説明

半導体装置及び半導体装置を用いたRFIDタグ

【課題】低い最低動作電圧にて安定動作可能なレギュレータ回路を実現することを目的の一とする。また、最低動作電圧が低いレギュレータを用いてリーダ/ライタとの通信距離が長いRFIDタグの実現を目的の一とする。
【解決手段】基準電位と入力電位との電圧を監視し、前記電圧が所定のしきい値を超過した後、前記電圧の値に依らず一定の出力電位を得る半導体装置を提供する。前記半導体装置は、前記基準電位と前記入力電位との間の電圧を、第1の複数の非線形素子と、少なくとも一の線形素子を用いて分圧し、前記電圧の値に依らず一定の第1のバイアス電圧を生じ、前記第1のバイアス電圧を基準とし、前記基準電位と前記入力電位との間の電圧を、第2の複数の非線形素子を用いて分圧して、前記電圧の値に依らず一定の第2のバイアス電圧を生じ、前記第2のバイアス電圧を基準として、前記出力電位を決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、無線通信を用いてデータの送受信を行うRFIDタグに関する。特にRFIDタグ内部で生成された直流電圧を安定化、又は一定になるように制御するレギュレータ回路に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ユビキタス情報社会と言われるように、いつ、どのような状態でも、情報ネットワークにアクセス出来る環境整備が行われている。このような環境の中、個々の対象物にID(個体識別番号)を与えることで、その対象物の履歴を明確にし、生産、管理等に役立てるといった個体認識技術が注目されている。その中でも、無線通信によりデータの送受信が可能な半導体装置が利用され始めている。
【0003】
無線通信によりデータの送受信、記録、消去等が行える半導体装置として、RFID(Radio Frequency IDentification)タグを利用した個体識別技術が注目を集めている。RFIDタグは、IC(Integrated Circuit:集積回路)タグ、RFタグ、無線タグ、電子タグ、ICチップ、無線チップとも呼ばれる。RFIDタグとデータの送受信には読み取り書き込み装置(以下、リーダ/ライタ)を用いて行う。RFIDタグを用いた個体識別技術は、個々の対象物の生産、管理等に役立てられ始めており、個人認証への応用も期待されている。
【0004】
RFIDタグは無線通信によりデータを含む電磁波または電波等を送受信するためのアンテナを有し、そのアンテナと集積回路を一体形成した構造となっている。RFIDタグには、リーダ/ライタ等の外部装置から発信される電磁波または電波等から、RFIDタグが有する整流器または整流回路を用いて直流電圧を生成し、さらにレギュレータ回路等の調整器を介して安定した一定電圧を用いて動作するものが存在する。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2005−242989号公報
【特許文献2】国際公開第2006/80052号パンフレット
【非特許文献】
【0006】
【非特許文献1】「RFIDハンドブック第2版 非接触ICカードの原理とその応用」日刊工業新聞社、Klaus Finkenzeller著、ソフト工学研究所 訳、P69−71
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
RFIDタグとリーダ/ライタ間のデータ送受信において、RFIDタグがリーダ/ライタの電磁波または電波等から得られる電力は、RFIDタグとリーダ/ライタ間の距離が長いほど小さくなる。また、RFIDタグはリーダ/ライタの電磁波または電波等から得られる電力を利用して動作させ、その動作に必要となる電力はRFIDタグが有する集積回路の動作電圧に依存する。尚、集積回路を構成する回路群には、整流回路、レギュレータ回路、変調回路、復調回路、クロック生成回路、演算回路などが設けられても良い。
【0008】
RFIDタグがレギュレータ回路を有する構成においては、RFIDタグの最低動作電力は、レギュレータ回路が任意の電圧値以上、もしくは任意の一定電圧を出力するために必要とする、レギュレータ回路の入力電圧に依存する。この入力電圧をレギュレータ回路の最低動作電圧とする。そのため、レギュレータ回路の最低動作電圧が高い程、RFIDタグの最低動作電力が高くなる。これは、RFIDタグがリーダ/ライタの電磁波または電波等から得るべき電力が高くなることを意味し、得ることが出来る電力はRFIDタグ−リーダ/ライタ間の距離に依存するため、RFIDタグとリーダ/ライタとの通信距離の低下を招くことになる。
【0009】
RFIDタグにおいては、通信距離を拡大するため、回路の消費電力は極力小さくすることが望まれる。消費電力を低減するために、RFIDタグ内部の動作電圧も1V以下から2V程度と低く、レギュレータの最低動作電圧が0.数V異なるだけでも、RFIDタグ動作電圧全体への影響は相対的に大きくなる。
【0010】
本発明の一態様は、前述の課題を鑑み、より低い最低動作電圧にて安定動作可能なレギュレータ回路を実現することを目的の一とする。また、最低動作電圧が低いレギュレータ回路を用いて、リーダ/ライタとの通信距離がより長いRFIDタグの実現を目的の一とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
前述の課題を解決するために、本発明の一態様においては以下のような手段を講じた。
【0012】
本発明の一態様においては、基準電位と入力電位との電圧を監視し、前記電圧が所定のしきい値を超過した後、前記電圧の値に依らず一定の出力電位を得る半導体装置を提供する。
【0013】
前記半導体装置は、前記基準電位が与えられる第1の端子と、前記入力電位が与えられる第2の端子と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた第1の複数の非線形素子と、少なくとも一の線形素子とを有し、前記第1の複数の非線形素子と、前記線形素子とで分圧された第1のバイアス電位を出力する第1の分圧回路と、前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた第2の複数の非線形素子を有し、前記第1のバイアス電位に基づき、前記第2の複数の非線形素子で分圧された第2のバイアス電位を出力する第2の分圧回路と、前記第2のバイアス電位に基づき、前記出力電位を決定し出力する電圧レギュレータとを有することを特徴とする。
【0014】
前記半導体装置は、第1乃至第6のトランジスタと、抵抗とを有し、前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、前記第4のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、前記抵抗の一方の端子は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、前記抵抗の他方の端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、前記第5のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、前記第6のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、他方は前記第2の配線と電気的に接続されていることを特徴とする。
【0015】
このとき、前記第1の配線には前記入力電位が印加され、前記第2の配線には前記基準電位が印加され、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に、第1のバイアス電圧を生じ、前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方より、出力電位を取り出すことを特徴とする。
【0016】
上記の半導体装置により、前記出力電位に応じた電位を出力する電圧レギュレータを有するレギュレータ回路が提供される。
【0017】
また、本発明の一態様により、上記記載のレギュレータ回路を具備したRFIDタグが提供される。
【発明の効果】
【0018】
本発明の一態様によって、最低動作電圧が低いレギュレータ回路を提供出来る。すなわち、レギュレータ回路を有するRFIDタグで最低動作電力を下げることが出来る。以上により、パッシブ型のRFIDタグ(タグ内部にバッテリー等の電源を有しておらず、リーダ/ライタから受ける電力を基に電源を生成するタイプのRFIDタグ)においては、RFIDタグとリーダ/ライタとの通信距離を拡大出来る。
【0019】
また、アクティブ型のRFIDタグ(タグ内部に、内部の回路動作に必要な電源を供給する電池、バッテリー等を有するタイプのRFIDタグ)においては、本発明の一態様に係るレギュレータ回路によって、より低い電圧でも正常に動作することが出来るため、電池寿命を延長することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】本発明の一態様に係るレギュレータ回路の一構成例を示す図。
【図2】本発明の一態様に係るレギュレータ回路を用いたRFIDタグの一構成例を示す図。
【図3】本発明の一態様に係るレギュレータ回路の一構成例を示す図。
【図4】本発明の一態様に係るレギュレータ回路の回路レイアウト例を示す図。
【図5】半導体装置の作製工程例を示す図。
【図6】半導体装置の作製工程例を示す図。
【図7】半導体装置の作製工程例を示す図。
【図8】本発明の一態様に係るレギュレータ回路と、従来のレギュレータ回路の入出力特性を示す図。
【図9】半導体装置の作製工程例を示す図。
【図10】本発明の一態様に係るレギュレータ回路を用いたRFIDタグの応用例を示す図。
【図11】半導体装置の作製工程例を示す図。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明の実施の形態について、以下に図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し適用し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する本発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には、異なる図面において同一の符号を共通して用い、繰り返しの説明を省略することがある。
【0022】
(実施の形態1)
図1を用いて、本発明の一態様に係るレギュレータ回路の構成について説明する。
【0023】
本発明の一態様に係るレギュレータ回路は、図1に示すとおり、電圧レギュレータ100、バイアス回路109を有している。
【0024】
基準電源端子108は、図1に示す回路の基準となる電位が印加される端子であり、一般的には0Vが印加されているとするが、あくまで回路の基準となる電位であるから、0V以外でも良い。
【0025】
入力電源端子107は、基準電源端子108に対してある電圧が与えられた電位が印加される端子である。
【0026】
バイアス回路109は、入力電源端子107及び基準電源端子108に印加されている電圧に従って、電圧レギュレータ100の参照電位となるVREF3を生成する。
