>
図4は、光信号処理装置1の第1の実施例を示す図である。第1の実施例では、光回路2および光回路4は、それぞれ波長分散媒質により実現される。図4では、光回路2は光
ファイバ11であり、光回路4は光ファイバ12である。この場合、光ファイバ11の波長分散が「β2」であるものとすると、光ファイバ12の波長分散は、例えば「−β2」である。すなわち、光ファイバ12は、光ファイバ11の波長分散を補償する。なお、光ファイバ11の分散は、正常分散であってもよいし、異常分散であってもよい。また、波長分散は、上記2次の分散以外の高次分散、あるいは、上記2次分散と高次分散を組み合わせたものであってもよい。
【0023】
光信号の波形幅は、光ファイバ11の波長分散により、拡大される。また、光ファイバ12は、光ファイバ11の波長分散を補償する。したがって、光ファイバ12から出力される光信号のONレベルの存在比は、光ファイバ11に入力する前の状態とほぼ同じである。
【0024】
光ファイバ11の波長分散量は、特に限定されるものではない。ここで、光ファイバ11の波長分散量を大きくすれば、光信号のONレベルの存在比がより大きくなり、雑音抑圧効果が高くなる。ただし、光ファイバ11の波長分散量を大きくし過ぎると、シンボル間干渉により、光信号の品質が劣化してしまう。また、光ファイバ11の波長分散量を大きくし過ぎると、その波長分散を補償できなくなってしまう。したがって、光ファイバ11の波長分散量は、光信号が伝送するデータのビットレートに応じて決めるようにしてもよい。あるいは、後で詳しく説明するが、光信号処理装置1の出力信号の品質をモニタしながら、光ファイバ11の波長分散量を調整するようにしてもよい。
【0025】
なお、図4では、光ファイバ11、12の波長分散の大きさは互いに同じ(符号は、反対)である。しかし、光ファイバ11、12の波長分散の大きさは互いに同じである必要はない。すなわち、例えば、光信号処理装置1から出力される光信号の品質が最適化されるように、或いは受信局における品質が最適化されるように、光ファイバ11、12の波長分散の大きさは互いに異ならせるようにしてもよい。
【0026】
また、光ファイバ11において、光信号に対して偏波モード分散が与えられるようにしてもよい。この場合、光ファイバ12は、光ファイバ11の偏波モード分散を補償するように設計される。
【0027】
図5は、光信号処理装置1の第2の実施例を示す図である。第2の実施例では、光回路2は、分散発生器(分散エミュレータ)13である。分散発生器13は、例えば、分散ファイバまたはVIPA(Virtually Imaged Phased Array)型分散発生器により実現される。また、光回路4は、分散補償器14である。分散補償器14は、例えば、分散補償ファイバまたはVIPA型分散補償器により実現される。なお、VIPAは、薄板の両面に反射膜をコーティングした波長分散素子(VIPA板)、および反射ミラーを備える。そして、VIPAは、例えば、反射ミラーの位置を調整することにより、所望の波長分散を発生させることができる。すなわち、VIPAは、可変波長分散発生器または可変波長分散補償器として動作することができる。
【0028】
図6は、光信号処理装置1の第3の実施例を示す図である。第3の実施例では、分散発生器13により与えられる分散は、光信号が電気信号に変換された後に補償される。このため、第3の実施例の光回路4は、受光器15、A/D変換器16、デジタル信号処理回路17を備える。受光器15は、例えばフォトダイオードであり、光リミッタ3から出力される光信号を電気信号に変換する。A/D変換器16は、受光器15により得られる信号をデジタルデータに変換する。デジタル信号処理回路17は、たとえば、電気分散補償器(EDC:Electrical Dispersion Compensator)であり、光リミッタ3から出力される光信号を表すデジタルデータについて分散補償処理を実行する。
【0029】
図7は、光信号処理装置1の第4の実施例を示す図である。第4の実施例では、時間多重回路18により光信号のONレベルの存在比が増大される。時間多重回路18は、光分岐要素、遅延要素、光合成要素を備える。光分岐要素は、入力光信号を分岐して第1および第2の光信号を生成する。遅延要素は、第2の光信号を遅延させる。光合成要素は、第1の光信号および遅延要素により遅延させられた第2の光信号を合成する。遅延要素の遅延時間は、第1の光信号および第2の光信号が互いに重なり合わないように調整される。光リミッタ3の出力側には、光分離回路(DEMUX)19が設けられる。光分離回路19は、多重化されている第1または第2の光信号の一方を選択して出力する。
【0030】
図8は、光信号処理装置1の第5の実施例を示す図である。第5の実施例では、光信号の波形幅を拡大するために、偏光制御器21、偏波保持ファイバ22、偏波合成器23を備える。偏波保持ファイバ22は、互いに直交する第1および第2の偏光主軸を有する。偏光制御器21は、偏波保持ファイバ22の入力側に設けられ、入力光信号の偏光を、偏波保持ファイバ22の第1および第2の偏光主軸に対して45度に制御する。そして、偏波合成器23は、偏波保持ファイバ22から出力される光信号を偏波合成する。光回路4は、必要に応じて設けられ、光リミッタ3から出力される光信号のパルス幅を狭くする。
【0031】
図9は、光信号処理装置1の第6の実施例を示す図である。第6の実施例では、光リミッタ3は、光アンプであり、励起光を利用して光強度リミッタ機能を実現するとともに、光信号を増幅する。なお、この実施例では、光信号は、波長λSの信号光を利用して伝搬される。また、励起光の波長λPは、波長λSとは異なっている。そして、光信号処理装置1は、光回路4の出力側に、波長λSを通過させる光フィルタ24を備える。光フィルタ24は、励起光の波長成分を除去する。
【0032】
図10は、光信号処理装置1の第7の実施例を示す図である。第7の実施例においても光リミッタ3は光アンプである。ただし、第7の実施例では、光アンプにおけるパラメトリック効果により、信号光のアイドラ光が生成される。アイドラ光は、信号光の位相共役光であり、波長λIを有する。また、アイドラ光は、信号光と同じ情報を伝搬する。ここで、信号光の周波数ωS、励起光の周波数ωP、アイドラ光の周波数ωIは、下記の関係を満足する。
ωP −ωI =ωS −ωP ≠0 ・・・(1)
そして、光信号処理装置1は、光回路4の出力側に、波長λIを通過させる光フィルタ25を備える。光フィルタ25は、信号光の波長成分および励起光の波長成分を除去する。
【0033】
なお、第1〜第7の実施例において、光信号のパルス幅を拡大する方法または光信号のONレベルの存在比を高める方法を示したが、実施形態の光信号処理装置1の動作はこれらに限定されるものではない。例えば、光回路2は、光信号のONレベルの存在比を高めるために、チャープおよび波長分散を利用するようにしてもよい。この場合、光信号の送信局において、光信号に対して所定のチャープが与えられるようにしてもよい。また、光回路4は、光信号のパルス幅を狭くする際には、例えば、パルス圧縮光回路または光スイッチで実現するようにしてもよい。
