説明

取引処理システム

【課題】生体認証を用いる金融機関の口座を有する顧客が、該金融機関の自動取引装置を利用して、異なる生体認証を用いる他の金融機関の口座に対する取引処理を実行可能な取引処理システムを提供する。
【解決手段】取引処理システムにおいて、第2ホストコンピュータは、第1金融機関の機関識別情報と第1口座番号とを、第2口座番号と対応させて登録しており、第1取引処理用カードから読み取られた機関識別情報及び第1口座番号と、第2取引処理用カードから読み取られた第2口座番号とが、登録情報に一致する場合、該第1口座番号に基づく取引処理の許可を示す許可信号を生成して自動取引装置へ送信し、自動取引装置は、顧客の第2生体情報を取得して第2取引処理用カードへ送り、第2取引処理用カードは、自動取引装置から受けた第2生体情報と予め記憶されている第2生体情報との照合処理を行い、該照合結果が一致を示す場合、自動取引装置は、第1ホストコンピュータとの間で取引処理を実行する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、顧客が持つ複数の口座の中、何れかの口座に対応する金融機関の自動取引装置を利用して、他の各口座に対する生体認証を用いる取引処理を確実に実行可能な取引処理システムに関する。
【背景技術】
【0002】
取引処理システムは、例えば金融機関Aの店舗に設置される自動取引装置と、該自動取引装置に接続する金融機関Aのホストコンピュータと、金融機関Aと業務提携を結ぶ金融機関Bのホストコンピュータとから構成される。この取引処理システムを利用して、顧客は、金融機関Aのキャッシュカードを自動取引装置に挿入させて、金融機関Aにおける顧客の口座に対する各取引処理を実行させることができると共に、金融機関Bのキャッシュカードを自動取引装置に挿入させて、金融機関Bにおける顧客の口座に対する各取引処理を実行させることもできる。
【0003】
上記した取引処理システムにおいて、近年、偽造カード等を用いた不正な取引処理が多発して、問題となっている。例えば、キャッシュカードを偽造した偽造者が、顧客の口座における暗証番号を不正に入手すると、該偽造者は、該口座から預金の引き出し等を容易に実行できるため、多大な損害が発生することとなる。
【0004】
このような不正な取引処理の実行を防止するために、各金融機関は、指紋や虹彩、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報等のような顧客に固有の生体情報を利用して本人認証を行う生体認証を導入して、取引処理のセキュリティを強化している。
【0005】
上記した生体認証を利用する場合、顧客は、金融機関の窓口に出向き、自身の生体情報を予め登録する必要がある。金融機関の窓口には、生体情報取得部を備えた登録装置が設置されている。例えば、生体認証に利用される生体情報が指静脈情報である場合、生体情報取得部は、まず、顧客の指に赤外線を透過させて撮影し、指の静脈パターンを含む画像情報を取得する。そして、生体情報取得部は、取得された画像情報に対して所定の方法で画像処理を行い、指の静脈パターンの特徴情報を抽出して、指静脈情報を取得する。
【0006】
上記した生体情報取得部が、顧客の生体情報、即ち指静脈情報を取得すると、登録装置は、取得された指静脈情報を登録生体情報として、顧客のキャッシュカードに記憶させる。このキャッシュカードには、更に顧客の口座における口座番号が記憶されていると共に、登録生体情報に基づく照合処理のための照合部が備えられている。そして、このキャッシュカードを利用して、顧客は、当該金融機関の店舗に設置された生体認証に対応する自動取引装置において、生体認証を用いた取引処理の実行が可能となる。
【0007】
例えば、上記キャッシュカードを利用して出金処理を行う場合、利用者が自動取引装置のカード挿入口にキャッシュカードを挿入すると、自動取引装置は、生体情報取得部により該利用者の生体情報、即ち指静脈情報を取得する。その後、取得された指静脈情報がキャッシュカードに送られ、キャッシュカードに備えられた照合部が、該キャッシュカードに記憶されている登録生体情報と自動取引装置から送られた指静脈情報とが一致しているか否かを判断する。照合部により一致していると判断されると、利用者が顧客本人であると認証され、自動取引装置は、ホストコンピュータとの間で出金処理を実行する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
しかしながら、従来、上記した生体認証に利用される生体情報は、指静脈情報や掌静脈情報等、各金融機関により異なっており、統一されていないため、指静脈情報のみを採用する金融機関の自動取引装置において、掌静脈情報を採用する金融機関のキャッシュカードを用いて取引処理を実行させることはできなかった。
【0009】
また、同じ生体情報、例えば指静脈情報を採用する金融機関であっても、生体情報の取得方式、例えば、撮影された画像に対する画像処理の方法は、各金融機関により異なっているのが現状である。それゆえ、各金融機関の自動取引装置において、生体認証による取引処理の実行が可能なキャッシュカードは、当該金融機関のキャッシュカードのみに制限されてしまっていた。
【0010】
そのため、例えば金融機関A及びBそれぞれに口座を持つ顧客は、金融機関Aの自動取引装置において、該金融機関Aの口座の残高が不足のため出金できなかった場合、該自動取引装置を利用して、金融機関Bの口座からの出金処理を実行させることはできないので、不便であった。
【0011】
したがって、生体認証を用いる金融機関の口座を有する顧客が、該金融機関の自動取引装置を利用して、異なる生体認証を用いる他の金融機関の口座に対する取引処理を実行可能な取引処理システムが望まれていた。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明は、以上の点を解決するために、次の構成を採用する。
【0013】
〈構成1〉
本発明に係る取引処理システムは、顧客の第1生体情報を採用する第1口座が開設されている第1金融機関の第1ホストコンピュータと、顧客の第2生体情報を採用する第2口座が開設されている第2金融機関に設けられ且つ第1ホストコンピュータに接続する第2ホストコンピュータと、該第2ホストコンピュータに接続する第2金融機関の自動取引装置と、第1口座に対応する第1取引処理用カードと、第2口座に対応する第2取引処理用カードとを含み、自動取引装置は、第1取引処理用カードから第1金融機関の機関識別情報及び第1口座番号を読み取り且つ第2取引処理用カードから第2口座番号を読み取るカード読取部と、読み取られた機関識別情報、第1口座番号及び第2口座番号を第2ホストコンピュータへ送信する装置送信部とを備え、第2ホストコンピュータは、機関識別情報及び第1口座番号を、第2口座番号と対応させて予め格納する第2ホスト格納部と、自動取引装置から受信した第2口座番号及び機関識別情報に基づいて、第2ホスト格納部を検索して、対応の第1口座番号を読み出し、該読み出した第1口座番号が自動取引装置から受信した第1口座番号に一致するか否かを判断する第2ホスト検索判断部と、一致すると判断されると、該第1口座番号に基づく第1金融機関取引処理の許可を示す許可信号を生成する第2ホスト信号生成部と、生成された許可信号を自動取引装置へ送信する第2ホスト送信部とを備え、自動取引装置は、第2ホストコンピュータから許可信号を受信する装置受信部と、第2生体情報を取得する生体情報取得部と、取得された第2生体情報を第2取引処理用カードへ送る出力部とを更に備え、第2取引処理用カードは、第2生体情報を予め記憶する生体情報記憶部と、自動取引装置から受けた第2生体情報と生体情報記憶部に記憶されている第2生体情報との照合処理を行って、照合結果を自動取引装置へ送る照合部とを備え、自動取引装置は、照合結果が一致を示す場合、第2ホストコンピュータを介して、第1ホストコンピュータとの間で第1金融機関取引処理を実行することを特徴とする。
【0014】
また、照合結果が不一致を示す場合、自動取引装置は、第1金融機関取引処理を停止することを特徴とする。
【0015】
本発明に係る取引処理システムにおいて、自動取引装置は、第1口座における暗証番号を顧客に入力させる入力部を更に備え、装置送信部は、更に入力された暗証番号を第2ホストコンピュータへ送信し、第2ホスト送信部は、更に自動取引装置から受信した暗証番号を、第1口座番号と共に、機関識別情報に基づいて第1ホストコンピュータへ送信し、第1ホストコンピュータは、各口座における暗証番号を、該口座における第1口座番号と対応させて格納する第1ホスト格納部と、第2ホストコンピュータから受信した第1口座番号に基づいて、第1ホスト格納部を検索し、対応の暗証番号を読み出し、該読み出した暗証番号が第2ホストコンピュータから受信した暗証番号に一致するか否かを判断する第1ホスト検索判断部と、一致すると判断されると、第1金融機関取引処理の継続を示す継続信号を生成する第1ホスト信号生成部と、生成された継続信号を第2ホストコンピュータへ送信する第1ホスト送信部とを備え、第2ホスト送信部は、更に第1ホストコンピュータから受信した継続信号を自動取引装置へ送信し、自動取引装置は、第2ホストコンピュータから受信した継続信号に基づいて、第1金融機関取引処理を継続することを特徴とする。
【0016】
第1取引処理用カードとして、IC(Integrated Circuit)チップを有するICカードを採用することができる。この場合、カード読取部として、ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部が採用される。
【0017】
第2取引処理用カードとして、ICチップを有するICカードを採用することができる。この場合、カード読取部として、ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部が採用され、出力部として、ICチップに対する書込処理を行うICカード書込部が採用される。
【0018】
本発明に係る取引処理システムにおいて、第1生体情報と第2生体情報とはそれぞれ、異種の生体情報からなり、生体情報として、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかを採用することができる。
【0019】
また、第1生体情報と第2生体情報とはそれぞれ、同種で異なる手段で取得した生体情報からなり、生体情報として、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかを採用することができる。
【0020】
〈構成2〉
