説明

動画像データ管理システム及び動画像撮像装置

【課題】 ユーザーが走行した経験のある経路についての動画データを効率的に生成、管理すること。
【解決手段】 位置情報、時間、天候、季節、進行方向を管理情報としてデータベースし、動画データと関連付けしておき、各管理情報に関連する動画データが存在しない条件において、動画データを記録する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、動画データの管理システムに関し、特に条件に応じた動画データを最適に取得し、管理する手段に関する。
【背景技術】
【0002】
GPS(Global Positioning System)を利用した、カーナビゲーションシステムの普及は広く一般のレベルにまで達しており、ユーザは画面を見ながら現在位置をリアルタイムで確認することが可能である。また、カーナビゲーションシステムにおいては、地図データを保存しておく記録メディアもCDからDVDやハードディスクといったより大容量の記録媒体を用いるようになってきており、その大容量のデータを活かして三次元映像による表示をおこなうなどユーザへの視認性を高める傾向へと進化してきている。
【0003】
また、タクシーなどの業務用途を中心として、動画データを記録できる車載カメラシステムの搭載が進んできており、走行中の動画データを記録する環境が整ってきている。一般的にドライブレコーダには、常時動画データを記録してく形式のものや、一定期間、動画データをバッファリングしておき、事故が発生したことを検出した際に、その前後の一定時間を動画データとして記録する形式のものが存在する。
【0004】
動画データを記録する際に、関連情報を付加した形で記録する方法も提案されている。特許文献1では、動画撮影時に取得した位置情報を付加する方法が提案されている。特許文献2では、撮像した画像データの保存する際に、位置情報も一緒に記録することにより、撮像した画像データを効率的に地図に反映させる方法が提案されている。
【特許文献1】特開2001−050756号公報
【特許文献2】特開2001−041756号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、上記従来技術の構成では、同じ場所を何度も走行した場合には、同じ位置情報に関連した動画データが数多く生成されてしまうことを意味している。また、生成される動画データも、動画コンテンツとしての変化が乏しいものになってしまうため、管理する機器からすると変化に乏しい動画コンテンツを数多く管理しなければならないと言った問題がある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
動画像データを撮影する撮像部と、撮像した動画像データを記録するための記録部と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、動画像データに関連する情報を取得する手段と、前記動画像データに関連する情報を管理情報として処理する手段と、前記撮像した動画像データや管理情報を外部機器とやり取りするためのデジタルインターフェース部とを有する動画像データ撮像装置と、
前記動画像データ撮像装置により生成される管理情報を解析する手段と、前記管理情報をまとめてデータベース化する手段と、前記データベースにアクセスする手段と、前記管理情報や関連する動画像データを取得することが可能なデジタルインターフェース部を有する動画像データ管理装置とからなる動画像データ管理システムにおいて、
前記動画像データ撮像装置により生成される管理情報を動画像データ管理装置が前記デジタルインターフェース経由で取得後、前記データベースを検索し、前記管理情報に対応する動画像データの存在を確認できなかったことをトリガとして、対象の管理情報に関連する動画像データを保存対象となる動画像データを判別後、前記デジタルインターフェース経由で取得することにより動画像データの管理を行う動画像データ管理システム。
【0007】
動画像データを撮影する撮像部と、撮像した動画像データを記録するための記録部と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、動画像データに関連する情報を取得する手段と、前記動画像データに関連する情報を管理情報として処理する手段と、前記管理情報をデータベース化する手段と、前記データベースにアクセスする手段を有する動画像データ撮像装置において、
前記撮像した動画像データに関連する管理情報をもとにデータベースを検索し、前記管理情報に対応する動画像データの存在を確認できなかったことをトリガとして、撮像した動画像データを保存することを特徴とする動画像データ撮像装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明を適用したの動画像データ管理システムによれば、撮影時の条件に連動させて動画像データの管理を行うため、変化に乏しい動画像データを大量に記録してしまうといったことがなくなるため、動画データの管理を効率的行えるといった効果が期待できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
