説明

印刷装置及び印刷システム

【課題】本発明はネットワークを介して接続されたホスト機器と印刷装置とを含む印刷システムであり、特に機密情報の漏洩を防止する印刷システム、及び印刷装置を提供するものである。
【解決手段】ホスト機器1は印刷データに含まれる特定キーワード、又は該特定キーワードの組み合わせを検出し、該検出結果に基づいて前記印刷データの機密性評価を行い、該評価結果を示す識別標識を前記印刷データと共に記録媒体に印刷する。このような処理を予め印刷物に対して行うことにより、当該印刷物を裏紙として使用する際、機密内容を含む印刷物は裏紙としての使用を排除されるため、機密漏洩を防止できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はネットワークを介して接続されたホスト機器と印刷装置とを含む印刷システムであり、特に複数のユーザに対する親展印刷を行う印刷システム、及び印刷装置に関する。
【背景技術】
【0002】
今日、プリンタ装置や、複写機、複合機(多機能印刷装置・マルチファンクションプリンタ)等において、地球環境負荷の軽減、経費削減の目的から、記録媒体として所謂裏紙の利用が推奨されている。このような裏紙を使用する際の検知手法として、例えば特許文献1が提案されている。
【0003】
この特許文献1は、重要文書の裏面が誤って使用されることを防止するため、通常の片面印刷では印刷後のシートの裏面は白紙であるが、重要文書の場合において、裏面に所定のパターン画像を印刷し、重要文書の裏面が誤って使用されることを防止する。
【特許文献1】特開2005−269432号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1の発明では、用紙の裏面自体の情報の重要度に十分注意が払われることは少なく、用紙の裏面から個人情報も含めた重要な情報が漏洩されることが多い。
【0005】
そこで、本発明は上記問題に鑑みてなされたものであり、機密情報の漏洩を防止する印刷システム、及び印刷装置を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題は第1の発明によれば、印刷データに含まれる特定キーワード、又は特定キーワードの組み合わせを検出する検出手段と、該検出結果に基づいて前記印刷データの機密性評価を行う評価手段と、該評価結果を示す識別標識を前記印刷データと共に記録媒体に印刷する印刷手段とを有する印刷システムを提供することによって達成できる。
【0007】
また、第2の発明によれば、前記記録媒体に前記識別標識が存在するとき、前記評価結果に基づいて前記記録媒体を裏紙として使用するか判断し、前記評価結果が所定の閾値以下であるとき、裏紙として使用する請求項1記載の印刷システムを提供することによって達成できる。
【0008】
また、上記課題は第3の発明によれば、記録媒体に記録された画像情報を読み取る読取手段と、該読み取り結果の画像情報に特定キーワード、又は特定キーワードの組み合わせが含まれているか検出する検出手段と、該検出結果に基づいて前記画像情報の機密性評価を行う評価手段と、該評価結果に基づいて、前記画像情報が記録された記録媒体を裏紙として使用するか否か判断する判断手段とを有する印刷装置を提供することによって達成できる。
【0009】
さらに、上記課題は第4の発明によれば、記録媒体に一面に印刷データを印刷する第1の印刷手段と、該記録媒体の他面に画像情報が記録されているか判断する判断手段と、前記記録媒体の他面にも画像情報が記録されているとき、該他面が裏面であることを示す表裏識別標識の印刷を行う第2の印刷手段とを有する印刷装置を提供することによって達成できる。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、記録媒体に印刷する印刷データの機密性評価を予め行い、当該記録媒体に識別標識を付することによって、以後当該記録媒体を裏面として使用する際の判断基準となり、機密性の高い記録媒体の情報漏洩を防止するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1)