本発明に係る取引処理システムは、顧客の第1生体情報を採用する第1口座が開設されている第1金融機関の第1ホストコンピュータと、顧客の第2生体情報を採用する第2口座が開設されている第2金融機関に設けられ且つ第2ホストコンピュータに接続する第2ホストコンピュータと、該第2ホストコンピュータに接続する第2金融機関の自動取引装置と、第1口座に対応する第1取引処理用カードとを含み、自動取引装置は、第2生体情報を取得する生体情報取得部と、取得された第2生体情報を第1取引処理用カードへ送る出力部とを備え、第1取引処理用カードは、第2生体情報を予め記憶する第2生体情報記憶部と、自動取引装置から受けた第2生体情報と第2生体情報記憶部に記憶されている第2生体情報との照合処理を行って、照合結果を自動取引装置へ送る第2照合部とを備え、自動取引装置は、照合結果が一致を示す場合、第2ホストコンピュータを介して、第1ホストコンピュータとの間で第1口座番号に基づく第1金融機関取引処理を実行することを特徴とする。
【0021】
また、照合結果が不一致を示す場合、自動取引装置は、第1金融機関取引処理を停止することを特徴とする。
【0022】
本発明に係る取引処理システムにおいて、自動取引装置は、第1取引処理用カードから第1金融機関の機関識別情報及び第1口座番号を読み取るカード読取部と、第1口座における暗証番号を顧客に入力させる入力部と、読み取られた機関識別情報及び第1口座番号と、入力された暗証番号とを第2ホストコンピュータへ送信する装置送信部とを更に備え、第2ホストコンピュータは、自動取引装置から受信した機関識別情報に基づいて、自動取引装置から受信した第1口座番号及び暗証番号を第1ホストコンピュータへ送信する第2ホスト送信部とを備え、第1ホストコンピュータは、各口座における暗証番号を、該口座における第1口座番号と対応させて格納する第1ホスト格納部と、第2ホストコンピュータから受信した第1口座番号に基づいて、第1ホスト格納部を検索して、対応の暗証番号を読み出し、該読み出された暗証番号が第2ホストコンピュータから受信した暗証番号に一致するか否かを判断する第1ホスト検索判断部と、一致すると判断されると、取引処理の継続を示す継続信号を生成する第1ホスト信号生成部と、生成された継続信号を第2ホストコンピュータへ送信する第1ホスト送信部とを備え、第2ホスト送信部は、更に第1ホストコンピュータから受信した継続信号を自動取引装置へ送信し、自動取引装置は、第2ホストコンピュータから受信した継続信号に基づいて、取引処理を継続することを特徴とする。
【0023】
第1取引処理用カードとして、ICチップを有するICカードを採用することができる。この場合、カード読取部として、ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部が採用され、出力部として、ICチップに対する書込処理を行うICカード書込部が採用される。
【0024】
本発明に係る取引処理システムにおいて、第1生体情報と第2生体情報とはそれぞれ、異種の生体情報からなり、生体情報として、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかを採用することができる。
【0025】
また、第1生体情報と第2生体情報とはそれぞれ、同種で異なる手段で取得した生体情報からなり、生体情報として、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかを採用することができる。
【発明の効果】
【0026】
本発明の取引処理システムによれば、生体認証を用いる金融機関の自動取引装置を利用して、異なる生体認証を用いる他の金融機関の口座に対する取引処理の実行が可能となるので、低コストによりセキュリティを保ちつつサービス性の向上が実現される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0027】
以下、本発明の実施形態を図を用いて詳細に説明する。
【実施例1】
【0028】
図1は、本発明に係る取引処理システムの実施例1の構成を示すブロック図である。
本実施例に係る取引処理システム10は、図1に示されるように、第2金融機関としての金融機関「A」の店舗に設置される自動取引装置11と、該自動取引装置11に専用回線12を介して接続され、金融機関「A」のセンタに配置される第2ホストコンピュータ13と、金融機関「A」と業務提携を結ぶ第1金融機関としての金融機関「B」のセンタに配置され、通信回線14を介して金融機関「A」の第2ホストコンピュータ13と通信可能な第1ホストコンピュータ15と、金融機関「A」により発行された顧客のキャッシュカードとしての第2ICカード16及び金融機関「B」により発行された顧客のキャッシュカードとしての第1ICカード17とから構成される。
この取引処理システム10を利用して、顧客は、金融機関「A」の店舗に設置された自動取引装置11において、金融機関「A」により発行された第2ICカード16及び金融機関「B」により発行された第1ICカード17を併用して、金融機関「B」における顧客の口座に対する入出金処理や振込処理等の各取引処理を実行できる。
【0029】
なお、本実施例では、金融機関「A」は、顧客の指静脈情報を用いた生体認証処理を行っており、また、金融機関「B」は、顧客の掌静脈情報を用いた生体認証処理を行っているものとする。
【0030】
自動取引装置11は、図1に示されるように、表示入力部18、一時記憶部19、ICカードリーダライタ20、指静脈情報取得部21、装置信号生成部22、装置通信部23及びこれら各部を制御するための装置制御部24を備えている。
【0031】
表示入力部18は、例えばタッチパネルからなり、顧客に選択させるための選択画面や、顧客に入力させるための入力画面等の各種画面を表示する表示部としての機能と、選択データや入力データ等を顧客に入力させて取得する入力部としての機能とを有する。表示入力部18により取得されたデータは、後述する一時記憶部19に送られる。
【0032】
一時記憶部19は、表示入力部18により取得されたデータや、後述するICカードリーダライタ20により読み取られたデータ等を、一時的に記憶する記憶部である。
【0033】
ICカードリーダライタ20は、キャッシュカードとしてのICカードを挿入するための図示されないカード挿入口を備え、該カード挿入口に挿入された顧客のICカードから、口座番号等の各種データを読み取るカード読取部としての機能と、該ICカードに対して後述する指静脈情報取得部21により取得されたデータを含む各種データの書き込みを行うカード書込部としての機能とを有する。
【0034】
指静脈情報取得部21は、生体情報取得部としての機能を有し、顧客の指に赤外線を透過させて撮影し、指の静脈パターンを含む画像情報を取得した後、該画像情報に対して所定の方法で画像処理を行い、指の静脈パターンの特徴情報を抽出して、指静脈情報を取得する。指静脈情報取得部21により取得された指静脈情報は、ICカードリーダライタ20により、顧客の第2ICカード16の指静脈情報照合部46(後述)に送られる。
【0035】
装置信号生成部22は、第2ホストコンピュータ13に対して送信するための各種信号を生成する機能を有する。
【0036】
装置通信部23は、装置送信部及び装置受信部としての機能を有し、専用回線12を介して第2ホストコンピュータ13との間でデータの送受信を行う。
【0037】
第2ホストコンピュータ13は、図1に示されるように、第2ホスト通信部41、提携先機関情報格納部25、判定部26、第2ホスト格納部27、第2ホスト検索判断部28、第2ホスト信号生成部29及びこれら各部を制御するための第2ホスト制御部30を備えている。
【0038】
第2ホスト通信部41は、第2ホスト送信部及び第2ホスト受信部としての機能を有し、専用回線12を介して自動取引装置11との間でデータの送受信を行い、また、通信回線14を介して第1ホストコンピュータ15との間でデータの送受信を行う。
【0039】
提携先機関情報格納部25は、金融機関「A」と業務提携を結び、該金融機関「A」の店舗に設置された自動取引装置11において、後述する代理生体認証による取引処理の実行が許可される提携先金融機関についてのデータが格納されている。
【0040】
図2は、提携先機関情報格納部の構成の一例を示す説明図である。
提携先機関情報格納部25には、図2に示されるように、金融機関「A」と業務提携を結ぶ各金融機関を識別するための機関識別情報が格納されている。また、この機関識別情報に対応させて、種類情報項目31と限度額情報項目32とが、それぞれ設けられている。
【0041】
種類情報項目31には、各提携先金融機関において生体認証に用いられる生体情報の種類を示す種類情報が格納されている。また、限度額情報項目32には、金融機関「A」の自動取引装置11において指静脈情報に基づく代理生体認証により取引処理を実行する場合の、該取引処理に対する限度額を示す限度額情報が格納されている。この限度額情報は、各提携先金融機関で実行される生体認証の認証精度と、金融機関「A」で実行される指静脈情報に基づく代理生体認証の認証精度との違いを吸収するために設定される。例えば、金融機関「A」の生体認証による認証精度が、提携先金融機関による生体認証の認証精度より低い場合は、設定される限度額情報は低くなる。
【0042】
例えば、図2に示される提携先機関情報格納部25には、機関識別情報「B」を有する提携先金融機関「B」に対応する種類情報項目31には、「掌静脈情報」が格納されており、金融機関「B」では掌静脈情報を用いて生体認証処理を行っていることを示している。また、対応する限度額情報項目32には、「1000000」が格納されており、金融機関「B」の口座に対して、金融機関「A」の自動取引装置11を利用して、代理生体認証により取引処理を実行する場合の限度額は、100万円であることを示している。
【0043】
なお、金融機関が銀行である場合、提携先機関情報格納部に格納される機関識別情報は、銀行コードからなる。
【0044】
判定部26は、第2ホスト通信部41により自動取引装置11から受信した機関識別情報が、提携先機関情報格納部25に格納されているか否かに基づいて、自動取引装置11に挿入されたICカードに対して代理生体認証による取引処理の実行の可否を判定する。
【0045】
第2ホスト格納部27は、金融機関「A」における顧客の口座の口座番号としての第2口座番号や暗証番号としての第2暗証番号等の第2口座情報を格納している。
【0046】
図3は、実施例1の第2ホスト格納部の構成を示す説明図である。
第2ホスト格納部27には、図3に示されるように、顧客毎に該顧客の口座における口座番号としての第2口座番号や暗証番号としての第2暗証番号等が格納されている。
