説明

半導体発光素子

【課題】高輝度化を図ることができる半導体発光素子及びその製造方法を提供する。
【解決手段】実施形態に係る半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第1電極層と、発光層と、第2導電形の第1部分を含む第2半導体層と、第1半導体層に接続された第2電極層と、を備える。第1電極層は、金属部と、第1半導体層から第1電極層に向かう方向に沿って金属部を貫通し、前記方向に沿ってみたときの形状の円相当直径が10ナノメートル以上、50マイクロメートル以下である複数の開口部と、を有する。発光層は、第1半導体層と第1電極層との間に設けられる。第2半導体層の第1部分は、発光層と第1電極層との間に設けられ、不純物濃度が1×1019/立方センチメートル以上、1×1021/立方センチメートル以下である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、半導体発光素子に関する。
【背景技術】
【0002】
半導体発光素子は、半導体層の表面にオーミック接触した電極を具備している。半導体発光素子は、この電極に電流を流すことによって発光させている。ここで、照明装置などでは比較的大きな発光素子が望まれる。そこで、パッド電極から半導体層表面に沿って伸びた細線電極を追加した半導体発光素子が考えられている。また、発光表面全面に金属電極を施し、その金属電極に微細な開口を形成した半導体発光素子も考えられている。このような半導体発光素子において、さらなる特性の向上が求められている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2009−231689号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
本発明が解決しようとする課題は、特性の向上を図ることができる半導体発光素子を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
実施形態に係る半導体発光素子は、第1導電形の第1半導体層と、第1電極層と、発光層と、第2導電形の第1部分を含む第2半導体層と、第1半導体層に接続された第2電極層と、を備える。
第1電極層は、金属部と、第1半導体層から第1電極層に向かう方向に沿って金属部を貫通し、前記方向に沿ってみたときの形状の円相当直径が10ナノメートル以上、50マイクロメートル以下である複数の開口部と、を有する。
発光層は、第1半導体層と第1電極層との間に設けられる。
第2半導体層は、発光層と第1電極層との間に設けられる。第2半導体層は、第1電極層に接触した第1部分を含む。第1部分の不純物濃度は、1×1019/立方センチメートル以上、1×1021/立方センチメートル以下である。
【図面の簡単な説明】
【0006】
【図1】半導体発光素子を示す模式的斜視図である。
【図2】開口形状を示す模式的平面図である。
【図3】ドーパント濃度と抵抗値との関係を示す図である。
【図4】半導体発光素子の製造方法を示すフローチャートである。
【図5】半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。
【図6】半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。
【図7】半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。
【図8】第1電極層を示す図である。
【図9】各実施例の数値を示す図である。
【図10】半導体発光素子の特性例を示すグラフ図である。
【図11】半導体発光素子の製造方法を示す模式的断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0007】
以下、本発明の実施形態を図に基づき説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、各部分の厚みと幅との関係、部分間の大きさの比係数などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比係数が異なって表される場合もある。
また、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
また、以下の説明では、一例として、第1導電形をn形、第2導電形をp形とした具体例を挙げる。
【0008】
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る半導体発光素子の構成を例示する模式的斜視図である。
第1の実施形態に係る半導体発光素子110は、構造体100と、第1電極層20と、第2電極層30と、を備える。
【0009】
構造体100は、第1導電形の第1半導体層51と、第2導電形の第2半導体層52と、第1半導体層51と第2半導体層52との間に設けられた発光層53と、を有する。
【0010】
第1半導体層51は、例えばn形のInAlPによるクラッド層512を含む。クラッド層512は、例えばn形GaAsの基板511の上に形成される。実施形態では、便宜上、基板511は第1半導体層51に含まれるものとする。
【0011】
第2半導体層52は、第1半導体層51と、第1電極層20と、の間に設けられる。第2半導体層52は、例えばp形のInAlPによるクラッド層521を含む。第2半導体層52は、第1電極層20と接する第1部分520を含む。第1部分520は、クラッド層521の上に設けられる。第1部分520には、例えばp形のInGaAlPによる電流拡散層522が設けられている。第1部分520は、第1電極層20と接触するコンタクト層523を含んでいてもよい。
【0012】
発光層53は、第1半導体層51と、第1電極層20と、の間に設けられる。具体的には、発光層53は、第1半導体層51と、第2半導体層52と、の間に設けられる。半導体発光素子110では、例えば、第1半導体層51のクラッド層512、発光層53、及び、第2半導体層52のクラッド層521によってヘテロ構造が構成される。
【0013】
第1電極層20は、第2半導体層52の第1半導体層51とは反対側に設けられる。第1電極層20には、例えば後述するようにAu及びAg、並びに若干の不純物が添加されたAu及びAgが用いられる。
なお、実施形態では、説明の便宜上、構造体100の第2半導体層52の側を表面側または上側、構造体100の第1半導体層51の側を裏面側または下側とする。また、第1半導体層51から第2半導体層52に向かう方向に沿った積層方法をZ軸方向とする。
【0014】
第1電極層20は、金属部23と、複数の開口部21と、を有する。複数の開口部21は、Z軸方向に沿って金属部23を貫通する。複数の開口部21の円相当直径は、10nm以上、50μm以下である。
【0015】
ここで、円相当直径は、次の式で定義される。
円相当直径=2×(面積/π)1/2
ここで、面積は、開口部21のZ軸方向からみたときの形状の面積である。
【0016】
開口部21は、必ずしも円形とは限らない。したがって、実施形態では、上記の円相当直径の定義を用いて開口部21を特定する。
【0017】
