説明

光学フィルム積層体及びそれを用いた表示装置

【課題】薄型で耐久性に優れ、生産性に優れた光学フィルム積層体及び該積層体を用いた表示装置を提供する。
【解決手段】片面に保護膜を備えた偏光板と、位相差フィルムとが、接着剤層を介して積層され、該接着剤層が、(A)ウレタン(メタ)アクリレート、(B)分子中に1個以上のラジカル重合性反応基と水酸基またはカルボキシル基とを含む分子量が200未満の化合物、(C)分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物であって成分(A)及び(B)以外の化合物、および、(D)光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物で構成される。接着剤は、その硬化時に、動的機械特性測定(測定周波数1Hz)における引張損失係数tanδが最大に達する温度が、0℃以上を示すものが好ましい。この積層体は、液晶表示装置、有機電界発光表示装置、タッチパネル等の画像表示装置の構成部品として使用できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光学フィルム積層体、および、該積層体を用いた表示装置に関する。
【背景技術】
【0002】
液晶表示装置は、薄型・軽量・省消費電力などの特長から、自動車用のナビゲーションシステム・携帯電話・PDA等の小型電子機器から、ワープロやパソコンの画面、さらにはテレビ受像機にも普及している。
【0003】
液晶表示装置は、液晶表示素子の上下に、複数の光学フィルムが設置されて構成されている。たとえば液晶表示素子の上側(視認側)には、位相差フィルム、直線偏光板が順次貼合されている。通常、このような光学フィルムの貼合は、粘着剤を介して行われる。粘着剤とは、一般的に感圧接着剤とも呼称される接着剤の一種であり、被着体同士を貼り合せて圧着するだけで接着可能なため、一般的な光学フィルムの貼合に幅広く使用されている。
【0004】
各種光学フィルムの小型化・薄型化・軽量化の市場要求は年々高まっており、積層体を従来よりもさらに薄くする要望も強くなってきている。さらに、フィルムを薄型化することにより、柔軟性がかなり向上するメリットもある。
【0005】
上記のような背景から、直線偏光板の薄型化の提案が従来からなされている。例えば、直線偏光板の保護膜を薄膜化することや、特許文献1には直線偏光板の保護膜を片側だけに付けた構造、いわゆる片側保護膜付き偏光板が提案されている。
【0006】
しかし、本発明者らの検討によると、このような片側保護膜付き偏光板は、通常用いられている両側に保護膜の付いた偏光板よりも、熱または湿熱条件下での収縮による寸法変化が大きいという問題点がある。
【0007】
特許文献2には、片側保護膜付き偏光板と位相差フィルムとを粘着剤で貼合した構造が提案されている。しかし、このような構造の積層体は、前述したように偏光板の収縮による寸法変化が大きい。また、粘着剤は一般的にガラス転移温度が0℃未満の、非常に変形しやすい材料であるため、耐久性試験において偏光板の収縮に追従しきれず、粘着層の発泡や、フィルムの浮き、剥がれ等が発生し易い。
【0008】
特許文献3には、偏光能を有する偏光膜の少なくとも片面にλ/4板を貼合した円偏光板であって、λ/4板の遅相軸と偏光膜の吸収軸との傾斜角度が45°±5°であり、λ/4板と偏光膜とがアクリル系またはポリウレタン系接着剤によって直接接着されている構造の円偏光板が提案されている。
【0009】
しかし、このような構造の積層体は、耐久性は向上するものの、アクリル系またはポリウレタン系接着剤と溶媒とを含む塗布液を用いたウェットラミネーションによって接着されているため、貼り合せ後に溶剤乾燥工程が必要であり、生産性が低いという問題点がある。
【0010】
【特許文献1】特開2001−108830号公報
【特許文献2】特開2002−14226号公報
【特許文献3】特開2004−144943号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上述した従来技術における問題点に鑑み、片側保護膜付き直線偏光板と位相差フィルムとを接着した光学フィルム積層体であって薄型で耐久性に優れ、かつ生産性に優れたもの、及び該光学フィルム積層体を用いた表示装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明者等は、前記課題を解決するため、無溶剤系の活性エネルギー線硬化型接着剤を使用して積層体を製造すれば、粘着剤のような寸法変化の問題がなく、さらに脱溶剤工程が不要で生産性に優れるものとなるのではないかとの着想のもと鋭意研究を重ねた結果、特定の成分を使用したもの、即ち(A)ウレタン(メタ)アクリレート、(B)水酸基またはカルボキシル基を含む分子量200未満のラジカル重合性化合物、(C)その他のラジカル重合性化合物及び(D)光重合開始剤を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物が、片側保護膜付き直線偏光板と位相差フィルムを接着するのに好適であることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0013】