【0047】
また、第2ホスト格納部27には、各顧客に対応して、機関識別情報項目33と、該機関識別情報項目33に対応する提携先口座番号項目34とが、それぞれ設けられている。機関識別情報項目33には、金融機関「A」の自動取引装置11において、提携先金融機関に設けられた該顧客の口座に対して代理生体認証による取引処理の実行を可能とすべく、該提携先金融機関の機関識別情報が予め登録されて格納されている。また、対応する提携先口座番号項目34には、該提携先金融機関における顧客の口座の口座番号としての提携先口座番号が格納されている。
【0048】
第2ホスト格納部27には、機関識別情報項目33及び提携先口座番号項目34に対応して、更に、限度額情報項目35が設けられている。限度額情報項目35には、金融機関「A」の自動取引装置11を利用して、該顧客の提携先金融機関における口座に対して代理生体認証による取引処理を実行する際の、該取引処理に対する限度額が、予め登録される。
【0049】
図3に示される第2ホスト格納部27には、顧客の金融機関「A」における第2口座番号「1111111」及び第2暗証番号「1111」に対応して、機関識別情報「B」、提携先口座番号「1234567」及び限度額情報「1000000」が格納されている。即ち、該顧客の第1金融機関「B」における第1口座番号「1234567」の口座に対して、金融機関「A」の自動取引装置11における生体認証を用いた取引処理は、100万円を限度額として実行可能である。
なお、第2ホスト格納部27に格納される限度額情報は、各提携先機関により定められ、提携先機関情報格納部25の限度額情報項目32に格納された限度額情報で指定された限度額以下の金額で、顧客自身或いは提携先金融機関により、予め設定可能である。
【0050】
第2ホスト検索判断部28は、第2ホスト通信部41により自動取引装置11から受信した第2口座番号に基づいて、第2ホスト格納部27を検索して、受信した各データ、即ち機関識別情報や提携先口座番号が、第2ホスト格納部27に格納されている各データと一致しているか否かを判断する機能を有する。
【0051】
第2ホスト信号生成部29は、自動取引装置11や第1金融機関としての金融機関「B」の第1ホストコンピュータ15へ送信するための各種信号を生成する機能を有する。
【0052】
第2ホスト制御部30は、上記した各部24〜29を制御する機能を有する。
【0053】
第1ホストコンピュータ15は、図1に示されるように、第1ホスト通信部36、第1ホスト格納部37、第1ホスト検索判断部38、第1ホスト信号生成部39及びこれら各部を制御するための第1ホスト制御部40を備えている。
【0054】
第1ホスト通信部36は、第1ホスト送信部及び第1ホスト受信部としての機能を有し、通信回線14を介して第2ホストコンピュータ13との間でデータの送受信を行う。
【0055】
第1ホスト格納部37は、金融機関「B」における顧客の口座の口座番号としての第1口座番号や暗証番号としての第1暗証番号等の第1口座情報を格納している。
【0056】
図4は、実施例1の第1ホスト格納部の構成を示す説明図である。
第1ホスト格納部37には、図4に示されるように、顧客毎に該顧客の口座における第1口座番号や第1暗証番号等が格納されている。
【0057】
図4に示される第1ホスト格納部37には、顧客の金融機関「B」における口座番号としての第1口座番号「1234567」と、暗証番号としての第1暗証番号「1234」とが格納されている。
【0058】
第1ホスト検索判断部38は、第1ホスト通信部36により受信した第1口座番号に基づいて、第1ホスト格納部37を検索して、受信した第1暗証番号が、第1ホスト格納部37に格納されている第1暗証番号と一致しているか否かを判断する機能を有する。
【0059】
第1ホスト信号生成部39は、金融機関「A」の第2ホストコンピュータ13へ送信するための各種信号を生成する機能を有する。
【0060】
第1ホスト制御部40は、上記した各部36〜39を制御する機能を有する。
【0061】
第2ICカード16は、金融機関「A」により顧客に対して発行されたキャッシュカードであり、図1に示されるように、第2口座情報記憶部44、指静脈情報記憶部45及び指静脈情報照合部46を供えている。
【0062】
第2口座情報記憶部44には、第2ICカード16を発行した金融機関を識別するための機関識別情報「A」や、該金融機関「A」における顧客の第2口座番号「1111111」等の第2口座情報が記憶されている。
【0063】
指静脈情報記憶部45には、顧客の指の静脈パターンから取得された指静脈情報が、登録指静脈情報として記憶されている。指静脈情報記憶部45に記憶される登録指静脈情報は、該金融機関「A」の窓口において、専用の登録装置に備えられた指静脈情報取得部を用いて取得され、該第2ICカード16に格納される。
【0064】
指静脈情報照合部46は、指静脈情報記憶部45に記憶されている顧客の登録指静脈情報を読み出して、自動取引装置11のICカードリーダライタ20から送られる指静脈情報との照合処理を行う。指静脈情報照合部は、照合処理を行うと、ICカードリーダライタ20を介して、該照合結果を自動取引装置11側へ送る。
【0065】
第1ICカード17は、金融機関「B」により顧客に対して発行されたキャッシュカードであり、図1に示されるように、第1口座情報記憶部47、掌静脈情報記憶部48及び掌静脈情報照合部49を供えている。
【0066】
第1口座情報記憶部47には、第1ICカード17を発行した金融機関を識別するための機関識別情報「B」や、該金融機関「B」における顧客の第1口座番号「1234567」等の第1口座情報が記憶されている。
【0067】
掌静脈情報記憶部48には、顧客の掌の静脈パターンから取得された掌静脈情報が、登録掌静脈情報として記憶されている。掌静脈情報記憶部48に記憶される登録掌静脈情報は、該金融機関「B」の窓口において、専用の登録装置に備えられた掌静脈情報取得部を用いて取得され、該第1ICカード17に格納される。
【0068】
掌静脈情報照合部49は、掌静脈情報記憶部48に記憶されている顧客の登録掌静脈情報を読み出して、該第1ICカード17に対して送られる掌静脈情報との照合処理を行って、照合結果を送る機能を有する。
【0069】
上記した取引処理システム10の構成を利用して、金融機関「A」の店舗に設置された自動取引装置11において、金融機関「B」に設けられた顧客の口座に対する生体認証を用いた取引処理を実行するために、顧客は、予め金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行う必要がある。
【0070】
金融機関「A」の窓口には、自動取引装置11における生体認証による取引処理の実行を可能とすべく、生体情報を登録するための専用の登録装置が設置されている。登録装置は、金融機関「A」の第2ホストコンピュータ13に専用回線を介して接続し、該金融機関「A」の自動取引装置11に備えられている指静脈情報取得部21と同一の指静脈情報取得部を有すると共に、該金融機関「A」と業務提携を結ぶ各金融機関の自動取引装置で生体認証のために使用される生体情報取得部と同一の生体情報取得部を備えている。
【0071】
図5は、実施例1における登録システムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施例では、登録システム50は、図5に示されるように、金融機関「A」の窓口に設置される登録装置51と、該登録装置51と専用回線52を介して接続される第2ホストコンピュータ13から構成される。
【0072】
登録装置51は、図5に示されるように、表示部53、入力部54、ICカードリーダライタ55、指静脈情報取得部56、掌静脈情報取得部57、信号生成部58、登録装置通信部59及びこれら各部を制御するための登録装置制御部60を備えている。
【0073】
表示部53は、例えばディスプレイからなり、顧客から取得した生体情報に対する照合結果等を表示する機能を有する。
【0074】
入力部54は、例えばキーボードからなり、各種データの入力を行う。
【0075】
ICカードリーダライタ55は、顧客の第2ICカード16や第1ICカード17から、口座番号等の各種データを読み取る機能と、後述する指静脈情報取得部56により取得された指静脈情報や、後述する掌静脈情報取得部57により取得された掌静脈情報等を、対応するICカードへ送る機能とを有する。
【0076】
指静脈情報取得部56は、自動取引装置11に備えられた指静脈情報取得部21と同一の機能を有し、顧客の指から指静脈情報を取得する。
【0077】
掌静脈情報取得部57は、金融機関「B」の自動取引装置に備えられる生体情報取得部としての掌静脈情報取得部と同一の機能を有し、顧客の掌に対して赤外線を透過させて撮影し、該掌の静脈パターンを含む画像情報を取得した後、該画像情報から所定の方法により抽出された特徴情報を、掌静脈情報として取得する。
【0078】
信号生成部58は、第2ホストコンピュータ13へ送信するための各種信号を生成する。
【0079】
登録装置通信部59は、第2ホストコンピュータ13との間で、専用回線52を介して通信を行う機能を有する。
【0080】
登録装置制御部60は、上記各部53〜59を制御する機能を有する。
【0081】
次に、顧客が金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行った後、登録システム50において実施される登録処理の流れを、図6に示すフローチャートに沿って説明する。
【0082】
図6は、登録システムの実施例1における動作を示すフローチャートである。
【0083】
第2ICカード16と第1ICカード17とを持った持参者が、金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行うと、窓口の係員は、入力部54を介して、登録のための入力を行う。
【0084】
続いて、ICカードリーダライタ55に、第1ICカード17が挿入されると、ICカードリーダライタ55が、該第1ICカード17から機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を読み取り(S301)、登録装置制御部60が、登録装置通信部59を制御して、読み取られた機関識別情報を第2ホストコンピュータ13へ送信させる(S302)。
【0085】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が登録装置51から機関識別情報「B」を受信すると、第2ホスト制御部30は、判定部26に、該機関識別情報が提携先機関情報格納部25に格納されているか否かに基づいて、代理生体認証の可否を判定させる(S303)。
