説明

円盤状基板の研磨装置、および基板ホルダ

【課題】円盤状基板を積層した積層ワークを研磨装置にセッティングする作業を大幅に軽減する。
【解決手段】円盤状基板の内周面を研磨する研磨装置70において、軸方向に沿って中心に開孔を有する円盤状基板が複数枚装着される装着孔と外周部に設けられた歯車56とを備えた基板ホルダ50と、円盤状基板の開孔に挿入され開孔を研磨するブラシ60と、この基板ホルダ50に設けられた歯車56を噛合する駆動側歯車76と、駆動側歯車76を回転駆動させる駆動手段とを備えた。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば磁気記録媒体用ガラス基板などの円盤状基板の内周を研磨する研磨装置等に関する。
【背景技術】
【0002】
記録メディアとしての需要の高まりを受け、近年、円盤状基板であるディスク基板の製造が活発化している。このディスク基板の一つである磁気ディスク基板としては、アルミ基板とガラス基板とが広く用いられている。このアルミ基板は加工性も高く安価である点に特長があり、一方のガラス基板は強度、表面の平滑性、平坦性に優れている点に特長がある。特に最近ではディスク基板の小型化と高密度化の要求が著しく高くなり、基板の表面の粗さが小さく高密度化を図ることが可能なガラス基板の注目度が高まっている。
【0003】
このような磁気ディスク基板の製造装置については種々の改良が加えられている。公報記載の従来技術として、中心孔を有するガラスディスクの内周面を研磨する技術が存在する(例えば、特許文献1〜3参照。)。
この特許文献1では、ガラスディスクを積層した積層ガラスディスクを中心軸回りに回転可能にセッティングし、軸回りに無数のブラシ毛を持つ軸付研磨ブラシを積層ガラスディスクの中心孔に挿入する。そして、この積層ガラスディスクを、軸付研磨ブラシの回転方向とは逆方向に回転させつつ往復動させて、積層ガラスディスクの内周面を研磨している。
【0004】
また、特許文献2では、研磨対象である複数の磁気ディスク用基板を同心状とし積層した状態で収納し保持する円筒状の保持治具を備えている。そして、この保持治具は、ハウジングを介して軸回りに回動自在に保持されている。このとき、保持治具は水平方向に保持されている。
【0005】
更に、特許文献3では、ワーク収納ボックスの内部に、ドーナツ盤状に中心孔を有するガラスディスクを積層させて収納し、その積層ガラスディスクの上端面外周縁を押止部材を介してボルトで締め付けて圧接することで、ガラスディスクをワーク収納ボックスにセットしている。そして、ガラスディスクがセットされたワーク収納ボックスを、研磨装置の回転駆動体22に載せ、ボルトで固定している。
【0006】
【特許文献1】特開平11−33886号公報
【特許文献2】特開2006−15450号公報
【特許文献3】特開2000−84828号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、例えば上記特許文献1や特許文献2などに記載されているような従来技術では、研磨装置上で直接、ディスクを積層させている。そのために、ディスクの積層、ディスク取り外し等の実際の研磨動作の前後の作業が繁雑化し、結果として作業効率が低下する。
【0008】
また、例えば特許文献3に記載されるように、ワーク収納ボックスなどのホルダにディスクを積層させた後に研磨装置に設置する構成を採用すれば、上記の課題は解決できる。しかしながら、このホルダを例えばボルトで研磨装置に固定する場合には、ホルダを精度良く位置決めしながら固定することが難しく、位置決め固定作業の工数が非常に多くなる。
【0009】
更に、例えば積層されたワークの中で内周研磨をより均一化させたいと欲する場合には、研磨ブラシと基板ホルダとの対応位置を変えるなど、研磨条件を変えて偏った研磨を抑制することが有効である。このとき、例えば積層されたワークを軸方向に反転させることが非常に有効であるが、従来の技術では、積層されたワークの反転は容易ではない。その結果、従来では、多大な工数をかけて良好な研磨を実現するか、または良好な研磨作業の採用を断念せざるを得なかった。
【0010】
本発明は、以上のような技術的課題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、研磨装置へのワークの取り付け作業を簡易化することにある。
また他の目的は、簡易に研磨条件を変えることができる研磨装置等を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
かかる目的を達成するために、本発明が適用される円盤状基板の研磨装置は、中心に開孔を有する円盤状基板が軸方向に沿って複数枚装着される装着孔と外周部に設けられた歯車とを備えた基板ホルダと、この円盤状基板の開孔に挿入され開孔を研磨するブラシと、この基板ホルダに設けられた歯車を噛合する駆動側歯車と、駆動側歯車を回転駆動させる駆動手段とを備えた。
【0012】
ここで、この基板ホルダに設けられる歯車は、基板ホルダが軸方向に反転して用いられた際にも駆動側歯車に対して噛み合う位置に設けられることを特徴とすれば、積層ワークを簡易に反転させることが可能となり、研磨条件を変えることによって偏った研磨を抑制できる。また、この基板ホルダに設けられる歯車は、基板ホルダの軸方向に対して略々対象位置に複数個、設けられることを特徴とすることができる。
【0013】
更に、この基板ホルダは、外周部に設けられた当接円環部材を更に備え、この駆動側歯車が設けられた回転軸に取り付けられた円環部材に当接円環部材が当接することによって、歯車と歯車に駆動力を与える駆動側歯車との噛合関係を定めるようにすることができる。
また更に、この当接円環部材は基板ホルダの軸方向に複数設けられ、円環部材は各々の当接円環部材に対応して複数設けられ、複数の円環部材によって各々の当接円環部材を支持することで基板ホルダを水平方向に支持することを特徴とすることができる。
また、この円環部材または当接円環部材に設けられ基板ホルダを軸方向に往復移動させるフランジを更に備えたことを特徴とすることができる。
【0014】
一方、本発明が適用される基板ホルダは、中心に開孔を有する円盤状基板が複数枚装着される装着孔と、この装着孔から外周に連通する研磨液流入用の開口と、開口の近傍であって外周の表面に設けられ研磨液を開口に導くフィンと、外周部に設けられる歯車とを備えた。
【0015】