次に、本発明の詳細を実施例の記述に従って説明する。
【実施例1】
【0010】
本発明を適用した第一の実施例では、車に搭載されている車載カメラシステムにおいて撮影された動画データを、効率的にホームサーバに蓄積していくための処理の流れを説明する。
【0011】
図1は本実施例を適用した車載カメラシステムとして、最低限備えておく必要のあるモジュール構成を示したブロック図である。101は撮像素子部である。この撮像素子部により、動画像データを電子データに変換することが可能になる。102は撮像制御部である。撮像素子部101を制御することにより、取得する動画像データをコントロールすることが可能になる。103はメイン制御部である。各ブロックに対して適切に指示を出すことによりシステムを管理する部分である。104は内部メモリである。データの一時記憶用として用いられる。105はGPSモジュールである。衛星より送られてくる位置情報データをシステム内部で使用できる形式に変換することが可能である。106はGPS制御部である。メイン制御部103からの指示に応じて、GPSモジュール104から位置情報を取得するタイミングをコントロールする。107は記録制御部である。メイン制御部103からの指示により活性化され、内部メモリ104に一時記録されている動画像データや関連する管理情報を記録部に記録するための制御を行う。108は記録部である。記録制御部107から送られてくる動画像データや関連する管理情報を内部の記録領域に記録する。109は画像処理部である。撮像素子部から送られてきた動画像データを所望の形式の動画像データに符号化する部分である。110は無線LAN制御部である。メイン制御部103により活性化され、内部メモリ104を経由させてデータの送受信を行う部分である。111は無線LANモジュールである。無線LAN制御部110から送られてくるデータの送信、外部から送られてくるデータを無線LAN制御部110に送るデータの受信に関する処理を行う。
【0012】
図2は、本実施例を適用した動画像データ管理システムのシステム図である。21は車載カメラシステムを搭載した車であり、走行しながら動画データを撮影する。22はネットワークが構築された家である。23は家のネットワークに接続されているPCである。24は車載カメラシステムとデータのやり取りを行うための無線アクセスポイントである。
【0013】
次に、本実施例を適用した車載カメラシステムが動画像データを撮影するまでの流れを図3のシーケンス図を用いて説明する。
【0014】
まず、ステップ301の車が動き出すことが前提となる。次にステップ302では、GPSモジュールから位置情報の取得を行う。次に、ステップ303において、撮影時の動画データに関連した情報の収集を行う。この時の情報収集には、無線LANを利用することを想定する。ネットワーク機能を利用することにより、車載カメラシステムは動画記録時の撮影条件に関する情報を収集することが可能になる。本実施例においては、図7に示すような条件を収集することを想定している。「天候」は車が走行している場所の天気に関する情報。「時間帯」は走行時の標準時間、「季節」は走行時の季節、「進行方向」は車が道路を走行した向きを示すものである。次にステップ304において、上記のGPSモジュールから取得した位置情報と、無線LANを経由してネットワークから取得した情報を記録する動画データの関連情報としてヘッダ内に付加し、動画データの生成を開始する。次にステップ305において、GPSからの位置情報の取得を行う、本発明の車載カメラシステムにおいては、一定の周期で常に、GPSモジュールからの位置情報の取得を行う。ステップ306では取得した位置情報と、車載カメラシステムが内部的に保持している経路情報管理テーブルとの比較解析を行う。ここで、本車載カメラシステムでは、図8に示すような経路情報管理テーブルを保持していることを想定している。全ての経路にはインデックス番号が振り分けられており、対象経路の開始地点の座標と、終了地点の座標、道路番号(国道1号、県道10号など)、県名、といった情報が対応するインデックスの経路情報項目として定義されている。これにより、同じ国道や県道であっても、複数の経路に分割して管理することができる。つまり本ステップおける、位置情報と経路情報の比較解析とは、現在走行している位置情報からどのインデックス番号の経路を走行しているかを導き出すことを意味している。次に、ステップ307において、異なる経路に入ったか否かの判定が行われる。ここで、異なる経路とはステップ306の解析結果後、走行中の経路に相当するインデックス番号が変化したことを意味している。経路情報に変化が無かった場合には、ステップ305へ移行し、そのまま動画記録を続ける。逆に経路情報に変化があった場合には、ステップ308において、記録中の動画ファイルの終了処理が行われ、その後ステップ309において、作成した動画データを経路情報データベースの関連するインデックス番号の「動画データアドレス」項に関連付ける。ここで関連付けとは、記録媒体に記録した動画データの保存先のアドレス情報を経路情報の「動画データアドレス」の項目に記載することを意味している。その後、ステップ310において、新たな記録用動画ファイルの生成が行われる。次にステップ311において、ステップ303と同様に、無線LANを利用して新たに生成された動画データに関連付けるための、撮影条件に関する情報の収集を行う。次にステップ312ではステップ304同様、上記のGPSから取得した位置情報と、ネットワークから取得した動画関連情報をヘッダ情報として付加した動画データの生成を開始する。ステップ313では、キーが抜かれたか否かの判定が行われる。これは車載カメラシステムが動画データの記録処理の終了を検出するための作業である。キーが抜かれた場合には、ステップ314において、記録中の動画ファイルを終了し、一連の動画記録に関する処理を終了する。キーが抜かれたことを検出できなかった場合には、ステップ305へと戻り、動画データ作成処理が引き続き行われる。
