説明

切り替え弁装置

【課題】液圧が加わっていないときの2つのチェック弁の状態の均等化が容易で任意の姿勢で使用することができる切り替え弁装置を提供する。
【解決手段】切り替え弁装置は、貫通する穴が設けられたハウジングと、穴にそれぞれ装着され、一方の弁体が弁座に当接して閉じた状態で他方の弁体が弁座から離れて開くことが可能なように互いに結合された2つのチェック弁とを備える。弁体は大径部と小径部とが連なる透孔を有し、2つのチェック弁のそれぞれの大径部に、穴に挿通されたシャトルロッドの端部が嵌入しており、2つのチェック弁のいずれか片方の弁体における小径部内に液圧が加わったときに、シャトルロッドが残る片方のチェック弁の弁体を押して当該チェック弁を開くものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、液圧を受けて2つの流路の一方を開き他方を閉じる切り替え弁装置に関する。
【背景技術】
【0002】
2つのチェック弁を機械的に結合して連動させる切り替え弁装置が各種の液圧回路において用いられている。例えば、双方向ポンプとモータとを用いて片ロッド型の油圧シリンダを駆動する油圧回路において、シリンダヘッド側の流路とシリンダロッド側の流路とのロッド体積分の流量差を補うために差分の作動油をタンクから流路へ供給したりタンクへ戻したりするのに切り替え弁装置が用いられる。
【0003】
この種の切り替え弁装置に関して様々な構造が提案されている。特許文献1には、流路に液圧が加わっていない中立状態において、2つのチェック弁の双方が閉じるように構成された吸出入装置が開示されている。同文献の第3図および第4図に、弁体を中空にして弁体の内部を流路の一部とする構造が記載されている。また、特許文献2では、棒状のシャトルによって2つのチェック弁を結合する構造が記載され、各チェック弁をその弁開度を外部から調整することができるようにユニット化することが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】実開昭57−134403号公報
【特許文献2】特開2005−221030号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
切り替え弁装置の構造としては、液圧が加わっていないときに2つのチェック弁の双方が開くように弁体を位置決めする構造が一般的である。2つのチェック弁の双方が閉じるようにする構造と比べて、液圧の切り替わりに対する開閉動作の応答性を高め易いからである。
【0006】
しかし、2つのチェック弁の弁開度が均等になるように弁体を位置決めするのは難しい。例えば、バネによって弁体を付勢して位置決めする場合、チェック弁の配列方向が水平方向あればよいが、必ずしもそのような姿勢で切り替え弁装置が使用されるとは限らない。したがって、切り替え弁装置の設計段階において、チェック弁の配列方向が水平方向でなくても弁開度が均等になるようにバネの付勢力を設定しなければならない。上記特許文献2の開示のように切り替え弁装置を組み立てた後に弁開度を調整することができるようにすると、切り替え弁装置の構造が複雑になり、部品点数が多くなる。
【0007】
また、常時はモータで駆動されるアクチュエータを停電時に手動で駆動する状況を想定すると、2つのチェック弁の双方が開くように弁体を位置決めする構造の場合、手動により緩やかに加わる液圧ではチェック弁が開いたまま閉じないおそれがある。双方のチェック弁が開いたままの状態では手動でポンプを駆動しても液圧を十分に上昇させることができない。
【0008】
上記特許文献1の開示のように弁体の内部を流路の一部とする構造では、確実に流路を開閉するために弁体を十分に大きく移動させる必要があり、応答性を高めるのが困難である。
【0009】
本発明は、このような事情に鑑み、液圧が加わっていないときの2つのチェック弁の状態の均等化が容易で任意の姿勢で使用することができる新規の構造を有する切り替え弁装置の提供を目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記目的を達成する本発明に係る切り替え弁装置は、貫通する穴が設けられたハウジングと、前記ハウジングの穴にそれぞれ装着され、一方の弁体が弁座に当接して閉じた状態で他方の弁体が弁座から離れて開くことが可能なように互いに結合された2つのチェック弁と、を備え、2つの前記チェック弁の一方のチェック弁の前記弁体および他方のチェック弁の前記弁体は、それぞれ大径部と小径部とが連なる透孔を有し、2つの前記チェック弁のそれぞれの前記大径部に、前記穴に挿通されたシャトルロッドの端部が嵌入しており、2つの前記チェック弁のいずれか片方の前記弁体における前記小径部内に液圧が加わったときに、前記シャトルロッドが他の片方のチェック弁の前記弁体を押して当該チェック弁を開くものである。