【0086】
格納されていると判定されると、判定部26は、金融機関「B」が代理生体認証による取引処理が可能な提携先金融機関であると判定し(S303)、第2ホスト制御部30は、第2ホスト信号生成部29に代理生体認証が可能であることを示す生体認証許可信号を生成させる。また、第2ホスト制御部30は、該機関識別情報「B」に対応する種類情報項目31及び限度額情報項目32から、種類情報「掌静脈情報」及び限度額情報「1000000」を読み出して、生成された生体認証許可信号と共に、第2ホスト通信部41により登録装置51へ送信させる(S304)。
【0087】
格納されていないと判定される(S303)と、第2ホスト信号生成部29は、代理生体認証が不可であることを示す生体認証不許可信号を生成して、第2ホスト通信部41が該生体認証不許可信号を登録装置51へ送信する。該信号を受けて、登録装置51は、第1ICカード17を排出する。
【0088】
登録装置51において、登録装置通信部59が第2ホストコンピュータ13から生体認証許可信号、種類情報及び限度額情報を受信すると、登録装置制御部60は、代理生体認証が可能であることを通知し且つ受信した種類情報、即ち「掌静脈情報」の取得を促すための画面を、表示部53に表示させる。
【0089】
該画面を見た係員の指示により、持参者が掌静脈情報取得部57の所定位置に掌を置くと、掌静脈情報取得部57は持参者の掌から掌静脈情報を取得し、ICカードリーダライタ55が取得された掌静脈情報を持参者掌静脈情報として、第1ICカード17へ送る(S305)。
【0090】
第1ICカード17において、掌静脈情報照合部49が登録装置51から持参者掌静脈情報を受けると、掌静脈情報記憶部48に記憶されている登録掌静脈情報に基づいて、照合処理を行い、照合結果を登録装置51へ通知する(S306)。
【0091】
掌静脈情報照合部49により、持参者掌静脈情報が登録掌静脈情報と一致するとの照合結果を受ける(S306)と、登録装置制御部60は、持参者が第1ICカード17を有する顧客本人であると認定すると共に、該照合結果を示す画面を表示部53に表示させる。
【0092】
一致しないとの照合結果を受ける(S306)と、該照合結果が表示部53に表示され、登録装置51は、第1ICカード17を排出する。
【0093】
続いて、ICカードリーダライタ55に第2ICカード16を挿入すると、ICカードリーダライタ55は、該第2ICカード16から登録口座番号「1111111」を読み取る(S307)。
【0094】
そして、係員の指示により、持参者が指静脈情報取得部56の所定位置に指を置くと、指静脈情報取得部56は持参者の指から指静脈情報を取得し、ICカードリーダライタ55が取得された指静脈情報を持参者指静脈情報として、第2ICカード16へ送る(S308)。
【0095】
第2ICカード16において、指静脈情報照合部46が登録装置51から持参者指静脈情報を受けると、指静脈情報記憶部45に記憶されている登録指静脈情報に基づいて、照合処理を行い、照合結果を登録装置51へ通知する(S309)。
【0096】
指静脈情報照合部46により、持参者指静脈情報が登録指静脈情報と一致するとの照合結果を受ける(S309)と、登録装置制御部60は、持参者が第2ICカード16を有する顧客本人であると認定すると共に、第1ICカード17を有する顧客と同一人物であると認定し、該照合結果を示す画面を表示部53に表示させる。
【0097】
一致しないとの照合結果を受ける(S309)と、該照合結果が表示部53に表示され、登録装置51は、第2ICカード16及び第1ICカード17を排出する。
【0098】
登録装置制御部60は、続いて、信号生成部58に、代理認証のための登録を要求するための登録要求信号を生成させる。そして、ICカードリーダライタ55により第2ICカード16から読み取られた第2口座番号「1111111」と、第1ICカード17から読み取られた機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」と、第2ホストコンピュータ13から受信した限度額情報とを、生成された登録要求信号と共に、登録装置通信部59を介して第2ホストコンピュータ13へ送信する(S310)。その際、係員は、必要に応じて入力部54を操作して、表示部53に表示された限度額情報に対する訂正入力を行うことができる。ただし、訂正された限度額情報が示す訂正限度額は、第2ホストコンピュータ13から受信した限度額情報が示す限度額以内でなければならない。
【0099】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が登録装置51から登録要求信号、第2口座番号、機関識別情報、第1口座番号及び限度額情報を受信すると、第2ホスト制御部30は、第2ホスト格納部27の該第2口座番号に対応する機関識別情報項目33、提携先口座番号項目34、限度額情報項目35に、それぞれ格納させる(S311)。
【0100】
続いて、第2ホスト制御部30は、第2ホスト信号生成部29を制御して、代理生体認証のための登録が完了したことを示す登録完了信号を生成させ、該登録完了信号を第2ホスト通信部41により登録装置51へ送信させる(S312)。
【0101】
登録装置51において、登録装置通信部59が第2ホストコンピュータ13から登録完了信号を受信すると、登録装置制御部60は、登録完了を示す登録完了画面を表示部53に表示させると共に、ICカードリーダライタ55に第2ICカード16及び第1ICカード17を排出させて(S313)、代理生体認証のための登録処理が完了する。
【0102】
上記のように、金融機関「A」の第2ホストコンピュータ13に、顧客の金融機関「B」の口座における口座番号が登録され、金融機関「A」の自動取引装置11における代理生体認証による取引処理の実行が可能となる。
【0103】
なお、代理生体認証の申し込みの手順はこの限りではない。例えば、金融機関「A」の第2ホストコンピュータ13と、金融機関「B」の第1ホストコンピュータ15との間で通信を行い、登録されている各情報を比較判断することにより、顧客が同一人物であると認証されれば、代理生体認証を可能とすべく、第2ホストコンピュータ13への第1口座番号の提携先口座番号としての登録を行うことも可能である。
【0104】
次に、金融機関「A」の第2口座番号「1111111」の第2ICカード16及び金融機関「B」の第1口座番号「1234567」の第1ICカード17を保持する顧客が、金融機関「A」の自動取引装置11を利用して、金融機関「B」における顧客の口座に対する取引処理を実行させる場合の取引処理システム10の動作を、代理生体認証を用いた出金処理を例に、図7に示すフローチャートに沿って説明する。
【0105】
図7は、本発明に係る取引処理システムの実施例1における動作を示すフローチャートである。
【0106】
顧客が自動取引装置11の前に立つと、図示しない検知センサにより検知され、検知信号が装置制御部24に送られる。この検知信号を受けて、装置制御部24は、各部の制御を実施する。
【0107】
装置制御部24は、まず、顧客に取引処理を選択させるための取引処理選択画面を図示しない画面格納部から読み出して、表示入力部18に表示させる(S101)。
【0108】
取引処理選択画面において、提携する金融機関の口座に対する取引処理の実行を選択するための選択ボタンを選択すると、該選択を示す選択信号が表示入力部18から装置制御部24へ送信される。
【0109】
装置制御部24は、該選択信号を受けて、提携先金融機関の第1ICカードを顧客に挿入させるための図示しない提携先カード挿入画面を表示入力部18に表示させる(S102)。
【0110】
提携先カード挿入画面において、顧客が第1ICカード17をICカードリーダライタ20のカード挿入口に挿入すると、ICカードリーダライタ20は、第1ICカード17の第1口座情報記憶部47から機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を読み出す(S103)。読み出された各データは、一時記憶部19に送られて記憶される。
【0111】
続いて装置制御部24は、一時記憶部19から機関識別情報「B」を読み出して、装置通信部23に該機関識別情報「B」を第2ホストコンピュータ13へ送信させる(S103)。
【0112】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が自動取引装置11から機関識別情報「B」を受信すると、第2ホスト制御部30は、判定部26を制御して、該機関識別情報が提携先機関情報格納部25に格納されているか否かに基づいて、該金融機関が代理生体認証による取引処理の実行が可能な提携金融機関であるか否かを判定させる(S104)。
【0113】
判定部26により格納されている、即ち該金融機関が代理生体認証可能な提携先金融機関であると判定される(S104)と、第2ホスト制御部30は、第2ホスト信号生成部29により取引処理の継続を示す継続信号を生成させて、第2ホスト通信部41により自動取引装置11へ送信する(S105)。
【0114】
格納されていないと判定される(S104)と、第2ホスト信号生成部29は、取引処理が不可であることを示す不許可信号を生成して、第2ホスト通信部41が該不許可信号を自動取引装置11へ送信する。該信号を受けて、自動取引装置11は、第1ICカード17を排出する。
【0115】
自動取引装置11において、装置通信部23が第2ホストコンピュータ13から継続信号を受信すると、装置制御部24は、続いて、金融機関「A」の第2ICカード16を顧客に挿入させるための図示しない第2カード挿入画面を表示入力部18に表示させる(S106)。
【0116】
第2カード挿入画面において、顧客が第2ICカード16をICカードリーダライタ20のカード挿入口に挿入すると、ICカードリーダライタ20は、第2ICカード16の第2口座情報記憶部44から機関識別情報「A」及び第2口座番号「1111111」を読み出す(S107)。読み出された各データは、一時記憶部19に送られて記憶される。
【0117】
続いて装置制御部24は、一時記憶部19に記憶されている各機関識別情報及び対応する口座番号を読み出して、装置通信部23がこれらのデータを第2ホストコンピュータ13へ送信する(S108)。