かくして、本発明によれば、下記(1)〜(7)の発明が提供される。
(1)少なくとも片面に保護膜を備えた直線偏光板と、位相差フィルムとが、接着剤層を介して積層されてなる光学フィルム積層体であって、該接着剤層が、下記成分(A)乃至(D)を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物からなる光学フィルム積層体。
成分(A):ウレタン(メタ)アクリレート、
成分(B):分子中に1個以上のラジカル重合性反応基と、水酸基またはカルボキシル基とを含む分子量が200未満の化合物、
成分(C):分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物であって成分(A)及び(B)以外の化合物、
成分(D):光重合開始剤。
(2)前記接着剤は、その硬化時に、動的機械特性測定(測定周波数1Hz)における引張損失係数tanδが最大に達する温度が、0℃以上を示すものである(1)記載の光学フィルム積層体。
(3)(1)または(2)に記載の光学フィルム積層体の一面に、さらに重ねて別の位相差フィルムが粘着剤層または接着剤層を介して積層されていることを特徴とする光学フィルム積層体。
(4)前記別の位相差フィルムの積層に用いられる接着剤層が、前記成分(A)乃至(D)を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物からなる(3)記載の光学フィルム積層体。
(5)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と液晶セルとを備えることを特徴とする液晶表示装置。
(6)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と有機電界発光手段とを備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
(7)(1)〜(4)のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と表示手段とタッチ式入力手段とを備えることを特徴とするタッチパネル。
なお、本明細書において、(メタ)アクリル、(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイル、及び、(メタ)アクリロキシは、それぞれ、アクリル及びメタアクリル、アクリレート及びメタアクリレート、アクリロイル及びメタアクリロイル、並びに、アクリロキシ及びメタアクリロキシを意味する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を使用したため、軽量及び薄型で、かつ耐久性も良好な光学フィルム積層体を、生産性良く製造することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
本発明の光学フィルム積層体は、少なくとも片面に保護膜を備えた直線偏光板と、位相差フィルムとを、特定の活性エネルギー線硬化型接着剤からなる接着剤層を介して接着することにより得られる。
【0016】
直線偏光板とは、自然光、すなわち非偏光な光線からある一方向の直線偏光を選択的に透過させる機能を有するものである。本発明で用いられる直線偏光板は、偏光子と、その片面または両面に設けられた保護膜とを備えたものであれば、その構造は特に限定されるものではない。
【0017】
偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過する機能を有するものであれば特に限定されず、所謂、吸収型偏光子、反射型偏光子、散乱型偏光子などが含まれ、通常、吸収型偏光子ではポリビニルアルコールなどの樹脂フィルムを基材として構成される。
吸収型偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過させ、もう一方向の直線偏光を吸収する機能を有するものである。
反射型偏光子及び散乱型偏光子は、自然光からある一方向の直線偏光を選択的に透過させ、もう一方向の直線偏光を反射または散乱する機能を有するものである。
吸収型偏光子の具体例としては、例えば、ポリビニルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着、配向させたヨウ素系偏光子、ポリビニルアルコール系フィルムに二色性の染料を吸着、配向させた染料系偏光子、ビニルアルコール系/ポリエン系偏光子、(リオトロピック)液晶状態の二色性染料をコーティングし、配向、固定化した塗布型偏光子などが挙げられる。
本発明で使用される偏光子としては、視認性に優れている吸収型偏光子を用いるのが好ましく、その中でも、偏光度、透過率が優れているヨウ素系偏光子を用いるのが最も好ましい。
【0018】