【0034】
また、光回路2、4として波長分散媒質を用いる場合には、光信号は帯域を有しているので、波長分散により波形の形状が変化する。一方、雑音光には情報がないため、波長分散により雑音成分は変形しない。このため、光リミッタによりONレベルの振幅雑音を抑圧し、光回路4により光信号の波形を等価することにより、ゼロレベル時間領域の雑音成分を低減することが可能である。また、波長分散により波形が変化する際には、信号光のスペクトルはほとんど変化しない。
【0035】
さらに、光リミッタ3の入力側に設けられる光回路2は、光信号のONレベルの存在比
を大きくする方法の1つとして、各パルスの幅を拡大するが、実施形態の光回路2は、これに限定されるものではない。例えば、図11(a)または図11(b)に示すように、入力光信号のパルス間に新たに光パルスが存在するように、光信号の波形を変換するようにしてもよい。いずれにしても、光回路2は、光信号の各タイムスロットにおいて、光強度がゼロレベルとなる時間の割合を小さくするような波形変換を行う。また、光回路2は、光信号のパルスピークを平坦化してもよいし、各パルスの強度を一定にしてもよい。さらに、図11(a)または図11(b)に示すように、一定強度ではなくとも、ゼロでない部分を多くするようにしてもよい。
【0036】
このように、実施形態の光信号処理装置1によれば、光信号の振幅雑音をそのONレベル領域に集めることができるので、従来の光リミッタと比較して雑音抑圧効果が大きい。換言すれば、実施形態の光信号処理装置1によれば、従来の光リミッタと比較して、緩いリミッタ動作条件においても顕著な雑音抑圧効果が得られる。よって、実施形態の構成によれば、光信号の波形やスペクトルの変化を可能な限り抑えながら振幅雑音を低減し、光S/N比の向上が可能である。
【0037】
<光信号処理装置の使用例>
図12に示す例では、光信号処理装置1にはWDM光信号が入力される。WDM光信号は、互いに異なる波長λS1〜λSNを利用して複数の信号を伝送する。なお、光信号処理装置1は、例えば、第1〜第7の実施例に記載した通りである。
【0038】
WDM光により伝送される複数の光信号は、一般に、互いに同期しておらず、また、偏光状態もランダムである。さらに、各光信号のピークパワーの総和は、時間領域において一定でない。このため、従来技術においては、WDM光からチャネル毎(すなわち、波長ごと)に分離した各光信号についてそれぞれ波形整形および雑音の抑圧を行っていた。
【0039】
これに対して、実施形態の光信号処理装置1においては、WDM光信号の強度雑音が直接的に抑制される。したがって、実施形態の光信号処理装置1においては、WDM光をチャネル毎に分離することなく、WDM光をそのまま入力するだけで、各光信号の雑音を抑圧することができる。
【0040】
光信号処理装置1の出力端には、WDM光信号の各波長の中心付近に透過帯域の中心を有する光帯域フィルタを設けるようにしてもよい。この場合、例えば、インターリーバ・フィルタやファイバ・グレーティングを組み合わせることができる。また、光信号処理装置1の出力端には、WDM信号光の波長成分以外を遮断する帯域遮断光フィルタを設けるようにしてもよい。
【0041】
図13に示す例では、光信号処理装置1は、光通信システムにおいて使用される。光通信システムは、送信機31から光伝送路を介して受信機32へ光信号を伝送する。
図13(a)に示す例では、送信機31と受信機32との間に中継局33が設けられている。光信号処理装置1は、この中継局33の中に設けられている。そして、光信号処理装置1は、光伝送路Aから受信した光信号の雑音を抑圧して光伝送路Bに導く。なお、光伝送路A、Bは、光アンプを利用してパワー増幅しながら伝送する構成、伝送路ファイバの波長分散を補償するように最適設計された構成等であってもよい。
【0042】
光伝送路上には、複数の中継局が設けられてもよい。この場合、光信号処理装置1は、すべての中継局に設けられてもよいし、一部の中継局のみに設けられてもよい。また、中継局に設けられる光信号処理装置1は、必ずしも図1に示す光回路4を備えている必要はない。すなわち、例えば、図1に示す光回路2により波長分散が与えられる場合、その波長分散は、他の中継局において補償されてもよいし、受信局で補償されるようにしてもよ
い。受信局は、光伝送路の波長分散、および各光信号処理装置1で発生する波長分散を補償するようにしてもよい。
【0043】
図13(b)に示す実施例では、光信号処理装置1は、受信機32の近くに設けられている。この例では、光信号処理装置1および受信機32は、受信局34の中に設けられている。この場合、受信機32は、雑音が抑圧された光信号を受信することができる。
【0044】
なお、近年の光ファイバ通信システムにおいては、しばしば、光信号に対して予め誤り訂正符号が付加され、受信局において誤り訂正処理が実行されている。このため、実施形態の光信号処理装置を利用して光S/N比やQ値を改善することにより、誤り訂正の処理性能を緩和したり、誤り訂正符号の冗長度を低くすることができる。これにより、通信システムの構成が簡単になり、また、より波長間隔の狭いWDM伝送等が可能になる。さらに、受信局において、受信信号をデジタル信号処理する場合、デジタル信号処理回路の処理時間が短くなる。
【0045】
このように、光通信システムにおいて実施形態の光信号処理装置を使用すれば、受信感度が改善し、伝送特性の向上および伝送マージンの拡大が実現される。特に、光増幅中継伝送を行うシステムにおいては、伝送光パワーの低減、光アンプの中継間隔の延長、さらには光アンプの台数の削減等の効果が期待できる。
【0046】
<光リミッタ>
図14は、光リミッタ3の構成および動作を説明する図である。光リミッタ3は、上述したように、光回路2と光回路4との間に設けられる。そして、光リミッタ3は、非線形光学媒質41を備える。非線形光学媒質41は、例えば、光ファイバである。
【0047】
図14において、非線形光学媒質41には、波長λSin、パワーPSinの信号光、および波長λP、パワーPPの励起光が入力される。λSinおよびλPは、互いに異なっている。励起光は、偏光制御器を用いて特定の偏光状態に制御された後、非線形光学媒質41に入力される。信号光は、非線形光学媒質41において、励起光により非線形増幅される。非線形光学媒質41から出力される信号光の波長は、λSoutである。非線形光学媒質41の出力側には、必要に応じて、信号光の波長成分を抽出する光帯域フィルタが設けられる。信号光を抽出するための光フィルタは、信号光以外の波長成分(励起光等)を遮断する帯域遮断フィルタ、WDM光カプラ等でもよい。