第2電極層30は、第1半導体層51と導通している。この例では、第2電極層30は、構造体100の裏面側に設けられている。第2電極層30には、例えばAuが用いられる。
【0018】
このような半導体発光素子110では、第1電極層20の形成された面が、主たる発光面として利用される。すなわち、第1電極層20と第2電極層30との間に所定の電圧を印加することで、発光層53から所定の中心波長を有する光が放出される。この光は、主として第1電極層20の主面20aから外部に取り出される。
【0019】
第1の実施形態に係る半導体発光素子110では、第1部分520の不純物濃度が、1×1019/立方センチメートル(cm−3)以上、1×1021cm−3以下であり、第1電極層20に複数の開口部21が設けられているため、例えば10nm以上1μm以下の程度の大きさの超微細な開口部21を含む第1電極層20による発光層53への電流の拡がりを保ったまま、効率良く光を外部に放出できるようになる。すなわち、半導体発光素子110によれば、発光層53での発光効率の向上、第1電極層20からの光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
【0020】
次に、半導体発光素子110の具体的な一例を説明する。
半導体発光素子110は、例えばn形GaAsの基板511を備え、この基板511の上に、例えばn形のInAlPによるクラッド層512と、InGaPによる発光層53と、p形のInAlPによるクラッド層521と、を含むヘテロ構造が形成される。
【0021】
発光層53は、例えば障壁層および井戸層が交互に繰り返し設けられたMQW(Multiple Quantum Well)構成であってもよい。また、発光層53は、井戸層を挟む障壁層の組みが1組み設けられたSQW(Single Quantum Well)構成を含むものであってもよい。
【0022】
そして、この発光層53の上に、例えばp形のInGaAlPによる電流拡散層522が形成されている。電流拡散層522は、電流をZ軸方向と直交する方向に沿って拡散させる役目を果たす。
なお、電流拡散層522には、炭素、亜鉛(Zn)、マグネシウム(Mg)等のドーピングがされていてもよい。これにより、電流拡散層522の抵抗値が下がり、第1電極層20とのオーミック接続をとりやすくなる。
【0023】
電流拡散層522のシート抵抗値は、例えば10オーム(Ω)/□未満である。これにより、半導体発光素子110の発熱を少なくすることができる。また、均一な発光が得られ、輝度の向上が顕著になる。
なお、これらの半導体の層構成は一例であり、実施形態はこれに限定されない。
【0024】
電流拡散層522の上には、例えばGaAsによるコンタクト層523が形成され、コンタクト層523を介して第1電極層20が形成される。
ここで、コンタクト層523には、例えばGaAs及びGaPを用いることができる。ただし、実施形態はこれに限定されない。すなわち、コンタクト層523に用いられる材料は、例えば、コンタクト層523に隣接する電流拡散層522の材料、及び、第1電極層20に用いられる材料に基づいて適切に選択される。
【0025】
コンタクト層523のシート抵抗値は、例えば10Ω/□以下である。これにより、第1電極層20とコンタクト層523とのオーミック接触を形成することができる。
【0026】
第1電極層20には、p側の電極として、例えばAu及びAu−Zn合金の積層構造が用いられる。第1電極層20には、この金属部23をZ軸方向に沿って貫通する複数の開口部21が設けられている。開口部21の大きさ及び配置は、規則的であっても、不規則的であってもよい。
【0027】
図2は、開口部の開口形状の一例を示す模式的平面図である。
図2では、Z軸方向からみた開口部21の形状を例示している。
図2(a)に例示した開口部21の形状は、略円形である。また、図2(b)に例示した開口形状は、略楕円形である。また、図2(c)に例示した開口形状は、略六角形である。この第1電極層20では、略六角形の複数の開口部21がハニカム状に配列されている。
なお、これらの開口形状は一例であって、これらに限定されない。また、開口形状は、種々の形状が組み合わされていてもよい。
以下の説明では、開口部21の開口形状として略円形の場合を例とする。
【0028】
図1に表したように、構造体100の裏面側には、例えばAu−Ge合金を含むn側の第2電極層30が形成されている。第2電極層30は、第1半導体層51とオーミック接触を形成し、導通している。
そして、実施形態に係る半導体発光素子110において、発光層53から放出された光は、電流拡散層である第2半導体層52の第1電極層20が設けられた面から外部に放出される。
【0029】
このような半導体発光素子110は、種々の機器に用いられる。昨今では、画像表示装置や照明装置に半導体発光素子110を用いることが検討されている。このような半導体発光素子110は、基本的に半導体層の両面に電極が設けられ、電極間に電流を流すことによって発光させるものである。
【0030】
一般的な半導体発光素子においては、半導体層の表面の一部に設けられたパッド電極に電流を流すことによって、そのパッド電極の周辺から発光する。
【0031】
半導体発光素子において、発光領域を大きくするために、例えば、パッド部分の電極から半導体層表面に沿って伸びた細線電極を追加して、電流を拡げることで発光部分の面積を広くする工夫がなされている。しかしながら、細線電極を多くすると、電極構造が複雑化する。また、電極面積が大きくなることで、光取り出し面の面積が減少してしまい、十分な輝度が得られない。
【0032】
一方、半導体発光素子の電流に対する輝度の特性は、ある電流値でピークを持ち、それ以上の電流を流しても輝度は低下する。
【0033】
輝度が低下する原因の一つは、半導体発光素子の内部に多くの電流を流したことにより熱が発生し、十分に放熱できないことである。そのため、半導体発光素子の高輝度化を実現するために、半導体発光素子の冷却(放熱)を十分に行うことが望ましい。
【0034】
実施形態に係る半導体発光素子110では、第1電極層20に、金属部23を貫通する複数の開口部21を備えている。このような開口部21を有する第1電極層20は、金属で構成されるため、一般の電流拡散層を構成する半導体やITO(Indium Tin Oxide)などの酸化物透明電極と比較して、導電率が1桁から2桁以上高く、また熱伝導性も高い。このため半導体発光素子110として組み上げた際に、ITOを用いた場合に比べて順方向電圧(Vf)が低くなるとともに、放熱性が向上する。この結果、発光層53において一部だけに電流が集中する、電流集中が緩和される。よって、発光層53の全体がより均一に発光するとともに、輝度が向上する。
【0035】
また、実施形態に係る半導体発光素子110では、発光層53で発生する光の波長よりも大きな開口部21を有する第1電極層20であっても、第2半導体層52のドーピング濃度を規定することにより、電流集中を抑えて輝度の低下を抑制することができる。
【0036】
実施形態に係る半導体発光素子110では、(1)第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度が1×1019cm−3以上、1×1021cm−3以下であること、(2)第1電極層20における開口部21の円相当直径が、10nm以上、50μm以下であること、を条件としている。また、より好ましい条件は、(3)第1電極層20の厚さが、10nm以上、1μm以下であること、である。