【0027】
電圧レギュレータ100は、入力電源端子107及び基準電源端子108に印加されている電圧、及びバイアス回路109で生成された参照電位に従って、基準電源端子108に対して任意の電圧値以上もしくは任意の一定電圧を有する電位を出力端子112から出力する。
【0028】
出力端子112以降には、演算回路をはじめとした負荷が接続されている。これら負荷において消費電力が増加し、出力端子112において電圧降下が生じ始めると、電圧レギュレータ100は、出力端子112の電位を上げ、元の一定電位に保つ方向に動作する。逆に、負荷において消費電力が減少し、出力端子112において電圧の上昇が生じ始めると、電圧レギュレータ100は、出力端子112の電位を下げ、もとの一定電位に保つ方向に動作する。
【0029】
なお、電圧レギュレータ100の構成は、本発明の一態様においては特に限定するものでは無く、出力端子112の電位の変動を調整する構成であり、基準電位VREF3に従って出力端子112に電位を出力出来る構成であれば良い。
【0030】
バイアス回路109は、トランジスタ101〜106と、抵抗110を有している。トランジスタ101、102、105はP型トランジスタであり、トランジスタ103、104、106はN型トランジスタである。
【0031】
図1に示した本発明の一態様に係るレギュレータ回路の動作について、以下に詳細に説明する。
【0032】
バイアス回路109は、基準電源端子108に対して、入力電源端子107に入力される電位の変動に依らず、一定の電位をVREF3に出力する。このVREF3が、入力される電源電位に依存しないという特性を利用して、電圧レギュレータ100は一定の電位を出力端子112に出力する。
【0033】
バイアス回路109の動作について説明する。トランジスタ101、102のそれぞれのソース又はドレインの一方は、入力電源端子107と電気的に接続され、互いのゲートは電気的に接続され、カレントミラーを構成している。従って、トランジスタ101、102に流れる電流値は等しい。
【0034】
トランジスタ101を流れる電流は、全てトランジスタ103を流れ、トランジスタ102を流れる電流は、抵抗110を流れる。このとき、抵抗110の両端子間に発生する電圧が、すなわちトランジスタ103のゲート・ソース間電圧(以下Vgsと表記)に等しくなることから、カレントミラーを流れる電流値はトランジスタ103と抵抗110のバランスにより決定される。
【0035】
トランジスタ104は、トランジスタ103が飽和領域で動作するのを担保するために設けられる。トランジスタ102を流れる電流は、トランジスタ104を経由して抵抗110に流れ込む。このとき、トランジスタ104のゲートとソースとの間には、電流に応じた電圧が生じ、トランジスタ103のゲートの電位は、VREF1となる。
【0036】
このときのトランジスタ103の状態に着目すると、トランジスタ103のゲートとソースとの間には、抵抗110を流れる電流に応じた電圧が生じている。同時に、トランジスタ103のゲートとドレインとの間には、トランジスタ104のゲートとソースとの間に発生した電圧が生じており、トランジスタ103において、|Vgs−Vth|≦|Vds|が常に成立し、飽和領域での動作が担保される(ここでVthはトランジスタのしきい値電圧、Vdsはトランジスタのソースとドレインとの間の電圧である)。
【0037】
また、トランジスタ104により、基準電源端子108に対する入力電源端子107の電位が高くなっていく場合に、トランジスタ104は飽和領域で動作し、Vdsを変化させることで、前述の電位の上昇に伴う電圧変化をVREF1に伝えないようにすることが出来る。
【0038】
以上の動作により、基準電源端子108に対して、入力電源端子107に入力される電位の変動に依らず、一定の電位がVREF1、及びVREF2にそれぞれ出力される。
【0039】
ここで、VREF1とVREF2に生ずる電位に注目する。VREF1は、トランジスタ103を流れる電流に応じて発生するVgsに応じた電位であり、VREF2は、トランジスタ104を流れる電流に応じて発生するVgsを、先のVREF1に加えた電位となる。VREF1は、トランジスタ103の特性ばらつきがその電位に影響し、VREF2は、トランジスタ103の特性及びトランジスタ104の特性ばらつきがその電位に影響する。すなわち、VREF2は、VREF1に比べてばらつきが影響するトランジスタが多いため、よりばらつきを生じやすいと言える。
【0040】
一方、VREF1は、トランジスタ103のVgsに応じた電位であり、その上昇量はトランジスタ103のVgsの上昇量に等しい。VREF2は、トランジスタ103のVgsとトランジスタ104のVgsに応じた電位であり、その上昇量はトランジスタ103のVgsの上昇量とトランジスタ104のVgsの上昇量の合計となる。従って、入力電源端子107の電位が低い領域では、VREF2の方が電位の立ち上がりのタイミングが早く、その立ち上がりも急峻になる。また、飽和領域で動作するトランジスタは、ソースとドレインとの間の抵抗を高くしやすいため、小さい電流で十分な電圧を発生させることが出来る。
【0041】
まとめると、VREF1はトランジスタのばらつきが比較的影響しにくい反面、電位の立ち上がりのタイミングが遅く、立ち上がりが緩やかであり、VREF2は反対に電位の立ち上がりのタイミングが早く、立ち上がりが急峻な反面、トランジスタのばらつきが比較的影響しやすい。
【0042】
そこで本発明の一態様においては、トランジスタ105、106でなる構成を付加した。トランジスタ105は、トランジスタ102を流れる電流をコピーし、ダイオード接続されたトランジスタ106に流す。これによりトランジスタ106のソースとドレインとの間には電圧が生ずる。トランジスタ105のVgsは一定であるから、トランジスタ105を流れる電流も一定であり、基準電源端子108と入力電源端子107との間の電圧の変化に依らず一定となる。以上の動作により、新たに基準電源端子108と入力電源端子107との間の電圧の変化に依らない一定電圧VREF3を得る。
【0043】
REF3は、ダイオード接続されたトランジスタ106のVdsに応じた電位であり、ばらつきが影響しにくいVREF1を基にした電位から決められる電位であると同時に、トランジスタ106を飽和領域で動作させていることから、電位の立ち上がりのタイミングが早く、その立ち上がりも急峻にすることが出来る。
【0044】
以上より、本発明の一態様に係るレギュレータ回路は、新規の構成によるバイアス回路109を有することで、入力電源端子107に入力される電位が十分に高くない領域であっても、VREF3を発生させることができ、基準電源端子108に対する任意の電圧もしくは任意の一定電圧を有する電位を出力することができる。
【0045】
そして、本発明の一態様に係るレギュレータ回路を有するRFIDタグでは、レギュレータ回路の最低動作電圧が低くなったことにより、RFIDタグの最低動作電力が小さくなり、結果RFIDタグとリーダ/ライタとの通信距離の拡大が実現する。
【0046】
(実施の形態2)
実施の形態1で示した本発明の一態様に係るレギュレータ回路を用いたRFIDタグの構成例を図2に示す。RFIDタグ200は、アンテナ回路210と、整流回路201と、レギュレータ回路202と、演算回路203とを有する。なお、RFIDタグ200については、この構成に限定されるものではなく、他の構成を有していても良い。
【0047】
具体的な動作としては、リーダ/ライタ220からRFIDタグ200に無線通信によって電磁波又は電波等が送信される。この電磁波又は電波等には、リーダ/ライタ220からRFIDタグ200に送る命令信号が含まれている。RFIDタグ200にて受信された電磁波又は電波から命令信号を取り出し、当該命令信号に基づいて、RFIDタグ200内で演算処理等が行われ、その結果、応答信号をRFIDタグ200からリーダ/ライタ220に送信する。このようにしてリーダ/ライタ220とRFIDタグ200との間で通信が行われ、リーダ/ライタ220は、RFIDタグ200に記録されている情報を読み出し、あるいはRFIDタグ200内に情報の書き込みを行うことが出来る。
【0048】
なお、通信に用いられる電磁波又は電波等の周波数帯域は、電波法や国際標準規格に定められているものを用いればよく、本発明の一態様は特に周波数帯の限定を必要とするものではないため、特に限定しない。
【0049】
アンテナ回路210は、アンテナ211と容量212とを有し、リーダ/ライタ220から送信されてくる電磁波又は電波等を受信し、あるいは逆にアンテナ回路210からリーダ/ライタ220に応答信号を送信する。アンテナ211と容量212を用いて形成されるアンテナ回路210は、特定の共振点を有しており、特定の周波数帯を最も良く受信するように設計される。
【0050】
整流回路201は、アンテナ回路210で受信された電磁波又は電波を整流して、直流電圧を生成する。整流回路201の形式については特に限定しないが、実施において好適と思われるものを適宜使用すれば良い。
【0051】
レギュレータ回路202は、整流回路201によって生成された直流電圧を、入力電源端子213及び基準電源端子214から入力し、整流回路201の出力電圧の変動に依らず一定な電位を出力端子215から取り出し、演算回路203に供給する。
【0052】
演算回路203は、リーダ/ライタ220から、電磁波又は電波に重畳して送信される命令信号に応じて、RFIDタグとしての応答を行うための応答信号を出力する。演算回路203内部の構成については特にここで限定するものではないが、変調回路、復調回路、メモリ、メモリコントローラ、信号処理回路、符号化回路、抵抗、容量、フィルタ、解析回路、クロック生成回路、クロック補正回路、コード抽出回路、コード認識回路、コード判定回路等が設けられても良い。
【0053】
また、演算回路203が有する回路群全てが、レギュレータ回路202の出力電圧を電源として用いる必要は無い。例えば整流回路201から出力される直流電圧を直接用いる構成であっても良い。
【0054】
本発明の一態様に係るレギュレータ回路をRFIDタグ200に用いることによって、レギュレータ回路の最低動作電圧を従来より低くすることが出来る。すなわち、整流回路201における生成電圧が小さい場合、具体的にはリーダ/ライタ220とRFIDタグ200の距離が離れている場合や、外乱によりアンテナ回路210における受信電力が低い場合であっても、本発明の一態様によりRFIDタグ200を動作させるために必要な電力を小さくすることができるため、リーダ/ライタ220とRFIDタグ200が通信できる距離を延長することが可能となる。
【0055】
(実施の形態3)
実施の形態1において、図1で説明した本発明の一態様に係るレギュレータ回路を実際に構成する場合の一例を図3に示す。
【0056】
本実施の形態においては、レギュレータ回路はバイアス回路300と、電圧レギュレータ301、302からなる。電圧レギュレータが2段構成となっているのは、1段目の電圧レギュレータ301で一次安定化を行い、2段目の電圧レギュレータ302で二次安定化を行うことで、入力電源端子311の電位の変動の影響が、演算回路に供給するための出力電源端子313に極力現れないようにするためである。