【0048】
非線形光学媒質41が3次または2次の非線形光学媒質である場合には、非線形光学媒質41において励起光による四光波混合(FWM:Four-Wave Mixing)あるいは三光波混合(TWM:Three-Wave Mixing)等の光パラメトリック効果が発生し、信号光は光パラメトリック増幅される。この光パラメトリック増幅の利得は、励起光パワーPPが信号光パワーPSに比べて十分高いときには、PSに関係なくほぼ一定である。しかし、PSが大きくなり、PPがPSに比べて十分大きいとみなされない場合には、光パラメトリック効果を発生させるために消耗される励起光のパワーが大きくなる。そうすると、非線形光学媒質41において励起光パワーPPが減衰する「Depletion」と呼ばれる現象が発生する。
【0049】
図15は、Depletionについて説明する図である。ここでは、図15(a)に示すように、波長λsの信号光および波長λPの励起光が、非線形光学媒質41としての光ファイバに入力されるものとする。なお、λPは、λSより長くてもよいし、短くてもよい。
【0050】
信号光と励起光との間の相互作用において、図15(b)に示すように、例えば四光波混合により、信号光に対応するアイドラ光(波長:λI)が発生する。そして、この四光波混合において、信号光およびアイドラ光のパワーが増幅される。このとき、励起光のエ
ネルギーの一部が、信号光およびアイドラ光にほぼ均等に与えられる。なお、信号光の周波数ωS、励起光の周波数ωP、アイドラ光の周波数ωIは、上述した式(1)の関係を満足する。
【0051】
ここで、例えば非線形光学媒質41として光ファイバを用いる場合において、光ファイバの長さを「L」、その損失を「α」とする。また、説明を簡単にするために、光ファイバにおいて、すべての光波の偏光状態が等しいものとする。さらに、励起光の入力パワーPPは、信号光のパワーおよびアイドラ光のパワーと比べて十分に大きいものと仮定する。一例として、励起光の波長λPが光ファイバの零分散波長λ0に調整される場合、光ファイバから出力される信号光およびアイドラ光は、それぞれ近似的に、下式に示す利得GSおよび利得GIを得る。
【数1】

なお、「φ(L)」は、非線形光位相シフトを表す。「PP(0)」は、励起光の入力パワーを表す。

は、相互作用長を表す。「γ」は、三次非線形定数を表す。「n2」および「Aeff」は、それぞれ、光ファイバ内の非線形屈折率および有効コア断面積を表す。
【0052】
上述した(2)〜(5)式に示すように、光パラメトリック利得GSおよびGIは、非線形定数、励起光の入力パワー、相互作用長の積の大きさに対して非線形的に変化する。特に、線形の位相整合条件(λP0)が成り立つ場合には、GSおよびGIは、(2)(3)式に示すように、上記積の大きさの二乗に比例して変化する。ここで、光パラメトリック効果の発生効率は、相互作用する光波の偏光状態に強く依存する。具体的には、光ファイバに入力される光波の偏光状態が互いに同じであるときに四光波混合の発生効率が最大となり、光波の偏光状態が互いに直交している場合には四光波混合はほとんど発生しない。したがって、励起光の入力パワーが十分に大きいときは、信号光は、励起光と同じ偏光方向に選択的に光パラメトリック増幅される。
【0053】
本件明細書においては、励起光は、最適な偏光状態に制御されているものと仮定している。具体的には、信号光の偏光状態をモニタし、それに対して最適な状態になるように、偏光制御器を用いて励起光の偏光状態を能動的に制御するようにしてもよい。また、信号光を互いに直交する2つの偏光状態に分離し、各々に対して同じ効率で光リミッタ処理をした後、再び偏光合成する偏光ダイバーシティ方式を導入してもよい。また、利得GSおよびGIを大きくするために、例えば、λPをλ0よりも長波長側に設定し、非線形ファイ
バの異常分散による非線形位相整合条件を用いるようにしてもよい。この方法は、上述した線形の位相整合条件に比べて、帯域は狭まるものの、利得を大幅に大きくすることが可能であり、適用条件に応じて適宜用いることができる。
【0054】
上述のモデルにおいて、光ファイバに入力する信号光の入力パワーを大きくし、励起光のパワーPPが信号光パワーと比べて十分に大きいとは言えない状態になるものとする。そうすると、光利得GSおよびGIは、次第に飽和(すなわち、低下)してくる。特に、励起光のパワーPPが光パラメトリック効果の発生のために費やされ、光ファイバ内で励起光のパワー自体が低下してくる「depletion」と呼ばれる状態が発生すると、光利得は急速に飽和する。
【0055】
非線形光学媒質41において励起光のDepletion が発生すると、非線形光学媒質41における利得は飽和(すなわち、低下)する。この結果、信号光の入力パワーを大きくしても、非線形光学媒質41から出力される信号光のパワーは所定のレベルよりも大きくならず、非線形光学媒質41は、いわゆる光リミッタとして動作する。光リミッタにおいては、入力信号光のパワーが揺らいでいても、出力パワーの揺らぎは抑圧される。特に、光リミッタにより、光信号のONレベルの強度雑音または振幅雑音が抑圧ざれる。
【0056】
このように、実施形態の光信号処理装置1においては、励起光のDepletionが発生する程度に信号光の入力パワーを大きくすることにより、光リミッタが実現される。
光リミッタ3においては、例えば、光パラメトリック増幅等の非線形光学効果が用いられる。この場合、信号光は、非線形光学媒質において励起光により増幅される。特に、光パラメトリック増幅を用いる場合には、励起光のパワーPPを大きくすると、光パラメトリック効果による光パラメトリック利得が得られる。ここで、信号光の入力パワーPSinに対するパワー利得をG(上述したGSまたはGI)とすると、信号光の出力パワーPSoutは下式で表される。
Sout=GPSin ・・・(6)
ここで、利得Gを「1」よりも大きくすれば、信号光のパワーは増幅される。例えば、非線形光学媒質として光ファイバを用い、その光ファイバの長さ、励起光のパワーPPおよび波長λP等を適切に調整することにより、十分に大きな利得Gを得ることが可能である。このとき、この利得Gを飽和させることにより、非線形光学媒質の出力パワーを一定にする(或いは、パワー変動を抑制する)ことが可能である。また、偏光ダイバーシティ方式等を用いることにより、信号光の偏光状態に関係ない光リミッタアンプを実現することが可能である。そして、この光リミッタアンプにより、例えば、振幅雑音を抑圧する波形整形が可能となる。なお、光ファイバ内の光パラメトリック増幅の応答時間は、超高速(フェムト秒オーダー)であり、テラビットを超える超高速信号の光リミッタアンプが期待できる。
【0057】
光パラメトリック増幅は、例えば、光ファイバ等の3次非線形光学媒質内の四光波混合等や、分極反転構造(擬似位相整合構造)のLiNbO3(Periodically-poled LN)導波路等の2次非線形媒質内の三光波混合等を用いて実現可能である。