本発明の偏光板に用いられる保護膜としては、例えば、トリアセチルセルロースやジアセチルセルロースのようなセルロースアセテート樹脂フィルム、アクリル樹脂フィルム、ポリエステル樹脂フィルム、ポリアリレート樹脂フィルム、ポリエーテルサルホン樹脂フィルム、ノルボルネンのような環状オレフィンをモノマーとする環状ポリオレフィン樹脂フィルムなどが挙げられる。保護膜はフィルム状のものに限定されず、例えば、コーティングによって形成された保護膜であっても構わない。
【0019】
本発明で使用される偏光子の保護膜としては、光学特性の点からセルロースアセテート樹脂フィルム、環状ポリオレフィン樹脂フィルムが好ましく用いられる。
【0020】
本発明の光学フィルム積層体においては、積層体の薄膜化の点から、保護膜は直線偏光板の片面だけに設けることが好ましく、すなわち、直線偏光板として、片側保護膜付き直線偏光板を用いることが好ましい。
【0021】
位相差フィルムは、偏光板の吸収軸に対して所定の方位角を持つフィルムであり、主に、液晶ディスプレイの液晶層による着色を補償するためや、視野角による位相差の変化を補償するために用いられる。位相差フィルムとしては、一軸または二軸延伸等の加工を施された光学用フィルム、または液晶性の化合物等を基材に塗布し、配向、固定化の加工をした光学用フィルムなどが挙げられ、これらは、三次元屈折率の大小関係(屈折率楕円体)を使用条件に合わせて制御されている。
本発明で用いられる位相差フィルムに特に限定はないが、その基材としてのフィルムの素材としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、環状ポリオレフィンのようなポリオレフィンや、ポリカーボネート、ポリビニルアルコール、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリアリレート、ポリアミドなどが例示できる。延伸等の加工を施された光学用フィルムの具体例としては、帝人株式会社製「ピュアエース」(商品名)、株式会社カネカ製「エルメック」(商品名)、日本ゼオン株式会社製「ゼオノア」(商品名)、JSR株式会社製「アートン」(商品名)などが挙げられる。また、液晶性化合物などを基材に塗布し、配向、固定化の加工をした光学用フィルムの具体例としては、富士フイルム株式会社製「WVフィルム」(商品名)、新日本石油株式会社製「LCフィルム」、「NHフィルム」(何れも商品名)などが挙げられる。
【0022】
本発明において、直線偏光板と位相差フィルムとを積層するために用いられる接着剤層を構成する接着剤組成物は、(A)ウレタン(メタ)アクリレート、(B)分子中に1個以上のラジカル重合性反応基と、水酸基またはカルボキシル基とを含む分子量が200未満の化合物、(C)分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物であって成分(A)及び(B)以外の化合物、及び、(D)光重合開始剤を必須成分として含むものである。
【0023】
本発明で使用する接着剤組成物の必須成分であるウレタン(メタ)アクリレート〔以下、成分(A)という〕は、ポリオールと有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との三者の反応によって得られるものや、ポリオールを使用せずに有機ポリイソシアネートとヒドロキシ(メタ)アクリレート化合物との二者の反応によって得られるものがあげられる。
ポリオールとしてはポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレングリコール等のポリエーテルポリオール、多価アルコールと多塩基酸との反応によって得られるポリエステルポリオール、多価アルコールと多塩基酸とε−カプロラクトンとの反応によって得られるカプロラクトンポリオール、及びポリカーボネートポリオール(例えば、1,6−ヘキサンジオールとジフェニルカーボネートとの反応によって得られるポリカーボネートポリオール等)等が挙げられる。多価アルコールとしては、例えばネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−[ヒドロキシメチル]−シクロヘキサン等があげられる。多塩基酸としては、例えばコハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等があげられる。
有機ポリイソシアネートとしては、例えば、イソホロンジイソシネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4’−ジイソシアネート、ジシクロペンタニルジイソシアネート等が挙げられる。
これらのなかでも、耐侯性や透明性、接着性の点から、ポリオールとしてはポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、およびポリカーボネートポリオールが好ましく、有機ポリイソシアネートとしては、イソホロンジイソシネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、およびキシレンジイソシアネートが好ましい。
【0024】