図2は、本発明の実施形態を説明する印刷システムのシステム構成図である。
【0012】
同図において、本システムはLAN(ローカル・エリア・ネットワーク)によって、パーソナルコンピュータ(PC)等のホスト機器1と、印刷装置2、及び複合機3が接続した構成である。尚、同図において、複合機3は複写機(コピー機)3aと複合機3bを代表して示している。
【0013】
ホスト機器1は、図3に示すようにCPU4、記憶部5、表示制御部6、入力制御部7、USB通信制御部8、LAN通信制御部9で構成され、記憶部5はROM10、RAM11、ハードディスク(HDD)12で構成されている。また、HDD12には印刷装置ドライバ13、アプリケーション14、機密性評価ツール15の各プログラムが登録されている。
【0014】
また、表示制御部6にはディスプレイ17が接続され、入力制御部7にはキーボード18が接続されている。CPU4はROM10に記憶されたプログラムに従って印刷制御を行い、RAM11をワークエリアとして使用する。
【0015】
入力制御部7にはキーボード18からキー操作信号が入力し、キー操作信号はCPU4に供給される。表示制御部6にはCPU4から表示データが入力し、表示制御部6は表示データに従ってディスプレイ17に指示された表示を行う。
【0016】
また、USB通信制御部8はUSBコネクタを使用して、外部のハードディスク等の周辺機器と通信を行い、LAN通信制御部9は前述のLANを介して印刷装置2や複合機3と通信を行う。
【0017】
また、印刷装置ドライバ13は、前述の印刷装置2や複合機3に対応する印刷データの変換プログラムを有し、アプリケーション14は文書データ等を作成する際に使用するプログラムである。
【0018】
機密性評価ツール15は印刷実行に際して、印刷内容の機密性を評価するプログラムであり、機密性評価は後述する特定のキーワードやキーワードの組み合わせによって行う。
図1は印刷装置2の構成を示す図であり、PPR制御部20、LAN通信制御部21、記憶装置制御部22、表示操作制御部23、表示操作部24、印刷機構部25、及び記憶装置部(HDD)26で構成されている。
【0019】
表示操作制御部23は、表示操作部24に設けられたキー等の操作に基づく操作信号をPPR制御部20に出力する。また、PPR制御部20から出力された表示データを表示操作部24に表示する。さらに、記憶装置制御部22は、記憶装置部(HDD)26へのデータ書き込み、及び記憶装置部(HDD)26に記憶されたデータの読み出し制御を行う。
【0020】
また、LAN通信制御部21は、印刷装置2をLANを介して前述のホスト機器1に接続する為のインターフェイスである。
また、印刷機構部25は、プロセス機構部28、給紙機構部29で構成され、PPR制御部20の制御に基づいて印刷処理を行い、印刷結果は前述の不図示の排紙部に出力される。尚、印刷機構部29は印字ヘッドの他、画像形成部や現像部、転写部等の機構部で構成されている。さらに、給紙機構部29には読取センサ30が設けられている。この読取センサ30は、後述する記録媒体に付された識別標識等を検出する。
【0021】
一方、図4は複合機3の構成を説明する図である。同図において、複合機3は、スキャナ部33、MFP制御部34、プリンタ部35で構成されている。スキャナ部33は読取機構部33aを有し、読取機構部33aの駆動により原稿台に載置された原稿画像が読み取られ、MFP制御部34に原稿データが送信される。
【0022】
MFP制御部34は、MFPメイン部36、読取機構制御部37、表示操作制御部38、FAX通信制御部39、LAN通信制御部40、インターネット通信制御部41、記憶装置制御部42、及び記憶装置部(HDD)43で構成されている。
【0023】
読取機構制御部37は前述のスキャナ部33に設けられた読取機構部33aの機構制御を行い、スキャナ部33で読み取られた原稿データはMFP制御部34に送られる。
表示操作制御部38は、表示操作部45に設けられたキー等の操作に基づく操作信号をMFPメイン部36に出力する。また、MFPメイン部36から出力される表示データを表示操作部45に表示する。さらに、記憶装置制御部42は、記憶装置部(HDD)43へのデータ書き込み、及び記憶装置部(HDD)43に記憶されたデータの読み出し制御を行う。
