説明

半導体装置の製造方法

【課題】貫通ビア構造を備えた高品質な半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】貫通ビアを形成する領域に窓領域を設けた酸化層パターンを備えた基板を製造する。更に、この基板を他の基板と貼り合せてSOI基板を生成する。次に、このSOI基板を研磨して薄層化する。次に、TSV構造となる領域にアイランド領域を形成する。そして、このアイランド領域の間にデバイスを形成する。更に、デバイスとTSVとを配線により接続する。次に、SOI基板の裏面のシリコン基板を削除して、裏面にアイランド領域を露出させる。そして、埋め込み酸化層に形成された窓領域を介して、TSVとのバックコンタクトを形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、貫通ビア構造を備えた半導体装置の製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
近年、半導体デバイスのダイサイズは縮小化されつつある。更に、半導体デバイスのチップを積層化させた3次元構造を備えた集積回路も検討されている。この場合、シリコン基板を貫通させた構造(TSV:Through Silicon Vias)も用いられている。このTSV技術は、パッケージ内部で半導体デバイスを積み重ね、上面と底面の半導体デバイス間で接続を確立する技術である。チップ間を最短距離で接続できるので、高機能化、高速動作を実現することができる。
【0003】
このようなTSV技術を用いた積層パッケージが検討されている(例えば、特許文献1参照。)。この文献に記載された技術では、上面にボンディングパッドと連結された第1配線と、内部に第1配線と連結された貫通シリコンビアと、下面に貫通シリコンビアと連結された第2配線とを具備させる。そして、各半導体チップを、半田ボールを用いて連結する。
【0004】
このようなTSV構造の製造方法を、図5、6を用いて説明する。
まず、図5(a)に示すように、シリコン基板10において、所定の領域にビアホール101を形成する。
【0005】
そして、図5(b)に示すように、ビアホール101の側面及び底面に酸化層12を形成する。具体的には、シリコン基板10を酸化することにより表面に酸化層を形成する。次に、酸化層12が形成されたビアホール101に導電層102を形成する。ここでは、減圧化学気相成長法(減圧CVD法)を用いて、酸化膜が形成されたシリコン基板10上に、多結晶シリコン膜を堆積する。そして、ビアホール101内に酸化膜、多結晶シリコンを残すように、シリコン基板10の表面のエッチングを行なうことにより、酸化層12、導電層102から形成されたトレンチ構造を形成する。
【0006】
次に、図5(c)に示すように、複数のビアホール101の間のシリコン基板10上に所望のデバイス11や絶縁層13を形成する。この絶縁層13は、チップ上の配線層をシリコン基板10から絶縁するために用いられる。そして、導電層102上の絶縁層13にはコンタクトホールを設ける。
【0007】
次に、図5(d)に示すように、デバイス11と導電層102を接続する配線層14を形成する。この配線層14は、絶縁層13のコンタクトホールを介して導電層102に接続される。
【0008】
そして、図5(e)に示すように、デバイス11や配線層14上に保護層15を形成する。この保護層15は以降の工程においてデバイス11や配線層14を保護するために用いられる。この保護層15には、例えば、CVD法によるPSG(Phospho-Silicate-Glass)膜を用いることが可能である。
【0009】
次に、図6(a)に示すように、シリコン基板10を裏面から切削・研磨を行ない、シリコン基板10の薄層化を行なう。この切削・研磨には、例えば化学機械研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)法等を用いることが可能である。この場合、ビアホー
ル101に埋め込まれた導電層102が露出するまで研磨を行なう。
【0010】
次に、図6(b)に示すように、シリコン基板10の裏面に絶縁層16を形成する。この絶縁層16は、シリコン基板10の表面側には既にデバイス11や配線層14が形成されているため、比較的低温のプロセスを用いる必要がある。例えば、低温のCVD法による酸化膜を形成する。
【0011】
そして、図6(c)に示すように、絶縁層16に導電層102に接続するコンタクトホール161を形成する。
更に、図6(d)に示すように、コンタクトホール161を介して導電層102に接続された電極17を形成する。これにより、シリコン基板10の上面に形成されたデバイス11に対する電極17を、シリコン基板10の裏面側に形成することができる。
【0012】