また他の観点から捉えると、本発明が適用される基板ホルダは、中心に開孔を有する円盤状基板が軸方向に沿って複数枚装着される装着孔と、この円盤状基板の開孔に挿入されて開孔を研磨するブラシに対して円盤状基板を別個に回転させるために外周部に設けられた歯車と、この外周部に設けられ、歯車とこの歯車に駆動力を与える駆動側歯車との噛合関係を定める当接円環部材とを備えた。
【0016】
また更に、本発明が適用される円盤状基板は、これらの装置によって内周が研磨されることを特徴とすることができる。
【発明の効果】
【0017】
以上のように構成された本発明によれば、これらの構成を採用しない場合に比べて、円盤状基板を積層した積層ワークを研磨装置にセッティングする作業を大幅に軽減することが可能となる。
【0018】
また、中心に開孔を有する円盤状基板が複数枚装着される装着孔と、この装着孔から外周に連通する研磨液流入用の開孔と、開孔の近傍であって外周の表面に設けられ研磨液を開孔に導くフィンとを備えることで、研磨装置にセッティングされた状態にて、円盤状基板の中心の開孔に対して研磨液を良好に流入させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
図1−1(a)〜(d)、図1−2(e)〜(h)は、本実施の形態が適用される円盤状基板(ディスク基板)の製造工程を示した図である。この製造工程では、まず図1−1(a)に示す1次ラップ工程にて、円盤状基板(ワーク)10の原材料を定盤21に載置し、円盤状基板10の平面11を削る。このとき、円盤状基板10を載置した定盤21の表面には、例えばダイヤモンドの砥粒が分散して散りばめられる。次に、図1−1(b)に示す内外周研削工程にて、円盤状基板10の中心に設けられた開孔(hole)12を内周砥石22によって研削し、円盤状基板10の外周13を外周砥石23によって研削する。このとき、内周砥石22と外周砥石23で円盤状基板10の内周面と外周面を挟み込んで同時加工することで、内径と外径の同軸度を確保し易くすることができる。そして、図1−1(c)に示す外周研磨工程では、外周研磨用ブラシ24を用いて円盤状基板10の外周13が研磨される。その後、図1−1(d)に示す2次ラップ工程にて、円盤状基板10を定盤21に載置し、円盤状基板10の平面11を更に削る。
【0020】
次に、図1−2(e)に示す内周研磨工程にて、円盤状基板10の中心の開孔にブラシ60を挿入し、円盤状基板10の開孔12を研磨する。その後、図1−2(f)に示す1次ポリッシュ工程にて、円盤状基板10を定盤21に載置し、円盤状基板10の平面11を磨く。このときの研磨には、例えば不織布(研磨布)として硬質ポリッシャが用いられる。更に、図1−2(g)に示す2次ポリッシュ工程にて、軟質ポリッシャを用いた平面研磨が行われる。その後、図1−2(h)に示す最終洗浄・検査工程にて洗浄と検査が行われて、円盤状基板(ディスク基板)10が製造される。
【0021】
次に、図1−2(e)に示す内周研磨工程に用いられる研磨装置について、図2〜図4を用いて説明する。
図2は、本実施の形態が適用される円盤状基板の研磨装置70の全体構成を示す外観図である。ここでは、円盤状基板10およびブラシ60(後述)がセットされた基板ホルダ50(後述)が軸方向を水平方向(略水平方向)として研磨装置70にセットされた状態を斜視図で示している。また図3は、研磨装置70の駆動系を示した説明図である。更に図4は、基板ホルダ50を回転させるための駆動系を示した説明図であり、図2に示す研磨装置70の軸方向の第2の回転軸72側から眺めた状態を省略して示している。
【0022】
図2および図3に示すように、研磨装置70は、ブラシ60の軸63の一端が固着される第1の回転軸71と、軸63の他端が固着される第2の回転軸72と、研磨液(スラリ)を溜める液槽73とを備えている。また、基板ホルダ50を支える第1の支持軸74および第2の支持軸75を備えている。この第2の支持軸75には、基板ホルダ50の歯車56と噛み合って基板ホルダ50を回転させる駆動側歯車76が設けられている。
【0023】
この第1の回転軸71および第2の回転軸72は、回転軸と一体となった一体部材71a,72aと、止めネジ(図示せず)等によって取り付けられる分割部材71b,72bとで構成され、これらは、中心軸を含む平面で合わさることで、個々の第1の回転軸71および第2の回転軸72を形成する。
【0024】
第1の支持軸74および第2の支持軸75には、基板ホルダ50の当接円環部材55に当接して基板ホルダ50を支える円環部材74a、74c、75a、75cが設けられている。この4つの円環部材74a、74c、75a、75cは基板ホルダ50を位置決めしながら基板ホルダ50を水平方向に支える(保持する)とともに、第1の支持軸74および第2の支持軸75が回転した場合でも、当接円環部材55への接触を維持し、ブラシ60の軸63に対する基板ホルダ50の位置を、研磨に影響のない組み合わせ精度内で保持している。また、円環部材74a、74c、75a、75cは、当接円環部材55と当接することで、基板ホルダ50の歯車56と研磨装置70の駆動側歯車76との中心距離を所定の範囲に保ち、噛み合いを良好に保っている。
【0025】
より詳しくは、基板ホルダ50のラジアル方向の位置決めは、基板ホルダ50(積層された円盤状基板10を含む)の自重により当接円環部材55が2つの支持軸(74、75)の円環部材74a、74c、75a、75cに当接することによって行われる。この自重によって、歯車56と駆動側歯車76との噛合いによる離間方向の分力、研磨液(スラリ)の流動による離間方向の作用力、更にはブラシ60による研磨時に生じる離間方向の作用力など、駆動側歯車76から離間する方向へのあらゆる作用力に対して充分なる抗力が得られるように設計されている。かかる構成を採用することによって、基板ホルダ50の反転取り付け操作、着脱操作が極めて短時間で操作でき、作業性を良好とすることができる。
一方、基板ホルダ50のスラスト方向の位置決めでは、当接円環部材55の側面が、後述するフランジ74b、74d、75b、75dによって僅かなガタ(隙間、クリアランス)をもって位置規制されるようになっている。
【0026】
基板ホルダ50には軸方向の2箇所に歯車56(第1の歯車および第2の歯車)が設けられており(後述)、基板ホルダ50を軸方向に反転させた(引っ繰り返した)場合にも、研磨装置70の駆動側歯車76を何れか一方の歯車56と連結させることが可能である。この第1の歯車と第2の歯車とは、基板ホルダ50の軸方向に対して互いに略々対象となる位置に設けられている。そして、反転して用いられた場合でも、駆動側歯車76に対する良好な噛合いを維持できるように構成されている。
【0027】
