説明

半導体封止用エポキシ樹脂組成物

【課題】
エポキシ樹脂組成物中にジフェニルホスフィニルハイドロキノン(PPQ)を融解しやすくすることにより、PPQの添加量が少量でも充分な難燃性を発揮することができ、またPPQの融け残りによって半導体パッケージの外観不良を引き起こすことがない半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供すること。
【解決手段】
(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(c)無機充填材、(d)ジフェニルホスフィニルハイドロキノンとフェノールノボラック樹脂からなるフェノールノボラック塩、が含有されてなることを特徴とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は半導体装置の封止に用いられる半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関するものであり、さらに詳しくは難燃性に優れた半導体封止用エポキシ樹脂組成物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に電子部品・半導体装置などの封止用樹脂組成物には、その取り扱い及び機械的物性の高さからエポキシ樹脂が多用されている。このような封止用樹脂組成物に難燃性を付与するためには、従来ハロゲンや三酸化アンチモン等の難燃剤を添加する手法が用いられてきた。しかしながら昨今の産業廃棄物中に含まれるハロゲン・アンチモンなどの物質が環境負荷物質として規制される傾向にあり、世界的に法制化される動きがある。それに伴いハロゲンや三酸化アンチモン以外の物質を難燃剤として添加することが求められ、新たにリンやリン化合物、或いは金属水酸化物などが上記に代わる難燃剤として広く検討されている。その様な中でジフェニルホスフィニルハイドロキノン(Diphenylphosphinyl hydroquinone、以下PPQという)は難燃効果を有し、難燃剤として用いることができる(例えば、特許文献1)。
【0003】
しかしながら、その軟化点が200℃以上と高温であるため、エポキシ樹脂組成物の製造工程において充分に融解せず、充分な難燃性が得られないことがあった。また、充分な難燃性を得るためにPPQの配合量を多くすると、PPQが融け残って塊状となり半導体パッケージの外観不良を引き起こすことがあった。
【特許文献1】特開平5−214070号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、エポキシ樹脂組成物中にPPQを融解しやすくすることにより、PPQの添加量が少量でも充分な難燃性を発揮することができ、またPPQの融け残りによって半導体パッケージの外観不良を引き起こすことがない半導体封止用エポキシ樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の請求項1に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物においては、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(c)無機充填材、及び、(d)ジフェニルホスフィニルハイドロキノンとフェノールノボラック樹脂からなるフェノールノボラック塩、が含有されてなることを特徴とする。
【0006】
請求項2に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物においては、前記フェノールノボラック塩の軟化点が110℃以下であることを特徴とする。
【0007】
請求項3に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物においては、前記フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂の軟化点が110℃以下であることを特徴とする。
【0008】
請求項4に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物においては、前記フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂とジフェニルホスフィニルハイドロキノンが、ジフェニルホスフィニルハイドロキノンの水酸基1当量に対して、フェノールノボラック樹脂が有する水酸基が5当量以上となるように配合されてなることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
上記本発明の請求項1に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物によると、エポキシ樹脂組成物中にPPQを融解しやすくすることができ、その結果PPQの添加量が少量でも充分な難燃性を発揮させることができ、またPPQの融け残りによって半導体パッケージの外観不良を引き起こすことがない半導体封止用エポキシ樹脂組成物を得ることができる。
【0010】
上記本発明の請求項2に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物によると、エポキシ樹脂組成物中にPPQを融解しやすくすることができ、その結果半導体パッケージの外観不良をさらに防止することができる。
【0011】
上記本発明の請求項3に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物によると、フェノールノボラック樹脂とPPQの融解性をより高めることができ、PPQのフェノールノボラック塩をより容易に作製することができる。
【0012】
上記本発明の請求項4に係る半導体封止用エポキシ樹脂組成物によると、PPQのフェノールノボラック塩をより容易に作製することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態について説明する。本実施形態における半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(c)無機充填材、(d)ジフェニルホスフィニルハイドロキノンとフェノールノボラック樹脂からなるフェノールノボラック塩、が含有されてなるものである。
【0014】
エポキシ樹脂としては特に限定されないが、例えば、o-クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ビスフェノール型エポキシ樹脂、ブロム含有エポキシ樹脂等を用いることができる。ここで、エポキシ樹脂の配合量は、樹脂組成物中7〜35重量%とすることが好ましい。
【0015】
硬化剤としては特に限定されないが、例えばフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ナフトールアラルキル樹脂等、各種多価フェノール樹脂あるいは各種ナフトール樹脂を用いることができる。
【0016】
エポキシ樹脂と硬化剤との当量比は適宜決定できるが、エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対し、硬化剤中の水酸基が0.5〜1.5当量、好ましくは、0.8〜1.2当量の範囲が良い。
【0017】
無機充填材としては、従来から公知の半導体封止用エポキシ樹脂組成物に使用される無機充填材を使用することができ、例えば結晶シリカ、溶融シリカ、アルミナ、窒化珪素等を使用することができる。ここで、無機充填材の配合量は、樹脂組成物中60〜93重量%、好ましくは75〜90重量%の範囲で使用することができる。
【0018】
本発明においては、上記のような樹脂組成物中にPPQとフェノールノボラック樹脂からなるフェノールノボラック塩を配合する。ここで、PPQは下記化学式(1)で示されるものである。
【0019】
【化1】