また、半導体基板上に絶縁層を介して半導体層が積層されているSOI(Silicon On Insulator)基板を用いた半導体デバイスの製造技術も検討されている(例えば、特許文献2参照。)。この文献記載の技術では、上面基板のデバイスを形成し、埋め込み酸化膜に貫通孔を設けて、下面基板に接続させる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0013】
【特許文献1】特開2007−251145号公報(第1頁、図2)
【特許文献2】米国特許出願公開第2007/0164443号明細書(第1頁、図8)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかし、従来のように、シリコン基板を薄膜化する場合、厚みの制御が難しい。更に、シリコン基板10の裏面に形成する絶縁層は、すでに形成された半導体デバイスや配線層に対する影響を考慮して、低温のプロセスを利用する必要がある。このため、高品質な絶縁膜を形成することが困難である。
【0015】
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、貫通ビア構造を備えた高品質な半導体装置を効率的に製造することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
上記問題点を解決するために、本発明は、開孔部を備えた第1の絶縁層を設けた第1の基板と第2の基板とを、前記絶縁層を介して接合した積層基板を生成する。次に、第1の基板において、開孔部に接続する領域の周囲に第1の絶縁層に到達する第2の絶縁層を形成する、そして、第1の基板上に素子を形成する。更に、第2の基板をエッチングすることにより、第1の絶縁層及び開孔部を露出させ、この開孔部を介して素子に導通させた裏面電極を形成する。これにより、積層基板に埋め込まれた絶縁層を裏面の絶縁層として用い、貫通ビアを形成することができる。更に、第1の絶縁層に設けられた開孔部により、第1の基板の上面と裏面とに電気的接続を行なうことができる。
【0017】
本発明においては、第1の絶縁層が酸化膜であるSOI基板を用いることができる。
本発明においては、裏面電極は、開孔部を介して露出した第1の基板に対して導電性材料の選択成長により形成する。これにより、リソグラフィ技術を用いることなく、自己整合的に裏面電極を形成することができる。
【0018】
本発明においては、第2の絶縁層により囲まれた領域に貫通孔を設け、貫通孔に導電性材料を埋め込む。これにより、貫通ビアの低抵抗化を図ることができる。
本発明においては、第2の基板のエッチングには、基板の材料のエッチング速度に対して、第1の絶縁層のエッチング速度が遅いエッチング方法を用いる。これにより、第1の絶縁層をストッパとして機能させることができる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、貫通ビア構造を備えた高品質な半導体装置を効率的に製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本実施形態の半導体装置の製造方法の説明図。
【図2】本実施形態の半導体装置の製造方法の説明図であって、(a)はSOI基板を構成する2枚のシリコン基板の説明図、(b)は窓領域を有するSOI基板の説明図、(c)は薄膜化の説明図、(d)はアイランド領域の形成の説明図、(e)はアイランド領域の絶縁の説明図。
【図3】本実施形態の半導体装置の製造方法の説明図であって、(a)はデバイス形成の説明図、(b)は配線形成の説明図、(c)は保護層の形成の説明図、(d)は裏面のシリコン基板の削除の説明図、(e)は裏面電極の形成の説明図。
【図4】他の実施形態の半導体装置の製造方法の説明図であって、(a)は裏面のシリコン基板の削除の説明図、(b)は貫通孔の形成の説明図、(c)は貫通孔における金属の埋め込みの説明図、(d)は裏面電極の形成の説明図。
【図5】従来の半導体装置の製造方法の説明図であって、(a)はトレンチ形成の説明図、(b)はトレンチの埋め込みの説明図、(c)はデバイス形成の説明図、(d)は配線形成の説明図、(e)は保護層の形成の説明図。
【図6】従来の半導体装置の製造方法の説明図であって、(a)は裏面のシリコン基板の削除の説明図、(b)は裏面絶縁層の形成の説明図、(c)はコンタクトホール形成の説明図、(d)は裏面電極の形成の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明を具体化した電子装置についての一実施形態を図1〜図3に従って説明する。ここでは、3次元に積層できるように、半導体デバイスが製造されたシリコン基板の裏面において電極を設けた構造の製造方法を説明する。図1を用いて、半導体装置を製造するための手順を説明するとともに、各ステップにおける断面構造を、図2、3を用いて説明する。本実施形態では、シリコン表面の結晶方位として〔100〕面のシリコン基板20,21を用いる。