【0118】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が自動取引装置11から機関識別情報「A」及び対応する第2口座番号「1111111」と、機関識別情報「B」及び対応する第1口座番号「1234567」を受信すると、第2ホスト制御部30は、第2ホスト検索判断部28を制御して、機関識別情報「A」に対応する第2口座番号「1111111」に基づいて第2ホスト格納部27を検索させる。第2ホスト検索判断部28は、該第2口座番号に対応して、自動取引装置11から受信した機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」が格納されているか否かを判断する(S109)。
【0119】
格納されていると判断される(S109)と、第2ホスト制御部30は、提携金融機関「B」により発行された第1ICカード17を利用した代理生体認証による取引処理の実行が可能であると判断し、第2ホスト信号生成部29に継続信号を生成させて、第2ホスト通信部41に該継続信号を自動取引装置11へ送信させる(S110)。
【0120】
格納されていないと判断されると、第2ホスト信号生成部29は不許可信号を生成して、第2ホスト通信部41が該不許可信号を自動取引装置11へ送信する。そして、自動取引装置11は、第2ICカード16及び第1ICカード17を排出する。
【0121】
自動取引装置11において、装置通信部23が第2ホストコンピュータ13から継続信号を受信すると、装置制御部24は、顧客の指静脈情報を取得するための指静脈情報取得画面を表示入力部18に表示させる(S111)。
【0122】
指静脈情報取得画面に表示されたガイダンスに従って、利用者が指静脈情報取得部21の所定位置に指を置くと、指静脈情報取得部21は、赤外線を透過させて利用者の指を撮影し、該指の静脈パターンの画像情報を取得した後、該画像情報に対して所定の画像処理を行って、生体認証に用いる指静脈情報としての利用者指静脈情報を取得する(S112)。
【0123】
続いて装置制御部24は、取得された利用者指静脈情報をICカードリーダライタ20に挿入されている金融機関「A」により発行された利用者の第2ICカード16へ送る。
【0124】
第2ICカード16が、ICカードリーダライタ20から利用者指静脈情報を受けると、指静脈情報照合部46は、該第2ICカード16の指静脈情報記憶部45に記憶されている登録指静脈情報を読み出して、利用者指静脈情報と登録指静脈情報との照合処理を行う(S113)。
【0125】
指静脈情報照合部46により、利用者指静脈情報が登録指静脈情報に一致すると判断される(S113)と、利用者が顧客本人であるとの判断結果が、ICカードリーダライタ20を介して装置制御部24へ送られる。
【0126】
この判断結果を受けて、装置制御部24は、金融機関「B」の第1ICカード17に対応する提携先暗証番号を顧客に入力させるための図示しない提携先暗証番号入力画面を表示入力部18に表示させる(S114)。
【0127】
一致しないと判断される(S113)と、表示入力部18は該照合結果を通知する画面を表示し、ICカードリーダライタ20は第2ICカード16及び第1ICカードを排出する。
【0128】
提携先暗証番号入力画面において、顧客が表示入力部18を介して第1暗証番号「1234」を入力すると、装置制御部24は、代理生体認証済を示す代理生体認証済信号を装置信号生成部22に生成させ、該代理生体認証済信号と共に、第1ICカード17から読み取られた機関識別情報「B」、第1口座番号「1234567」及び入力された第1暗証番号「1234」を、装置通信部23により第2ホストコンピュータ13へ送信させる(S115)。
【0129】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が自動取引装置11から代理生体認証済信号、機関識別情報、第1口座番号及び第1暗証番号を受信すると、第2ホスト制御部30は、第2ホスト通信部41を制御して、受信した機関識別情報「B」に基づいて、対応する第1ホストコンピュータ15へ、受信したデータを該第2金融機関の機関識別情報「A」と共に送信する(S116)。
【0130】
第1ホストコンピュータ15において、第1ホスト通信部36が第2ホストコンピュータ13から代理生体認証済信号、第1口座番号「1234567」、第1暗証番号「1234」及び機関識別情報「A」を受信すると、第1ホスト制御部40は、第1ホスト検索判断部38を制御して、受信した第1口座番号に基づいて第1ホスト格納部37を検索させ、対応して格納されている第1暗証番号が受信した第1暗証番号に一致するか否かを判断させる(S117)。
【0131】
一致すると判断される(S117)と、第1ホスト制御部40は、第1ホスト信号生成部39を制御して、取引処理の継続を示す継続信号を生成させて、第1ホスト通信部36に該継続信号を、受信した機関識別情報「A」に基づいて、第2ホストコンピュータ13へ送信させる(S118)。
【0132】
一致しないと判断される(S117)と、第1ホストコンピュータ15により生成された不許可信号が、第2ホストコンピュータ13を介して自動取引装置11へ送信される。該不許可信号を受けて、自動取引装置11は、第2ICカード16及び第1ICカード17を排出する。
【0133】
第2ホストコンピュータ13において、第2ホスト通信部41が第1ホストコンピュータ15から継続信号を受信すると、第2ホスト制御部30は、第2ホスト通信部41に該継続信号を自動取引装置11へ送信させる(S119)。
【0134】
自動取引装置11において、装置通信部23が第2ホストコンピュータ13から継続信号を受信すると、自動取引装置11は、第2ホストコンピュータ13を介して、第1ホストコンピュータ15との間で、金融機関「B」の第1口座番号「1234567」の口座に対して、第2ホストコンピュータ13から受信した限度額情報が示す金額以下の出金処理を実行する(S120)。自動取引装置11の図示されない現金排出部から現金が排出されると、装置制御部24は、取引処理の明細を印刷したレシートと共に、第2ICカード16及び第1ICカード17を、ICカードリーダライタ20から排出させる(S121)。
【0135】
上記のように、金融機関の店舗に設置された自動取引装置において、該金融機関と業務提携を結ぶ提携先金融機関のキャッシュカードを、当該金融機関のキャッシュカードと併用することにより、提携先金融機関の口座に対する生体認証を用いた取引処理の実行が可能となるので、顧客は、近隣の金融機関の自動取引装置において、口座の残高が不足しているため出金ができない場合も、該自動取引装置を利用して提携先金融機関の口座から出金することができるので、わざわざ提携先金融機関の自動取引装置設置場所まで出向く必要がなくなり、サービス性の向上が実現される。
【0136】
なお、本実施例では、登録生体情報記憶部及び該登録生体情報に基づく照合処理のための照合部をキャッシュカードに設け、該キャッシュカードにおいて、顧客生体情報との照合処理が行われたが、これに限定されない。例えば、自動取引装置に照合部を設け、キャッシュカードから読み取った登録生体情報と、顧客から取得した顧客生体情報との照合処理を、自動取引装置において実行することも可能である。同様に、ホストコンピュータが登録生体情報記憶部及び照合部を備え、自動取引装置から送信された顧客生体情報との照合処理をホストコンピュータが実行することも可能である。
【0137】
また、本実施例では、第1生体情報として掌静脈情報が、第2生体情報として指静脈情報が、それぞれ採用されたが、虹彩パターンを示す交際情報や、指紋情報等を採用することも可能である。また、第1生体情報及び第2生体情報として、同種の生体情報を採用することも可能であるが、その場合、第1生体情報及び第2生体情報は、異なる生体情報取得部により、即ち異なる方式により取得される。
【実施例2】
【0138】
図8は、本発明に係る取引処理システムの実施例2の構成を示すブロック図である。
本実施例に係る取引処理システム70は、図8に示されるように、金融機関「A」の店舗に設置される自動取引装置11と、該自動取引装置11に専用回線12を介して接続され、金融機関「A」のセンタに配置される第2ホストコンピュータ71と、金融機関「B」のセンタに配置され、通信回線14を介して金融機関「A」の第2ホストコンピュータ71と通信可能な第1ホストコンピュータ72と、金融機関「B」により発行された顧客の第1ICカード73とから構成される。
この取引処理システム70を利用して、顧客は、金融機関「A」の店舗に設置された自動取引装置11において、金融機関「B」により発行された第1ICカード73を挿入して、金融機関「B」における顧客の口座に対する出金処理や振込処理等の各取引処理を実行できる。
【0139】
なお、本実施例において、実施例1と同様な構成及び動作については同一の符号で示し、これらについての説明を省略する。
【0140】
自動取引装置11は、図8に示されるように、表示入力部18、一時記憶部19、ICカードリーダライタ20、指静脈情報取得部21、装置信号生成部22、装置通信部23及びこれら各部を制御するための装置制御部24を備えている。
【0141】
第2ホストコンピュータ71は、図8に示されるように、第2ホスト通信部41、提携先機関情報格納部25、判定部26、第2ホスト信号生成部29及びこれら各部を制御するための第2ホスト制御部74を備えている。
【0142】
第1ホストコンピュータ72は、図8に示されるように、第1ホスト通信部36、第1ホスト格納部75、第1ホスト検索判断部76、第1ホスト信号生成部39及びこれら各部を制御するための第1ホスト制御部77を備えている。
【0143】
第1ホスト格納部75は、金融機関「B」における顧客の口座の口座番号としての第1口座番号や暗証番号としての第1暗証番号等の第1口座情報を格納している。
【0144】
図9は、実施例2の第1ホスト格納部の構成を示す説明図である。
第1ホスト格納部75には、図9に示されるように、顧客毎に該顧客の口座における第1口座番号や第1暗証番号等が格納されている。
【0145】
また、第1ホスト格納部75には、各顧客に対応して、機関識別情報項目78及び種類情報項目79が設けられている。機関識別情報項目78には、他の金融機関の自動取引装置において、該顧客の口座に対する生体認証を用いた取引処理、即ち代理生体認証による取引処理の実行を可能とすべく、予め登録された金融機関の機関識別情報が格納されており、種類情報項目79には、該金融機関の自動取引装置において代理生体認証に使用される生体情報の種類を示す種類情報が格納されている。
【0146】