【0011】
好ましくは、前記2つのチェック弁の双方の前記弁体がそれぞれに対応する前記弁座に当接する距離を隔てて前記シャトルロッドによって互いに結合される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、液圧が加わっていないときの2つのチェック弁の状態の均等化が容易で使用時の姿勢の自由度が大きい切り替え弁装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施形態に係る切り替え弁装置の非加圧状態の断面正面図である。
【図2】本発明の実施形態に係る切り替え弁装置の加圧状態の断面正面図である。
【図3】シャトルロッドの径方向断面の構造および端面の構造を示す図である。
【図4】比較例である切り替え弁装置の非加圧状態の断面正面図である。
【図5】切り替え弁装置を有する油圧シリンダ装置の回路図である。
【図6】油圧シリンダ装置の動作説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1および図2に示される切り替え弁装置1は油圧回路の流路の開閉に用いられる。切り替え弁装置1は、2つのチェック弁3,4およびこれら2つのチェック弁3,4を機械的に結合する円柱状のシャトルロッド9を有している。2つのチェック弁3,4は、開閉すべき流路に油圧が加わっていない非加圧状態において、図1のように両方とも閉じる。2つのチェック弁3,4の一方に油圧が加わった加圧状態(一方に他方より大きい圧力が加わった状態を含む)では、油圧が加わった一方は閉じたままで他方が開く。図2の例示ではチェック弁3が閉じてチェック弁4が開いている。以下、切り替え弁装置1の構成を詳しく説明する。
【0015】
切り替え弁装置1のハウジング2は左右方向の全長にわたる貫通孔20を有する。ただし、貫通孔20の両端の開口は栓2A,2Bによって閉塞されている。貫通孔20のうちの栓2Aと栓2Bとの間の空間が、チェック弁3,4の弁体5,6およびシャトルロッド9が往復移動するシャトル室となっている。貫通孔20の径は、左右対称を保ちながら開口部分から奥に向かって段階的に小さくなっている。言い換えれば、貫通孔20は、軸方向の中央から両側へ段階的に径が大きくなる柱状のシャトル室を形成している。詳しくは、貫通孔20は、シャトルロッド9が摺動する小径部21と、小径部21の両側に形成されて小径部21と連なる2つの中径部22a,22bと、2つの中径部22a,22bのそれぞれと連なる2つの大径部23a,23bとを有する。中径部22a,22bの径はシャトルロッド9の外径よりも大きくかつ弁体5,6の外径よりも小さい。大径部23a,23bの径は弁体5,6の外径よりも大きい。
【0016】
ハウジング2における左側の中径部22aと大径部23aとの境界部分、および右側の中径部22bと大径部23bとの境界部分は、小径部21に向かって徐々に径が小さくなる円錐台状に形成され、弁座31,32となっている。これら弁座31,32の外側、すなわち貫通孔20の大径部23a,23bにチェック弁3,4が配置されている。
【0017】
2つのチェック弁3,4の構成は同一である。チェック弁3は弁体5と付勢部材としてのコイルばね7とを有し、同様にチェック弁4は弁体6と付勢部材としてのコイルばね8とを有する。弁体5,6はシャトルロッド9の両端部にそれぞれエンドキャップのように被さり、コイルばね7,8によって弁座側へ付勢される。コイルばね7の付勢力は非加圧状態で弁体5が弁座31に押し当たるように設定されており、同様にコイルばね8の付勢力は非加圧状態で弁体6が弁座32に押し当たるように設定されている。
【0018】
弁座5,6の形状は、コイルばね7,8に押されるフランジを有した円筒状である。フランジは弁座31,32と当接する一端側に設けられている。弁座5を軸方向に貫通する透孔55は大径部56と小径部57とが連なる2段構造になっており、大径部56にシャトルロッド9の端部が摺動可能に嵌り込む。そして、弁座5における小径部57の貫通する端面部の内面にシャトルロッド9が当接する。同様に、弁座6は大径部66と小径部67とが連なる2段構造の貫通孔65を有しており、大径部66にシャトルロッド9の端部が摺動可能に嵌り込み、小径部67の貫通する端面部の内面にシャトルロッド9が当接する。