【0058】
図16は、非線形光学媒質において得られる利得と信号光のパワーとの関係を示す図である。ここでは、励起光のパワーは一定であるものとする。この場合、信号光の入力パワーPSinが小さいときは、利得(例えば、光パラメトリック利得)Gはほぼ一定(図16では、G0)の値を示す。この場合、非線形光学媒質に入力される信号光は、通常の光増幅器と同様に線形増幅される。
【0059】
これに対して、信号光の入力パワーPSinが閾値パワーP1よりも大きい領域では、利得Gは飽和し、信号光の入力パワーが小さい領域と比較して、得られる利得は小さくなる。
実施形態の光信号処理装置において、非線形光学媒質は、信号光のパワーと励起光のパワーを適切に制御することにより、利得飽和領域で使用することができる。すなわち、非線形光学媒質には、予め必要な利得を発生するために必要となるパワーの励起光が入力される。これにより、非線形光学媒質は、利得飽和状態に保持される。そして、このような利得飽和状態において、信号光の入力パワーを、図16に示す閾値パワーP1と同等、あるいはそれ以上のパワーに制御すれば、非線形光学媒質は、信号光に対して光リミッタとして動作する。
【0060】
なお、上述の非線形光学媒質には、図17に示すように、信号光および励起光の他に、制御光を入力するようにしてもよい。この場合、信号光のパワーPSinおよび制御光のパワーPContの和が、図16に示す閾値パワーP1と同等あるいはそれ以上になるように、制御光が生成および制御される。なお、制御光は、信号光および励起光とは異なる波長の連続発振(CW)光あるいはパルス光である。また、制御光は、偏光制御器により、最適なリミッタ特性が得られるように偏光制御されるようにしてもよい。
【0061】
上述したように、実施形態の光信号処理装置は、光リミッタ3として動作する非線形光学媒質、光リミッタ3の入力側に設けられる光回路2、および光リミッタ3の出力側に設けられる光回路4を備える。このとき、非線形光学媒質に入力される励起光のパワーは、非線形光学媒質において所定の光増幅利得(例えば、光パラメトリック増幅)が得られるように、パワー制御器により制御される。そして、図14に示す構成においては、光回路2から出力される光信号のパワーは、閾値パワーP1以上になるように、パワー制御器により制御される。また、図17に示す構成では、非線形光学媒質に入力される制御光のパワーは、光信号のパワーと制御光のパワーの和が閾値パワーP1以上になるように、パワー制御器により制御される。なお、図17に示す構成では、光回路2から出力される光信号のパワーは、制御されてもよいし、制御されなくてもよい。これらの構成により、光リミッタが実現され、光信号の振幅揺らぎが抑圧される。そして、非線形光学媒質の出力側に設けられる光回路4において、光信号のONレベルの存在比を入力前の状態に戻すことにより、ゼロレベルの振幅雑音が抑圧される。
【0062】
光パラメトリック効果を用いた光リミッタにおいては、図10を参照しながら説明したように、アイドラ光は入力信号光の位相共役光となる。このため、光回路2と光回路4において同じ位相歪みを与えることにより、それらの歪みを補償可能である。したがって、2つの光回路2、4の分散はほぼ同一の符号と絶対値を持つものを用いるようにしてもよい。また、チャープ等の非線形効果も補償可能であり、チャープと分散により波形とスペクトルを大きく変形させる方法等を用いることも可能である。光位相共役による波形歪みの補償方法は、例えば特開平8−171102号公報(特許3494738号)に記載されている。また、非線形と分散による波形整形の方法は、例えば特開2003−209516号公報(特許4094854号)に記載されている。
【0063】
なお、非線形光学媒質として用いる光ファイバとしては、例えば、非線形光学効果を高めた非線形光ファイバを用いることができる。光ファイバの長さは、所望の光パラメトリック増幅効率が得られるように、或いは光リミッタ効果が最適となるように決定される。また、光パラメトリック増幅の帯域を十分広範囲に確保するためには、例えば、励起光の波長(λP)を、光ファイバの零分散波長(λ0)に一致または略一致するようにして線形の位相整合を図るようにしてもよい。この構成によれば、光パラメトリック増幅の広帯域化が図れる。また、励起光波長を光ファイバの零分散波長よりも長波長側に設定すると共に、非線形位相シフトを用いて位相整合をとるようにしてもよい。この構成によれば、上述した(1)(2)式で示した場合に比べて、光パラメトリック増幅の効率の向上が図れる。
【0064】
光ファイバとしては、例えば、非線形光学効果を高めた高非線形ファイバ(HNLF)が有効である。また、光ファイバとして、コアにゲルマニウムやビスマス等をドープして非線形屈折率を高めた構成、モードフィールドを小さくすることで光パワー密度を高めた構成、カルコゲナイドガラスを用いた構成、フォトニック結晶ファイバ構造を用いた構成等を採用するようにしてもよい。
【0065】
他の非線形光学媒質として、量子井戸構造の半導体光アンプ、量子ドット構造の半導体光アンプ、シリコンフォトニクス型導波路等を用いることも可能である。さらに他の非線形光学媒質として、三光波混合などの2次の非線形光学効果を発生させるデバイスを利用することもできる。この場合、これらのデバイスは、例えば、擬似位相整合構造を有するLiNbO3導波路(PPLN)、GaAlAs素子、あるいは2次非線形光学結晶等を用いることもできる。2次の非線形媒質を用いる場合でも、位相整合がとれる波長配置をとる構成が好ましい。
【0066】
励起光(および/または制御光)は、CW光であってもよいし、光パルスであってもよい。励起光がCW光である場合は、信号光により伝送される光信号に対するタイミング制御を行う必要がないので、光信号処理装置は簡易な構成で実現される。しかし、非線形光学効果の発生効率は、励起光のピークパワーに依存する。このため、十分な利得を確保するためには、十分に増幅された励起光を光ファイバに入力するようにしてもよい。また、誘導ブリルアン散乱(SBS:Stimulated Brillouin Scattering)が生じる場合には、入力した励起光は反射されてしまい、光パラメトリック増幅の発生が制限されてしまう。誘導ブリルアン散乱は、光ファイバの長手方向に温度分布を与える方法や、励起光のスペクトルを拡大する方法等を用いて抑圧することができる。励起光のスペクトルの拡大は、例えば、信号光により伝送される信号に比べて、低い周波数の位相変調や周波数変調を行うことにより実現される。
【0067】
励起光が光パルスである場合には、ピークパワーを容易に高めることができるので、高い利得が実現される。ただし、この構成では、光信号と励起光パルスのタイミングを合わせる必要があり、タイミング再生回路等が必要になる。
【0068】