成分(A)は、前記三者の反応によって得られるもの、または前記二者の反応によって得られるものをそれぞれ単独で使用してもよく、または両者を併用してもよい。
成分(A)の配合量は、組成物全体100重量部に対し、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは15〜70重量部、さらにより好ましくは15〜45重量部である。成分(A)の配合量が少なすぎると、接着剤層の強度が低下して剥離しやすくなる等の不具合が発生し、反対に配合量が多すぎると、接着剤の粘度が非常に高くなるので扱いにくくなる。
【0025】
本発明で使用する接着剤組成物の必須成分である分子中に1個以上のラジカル重合性反応基と、水酸基またはカルボキシル基とを含む分子量が200未満の化合物〔以下、成分(B)という〕としては、種々の化合物が使用できる。
水酸基を含む化合物としては、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(例えば、日本油脂株式会社製「ブレンマーPE−90」および「ブレンマーAE−90」(何れも商品名))などの水酸基含有(メタ)アクリレート化合物等が挙げられる。
カルボキシル基を含む化合物としては、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸ダイマー等のカルボキシル基含有(メタ)アクリレート化合物が挙げられる。
これらの中でも接着性、硬化性、安全性の点から、水酸基を含む化合物が好ましく、より好ましくは2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、および3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートである。分子量が200以上になると、剥離等の不具合が発生し易くなる。
成分(B)の配合量は、組成物全体100重量部に対し、好ましくは5〜80重量部、より好ましくは10〜50重量部である。成分(B)の配合量が少なすぎると、接着剤層の強度が低下して剥離しやすくなる等の不具合が発生し、反対に配合量が多すぎると、耐水性が低下するため、環境試験で剥離しやすくなる等の不具合が発生する。
【0026】
本発明で使用する接着剤組成物の必須成分である分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物であって成分(A)及び(B)以外の化合物〔以下、成分(C)という〕としては、(A)及び(B)成分以外のラジカル重合性化合物であれば種々の化合物が使用可能である。
成分(C)としては、具体的には、スチレン、ビニルトルエン等のビニル化合物や、N−ビニルホルムアミド等のアミド化合物や、N,N−ジメチルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、N−イソプロピルアクリルアミド等のアクリルアミド化合物や、アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン等のビニル基含有環状化合物等が挙げられる。さらに、成分(C)として、成分(A)及び(B)以外の、分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーまたはオリゴマーを使用することもできる。分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するモノマーとしては、分子中に1個の(メタ)アクリロイル基を有する単官能アクリル系モノマーや、分子中に2個以上の(メタ)アクリロイル基を有する多官能アクリル系モノマーをあげることができる。
【0027】
単官能アクリル系モノマーとしては、例えば、イソオクチル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノール誘導体のアルキレンオキサイド変性物の(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0028】
多官能アクリル系モノマーとしては、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ネオペンチルグリコールヒドロキシピバリン酸ジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、アルキレンオキサイド変性1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコール変性トリメチロールプロパンジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニルジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂肪族変性ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、炭素数2〜5の脂肪族変性ジペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、カプロラクトン変性トリス[(メタ)アクリロキシエチル]イソシアヌレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0029】