【0037】
上記(1)の条件の理由を以下に示す。
本願発明者らは、第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度に関するシミュレーション結果に基づき上記(1)の条件を見いだした。
すなわち、半導体発光素子110において、第1部分520の不純物濃度を1×1019cm−3以上、1×1021cm−3以下にすることで、開口部21の円相当直径が比較的大きくても、輝度の向上を実現できることが分かった。
上記(1)の条件によれば、複数の開口部21を有する第1電極層20を備えた半導体発光素子110において、輝度の向上が認められた。特に、半導体発光素子110において、大電流投入領域での輝度の上昇が確認された。
また、フォトリソグラフィで形成可能な円相当直径の開口部21であっても、輝度を向上できることが分かった。
【0038】
半導体発光素子110においては、第1電極層20の下側にある第2半導体層52の第1部分520における抵抗値(不純物濃度)が重要となる。第1電極層20から注入された電流は、第2半導体層52内で拡がり発光層53に達する。このときの電流が拡がる距離は、第2半導体層52の抵抗値の−1/2乗に比例する。すなわち、第2半導体層52の抵抗値が小さいほど電流は拡がりやすい。これにより、半導体発光素子110の全体で均一な発光が得られる。
【0039】
図3は、各種の半導体におけるドーパント濃度と抵抗値との関係を示す図である。
図3では、n形GaP、p形GaP、n形GaAs、p形GaAs、n形Ge及びp形Geのそれぞれについて、ドーパント濃度と抵抗値との関係を示している。
図3に表したように、半導体においてドーパント濃度が増加するに従い、半導体層の抵抗値は減少する。この関係は、対数値でほぼ反比例する。すなわち、半導体層の不純物濃度が高くなると半導体層の抵抗値が下がり、電流を広範囲に拡げることが可能となる。
【0040】
また、半導体層と金属層とのオーミック接触を形成する観点からも、半導体層の不純物濃度を高くすることが望ましい。半導体層の不純物濃度が高いと、半導体と金属との間の空乏層幅は狭くなる。これにより、エネルギー障壁の厚さを薄くでき、トンネル効果により半導体と金属との間で電子の移動が容易になる。よって、良好なオーミック接触を取ることが可能となる。
【0041】
しかしながら、不純物濃度を極端に高くした場合、半導体層において自由キャリアによる光の吸収が生じてしまう。つまり、発光層53から放出される光が半導体層(第2半導体層52)で吸収され、輝度の低下につながる。自由キャリアによる光の吸収は、不純物濃度の増加とともに多くなる。すなわち、ドーピング濃度が高くなるほど、光の吸収係数は高くなる。また、不純物濃度を高くした場合、半導体層の結晶品質が低下し、平滑性の悪い表面状態が得られるといった問題も発生する。
【0042】
本願発明者らは、第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度による抵抗値、光の吸収及びオーミック接触の観点から、第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度について検討した。その結果、上記(1)の第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度の条件としては、1×1019cm−3、以上1×1021cm−3以下が望ましいという知見を得た。
【0043】
上記(1)の条件を満たすことで、例えば、第1電極層20の開口部21が、フォトリソグラフィ等で形成可能な程度の比較的大きな円相当直径であっても、輝度の向上を実現できる。特に、半導体発光素子110では、チップサイズの大きい素子においても電流集中による輝度の低下が抑制され、大幅な特性の向上が達成される。
【0044】
第2半導体層52にドープするドーパントとしては、第2半導体層52の導電形によりドーパント種は選択される。例えば、p形の場合、好ましくはC、Ca、Mg、Mn、及びZnのうちいずれか1つを含むことが望ましい。また、導電形がn形の場合、Ge、Se、S、Sn、Si及びTeのうちいずれか1つを含むことが望ましい。
【0045】
上記(2)の条件の理由を以下に示す。
すなわち、半導体発光素子110では、比較的大きな第1電極層20を設けることで高い放熱性を得て、半導体発光素子110の温度上昇を抑制している。また、第1電極層20に設けられた開口部21の大きさ(例えば、円相当直径)を調整することによっても、半導体発光素子110の温度上昇を抑制している。すなわち半導体発光素子110の順方向の電圧を低下させることによって直列抵抗を低下させ、発熱自体を減少させることができる。
【0046】
このような効果を実現するためには、開口部21を有する第1電極層20から第2半導体層52に対して全面に均一に電流を流すとことができるとよい。第2半導体層52に均一に電流を流すためには開口部21の大きさ、並びに、開口部21の中心間隔はある程度限定される。
【0047】
電流を流す第2半導体層52の第1部分520の不純物濃度が上記(1)の条件を満たしている場合、シミュレーション等の計算で得られる電流の流れる範囲は、第1電極層20の端から約25μmまでの範囲である。すなわち、開口部21の円相当直径が50μm以上であると電流が流れない範囲が生じて、直列抵抗を下げることができず、順方向電圧を下げることができない。そのため、開口部21の円相当直径の上限は50μm以下である。
【0048】
一方、開口部21の円相当直径の下限に関しては、抵抗値及び電流拡がりの観点からは制約は無いものの、製造の容易性から10nm以上、好ましくは30nm以上あると可能である。
【0049】
開口部21を形成するためのレジストパターンをフォトリソグラフィを用いて作成する場合、開口パターンがあまり小さいと作成が困難となる。特に、レジストパターンを形成する下地に凹凸及び反りがあると、微細なパターンの形成はより難しくなる。このため、フォトリソグラフィを利用して開口部21を形成する場合、開口部21の円相当直径の下限は、1μm程度であると考えられる。
【0050】
したがって、第1電極層20における開口部21の円相当直径は、10nm以上、50μm以下である。また、好ましい範囲は、30nm以上、50μm以下である。また、フォトリソグラフィを用いて開口部21を形成する場合の好ましい範囲は、1μm以上、50μm以下である。
【0051】
上記(3)の条件の理由を以下に示す。
すなわち、第1電極層20の金属部23の材料となる金属には、例えば、Ag、Auをベース金属とすることが好ましい。これにより、発光層53で放出する光の吸収損失を抑制することができる。さらに、金属部23の材料となる金属には、Al、Zn、Zr、Si、Ge、Pt、Rh、Ni、Pd、Cu、Sn、C、Mg、Cr、Te、Se、Tiから選択された少なくとも1つの材料または合金であることが好ましい。これにより、オーミック性、密着性、耐熱性が向上する。金属部23の材料となる金属には、十分な導電性および熱伝導性を有しているものを用いることが望ましい。ただし、実施形態はこれに限定されず、任意の金属を用いることができる。