【0057】
電圧レギュレータ301は、差動増幅回路321と、分圧器322とを有する。電圧レギュレータ302も同様に、差動増幅回路331と、分圧器332とを有する。
【0058】
バイアス回路300から出力されるバイアス電位VREF3は、差動増幅回路321の差動入力の一端に入力される。電圧レギュレータ301は、VREF3に従って、入力電源端子311の変動に依らず一定な電位を出力する。分圧器322は、演算回路等の電流消費量の変動に伴って変動する電源電位を、差動増幅回路321の差動入力の他端に負帰還をかけるように入力することで、安定化を図っている。電圧レギュレータ302も同様の動作をし、最終的に出力電源端子313に出力される電位は、受信電力の変動等に対しても安定度が高く、さらに内部回路の動作状態による消費電流の変動等に対しても安定度が高い出力電位とすることが出来る。
【0059】
(実施の形態4)
実施の形態1で説明した、本発明の一態様に係るレギュレータ回路における、バイアス回路109を構成するトランジスタ、抵抗、配線群を実際に基板上に形成するレイアウト例を図4に示す。
【0060】
図4において、各部に付した符号は、それぞれ図1に対応する。
【0061】
抵抗110は、素子レイアウトの段階で、サイズの小さい単位抵抗素子を複数配置しておき、設計値に合わせた抵抗値となるように、上層の配線レイヤを用いて、各々の抵抗素子を直列接続とし、あるいは並列接続として変更することが出来るようにレイアウトしている。
【0062】
また、101、102、103、104、105、106等で示されるトランジスタについては、サイズの小さいトランジスタを複数並列接続してサイズの大きいトランジスタを形成するなどして、ばらつきの影響を抑えると良い。
【0063】
(実施の形態5)
本実施の形態では、上記実施の形態で示した半導体装置を得るための一作製方法を説明する。
【0064】
まず、基板1201の一表面に剥離層1202を形成し、続けて下地となる絶縁膜1203および半導体膜1204(例えば非晶質珪素を含む膜)を形成する(図5(A)参照)。剥離層1202、絶縁膜1203および半導体膜1204は、連続して形成することができる。連続して形成することにより、大気に曝されないため不純物の混入を防ぐことができる。
【0065】
基板1201は、ガラス基板、石英基板、金属基板、ステンレス基板、本工程の処理温度に耐えうる耐熱性があるプラスチック基板等を用いるとよい。このような基板であれば、その面積や形状に大きな制限はないため、例えば、1辺が1メートル以上であって、矩形状のものを用いれば、生産性を格段に向上させることができる。このような利点は、円形のシリコン基板を用いる場合と比較すると、大きな優位点である。従って、回路部を大きく形成した場合であっても、シリコン基板を用いる場合と比較して低コスト化を実現することができる。
【0066】
なお、本工程では、剥離層1202を基板1201の全面に設けているが、必要に応じて、フォトリソグラフィ法により剥離層1202を選択的に設けてもよい。また、基板1201に接するように剥離層1202を形成しているが、必要に応じて、基板1201に接するように酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜等の絶縁膜を形成し、当該絶縁膜に接するように剥離層1202を形成してもよい。
【0067】
ここで、酸化窒化物とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多い物質であり、また、窒化酸化物とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多い物質をいう。例えば、酸化窒化珪素とは、酸素が50原子%以上70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。また、窒化酸化珪素とは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が20原子%以上55原子%以下、珪素が25原子%以上35原子%以下、水素が10原子%以上30原子%以下の範囲で含まれる物質とすることができる。但し、上記組成の範囲は、ラザフォード後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spectrometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward Scattering)を用いて測定した場合のものである。また、構成元素の含有比率は、その合計が100原子%を超えない値をとる。
【0068】
剥離層1202は、金属膜や金属膜と金属酸化膜の積層構造等を用いることができる。金属膜としては、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、ニオブ(Nb)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、亜鉛(Zn)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)から選択された元素、前記元素を主成分とする合金材料、前記元素を主成分とする化合物材料からなる膜を単層構造又は積層構造で形成する。また、これらの材料は、スパッタ法やプラズマCVD法等の各種CVD法等を用いて形成することができる。金属膜と金属酸化膜の積層構造としては、上述した金属膜を形成した後に、酸素雰囲気下またはNO雰囲気下におけるプラズマ処理、酸素雰囲気下またはNO雰囲気下における加熱処理を行うことによって、金属膜表面に当該金属膜の酸化物または酸化窒化物を設けることができる。また、金属膜を形成した後に、オゾン水等の酸化力の強い溶液で表面を処理することにより、金属膜表面に当該金属膜の酸化物又は酸化窒化物を設けることができる。
【0069】
絶縁膜1203は、スパッタ法やプラズマCVD法等により、珪素の酸化物または珪素の窒化物を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成する。下地となる絶縁膜が2層構造の場合、例えば、1層目として窒化酸化珪素膜を形成し、2層目として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜が3層構造の場合、1層目の絶縁膜として酸化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。または、1層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成し、2層目の絶縁膜として窒化酸化珪素膜を形成し、3層目の絶縁膜として酸化窒化珪素膜を形成するとよい。下地となる絶縁膜1203は、基板1201からの不純物の侵入を防止するブロッキング膜として機能する。
【0070】
半導体膜1204は、スパッタ法、LPCVD法、プラズマCVD法等により、25nm以上200nm以下程度、好ましくは50nm以上70nm以下程度、具体的には66nmの厚さで形成する。半導体膜1204としては、例えば、非晶質珪素膜を形成すればよい。
【0071】
次に、半導体膜1204にレーザ光を照射して結晶化を行う。なお、レーザ光の照射と、RTA又はファーネスアニール炉を用いる熱結晶化法、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化法とを組み合わせた方法等により半導体膜1204の結晶化を行ってもよい。その後、得られた結晶質半導体膜を所望の形状にエッチングして、半導体膜1204a、半導体膜1204bを形成し、これらを覆うようにゲート絶縁膜1205を形成する(図5(B)参照)。
【0072】
半導体膜1204a、半導体膜1204bの作製工程の一例を以下に簡単に説明する。まず、プラズマCVD法を用いて、非晶質半導体膜(例えば、非晶質珪素膜)を形成する。次に、結晶化を助長する金属元素であるニッケルを含む溶液を非晶質半導体膜上に保持させた後、非晶質半導体膜に脱水素化の処理(500℃、1時間)と、熱結晶化の処理(550℃、4時間)を行って結晶質半導体膜を形成する。その後、結晶化の程度に基づき、必要に応じて、レーザ発振器からレーザ光を照射し、フォトリソグラフィ法を用いることよって半導体膜1204a、半導体膜1204bを形成する。なお、結晶化を助長する金属元素を用いる熱結晶化を行わずに、レーザ光の照射だけで非晶質半導体膜の結晶化を行ってもよい。
【0073】
また、半導体膜に対し、連続発振レーザ光又は10MHz以上の周波数で発振するレーザ光を照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1204a、半導体膜1204bを形成することができる。このような結晶化の場合、そのレーザ光の走査方向に結晶が成長する特性がある。その走査方向をチャネル長方向(チャネル形成領域が形成されたときにキャリアが流れる方向)に合わせてトランジスタを配置するとよい。
【0074】
次に、半導体膜1204a、半導体膜1204bを覆うゲート絶縁膜1205を形成する。ゲート絶縁膜1205は、CVD法やスパッタ法等により、珪素の酸化物又は珪素の窒化物を含む膜を、単層構造又は積層構造で形成する。具体的には、酸化珪素膜、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜を、単層構造又は積層構造で形成する。
【0075】
また、ゲート絶縁膜1205は、半導体膜1204a、半導体膜1204bに対しプラズマ処理を行い、表面を酸化又は窒化することで形成しても良い。例えば、He、Ar、Kr、Xeなどの希ガスと、酸素、酸化窒素(NO)、アンモニア、窒素、水素などの混合ガスを導入したプラズマ処理で形成する。この場合のプラズマの励起は、マイクロ波を用いて行うと、低電子温度で高密度のプラズマを生成することができる。この高密度プラズマで生成された酸素ラジカル(OHラジカルを含む場合もある)や窒素ラジカル(NHラジカルを含む場合もある)によって、半導体膜の表面を酸化又は窒化することができる。
【0076】
このような高密度プラズマを用いた処理により、1nm以上20nm以下程度、代表的には5nm以上10nm以下程度の絶縁膜が半導体膜に形成される。この場合の反応は、固相反応であるため、当該絶縁膜と半導体膜との界面準位密度をきわめて低くすることができる。このような、プラズマ処理は、半導体膜(結晶性シリコン、或いは多結晶シリコン)を直接酸化(又は窒化)するため、形成される絶縁膜の膜厚のばらつきをきわめて小さくすることができる。加えて、結晶性シリコンの結晶粒界でも酸化が進行するということがないため、非常に好ましい状態となる。すなわち、ここで示す高密度プラズマ処理で半導体膜の表面を固相酸化することにより、結晶粒界において異常に酸化反応をさせることなく、均一性が良く、界面準位密度が低い絶縁膜を形成することができる。
【0077】
ゲート絶縁膜1205は、プラズマ処理によって形成される絶縁膜のみを用いても良いし、それに加えてプラズマや熱反応を利用したCVD法で酸化シリコン、酸窒化シリコン、窒化シリコンなどの絶縁膜を堆積し、積層させても良い。いずれにしても、プラズマ処理により形成した絶縁膜をゲート絶縁膜の一部又は全部に含んで形成されるトランジスタは、特性のばらつきを小さくすることができ、好ましい。