【0022】
まず、酸化層パターンを形成した基板を製造する(ステップS1)。具体的には、図2(a)に示すように、第1の絶縁層としての酸化層22を設けたシリコン基板21(第1の基板)を準備する。この酸化層22は、シリコン基板の酸化工程により形成した酸化膜を用いる。この酸化層22には、開孔部として、予め窓領域221を設けておく。この窓領域221は、後の工程において貫通ビアを設ける領域に形成する。更に、第2の基板として、通常のシリコン基板20を準備する。
【0023】
次に、基板の貼り合せを行なう。(ステップS2)。具体的には、図2(b)に示すように、窓領域221を設けた酸化層22とシリコン基板20とを重ね合わせて加熱する直接貼り合せ技術を用いて接合することにより、積層基板としてのSOI基板を生成する。図2(b)は、シリコン基板21の窓領域221が形成された面を下向きにして貼り合わせている図である。
【0024】
次に、基板の研磨を行なう(ステップS3)。具体的には、図2(c)に示すように、SOI基板の両面から研磨を行なうことにより、シリコン基板20、21を薄膜化する。
次に、TSVアイランドを形成する(ステップS4)。具体的には、図2(d)に示すように、薄膜化されたシリコン基板21において、所定の領域を囲み、酸化層22に到達するビアホール211を形成する。ここでは、シリコン基板21を透過する光(例えば赤外光)を用いて窓領域221を特定しながら、ビアホール211を形成する。これにより、ビアホール211に囲まれたアイランド領域212が形成される。
【0025】
更に、図2(e)に示すように、ビアホール211に酸化膜を埋め込むことにより、第2の絶縁層としての絶縁層23を形成する。これにより、アイランド領域212の側面及び底面(窓領域221を除く)は絶縁層によって覆われることになる。
【0026】
次に、デバイスを形成する(ステップS5)。具体的には、図3(a)に示すように、複数のアイランド領域212に囲まれたシリコン基板21上にデバイス24や絶縁層25を形成する。この絶縁層25は、デバイス24に接続される配線層をシリコン基板21と分離するために用いられる。更に、この絶縁層25には、アイランド領域212に接続するためのコンタクトホールが設けられている。
【0027】
次に、デバイスとTSVとを接続する(ステップS6)。具体的には、図3(b)に示すように、デバイス24とアイランド領域212とを配線層26を用いて接続する。
次に、バックコンタクトを形成する(ステップS7)。具体的には、図3(c)に示すように、デバイス24と配線層26を保護するための保護層27を形成する。そして、図3(d)に示すように、裏面のシリコン基板20を酸化層22に到達するまで切削・研磨する。本実施形態では、シリコン材料に対して異方性を有するエッチング溶液を用いて加工を行なう。本実施形態では、TMAH(tetramethyl-ammonium-hydroxide)を用いる。このTMAHにおいては、シリコン結晶の〔111〕面はほとんどエッチングされないが、〔100〕面のエッチング速度は約9000〔μm/分〕になる。また、酸化膜のエッチング速度も低く、〔100〕面との関係においては、エッチング選択比として約5000を得ることができる。従って、酸化膜をエッチングストッパとして用いることができる。この場合、酸化層22に形成された窓領域221が露出することになる。
【0028】
そして、図3(e)に示すように、アイランド領域212に窓領域221を介して接続された電極28を形成する。ここでは、シリコン基板21の裏面に露出したアイランド領域212を種とした金属(導電性材料)の選択成長技術を用いる。そして、酸化層22上に所定の大きさのパッド領域が形成された場合に選択成長を終了する。これにより、電極28(裏面電極)が形成される。
【0029】
上記実施形態の素子構造によれば、以下のような効果を得ることができる。
・ 上記実施形態では、埋め込まれた酸化層22が形成された基板上に、デバイス24を形成する。そして、裏面のシリコン基板20を酸化層22に到達するまで切削・研磨する。この場合、半導体材料と絶縁材料とにおいて選択的にエッチングを行なうことができる選択エッチングを用いることにより、裏面のシリコン基板20の切削・研磨を的確に停止させることができる。
【0030】
・ 上記実施形態では、酸化層22を設けたシリコン基板21を準備する。この酸化層22には、後の工程において貫通ビアを設ける領域に予め窓領域221を設けておく。このため、裏面のプロセスにおいて、コンタクトホールのパターン形成時のマスク合わせを行なう必要がなく、この窓領域221を利用してTSV構造を形成することができる。
【0031】
・ 上記実施形態では、埋め込まれた酸化層22を、デバイス24が形成されたシリコン基板の裏面の絶縁層として利用することができる。デバイス形成後では、温度等のプロセス条件が制約されるため、高品質の絶縁層の形成は困難であるが、予め形成された酸化