【0052】
なお、例えば、第1電極層20の金属部23(開口部21が設けられていない部分)の任意の2点間は、少なくともパッド電極などの電流供給源から切れ目無く連続している。これは、通電性を確保し抵抗値を低く保つためである。
また、複数の電流供給源が設けられている場合には、各電流供給源のそれぞれに対応して第1電極層20の金属部23が連続していればよい。
【0053】
また、第1電極層20のシート抵抗は、10Ω/□以下であることが好ましく、5Ω/□以下であることがより好ましい。シート抵抗が小さいほど、半導体発光素子110の発熱は少なく、均一な発光が得られ、輝度の向上が顕著になる。
【0054】
例えば、赤色を発光する半導体発光素子110では、GaAs及びGaP等の化合物半導体を用いた第2半導体層52の上に、Au及びAu−Zn合金(Znは、p形の第2半導体層52のドーパント)の積層構造を形成した後、熱処理を行うことにより金属−半導体層界面へZnのドーピングを行い、オーミック接触をさせてもよい。
【0055】
実施形態に係る半導体発光素子110においても、上記と同様に積層構造の金属層を形成させ、さらに後述する方法によって開口部21を形成することによって第1電極層20を形成している。ここで、第1電極層20の厚さが薄すぎるとドーパントの量が少なくなり、ドーピングが不十分となる。その結果、十分なオーミック接触が得られず、抵抗値の上昇を招く可能性がある。
【0056】
実験により調べた結果、第1電極層20の厚さは10nm以上であると、十分なオーミック接触が実現できることが分かった。さらに、第1電極層20の厚さが30nm以上であると、オーミック性がさらに向上する。一方、第1電極層20の厚さが厚いほど抵抗値は下がる。したがって、第1電極層20の厚さは、好ましくは1μm以下であり、より好ましくは50nm以下である。
【0057】
ここで、第1電極層20においては、発光層53から放出された光に対する反射率(バルク反射率)が70%以上である。これは、金属反射の際に反射率が低いと光が熱に変わり損失が生じるためである。第1電極層20で、光として反射された光は、発光層53の下部に反射層(図示せず)などを施すことで再利用可能となり、再び取り出すことができる。これにより、発光層53から放出された光が、第1電極層20を透過することになる。
【0058】
実施形態に係る半導体発光素子110のように、上記(1)〜(2)の条件を満たし、好ましくは上記(3)の条件を満たすことで、発光層53での発光効率の向上、第1電極層20からの光取り出し効率の向上を図ることが可能になる。
【0059】
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を説明する。第2の実施形態は、半導体発光素子の製造方法である。
図4は、第2の実施形態に係る半導体発光素子の製造方法を例示するフローチャートである。
すなわち、第2の実施形態に係る製造方法は、第1半導体層51を形成し、第1半導体層51の上に発光層53を形成し、発光層53の上に第2半導体層52を形成して、構造体を形成する工程(ステップS10)と、第2半導体層52の上に、金属層を形成する工程(ステップS20)と、金属層の上にマスクパターンを形成する工程(ステップS30)と、マスクパターンをマスクにして金属層をエッチングし、複数の開口部21を有する電極層(第1電極層20)を形成する工程(ステップS40)と、を備える。
【0060】
上記マスクパターンを形成する工程(ステップS30)では、例えば以下の(A)〜(D)の方法によってマスクパターンを形成する。
【0061】
(A)フォトリソグラフィを利用する方法
当該製造方法では、先ず、金属層の上にレジスト層を形成する。次に、レジスト層に露光光を照射し、現像し、レジスト開口部を有するレジストパターンを形成する。このレジストパターンがマスクパターンとなる。
【0062】
(B)スタンパを利用する方法
当該方法では、先ず、金属層の上にレジスト層を形成する。次に、レジスト層に、凸部を有するスタンパの凸部を押し付けて、当該レジスト層に複数のレジスト凹部を有するレジストパターンを形成する。そして、レジストパターンをエッチングして、レジスト凹部の底を除去し、レジスト開口を形成する。このレジスト開口を備えたレジストパターンがマスクパターンとなる。
【0063】
(C)ブロックコポリマーの自己組織化を利用する方法
当該方法では、先ず、金属層の少なくとも一部の表面にブロックコポリマーを含む組成物を塗布する。次に、ブロックコポリマーを相分離させてミクロドメインパターンを生成する。このミクロドメインパターンがマスクパターンとなる。
【0064】
(D)微粒子のマスクを利用する方法
当該方法では、先ず、金属層の上にレジスト層を形成する。次に、レジスト層の表面に微粒子の単粒子層を形成する。そして、この単粒子層をマスクとしてレジスト層をエッチングし、レジスト開口部を有するレジストパターンを形成する。このレジストパターンがマスクパターンとなる。
【0065】
なお、上記(A)〜(D)の各製造方法は一例であり、これらに限定されるものではない。
【0066】
次に、実施例の説明を行う。なお、以下の実施例で示される材料、数値、製造条件等は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。
【0067】
(第1実施例)
第1実施例では、上記(A)のフォトリソグラフィを利用した方法に準じて赤色を発光する半導体発光素子111を製造する。
図5は、第1実施例に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
【0068】
先ず、図5(a)に表したように、n形GaAsの基板511の上に、n形InAlPのクラッド層512、InGaAlPの発光層53、p形InAlPのクラッド層521などを含むヘテロ構造を形成する。次いで、その上に、p形GaPの電流拡散層522をエピタキシャル成長した後、その上に、Cをドープしたp形GaPのコンタクト層523をエピタキシャル成長させる。このとき、コンタクト層523の不純物濃度は、5.0×1020cm−3である。
【0069】
次に、基板511の裏面にAu−Ge合金膜を例えば150nmの膜厚で形成する。Au−Ge合金膜は、例えば真空蒸着により形成する。これにより、第2電極層30が形成される。
【0070】
次いで、コンタクト層523上に、例えば蒸着法によって、金属層20Aを形成する。金属層20Aは、例えば厚さ10nmのAuと、例えば厚さ30nmで形成したAu−Zn合金(Znの比率が3%)と、を含む。その後、窒素雰囲気下で450℃、30分間アニールを行い、金属層20Aとコンタクト層523との間、及び第2電極層30と基板511との間のオーミック接触を得る。
【0071】
次に、図5(b)に表したように、金属層20Aの上に、i線用ポジ型熱硬化性レジスト(THMR IP3250(商品名)、東京応化工業株式会社製)の層(レジスト層200A)を、例えば1000nmの厚さで形成する。そして、図5(c)に表したように、露光装置で開口径30μm、50μmの間隔を有するレジストパターン200を形成する。Z軸方向からみたレジスト層200Aの面積に対するレジスト開口部202aの面積率は、約30%である。