次に、図4に示すように、研磨装置70は、駆動源であるホルダ駆動モータ77と、このホルダ駆動モータ77の駆動力を第1の支持軸74および第2の支持軸75に伝達するベルト78およびプーリ79とを備えている。ホルダ駆動モータ77によりベルト78が図のF方向に回転すると、第1の支持軸74および第2の支持軸75が図のG方向に回転する。このG方向の回転によって、第2の支持軸75に設けられた駆動側歯車76もG方向に回転し、この駆動側歯車76と噛み合う歯車56(基板ホルダ50側)がE方向に回転する。これによって、基板ホルダ50がE方向に回転する。
【0028】
尚、第1の支持軸74および第2の支持軸75に基板ホルダ50が支持された際、基板ホルダ50の中心Jと、第1の支持軸74の中心Kと、第2の支持軸75の中心Lとによって、三角形JKLが形成される。この三角形JKLは、底辺KLが水平軸(X軸)を共有し、中心Jを頂点とした二等辺三角形を形成する。三角形JKLがこのような二等辺三角形を形成するように、当接円環部材55、55と円環部材74a、74c、75a、75cとが当接している。底辺KLが水平軸(X軸)を共有し中心Jを頂点とした二等辺三角形を三角形JKLが形成することで、第1の支持軸74および第2の支持軸75に基板ホルダ50の荷重が均等に加わり、安定した支持が可能となる。但し、三角形の頂点を構成する2つの中心軸がX軸を共有しない場合や、二等辺三角形ではない不等辺三角形となるような位置関係にて支持することも可能である。このような他の三角形となる位置関係にて支持した場合でも、この位置関係が加工中に崩れないようにすることが重要である。
【0029】
また、図2および図3に示すように、第1の支持軸74および第2の支持軸75の円環部材74a、74c、75a、75cには、基板ホルダ50を往復移動させるためのフランジ74b、74d、75b、75dが形成されている。このフランジ74b、74d、75b、75dは、円環部材74a、74c、75a、75cに比べて径の大きな輪縁(つば)であり、円環部材74a、74c、75a、75cに当接する当接円環部材55の側面に対向する。フランジ74bとフランジ74dは、第1の支持軸74の軸方向にて左右対称に配置されている。同様に、フランジ75bとフランジ75dは、第2の支持軸75の各々の軸方向にて左右対称に配置されている。
【0030】
また、図3に示すように、研磨装置70は、ブラシ60を回転させるブラシモータ81を備えている。また、ブラシモータ81の回転を用いてブラシ60の軸63の一端および他端で同期して回転させるための連結機構として、第1プーリ82、歯付きベルトである第1ベルト83、第2プーリ84、回転軸85、第3プーリ86、歯付きベルトである第2ベルト87、第4プーリ88を備えている。これらの連結機構によって、ブラシモータ81の回転が第1の回転軸71および第2の回転軸72に機械的に連結され、ブラシ60の軸63の一端および他端が同期して回転することが可能となる。尚、このような機械的な連結ではなく、第1の回転軸71および第2の回転軸72の各々に個別にモータを接続し、電気的に同期させる構成も採用できる。
【0031】
また、研磨装置70は、ブラシ60に軸芯方向の引っ張り力(テンション)を与えるエアシリンダ91と、このエアシリンダ91の引っ張り力を第2の回転軸72に与える引っ張り機構92とを備えている。エアシリンダ91による引っ張り力により、引っ張り機構92を介して第2の回転軸72が図3のA方向に移動する。エアシリンダ91が引っ張った状態を維持することで、ブラシ60に対する軸芯方向の引っ張り力(テンション)が維持される。
【0032】
この動きの一例を詳述すると、第2の回転軸72と連結して、例えばトルク伝達可能で且つ直動ころがり運動を可能とするボールスプライン92a等を設ける。そして、エアシリンダ91を動作させ、引っ張り機構92によってA方向に引っ張ると、ボールスプライン92aをスライドして第2の回転軸72と第4プーリ88との距離を縮めることができ、この状態で、ブラシモータ81から連結機構を介して得られた駆動力によって、第2の回転軸72を回転させる。この動きの例では、エアシリンダ91により第2の回転軸72を引っ張った状態でも第4プーリ88の位置は変わらず、ブラシモータ81からの駆動力を受けることができる。
【0033】
また他の動きの例として、ボールスプライン92aの代わりに所定のベアリング等を用い、第2の回転軸72と第4プーリ88との距離は変化させない方法もある。即ち、エアシリンダ91の引っ張り力によって第2の回転軸72から第4プーリ88までをそのままA方向にずらす機構によってもブラシ60に対する軸芯方向の引っ張り力(テンション)の維持が可能である。この機構を採用し、引っ張り力を与えた後に第2の回転軸72からブラシ60を回転させるためには、例えば第4プーリ88の軸方向の長さを長くして第2ベルト87との間をスライドさせる方法や、第4プーリ88自身をスライドさせる方法、駆動力の連結機構の途中の例えば回転軸85をスライドさせる方法など、幾つかの方法が考えられる。これらの方法を採用することで、ブラシ60に引っ張り力を与えた状態であっても第2ベルト87を用いてブラシモータ81の回転を第4プーリ88に伝達することが可能である。
尚、第1の回転軸71および第2の回転軸72の何れか一方だけではなく、両方の回転軸に引っ張り機構を設ける構成を採用することもできる。
【0034】
更に、研磨装置70は、第1の支持軸74および第2の支持軸75に撹拌用羽根93を備えている。第1の支持軸74および第2の支持軸75の回転によって撹拌用羽根93を回転させることで、液槽73の底部、とくに研磨屑などを多く含み滞留、堆積しやすい四隅近傍の研磨液(スラリ)の循環を効果的に行うことが可能である。
【0035】
また更に、研磨装置70は、第1の支持軸74および第2の支持軸75を図のB方向およびC方向に示す軸方向へ往復動させるための機構として、駆動モータ95、偏芯カム96、リンク97、および移動体98を備えている。駆動モータ95の回転により偏芯カム96が回転し、この偏芯カム96に連結したリンク97が移動体98を揺動させる。これによって、移動体98に連結されている第1の支持軸74および第2の支持軸75が図のB方向およびC方向に往復動する。この第1の支持軸74および第2の支持軸75の往復動により基板ホルダ50を往復動させる。
【0036】
次に、基板ホルダ50に装着される円盤状基板10等の部材(要素)、ブラシ60、および基板ホルダ50の構造について説明する。
図5(a)〜(d)は、基板ホルダ50に装着される要素を説明するための図である。図5(a)はワークである円盤状基板10の斜視図、図5(b)はこの円盤状基板10の中心の開孔部分の部分断面図である。また図5(c)は研磨液導入スペーサ41を示し、図5(d)は両端スペーサ42を示している。