【0024】
また、LAN通信制御部40は、本例で使用する複合機3をLANに接続するためのインターフェイスであり、FAX通信制御部39は、ファクシミリデータをMFPメイン部36に供給する。
【0025】
一方、プリンタ部35はPPR制御部46、及び印刷機構部47で構成され、PPR制御部46の制御処理に基づいて印刷処理を行い、印刷結果は不図示の排紙部に出力される。また、印刷機構部47は、プロセス機構部48、給紙機構部49で構成され、PPR制御部47の制御に基づいて印刷処理を行い、印刷結果は前述の不図示の排紙部に出力する。さらに、給紙機構部49には読取センサ50が設けられ、前述の読取センサ30と同様、後述する記録媒体に付された識別標識等を検出する。
【0026】
以上の構成において、以下の本例の処理動作を説明する。
図5乃至図8は、本例の処理を説明するフローチャートである。先ず、図5において、ホスト機器1はアプリケーション14を使用して印刷データを生成する(ステップ(以下、Sで示す)1)。次に、機密性評価ツール15を起動し(S2)、作成した印刷データの機密性評価を行う(S3)。
【0027】
図6は機密性の評価処理を具体的に説明するフローチャートである。先ず、予め設定した特定キーワードである登録キーワードの出現回数を監視する(S3−1)。例えば、図9に示すテーブルは登録キーワードの一例を示すものであり、機密文書に使用される可能性の高い文字列が登録されている。例えば、「機密」、「顧客名簿」、「重要」、「与信情報」等のキーワードであり、作成した印刷データ内にこれらの文字列が出現するか監視する。そして、登録したキーワードが出現するとき「1」を設定し、出現しなければ「0」を設定する。
【0028】
次に、上記キーワードの組み合わせの出現回数を監視する(S3−2)。例えば、図10に示すテーブルは登録キーワードの組み合わせ例を示すものであり、作成した印刷データに使用されるこれらのキーワードの組み合わせの出現回数を監視する。尚、例えば、図10に登録されたキーワードの組み合わせが存在する時「1」を設定し、組み合わせが存在しなければ「0」を設定する。
【0029】
次に、「住所」や、「氏名」、「電話番号」等の個人情報が含まれているか判断する(S3−3)。例えば、図11に示すテーブルは、この一例である。この場合も、個人情報が存在する時「1」を設定し、存在しなければ「0」を設定する。
【0030】
次に、ユーザが任意に設定したキーワードが存在するか判断する(S3−4)。そして、このようなキーワードが存在する時「1」を設定し、存在しなければ「0」を設定する。
【0031】
次に、上記処理によって各監視項目について出現回数を計数し、この計数結果に基づいて機密性評価値(P)を集計する(S3−5)。尚、この機密性評価値は、裏紙使用が頁単位で行われるため、頁単位で集計する。また、上記機密性評価ツール15による集計結果(例えば、機密性評価値(P=N))は、印刷装置ドライバ13に送信される。
【0032】
次に、アプリケーション14からの印刷指示により(S5)、印刷データには印刷装置ドライバ13によって識別標識に関する設定が行われる(S6)。この処理を具体的に説明するフローチャートが図7である。
【0033】
先ず、識別標識に関するコードの種類を選択する(S6−1)。ここで、コードの種類として、普通に判読できる文字列でもよく、またバーコードや2次元コード等に符号化した構成でもよい。
【0034】
次に、識別標識を不可視化するか判断する(S6−2)。例えば、ステルス性のインクを使用し、識別標識を不可視化するか判断する。ここで、識別標識を不可視化しない場合(S6−3がNo)、識別標識のサイズ、ロケーション情報の設定処理に移行する(S6−4)。一方、識別標識を不可視化する場合(S6−2がYes)、例えば磁性体インクや紫外線反応インク等のステルス性インクの選択を行う(S6−3)。
【0035】