【0072】
次いで、イオンミリング装置を用いて、加速電圧500ボルト(V)、イオン電流40ミリアンペア(mA)の条件で90秒間、金属層20Aのエッチングを行って開口部を形成する。これにより、図5(d)に表したように、開口部21を有する第1電極層20が形成される。
【0073】
形成された開口部21において、円相当直径は27μm、隣接する開口部21の間隔の平均(開口部間平均間隔)は48μm、第1電極層20のZ軸方向から見た面積に対する開口部21の面積の率(開口部面積率)は30%である。
【0074】
金属層20Aのエッチング後、残存するレジストパターン200を除去するため、酸素アッシングを行う。最後に、図5(e)に表したように、第1電極層20の一部に、例えばAuからなるパッド電極202を形成する。パッド電極202のZ軸方向からみた形状は、例えば円形である。パッド電極202には、必要に応じて細線電極(図示せず)を設ける。これにより、半導体発光素子111が完成する。
【0075】
(第2実施例)
第2実施例では、第1実施例と同様に、フォトリソグラフィを利用して複数の開口部21を有する第1電極層20を備えた半導体発光素子112を製造する。半導体発光素子112において、開口部21の円相当直径は11μm、開口部間平均間隔は19μm、開口部面積率は28%である。
【0076】
(第3実施例)
第3実施例では、第1実施例と同様に、フォトリソグラフィを利用して複数の開口部21を有する第1電極層20を備えた半導体発光素子113を製造する。半導体発光素子113において、開口部21の円相当直径は4μm、開口部間平均間隔は10μm、開口部面積率は24%である。
【0077】
なお、本実施例では、コンタクト層523にCドープを行い、コンタクト層523の抵抗値を低下させたが、C以外でも、Mg、Mn及びZnの少なくともいずれかをドープして、抵抗値を低下させても同様である。
【0078】
(第4実施例)
第4実施例では、上記(C)のブロックコポリマーの自己組織化を利用した方法に準じて赤色を発光する半導体発光素子114を製造する。
図6は、第4実施例に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
【0079】
先ず、図6(a)に表したように、第1実施例と同様、n形GaAsの基板511の上に、n形InAlPのクラッド層512、InGaAlPの発光層53、p形InAlPのクラッド層521などを含むヘテロ構造を形成する。その上に、p形GaPの電流拡散層522をエピタキシャル成長した後、その上に、Cをドープしたp形GaPのコンタクト層523をエピタキシャル成長させる。このとき、コンタクト層523の不純物濃度は、5.0×1020cm−3である。
【0080】
次に、基板511の裏面にAu−Ge合金膜を例えば150nmの膜厚で形成する。Au−Ge合金膜は、例えば真空蒸着により形成する。これにより、第2電極層30が形成される。
【0081】
次いで、コンタクト層523上に、例えば蒸着法によって、金属層20Aを形成する。金属層20Aは、例えば厚さ10nmのAuと、例えば厚さ30nmで形成したAu−Zn合金(Znの比率が3%)と、を含む。その後、窒素雰囲気下で450℃、30分間アニールを行い、金属層20Aとコンタクト層523との間、及び金属層30と基板511との間のオーミック接触を得る。
【0082】
次に、図6(b)に表したように、金属層20Aの上に、i線用ポジ型熱硬化性レジスト(THMR IP3250(商品名)、東京応化工業株式会社製)を乳酸エチルで希釈した溶液を、回転塗布する。希釈の比率は、例えば重量比で1:1である。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で90秒間加熱する。その後、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、250℃の温度で1時間加熱し、熱硬化反応させる。これにより、レジスト層530Aを得る。レジスト層530Aの膜厚は、約170nmである。
【0083】
次に、レジスト層530Aの上に、SOG(Spin On Glass)溶液(OCD−5500T(商品名)、東京応化工業株式会社製)を乳酸エチルで希釈した溶液を、回転塗布する。希釈の比率は、例えば重量比でSOG溶液「1」に対して乳酸エチル「3」である。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で90秒間の条件で加熱する。その後、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、250℃の温度で1時間加熱する。これにより、SOG層531Aを形成する。SOG層531Aの厚さは、例えば30nmである。
【0084】
次に、PS−PMMAのジブロックコポリマー(P6001(商品名)、PS分子量166,000、PMMA分子量42,000、ポリマーソース社製)の溶液と、PSのホモポリマー(分子量2000)の溶液と、をそれぞれ用意する。
各溶液は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を溶媒として、例えば2wt%になっている。
そして、PS−PMMAのジブロックコポリマーの溶液と、PSのホモポリマーの溶液と、を、重量比8:2になるように混合して、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物の溶液を準備する。
【0085】
次に、図6(c)に表したように、準備した樹脂組成物の溶液をSOG層531Aの上に、例えば2500rpmで回転塗布し、ブロックコポリマー層を形成する。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で90秒間の条件で加熱する。さらに、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、180℃の温度で8時間加熱する。これにより、ジブロックコポリマーを相分離させ、PSのマトリクス532A中にPMMAのドット状のミクロドメイン532Bが形成されるモルフォロジー(ジブロックコポリマー層532)を得る。
【0086】
次に、ジブロックコポリマー層532をRIE(Reactive Ion Etching)処理(O流量5sccm、Ar流量25sccm、圧力13.3Pa、RFパワー100W)することにより、ブロックコポリマーのPMMAのドット状のミクロドメイン532Bを選択的に除去する。これにより、図6(d)に表したように、PSのマトリクス532Aが残る状態になる。
【0087】
次に、図6(e)に表したように、残ったPSのマトリクス532Aをマスクとして、SOG層531Aをエッチングする。エッチングには、例えばCFとCHFとの混合ガスを用いたRIE処理が用いられる。ここで、RIEの条件は、例えば、CFの流量が10sccm、CHFの流量が20sccm、圧力が0.7Pa、RFパワーが100Wである。これにより、SOGのメッシュパターン531を形成する。
【0088】