【0037】
研磨対象である円盤状基板10は、例えば直径0.85インチのディスク基板を生成するために、直径が約21.66mm、厚さが約1mm、中心の開孔12の径が約6mmのガラス基板である。円盤状基板10の開孔12は、図5(b)に示すように、内周面12aと、この内周面12aの角を削った面取り部12bとを備えている。この面取り部12bを設けることで、後続の加工工程および組み付け工程などにおけるクラック、チッピングなどの不具合を抑制することができる。
【0038】
図5(c)に示す研磨液導入スペーサ41は、積層された円盤状基板10(積層ワーク)の中心の開孔12に研磨液(スラリ)を供給する機能を有する。かかる機能を達成するために、図5(c)に示すように研磨液導入スペーサ41は、端面41aと、この端面41aの外径よりも小径の面を形成する軸方向面41bと、この軸方向面41bに形成され、積層ワークの中心の開孔12に研磨液(スラリ)を供給するための貫通孔である循環供給孔41cを複数(例えば6個)、設けている。また、研磨液導入スペーサ41の中心には、軸方向面41bの内周を形成する開孔41dが設けられている。循環供給孔41cは、この開孔41dと外周部である軸方向面41bとを連通させる連通部として機能している。軸方向面41bの内周(開孔41d)は、円盤状基板10の内周よりも径が大きい。また、研磨液導入スペーサ41の材質としては、ABS、POM、テフロン(登録商標)、ポリアミドなどの合成樹脂が用いられる。
【0039】
図5(d)に示す両端スペーサ42は、例えば円盤状基板10の積層枚数の調整や、研磨の性状が不安定となる可能性のあるブラシ60の端部に円盤状基板10を配置しないために設けられている。この両端スペーサ42は、研磨液導入スペーサ41と同様の材質(ABS、POM、テフロン(登録商標)、ポリアミドなどの合成樹脂)で形成される。外径寸法は円盤状基板10の外径寸法よりも若干(例えば1〜5mm程度)小さくなっており、また内径寸法は円盤状基板10の内径と同等以上となるように構成されている。
【0040】
図6は、図5(a)〜(d)に示す各要素を治具44に取り付けた状態を示した斜視図である。図6に示すように、図5(a),(b)に示す円盤状基板10を重ね合わせて積層ワークが形成され、図5(c),(d)に示す部材、およびダミー基板43が治具44に取り付けられる。この治具44には、全体で例えば150枚の円盤状基板10が重ね合わされ、両端スペーサ42が設けられる一端から研磨液導入スペーサ41までの間に例えば40枚、2つの研磨液導入スペーサ41の間に例えば70枚、研磨液導入スペーサ41から他端の両端スペーサ42までに例えば40枚等の積層ワークが取り付けられる。ダミー基板43を各スペーサ(研磨液導入スペーサ41,両端スペーサ42)と円盤状基板10との間に設けることで、各スペーサと円盤状基板10の平面11とが接触することによる円盤状基板10の品質劣化を抑制することができる。但し、各スペーサの材質などによっては、このダミー基板43を使用しないことも可能である。
そして、この図6に示すように円盤状基板10を積層することで、研磨液導入スペーサ41の間隔および軸方向の位置が定まる。
【0041】
図7は、図6に示したような積層ワークをセットするための基板ホルダ(ホルダ)50を示した図である。図2に示すように、この基板ホルダ50は、研磨装置70に載置された状態で研磨工程にて用いられる。基板ホルダ50は、例えばステンレス鋼で全体が形成され、図6に示すような積層された円盤状基板10(積層ワーク)を装着するための装着部の一態様である装着孔51と、基板ホルダ50の外周52aと装着孔51とを連通させて研磨液(スラリ)を流入させる流入用開口(opening)53とを備えている。尚、装着部としては、この装着孔51に代えて、例えば基板ホルダ50が軸方向に数分割(例えば2分割)できるように構成し、積層ワークを取り付けた後にこの数分割された部品を組み合わせて(固定して)基板ホルダ50を形成することで積層ワークを装着する等の態様も考えられる。また、流入用開口53の近傍であって外周52aの表面に設けられ、研磨液(スラリ)を流入用開口53に導くフィン54を備えている。流入用開口53およびフィン54は軸方向の2箇所に形成されており、流入用開口53は外周52aの表面に例えば片側6個、設けられ、個々の流入用開口53の間にフィン54が形成されている。
【0042】
流入用開口53が形成される軸方向の2箇所の位置は、図6に示す積層ワークが基板ホルダ50にセットされた際、図6に示すようにセットされた2つの研磨液導入スペーサ41の軸方向位置とほぼ一致している。外周52aとこの外周52aよりも径の大きな外周52bとの間で形成される段差と、フィン54とによって形成される構造によって、基板ホルダ50の回転により研磨液(スラリ)が掻き上げられ、流入用開口53に研磨液(スラリ)が供給される。
【0043】
また、基板ホルダ50は、例えばデルリン(デュポン社の登録商標)などのアセタール樹脂を材質とする当接円環部材55を、軸方向の2箇所(複数箇所)の外周52bに形成している。更に、基板ホルダ50を回転させるための歯車56を軸方向の2箇所に形成している。前述のように、第1の歯車および第2の歯車を構成する2箇所の歯車56は、基板ホルダ50の軸方向に対して互いに対象となる位置に設けられている。即ち、2箇所の歯車56とともに2箇所に設けられる当接円環部材55なども、その配置方向や位置を含めて互いに軸方向に対象となるように配置されている。これによって、基板ホルダ50を軸方向に反転させた(引っ繰り返した)場合にも、研磨装置70の駆動側歯車76を何れか一方の歯車56と連結させることが可能となり、また、反転させた場合でも基板ホルダ50の軸方向へのスライド移動などもそのまま実現できる。
【0044】
また更に、積層ワークを挿入した後に積層ワークを軸方向に押圧し、基板ホルダ50に積層ワークを固定するナット57を有している。図7では軸方向の一方だけにナット57を示しているが、積層ワークを挿入した後は軸方向の他方にもナット57が設けられる。即ち、装着孔51に積層ワークを挿入した後、他方のネジ部58を利用してナット57を締め付けて、積層ワークを固定する。基板ホルダ50の両端に取り付けられるナット57には、治具44を引き抜いてブラシ60を挿入するために、また研磨時に研磨液(スラリ)を流入させるために、軸方向の中心にナット開孔57a(図2参照)が各々設けられている。このナット57による積層ワークの固定の後に、図6に示した治具44が積層ワークから引き抜かれて取り除かれる。当接円環部材55は、前述(例えば図2参照)のように、基板ホルダ50を研磨装置70に配置した際の基板ホルダ50全体の位置決めに用いられ、研磨装置の駆動側歯車76と歯車56との軸間距離を規定する役割、また研磨装置70のフランジ74b、74d、75b、75dに当接して基板ホルダ50を軸方向に往復動させる役割を担っている。