【0015】
以上のシーケンスの処理に従うことにより、車載カメラシステムの記録媒体中には、撮影時の情報が関連情報として付加された動画ファイルが複数生成されている。またそれらは図8の経路情報管理テーブルに関連付けられていることになる。
【0016】
次に、図4、図5のシーケンスを用い、作成された動画データを家にあるホームサーバにアップロードする際の処理の流れについて説明する。
【0017】
まず、ホームサーバにアップロードするタイミングを車載カメラシステムが認識する必要がある。これを実現するために本実施例においては、車が予め登録しておいた座標で止まったことをトリガとする。つまり、自宅の座標を登録しておくことで、車載カメラシステムが、アップロードのタイミングを検出できる。次にステップ401 において、先の図のシーケンスにおいて、車載カメラシステムの走行中に生成された経路情報データを抽出する作業が行われる。この処理により、車載カメラシステムとしてアップロード対象となる経路のリストを抽出できたことになる。次にステップ402において、アップロードコンテンツリストの生成処理が行われる。ここで、コンテンツリストは図9に示すフォーマットに従う。車載カメラシステムは、先のステップ401において抽出した経路リストの各経路情報項目を参照することにより生成することができる。まず、インデックス番号は経路情報項目である。また、動画データの関連情報は動画データのヘッダとして記録されているため、動画データアドレスをもとに動画データを解析することにより取得することが可能である。これらの処理により、車載カメラシステムは、図9のフォーマットに従うアップロード対象のコンテンツリストを生成することができる。
【0018】
以降の処理については、図5のPCアプリケーションの処理を交えて説明していく。まず、ステップ403において車載カメラシステムは、動画データをアップロードするホームサーバに対してコネクションの確立を行う。このコネクション確立処理は、まず車載カメラシステムから、TCPプロトコルのSYNメッセージがPCアプリケーションに対して送信される。次に、PCアプリケーションは、受信したSYNメッセージに対するACKメッセージであるSYN+ACKを返すことにより、車載カメラシステムからPCアプリケーションに向けてのコネクションが確立される。さらに、車載カメラシステムがACKメッセージを返すことにより、PCアプリケーションから車載カメラシステムに向けてのコネクションが確立されることで、お互いに双方向通信を行うことが可能になる。この状態において、車載カメラシステムはステップ404へ移行し、PCからのアップロード対象コンテンツリストへの取得要求待ちの状態に入る。ここで、処理は、図5のステップ502、PCアプリケーションの処理へと移行する。ステップ502において、PCアプリケーションアは車載カメラシステム内に用意された、アップロードコンテンツリストに対するHTTP GETの リクエスト処理が行われる。この時点において、PCアプリケーションは、車載カメラシステムとのコネクションを確立しているため、HTTP GETはこのコネクション上で送信される。HTTP GETリクエスト発行後、PCアプリケーションではステップ503へ移行し、車載カメラシステムからの、HTTP レスポンスの待機状態に入る。次にステップ404においてHTTP GETリクエスト待機状態にいた車載カメラシステムは、PCからのHTTP GETリクエストの受信を確認後、ステップ405において、HTTPレスポンスメッセージの生成処理を行う。このとき、HTTPレスポンスのデータ領域には、アップロードコンテンツリストの情報が入っている。ステップ406では、作成したHTTPレスポンスメッセージの送信処理が行われ、ステップ407で再びHTTP GET要求の待機状態に入る。次に処理はPCアプリケーションのステップ503に戻り、HTTPレスポンスメッセージの受信を確認後、ステップ504へ移行し、受信したアップロード対象コンテンツリストの解析処理が行われる。PCアプリケーションでは、まず受信したアップロード対象コンテンツリストのインデックス番号のチェックを行い内部で管理しているデータベースとの比較解析処理が行われる。この時、PCアプリケーションではインデックス番号に基づいて、図10に示すような管理テーブルでデータを保持している。つまり、PCアプリケーションでは対象となるインデックス番号と撮影条件の組み合わせに対応した動画データが存在するか否かの検索が行われる。