さらに、下地のレジスト層530Aを酸素を用いたRIE処理(O流量30sccm、圧力0.3Pa、100W)でエッチングして、レジストのメッシュパターン530を形成する。レジストのメッシュパターン530と、SOGのメッシュパターン531と、の積層体は、SOG/レジストのメッシュパターン540になる。
【0089】
次に、形成されたSOG/レジストのメッシュパターン540をマスクとして、第1実施例と同様に、下層の金属層20Aをミリングして開口部21を形成する。これにより、図6(f)に表したように、開口部21を有する第1電極層20が形成される。
形成された開口部21において、円相当直径は15nm、開口部間平均間隔は60nm、開口部面積率は13%である。
【0090】
次いで、希フッ酸(5wt%)処理により残存するSOGのメッシュパターン531を除去する。さらに、アッシング処理して、レジストのメッシュパターン530を除去する。最後に、第1電極層20の一部に、例えばAuからなるパッド電極202を形成する。パッド電極202のZ軸方向からみた形状は、例えば円形である。パッド電極202には、必要に応じて細線電極(図示せず)を設ける。これにより、半導体発光素子114が完成する。
【0091】
(第5実施例)
第5実施例では、第4実施例と同様にブロックコポリマーの自己組織化を利用した方法に準じて半導体発光素子115を製造する。
図7は、第5実施例に係る半導体発光素子の製造方法を例示する模式的断面図である。
【0092】
第5実施例において用いたブロックコポリマーの相分離パターンでは、PSによるドット部及びPMMAによるマトリクス部を備えている。
【0093】
先ず、図7(a)に表したように、第1実施例と同様、n形GaAsの基板511の上に、n形InAlPのクラッド層512、InGaAlPの発光層53、p形InAlPのクラッド層521などを含むヘテロ構造を形成する。その上に、p形GaPの電流拡散層522をエピタキシャル成長した後、その上に、Cをドープしたp形GaPのコンタクト層523をエピタキシャル成長させる。このとき、コンタクト層523の不純物濃度は、5.0×1020cm−3である。
【0094】
次に、基板511の裏面にAu−Ge合金膜を例えば150nmの膜厚で形成する。Au−Ge合金膜は、例えば真空蒸着により形成する。これにより、第2電極層30が形成される。
【0095】
次いで、コンタクト層523上に、例えば蒸着法によって、金属層20Aを形成する。金属層20Aは、例えば厚さ10nmのAuと、例えば厚さ30nmで形成したAu−Zn合金(Znの比率が3%)と、を含む。その後、窒素雰囲気下で450℃、30分間アニールを行い、金属層20Aとコンタクト層523との間、及び金属層30と基板511との間のオーミック接触を得る。
【0096】
次に、図7(b)に表したように、金属層20Aの上に、i線用ポジ型熱硬化性レジスト(THMR IP3250(商品名)、東京応化工業株式会社製)を乳酸エチルで希釈した溶液を、回転塗布する。希釈の比率は、例えば1:1である。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で90秒間加熱する。その後、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、250℃の温度で1時間加熱し、熱硬化反応させる。これにより、レジスト層530Aを得る。レジスト層530Aの膜厚は、約170nmである。
【0097】
次に、レジスト層530Aの上に、SOG溶液(OCD−5500T(商品名)、東京応化工業株式会社製)を乳酸エチルで希釈した溶液を、回転塗布する。希釈の比率は、例えばSOG溶液「1」に対して乳酸エチル「3」である。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で90秒間の条件で加熱する。その後、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、250℃の温度で1時間加熱する。これにより、SOG層531Aを形成する。SOG層531Aの厚さは、例えば30nmである。
【0098】
次に、PS−PMMAのジブロックコポリマー(P2885(商品名)、PS分子量315,000、PMMA分子量815,000、ポリマーソース社製)の溶液と、PSのホモポリマー(分子量2000)及びPMMAホモポリマー(分子量1700)の溶液と、をそれぞれ用意する。
各溶液は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)を溶媒として、例えば3.5wt%になっている。
そして、PS−PMMAブロックコポリマー溶液と、PSホモポリマーの溶液と、PMMAホモポリマー溶液とを、重量比8:2:1.5になるように混合して、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物の溶液を準備する。
【0099】
次に、図7(c)に表したように、準備した樹脂組成物の溶液を当該SOG層531Aの上に、例えば2000rpmで回転塗布し、ブロックコポリマー層を形成する。その後、ホットプレート上において、110℃の温度で、90秒間の条件で加熱する。さらに、窒素雰囲気下の無酸化オーブン内において、230℃の温度で8時間加熱する。これにより、ジブロックコポリマーを相分離させ、PMMAのマトリクス552A中にPSのドット状のミクロドメイン552Bが形成されるモルフォロジー(ジブロックコポリマー層560)を得る。
【0100】
次に、ジブロックコポリマー層560を、第2実施例と同様にRIE処理する。これにより、ブロックコポリマーのPMMAのマトリクス552Aを選択的に除去する。これにより、図7(d)に表したように、ミクロドメイン552Bが残る状態になる。
【0101】
次に、残ったPSのミクロドメイン552Bをマスクに用いて、SOG層510Aを第2実施例と同様にRIE処理する。さらに、下地のレジスト層530Aを酸素を用いたRIE処理でエッチングする。これにより、図7(e)に表したように、SOG/レジストのピラー570を形成する。
【0102】
次いで、図7(f)に表したように、SOG/レジストのピラー570の上にSOG溶液(OCD−12000T(商品名)、東京応化工業株式会社製)を塗布し、110℃の温度で90秒間、ホットプレート上にてプリベークする。これにより、SOG/レジストのピラー570を、SOG層580Aで埋め込む。
【0103】
次に、図7(g)に表したように、CFとCHFとの混合ガスを用いたRIE処理(CF流量10sccm、CHF流量20sccm、圧力0.7Pa、RFパワー100W)により、ピラー570のレジスト層530が露出するまでエッチングを行う。
【0104】
さらに、アッシング処理により、SOG層580Aを残してレジスト層530Aのみ選択的に除去することで、図7(h)に表したように、SOGのメッシュパターン580を得る。
【0105】
次に、形成されたSOGのメッシュパターン580をマスクとして、第1実施例と同様に、下層の金属層20Aをミリングして開口部21を形成する。これにより、図7(i)に表したように、開口部21を有する第1電極層20が形成される。
形成された開口部21において、円相当直径は145nm、開口部間平均間隔は352nm、開口部面積率は20%である。