【0045】
図8は、基板ホルダ50にセットされた円盤状基板10の中心の開孔12に挿入されるブラシ60を示す外観図である。このブラシ60は、毛先が螺旋状に配列して形成されるブラシ部61と、このブラシ部61の両端部に連続して形成される径大部62と、これらの径大部62に連続して一端と他端とを形成する軸63とを備えている。径大部62は、ブラシ部61の端を軸63に結合するためのカシメ部62aと、ブラシ部61からの研磨液(スラリ)の端部への流れを堰き止める(流れを抑制する)堰き止め部62bを備えている。即ち、後述するように、研磨液(スラリ)に基板ホルダ50をディップさせた状態でブラシ60が所定の一方向に回転すると、毛先が螺旋状に配列して形成されるブラシ部61によって、軸方向の一方向に研磨液(スラリ)が流れる。このとき、径大部62の堰き止め部62bによって研磨液(スラリ)が堰き止められ、ブラシ60の端部への研磨液(スラリ)の流れが防止される。
【0046】
ブラシ60にて、円盤状基板10の中心の開孔12の研磨として例えば0.85インチ等の小径ディスクの内径を研磨するためには、このブラシ60の芯を細くする必要がある。そこで、本実施の形態では、例えば、複数本のワイヤ(材質:例えば、軟鋼線材(SWRM)、硬鋼線材(SWRH)、ステンレス線材(SUSW)、黄銅線(BSW)など、加工性、剛性などから適宜選定できよう)の間に、ブラシの毛(材質:例えばナイロン(デュポン社の商品名))を挟み込み、この毛が挟み込まれたワイヤをねじることで、ブラシ部61を形成している。このワイヤをねじってブラシ部61を形成することで、ブラシ部61に形成されるブラシ毛先を螺旋状とすることができ、挿入されている積層ワークの中心の開孔12にて、研磨液(スラリ)を軸方向に流すことが可能となり、この箇所における研磨液(スラリ)の搬送を良好に行うことができる。また、堰き止め部62bをブラシ部61の両端に設けることで、研磨液(スラリ)の端部への流れを抑制することが可能となる。
【0047】
そして、このような構成を有するブラシ60は、ブラシ60のブラシ部61の芯が柔軟性を有している。この『柔軟性』とは、本実施の形態では、人間が両端を持って軽く曲がる程度の柔軟性、手で触って両端を曲げる程度の柔軟性である。一例を挙げると、例えば、直径0.2mm程度の軟鋼線材(SWRM)にブラシの毛を挟んだ4本のワイヤをねじって形成したブラシ60にて、ブラシ軸両端を自由端支持で保持し、ブラシ60の中央部分を約100gf程度で押圧したときに撓みが見られた。尚、この値は、線材の太さ、種類、ねじり方等によって異なってくる。この柔軟性としては、例えば、ブラシ軸両端を自由端支持で保持し、ブラシ60の中央部分を数100gf程度で押圧した状態で撓む程度とすることも可能である。
【0048】
また、図8に示すブラシ60では、基板ホルダ50に挿入された積層ワークである円盤状基板10との軸方向の相対的な往復動を考慮してブラシ部61の軸方向の長さが決定されている。即ち、後述するように、基板ホルダ50、即ち積層ワークである円盤状基板10を左右に往復動させたときに、ブラシ部61から円盤状基板10が外れると研磨が良好に行えない。そこで、積層された円盤状基板10を左右に往復動させた場合であっても、ブラシ部61から積層ワークの端の円盤状基板10が外れないような長さにブラシ部61の長さを設定しておくことが好ましい。
即ち、ブラシ部61の軸方向の長さをL、積層ワークの長さをL0、往復動の距離をL1とすると、
L > L0 + L1
の関係がある。
【0049】
次に、図2に示す研磨装置70の液槽73に研磨液(スラリ)100を供給した状態について、図9を用いて説明する。ここでは、図示しないポンプを駆動させ、研磨装置70の液槽73に研磨液(スラリ)100を供給する。液槽73には、水平にセットされた基板ホルダ50のほぼ中央部分まで、研磨液(スラリ)100が溜められる。即ち、基板ホルダ50の全部ではなく一部が研磨液(スラリ)100にディップした状態にある。
本実施の形態では、液槽73の外部に第1の支持軸74および第2の支持軸75が設けられており、第1の支持軸74、第2の支持軸75、ブラシモータ81(図3参照)、連結機構などの各種駆動機構も液槽73から分離している。その結果、各種駆動機構が研磨液(スラリ)100に浸ることがなく、軸受け等の機構部品が研磨液(スラリ)100に含まれる研磨剤によって摩耗する問題を解消することができる。この研磨液(スラリ)100を供給した状態で、引っ張り力が与えられたブラシ60の両端を、第1の回転軸71および第2の回転軸72を用いて第1の方向(図9のD方向)に回転させる。一方、基板ホルダ50は、第2の方向(図9のE方向)に回転する。
【0050】
尚、『基板ホルダ50の全部ではなく一部が研磨液(スラリ)100にディップした状態』とは、液槽73に満たされた研磨液(スラリ)100の水平面100aに完全に浸った状態ではなく、基板ホルダ50(積層された円盤状基板10)の一部が水平面100aから突出した位置にある状態を言う。尚、実際の研磨作業が実行されると、基板ホルダ50の回転により、この基板ホルダ50(積層された円盤状基板10)の全体が研磨液(スラリ)100で覆われるが、基板ホルダ50(積層された円盤状基板10)の一部が水平面100aから突出した位置(高さ)にあることには変わりがない。
尚、水平面100aの位置は、通常、液槽73の切り欠き73aが形成される高さとほぼ同程度であるが、供給される研磨液(スラリ)100の流量や粘度、切り欠き73aの形状や大きさなどによって、その位置(高さ)が若干、上下する。
【0051】
ここで、従来、ディスク基板を所定のブラシで研磨する際には、被研磨面である内周面に研磨液を滴下させたり、研磨液の槽にディスク基板およびブラシの全体を浸漬させていた。例えば、図11(a),(b)に示すような構造を採用した場合に、ブラシ軸を回転させる機構などをブラシ軸の下軸方向に設けると、機構部品が研磨液によって早々に浸食されてしまう問題があった。そのために、図11(a),(b)に示すような配置では、ブラシの両軸を支え、特に両軸を回転駆動させることは難しかった。