利得飽和は、WDM信号光の全てのチャンネルの同一タイミングでのピークパワーの総和に依存する。したがって、全ての信号に対して平均的に利得飽和を発生するためには、同一タイミングでのピークパワーの総和を平均化するようにしてもよい。図18に、光ファイバを分割し、それらの間において波長毎に異なる遅延を与える実施例を示す。波長の異なる信号光に対して異なる遅延を与える構成は、例えば、波長分散媒質を用いることで実現される。一例としては、分散ファイバにより実現される。例えば、10nm離調した2チャンネルの100Gb/s−WDM信号であれば、2つのチャンネル間に5psだけ遅延を与えれば平均化できる。この場合、例えば、波長分散が20ps/nm/km程度の光ファイバを25m程度用いればよい。
【0069】
実施形態の信号処理装置においは、光ファイバ内での増幅過程で信号光の位相は影響を受けない。このため、上述の波形整形/雑音抑圧方法は、光強度変調、RZパルスを用いた光位相変調、または光周波数変調等で変調された信号光等に適用することが可能である。
【0070】
光位相変調信号光については、光リミッタにより、位相雑音自体を抑圧するわけではないが、強度揺らぎを減らすことにより、強度揺らぎが起因となって発生する位相雑音の低減に有効である。特に、光ファイバ伝送においては、光ファイバ内の非線形光学効果により、強度雑音が位相雑音に変換される(AM/PM変換)。そして、位相変調光信号の伝送限界は、この位相雑音に依存する。よって、実施形態の光信号処理装置を利用して強度
雑音を抑圧すれば、AM/PM変換により発生する位相雑音も小さくなり、位相変調光信号の品質が向上する。さらに、実施形態の構成により光S/N比も改善可能なので、光信号を高い品質で伝送することが可能となる。
【0071】
なお、ゼロレベルの揺らぎは、例えば、実施形態の光信号処理装置の前段あるいは後段に、過飽和吸収装置を配置することによりさらに抑圧することができる。過飽和吸収装置としては、半導体過飽和吸収体、半導体アンプ、マッハツェンダー干渉型光ファイバスィッチ、非線形光ループミラー(NOLM)型スィッチ等がある。
【0072】
<フィードバック制御系>
図19は、フィードバック系を備える光信号処理装置の構成を示す図である。この実施例では、光リミッタ3の特性がフィードバック制御される。なお、非線形光学媒質は、2次または3次の非線形光学媒質等であり、例えば、上述した光ファイバにより実現される。
【0073】
偏光制御器51は、偏光制御回路55からの指示に従って、励起光の偏光状態を制御する。なお、偏光制御器51は、例えば、波長板型偏光コントローラ、LiNbO3型偏光コントローラ、応力型偏光コントローラ、ファラデー回転子等により実現される。
【0074】
パワー制御器52pは、偏光制御器51により偏光状態が制御された励起光のパワーを調整する。パワー制御器52sは、光回路2から出力される光信号のパワーを調整する。なお、パワー制御器52p、52sは、それぞれ、パワー制御回路56からの指示に従って、励起光および光信号のパワーを制御する。また、パワー制御器52p、52sは、例えば、光アンプまたは光アテネータ(あるいは、光アンプと光アテネータ等との組合せ)等により実現される。
【0075】
モニタ回路53は、非線形光学媒質41へ入力される光信号のパワーおよび非線形光学媒質から出力される光信号のパワーをモニタする。なお、モニタ回路53は、例えば、光信号の波長λSを抽出する光フィルタ、光フィルタにより抽出された光信号を受光する受光素子を含んで構成される。
【0076】
比較回路54は、光信号の入力パワーおよび出力パワーに基づいて、非線形光学媒質41における利得を算出する。また、比較回路54は、必要に応じて、光信号の入力パワーおよび/または出力パワーを所定の閾値パワーと比較する。
【0077】
偏光制御回路55は、比較回路54の出力を参照し、偏光制御器51に対して偏光状態を調整するための指示を与える。また、パワー制御回路56は、比較回路54の出力を参照し、パワー制御器52p、52sに対して光パワーを調整するための指示を与える。
【0078】
なお、特に図示しないが、上記構成の光信号処理装置は、励起光源および光帯域フィルタを備える。励起光源は、励起光(CW光または光パルス)を生成する。また、光帯域フィルタは、例えば、非線形光学媒質41から出力される光信号の波長と同じ透過周波数を有する光波長フィルタであり、非線形光学媒質41の後段に設けられる。この光帯域フィルタは、非線形光学媒質41の出力光から光信号の波長成分を抽出する。
【0079】
偏光制御器51、パワー制御器52p、52sは、例えば、下記の手順に従って調整される。
まず、偏光制御器51の状態を調整する。ここで、励起光の偏光状態は、非線形光学媒質41において効率よく非線形光学効果が発生するように調整される。なお、非線形光学効果(特に、四光波混合)は、励起光および光信号の偏光状態が互いに同じ場合に最も効
率よく発生する。よって、偏光制御器51は、励起光および光信号の偏光状態が互いに一致するように制御を行うようにしてもよい。ただし、本発明はこの構成に限定されるものではなく、励起光および光信号の偏光方向を互いに異なる偏光状態に制御してもよい。あるいは、光信号を2つの直交偏光成分に分離し、各々に同等の非線形制御を施した後再び偏光合成する偏光ダイバーシティ方式に対応するように、励起光の偏光状態を制御してもよい。
【0080】
続いて、パワー制御回路56がパワー制御器52pの状態を調整する。すなわち、非線形光学媒質41において所望のまたは十分な光パラメトリック利得が得られるように、励起光のパワーが制御される。この後、非線形光学媒質41における光パラメトリック利得をモニタしながら、光信号のパワーを増加させ、光パラメトリック利得が所定レベルだけ低下した時点でパワー制御器52sの調整を終了する。
【0081】
なお、上記調整手順において、光パラメトリック利得をどの程度低下させるのかは、要求される光リミッタ機能(すなわち、波形整形機能および雑音抑圧機能)のレベルに依存する。例えば、入力光信号の光S/N比が比較的良好であることが見込まれるシステムでは、波形整形/雑音抑圧効果よりも利得を効率的に得ることを優先し、光パラメトリック利得を僅かに低下させるだけでもよい。一方、入力光信号の光S/N比が大幅に劣化していることが見込まれるシステムでは、十分な波形整形/雑音抑圧効果を得るために、光パラメトリック利得を大幅に低下させるようにしてもよい。
【0082】
このように、光信号の入力パワーは、必要に応じて調整されるが、例えば、光信号がWDM信号である場合には、そのWDM信号の総光パワーが所定値に保持されるように、あるいは総光パワーをチャンネル数で割り算した値が所定値に保持されるように、パワー制御器52sを制御するようにしてもよい。さらに、非線形光学媒質41から出力される光信号をモニタし、その品質(光S/N比、Q値、ビットエラー率など)が最適になるように、光信号および励起光のパワーをフィードバック制御するようにしてもよい。