【0106】
次いで、希フッ酸(5wt%)処理により残存するSOGのメッシュパターン580を除去する。最後に、第1電極層20の一部に、例えばAuからなるパッド電極202を形成する。パッド電極202のZ軸方向からみた形状は、例えば円形である。パッド電極202には、必要に応じて細線電極(図示せず)を設ける。これにより、半導体発光素子115が完成する。
【0107】
(第6実施例)
第6実施例では、第5実施例と同様に、複数の開口部21を含む第1電極層20を備えた半導体発光素子116を作製する。この際、ブロックコポリマーを含有する樹脂組成物の溶液として、ブロックコポリマー溶液とPSホモポリマー溶液とPMMAホモポリマー溶液を、重量比6:4:3になるように混合したものを使用する。
半導体発光素子116において、形成された開口部21の円相当直径は317nm、開口部間平均間隔は657nm、開口部面積率は27%である。
【0108】
(比較例1)
比較のため、Cをドープしたp形GaPのコンタクト層523の上に円形のパッド電極のみを形成した半導体発光素子191を作製する。
【0109】
(比較例2)
比較のため、Cをドープしたp形GaPのコンタクト層523の不純物濃度が3×1018cm−3の半導体発光素子192を形成する。半導体発光素子192では、コンタクト層523の上にAuのパッド電極及び細線電極を形成している。
【0110】
図8は、半導体発光素子の第1電極層の電子顕微鏡写真を例示する図である。
図8(a)は半導体発光素子114、図8(b)は半導体発光素子115、図8(c)は半導体発光素子116、図8(d)は半導体発光素子113、図8(e)は半導体発光素子112、図8(f)は半導体発光素子111の各第1電極層を、それぞれ例示している。
【0111】
半導体発光素子111、112、113、114、115、116、191及び192は、ダイシングによってそれぞれ900μm角になっている。各半導体発光素子の特性の比較は、ベアチップ状態で行う。
【0112】
図9は、各実施例に係る半導体発光素子の円相当直径、開口部平均距離及び開口部面積率を示した図である。
図10は、実施例及び比較例の特性の一例を示すグラフ図である。
図10において、横軸は電流、縦軸は出力である。
半導体発光素子191に対して、開口部を有している半導体発光素子111、112、113、114、115、116では、低電流の領域において、同じ電流値に対する出力値が低下している。
【0113】
しかし、電流が増加して、電流値I1を超えると、半導体発光素子191では出力の低下が発生している。これは電流集中による発光面積の減少および熱の発生による輝度の低下に起因する。
【0114】
これに対し、半導体発光素子111、112、113、114、115、116では、電流値Iを超えて電流値Iに至っても、出力の低下は発生していない。
これは、第2半導体層52の上の広い範囲に第1電極層20が設けられていることで、半導体発光素子の放熱性が向上したこと、及び電流集中が抑えられていることによるものである。
【0115】
また、電流値Iにおける輝度は、開口部21の面積率が高い半導体発光素子ほど高くなることがわかる。これは開口部面積率が高いため、第1電極層20自体の透過率が高く、より多くの光を取り出しているためである。
【0116】
ただし、半導体発光素子111と半導体発光素子112とを比較した場合、半導体発光素子111の開口部面積率が高いにもかかわらず、半導体発光素子112よりも輝度が低い。これは、第1電極層20からの電流広がりよりも半導体発光素子111の開口部21が大きく、開口部全体で十分に均一な発光が得られてないためである。しかしながら、半導体発光素子191と比較した場合、半導体発光素子111においても高電流域での高い輝度を実現している。
【0117】
また、半導体発光素子111、112、113、114、115、116及び191の電流−電圧特性を測定した結果、半導体発光素子111、112、113、114、115及び116のVf値は、半導体発光素子191のVf値よりも低いことがわかった。これは、前述のように、第1電極層20を第2半導体層52の上の広い範囲に設けることで、放熱性が向上したことに起因する。
【0118】
半導体発光素子111、112、113、114、115及び116は、特に、赤色(波長610nm〜640nm)の光を放出する発光層53を用いる場合に有効である。第1電極層20の材料として用いられるAg及びAuは、赤色の光を吸収しにくい。また、上記不純物濃度の第1部分520を第2半導体層52に含む半導体発光素子111、112、113、114、115及び116では、発光層53において赤色を十分に放出することができる。したがって、発光層53で放出した光を、効率良く取り出すことが可能になる。
【0119】
以上のことから、半導体発光素子111、112、113、114、115及び116では、低電流領域から高電流領域まで、非常に良好な発光特性を示すことが分かった。なお、このような発光特性は、1mm角のような大きなチップ構造、すなわち第1電極層20の外形面積が1mm以上の場合であって、大電流を流した場合に特に有利である。
また、第1電極層20の面積にも依存するが、100mA以上の電流量において半導体発光素子111、112、113、114、115及び116による特性向上の効果が顕著となる。
【0120】
(第7実施例)
図11は、第7実施例に係る半導体発光素子の製造方法を説明する模式的断面図である。
第7実施例では、上記(B)のスタンパを利用した方法に準じて第1の実施形態に係る半導体発光素子117を製造する。半導体発光素子117の発光波長は440nmである。第7実施例に係る半導体発光素子117では、第1〜6実施例に係る半導体発光素子111〜116と半導体多層膜の材料及び構成が異なり、第2電極層30が第1電極層20と同じ上側に設けられている。
【0121】
先ず、図11(a)に表したように、例えばサファイアからなる基板511の上に、例えばn形GaNのバッファ層524を形成する。次に、バッファ層524の上に、例えばn形GaNのクラッド層512、InGaN及びGaNによるMQW構成を備えた発光層53、p形AlGaNのクラッド層521、p形GaNの電流拡散層522、さらにMgをドープしたp形GaNのコンタクト層523(不純物濃度5.0×1019cm−3)を順に成膜して、第1半導体層51、第2半導体層52及び発光層53を形成する。
【0122】
続いて、コンタクト層523の上に、例えば真空蒸着法により金属層20Aを形成する。金属層20Aは、例えば厚さ5nmのNiと、厚さ30nmのAgと、を含む。
【0123】
次に、金属層20A上にi線用ポジ型熱硬化性レジストの溶液を塗布する。この溶液は、i線用ポジ型熱硬化性レジスト(THMR IP3250(商品名)、東京応化工業株式会社製)を乳酸エチルで1:1に希釈したものである。溶液は、3000rpmで回転塗布される。その後、溶液をホットプレート上で加熱する。加熱条件は、110℃、90秒間である。これにより、レジストの溶液を熱硬化反応させる。レジスト層590の膜厚はおよそ170nmである。
【0124】