本実施の形態では、基板ホルダ50を水平状態に保持して円盤状基板10(積層ワーク)の一部を研磨液(スラリ)100にディップさせた。そして、この状態で基板ホルダ50とブラシ60とを回転させることで、積層された円盤状基板10(積層ワーク)の中心の開孔12に研磨液(スラリ)100を充分に供給することが可能となった。また、このとき、本実施の形態では、第1の回転軸71および第2の回転軸72、およびこれらを駆動する各種駆動機構が、研磨液(スラリ)100を溜める液槽73から離間した位置に配置されている。これによって、各種機構部品が研磨液(スラリ)100の影響を受けない状態で装置を稼働することが可能となり、例えば研磨剤による軸受けの摩耗等を防止することができる。
【0052】
以上のような研磨装置70によって実行される、図1−2(e)に示す内周研磨工程について、その処理の流れを詳述する。
図10は、内周研磨工程の流れを示すフローチャートである。内周研磨行程では、まず、円盤状基板(ワーク)10を取り付け治具(治具44)にセットする(ステップ101)。即ち、前述した図5(a)〜(d)に示す各要素を、図6に示すように治具44にセットする。次に、図6に示すようにして取り付け治具(治具44)に重ねられ積層された円盤状基板10(積層ワーク)を、図7に示す基板ホルダ50にセットする(ステップ102)。即ち、図7に示す基板ホルダ50の一方のネジ部58にナット57が締め付けられた状態で、他方のネジ部58のある装着孔51に、図6に示す積層ワークを挿入する。その後、他方のネジ部58にナット57を締め付けることで、積層ワークを基板ホルダ50に固定する。その後、ナット開孔57a(図2参照)から治具44を引き抜く。
【0053】
その後、この基板ホルダ50にセットされた積層ワークの中心の開孔に、ナット開孔57aから第1のブラシ(ブラシ60)を挿入する(ステップ103)。本実施の形態では、ブラシ60として、第1のブラシと第2のブラシの2種類を準備している。第1のブラシは毛が軟らかく長いブラシであり、第2のブラシは、この第1のブラシに比べて毛が固く短いブラシである。このステップ103では、毛が軟らかく長い第1のブラシを用いることで、円盤状基板10の面取り部12b(図5(b)参照)を良好に研磨する。一方、ステップ114(後述)では、毛が固く短い第2のブラシを用いることで、円盤状基板10の内周面12a(図5(b)参照)を良好に研磨することができる。このように、毛の状態が異なる複数のブラシ60を用いることで、複数の面を良好に研磨することができる。
【0054】
次いで、積層ワークがセットされ第1のブラシが挿入された基板ホルダ50を水平にして研磨装置70にセットする(ステップ104)。即ち、基板ホルダ50の2箇所の当接円環部材55を、研磨装置70の2つの支持軸(74、75)の円環部材74a、74c、75a、75cに当接させ、積層ワークとブラシ60とが備えられた基板ホルダ50を研磨装置70に配置する。この簡単な配置によって、基板ホルダ50の歯車56と研磨装置70の駆動側歯車76との噛合いを確保する。
【0055】
その後、基板ホルダ50の端部に出ているブラシ60の一端を研磨装置70の第1の回転軸71に固着し、ブラシの他端を研磨装置の第2の回転軸72に固着する(ステップ105)。より詳しくは、図2に示すように、第1の回転軸71の分割部材71bおよび第2の回転軸72の分割部材72bが取り外された状態で、研磨装置70に基板ホルダ50が置かれると、基板ホルダ50に取り付けられたナット57のナット開孔57aから突出しているブラシ60の軸63の両端が、第1の回転軸71の一体部材71aおよび第2の回転軸72の一体部材72aの中心部に収まる。その後、止めネジによって分割部材71b,72bを一体部材71a,72aに取り付けることで、軸63の一端を第1の回転軸71に、他端を第2の回転軸72に固着することができる。
以上のような一連の作業工程で、前述の図4に示した中心Jを頂点とした二等辺三角形JKLの位置関係が容易に確保された状態で、研磨装置70へのワークの取り付けが終了する。
【0056】
このワーク取り付け後、例えばポンプ(図示せず)を駆動させ、研磨装置70の液槽73に研磨液(スラリ)100を供給する(ステップ106)。研磨装置70の液槽73の領域には、基板ホルダ50が水平状態でセットされており、この状態では基板ホルダ50の水平軸方向のほぼ半分程度が研磨液(スラリ)100に浸漬する(図9参照)。
【0057】
そして、この研磨液(スラリ)100の供給に前後して、研磨装置70にてブラシ60の芯を軸方向に引っ張り、その引っ張り状態が維持される(ステップ107)。より詳細には、図3に示すエアシリンダ91を動作させ、ブラシ60の軸63に対して引っ張り力を与える。この引っ張り力としては、5〜50kgf程度が好ましく、より好ましくは10〜20kgf程度である。尚、1kgfは約9.8Nである。本実施の形態では、ブラシ60の軸63を両端支持しテンションをかけることで、図11(a),(b)に示したような偏芯回転を抑制している。そのために、引っ張り力の下限値は、ブラシの剛性、ブラシの回転数などを考慮し、偏芯回転を抑制するものとして実験的に定められた値である。一方、図8を用いて説明したように、ブラシ60のブラシ部61の軸芯は、ワイヤをねじって形成されている。そのために、引っ張り力の上限値は、ブラシ部61の軸芯を伸ばし過ぎず、ブラシの毛先の性状を乱さない値として、ブラシ60の特性に応じて決定される。
【0058】
この状態にて、研磨液を供給しながら、ブラシを第1の方向に回転させ、ホルダをこの第1の方向とは逆の回転方向である第2の方向に回転させて研磨が行われる(ステップ108)。即ち、図9にて説明したように、研磨液(スラリ)100を供給した状態で、引っ張り力が与えられたブラシ60の両端を、第1の回転軸71および第2の回転軸72を用いて第1の方向(図9のD方向)に回転させる。ブラシ60の回転数としては、例えば1500〜2000rpm程度が好ましい。また、同時に、図3に示すホルダ駆動モータ77を起動し、基板ホルダ50を第2の方向(図9のE方向)に回転させる。この基板ホルダ50の回転数としては、20rpm、40rpm、60rpm等が選択される。
【0059】
図9に示す状態で基板ホルダ50をE方向に回転させると、フィン54によって研磨液(スラリ)100が掻き上げられ、この研磨液(スラリ)100が流入用開口53から基板ホルダ50の内部に流れ込む。そして、流入用開口53から供給された研磨液(スラリ)100は、基板ホルダ50の内部にて、図6に示す研磨液導入スペーサ41を包み込み、図5(c)に示す軸方向面41bと基板ホルダ50の内周面との間が研磨液(スラリ)100で満たされる。そして、研磨液導入スペーサ41の循環供給孔41cを経由して、積層された円盤状基板10(積層ワーク)の中心の開孔12に研磨液(スラリ)100が供給される。中心の開孔12に供給された研磨液(スラリ)100は、図8に示すような毛先が螺旋状に配列されたブラシ60によって軸方向に移動する。これらの作用によって、基板ホルダ50の全部ではなく一部を研磨液(スラリ)100にディップした状態から研磨を開始しても、円盤状基板10(積層ワーク)の中心の開孔12は軸方向に充分に研磨液(スラリ)100で満たされる。