【0078】
また、半導体膜に対し、連続発振レーザ光又は10MHz以上の周波数で発振するレーザ光を照射しながら一方向に走査して結晶化させて得られた半導体膜1204a、半導体膜1204bを形成する場合は、上記プラズマ処理を行ったゲート絶縁膜を組み合わせることで、特性ばらつきが小さく、しかも電界効果移動度が高い薄膜トランジスタ(TFT)を得ることができる。
【0079】
次に、ゲート絶縁膜1205上に、導電膜を形成する。ここでは、100nm以上500nm以下程度の厚さの導電膜を単層で形成する。用いる材料としては、タンタル(Ta)、タングステン(W)、チタン(Ti)、モリブデン(Mo)、アルミニウム(Al)、銅(Cu)、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)等から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、又はこれらの元素を主成分とする化合物材料を用いることができる。リン等の不純物元素を添加した多結晶珪素に代表される半導体材料を用いても良い。導電膜を積層構造で形成する場合には、例えば、窒化タンタル膜とタングステン膜の積層構造、窒化タングステン膜とタングステン膜の積層構造、窒化モリブデン膜とモリブデン膜の積層構造を用いることができる。例えば、窒化タンタル30nmと、タングステン150nmとの積層構造を用いることができる。タングステンや窒化タンタルは、耐熱性が高いため、導電膜を形成した後に、熱活性化を目的とした加熱処理を行うことができる。また、導電膜を3層以上の積層構造としても良く、例えば、モリブデン膜とアルミニウム膜とモリブデン膜の積層構造を採用することができる。
【0080】
次に、上記の導電膜上に、フォトリソグラフィ法を用いてレジストからなるマスクを形成し、ゲート電極とゲート配線を形成するためのエッチング処理を行って、半導体膜1204a、半導体膜1204bの上方にゲート電極1207を形成する。
【0081】
次に、フォトリソグラフィ法により、レジストからなるマスクを形成して、半導体膜1204a、半導体膜1204bに、イオンドープ法またはイオン注入法により、n型又はp型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。本実施の形態においては、半導体膜1204a、半導体膜1204bに、n型を付与する不純物元素を低濃度に添加する。n型を付与する不純物元素は、15族に属する元素を用いれば良く、リン(P)、砒素(As)などを用いることができる。また、p型を付与する不純物元素としては、13族に属する元素を用いれば良く、硼素(B)などを用いることができる。
【0082】
なお、本実施の形態においては簡単のため、n型TFTについてのみ示しているが、本発明の一態様はこれに限定して解釈されない。p型TFTのみを用いる構成としても良い。また、n型TFTとp型TFTを併せて形成しても良い。n型TFTとp型TFTを併せて形成する場合、後にp型TFTとなる半導体層を覆うマスクを形成してn型を付与する不純物元素を添加し、後にn型TFTとなる半導体層を覆うマスクを形成してp型を付与する不純物元素を添加することで、n型を付与する不純物元素とp型を付与する不純物元素を選択的に添加することができる。
【0083】
次に、ゲート絶縁膜1205とゲート電極1207を覆うように、絶縁膜を形成する。これら絶縁膜は、プラズマCVD法やスパッタ法等により、珪素、珪素の酸化物又は珪素の窒化物の無機材料を含む膜や、有機樹脂などの有機材料を含む膜を、単層又は積層して形成する。絶縁膜を、垂直方向を主体とした異方性エッチングにより選択的にエッチングして、ゲート電極1207の側面に接する絶縁膜1208(サイドウォールともよばれる)を形成する。絶縁膜1208は、後にLDD(Lightly Doped drain)領域を形成する際の不純物元素を添加するためのマスクとして用いる。
【0084】
次に、フォトリソグラフィ法により形成したレジストからなるマスクと、ゲート電極1207および絶縁膜1208をマスクとして用いて、半導体膜1204a、半導体膜1204bにn型を付与する不純物元素を添加する。これにより、チャネル形成領域1206a、第1の不純物領域1206b、第2の不純物領域1206cが形成される(図5(C)参照)。第1の不純物領域1206bは薄膜トランジスタのソース領域又はドレイン領域として機能し、第2の不純物領域1206cはLDD領域として機能する。第2の不純物領域1206cが含む不純物元素の濃度は、第1の不純物領域1206bが含む不純物元素の濃度よりも低い。
【0085】
続いて、ゲート電極1207、絶縁膜1208等を覆うように、絶縁膜を単層構造又は積層構造で形成する。本実施の形態では、絶縁膜1209、1210、1211を3層構造とする場合を例示する。これら絶縁膜はCVD法により形成することができ、絶縁膜1209は酸化窒化珪素膜50nm、絶縁膜1210は窒化酸化珪素膜200nm、絶縁膜1211は酸化窒化珪素膜400nmとして形成することができる。これら絶縁膜の表面は、その膜厚にもよるが、下層に設けられた層の表面形状に沿って形成される。すなわち、絶縁膜1209は膜厚が薄いため、その表面はゲート電極1207の表面形状に大きく沿っている。膜厚が厚くなるにつれ表面形状は平坦に近づくため、3層構造のうち膜厚が最も厚い絶縁膜1211の表面形状は平坦に近い。しかしながら、有機材料とは異なるため、平坦な表面形状とは異なっている。すなわち、表面形状を平坦にしたいのであれば、ポリイミド、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等を用いればよい。またこれら絶縁膜の作製方法は、CVD法以外に、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法、スクリーン印刷法等を採用することができる。
【0086】
そして、フォトリソグラフィ法を用いて絶縁膜1209、1210、1211等をエッチングして、第1の不純物領域1206bに達するコンタクトホールを形成した後、薄膜トランジスタのソース電極又はドレイン電極として機能する導電膜1231a、及び接続配線として機能する導電膜1231bを形成する。導電膜1231a、1231bは、コンタクトホールを充填するように導電膜を形成し、当該導電膜を選択的にエッチングすることで形成することができる。なお、導電膜を形成する前に、コンタクトホールにおいて露出した半導体膜1204a、半導体膜1204bの表面にシリサイドを形成して、抵抗を低くしてもよい。導電膜1231a、1231bは、低抵抗材料を用いて形成すると信号遅延を生じることがなく、好ましい。低抵抗材料は耐熱性が低い場合も多くあるため、低抵抗材料の上下には耐熱性の高い材料を設けるとよい。例えば、低抵抗材料としてアルミニウムを300nm形成し、アルミニウムの上下にチタンを100nmずつ設ける構成がよい。また導電膜1231bは、接続配線として機能しているが、導電膜1231aと同じ積層構造で形成することで、接続配線の低抵抗化と耐熱性の向上を図ることができる。導電膜1231a、1231bは、その他の導電性材料、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、これらの元素を主成分とする化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としてニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分として、ニッケルと、炭素又は珪素の一方あるいは両方を含む合金材料に相当する。また導電膜1231a、1231bは、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。
【0087】
以上により、薄膜トランジスタ1230a、薄膜トランジスタ1230bを含む素子層1249が得られる(図6(A)参照)。
【0088】
なお、絶縁膜1209、1210、1211を形成する前、または絶縁膜1209を形成した後、又は絶縁膜1209、1210を形成した後に、半導体膜1204a、半導体膜1204bの結晶性の回復や半導体膜1204a、半導体膜1204bに添加された不純物元素の活性化、半導体膜1204a、半導体膜1204bの水素化を目的とした加熱処理を行うとよい。加熱処理には、熱アニール法、レーザーアニール法、RTA法などを適用するとよい。
【0089】
次に、導電膜1231a、1231bを覆うように、絶縁膜1212、1213を形成する(図6(B)参照)。絶縁膜1212には100nmの膜厚を有する窒化珪素膜を用い、絶縁膜1213には1500nmの膜厚を有するポリイミドを用いる場合を例示する。絶縁膜1213の表面形状は平坦性が高いと好ましい。そのため、ポリイミドである有機材料の特徴に加えて、厚膜化する構成、例えば750nm以上3000nm以下の膜厚(具体的には1500nm)によっても、絶縁膜1213の表面形状の平坦性を高めている。当該絶縁膜1212、1213に対しては、開口部を形成する。本実施の形態では、導電膜1231bが露出する開口部1214を形成する場合を例示する。このような開口部1214において(詳しくは点線で囲まれた領域1215において)、絶縁膜1212の端部は、絶縁膜1213で覆われている。上層の絶縁膜1213で下層の絶縁膜1212の端部を覆うことで、その後開口部1214に形成される配線の段切れを防止することができる。本実施の形態では、絶縁膜1213が有機材料であるポリイミドを用いているため、開口部1214において、絶縁膜1213はなだらかなテーパーを有することができ、効率的に段切れを防止することができる。このような段切れ防止効果を得ることのできる絶縁膜1213の材料は、ポリイミド以外に、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等が挙げられる。また絶縁膜1213には、窒化珪素膜の代わりに、酸化窒化珪素膜や窒化酸化珪素膜を用いてもよい。また絶縁膜1212、1213の作製方法は、CVD法、スパッタ法、SOG法、液滴吐出法またはスクリーン印刷法等を用いることができる。
【0090】