次に、鋳型である石英のスタンパ591を準備する。スタンパ591の凹凸パターンは、例えば電子線リソグラフィによりパターニングして形成する。凹凸パターンには、高さ120nm、直径60nmのピラーが100nm周期の最密充填配列で並べられている。このとき、スタンパ591の表面にパーフルオロポリエーテル等のフッ素系離型剤のコーティングを施し、スタンパ591の表面エネルギーを低くするようにしてもよい。このコーティング処理によりスタンパ591の離型性が向上する。
【0125】
次いで、図11(b)に表したように、レジスト層590にスタンパ591の凹凸パターンを押し付ける。スタンパ591は、例えばヒータプレートプレス(N4005−00型(商品名、エヌピーエー製)を用いてレジスト層590に押し付けられる。プレス条件として、加熱温度は128℃、圧力は60kN、加圧時間は1時間である。その後、スタンパ591を室温に戻し、垂直に離型する。これにより、レジスト層590にスタンパ591の凹凸パターンの反転パターンを形成する。図11(c)に表したように、反転パターンは、周期的な開口が配列されたメッシュパターン590Aになる
【0126】
続いて、第1実施例と同様にして、イオンミリングにより金属層20Aに開口部21を形成する。図11(d)に表したように、開口部21が形成された金属層20Aは、第1電極層20になる。このとき形成された開口部21の円相当直径は60nm、開口部間平均間隔は100nmである。
【0127】
次に、図11(d)に表したように、リソグラフィ法により第1電極層20の一部の面にレジスト層592を形成した後、ICP(Inductive Coupled Plasma)−RIEによりn形GaNのクラッド層512が露出するまでエッチングを行う。その後、図11(e)に表したように、残存するレジスト層592をアッシングにより除去する。
【0128】
続いて、n形GaNのクラッド層512の露出した一部の面に第2電極層30を形成する。また、第1電極層20の一部の面にパッド電極502を形成する。
最後に、急速高温アニールを行い、電極層と半導体との間にオーミック接触を形成する。これにより、図11(f)に表したように、第7実施例に係る半導体発光素子117が完成する。
【0129】
(比較例3)
比較のため、Mgをドープしたp形GaNのコンタクト層523の上に第1電極層20を形成せず、円形のパッド電極のみを形成した半導体発光素子193を作製する。
半導体発光素子117及び193は、ダイシングによってそれぞれ600μm角サイズになっている。チップテスタで輝度特性及び電流−電圧測定を行った結果、第1実施例〜第6実施例及び比較例1〜2の結果と同様に、半導体発光素子117では大電流域でも均一な発光特性を示し、順電圧も低い結果となった。
【0130】
なお、上記に実施形態を説明したが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。例えば、構造体100の裏面側や表面側に設けられる第2電極層30について、第1電極層20と同様な複数の開口部21を設けてもよい。また、第1の導電形をn形、第2の導電形をp形として説明したが、第1の導電形をp形、第2の導電形をn形としても実施可能である。
【0131】
以上説明したように、実施形態に係る半導体発光素子およびその製造方法によれば、開口部21を有する第1電極層20によって、半導体層への均一な電流の拡がりを保ったまま、光の放出効率(光取り出し効率)を向上することが可能となる。
【0132】
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0133】
20…第1電極層、 20A…金属層、 20a…主面、 21…開口部、 23…金属部、 30…第2電極層、 51…第1半導体層、 52…第2半導体層、 53…発光層、 100…構造体、 110〜116、191〜193…半導体発光素子、

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1導電形の第1半導体層と、
第1電極層であって、金属部と、前記第1半導体層から前記第1電極層に向かう方向に沿って前記金属部を貫通し、前記方向に沿ってみたときの形状の円相当直径が10ナノメートル以上、50マイクロメートル以下である複数の開口部と、を有する前記第1電極層と、
前記第1半導体層と前記第1電極層との間に設けられ、前記第1電極層に接触する第1部分を含み、前記第1部分の不純物濃度が1×1019/立方センチメートル以上、1×1021/立方センチメートル以下である第2導電形の第2半導体層と、
前記第1半導体層と前記第2半導体層との間に設けられた発光層と、
前記第1半導体層に接続された第2電極層と、
を備えたことを特徴とする半導体発光素子。
【請求項2】
前記金属部の前記方向に沿った厚さは、10ナノメートル以上、1マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1記載の半導体発光素子。
【請求項3】
前記第2半導体層の前記方向に沿った厚さは、10ナノメートル以上、5マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体発光素子。
【請求項4】
前記金属部は、Ag、Au、Al、Zn、Zr、Si、Ge、Pt、Rh、Ni、Pd、Cu、Sn、C、Mg、Cr、Te、Se及びTiのうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項5】
前記第2半導体層は、C、Ca、Ge、Mg、Mn、Se、Si、Sn、Te及びZnのうちいずれか1つを含むドーパントを含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項6】
前記第1部分は、電流を前記方向と直交する方向に沿って拡散させることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項7】
前記第1部分は、前記第1電極層とオーミック接触していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項8】
前記第1部分のシート抵抗値は、10オーム/□未満であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項9】
前記金属部のシート抵抗値は、10オーム/□以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体発光素子。
【請求項10】
前記円相当直径は、1マイクロメートルを超え、50マイクロメートル以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1つに記載の半導体発光素子。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−59969(P2012−59969A)
【公開日】平成24年3月22日(2012.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−202460(P2010−202460)
【出願日】平成22年9月9日(2010.9.9)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】