【0060】
尚、研磨液(スラリ)100は、基板ホルダ50に取り付けられたナット57のナット開孔57aからも流入される(図9参照)。そして、この流入した研磨液(スラリ)100は、毛先が螺旋状に配列されたブラシ60によって軸方向に移動する。この軸方向に移動した研磨液(スラリ)100は、研磨液(スラリ)100が流入した基板ホルダ50の一端とは異なる他端のナット57のナット開孔57aから排出され、液槽73に戻される。このように、基板ホルダ50の端部から研磨液(スラリ)100を流入させて研磨を行うことが可能であるとともに、研磨後の研磨液(スラリ)100を簡易に循環させることが可能となる。
【0061】
一方、このステップ108による研磨作業に際し、図3に示す駆動モータ95を動作させ、基板ホルダ50を軸方向(図3のB方向とC方向)に往復動させる(ステップ109)。往復動させることによって、基板ホルダ50とブラシ60とが相対的に移動してワークに接触するブラシ60の位置をずらすことが可能となり、同一のブラシ60によって同一の箇所を研磨することによる研磨の偏りを防止し、より均一化された研磨が可能となる。
【0062】
ここで、この基板ホルダ50の往復動に際し、図2に示す第1の支持軸74および第2の支持軸75を軸方向に往復動させる。この第1の支持軸74および第2の支持軸75の往復動により、フランジ74b、74d、75b、75dの輪縁(つば)の側面が、基板ホルダ50の当接円環部材55を押し、これによって基板ホルダ50を往復移動させることができる。即ち、第1の支持軸74および第2の支持軸75が図3のB方向に移動すると、フランジ74dおよびフランジ75dが基板ホルダ50の一方の当接円環部材55を押すことで、基板ホルダ50がB方向に移動する。一方、第1の支持軸74および第2の支持軸75が図3のC方向に移動すると、フランジ74bおよびフランジ75bが基板ホルダ50の他方の当接円環部材55を押すことで、基板ホルダ50がC方向に移動する。尚、このB方向およびC方向への移動は、駆動機構(駆動モータ95、偏芯カム96、リンク97、移動体98など)が用いられる。
【0063】
尚、ブラシ60と基板ホルダ50とを軸方向に相対移動させるためには、ブラシ60を往復動させる方法も考えられる。しかしながら、ブラシ60は、軸63の両端が固着され、また軸63にはテンションがかけられ、更に両軸が同期して回転している。そのために、特に両端を固着してテンションを一定に維持した状態でブラシ60を往復動させるための簡易な機構を形成することが難しい。即ち、両端を固着してテンションを一定に維持した状態でブラシ60を往復動させるためには、ブラシモータ81からブラシ60を回転させ、且つテンションを付与する一連の機構の構成部材を全て往復動させることが必要となり、大掛かりであり可成りのコスト高となる。また、本実施の形態におけるブラシ60の軸芯は細く柔軟性が高いことから、ブラシ60の性状を安定化させるためにブラシ60の回転中に軸方向に移動させることは好ましくない。そこで、本実施の形態では、引っ張り力を加えているブラシ60の軸63を軸方向に往復動させるのではなく、基板ホルダ50を往復動させ、積層された円盤状基板10(積層ワーク)を往復動させることで、ブラシ60と積層された円盤状基板10(積層ワーク)との軸方向の相対移動を実現している。
【0064】
図10に戻って処理の流れを説明すると、この内周研磨工程では、以上のような研磨作業を予め定められた研磨時間だけ行う(ステップ110)。即ち、研磨装置70の制御部(図示せず)は、経験則から得られた研磨に必要な時間(研磨時間)として予め定められた時間が経過したか否かを判断し、研磨時間が経過していなければステップ108からの処理を繰り返し、研磨時間が経過すると、研磨装置70を停止させる(ステップ111)。
【0065】
その後、研磨装置70を操作してブラシ60への引っ張りを解除し、ブラシ60の一端および他端を回転軸(第1の回転軸71および第2の回転軸72)から取り外す(ステップ112)。そして、基板ホルダ50の一端および他端を反転させて(引っ繰り返して)基板ホルダ50を研磨装置70に置き直し、上述のステップ104〜ステップ112に示す処理を繰り返す(ステップ113)。このように、基板ホルダ50を反転させて同様な処理を行うことで、機構を逆転させることなく、例えば回転方向の反転などの研磨条件を変えることが可能となり、研磨条件が唯一であることによる偏った研磨を抑制することができる。
【0066】
この反転した後の研磨が終了した後、基板ホルダ50から第1のブラシを抜き取り、第1のブラシに比べて硬度の高い第2のブラシを、基板ホルダ50にセットされた積層ワークの中心の開孔12に挿入する(ステップ114)。この硬度の高い第2のブラシは、前述のように、円盤状基板10の内周面を研磨するためのもので、第1のブラシに比べて毛の長さが短い。その後、上述のステップ104〜ステップ113に示す処理にて、前述の第1のブラシを用いて行った研磨処理と同様にして研磨処理が行われる(ステップ115)。尚、製品としてのディスク基板では、内周面12aの寸法精度がより要求されることから、内周面12aの研磨に良好なブラシ60を後工程である第2のブラシとして用いることが好ましい。
【0067】
この第2のブラシによる研磨に際し、本実施の形態によれば、ステップ113に示す基板ホルダ50の反転による研磨を行わなくとも、従来と比べて円盤状基盤10の中心の開孔12を格段に精度よく研磨することができるが、更に厳しい要求精度(表面粗さ精度、寸法精度、幾何精度など)を満足させるには、ステップ115に示すように反転による研磨(ステップ113)を合わせて実施することが、より好ましい。尚、第1のブラシを用いた場合と第2のブラシを用いた場合とで、ステップ110の研磨時間、回転数などの研磨条件を異ならせることもできる。研磨処理が終了した後、基板ホルダ50からブラシ60、ワークを取り出し(ステップ116)、内周研磨行程を終了して、次行程へ移行する。
【0068】