【0020】
フェノールノボラック塩とは、PPQとフェノールノボラック樹脂を融解、混合して得られるものであり、その軟化点が110℃以下であることが好ましい。フェノールノボラック塩の軟化点が110℃を超えると、樹脂組成物中にフェノールノボラック塩が完全に融解しない恐れがある。また、フェノールノボラック塩の軟化点は、混練時の取り扱い性の点から60℃以上であることが好ましい。
【0021】
また、上記フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂の軟化点が110℃以下であることが好ましい。フェノールノボラック樹脂の軟化点が110℃を超えると、フェノールノボラック樹脂とPPQが完全に融解しない恐れがある。また、フェノールノボラック樹脂の軟化点は、フェノールノボラック樹脂とPPQの混練時の取り扱い性の点から60℃以上であることが好ましい。
【0022】
フェノールノボラック塩の製法としては、例えば窒素パージ下でフェノールノボラック樹脂を130〜160℃に加熱し、攪拌しながらPPQを除々に投入して混合し、約30分攪拌して混合物が完全に透明になったら取り出して冷却固化する方法等が挙げられる。
【0023】
フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂とPPQの配合比率については、PPQの水酸基1当量に対して、フェノールノボラック樹脂が有する水酸基が5当量以上であることが好ましく、10当量以上であることがより好ましい。
【0024】
フェノールノボラック樹脂が有する水酸基が5当量よりも小さいと、PPQが完全にフェノールノボラック塩化しない恐れがある。
【0025】
また、本発明では、任意成分として例えば硬化促進剤、離型剤、シランカップリング剤、難燃剤、着色剤、シリコーン可撓剤等を配合することができる。
【0026】
硬化促進剤としては、例えば2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール等のイミダゾール類の他、トリフェニルホスフィン、トリブチルホスフィン、トリメチルホスフィン等の有機ホスフィン類、1,8−ジアザビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7(DBU)、トリエタノールアミン、ベンジルジメチルアミン等の3級アミン等の1種以上を用いることができる。
【0027】
離型剤としては、例えば天然カルナバ、脂肪酸アミド、ステアリン酸、モンタン酸アミド、脂肪酸エステル、カルボキシル基含有ポリオレフィン等を用いることができる。
【0028】
さらに、シランカップリング剤としては、例えばγ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプトシランの他、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のグリシドキシシラン、またアミノシラン等の1種以上を用いることができる。
【0029】
併用できる難燃剤としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、リン酸エステル、ホウ酸亜鉛などを挙げることができる。着色剤としては、例えばカーボンブラック、酸化チタン、コバルトブルーなどを用いることができ、シリコーン可塑剤としては、例えばシリコーンオイル、シリコーンゴムなどを用いることができる。
【0030】
本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を調製するに当たっては、一般的な製法を適宜採用することができる。例えば、調製される樹脂組成物は、各成分を配合した後にミキサーやブレンダーなどで均一に混合した後に、ニーダーやロール等で加熱混練したものを、冷却固化した後、粉砕して粉末状の樹脂組成物を得ることができる。またさらに必要に応じて粉末状の樹脂組成物をタブレット状に打錠することもできる。
【0031】
上記のようにして得られた半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて半導体を封止するにあたっては、一般的な手法を適宜採用することができる。ここで、半導体装置を製造する方法についての一例を述べる。まず、リードフレーム上に半導体素子をダイボンディングした後、Au等の細線ワイヤを用いたワイヤボンディング法などでリードフレームと半導体素子を結線する。次に、上記の半導体封止用エポキシ樹脂組成物を用いて、半導体装置と結線部分とを樹脂封止する。ここで、樹脂封止を行うにあたっては、粉末状またはタブレット状の半導体封止用エポキシ樹脂組成物をトランスファ成形等により金型成形することができる。また必要に応じて、アフターキュアを施すようにしてもよい。
【実施例】
【0032】
以下に実施例、比較例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