次に、絶縁膜1213上に導電膜1217を形成し、当該導電膜1217上に絶縁膜1218を形成する(図6(C)参照)。導電膜1217は、導電膜1231a、1231bと同じ材料で形成することができ、例えばチタン100nm、アルミニウム200nm、チタン100nmの積層構造を採用することができる。導電膜1217は、開口部1214で導電膜1231bと接続するため、チタン同士が接触することでコンタクト抵抗を抑えることができる。また導電膜1217は、薄膜トランジスタと、アンテナ(おって形成される)との間の信号に基づく電流が流れるため、配線抵抗が低い方が好ましい。そのため、アルミニウム等の低抵抗材料を用いるとよい。また導電膜1217は、その他の導電性材料、例えば、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、銅(Cu)、金(Au)、銀(Ag)、マンガン(Mn)、ネオジム(Nd)、炭素(C)、シリコン(Si)から選択された元素を含む材料、これらの元素を主成分とする合金材料、これらの元素を主成分とする化合物材料を用いて、単層構造又は積層構造で形成することができる。アルミニウムを主成分とする合金材料とは、例えば、アルミニウムを主成分としてニッケルを含む材料、又は、アルミニウムを主成分として、ニッケルと、炭素又は珪素の一方あるいは両方を含む合金材料に相当する。また導電膜1217は、CVD法やスパッタリング法等により形成することができる。絶縁膜1218は、その表面形状に平坦性を要求されるため、有機材料で形成するとよく、2000nmのポリイミドを用いる場合を例示する。絶縁膜1218は、1500nmの膜厚で形成された絶縁膜1213の開口部1214、及び開口部1214に形成された導電膜1217の表面の凹凸を平坦にする必要があり、絶縁膜1213の膜厚よりも厚い2000nmの膜厚で形成されている。そのため、絶縁膜1218は絶縁膜1213の1.1倍〜2倍以上、好ましくは1.2〜1.5倍の膜厚を有するとよく、絶縁膜1213が750nm以上3000nm以下の膜厚を有するのであれば、900nm以上4500nm以下の膜厚とすると好ましい。絶縁膜1218には、膜厚を考慮しつつ、さらに平坦性の高い材料を用いるとよい。平坦性の高い材料として絶縁膜1218に用いられる材料は、ポリイミド以外に、ポリアミド、ベンゾシクロブテン、アクリル、エポキシ等の有機材料やシロキサン材料等が挙げられる。絶縁膜1218上にアンテナを形成する場合、このように絶縁膜1218の表面形状の平坦性を考慮する必要がある。
【0091】
また、絶縁膜1218は、回路部におけるアンテナの外側(図示せず)で、絶縁膜1213の端部を覆うと好ましい。絶縁膜1213の覆う際、絶縁膜1218は、絶縁膜1213の膜厚と、絶縁膜1218の膜厚との合計より、外側から2倍以上の長さでマージンをもって覆うとよい。本実施の形態では、絶縁膜1213は1500nm、絶縁膜1218は2000nmで形成したため、絶縁膜1213の端から距離d=7000nmの外側から、絶縁膜1218は絶縁膜1213の端部を覆う。このような構成によって、プロセスのマージンを確保することができ、また水分や酸素の侵入を防止することも期待できる。
【0092】
次に、絶縁膜1218上にアンテナ1220を形成する(図7参照)。そして、アンテナ1220と導電膜1217とを開口部を介して電気的に接続させる。開口部はアンテナ1220の下方に設け、集積化を図る。なおアンテナ1220は、導電膜1231aに直接接続させてもよいが、本実施の形態のように導電膜1217を設けることにより、アンテナ1220との接続のための開口部の形成にマージンを持たせることができ、高集積化を図ることができ好ましい。そのため、導電膜1217の上にさらなる導電膜を設けて、アンテナ1220を接続してもよい。すなわちアンテナ1220は、薄膜トランジスタを構成する導電膜1231aと電気的に接続されればよく、複数の導電膜を介した接続構造によって高集積化を図ることができる。このような導電膜1217をはじめとする複数の導電膜は、膜厚が厚くなると半導体装置にも厚みが出てしまうため、薄い方が好ましい。そのため、導電膜1231aと比較すると、導電膜1217等はその膜厚を薄くすることが好ましい。
【0093】
アンテナ1220は、第1の導電膜1221、第2の導電膜1222の積層構造を採用することができ、本実施の形態ではチタン100nm、アルミニウム5000nmの積層構造の場合を例示する。チタンは、アンテナの耐湿性を高めることができ、絶縁膜1218とアンテナ1220との密着性を高めることもできる。さらにチタンは、導電膜1217との接触抵抗を低くすることができる。これは導電膜1217の最上層には、チタンが形成されているため、アンテナのチタンと同一材料同士が接触していることによる。このようなチタンはドライエッチングを用いて形成されるため、端部が切り立った状態となることが多い。アルミニウムは低抵抗材料であるため、アンテナに好適である。アルミニウムを厚膜化していることにより、抵抗をより低くすることができる。アンテナの抵抗が低くなることで、通信距離を伸ばすことができ、好ましい。このようなアルミニウムはウェットエッチングを用いて形成されるため、端部における側面にテーパーが付くことが多い。本実施の形態におけるテーパーは、内側に凹んだ形で形成されている。また、アルミニウムをウェットエッチングする際、チタンの端部より、アルミニウムの端部が内側となる(領域1242)。例えば、アルミニウムの端部は、アルミニウムの膜厚の1/6〜1/2程度の範囲で内側(距離L分内側)に設けるとよく、本実施の形態ではチタン端部から距離L=0.8μm以上2μm以下の範囲で内側となるようにするとよい。チタン端部がアルミニウム端部より突出していることで、その後に形成される絶縁膜の段切れを防止することができ、アンテナの耐性を高めることができる。
【0094】
アンテナはチタンやアルミニウム以外に、銀、銅、金、白金、ニッケル、パラジウム、タンタル、モリブデン等の金属元素を含む材料、当該金属元素を含む合金材料、当該金属元素を含む化合物材料を導電性材料として用いることができ、CVD法、スパッタ法、スクリーン印刷やグラビア印刷等の印刷法、液滴吐出法、ディスペンサ法、メッキ法等を用いて形成することができる。また本実施の形態では、積層構造を例示したが、上述したいずれの材料の単層構造で形成してもよい。
【0095】
アンテナ1220を覆って、絶縁膜1223を形成する。本実施の形態では、絶縁膜1223を200nmの窒化珪素膜で形成する。絶縁膜1223により、アンテナの耐湿性をより高めることができ、好ましい。絶縁膜1223はチタン端部がアルミニウム端部より突出しているため、段切れすることなく形成できる。このような絶縁膜1223は窒化珪素膜以外に、酸化窒化珪素膜、窒化酸化珪素膜、その他の無機材料から形成することができる。
【0096】
このようにして絶縁基板を用いて形成された半導体集積回路を完成することができる。
【0097】
本実施の形態は、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることができる。
【0098】
(実施の形態6)
本実施の形態では、半導体装置を、より信頼性を高く、かつ歩留まり良く作製する方法について、図9を用いて説明する。本実施の形態では、半導体装置の一例としてCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)に関して説明する。
【0099】
作成基板900上に剥離層901を介して、トランジスタ902、903、容量904、絶縁層905が設けられ、半導体集積回路910が形成されている(図9(A)参照)。
【0100】
トランジスタ902、903は薄膜トランジスタであり、それぞれソース領域又はドレイン領域、低濃度不純物領域、チャネル形成領域、ゲート絶縁層、ゲート電極、ソース電極又はドレイン電極を有する。ソース領域又はドレイン領域は、ソース電極又はドレイン電極として機能する配線と接し、電気的に接続されている。
【0101】
トランジスタ902はNチャネル型トランジスタであり、ソース領域又はドレイン領域、及び低濃度不純物領域には、N型を付与する不純物元素(例えばリン(P)やヒ素(As)等)を含む。トランジスタ903はPチャネル型トランジスタであり、ソース領域又はドレイン領域、及び低濃度不純物領域には、P型を付与する不純物元素(例えばボロン(B)やアルミニウム(Al)やガリウム(Ga)等)を含む。
【0102】
容量904は、トランジスタ902、903と同様の工程で形成され、一方の電極は半導体層、他方の電極はゲート電極で形成されている。このとき、容量値を効率よく確保するため、ゲート電極層を形成する前に、容量904を形成する半導体層に不純物元素を添加しておいても良い。この工程によると、ゲート電極層の下層の領域に配置された半導体層にも不純物元素が添加されるため、効率よく容量として機能することができる。
【0103】
次に、絶縁層905上に、導電膜でなるアンテナ911を形成し、アンテナ911上に保護膜912を形成する。アンテナ911は、半導体集積回路と電気的に接続される。図9(A)では、容量904の一方の電極と電気的に接続されている。
【0104】
続いて、保護膜912上に、絶縁体920を形成する。絶縁体920としては、例えば繊維体921に有機樹脂922を含浸させた構造体を用いても良い。
【0105】
保護膜912と絶縁体920を接着した後、剥離層901を界面として、半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912を基板900より分離する。よって半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912は、絶縁体920側に設けられる(図9(B)参照)。
【0106】
保護膜912と絶縁体920の接着については、特に図示しないが接着剤を用いても良いし、圧着、もしくは加熱圧着によって接着しても良い。
【0107】
その後、半導体集積回路910が、剥離層901を介して露出している剥離面の側に絶縁体930を接着し、半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912を、絶縁体920及び絶縁体930に挟持する(図9(C)参照)。
【0108】
絶縁体930も、絶縁体920と同様、例えば繊維体931に有機樹脂932を含浸させた構造体を用いても良い。
【0109】
特に図示していないが、絶縁体920及び絶縁体930は、平面方向に多数配列するように複数の半導体集積回路910、アンテナ911、保護膜912が形成された構造体を挟持しており、個々に分断することによって、それぞれ半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912が絶縁体920及び絶縁体930に挟持された構造を有する半導体集積回路チップを作製する。分断の手段としては物理的に分断することができれば特に限定しないが、好ましい一例として、本実施の形態では分断線に沿ってレーザ光を照射することによって分断する。
【0110】
レーザ光を照射して分断することによって、半導体集積回路チップの分断面941、942において、絶縁体920及び絶縁体930が溶融し、互いに融着することで、個々の半導体集積回路チップは、半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912を絶縁体920及び絶縁体930によって全面を封止する構造となる。
【0111】
ここでは特に図示しないが、半導体集積回路910、アンテナ911、及び保護膜912の全面をより良好に覆うために、絶縁体920及び絶縁体930の外側又は内側に、さらに絶縁体を設けても良い。
【0112】
このように形成することにより、半導体集積回路を挟持して絶縁体を設けているため、作製工程においても、外部ストレスや応力による半導体集積回路の破損や特性不良などの悪影響を防止することができる。よって信頼性を高く、かつ歩留まり良く半導体装置を作製することができる。
【0113】