以上、詳述したように、本実施の形態によれば、基板ホルダ50の回転のためのセットは、基板ホルダ50の当接円環部材(55,55)を、研磨装置70の複数の円環部材(74a、74c、75a、75c)に当接載置させるだけで良く、この作業だけで基板ホルダ50の歯車56を研磨装置70の駆動側歯車76と噛み合わせることができる。そして、この噛み合わせは、駆動側歯車76から離間する方向への各種の作用力を足し合わせたものに対して充分なる抗力が得られるだけの基板ホルダ50の自重を利用しており、非常に簡易な構造で良好な噛合いを実現することができる。
【0069】
また、基板ホルダ50の軸方向に対して互いに対象となる位置に2つの歯車56(第1の歯車および第2の歯車)を設けている。これによって、例えば基板ホルダ50を反転させて積層ワークの軸方向に対して研磨を均一化させることが必要な場合でも、基板ホルダ50を容易に配置させることが可能となる。また、その際、芯だしや固定が簡単であり、製造コストを大幅に削減できる。更に加えて、基板ホルダ50を回転のためにセットした状態にて、ブラシ60の軸63の両端を固着し、更に軸63に引っ張り力を与えることで、軸芯の振れを抑制することができる。特に、円盤状基板10の中心の開孔12が小さくなり、ブラシ60が細く、剛性が低くなる場合に、その効果は大きい。
【0070】
また、基板ホルダ50に流入用開口53を設け、また研磨液導入スペーサ41を設けることで、積層された円盤状基板10(積層ワーク)の中心の開孔12に、基板ホルダ50の回転によって研磨液(スラリ)100を供給することを可能としている。かかる構成を採用することで、ポンプなどによる開孔12への強制的な供給を行わなくとも安定した内周研磨を実現できる。
【図面の簡単な説明】
【0071】
【図1−1】(a)〜(d)は、本実施の形態が適用される円盤状基板(ディスク基板)の製造工程を示した図である。
【図1−2】(e)〜(h)は、本実施の形態が適用される円盤状基板(ディスク基板)の製造工程を示した図である。
【図2】本実施の形態が適用される円盤状基板の研磨装置の全体構成を示す外観図である。
【図3】研磨装置の駆動系を示した説明図である。
【図4】基板ホルダを回転させるための駆動系を示した説明図である。
【図5】(a)〜(d)は、基板ホルダに装着される要素を説明するための図である。
【図6】図5(a)〜(d)に示す各要素を治具に取り付けた状態を示した斜視図である。
【図7】図6に示したような積層ワークをセットするための基板ホルダを示した図である。
【図8】基板ホルダにセットされた円盤状基板の中心の開孔に挿入されるブラシを示す外観図である。
【図9】液槽に研磨液(スラリ)を供給した状態を説明するための斜視図である。
【図10】内周研磨工程の流れを示すフローチャートである。
【図11】(a),(b)は、従来から行われていた円盤状基板の内周研磨方法を説明するための図である。
【符号の説明】
【0072】
10…円盤状基板、12…開孔、41…研磨液導入スペーサ、50…基板ホルダ、53…流入用開口、54…フィン、55…当接円環部材、56…歯車、57…ナット、60…ブラシ、70…研磨装置、71…第1の回転軸、72…第2の回転軸、74…第1の支持軸、75…第2の支持軸、74a,74c,75a,75c…円環部材、76…駆動側歯車

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中心に開孔を有する円盤状基板が軸方向に沿って複数枚装着される装着孔と外周部に設けられた歯車とを備えた基板ホルダと、
前記円盤状基板の前記開孔に挿入され、当該開孔を研磨するブラシと、
前記基板ホルダに設けられた前記歯車を噛合する駆動側歯車と、
前記駆動側歯車を回転駆動させる駆動手段と
を備えた円盤状基板の研磨装置。
【請求項2】
前記基板ホルダに設けられる歯車は、当該基板ホルダが軸方向に反転して用いられた際にも前記駆動側歯車に対して噛み合う位置に設けられることを特徴とする請求項1に記載の円盤状基板の研磨装置。
【請求項3】
前記基板ホルダに設けられる歯車は、当該基板ホルダの軸方向に対して略々対象位置に複数個、設けられることを特徴とする請求項2に記載の円盤状基板の研磨装置。
【請求項4】
前記基板ホルダは、前記外周部に設けられた当接円環部材を更に備え、
前記駆動側歯車が設けられた回転軸に取り付けられた円環部材に前記当接円環部材が当接することによって、前記歯車と当該歯車に駆動力を与える駆動側歯車との噛合関係を定めるようにした請求項1に記載の円盤状基板の研磨装置。
【請求項5】
前記当接円環部材は前記基板ホルダの軸方向に複数設けられ、前記円環部材は各々の当該当接円環部材に対応して複数設けられ、複数の当該円環部材によって各々の当該当接円環部材を支持することで当該基板ホルダを水平方向に支持することを特徴とする請求項4に記載の円盤状基板の研磨装置。
【請求項6】
前記円環部材または前記当接円環部材に設けられ前記基板ホルダを軸方向に往復移動させるフランジを更に備えたことを特徴とする請求項4に記載の円盤状基板の研磨装置。
【請求項7】
中心に開孔を有する円盤状基板が複数枚装着される装着孔と、
前記装着孔から外周に連通する研磨液流入用の開口と、
前記開口の近傍であって前記外周の表面に設けられ研磨液を当該開口に導くフィンと
を備えた基板ホルダ。
【請求項8】
外周部に設けられる歯車を更に備えたことを特徴とする請求項7に記載の基板ホルダ。
【請求項9】
中心に開孔を有する円盤状基板が軸方向に沿って複数枚装着される装着孔と、
前記円盤状基板の前記開孔に挿入されて当該開孔を研磨するブラシに対して当該円盤状基板を別個に回転させるために外周部に設けられた歯車と
を備えた基板ホルダ。
【請求項10】
前記外周部に設けられ、前記歯車と当該歯車に駆動力を与える駆動側歯車との噛合関係を定める当接円環部材を更に備えたことを特徴とする請求項9に記載の基板ホルダ。
【請求項11】
請求項1乃至6何れか1項記載の装置または請求項7乃至10何れか1項記載の基板ホルダによって開孔が研磨される円盤状基板。

【図1−1】
image rotate

【図1−2】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2008−105161(P2008−105161A)
【公開日】平成20年5月8日(2008.5.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−292585(P2006−292585)
【出願日】平成18年10月27日(2006.10.27)
【出願人】(000002004)昭和電工株式会社 (3,251)
【出願人】(000124362)シチズンセイミツ株式会社 (120)
【Fターム(参考)】