【0083】
なお、図19は、制御光を使用しない構成を示しているが、実施形態の光信号処理装置は、制御光を使用することもできる。この場合、光リミッタ3は、制御光のパワーを制御するためのパワー制御器を備える。そして、励起光のパワーの制御の後に、制御光のパワーが制御される。
【0084】
また、実施形態の光信号処理装置1は、ラマン増幅器にも適用可能である。ラマン増幅では、励起光の波長よりも約100nmだけ波長の長い領域に利得が得られる。そして、この利得領域に光信号(または、WDM信号)が配置され、ラマン利得が飽和するように光信号のパワーが調整される。
【0085】
図20は、フィードバック系を備える光信号処理装置の他の構成を示す図である。この実施例では、光リミッタ3の特性に加えて、光回路2、4の特性もフィードバック制御される。すなわち、この構成では、光信号のONレベルの存在比を最適化する制御系を備えている。また、励起光の偏光状態、および光信号、励起光のパワーは、図19を参照しながら説明した手順で調整されるものとする。
【0086】
モニタ回路61は、非線形光学媒質41から出力される光信号の品質をモニタする。モニタ回路61は、光回路4の入力側でタップされる光信号(モニタ信号A)に基づいて、光S/N比をモニタすることができる。また、モニタ回路61は、光回路4の出力側でタップされる光信号(モニタ信号B)に基づいて、光S/N比、Q値、符号誤り率をモニタすることができる。
【0087】
波形制御回路62は、モニタ回路61により得られる光信号の品質に応じて、その品質を最適化するように光回路2、4の特性を調整する。ここで、波形制御回路62は、光回路2の特性を調整することにより、光回路2から出力される光信号のONレベルの存在比(実施例では、パルス幅)を調整する。また、波形制御回路62は、光回路4の特性を調整することにより、光回路2による波形変形を補償する。なお、光回路2、4は、特に限定されるものではないが、例えば、制御信号に応じて分散量が変化する可変分散発生器および可変分散補償器である。
【0088】
光回路2、4の調整は、光信号処理装置の動作中に行うことができる。この場合、光回路2、4の特性は、動作環境に応じて動的に更新される。また、光回路2、4の調整は、光信号処理装置の出荷前に行うようにしてもよい。
【0089】
<検証実験>
図21は、光信号処理装置の動作を確認するための実験系を示す図である。この実験系では、光回路2、光リミッタ3、光回路4として、それぞれ、シングルモード光ファイバ(SMF)、高非線形ファイバ(HNLF)、分散補償ファイバ(DCF)を使用する。SMFは、長さが20kmであり、波長分散は約+17ps/nm/kmである。HNLFは、励起光の波長の近くに平均零分散を有し、3次非線形係数は約20W-1km-1である。DCFは、SMFの異常分散をほぼ補償する。
【0090】
入力光信号は、波長が1543nmであり、パルス幅(半値全幅)が28psであり、パルスの繰返し周期が10GHzである。また、この光信号には、光アンプのASE雑音を付加することにより、光S/N比を約19dBまで劣化させた後にSMFに入力される。励起光は、CW光であり、その波長は1560nmである。光信号のパワーは+10dBmに設定され、励起光のパワーは+21dBmに設定されている。
【0091】
図22は、実験により得られた光信号の時間波形を示す図である。図22(a)〜図22(d)は、それぞれ図21に示す観測点a〜dにおける光信号の波形を示している。すなわち、実施形態の光信号処理回路には、図22(a)に示す光信号が入力される。そうすると、SMFを用いてその光信号のONレベルの存在比を大きくすることにより(ここでは、パルス幅を拡大することにより)、図22(b)に示す波形が得られる。さらに、光リミッタ3として動作するHNLFから出力される光信号は、図22(c)に示すように、雑音(特に、ONレベルの雑音)が抑圧されている。そして、DCFから出力される光信号は、図22(d)に示すように、ゼロレベルの雑音が抑圧されている。この結果、光S/N比が約2dB改善した。
【0092】
なお、SMFおよびDCFを備えない構成(すなわち、利得飽和した光パラメトリック増幅のみを利用した構成)でも同様の実験を行った。この結果、光S/N比の改善は約1dBであった。このように、光リミッタ3の入力側で光信号のONレベルの存在比を大きくすることにより、光S/N比をより大きく改善できることが確認された。
【0093】
なお、実施形態の光信号処理回路による光S/N比の改善実験において、出力光信号のスペクトルは、入力光信号に対してほとんど変化しないことを確認した。即ち、実施形態の光信号処理装置によれば、スペクトルを変えることなく、光S/N比を改善することができる。
【0094】
<実施形態の構成による効果>
以上説明したように、実施形態の光信号処理装置によれば、光信号の光強度雑音を低減できる。これにより、光信号の光S/N比が改善され、高速光通信システムにおける高度の要求(例えば、高精度の分散補償や高い冗長度での誤り訂正など)が緩和され、光ネッ
トワークの高性能化と低コスト化を実現可能である。また、実施形態によれば、光強度変調、光位相変調および光周波数変調された光信号の強度揺らぎおよび強度雑音を抑圧することが可能である。さらに、光ネットワークにおける消費電力を抑えることができる。
【0095】
上述の各実施例を含む実施形態に関し、さらに下記の付記を開示する。
(付記1)
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
(付記2)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記3)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、波長分散媒質または偏波モード分散媒質である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記4)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、分散発生器である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記5)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
入力光信号を分岐して第1および第2の光信号を生成する光分岐要素と、
前記第2の光信号を遅延させる遅延要素と、
前記第1の光信号および前記遅延要素により遅延させられた第2の光信号を合成する合成要素、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記6)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