次に、識別標識のサイズ、及びロケーション情報の設定処理を行う(S6−4)。この処理は、例えば識別標識の縦横サイズを設定し、識別標識の印字位置を設定する。尚、図12に示す例は、印刷文書に識別標識を印刷した例を示す。また、同図に示す例は、識別標識を不可視化しない例である。
【0036】
次に、設定した識別標識を印刷データに付加する(S7)。そして、LANを介して識別標識が付加された印刷データを印刷装置2に転送する(S8)。
次に、印刷装置2では供給された印刷データに基づいて印刷処理を実行し、給紙機構部29から供給された用紙に上記設定が行われた識別標識を含む印刷データの印刷処理を行う。この印刷処理は、プロセス機構部28の機構制御に従って実行され、識別標識が付加された印刷結果が出力される。
【0037】
次に、上記処理によって作成された印刷結果である印刷物を裏紙として使用する場合について説明する。尚、使用する装置は印刷装置2でもよく、複合機3を使用してもよい。
図8は裏紙使用の処理を示すフローチャートである。
【0038】
例えば、複合機3の給紙機構部49に裏紙を装填する(ステップ(以下、STで示す)1)。次に、表示操作部45の不図示の印刷ボタンを押下し、印刷処理を開始する(ST2)。
【0039】
この場合、前述の識別標識が印刷された裏紙は、給紙機構部49に装填され、読取センサ50によって印刷データ(画像データ)の読み取り処理が行われる。この時、裏紙に記録された識別標識も読み取られる(ST3)。
【0040】
この時、具体的には前述のバーコードや2次元コード等の識別標識が読み取られ、識別標識の判定処理を行う(ST4)。ここで、例えば識別標識が前述のステルス性のインクであれば、磁性体センサや紫外線照射による識別が行われる。
【0041】
次に、判定結果がOKであるか否か判断する(ST5)。この判断は、例えば前述の機密性評価値Pに対して予め閾値を設定し、機密性評価値Pがこの閾値を越えるか否かによって判断する。ここで、例えば機密性評価値Pがこの閾値を越えず、判定結果がOKであれば(ST5がYes)、当該用紙を裏紙として使用する(ST9)。
【0042】
一方、機密性評価値Pがこの閾値を越え、判定結果がOKでなければ(ST5がNo)、更に機密情報として隠蔽処理を実行するか判断する(ST6)。ここで、機密情報として隠蔽処理を実施する場合には、例えば裏面前面をフォントと同じ色で塗り潰す(ST6がYes、ST7)。尚、この場合、再生可能インク等を使用して裏面を塗り潰す構成としてもよい。このように構成することにより、必要に迫られた場合において、塗り潰し部分を再生することができる。
【0043】
一方、機密情報として重要であり、隠蔽処理を施さないのであれば用紙除去処理を行う(ST6がYes、ST8)。例えば、機密情報として重要であり、隠蔽箇所が多く、如何なる場合にも機密にすべき場合である。
【0044】
したがって、上記判定結果に従って、裏面使用可能な用紙(記録媒体)が選択され、例えば機密性に問題が無く選択された用紙、及び機密部分に隠蔽処理が施された用紙が裏紙として取得される。すなわち、用紙に印刷する印刷データの機密性評価を予め行い、当該用紙に識別標識を付することによって、以後当該用紙を裏紙として使用する際、的確に機密性の高い用紙を排除して使用することができる。
【0045】
(実施形態2)
次に、本発明の実施形態2について説明する。
図13は、本例の処理を説明するフローチャートである。尚、本例の処理は、前述の図1に示す印刷装置2、又は複合機3の何れを使用してもよく、印刷装置2及び複合機3の構成は前述の通りである。
【0046】
前述と同様、先ず複合機3の給紙機構部49に裏紙を装填する(ステップ(以下、STPで示す)1)。次に、印刷処理を開始し(STP2)、読取センサ50によって裏紙に既に印刷済みの画像情報を取得する(STP3)。
【0047】
この画像情報はイメージデータとして取得され、画像情報に対する評価処理が行われる(STP4)。この処理は、前述の識別標識に対する評価処理と同様であり、機密性評価値(P)を取得する。但し、本例では前述のような識別標識が存在しないため、前述の識別標識を設定する際に行った機密性の評価を画像情報に対して実行する。
【0048】