このとき、動画データを確認できなかった場合には、対象のインデックス番号に関連付けられている動画データを保存対象の動画データと判断し、ステップ505において動画データの取得処理を行う。動画データの取得には、HTTP GETのメッセージが用いられる。対象となる動画データに対してHTTP GETコマンドを発行する。次にアップロード処理はステップ407の車載カメラシステムに移行する。PCからの動画データに対するHTTP GETメッセージを受信した車載カメラシステムではステップ408で、対象となる動画データを送信するためにHTTPレスポンスメッセージを生成し動画データをPCアプリケーションへ送信する。この送信処理は動画データ全てを送信し終えるまで続けられる。また、PCアプリケーションも車載カメラシステムからの動画データを受信できる限り動画取得を行う。対象となる動画データの送信処理が終了した時点で、車載カメラシステムはステップ407のHTTP GET受信待ちへ移行し、次の動画データの取得要求に備える。また、PCアプリケーションは車載カメラシステムより動画データが送られてくる限りにおいてはステップ508の受信処理を続ける。動画データの取得が終了したことを検出した時点で、ステップ504へと戻り、アップロードコンテンツリストの解析処理に戻る。この一連のシーケンスはコンテンツリストに記載されている全てのコンテンツに対して行われ、アップロードコンテンツリストの解析が終了したことを検出した時点でこの一連のアップロード処理は終了する。
【0019】
以上の処理により、PCアプリケーションは自身のデータベース内に存在していなかった動画データを効率的に取得することが可能になる。
【実施例2】
【0020】
先の実施例1においては、車載カメラシステムと自宅にあるPCとの連携において動画データを管理する方法を説明したが、動画データの管理方法としては車載カメラシステム単体でも同様の動画データの管理が可能である。本実施例においては、動画データの作成、管理を車載カメラシステム内でおこなう場合を図6のシーケンスを用いて説明する。
【0021】
本実施例の車載カメラシステムも実施例1同様に図1のブロック図で示される車載カメラシステムである。実施例1の車載カメラシステムでは、PCアプリケーションとの連携を想定していたため、走行中に撮影した動画データの全てを記録し、自宅に戻った時点でのアップロード処理において、保存するか否かを決定するものであった。しかし、本実施例においてはPCアプリケーションとの連携を想定していないため、車載カメラシステムにおいて、走行中の動画データの記録処理を制御することで、動画データの生成そのものを管理することを特徴としている。ステップ601において、車が動き出したことを検出後、ステップ602において、GPSモジュールから位置情報の取得を行う。次に、ステップ603において、無線LANを用いて、動画記録時の撮影条件に関する情報の収集を行う。ここで、収集する情報は図7でしめされる情報である。ここまでの処理により、車載カメラシステムは車の位置情報と、撮影条件の情報を取得したことになる。次にステップ604において、先の実施例1同様に本実施例の車載カメラシステムも、内部に図8に示すような経路情報管理テーブルを保持していることを想定している。よって車がどのインデックス番号の経路にいるかを検出することが可能である。また、本実施例における車載カメラは、図10の管理テーブルにより構成されるデータベースを内部で管理していることを想定しているため、取得した撮影条件と照らし合わせることにより、対応する条件に該当する動画データが既に存在しているか否かを判別することができる。つまり、インデックス番号と関連情報の組み合わせに相当するコンテンツリストの動画データアドレスの項目に既にデータが存在を検出できなかった場合には、ステップ605へ移行し、上記のGPSモジュールから取得した位置情報と、無線LANを経由してネットワークから取得した情報を記録する動画データの関連情報として動画データのヘッダに付加し、動画データの生成を開始する。次に、車載カメラシステムはステップ606へ移行し、GPSモジュールからの位置情報の取得を行う。ステップ607では取得した位置情報をもとに、経路情報管理テーブルとの比較が行われる。次にステップ608において、経路情報として変化が無かった場合には、ステップ606へ戻り、動画データの記録を続ける。逆に、異なる経路に入った事を検出した場合には、ステップ609へ移行し、記録中の動画ファイルを終了後、ステップ610へ移行する。ステップ610では、作成した動画データを経路情報データベースの関連するインデックス番号の「動画データアドレス」項に関連付けられる。ここまでの処理により、一連の動画データ作成処理が終了する。次にステップ611において、キーが抜かれたか否かのチェックが行われる。処理はステップ602へ戻り、再び動画データの生成のための処理が行われる。これは車載カメラシステムが動画データの記録処理の終了を検出するための作業である。キーが抜かれた場合には、ステップ612において、記録中の動画ファイルを終了し、一連の動画記録に関する処理を終了する。キーが抜かれたことを検出できなかった場合には、ステップ602へと戻り、動画データ作成処理が引き続き行われる。
【0022】