図9に示される第1ホスト格納部75には、顧客の金融機関「B」における口座番号としての第1口座番号「1234567」及び暗証番号としての第1暗証番号「1234」に対応して、機関識別情報「A」及び種類情報「指静脈情報」が格納されている。即ち、該顧客の口座に対して、金融機関「A」の自動取引装置11を利用して、代理生体認証による取引処理が実行可能であり、また、該取引処理に利用される生体情報は、指静脈情報である。
【0147】
第1ICカード73は、金融機関「B」により顧客に対して発行されたキャッシュカードであり、図8に示されるように、第1口座情報記憶部47、掌静脈情報記憶部48及び掌静脈情報照合部49と、更に指静脈情報記憶部80及び指静脈情報照合部81を備えている。
【0148】
指静脈情報記憶部80には、顧客の指静脈情報が登録指静脈情報として記憶されている。
なお、指静脈情報記憶部80に記憶されている登録指静脈情報は、後述するように、金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録処理の際に、金融機関「A」により発行された第2ICカード16の指静脈情報記憶部45に記憶されている登録指静脈情報をコピーして、該第1ICカード73に記憶させたものである。
【0149】
指静脈情報照合部81は、指静脈情報記憶部80に記憶されている顧客の登録指静脈情報を読み出して、自動取引装置11のICカードリーダライタ20から送られる指静脈情報との照合処理を行う。指静脈情報照合部は、照合処理を行うと、ICカードリーダライタ20を介して、該照合結果を自動取引装置11側へ送る。
なお、指静脈情報照合部81は、上記した代理生体認証のための登録処理の際に、後述するように、指静脈情報記憶部80と共に該第1ICカード73に付加される。
【0150】
上記した取引処理システム70の構成を利用して、顧客は、金融機関「A」の店舗に設置された自動取引装置11を利用して、金融機関「B」における顧客の口座に対する生体認証を用いた取引処理を実行するために、顧客は、予め金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行う必要がある。
【0151】
図10は、実施例2における登録システムの構成の一例を示すブロック図である。
本実施例では、登録システム90は、図10に示されるように、金融機関「A」の窓口に設置される登録装置91と、該登録装置91と専用回線92を介して接続される第2ホストコンピュータ71と、該第2ホストコンピュータ71と通信可能な第1ホストコンピュータ72とから構成される。
【0152】
登録装置91は、図10に示されるように、表示部53、入力部54、ICカードリーダライタ93、指静脈情報取得部56、掌静脈情報取得部57、信号生成部58、登録装置通信部59及びこれら各部を制御するための登録装置制御部94を備えている。
【0153】
ICカードリーダライタ93は、第2ICカード16や第1ICカード17から、口座番号等の各種データを読み取り、また、指静脈情報取得部56により取得された指静脈情報や、掌静脈情報取得部57により取得された掌静脈情報等を該ICカードへ送る機能とを有する。また、ICカードリーダライタ93は、後述するように、第1ICカード17に対して指静脈情報照合部81を付加する付加部95を備えている。
【0154】
次に、顧客が金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行った場合の、登録システム90において実施される登録処理の流れを、図11に示すフローチャートに沿って説明する。
【0155】
図11は、登録システムの実施例2における動作を示すフローチャートである。
【0156】
図1に示されるような第2ICカード16及び第1ICカード17を持った持参者が、金融機関「A」の窓口において、代理生体認証のための登録申し込みを行うと、窓口の係員は、入力部54を介して、登録のための入力を行う。
【0157】
続いて、ICカードリーダライタ93に、第1ICカード17が挿入されると、ICカードリーダライタ93が、該第1ICカード17から機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を読み取り(S301)、登録装置制御部94が、登録装置通信部59を制御して、読み取られた機関識別情報を第2ホストコンピュータ13へ送信させる(S302)。
【0158】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が登録装置51から機関識別情報を受信すると、第2ホスト制御部74は、判定部26に、該機関識別情報が提携先機関情報格納部25に格納されているか否かを判定させる(S303)。
【0159】
格納されていると判定されると、判定部26は、金融機関「B」が代理生体認証による取引処理を実行可能な提携先金融機関であると判定し(S303)、第2ホスト制御部74は、第2ホスト信号生成部29に代理生体認証が可能であることを示す代理生体認証可信号を生成させる。また、第2ホスト制御部30は、該機関識別情報「B」に対応する種類情報項目31から、種類情報「掌静脈情報」を読み出して、生成された代理生体認証許可信号と共に、第2ホスト通信部41により登録装置91へ送信させる(S401)。
【0160】
格納されていないと判定される(S303)と、第2ホスト信号生成部29は、代理生体認証が不可であることを示す生体認証不許可信号を生成して、第2ホスト通信部41が該生体認証不許可信号を登録装置91へ送信する。該信号を受けて、登録装置91は、第1ICカード17を排出する。
【0161】
登録装置91において、登録装置通信部59が第2ホストコンピュータ71から代理生体認証許可信号及び種類情報を受信すると、登録装置制御部94は、代理生体認証が可能であることを通知し且つ受信した種類情報、即ち「掌静脈情報」の取得を促すための画面を、表示部53に表示させる。
【0162】
該画面を見た係員の指示により、持参者が掌静脈情報取得部57の所定位置に掌を置くと、掌静脈情報取得部57は持参者掌静脈情報を取得し、ICカードリーダライタ93が取得された持参者掌静脈情報を第1ICカード17へ送る(S305)。
【0163】
第1ICカード17において、掌静脈情報照合部49が登録装置51から持参者掌静脈情報を受けると、掌静脈情報記憶部48に記憶されている登録掌静脈情報に基づいて、照合処理を行い、照合結果を登録装置51へ通知する(S306)。
【0164】
掌静脈情報照合部49により、持参者掌静脈情報が登録掌静脈情報と一致するとの照合結果を受ける(S306)と、登録装置制御部94は、持参者が第1ICカード17を有する顧客本人であると認定すると共に、該照合結果を示す画面を表示部53に表示させる。
【0165】
続いて、ICカードリーダライタ93に第2ICカード16を挿入すると、ICカードリーダライタ55は、該第2ICカード16から機関識別情報「A」を読み取る(S402)。
【0166】
そして、係員の指示により、持参者が指静脈情報取得部56の所定位置に指を置くと、指静脈情報取得部56は持参者指静脈情報を取得し、ICカードリーダライタ93が取得された指静脈情報を第2ICカード16へ送る(S308)。
【0167】
第2ICカード16において、指静脈情報照合部46が登録装置91から持参者指静脈情報を受けると、指静脈情報記憶部45に記憶されている登録指静脈情報に基づいて、照合処理を行い、照合結果を登録装置91へ通知する(S309)。
【0168】
指静脈情報照合部46により、持参者指静脈情報が登録指静脈情報と一致するとの照合結果を受ける(S309)と、登録装置制御部94は、持参者が第2ICカード16を有する顧客本人であると認定すると共に、第1ICカード17を有する顧客と同一人物であると認定し、該照合結果を示す画面を表示部53に表示させる。
【0169】
登録装置制御部94は、続いて、ICカードリーダライタ93の付加部95に、第2ICカード16の指静脈情報記憶部45をコピーさせて、コピーされた指静脈情報記憶部を第1ICカード17に指静脈情報記憶部80として書き込ませる(S403)。更に、付加部95は、登録装置制御部94の制御により、第1ICカード17に、指静脈情報に対する照合処理を実施するための指静脈情報照合部81を付加する(S403)。これにより、図1に示される第1ICカード17に指静脈情報記憶部80及び指静脈情報照合部81が付加された第1ICカード73(図8)が作成される。
【0170】
登録装置制御部94は、続いて、信号生成部58に、代理認証のための登録を要求するための登録要求信号を生成させる。そして、ICカードリーダライタ93により第2ICカード16から読み取られた機関識別情報「A」と、第1ICカード17から読み取られた第1口座番号「1234567」と、第2ホストコンピュータ13から受信した種類情報「指静脈情報」とを、生成された登録要求信号と共に、登録装置通信部59を介して第2ホストコンピュータ71へ送信する(S404)。
【0171】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が登録装置91から登録要求信号、機関識別情報、第1口座番号及び種類情報を受信すると、第2ホスト制御部74は、第2ホスト通信部41にこれらのデータを第1ホストコンピュータ72へ送信させる(S405)。
【0172】
第1ホストコンピュータ72において、第1ホスト通信部36が第2ホストコンピュータ71から登録要求信号、機関識別情報、第1口座番号及び種類情報を受信すると、第1ホスト制御部77は、第1ホスト格納部75の該第1口座番号に対応する機関識別情報項目78及び種類情報項目79に、機関識別情報及び種類情報を、それぞれ格納させる(S406)。
【0173】
続いて、第1ホスト制御部77は、第1ホスト信号生成部39を制御して、登録が完了したことを示す登録完了信号を生成させ、該登録完了信号を第1ホスト通信部37により第2ホストコンピュータ71へ送信させる(S407)。
【0174】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が第1ホストコンピュータ72から登録完了信号を受信すると、第2ホスト制御部74は、該登録完了信号を第2ホスト通信部41により登録装置91へ送信させる(S408)。
【0175】
登録装置91において、登録装置通信部59が第2ホストコンピュータ71から登録完了信号を受信すると、登録装置制御部94は、登録完了を示す登録完了画面を表示部53に表示させる共に、ICカードリーダライタ93に第2ICカード16及び第1ICカード73を排出させて(S313)、代理生体認証のための登録処理が完了する。
【0176】