互いに直交する第1および第2の偏光軸を有する偏波保持ファイバと、
前記偏波保持ファイバの入力側に設けられ、入力光信号の偏光を前記第1および第2の偏光軸に対して45度に制御する偏光制御器と、
前記偏波保持ファイバから出力される光信号を偏波合成する偏波合成器、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記7)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の品質に基づいて、前記波形幅拡大手段を制御する制御手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記8)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記リミッタ回路から出力される光信号の波形幅を、前記波形幅拡大手段に入力される前の波形幅に戻す再生手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記9)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の分散を補償する分散補償手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記10)
付記9に記載の光信号処理装置であって、
前記分散補償手段は、前記波形幅拡大手段により与えられた分散を補償する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記11)
付記9に記載の光信号処理装置であって、
前記分散補償手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記12)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、利得飽和領域を有する光増幅器であり、前記利得飽和領域において、前記光信号の強度を抑圧する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記13)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、3次非線形光学効果または2次非線形光学効果を用いた光パラメトリック増幅器である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記14)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段から出力される光信号のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記光信号のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記15)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタに入力される制御光のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記制御光のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記16)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光信号は、複数の異なる波長が多重化された波長多重光信号である
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記17)
付記1に記載の光信号処理装置であって、
前記光信号は、予めチャープが与えられている
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記18)
所定の閾値レベルよりも大きい光強度に対応する第1の状態および前記閾値レベルよりも小さい光強度に対応する第2の状態の組合せにより情報を伝搬する信号光を処理する光信号処理装置であって、
前記第1の状態が存在する時間の比率が大きくなるように前記信号光の時間波形を変形する波形変形手段と、
前記波形変形手段から出力される信号光が前記第1の状態である時間領域において前記信号光の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
(付記19)
付記18に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される信号光において前記波形変形手段による波形変形を補償する補償手段、をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
(付記20)
送信局と受信局との間の光伝送路上に中継局を備える光伝送システムであって、
前記中継局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記中継局で発生した分散を補償する分散補償手段を備える
ことを特徴とする光伝送システム。
(付記21)
送信局と受信局、およびその間の光伝送路を備える光伝送システムであって、
前記受信局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路で発生した分散を補償する分散補償手段を備える
ことを特徴とする光伝送システム。
【図面の簡単な説明】
【0096】
【図1】実施形態の光信号処理装置の構成を示す図である。
【図2】光リミッタの動作を説明する図である。
【図3】存在比を変えることによる効果を説明する図である。
【図4】光信号処理装置の第1の実施例を示す図である。
【図5】光信号処理装置の第2の実施例を示す図である。
【図6】光信号処理装置の第3の実施例を示す図である。
【図7】光信号処理装置の第4の実施例を示す図である。
【図8】光信号処理装置の第5の実施例を示す図である。
【図9】光信号処理装置の第6の実施例を示す図である。
【図10】光信号処理装置の第7の実施例を示す図である。
【図11】光信号処理装置の第8の実施例を示す図である。
【図12】WDM光信号を処理する実施例である。
【図13】通信システムにおいて光信号処理装置を使用する構成を示す図である。
【図14】光リミッタの構成および動作を説明する図である。
【図15】Depletionについて説明する図である。
【図16】非線形光学媒質において得られる利得と信号光パワーとの関係を示す図である。
【図17】制御光を使用する構成を示す図である。
【図18】光リミッタの他の実施例である。
【図19】フィードバック系を備える光信号処理装置の実施例(その1)である。
【図20】フィードバック系を備える光信号処理装置の実施例(その2)である。