なお、本実施の形態で作製した半導体装置は、可撓性を有する絶縁体を用いることで、可撓性を有する半導体装置とすることができる。
【0114】
トランジスタ902、903、及び容量904が有する半導体層を形成する材料は、シランやゲルマンに代表される半導体材料ガスを用いて気相成長法やスパッタリング法で作製される非晶質(アモルファス、以下「AS」ともいう。)半導体、該非晶質半導体を光エネルギーや熱エネルギーを利用して結晶化させた多結晶半導体、或いは微結晶(セミアモルファス若しくはマイクロクリスタルとも呼ばれる。以下「SAS」ともいう。)半導体などを用いることができる。半導体層はスパッタ法、LPCVD法、またはプラズマCVD法等により成膜することができる。
【0115】
微結晶半導体膜は、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶質と単結晶の中間的な準安定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。柱状または針状結晶が基板表面に対して法線方向に成長している。微結晶半導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す520cm−1よりも低周波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520cm−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペクトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素またはハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させることで、安定性が増し良好な微結晶半導体膜が得られる。
【0116】
この微結晶半導体膜は、周波数が数十MHz〜数百MHzの高周波プラズマCVD法、または周波数が1GHz以上のマイクロ波プラズマCVD法により形成することができる。代表的には、SiH、Si、SiHCl、SiHCl、SiCl、SiFなどの水素化珪素を水素で希釈して形成することができる。また、水素化珪素及び水素に加え、ヘリウム、アルゴン、クリプトン、ネオンから選ばれた一種または複数種の希ガス元素で希釈して微結晶半導体膜を形成することができる。これらのときの水素化珪素に対して水素の流量比を5倍以上200倍以下、好ましくは50倍以上150倍以下、更に好ましくは100倍とする。
【0117】
アモルファス半導体としては、代表的には水素化アモルファスシリコン、結晶性半導体としては代表的にはポリシリコン(多結晶シリコン)などがあげられる。ポリシリコンには、800℃以上のプロセス温度を経て形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂高温ポリシリコンや、600℃以下のプロセス温度で形成されるポリシリコンを主材料として用いた所謂低温ポリシリコン、また結晶化を促進する元素などを用いて、非晶質シリコンを結晶化させたポリシリコンなどを含んでいる。もちろん、前述したように、微結晶半導体又は半導体層の一部に結晶相を含む半導体を用いることもできる。
【0118】
また、半導体の材料としてはシリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)などの単体のほかGaAs、InP、SiC、ZnSe、GaN、SiGeなどのような化合物半導体も用いることができる。また酸化物半導体である酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO)、酸化マグネシウム亜鉛、酸化ガリウム、インジウム酸化物、及び上記酸化物半導体の複数より構成される酸化物半導体などを用いることができる。例えば、酸化亜鉛とインジウム酸化物と酸化ガリウムとから構成される酸化物半導体なども用いることができる。なお、酸化亜鉛を半導体層に用いる場合、ゲート絶縁層をY、Al、TiO、それらの積層などを用いると良く、ゲート電極層、ソース電極層、ドレイン電極層としては、ITO、Au、Tiなどを用いると良い。また、ZnOにInやGaなどを添加することもできる。
【0119】
半導体層に、結晶性半導体層を用いる場合、その結晶性半導体層の作製方法は、種々の方法(レーザ結晶化法、熱結晶化法、またはニッケルなどの結晶化を助長する元素を用いた熱結晶化法等)を用いれば良い。また、SASである微結晶半導体をレーザ照射して結晶化し、結晶性を高めることもできる。結晶化を助長する元素を導入しない場合は、非晶質珪素膜にレーザ光を照射する前に、窒素雰囲気下500℃で1時間加熱することによって非晶質珪素膜の含有水素濃度を1×1020atoms/cm以下にまで放出させる。これは水素を多く含んだ非晶質珪素膜にレーザ光を照射すると非晶質珪素膜が破壊されてしまうからである。
【0120】
非晶質半導体層への金属元素の導入の仕方としては、当該金属元素を非晶質半導体層の表面又はその内部に存在させ得る手法であれば特に限定はなく、例えばスパッタ法、CVD法、プラズマ処理法(プラズマCVD法も含む)、吸着法、金属塩の溶液を塗布する方法を使用することができる。このうち溶液を用いる方法は簡便であり、金属元素の濃度調整が容易であるという点で有用である。また、このとき非晶質半導体層の表面の濡れ性を改善し、非晶質半導体層の表面全体に水溶液を行き渡らせるため、酸素雰囲気中でのUV光の照射、熱酸化法、ヒドロキシラジカルを含むオゾン水又は過酸化水素による処理等により、酸化膜を成膜することが望ましい。
【0121】
また、非晶質半導体層を結晶化し、結晶性半導体層を形成する結晶化工程で、非晶質半導体層に結晶化を促進する元素(触媒元素、金属元素とも示す)を添加し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)により結晶化を行っても良い。結晶化を助長(促進)する元素としては、鉄(Fe)、ニッケル(Ni)、コバルト(Co)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、銅(Cu)及び金(Au)から選ばれた一種又は複数種類を用いることができる。
【0122】
結晶化を助長する元素を結晶性半導体層から除去、又は軽減するため、結晶性半導体層に接して、不純物元素を含む半導体層を形成し、ゲッタリングシンクとして機能させる。不純物元素としては、N型を付与する不純物元素、P型を付与する不純物元素や希ガス元素などを用いることができ、例えばリン(P)、窒素(N)、ヒ素(As)、アンチモン(Sb)、ビスマス(Bi)、ボロン(B)、ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)、Kr(クリプトン)、Xe(キセノン)から選ばれた一種または複数種を用いることができる。結晶化を促進する元素を含む結晶性半導体層に、希ガス元素を含む半導体層を形成し、熱処理(550℃〜750℃で3分〜24時間)を行う。結晶性半導体層中に含まれる結晶化を促進する元素は、希ガス元素を含む半導体層中に移動し、結晶性半導体層中の結晶化を促進する元素は除去、又は軽減される。その後、ゲッタリングシンクとなった希ガス元素を含む半導体層を除去する。
【0123】
非晶質半導体層の結晶化は、熱処理とレーザ光照射による結晶化を組み合わせても良く、熱処理やレーザ光照射を単独で、複数回行っても良い。
【0124】
また、結晶性半導体層を、直接基板にプラズマ法により形成しても良い。また、プラズマ法を用いて、結晶性半導体層を選択的に基板に形成しても良い。
【0125】
ゲート絶縁層は酸化珪素、若しくは酸化珪素と窒化珪素の積層構造で形成すれば良い。ゲート絶縁層は、プラズマCVD法や減圧CVD法により絶縁膜を堆積することで形成しても良いし、プラズマ処理による固相酸化若しくは固相窒化で形成すると良い。単結晶半導体層を、プラズマ処理により酸化又は窒化することにより形成するゲート絶縁層は、緻密で絶縁耐圧が高く信頼性に優れているためである。例えば、亜酸化窒素(NO)をArで1〜3倍(流量比)に希釈して、10〜30Paの圧力にて3〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して半導体層の表面を酸化若しくは窒化させる。この処理により1nm〜10nm(好ましくは2nm〜6nm)の絶縁膜を形成する。さらに亜酸化窒素(NO)とシラン(SiH)を導入し、10〜30Paの圧力にて3〜5kWのマイクロ波(2.45GHz)電力を印加して気相成長法により酸化窒化シリコン膜を形成してゲート絶縁層を形成する。固相反応と気相成長法による反応を組み合わせることにより界面準位密度が低く絶縁耐圧の優れたゲート絶縁層を形成することができる。
【0126】
また、ゲート絶縁層として、二酸化ジルコニウム、酸化ハフニウム、二酸化チタン、五酸化タンタルなどの高誘電率材料を用いても良い。ゲート絶縁層に高誘電率材料を用いることにより、ゲートリーク電流を低減することができる。
【0127】
ゲート電極層は、CVD法やスパッタ法、液滴吐出法などを用いて形成することができる。ゲート電極層は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Si、Ge、Zr、Baから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料もしくは化合物材料で形成すれば良い。また、リン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜に代表される半導体膜や、AgPdCu合金を用いても良い。また、単層構造でも複数層の構造でも良く、例えば、窒化タングステン膜とモリブデン膜との2層構造としても良い。し、膜厚50nmのタングステン膜、膜厚500nmのアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜、膜厚30nmの窒化チタン膜を順次積層した3層構造としても良い。また、3層構造とする場合、第1の導電膜のタングステンに代えて窒化タングステンを用いても良い。し、第2の導電膜のアルミニウムとシリコンの合金(Al−Si)膜に代えてアルミニウムとチタンの合金膜(Al−Ti)を用いても良い。し、第3の導電膜の窒化チタン膜に代えてチタン膜を用いても良い。
【0128】
ゲート電極層に可視光に対して透光性を有する透光性の材料を用いることもできる。透光性の導電材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛等を用いることができる。また、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(Indium Zinc Oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ZnOにガリウム(Ga)をドープしたもの、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物なども用いても良い。
【0129】