分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有するオリゴマーとしては、例えば、エポキシ(メタ)アクリレート、ポリエステル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
【0030】
エポキシ(メタ)アクリレートは、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸との反応によって得られる。エポキシ樹脂としては、例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂やビスフェノールF型エポキシ樹脂等のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラック型エポキシ樹脂があげられる。ビスフェノールA型エポキシ樹脂としては、例えばジャパンエポキシレジン社製エピコート827(商品名、以下同じ)、エピコート828、エピコート1001、エピコート1004等があげられ、ビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、エピコート806、エピコート4004P等があげられる。また、ノボラック型エポキシ樹脂としては、例えばエピコート152、エピコート154等があげられる。
【0031】
ポリエステル(メタ)アクリレートはポリエステルポリオールと(メタ)アクリル酸との反応によって得られる。ポリエステルポリオールは、多価アルコールと多塩基酸との反応によって得られる。多価アルコールとしては、例えばネオペンチルグリコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、トリシクロデカンジメチロール、ビス−[ヒドロキシメチル]−シクロヘキサン等があげられる。多塩基酸としては、例えばコハク酸、フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テレフタル酸、アジピン酸、アゼライン酸、テトラヒドロ無水フタル酸等があげられる。
【0032】
これらのうち、成分(C)として好ましいものとしては、反応性、基材との接着性、希釈性能などの点から、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−ビニルピロリドン、N−ビニルカプロラクトン、ラウリル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−メトキシエチル(メタ)アクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノール誘導体のアルキレンオキサイド変性物の(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシルカルビトール(メタ)アクリレート、エトキシエトキシエチル(メタ)アクリレート、トリシクロデカン(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、アダマンチル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、N−(メタ)アクリロイルオキシエチルヘキサヒドロフタルイミド、ω−カルボキシポリカプロラクトン(メタ)アクリレート等の、分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物が好ましく用いられる。
成分(C)の配合量は、組成物全体100重量部に対し、好ましくは5〜70重量部、より好ましくは15〜50重量部である。成分(C)の配合量が少なすぎると、粘度が高く扱いづらい等の不具合が発生し、反対に配合量が多すぎると、接着力、耐久性が低下する等の不具合が発生する。
【0033】
本発明で使用する接着剤組成物の必須成分である光重合開始剤〔以下、単に成分(D)という〕としては、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)]フェニル]−2−モルホリノプロパン−1−オンなどのアセトフェノン系光重合開始剤、ベンゾイン、ベンゾインエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾインアルキルエーテルなどのベンゾイン系光重合開始剤、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノンなどのベンゾフェノン系光重合開始剤、チオキサントン、クロルチオキサントン、メチルチオキサントン、エチルチオキサントン、プロピルチオキサントン、フロロチオキサントンなどのチオキサントン系光重合開始剤、グリオキシエステル類、アシルオキシムエステル類、アシルホスフィンオキサイド類、ビスアシルホスフィンオキサイド類等が挙げられる。