【図21】光信号処理装置の動作を確認するための実験系を示す図である。
【図22】実験により得られた光信号の波形を示す図である。
【符号の説明】
【0097】
1 光信号処理装置
2 光回路
3 光リミッタ
4 光回路
11、12 光ファイバ
13 分散発生器
14 分散補償器
15 受光器
16 A/D変換器
17 デジタル信号処理回路
18 時間多重回路
19 光分離回路(DEMUX)
21 偏光制御器
22 偏波保持ファイバ
23 偏波合成器
24、25 光フィルタ
31 送信機
32 受信機
33 中継局
34 受信局
41 非線形光学媒質
61 モニタ回路
62 波形制御回路

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
【請求項2】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、光ファイバである
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項3】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、波長分散媒質または偏波モード分散媒質である
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項4】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、分散発生器である
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項5】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
入力光信号を分岐して第1および第2の光信号を生成する光分岐要素と、
前記第2の光信号を遅延させる遅延要素と、
前記第1の光信号および前記遅延要素により遅延させられた第2の光信号を合成する合成要素、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項6】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段は、
互いに直交する第1および第2の偏光軸を有する偏波保持ファイバと、
前記偏波保持ファイバの入力側に設けられ、入力光信号の偏光を前記第1および第2の偏光軸に対して45度に制御する偏光制御器と、
前記偏波保持ファイバから出力される光信号を偏波合成する偏波合成器、を備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項7】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の品質に基づいて、前記波形幅拡大手段を制御する制御手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項8】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記リミッタ回路から出力される光信号の波形幅を、前記波形幅拡大手段に入力される前の波形幅に戻す再生手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項9】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される光信号の分散を補償する分散補償手段をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項10】
請求項9に記載の光信号処理装置であって、
前記分散補償手段は、前記波形幅拡大手段により与えられた分散を補償する
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項11】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路は、利得飽和領域を有する光増幅器であり、前記利得飽和領域において、前記光信号の強度を抑圧する
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項12】
請求項1に記載の光信号処理装置であって、
前記波形幅拡大手段から出力される光信号のパワーを制御するパワー制御器をさらに備え、
前記光リミッタ回路は、励起光が入力されて光アンプとして動作する非線形光学媒質を備え、
前記パワー制御器は、前記非線形光学媒質において利得が飽和するように前記光信号のパワーを制御する
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項13】
所定の閾値レベルよりも大きい光強度に対応する第1の状態および前記閾値レベルよりも小さい光強度に対応する第2の状態の組合せにより情報を伝搬する信号光を処理する光信号処理装置であって、
前記第1の状態が存在する時間の比率が大きくなるように前記信号光の時間波形を変形する波形変形手段と、
前記波形変形手段から出力される信号光が前記第1の状態である時間領域において前記信号光の強度を抑圧する光リミッタ回路、
を備える光信号処理装置。
【請求項14】
請求項13に記載の光信号処理装置であって、
前記光リミッタ回路から出力される信号光において前記波形変形手段による波形変形を補償する補償手段、をさらに備える
ことを特徴とする光信号処理装置。
【請求項15】
送信局と受信局との間の光伝送路上に中継局を備える光伝送システムであって、
前記中継局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記中継局で発生した分散を補償する分散補償手段を備える
ことを特徴とする光伝送システム。
【請求項16】
送信局と受信局、およびその間の光伝送路を備える光伝送システムであって、
前記受信局は、光信号処理装置を備え、
前記光信号処理装置は、
光信号の波形幅を拡大する波形幅拡大手段と、
前記波形幅が拡大された光信号が入力され、入力強度および出力強度が比例しない領域において、前記光信号の強度を抑圧する光リミッタ回路、を備え、
前記受信局は、前記光伝送路および前記中継局で発生した分散を補償する分散補償手段を備えることを特徴とする光伝送システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2010−152169(P2010−152169A)
【公開日】平成22年7月8日(2010.7.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−331301(P2008−331301)
【出願日】平成20年12月25日(2008.12.25)
【出願人】(000005223)富士通株式会社 (25,993)
【Fターム(参考)】