すなわち、前述のように予め設定した特定キーワードの出現回数やキーワードの組み合わせを監視し、また個人情報や任意に設定したキーワードの存在を監視し、各監視項目について出現回数を計数し、この計数結果に基づいて機密性評価値(P)を取得する。
【0049】
次に、上記機密性評価に基づいて、判定結果がOKであるか否か判断する(STP5)。この判断も、前述のように機密性評価値Pに対して閾値を設定し、機密性評価値Pがこの閾値を越えるか否かによって判断する。そして、機密性評価値Pがこの閾値を越えず、判定結果がOKであれば(STPT5がYes)、当該用紙を裏紙として使用する(STP9)。一方、機密性評価値Pがこの閾値を越えず、判定結果がOKでなければ(STP5がNo)、更に機密情報として隠蔽処理を実行するか判断する(STP6)。そして、機密情報として隠蔽処理を実施する場合には、例えば検出したキーワードの部分、又はキーワードを含むパラグラフをフォントと同じ色で塗り潰す(STP6がYes、STP7)。
【0050】
例えば、図14に示す例は、登録されたキーワードを含むパラグラフをフォントと同じ色で塗り潰した場合を示す。尚、機密情報として重要であり、隠蔽処理を施さないのであれば用紙除去処理を行う(STP6がYes、STP8)。
【0051】
したがって、上記判定結果に従って、裏面使用可能な用紙(記録媒体)が選択され、例えば機密性に問題が無く選択された用紙、及び機密部分に隠蔽処理が施された用紙が裏紙として取得される(STP9)。具体的には、裏紙として使用できる場合、給紙機構部49から用紙を複合機3内に搬入し、印刷処理を行う。一方、除去処理である用紙は、そのまま除去してもよく、又は除去紙専用のトレイを設け、当該トレイに排出する構成としてもよい。更に、この除去紙専用トレイに排出された用紙は、裏面利用不可と判定された用紙であることから、再度誤って利用されないように、除去紙専用トレイに鍵機構を設けるなどの方法で管理者以外が取り出せない封止構造にする、或いは、直接シュレッダー機構に搬入する構造などを設けることが望ましい。
【0052】
以上のように、本例によれば、裏紙を使用して印刷を行おうとする場合、当該用紙の裏面の画像情報を読み取り、機密性評価を行い、当該用紙を裏紙として使用できるか判断するので、機密性の高い用紙に印刷処理が行われ、外部に持ち出されることがない。
【0053】
(実施形態3)
次に、本発明の実施形態3について説明する。
図15は、本例の処理を説明するフローチャートである。尚、本例の処理は、前述の図1に示す印刷装置2、又は複合機3の何れを使用してもよく、印刷装置2及び複合機3の構成は前述の通りである。
【0054】
先ず、アプリケーションによって生成され(ステップ(以下、Wで示す)1)、一旦印刷処理が行われた印刷物を給紙機構部49に装填する。次に、アプリケーションの指示に従って、印刷処理を開始し(W2、W3)、読取センサ50によって用紙の裏面の状態を知る。
【0055】
次に、用紙の表面への印刷処理を実行し、裏面には表裏識別標識を印刷する(W4)。図16は、表裏識別標識の一例であり、裏面全体に×印の印刷と、裏面の文字を印刷している。その後、印刷結果を出力する(W5)。
【0056】
このように処理することにより、当該印刷物には裏面を示す表裏識別標識が必ず印刷され、以後当該印刷物を利用する際、誤って裏面を表面と判断することを防止することができる。
【0057】
尚、上記実施形態1乃至3の説明では複合機3の例で説明したが、勿論印刷装置2を使用して上記各実施形態を実現する構成としてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0058】
【図1】印刷装置の構成を示す図である。
【図2】本実施形態の印刷システムのシステム構成図である。
【図3】ホスト機器の構成を示す図である。
【図4】複合機の構成を示す図である。
【図5】実施形態1の処理動作を説明するフローチャートである。
【図6】実施形態1の処理動作を説明するフローチャートである。
【図7】実施形態1の処理動作を説明するフローチャートである。
【図8】実施形態1の処理動作を説明するフローチャートである。