(D)成分の配合量は、組成物全体100重量部に対し、好ましくは0.1〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部である。成分(D)の配合量が少なすぎると、硬化に必要な紫外線等の活性エネルギー線量が大きくなるため生産性が低下する等の不具合が発生し、反対に配合量が多すぎると、耐侯性や透明性が等の不具合が発生する。
【0034】
本発明で使用する接着剤組成物には、さらに反応性を高めるために、脂肪族アミンまたはミヒラーズケトン、ジエチルアミノフェノン、ジメチルアミノ安息香酸エチル、ジメチルアミノ安息香酸イソアシルなどの芳香族アミンを光重合開始助剤として添加することもできる。
【0035】
本発明で使用する接着剤組成物には、さらに必要に応じて、シランカップリング剤、高分子ポリマー、可塑剤、重合禁止剤、レベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤、光安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、充填剤等の添加剤も使用することができる。
【0036】
高分子ポリマーとしては、例えば、ポリエステル系、ポリカーボネート系、ポリアクリル系、ポリウレタン系、ポリビニル系樹脂等が挙げられる。
【0037】
可塑剤としては、例えば、ジオクチルフタレート、ジイソノニルフタレート、ジオクチルアジペート、リン酸トリクレシル、エポキシ化大豆油、トリメリット酸トリオクチル、塩素化パラフィン等が挙げられる。シランカップリング剤としては、例えば、アルキル系、アミン系、(メタ)アクリレート系、イソシアネート系、エポキシ系、チオール系等が挙げられる。重合禁止剤としては、例えば、メトキノン、メチルハイドロキノン、フェノチアジン等が挙げられる。レベリング剤、表面潤滑剤、消泡剤としては、有機ポリマー系、シリコン系、フッ素系等のものが挙げられる。酸化防止剤としては、ヒンダードアミン系、ヒンダードフェノール系、高分子フェノール系等のものが挙げられる。帯電防止剤としては、四級アンモニウム系、ポリエーテル系、導電性粉末等が挙げられる。充填剤としては、シリカゲル、酸化チタン、アルミナ、導電性粉末等が挙げられる。これらの添加剤の使用量は目的に応じ上記範囲内で適宜定められる。
【0038】
本発明において直線偏光板と位相差フィルムとの接着に用いる接着剤層を構成する接着剤は、その硬化時に、動的機械特性測定(測定周波数1Hz)における引張損失係数tanδが最大となるときの温度が0℃以上を示すものであることが耐久性の点から好ましい。このtanδ最大到達温度が0℃未満であると、環境試験時に発泡、浮き、剥がれといった外観不良が発生しやすくなる。
【0039】
動的機械特性測定(動的粘弾性測定)はJIS K7244−4に準じて測定されるものであり、周波数1Hz ,昇温速度2℃/分にて測定を行う。
【0040】
本発明における硬化型接着剤は、活性エネルギー線の照射により硬化される。用いる活性エネルギー線としてはγ線、電子線、紫外線、可視光などが挙げられる。光源は特に限定されないが、例えば、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、メタルハライドランプなどを用いることができる。
【0041】
本発明の光学フィルム積層体において、直線偏光板が両面に保護膜を備える場合は、直線偏光板の保護膜の面と位相差フィルムの面とが、接着剤層と直接接触することになる。また、本発明の光学フィルム積層体において、直線偏光板が片面だけに保護膜を備える場合は、直線偏光板の偏光子の面と位相差フィルムの面とが、接着剤層と直接接触することになる。本発明において、直線偏光板と位相差フィルムを積層する場合、接着剤を直線偏光板に塗布してから位相差フィルムと貼り合せてもよく、また、接着剤を位相差フィルムに塗布してから直線偏光板と貼り合せてもよい。組成物の塗布方法及び活性エネルギー線の照射条件は、常法に従えば良い。
直線偏光板に位相差フィルムを貼り合わせる前に、層間接着力を大きくするために一方または両方の表面に活性化処理を行うことができる。表面活性化処理としてはプラズマ処理、コロナ放電処理、薬液処理、粗面化処理、エッチング処理、火炎処理などがあげられ、これらを併用してもよい。
【0042】
本発明の光学フィルム積層体は、用いる直線偏光板の吸収軸に対して位相差フィルムを所定の角度で貼合することにより、楕円偏光板として用いることもできる。この楕円偏光板は、種々の光学製品又は画像表示装置における反射防止層などとして、利用することができる。反射防止層としては、一般に、円偏光板を用いるといわれるが、光学製品又は画像表示装置の色合いやコントラストなど、視認性を調整するために、若干円偏光から楕円偏光にずらして楕円偏光板を用いることもある。
【0043】