上記のように、金融機関「B」により発行された顧客のキャッシュカードに、金融機関「A」の自動取引装置11で使用される指静脈情報の照合処理のための指静脈情報照合部を付加させると共に、登録指静脈情報を記憶させておくことにより、金融機関「A」の自動取引装置における代理生体認証による取引処理の実行が可能となる。
【0177】
次に、金融機関「A」及び金融機関「B」にそれぞれ口座を持つ顧客が、金融機関「B」により発行された第1ICカード73を利用して、金融機関「A」の自動取引装置11において、金融機関「B」における第1口座番号「1234567」の口座に対する取引処理を実行させる場合の取引処理システム70の動作を、代理生体認証を用いた出金処理を例に、図12に示すフローチャートに沿って説明する。
【0178】
図12は、本発明に係る取引処理システムの実施例2における動作を示すフローチャートである。
【0179】
自動取引装置11の前に立つ顧客が検知され、検知信号が装置制御部24に送られると、装置制御部24は、取引処理選択画面を表示入力部18に表示させる(S101)。
【0180】
取引処理選択画面において、提携する金融機関の口座における取引処理の実行を選択するための選択ボタンを選択すると、該選択を示す選択信号が表示入力部18から装置制御部24へ送信される。
【0181】
装置制御部24は、該選択信号を受けて、提携先金融機関の第1ICカード73を顧客に挿入させるための図示しない提携先カード挿入画面を表示入力部18に表示させる(S102)。
【0182】
提携先カード挿入画面において、顧客が第1ICカード73をICカードリーダライタ20のカード挿入口に挿入すると、ICカードリーダライタ20は、第1ICカード73の第1口座情報記憶部47から、機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を読み出す(S201)。読み出された各データは、一時記憶部19に送られて記憶される。
【0183】
続いて装置制御部24は、一時記憶部19から機関識別情報「B」及び第1口座番号を読み出して、装置通信部23が該機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を第2ホストコンピュータ71へ送信する(S201)。
【0184】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が自動取引装置11から機関識別情報「B」及び第1口座番号「1234567」を受信すると、第2ホスト制御部74は、判定部26を制御して、受信した機関識別情報が提携先機関情報格納部25に格納されているか否かに基づいて、代理生体認証による取引処理の実行の可否を判定させる(S104)。
【0185】
判定部26により金融機関「B」が代理生体認証可能な提携先金融機関であると判定される(S104)と、第2ホスト制御部74は、第2ホスト通信部41により、自動取引装置11から受信した第1口座番号「1234567」と第2ホストコンピュータ71の機関識別情報「A」とを、受信した機関識別情報「B」に基づいて、対応する第1ホストコンピュータ72へ送信する(S202)。
【0186】
格納されていないと判定される(S104)と、第2ホスト信号生成部29は、取引処理が不可であることを示す不許可信号を生成して、第2ホスト通信部41が該不許可信号を自動取引装置11へ送信する。該信号を受けて、自動取引装置11は、第1ICカード73を排出する。
【0187】
第1ホストコンピュータ72において、第1ホスト通信部36が第2ホストコンピュータ71から第1口座番号「1234567」及び機関識別情報「A」を受信すると、第1ホスト制御部77は、第1ホスト検索判断部76を制御して、該第1口座番号に基づいて第1ホスト格納部75を格納させ、受信した機関識別情報が格納されているか否かに基づいて、該金融機関「A」の自動取引装置11における代理生体認証による取引処理の実行の可否について判断させる(S203)。
【0188】
第1ホスト検索判断部76により、機関識別情報「A」が格納されている、即ち代理生体認証による取引処理の実行が可能であると判断される(S203)と、第1ホスト制御部77は、第1ホスト信号生成部39を制御して、代理生体認証による取引処理が可能であることを示す代理生体認証許可信号を生成させ、第1ホスト通信部36により該代理生体認証許可信号を第2ホストコンピュータ71へ送信させる(S204)。
【0189】
機関識別情報が格納されていないと判断される(S203)と、代理生体認証による取引処理が不可であることを示す代理生体認証不許可信号が生成されて、第2ホストコンピュータ71を介して自動取引装置11へ送信される。該代理生体認証不許可信号を受けて、自動取引装置11は第1ICカード73を排出する。
【0190】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が第1ホストコンピュータ72から代理生体認証許可信号を受信すると、第2ホスト制御部74は、第2ホスト通信部41に該代理生体認証許可信号を自動取引装置11へ送信させる(S205)。
【0191】
自動取引装置11において、装置通信部23が第2ホストコンピュータ13から代理生体認証許可信号を受信すると、装置制御部24は、顧客の指静脈情報を取得するための指静脈情報取得画面を表示入力部18に表示させる(S110)。
【0192】
指静脈情報取得画面に表示されたガイダンスに従って、利用者が指静脈情報取得部21の所定位置に指を置くと、指静脈情報取得部21は、赤外線を透過させて利用者の指を撮影し、該指の静脈パターンの画像情報を取得した後、該画像情報に対して所定の画像処理を行って、代理生体認証に用いる指静脈情報としての利用者指静脈情報を取得する(S111)。
【0193】
続いて装置制御部24は、取得された利用者指静脈情報をICカードリーダライタ20に挿入されている金融機関「B」により発行された第1ICカード73へ送る。
【0194】
第1ICカード73は、ICカードリーダライタ20から利用者指静脈情報を受けると、指静脈情報照合部81が、該第1ICカード73の指静脈情報記憶部80に記憶されている登録指静脈情報を読み出して、利用者指静脈情報と登録指静脈情報との照合処理を行う(S206)。
【0195】
指静脈情報照合部81により、利用者指静脈情報が登録指静脈情報に一致すると判断される(S206)と、利用者は顧客本人であるとの判断結果がICカードリーダライタ20を介して装置制御部24へ送られる。
【0196】
この判断結果を受けて、装置制御部24は、金融機関「B」の第1ICカード73に対応する第1暗証番号を顧客に入力させるための図示しない提携先暗証番号入力画面を表示入力部18に表示させる(S113)。
【0197】
一致しないと判断される(S206)と、表示入力部18に該照合結果が表示され、ICカードリーダライタ20から第1ICカード73が排出される。
【0198】
提携先暗証番号入力画面において、顧客が表示入力部18を介して第1暗証番号「1234」を入力すると、装置制御部24は、代理生体認証済を示す代理生体認証済信号を装置信号生成部22に生成させ、該代理生体認証済信号と共に、第1ICカード73から読み取られた機関識別情報「B」、第1口座番号「1234567」及び入力された第1暗証番号「1234」を、装置通信部23により第2ホストコンピュータ71へ送信する(S114)。
【0199】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が自動取引装置11から代理生体認証済信号、機関識別情報、第1口座番号及び第1暗証番号を受信すると、第2ホスト制御部74は、第2ホスト通信部41を制御して、受信した機関識別情報「B」に基づいて、対応する第1ホストコンピュータ72へ、受信したデータを第2ホストコンピュータの機関識別情報「A」と共に送信する(S115)。
【0200】
第1ホストコンピュータ72において、第1ホスト通信部36が第2ホストコンピュータ71から代理生体認証済信号、第1口座番号「1234567」、第1暗証番号「1234」及び機関識別情報「A」を受信すると、第1ホスト制御部77は、第1ホスト検索判断部76を制御して、受信した第1口座番号に基づいて第1ホスト格納部75を検索させ、対応して格納されている第1暗証番号が受信した第1暗証番号に一致するか否かを判断させる(S116)。
【0201】
一致すると判断されると、第1ホスト制御部40は、第1ホスト信号生成部39を制御して、取引処理の継続を示す継続信号を生成させて、第1ホスト通信部36に、該継続信号を機関識別情報「A」に基づいて第2ホストコンピュータ71へ送信させる(S117)。
【0202】
第2ホストコンピュータ71において、第2ホスト通信部41が第1ホストコンピュータ72から継続信号を受信すると、第2ホスト制御部74は、第2ホスト通信部41に該継続信号を自動取引装置11へ送信させる(S118)。
【0203】
自動取引装置11において、装置通信部23が第2ホストコンピュータ71から継続信号を受信すると、自動取引装置11は第2ホストコンピュータ71及び第1ホストコンピュータ72との間で、金融機関「B」の第1口座番号「1234567」の口座に対する出金処理を実行する(S119)。自動取引装置11の図示されない出金部から現金が出金されると、装置制御部24は、取引処理の明細を印刷したレシートと共に、第1ICカード73をICカードリーダライタ20から排出させる(S206)。
【0204】
上記のように、予めキャッシュカードに複数の生体情報及び該生体情報に対応する照合部を記憶させておくことにより、金融機関の店舗に設置された自動取引装置において、他の金融機関のキャッシュカードのみを用いて、該キャッシュカードに対応する口座に対する生体認証を用いた取引処理の実行が可能となるので、自動取引装置を利用して提携先金融機関における口座に対する取引処理を実行可能となり、更なるサービス性の向上が実現される。
【0205】
なお、本実施例では、金融機関「A」及び金融機関「B」それぞれに口座を持つ顧客を例に説明したが、顧客が金融機関「B」の口座のみを持つ場合も、該顧客のICカードに、金融機関「A」で利用される生体情報、例えば指静脈情報を予め登録しておくことにより、金融機関「A」の店舗に設置される自動取引装置を利用して、金融機関「B」の口座に対する取引処理を実施可能になる。その場合、予め金融機関「A」或いは「B」の窓口において、所定の手続による顧客に対する本人確認が実施された後、金融機関「A」で採用される指静脈情報取得部を利用して、該顧客の登録指静脈情報を取得し、該顧客のICカードに記憶させると共に、対応する指静脈情報照合部を該ICカードに更に付加させる必要がある。
【0206】