【図9】登録キーワードの一例を示す図である。
【図10】登録キーワードの組み合わせの一例を示す図である。
【図11】個人情報のテーブル例である。
【図12】識別標識を印刷した例を示す図である。
【図13】実施形態2の処理を説明するフローチャートである。
【図14】実施形態2の処理例を示す図である。
【図15】実施形態3の処理を説明するフローチャートである。
【図16】実施形態3の処理例を示す図である。
【符号の説明】
【0059】
1・・・ホスト機器
2・・・印刷装置
3・・・複合機
4・・・CPU
5・・・記憶部
6・・・表示制御部
7・・・入力制御部
8・・・USB通信制御部
9・・・LAN通信制御部
10・・ROM
11・・RAM
13・・ハードディスク(HDD)
14・・アプリケーション
15・・機密性評価ツール
17・・ディスプレイ
18・・キーボード
20・・PPR制御部
21・・LAN通信制御部
22・・記憶装置制御部
23・・表示操作制御部
24・・表示操作部
25・・印刷機構部
26・・記憶装置部(HDD)
28・・プロセス機構部
29・・給紙機構部
30・・読取センサ
33・・スキャナ部
34・・MFP制御部
35・・プリンタ部
36・・MFPメイン部
37・・読取機構制御部
38・・表示操作制御部
39・・FAX通信制御部
40・・LAN通信制御部
41・・インターネット通信制御部
42・・記憶装置制御部
43・・記憶装置部(HDD)
45・・表示操作部
46・・PPR制御部
47・・印刷機構部
48・・プロセス機構部
49・・給紙機構部
50・・読取センサ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
印刷データに含まれる特定キーワード、又は特定キーワードの組み合わせを検出する検出手段と、
該検出結果に基づいて前記印刷データの機密性評価を行う評価手段と、
該評価結果を示す識別標識を前記印刷データと共に記録媒体に印刷する印刷手段と、
を有することを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
前記記録媒体に前記識別標識が存在するとき、前記評価結果に基づいて前記記録媒体を裏紙として使用するか判断し、前記評価結果が所定の閾値以下であるとき、裏紙として使用することを特徴とする請求項1記載の印刷システム。
【請求項3】
記録媒体に記録された画像情報を読み取る読取手段と、
該読み取り結果の画像情報に特定キーワード、又は特定キーワードの組み合わせが含まれているか検出する検出手段と、
該検出結果に基づいて前記画像情報の機密性評価を行う評価手段と、
該評価結果に基づいて、前記画像情報が記録された記録媒体を裏紙として使用するか否か判断する判断手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。
【請求項4】
記録媒体の一面に印刷データを印刷する第1の印刷手段と、
該記録媒体の他面に画像情報が記録されているか判断する判断手段と、
前記記録媒体の他面にも画像情報が記録されているとき、該他面が裏面であることを示す表裏識別標識を印刷する第2の印刷手段と、
を有することを特徴とする印刷装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図13】
image rotate

【図15】
image rotate

【図12】
image rotate

【図14】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2008−135802(P2008−135802A)
【公開日】平成20年6月12日(2008.6.12)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−318131(P2006−318131)
【出願日】平成18年11月27日(2006.11.27)
【出願人】(000104124)カシオ電子工業株式会社 (601)
【出願人】(000001443)カシオ計算機株式会社 (8,748)
【Fターム(参考)】