また、本発明の光学フィルム積層体に、さらに、別の位相差フィルムを粘着剤層または接着剤層を介して積層することにより、所定の偏光特性を備えた光学フィルム積層体を製造することもできる。この場合、通常、直線偏光板に積層された第一の位相差フィルムに重ねて、第二の位相差フィルムが積層される。第一の位相差フィルムと第二の位相差フィルムとの積層は、通常の粘着剤層または接着剤層を介して行うことができるが、直線偏光板と位相差フィルムとの積層に用いた上記接着剤組成物は、これら2つの位相差フィルム同士を貼り合わせる接着剤層の材料としても好適に用いることができ、上記接着剤組成物についての記述は、そのまま、これら2つの位相差フィルム同士を貼り合わせる接着剤層についてもあてはまる。
【0044】
本発明の光学フィルム積層体の用途は特に限定されるものではないが、例えば、フラットディスプレイパネルとして総称される画像表示装置の構成要素として好適に使用することができる。本発明の光学フィルム積層体は、直線偏光板と位相差フィルムとを積層して備える従来の画像表示装置や楕円偏光板を備える従来の画像表示装置の当該直線偏光板及び位相差フィルム又は楕円偏光板の代替として容易に適用することができる。かかる画像表示装置の好ましい具体例としては、反射型液晶表示装置(半透過半反射型液晶表示装置も含む)、有機電界発光を用いた表示装置、タッチパネルなどを挙げることができる。
【0045】
液晶表示装置は、電極を有する2枚の基板間に液晶が封入された液晶セルを中心に構成され、そこへの電圧印加の有無や印加電圧の大きさなどによって表示を行うものである。その視認側に、先述の楕円偏光板が配置される。
【0046】
有機電界発光(有機EL)表示装置は、有機化合物を含む物質が電界からエネルギーを受けて励起され、エネルギーを光の形で再放出するという有機電界発光手段を用いた表示装置である。具体例としては、基板/透明電極(陽極)/ホール輸送層/発光層/電子輸送層/透明電極(陰極)/基板からなり、陽極から注入された正孔と陰極から注入された電子が、それぞれホール輸送層と電子輸送層を経て発光層に辿り着き、そこで再結合することによって、有機分子が励起状態を経由し、発光を生ずるものである。先述の楕円偏光板は、その視認側の基板の上に配置される。
【0047】
タッチパネルは、表示手段とタッチ式入力手段とを構成要素として有するものである。表示手段の例としては、カソードレイチューブ(CRT)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、フィールドエミッションディスプレイ(FED)、無機電界発光表示装置、有機電界発光表示装置、液晶表示装置などが挙げられる。タッチ式入力手段は、導電膜/スペーサー/導電膜のような構成が一般的で、楕円偏光板は、その視認側の導電膜の上に配置される。タッチパネルは、検出方式に基づく分類によって、抵抗膜式タッチパネル、光学式タッチパネル、超音波式タッチパネル、静電容量式タッチパネルなどに分けられるが、いずれの方式のタッチパネルに対しても、先述の楕円偏光板を適用することができる。
【実施例】
【0048】
次に、本発明の具体例について説明する。本発明における物性の測定方法、効果の評価方法は次の方法に従って行った。
【0049】
(1)tanδ最高到達温度
活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を、幅5mm×長さ50mm×深さ1mmのゴム型枠に流し込み、PETフィルムに挟み込んでから、メタルハライドランプによる紫外線照射(365nm光の照度500mW/cm、積算光量2.8J/cm)にて硬化物を作製した。この接着剤硬化物の機械特性をJIS K7244−4に準じて測定(周波数1Hz ,昇温速度2℃/分)し、引張損失係数tanδが最大に達する温度をtanδ最高到達温度とした。
【0050】
(2)積層体膜厚
直線偏光板と位相差フィルムを接着して作製した光学フィルム積層体の膜厚を、マイクロゲージで測定した。
【0051】
(3)耐久性
作製したサンプル片を、85℃乾燥条件で240時間放置し、気泡の発生、剥離の状態を目視観察にて評価する。評価基準は次の通りである。
【0052】
a)発泡
○:気泡の発生が認められない。
△:直径100μm未満の気泡の発生が10個未満
×:直径100μm以上の気泡の発生が10個以上
【0053】
b)剥離
○:剥がれがない。
△:剥がれた面積が10mm未満。
×:剥がれた面積が10mm以上。
【0054】
(製造例:片側保護膜付き偏光板の作製)
平均重合度約2,400、ケン化度99.9モル%以上で厚さ75μm のポリビニルアルコールフィルムを乾式で延伸倍率5倍に一軸延伸し、さらに緊張状態を保ったまま、ヨウ素/ヨウ化カリウム/水の重量比が0.05/5/100 の水溶液に28℃で60秒間浸漬した。次に、ヨウ化カリウム/ホウ酸/水が重量比で 10/9.5/100の水溶液に74℃で300秒間浸漬した。26℃の純水で20秒間水洗した後、65℃で乾燥して、ポリビニルアルコールにヨウ素が吸着配向された偏光子を得た。その厚みは約26μmであった。