また、本実施例では、第1生体情報として掌静脈情報が、第2生体情報として指静脈情報が、それぞれ採用されたが、虹彩パターンを示す交際情報や、指紋情報等を採用することも可能である。また、第1生体情報及び第2生体情報として、同種の生体情報を採用することも可能であるが、その場合、第1生体情報及び第2生体情報は、異なる生体情報取得部により、即ち異なる方式により取得される。
【図面の簡単な説明】
【0207】
【図1】本発明に係る取引処理システムの実施例1の構成を示すブロック図である。
【図2】提携先機関情報格納部の構成の一例を示す説明図である。
【図3】実施例1の第2ホスト格納部の構成を示す説明図である
【図4】実施例1の第1ホスト格納部の構成を示す説明図である。
【図5】実施例1における登録システムの構成の一例を示すブロック図である。
【図6】登録システムの実施例1における動作を示すフローチャートである
【図7】本発明に係る取引処理システムの実施例1における動作を示すフローチャートである。
【図8】本発明に係る取引処理システムの実施例2の構成を示すブロック図である。
【図9】実施例2の第1ホスト格納部の構成を示す説明図である。
【図10】実施例1における登録システムの構成の一例を示すブロック図である。
【図11】登録システムの実施例2における動作を示すフローチャートである
【図12】本発明に係る取引処理システムの実施例2における動作を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0208】
10、70 取引処理システム
11 自動取引装置
13、71 第2ホストコンピュータ
15、72 第1ホストコンピュータ
16 第2ICカード
17、73 第1ICカード

【特許請求の範囲】
【請求項1】
顧客の第1生体情報を採用する第1口座が開設されている第1金融機関の第1ホストコンピュータと、前記顧客の第2生体情報を採用する第2口座が開設されている第2金融機関に設けられ且つ前記第1ホストコンピュータに接続する第2ホストコンピュータと、該第2ホストコンピュータに接続する前記第2金融機関の自動取引装置と、前記第1口座に対応する第1取引処理用カードと、前記第2口座に対応する第2取引処理用カードとを含む取引処理システムであって、
前記自動取引装置は、
前記第1取引処理用カードから前記第1金融機関の機関識別情報及び第1口座番号を読み取り且つ前記第2取引処理用カードから第2口座番号を読み取るカード読取部と、
読み取られた前記機関識別情報、前記第1口座番号及び前記第2口座番号を前記第2ホストコンピュータへ送信する装置送信部とを備え、
前記第2ホストコンピュータは、
前記機関識別情報及び前記第1口座番号を、前記第2口座番号と対応させて予め格納する第2ホスト格納部と、
前記自動取引装置から受信した前記第2口座番号及び前記機関識別情報に基づいて、前記第2ホスト格納部を検索して、対応の前記第1口座番号を読み出し、該読み出した第1口座番号が前記自動取引装置から受信した前記第1口座番号に一致するか否かを判断する第2ホスト検索判断部と、
一致すると判断されると、該第1口座番号に基づく第1金融機関取引処理の許可を示す許可信号を生成する第2ホスト信号生成部と、
生成された前記許可信号を前記自動取引装置へ送信する第2ホスト送信部とを備え、
前記自動取引装置は、
前記第2ホストコンピュータから前記許可信号を受信する装置受信部と、
前記第2生体情報を取得する生体情報取得部と、
取得された前記第2生体情報を前記第2取引処理用カードへ送る出力部とを更に備え、
前記第2取引処理用カードは、
第2生体情報を予め記憶する生体情報記憶部と、
前記自動取引装置から受けた第2生体情報と前記生体情報記憶部に記憶されている第2生体情報との照合処理を行って、照合結果を前記自動取引装置へ送る照合部とを備え、
前記自動取引装置は、
前記照合結果が一致を示す場合、前記第2ホストコンピュータを介して、前記第1ホストコンピュータとの間で前記第1金融機関取引処理を実行する
ことを特徴とする取引処理システム。
【請求項2】
前記照合結果が不一致を示す場合、前記自動取引装置は、前記第1金融機関取引処理を停止することを特徴とする請求項1記載の取引処理システム。
【請求項3】
前記自動取引装置は、
前記第1口座における暗証番号を前記顧客に入力させる入力部を更に備え、
前記装置送信部は、更に入力された前記暗証番号を前記第2ホストコンピュータへ送信し、
前記第2ホスト送信部は、更に前記自動取引装置から受信した前記暗証番号を、前記第1口座番号と共に、前記前記機関識別情報に基づいて前記第1ホストコンピュータへ送信し、
前記第1ホストコンピュータは、
各口座における暗証番号を、該口座における第1口座番号と対応させて格納する第1ホスト格納部と、
前記第2ホストコンピュータから受信した第1口座番号に基づいて、前記第1ホスト格納部を検索し、対応の前記暗証番号を読み出し、該読み出した暗証番号が前記第2ホストコンピュータから受信した前記暗証番号に一致するか否かを判断する第1ホスト検索判断部と、
一致すると判断されると、前記第1金融機関取引処理の継続を示す継続信号を生成する第1ホスト信号生成部と、
生成された前記継続信号を前記第2ホストコンピュータへ送信する第1ホスト送信部とを備え、
前記第2ホスト送信部は、更に前記第1ホストコンピュータから受信した前記継続信号を前記自動取引装置へ送信し、
前記自動取引装置は、前記第2ホストコンピュータから受信した前記継続信号に基づいて、前記第1金融機関取引処理を継続する
ことを特徴とする請求項1記載の取引処理システム。
【請求項4】
前記第1取引処理用カードは、IC(Integrated Circuit)チップを有するICカードからなり、前記カード読取部は、前記ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部からなることを特徴とする請求項1記載の取引処理システム。
【請求項5】
前記第2取引処理用カードは、ICチップを有するICカードからなり、前記カード読取部は、前記ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部からなり、前記出力部は、前記ICチップに対する書込処理を行うICカード書込部からなることを特徴とする請求項1記載の取引処理システム。
【請求項6】
顧客の第1生体情報を採用する第1口座が開設されている第1金融機関の第1ホストコンピュータと、前記顧客の第2生体情報を採用する第2口座が開設されている第2金融機関に設けられ且つ前記第2ホストコンピュータに接続する第2ホストコンピュータと、該第2ホストコンピュータに接続する前記第2金融機関の自動取引装置と、前記第1口座に対応する第1取引処理用カードとを含む取引処理システムであって、
前記自動取引装置は、
前記第2生体情報を取得する生体情報取得部と、
取得された前記第2生体情報を前記第1取引処理用カードへ送る出力部とを備え、
前記第1取引処理用カードは、
第2生体情報を予め記憶する第2生体情報記憶部と、
前記自動取引装置から受けた第2生体情報と前記第2生体情報記憶部に記憶されている第2生体情報との照合処理を行って、照合結果を前記自動取引装置へ送る第2照合部とを備え、
前記自動取引装置は、
前記照合結果が一致を示す場合、前記第2ホストコンピュータを介して、前記第1ホストコンピュータとの間で前記第1口座番号に基づく第1金融機関取引処理を実行する
ことを特徴とする取引処理システム。
【請求項7】
前記照合結果が不一致を示す場合、前記自動取引装置は、前記第1金融機関取引処理を停止することを特徴とする請求項6記載の取引処理システム。
【請求項8】
前記自動取引装置は、
前記第1取引処理用カードから前記第1金融機関の機関識別情報及び第1口座番号を読み取るカード読取部と、
前記第1口座における暗証番号を前記顧客に入力させる入力部と、
読み取られた前記機関識別情報及び前記第1口座番号と、入力された前記暗証番号とを前記第2ホストコンピュータへ送信する装置送信部とを更に備え、
前記第2ホストコンピュータは、
前記自動取引装置から受信した前記機関識別情報に基づいて、前記自動取引装置から受信した前記第1口座番号及び前記暗証番号を前記第1ホストコンピュータへ送信する第2ホスト送信部とを備え、
前記第1ホストコンピュータは、
各口座における暗証番号を、該口座における第1口座番号と対応させて格納する第1ホスト格納部と、
前記第2ホストコンピュータから受信した前記第1口座番号に基づいて、前記第1ホスト格納部を検索して、対応の前記暗証番号を読み出し、該読み出された暗証番号が前記第2ホストコンピュータから受信した前記暗証番号に一致するか否かを判断する第1ホスト検索判断部と、
一致すると判断されると、取引処理の継続を示す継続信号を生成する第1ホスト信号生成部と、
生成された前記継続信号を前記第2ホストコンピュータへ送信する第1ホスト送信部とを備え、
前記第2ホスト送信部は、更に前記第1ホストコンピュータから受信した前記継続信号を前記自動取引装置へ送信し、
前記自動取引装置は、
前記第2ホストコンピュータから受信した前記継続信号に基づいて、前記取引処理を継続する
ことを特徴とする請求項6記載の取引処理システム。
【請求項9】
前記第1取引処理用カードは、ICチップを有するICカードからなり、前記カード読取部は、前記ICチップに対する読取処理を行うICカード読取部からなり、前記出力部は、前記ICチップに対する書込処理を行うICカード書込部からなることを特徴とする請求項6記載の取引処理システム。
【請求項10】
前記第1生体情報と前記第2生体情報とは、それぞれ、異種の生体情報からなり、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかからなることを特徴とする請求項1或いは6記載の取引処理システム。
【請求項11】
前記第1生体情報と前記第2生体情報とは、それぞれ、同種で異なる手段で取得した生体情報からなり、指の静脈パターンを示す指静脈情報、掌の静脈パターンを示す掌静脈情報、虹彩パターンを示す虹彩情報及び指紋情報の何れかからなることを特徴とする請求項1或いは6記載の取引処理システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2008−21074(P2008−21074A)
【公開日】平成20年1月31日(2008.1.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−191439(P2006−191439)
【出願日】平成18年7月12日(2006.7.12)
【出願人】(000000295)沖電気工業株式会社 (6,645)
【Fターム(参考)】