【0019】
シャトルロッド9は、ハウジング2における貫通孔20の小径部21とほぼ同じ径の太さを有し、小径部21を貫通して両側に突き出る。シャトルロッド9の長さは、応答性を高めるため、一対の弁体5,6の双方がそれぞれ弁座31と弁座32とに当接しているときに、一対の弁体5,6の双方における端面部の内面に当該シャトルロッド9の両端面がそれぞれ当接するように選定されている。ただし、シャトルロッド9を僅かに短くしてもよい。それにより、弁体5,6の双方を確実に弁座31,32に当接させることができる。シャトルロッド9の両端面には、図3に示されるとおり、+字状の溝91が形成されている。溝91は、弁体5,6の端面部を貫通する透孔としての小径部57,67(図3では小径部67は不図示)と対向する面内の中央部から端縁まで延びている。溝91は、弁体5,6の小径部57,67を介して受ける油圧の作用面積を大きくし、シャトルロッド9の移動を迅速化する効果を奏する。
【0020】
なお、シャトルロッド9における弁体5,6が被さる両端部の周面をラビリンスシール構造とし、または周面にパッキンを設けて密封性を高めることができる。
【0021】
図1,2に戻って、ハウジング2には、貫通孔20における2つの中径部22a,22bにそれぞれ連通する2つの孔24,25と、大径部23a,23bにそれぞれ連通する2つの孔26,27とが形成されている。小径部21の左側に位置する中径部22a、大径部23a、孔24、および孔26がチェック弁3によって開閉される流路に含まれ、小径部21の右側に位置する中径部22b、大径部23b、孔25、および孔27がチェック弁4によって開閉される流路に含まれる。
【0022】
また、ハウジング2には、上述の孔26,27とは別に、貫通孔20における2つの大径部23a,23bにそれぞれ連通する孔28,29が形成されている。これら孔28,29にはそれぞれ大径部23a,23bからの流出を防ぐ弁281,291が設けられており、これによって孔28,29は大径部23a,23bへ作動油を引き込むための一方向流路になっている。
【0023】
以上の構成の切り替え弁装置1は、非加圧状態において一対の弁体5,6が弁座31,32と当接する構成を有するので、当該切り替え弁装置1の設置姿勢にかかわらず、一対のチェック弁3,4の開閉状態を均等に保つことができる。これに対して、図4に示される比較例の切り替え弁装置1zでは、一対のチェック弁3,4の弁開度を非加圧状態において均等にするのが難しい。比較例の切り替え弁装置1zは、本実施形態に係る切り替え弁装置1のシャトルロッド9よりも長いシャトルロッド9zおよび弁体5,6をシャトルロッド9zの側に付勢するコイルばね7z,8zを備え、非加圧状態において一対の弁体5,6を弁座31,32から離れる開位置に位置決めするように構成されている。この比較例では、例えばシャトルロッド9zが鉛直方向に沿うような姿勢で切り替え弁装置1zが使用されるときには、弁体5,6およびシャトルロッド9zが自重により下がろうとするので、下側のチェック弁の弁開度が上側のチェック弁の弁開度と比べて大きい不均衡状態になり易い。また、比較例の切り替え弁装置1zでは、例えば手動で加圧するために十分な油圧が弁体5,6に加わらない場合に、両方の弁体5,6が開位置に留まって流路が閉じないおそれがある。本実施形態に係る切り替え弁装置1では、そのような問題は生じない。つまり、本実施形態に係る切り替え弁装置1は、設置姿勢(取り付け方向)の自由度が大きくて使い勝手が良く、手動でアクチュエータを駆動する油圧回路にも適用可能である。
【0024】
図5は本実施形態に係る切り替え弁装置1の用途の一例を示す。図5に示される油圧シリンダ装置100は、片ロッド式複動型の油圧シリンダ110、油圧シリンダ110に対して油圧を供給する油圧ユニット120、タンク150、および切り替え弁装置1などからなる。油圧ユニット120は、ポンプ122、モータ123、および手動による駆動のためのウォームギヤ機構124を備える。
【0025】
油圧ユニット120のポンプ122は、正逆の両方向に回転して吐出可能な双方向ポンプであり、油圧シリンダ110の往動側のポートPT1および復動側のポートPT2に対して流路L1,L2を介して油圧を給排する2つの給排ポートPA,PBを備える。サーボ制御されるモータ123はポンプ122を正方向および逆方向のいずれかに選択的に回転駆動させる。モータ123の回転方向に応じて、ポンプ122の給排ポートPA,PBのいずれかに圧力が発生する。