層22を用いることにより良好な絶縁を実現することができる。
【0032】
なお、上記実施形態は以下のように変更してもよい。
○ 上記実施形態では、SOI基板の裏面側において、通常のシリコン基板20を用いた。このシリコン基板20は最終的に切削・研磨されるため、単結晶基板を用いる必要はなく、例えば多結晶基板を用いることも可能である。
【0033】
○ 上記実施形態においては、アイランド領域212のシリコン材料を用いて、上面の配線層26と裏面の電極28とを接続させた。シリコン基板を貫通させる材料はこれに限定されるものではなく、金属材料を用いて接続するようにしてもよい。この製造方法を、図4を用いて説明する。
【0034】
図4(a)に示すように、裏面の酸化層22が露出するまで研磨する。そして、図4(b)に示すように、窓領域221に貫通孔215を形成する。ここでは、酸化層22をマスクとするシリコン基板の選択エッチングを用いることができる。この貫通孔215は配線層26に到達するまで形成する。なお、貫通孔215は配線層26まで貫通している必要はなく、配線層26の近傍に達していればよい。
【0035】
この貫通孔215の形成には、イオン流を用いた方向性があるエッチング方法により、シリコンの方向性エッチングを行なう。また、絶縁材料(酸化層22や絶縁層23)や金属材料(配線層26)がエッチングされない溶液を用いることにより、シリコン材料のみを選択的にエッチングすることもできる。
【0036】
また、このエッチングにおいて、貫通孔215の側壁にシリコン材料を残しておく必要はなく、絶縁層23が露出していてもよい。
次に、図4(c)に示すように、形成した貫通孔215に金属層30を埋め込む。ここでは、配線層26を核とする金属選択成長を行なう。
【0037】
そして、図4(d)に示すように、金属層30に接続された電極層31を形成する。これにより、より低抵抗なTSV構造を得ることができ、デバイス性能を向上させることができる。
【0038】
○ 上記実施形態では、異方性エッチング液として、TMAHを用いたが、エッチング液はこれに限定されるものではない。例えば、KOH等を用いることも可能である。この場合にも、エッチングストッパとして酸化膜を利用することができる。
【符号の説明】
【0039】
20,21…シリコン基板、22…酸化層、221…窓領域、211…ビアホール、212…アイランド領域、23,25…絶縁層、24…デバイス、26…配線層、27…保護層、28,31…電極、30…金属層、215…貫通孔。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
開孔部を備えた第1の絶縁層を設けた第1の基板と第2の基板とを、前記絶縁層を介して接合した積層基板を生成する工程と、
前記第1の基板において、前記開孔部に接続する領域の周囲に前記第1の絶縁層に到達する第2の絶縁層を形成する工程と、
前記第1の基板上に素子を形成する工程と、
前記第2の基板をエッチングすることにより、前記第1の絶縁層及び開孔部を露出させ、この開孔部を介して前記素子に導通させた裏面電極を形成する工程と
を備えたことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【請求項2】
前記第1の絶縁層は酸化膜であることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項3】
前記裏面電極は、前記開孔部を介して露出した第1の基板に対して導電性材料の選択成長により形成することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
【請求項4】
前記第2の絶縁層により囲まれた領域に貫通孔を設け、前記貫通孔に導電性材料を埋め込む工程を更に備えたことを特徴とする請求項1から3のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。
【請求項5】
前記第2の基板のエッチングには、前記基板の材料のエッチング速度に対して、前記第1の絶縁層のエッチング速度が遅いエッチング方法を用いることを特徴とする請求項1から4のいずれか一つに記載の半導体装置の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−186830(P2010−186830A)
【公開日】平成22年8月26日(2010.8.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−28928(P2009−28928)
【出願日】平成21年2月10日(2009.2.10)
【出願人】(504199127)フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド (806)
【Fターム(参考)】