以上の処理により、本実施例を適用した車載カメラシステムは経路情報と撮影条件に関連した動画データを効率的に生成することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本実施例1及び実施例2における、車載カメラシステムのブロック図である。
【図2】本実施例1における、動画データ管理システムのシステム図である。
【図3】本実施例1における、車載カメラシステムが走行中に動画データの撮影を行う際のシーケンス図である。
【図4】本実施例1における、車載カメラシステムが動画データをアップロードする際のシーケンス図である。
【図5】本実施例1における、PCアプリケーションが動画データを取得する際のシーケンス図である。
【図6】本実施例2における、車載カメラシステムが動画データを撮影しながら、コンテンツを管理する際のシーケンス図である。
【図7】本実施例1及び実施例2における、車載カメラシステムが動画データを撮影する際に、関連情報として取得する情報のリストである。
【図8】本実施例1及び実施例2における、車載カメラシステムが動画データを撮影する際に、撮影する動画データを経路で管理するために用いる経路情報管理テーブルである。
【図9】本実施例1における、車載カメラシステムが、PCアプリケーションに撮影した動画データをアップロードする際に生成するアップロード対象コンテンツリストである。
【図10】本実施例2における、車載カメラシステムが動画データを管理するために用いるデータベースの各要素である。
【符号の説明】
【0024】
101 撮像素子部
102 撮像制御部
103 メイン制御部
104 内部メモリ
105 GPSモジュール
106 GPS制御部
107 記録制御部
108 記録部
109 画像処理部
110 無線LAN制御部
111 無線LANモジュール

【特許請求の範囲】
【請求項1】
動画像を撮像する撮像手段と、撮像によって得られた動画像データを記録する記録手段と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記動画像データに関連する付加情報を取得する取得手段と、前記付加情報を前記動画像データの管理情報として処理する処理手段と、前記動画像データ及び前記管理情報を外部機器とやり取りするための第1のデジタルインターフェース手段とを有する動画像撮像装置と、
前記動画像撮像装置により生成される管理情報を解析する解析手段と、前記管理情報をデータベース化するデータベースと、前記データベースにアクセスするアクセス手段と、前記管理情報と関連する動画像データとを取得することが可能な第2のデジタルインターフェース手段とを有する動画像データ管理装置とからなる動画像データ管理システムであって、
前記動画像撮像装置により生成される管理情報を動画像データ管理装置が前記第1及び第2のデジタルインターフェースを介して取得した後、前記データベースを検索し、前記管理情報に対応する動画像データの存在を確認できなかったことをトリガとして、前記管理情報に関連する動画像データを前記第1及び第2のデジタルインターフェースを介して取得することにより動画像データの管理を行う動画像データ管理システム。
【請求項2】
前記第1及び第2のデジタルインターフェースとは、Ethernet(登録商標)、USB、IEEE1394、IEEE802.11系無線システム、Bluetooth(登録商標)またはIrDAであることを特徴とする請求項1に記載の動画像データ管理システム。
【請求項3】
前記付加情報は、前記動画像データを撮像したときの位置情報と、天候、時間、季節或いは進行方向に関する情報との組み合わせから構成されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の動画像データ管理システム。
【請求項4】
動画像を撮像する撮像手段と、撮像によって得られた動画像データを記録する記録手段と、位置情報を取得する位置情報取得手段と、前記動画像データに関連する付加情報を取得する取得手段と、前記付加情報を前記動画像データの管理情報として処理する処理手段と、前記動画像データ及び前記管理情報をデータベース化するデータベース手段と、前記データベース手段にアクセスするアクセス手段とを有する動画像撮像装置において、
前記撮像した動画像データに関連する管理情報をもとに前記データベース手段を検索し、前記管理情報に対応する動画像データの存在を確認できなかったことをトリガとして、前記撮像した動画像データを前記記録手段により記録することを特徴とする動画像撮像装置。
【請求項5】
前記付加情報は、前記動画像データを撮像したときの位置情報と、天候、時間、季節或いは進行方向に関する情報との組み合わせから構成されることを特徴とする請求項4に記載の動画像撮像装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−122997(P2009−122997A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−296812(P2007−296812)
【出願日】平成19年11月15日(2007.11.15)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】