ゲート電極層を形成するのにエッチングにより加工が必要な場合、マスクを形成し、ドライエッチングまたはドライエッチングにより加工すれば良い。ICP(Inductively Coupled Plasma:誘導結合型プラズマ)エッチング法を用い、エッチング条件(コイル型の電極に印加される電力量、基板側の電極に印加される電力量、基板側の電極温度等)を適宜調節することにより、電極層をテーパー形状にエッチングすることができる。なお、エッチング用ガスとしては、Cl、BCl、SiClもしくはCClなどを代表とする塩素系ガス、CF、SFもしくはNFなどを代表とするフッ素系ガス又はOを適宜用いることができる。
【0130】
本実施の形態では、トランジスタの構造としてはシングルゲート構造を説明したが、ダブルゲート構造などのマルチゲート構造でも良い。この場合、半導体層の上方、下方にゲート電極層を設ける構造でも良く、半導体層の片側(上方又は下方)にのみ複数ゲート電極層を設ける構造でも良い。
【0131】
また、トランジスタのソース領域及びドレイン領域にシリサイドを設ける構造としても良い。シリサイドは半導体層のソース領域及びドレイン領域上に導電膜を形成し、加熱処理、GRTA法、LRTA法等により、露出されたソース領域及びドレイン領域の半導体層中の珪素と導電膜とを反応させて形成する。レーザ照射やランプによる光照射によってシリサイドを形成しても良い。シリサイドを形成する導電膜の材料としては、チタン(Ti)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、コバルト(Co)、ジルコニウム(Zr)、Hf(ハフニウム)、タンタル(Ta)、バナジウム(V)、ネオジム(Nb)、クロム(Cr)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)等を用いることができる。
【0132】
ソース電極層又はドレイン電極層として機能する配線層は、PVD法、CVD法、蒸着法等により導電膜を成膜した後、所望の形状にエッチングして形成することができる。また、印刷法、電解メッキ法等により、所定の場所に選択的に配線層を形成することができる。更にはリフロー法、ダマシン法を用いても良い。配線層の材料は、Ag、Au、Cu、Ni、Pt、Pd、Ir、Rh、W、Al、Ta、Mo、Cd、Zn、Fe、Ti、Zr、Ba等の金属、Si、Ge等の半導体又はその合金、若しくはその窒化物を用いて形成すれば良い。また透光性の材料も用いることができる。
【0133】
また、透光性の導電性材料であれば、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(indium zinc oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ZnOにガリウム(Ga)をドープしたもの、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物などを用いることができる。
【0134】
本発明の一態様に係る半導体装置は、半導体素子として電界効果トランジスタはもちろん、半導体層を用いる記憶素子なども適用することができ、多用途に渡って要求される機能を満たす半導体装置を作製し、提供することができる。
【0135】
(実施の形態7)
無線タグを始めとした半導体装置は、微小な半導体素子を多数用いて形成した半導体集積回路を有するため、外部からの静電気放電(Electrostatic Discharge:ESD)による回路の誤動作や半導体素子の損傷を生じやすい。特に無線タグ等のように、表面積の大きい導電体を有するアンテナ等は、静電気放電が生ずる可能性が高い。本実施の形態においては、そのような静電気放電から半導体集積回路を保護する構成の一例について述べる。
【0136】
図11(A)〜(D)に構成例を示す。本実施の形態においては、導電性材料を有する遮蔽体を半導体集積回路の近傍に設けることにより、半導体集積回路を保護している。
【0137】
図11(A)は、遮蔽体1101を半導体集積回路チップの外側全体を覆うように形成した例を示している。遮蔽体1101は、アンテナにおいてR/Wから発せられる搬送波、又は振幅変調波の受信を極力妨げない程度の膜厚で形成すれば良い。
【0138】
なお、図11(A)では、遮蔽体1101は半導体集積回路チップの上面、下面、側面を覆うように形成されているが、形成の方法としては、上面及び側面の一部に遮蔽体を形成した後、半導体集積回路を裏返して下面及び側面の一部に遮蔽体を形成し、全面を覆うように形成すれば良い。
【0139】
図11(B)は、遮蔽体1102は絶縁体の内側に設けられ、半導体集積回路の全面を覆うように形成した例である。このように半導体集積回路の全面を覆うように遮蔽体1102を形成するには、半導体集積回路を絶縁体で挟持、接着する前に、個々の半導体集積回路チップに分断し、遮蔽体1102を形成する必要があるが、特にこの形態に限定するものではない。例えば、半導体集積回路チップを絶縁体で挟持、接着する前に、半導体集積回路の上面、下面に遮蔽体を形成しておき、絶縁体で挟持、接着した後、レーザ光を照射して分断すると、分断面において遮蔽体が溶融し、半導体集積回路の側面を上下から溶着して覆うように形成しても良い。
【0140】
図11(C)は、遮蔽体1103は絶縁体の内側に設けられ、半導体集積回路の片面のみに形成した例である。本例では、遮蔽体1103はアンテナ側に形成されているが、剥離面側に形成しても良い。
【0141】
遮蔽体を半導体集積回路の片面のみに形成することにより、遮蔽体がアンテナにおいてR/Wから発せられる搬送波、又は振幅変調波の受信を妨げず、良好な通信精度を確保することができる。
【0142】
図11(A)〜(C)においては、遮蔽体は導電性の材料を用いて、膜状に形成した例を示したが、図11(D)に示すように、遮蔽体1104a〜1104gのように島状に形成しても良い。遮蔽体1104a〜1104gの各々は、導電性材料で形成されているために導電性を有するが、半導体集積回路上に点在して形成されており、互いに導通していないため、導電性材料を用いていながら、全体としては絶縁体に等しい膜とすることができる。このような構成で遮蔽体を形成すると、島状の遮蔽体1104a〜1104gの各々は導電性材料を用いて形成されるため、静電気放電に対して良好に半導体集積回路を保護し、かつ全体としては導電膜としての形状を成していないため、遮蔽体がアンテナにおいてR/Wから発せられる搬送波、又は振幅変調波の受信を妨げず、良好な通信精度を確保することができる。
【0143】
遮蔽体1101を形成する材料としては、導電体又は半導体が好ましく、例えば金属膜、金属酸化物膜、半導体膜、又は金属窒化物膜等が挙げられる。具体的な材料としては、チタン、モリブデン、タングステン、アルミニウム、銅、銀、金、ニッケル、白金、パラジウム、イリジウム、ロジウム、タンタル、カドミウム、亜鉛、鉄、シリコン、ゲルマニウム、ジルコニウム、バリウムから選ばれた元素、又は前記元素を主成分とする合金材料、化合物材料、窒化物材料、酸化物材料等を用いることができる。
【0144】
窒化物材料としては、窒化タンタル、窒化チタンなどを用いることができる。
【0145】
酸化物材料としては、インジウム錫酸化物(ITO)、酸化珪素を含むインジウム錫酸化物(ITSO)、有機インジウム、有機スズ、酸化亜鉛等を用いることができる。また、酸化亜鉛(ZnO)を含むインジウム亜鉛酸化物(IZO(Indium Zinc Oxide))、酸化亜鉛(ZnO)、ガリウム(Ga)を含む酸化亜鉛、酸化スズ(SnO)、酸化タングステンを含むインジウム酸化物、酸化タングステンを含むインジウム亜鉛酸化物、酸化チタンを含むインジウム酸化物、酸化チタンを含むインジウム錫酸化物(ITO(Indium Tin Oxide))なども用いても良い。
【0146】
また、半導体に不純物元素などを添加して導電性を付与した半導体膜などを用いることができる。例えばリン等の不純物元素をドーピングした多結晶シリコン膜などを用いることができる。
【0147】
さらに、遮蔽体として、導電性高分子(導電性ポリマーともいう)を用いても良い。導電性高分子としては、いわゆるπ電子共役系導電性高分子が用いることができる。例えば、ポリアニリン及び又はその誘導体、ポリピロール及び又はその誘導体、ポリチオフェン及び又はその誘導体、これらの2種以上の共重合体などが挙げられる。
【0148】
共役導電性高分子の具体例としては、ポリピロ−ル、ポリ(3−メチルピロ−ル)、ポリ(3−ブチルピロ−ル)、ポリ(3−オクチルピロ−ル)、ポリ(3−デシルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジメチルピロ−ル)、ポリ(3,4−ジブチルピロ−ル)、ポリ(3−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−ヒドロキシピロ−ル)、ポリ(3−メトキシピロ−ル)、ポリ(3−エトキシピロ−ル)、ポリ(3−オクトキシピロ−ル)、ポリ(3−カルボキシルピロ−ル)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルピロ−ル)、ポリN−メチルピロール、ポリチオフェン、ポリ(3−メチルチオフェン)、ポリ(3−ブチルチオフェン)、ポリ(3−オクチルチオフェン)、ポリ(3−デシルチオフェン)、ポリ(3−ドデシルチオフェン)、ポリ(3−メトキシチオフェン)、ポリ(3−エトキシチオフェン)、ポリ(3−オクトキシチオフェン)、ポリ(3−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3−メチル−4−カルボキシルチオフェン)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)、ポリアニリン、ポリ(2−メチルアニリン)、ポリ(2−オクチルアニリン)、ポリ(2−イソブチルアニリン)、ポリ(3−イソブチルアニリン)、ポリ(2−アニリンスルホン酸)、ポリ(3−アニリンスルホン酸)等が挙げられる。
【0149】
導電性高分子を含む遮蔽体には、有機樹脂やドーパント(ハロゲン類、ルイス酸、無機酸、有機酸、遷移金属ハロゲン化物、有機シアノ化合物、非イオン性界面活性剤等)を含ませても良い。
【0150】
遮蔽体は、スパッタリング法、プラズマCVD法、蒸着法などの各種乾式法、塗布法、印刷法、液滴吐出法(インクジェット法)などの各種湿式法により形成することができる。
【0151】
(実施の形態8)
本発明の一態様により無線タグ(以下、無線チップ、無線プロセッサ、無線メモリともよぶ)として機能する半導体装置を形成することができる。本発明の一態様に係る半導体装置の用途は広範にわたり、非接触で対象物の履歴等の情報を明確にし、生産・管理等に役立てる商品であればどのようなものにも適用することができる。例えば、紙幣、硬貨、有価証券類、証書類、無記名債券類、包装用容器類、書籍類、記録媒体、身の回り品、乗物類、食品類、衣類、保健用品類、生活用品類、薬品類及び電子機器等に設けて使用することができる。これらの例に関して図10を用いて説明する。
【0152】