【0026】
油圧シリンダ110のピストンロッド114の中心に設けられた穴には測長センサ115が挿通され、ピストン113のストローク位置に応じた測長センサ115からの信号によりストローク位置が検出される。
【0027】
タンク150は、油圧シリンダ110のシリンダ室の有効面積の相違による圧油の過不足、回路の温度などによる容積変化分、および漏れによるロス分などを補う圧油を収容する。
【0028】
切り替え弁装置1は、往動側の流路L1と復動側の流路L2とタンク150とに接続される。切り替え弁装置1が有する2つのチェック弁3,4のうち、一方のチェック弁3は流路L2とタンク150とを結ぶ分岐流路L3を開閉し、他方のチェック弁4は流路L1とタンク150とを結ぶ分岐流路L4を開閉する。分岐流路L3には上述のようにハウジング2に設けられた孔24,26が含まれ、分岐流路L4には孔25,27が含まれる。
【0029】
なお、図5中に破線で示されるように、タンク150と流路L1とが孔29(一方向流路)によって結ばれ、タンク150と流路L2とが孔28(一方向流路)によって結ばれる。
【0030】
このように構成される油圧シリンダ装置100の動作が図6に示される。図6(A)〜(D)において斜線の付された部分は油圧が加わっている部分である。
【0031】
図6(A)は油圧シリンダ110に荷重が加わっていないフリー状態でピストンがヘッド側へ移動する閉動作(復動動作)を示している。この動作では、最低作動圧力が油圧シリンダ110のロッド側に加わり、ポンプ122は油圧シリンダ110のヘッド側から作動油を吸い込む。チェック弁3は閉であり、チェック弁4は開である。油圧シリンダ110のロッド側に圧油が供給され、ロッド体積分の作動油がチェック弁4を介してタンク150に戻る。ポンプ122は定量の作動油を油圧シリンダ110のロッド側に供給する。シリンダ速度Vは、ポンプ吐出量をQとし、シリンダロッド側断面積をSrとして、V=Q/Srと表される。
【0032】
図6(B)は油圧シリンダ110に荷重が加わっていないフリー状態でピストンがロッド側へ移動する開動作(往動動作)を示している。この動作では、最低作動圧力が油圧シリンダ110のヘッド側に加わり、ポンプ122は油圧シリンダ110のロッド側から作動油を吸い込む。チェック弁3は開であり、チェック弁4は閉である。油圧シリンダ110のヘッド側に圧油が供給され、ロッド体積分の作動油がチェック弁3を介してタンク150から吸い込まれる。シリンダ速度Vは、ポンプ吐出量をQとし、シリンダヘッド側断面積をShとして、V=Q/Shと表される。
【0033】
図6(C)は油圧シリンダ110に荷重が加わっている状態でピストンがヘッド側へ移動する閉動作を示している。この動作では、荷重に応じた圧力が油圧シリンダ110のヘッド側に加わる。ポンプ122は油圧シリンダ110のヘッド側から作動油を吸い込む。チェック弁3は開であり、チェック弁4は閉である。油圧シリンダ110のヘッド側に圧油が供給され、ロッド体積分の作動油がチェック弁3を介してタンク150に戻る。ポンプ122は荷重により発生する圧油を支えながら油圧シリンダ110のヘッド側から定量の作動油を抜き出す。シリンダ速度VはV=Q/Shと表される。
【0034】
図6(D)は油圧シリンダ110に荷重が加わっている状態でピストンがロッド側へ移動する開動作を示している。この動作では、荷重に応じた圧力が油圧シリンダ110のヘッド側に加わる。ポンプ122は油圧シリンダ110のロッド側から作動油を吸い込む。チェック弁3は開であり、チェック弁4は閉である。油圧シリンダ110のヘッド側に圧油が供給され、ロッド体積分の作動油がチェック弁3を介してタンク150から吸い込まれる。シリンダ速度VはV=Q/Shと表される。
【0035】
本実施形態による切り替え弁装置1は、手動駆動時のような微弱な圧力の変化にも応答して確実に動作することができる。切り替え弁装置1は、シリンダ室の有効面積の相違による圧油の過不足、回路の温度などによる容積変化分、および漏れによるロス分などを補うためのタンクに通じる流路の切り替えに有用である。このような使用において、一方向流路である孔28,29を、タンクからの吸い込み用の流路となるように配管すれば、手動駆動時のように急峻な加圧ができない場合に、開くべき弁が開き始める前に補助的にタンクから作動油を吸い込んで加圧を早期に安定化することができる。