次に、この偏光子の片面に、7質量%のPVA水溶液からなる接着剤を塗布し、保護層として、接着面を苛性ソーダ水溶液でケン化処理した厚さ40μmのトリアセチルセルロース(TAC)フィルムを貼り合わせて、総厚68μmの片側保護膜付き偏光板を作製した。得られた偏光板の単体透過率は43.4%、偏光度は99.9%であった。
【0055】
(実施例1〜2、比較例1〜2)
大きさ200mm×200mmの、延伸処理されて特定の方位角を持つポリカーボネートフィルム(厚さ40μm)に、表1に示す各成分を常法に従い攪拌・混合して得られた活性エネルギー線硬化型接着剤組成物を膜厚5μmになるようバーコーターで塗工し、製造例で得られた片側保護膜付き偏光板を、接着面が偏光子になるよう気泡が入らないように貼り合せた。
続いて、メタルハライドランプの取り付けられた紫外線照射装置を用いて、位相差フィルム越しに接着層に紫外線照射を行って硬化した。照度は2,000mW/cm2(365nm)、積算光量は3,000mJ/cm2(365nm)であった。
このようにして得られた光学フィルム積層体の膜厚を測定した後、綜研化学株式会社製の粘着シート「SKダイン1478」(粘着剤膜厚25μm)を転写し、粘着加工を行った。次いで、トムソン刃を有するフィルム切断機を用いて、40mm(偏光板の吸収軸方向の長さ)×30mm(偏光板の透過軸方向の長さ)の長方形サイズにチップカットした後、厚さ1.1mmのソーダガラスに貼り付けてサンプル片を作製した。その後、このサンプル片を、加圧脱泡装置にてオートクレーブ処理(50℃×30分、0.5MPa)し、外観観察を行った。
次いで、このサンプル片を85℃乾燥条件で240時間保持し、気泡の発生、剥離の状態を目視観察し、耐久性を評価した。得られた結果について、表2に示す。
【0056】
(比較例3)
実施例1で用いたものと同じポリカーボネートフィルムに、綜研化学株式会社製の粘着シート「SKダイン1478」(粘着剤膜厚25μm)を転写し、製造例で得られた片側保護膜付き偏光板を、接着面が偏光子になるよう気泡が入らないように貼り合せ、光学フィルム積層体を得た。その後は実施例1と同様に実施した。得られた結果について、表2に示す。
【0057】
実施例1〜2、比較例1〜3から、片側保護膜付き偏光板と位相差フィルムとを、成分(A)〜(D)を含有する活性エネルギー線硬化型接着剤を介して接着することにより、軽量かつ薄型で、耐久性も良好な光学フィルム積層体を生産性良く得られることがわかる。
【0058】
【表1】

【0059】
【表2】

【産業上の利用可能性】
【0060】
本発明の光学フィルム積層体は、フラットディスプレイパネルの構成部品として有用であり、これを用いることにより、薄型で耐久性に優れ、かつ生産性に優れた各種画像表示装置が得られる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも片面に保護膜を備えた直線偏光板と、位相差フィルムとが、接着剤層を介して積層されてなる光学フィルム積層体であって、該接着剤層が、下記成分(A)乃至(D)を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物からなる光学フィルム積層体。
成分(A):ウレタン(メタ)アクリレート、
成分(B):分子中に1個以上のラジカル重合性反応基と、水酸基またはカルボキシル基とを含む分子量が200未満の化合物、
成分(C):分子中に1個以上のラジカル重合性反応基を有する化合物であって成分(A)及び(B)以外の化合物、
成分(D):光重合開始剤。
【請求項2】
前記接着剤は、その硬化時に、動的機械特性測定(測定周波数1Hz)における引張損失係数tanδが最大に達する温度が、0℃以上を示すものである請求項1記載の光学フィルム積層体。
【請求項3】
請求項1または2に記載の光学フィルム積層体の一面に、さらに重ねて別の位相差フィルムが粘着剤層または接着剤層を介して積層されていることを特徴とする光学フィルム積層体。
【請求項4】
前記別の位相差フィルムの積層に用いられる接着剤層が、前記成分(A)乃至(D)を含む活性エネルギー線硬化型接着剤組成物からなる請求項3記載の光学フィルム積層体。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と液晶セルとを備えることを特徴とする液晶表示装置。
【請求項6】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と有機電界発光手段とを備えることを特徴とする有機電界発光表示装置。
【請求項7】
請求項1〜4のいずれか1項に記載の光学フィルム積層体と表示手段とタッチ式入力手段とを備えることを特徴とするタッチパネル。

【公開番号】特開2010−133987(P2010−133987A)
【公開日】平成22年6月17日(2010.6.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−61288(P2007−61288)
【出願日】平成19年3月12日(2007.3.12)
【出願人】(000003034)東亞合成株式会社 (548)
【出願人】(000002093)住友化学株式会社 (8,981)
【Fターム(参考)】