紙幣、硬貨とは、市場に流通する金銭であり、特定の地域で貨幣と同じように通用するもの(金券)、記念コイン等を含む。有価証券類とは、小切手、証券、約束手形等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1001を設けることができる(図10(A)参照)。証書類とは、運転免許証、住民票等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1002を設けることができる(図10(B)参照)。身の回り品とは、鞄、眼鏡等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1003を設けることができる(図10(C)参照)。無記名債券類とは、切手、おこめ券、各種ギフト券等を指す。包装用容器類とは、お弁当等の包装紙、ペットボトル等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1004を設けることができる(図10(D)参照)。書籍類とは、書物、本等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1005を設けることができる(図10(E)参照)。記録媒体とは、DVDソフト、ビデオテープ等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1006を設けることができる(図10(F)参照)。乗物類とは、自転車等の車両、船舶等を指し、プロセッサ回路を有するチップ1007を設けることができる(図10(G)参照)。食品類とは、食料品、飲料等を指す。衣類とは、衣服、履物等を指す。保健用品類とは、医療器具、健康器具等を指す。生活用品類とは、家具、照明器具等を指す。薬品類とは、医薬品、農薬等を指す。電子機器とは、液晶表示装置、EL表示装置、テレビジョン装置(テレビ受像機、薄型テレビ受像機)、携帯電話等を指す。
【0153】
このような半導体装置の設け方としては、物品の表面に貼る、或いは物品に埋め込んで設ける。例えば、本の場合は紙に埋め込めばよく、有機樹脂からなるパッケージであれば有機樹脂に埋め込めばよい。
【0154】
このように、包装用容器類、記録媒体、身の回り品、食品類、衣類、生活用品類、電子機器等に半導体装置を設けることにより、検品システムやレンタル店のシステムなどの効率化を図ることができる。また乗物類に半導体装置を設けることにより、偽造や盗難を防止することができる。また、動物等の生き物に埋め込むことによって、個々の生き物の識別を容易に行うことができる。例えば、家畜等の生き物にセンサーを備えた半導体装置を埋め込む又は取り付けることによって、生まれた年や性別または種類等はもちろん体温等の健康状態を容易に管理することが可能となる。
【0155】
なお、本実施の形態は、本明細書に記載されている他の実施形態、及び実施例と適宜組み合わせて実施することが可能である。
【実施例1】
【0156】
本実施例においては、本発明の一態様に係るレギュレータ回路と、従来のレギュレータ回路における入出力特性を測定した結果の比較を紹介する。
【0157】
図8は、本発明の一態様に係るレギュレータ回路と、従来のレギュレータ回路における入出力特性の比較結果である。入力電源端子に該当する端子の電位をスイープしたときに、出力端子に現れる電位を測定したものであり、本発明の一態様に係るレギュレータ回路において、入力電源端子107に対する出力端子112の電位に該当する。801で示される曲線群は、従来のレギュレータ回路の入出力特性を示しており、802で示される曲線群は、本発明の一態様に係るレギュレータ回路の入出力特性を示している。各々複数のサンプルについて同様の測定を行い、グラフにプロットした。
【0158】
入力電源端子の電位が0V〜0.4V付近の領域では、両者とも入出力特性には有意差が見られない。また、入力電源端子の電位が1.2Vを越えた領域では、レギュレータ回路はいずれも正常に動作し、入力電源端子の電位に依らず、1.2V程度の電位を一定して出力しているのがわかる。
【0159】
従来のレギュレータ回路においては、入力電源端子の電位が0.6V付近の点において、出力端子の電位は0.4V付近までしか上昇していない。その後0.8V付近からはゆるやかに上昇を始めるが、入力電源端子の電位に対しては、0.2V程度のロスが見られている。
【0160】
一方、本発明の一態様に係るレギュレータ回路においては、入力電源端子の電位が0.6Vとなる点において早急に立ち上がり、以後、入力電源端子の電位上昇に伴って、出力端子の電位が上昇している。また、入力電源端子の電位にほぼ等しい電位を出力することが出来ている。従って、入力電源端子の電位が0.6V〜1.2Vの領域、つまり比較的受信電力の小さい領域において、従来のレギュレータ回路に比べ、本発明の一態様に係るレギュレータ回路は、より低い電圧で正常に動作しているのが確認出来た。
【符号の説明】
【0161】
100 電圧レギュレータ
101 トランジスタ
102 トランジスタ
103 トランジスタ
104 トランジスタ
105 トランジスタ
106 トランジスタ
107 入力電源端子
108 基準電源端子
109 バイアス回路
110 抵抗
112 出力端子
200 RFIDタグ
201 整流回路
202 レギュレータ回路
203 演算回路
210 アンテナ回路
211 アンテナ
212 容量
213 入力電源端子
214 基準電源端子
215 出力端子
220 リーダ/ライタ
300 バイアス回路
301 電圧レギュレータ
302 電圧レギュレータ
311 入力電源端子
313 出力電源端子
321 差動増幅回路
322 分圧器
331 差動増幅回路
332 分圧器
900 基板
901 剥離層
902 トランジスタ
903 トランジスタ
904 容量
905 絶縁層
910 半導体集積回路
911 アンテナ
912 保護膜
920 絶縁体
921 繊維体
922 有機樹脂
930 絶縁体
931 繊維体
932 有機樹脂
941 分断面
1001 チップ
1002 チップ
1003 チップ
1004 チップ
1005 チップ
1006 チップ
1007 チップ
1101 遮蔽体
1102 遮蔽体
1103 遮蔽体
1201 基板
1202 剥離層
1203 絶縁膜
1204 半導体膜
1205 ゲート絶縁膜
1207 ゲート電極
1208 絶縁膜
1209 絶縁膜
1210 絶縁膜
1211 絶縁膜
1212 絶縁膜
1213 絶縁膜
1214 開口部
1215 領域
1217 導電膜
1218 絶縁膜
1220 アンテナ
1221 導電膜
1222 導電膜
1223 絶縁膜
1242 領域
1249 素子層
1104a 遮蔽体
1204a 半導体膜
1204b 半導体膜
1206a チャネル形成領域
1206b 不純物領域
1206c 不純物領域
1230a 薄膜トランジスタ
1230b 薄膜トランジスタ
1231a 導電膜
1231b 導電膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基準電位と入力電位との電圧を監視し、前記電圧があらかじめ決められたしきい値を超過した後、前記電圧の値に依らず一定の出力電位を得る半導体装置であって、
前記基準電位が与えられる第1の端子と、
前記入力電位が与えられる第2の端子と、
前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた第1の複数の非線形素子と、少なくとも一の線形素子とを有し、前記第1の複数の非線形素子と、前記線形素子とで分圧された第1のバイアス電位を出力する第1の分圧回路と、
前記第1の端子と前記第2の端子との間に設けられた第2の複数の非線形素子を有し、前記第1のバイアス電位に基づき、前記第2の複数の非線形素子で分圧された第2のバイアス電位を出力する第2の分圧回路と、
前記第2のバイアス電位に基づき、前記出力電位を決定し出力する電圧レギュレータとを有することを特徴とする半導体装置。
【請求項2】
基準電位と入力電位との電圧を監視し、前記電圧があらかじめ決められたしきい値を超過した後、前記電圧の値に依らず一定の出力電位を得る半導体装置であって、
第1乃至第6のトランジスタと、抵抗とを有し、
前記第1のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのゲートと電気的に接続され、
前記第1のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの一方は、第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第4のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第2のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのゲートは、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第3のトランジスタのソース又はドレインの他方は、第2の配線と電気的に接続され、
前記第4のトランジスタのゲートは、前記第3のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記抵抗の一方の端子は、前記第4のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、他方の端子は、前記第2の配線と電気的に接続され、
前記第5のトランジスタのゲートは、前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方と電気的に接続され、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの一方は、前記第1の配線と電気的に接続され、他方は前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、
前記第6のトランジスタのゲートは、前記第6のトランジスタのソース又はドレインの一方と電気的に接続され、他方は前記第2の配線と電気的に接続されていることを特徴とする半導体装置。
【請求項3】
請求項2において、
前記第1の配線には前記入力電位が印加され、
前記第2の配線には前記基準電位が印加され、
前記第2のトランジスタのソース又はドレインの他方に、第1のバイアス電圧を生じ、
前記第5のトランジスタのソース又はドレインの他方より、出力電位を取り出すことを特徴とする半導体装置。
【請求項4】
請求項1乃至請求項3に記載の半導体装置を有し、前記出力電位に応じた電位を出力する電圧レギュレータを有することを特徴とするレギュレータ回路。
【請求項5】
請求項4に記載のレギュレータ回路を具備したRFIDタグ。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2010−108491(P2010−108491A)
【公開日】平成22年5月13日(2010.5.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−229235(P2009−229235)
【出願日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【出願人】(000153878)株式会社半導体エネルギー研究所 (5,264)
【Fターム(参考)】