[PPQのフェノールノボラック塩の作製]
フラスコにフェノールノボラック樹脂190gを計り取り、窒素パージ下で130 〜160℃で融解する。融解したらフェノールノボラック樹脂をディスパーで攪拌しながらPPQ10gを除々に投入して混合する。約30分攪拌し、混合物が完全に透明になったら取り出して冷却固化する。
【0033】
実施例1〜3、及び比較例1
[樹脂組成物の組成]
実施例及び比較例で用いた各成分は次の通りである。
【0034】
・エポキシ樹脂:ジャパンエポキシレジン(株)製、YX4000H、
エポキシ当量195
・フェノールノボラック樹脂:軟化点80℃、水酸基当量105
・PPQのフェノールノボラック塩A:軟化点91℃、
フェノールノボラック樹脂の水酸基/PPQの当量比=26.5
・PPQのフェノールノボラック塩B:軟化点107℃、
フェノールノボラック樹脂の水酸基/PPQの当量比=35
・PPQのフェノールノボラック塩C:軟化点105℃、
フェノールノボラック樹脂の水酸基/PPQの当量比=6
・トリフェニルホスフィン(TPP):北興化学工業(株)製、TPP
・脂肪酸アミド(離型剤):オレイン酸アミド
・カルナバワックス(離型剤)
・溶融シリカ(無機充填剤):平均粒径 15μm、球状シリカ
・γ-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業(株)製、KBM403
・γ-メルカプトプロピルトリメトキシシラン:信越化学工業(株)製、KBM803
・PPQ:北興化学工業(株)製、PPQ(Diphenylphosphinyl hydroquinone)、
分子量310、m.p.214〜215℃
上記PPQのフェノールノボラック塩、エポキシ樹脂、硬化剤、無機充填材及びその他の成分を表1に示す組成で配合し、ミキサーで均一に混合した後、ニーダーやロールで90℃、5分間、加熱・混練し、20〜30℃まで冷却固化したものをカッターミルにより粉砕して粒状の樹脂組成物を得た。
【0035】
以上のようにして作製した各エポキシ樹脂組成物を用い、金型温度170℃、注入圧力7MPa、成形時間100秒の条件でトランスファ成形を行い、評価用の試験片金型で試験片を作製した。
【0036】
上記のように作製した樹脂組成物及び試験片について、下記の耐炎性試験及び流動性の評価を行った。この結果を表2に示す。
(1)耐炎性試験
UL94の垂直燃焼94V−0の試験方法に準じて各試験片の難燃性を評価した。
(2)流動性スパイラルフロー試験
EMMI型評価用金型を用い、トランスファ成型で金型温度170℃、移送圧力7MPa、注入時間3〜4秒、成形時間100秒の条件で成形を行ない、流れて成型された成型品の長さを測定し、流動性の指標として評価した。
【0037】
また、スパイラルフロー試験後のカル表面を顕微鏡を用いて200倍にて観察し、PPQの有無を調べた。ここで、PPQが確認されなかったものを「○」、PPQが確認されたものを「×」とした。
【0038】
上記の試験結果を表1に示す
【0039】
【表1】

【0040】
表1にみられるように、各実施例のものは難燃性に優れるとともに、カル表面にPPQの融け残りが存在しないことが確認される。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
(a)エポキシ樹脂、(b)硬化剤、(c)無機充填材、(d)ジフェニルホスフィニルハイドロキノンとフェノールノボラック樹脂からなるフェノールノボラック塩、が含有されてなることを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項2】
前記フェノールノボラック塩の軟化点が110℃以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項3】
前記フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂の軟化点が110℃以下であることを特徴とする請求項1又は2記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【請求項4】
前記フェノールノボラック塩を構成するフェノールノボラック樹脂とジフェニルホスフィニルハイドロキノンが、
ジフェニルホスフィニルハイドロキノンの水酸基1当量に対して、フェノールノボラック樹脂が有する水酸基が5当量以上となるように配合されてなることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。


【公開番号】特開2006−265487(P2006−265487A)
【公開日】平成18年10月5日(2006.10.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−89321(P2005−89321)
【出願日】平成17年3月25日(2005.3.25)
【出願人】(000005832)松下電工株式会社 (17,916)
【Fターム(参考)】