【0036】
以上の実施形態において、切り替え弁装置1の全体または各部の構成、形状、寸法、および材質などは、本発明の趣旨に沿って上述した以外の種々のものとすることができる。
【符号の説明】
【0037】
1 切り替え弁装置
2 ハウジング
20 貫通孔(穴、シャトル室)
3,4 チェック弁
5,6 弁体
31,32 弁座
55,65 透孔
56,66 大径部
57,67 小径部(端面部を貫通する透孔)
9 シャトルロッド
7,8 コイルばね(付勢部材)
21 小径部
22a,22b 中径部
23a,23b 大径部
L3,L4 分岐流路(流路)
24,25 孔
26,27 孔
91 溝

【特許請求の範囲】
【請求項1】
貫通する穴が設けられたハウジングと、
前記ハウジングの穴にそれぞれ装着され、一方の弁体が弁座に当接して閉じた状態で他方の弁体が弁座から離れて開くことが可能なように互いに結合された2つのチェック弁と、を備え、
2つの前記チェック弁の一方のチェック弁の前記弁体および他方のチェック弁の前記弁体は、それぞれ大径部と小径部とが連なる透孔を有し、
2つの前記チェック弁のそれぞれの前記大径部に、前記穴に挿通されたシャトルロッドの端部が嵌入しており、
2つの前記チェック弁のいずれか片方の前記弁体における前記小径部内に液圧が加わったときに、前記シャトルロッドが他の片方のチェック弁の前記弁体を押して当該チェック弁を開く
ことを特徴とする切り替え弁装置。
【請求項2】
前記2つのチェック弁の双方の前記弁体がそれぞれに対応する前記弁座に当接する距離を隔てて前記シャトルロッドによって互いに結合された
請求項1記載の切り替え弁装置。
【請求項3】
液圧を受けて2つの流路の一方を開き他方を閉じる切り替え弁装置であって、
軸方向の中央から両側へ段階的に径が増大する柱状のシャトル室を内部に有するハウジングと、
前記シャトル室の内部で軸方向に移動可能な柱状のシャトルロッドと、
前記シャトルロッドの両端部にそれぞれエンドキャップのように被さる一対の弁体と、
前記一対の弁体を前記シャトルロッドの中央側へ付勢する一対の付勢部材と、を備えており、
前記シャトル室は、前記シャトルロッドが摺動する小径部と、前記小径部の両側に形成されて前記小径部と連なる2つの中径部と、前記2つの中径部のそれぞれと連なる2つの大径部とを有し、前記2つの中径部は前記シャトルロッドの外径よりも大きくかつ前記弁体の外径よりも小さい径をもち、前記2つの大径部は前記弁体の外径よりも大きい径をもっており、
前記ハウジングの内部に、前記2つの中径部にそれぞれ連通して前記2つの流路の一部となる2つの孔、および前記2つの大径部にそれぞれ連通して前記2つの流路の他の一部となる2つの孔が形成されており、
前記一対の弁体のそれぞれにおける前記シャトルロッドの端面が当接する端面部に当該端面部を貫通する透孔が形成されており、
前記一対の付勢部材は、前記2つの大径部のいずれにも液圧が加えられていない状態において、前記ハウジングにおける前記2つの中径部と前記2つの大径部との境界部分である2箇所の弁座にそれぞれ前記一対の弁体の一方および他方を当接させ、
前記2つの大径部のいずれか片方に液圧が加わったときに、当該片方の大径部内に在る一方の弁体の前記透孔に流入する圧液によって、前記シャトルロッドと他方の弁体とが移動する
ことを特徴とする切り替え弁装置。
【請求項4】
前記一対の弁体の双方が前記弁座と当接しているときに、前記一対の弁体の双方における前記端面部の内面に当該シャトルロッドの両端面が当接する
請求項3記載の切り替え弁装置。
【請求項5】
前記シャトルロッドの両端面に、前記透孔と対向する径方向の中央部から端縁まで延びる溝が形成されている
請求項4記載の切り替え弁装置。
【請求項6】
前記ハウジングの内部に、2つの前記大径部にそれぞれ連通しかつ当該大径部からの流出を防ぐ弁を有した一方向流路が形成されている
請求項3ないし5のいずれかに記載の切り替え弁装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2013−60982(P2013−60982A)
【公開日】平成25年4月4日(2013.4.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−198430(P2011−198430)
【出願日】平成23年9月12日(2011.9.12)
【出願人】(000204240)株式会社TAIYO (63)
【Fターム(参考)】