説明

問題出題装置及び問題出題方法

【課題】ユーザの移動手段の種類に対応して、問題を出力する問題出題装置及び方法を提供する。
【解決手段】ユーザの移動手段の種類を検出し、または入力させて移動手段の種類を決定する移動手段決定部と、少なくとも前記移動手段の種類に対応する問題を記憶し、または作成して保有する問題保有部と、前記移動手段決定部により検出し、または入力された移動手段の種類に対応する問題を前記問題保有部より抽出する問題抽出部と、前記問題抽出部によって抽出された問題を出力する出力部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、問題出題装置及び問題出題方法に関し、特にユーザが利用する移動手段の種類に応じて問題を出題する装置および方法に関する。
【背景技術】
【0002】
自動車等に乗っている場合に、渋滞中や待ち時間のような空き時間を有効利用するシステムは、例えば特許文献1及び2により公知である。
特許文献1は、クイズや問題を記憶するサーバを備えた通信センターと、自動車に備えたカーナビゲーション装置が通信し、カーナビゲーション装置によって通信センターから所望の問題データをダウンロードして出力し、解答データを通信センターに送信するシステムである。この特許文献1のシステムは、カーナビゲーション装置に問題データを出力する開始時刻を予め設定しておき、その時刻になると自動的にクイズ/学習モ−ドに切り替わるものである。
また、特許文献2は、ナビゲーション装置であり、現在位置情報及びナビゲーション用の地図データに基づき、現在位置情報に関連する問題データを出題するものである。特に、地図データにおけるランドマークを予め定め、そのランドマークから所定範囲内に入ったことを検出したとき、問題データを出題するものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特許第3956713号公報
【特許文献2】特開2007−2486574号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
このように、特許文献1は、カーナビゲーション装置を使用するものであるが、ユーザが利用している移動手段の種類に応じて、問題を出題するものではない。また、問題データを出力する時刻を予め設定し、その時刻になると自動的にクイズ/学習モードに切り替わるが、設定した時刻にユーザが利用している移動手段が走行中であるか、停止中であるかは不明である。また特許文献2は、移動手段の種類を考慮して問題データを出題するものでない。また特許文献2はユーザの現在位置に関連する問題データが出題されるが、そのときユーザが利用している移動手段が走行中であるか、停止中であるかは不明である。
しかしながら、ユーザが利用している移動手段が自動車であるか、電車であるか、自転車であるかまたは徒歩であるかのように、移動手段の種類によって、また自動車、電車、自転車が走行中或いは徒歩中か、停止中であるかによって、危険度は異なり、またユーザの問題に対する注意力が異なる。従って、ユーザの現在位置に関連する問題が出題されても、移動手段の種類または走行中或いは停止中によっては、その問題に注意することができない場合があり、あるいは解答できない場合がある。
本発明は、以上のような問題に鑑みて、ユーザの移動手段の種類に対応して、問題を出力する問題出題装置及び方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の問題出題装置は、上記課題を解決するため、ユーザの移動手段の種類を入力または検出する移動手段決定部と、少なくとも前記移動手段の種類に対応する問題を保有する問題保有部と、前記移動手段決定部により決定された移動手段の種類に対応する問題を前記問題保有部より抽出する問題抽出部と、前記問題抽出部によって抽出された問題を出力する出力部とを備える。
ここで、ユーザの移動手段の種類とは、例えば、自動車、電車、自転車、徒歩であるが、これ以外の移動手段であってもかまわない。従って、本発明は、自動車、電車または自転車に乗っているか、ユーザが徒歩であるか、または運転中であるか或いは停止中であるかによって、出題する問題を選択するものである。
また、問題とは、地図、歴史、国語、社会、理科、数学、音楽、英語を含み、これ以外に外国語、政治、経済、法律などどのような分野の問題でもよく、全ての問題を含む。中でもユーザの現在位置に関する問題は本発明の装置に有効に利用される。問題以外に、クイズや上記各分野の学習内容であってもかまわない。本発明ではクイズや学習内容も含めて問題と称する。
このような構成の本発明の装置によれば、ユーザが利用している移動手段の種類に応じて、問題が出題されるので、ユーザに興味のある問題を出題することができるとともに、脇見運転をしたりしないようにユーザの安全性を保つことができる。
また、走行中は、運転者に対して問題を出題しなくても、助手席専用のモニターやスピーカー、後部座席のモニターやスピーカーに問題を出力することにより、運転者以外のユーザに問題を出題することも可能である。
また、実際に自動車で走行している場合に限らず、画面に映し出される景色を見ながら擬似的にドライブを楽しめるような装置において、ユーザは旅行に行く前に、行きたい場所を設定し、その場所の景色が映し出される画面を見ながら、その場所に関連する問題を見聞きし、それに解答することにより、より楽しくその場所に関する理解を深めることができる。
【0006】
本発明は、別の観点によれば、問題出題方法であり、上記課題を解決するため、少なくともユーザが利用する移動手段の種類に対応する問題を保有する問題保有部を備え、ユーザが利用する移動手段を決定する移動手段決定ステップと、前記決定された移動手段の種類に対応する問題を前記問題保有部より抽出する問題抽出ステップと、前記抽出された問題を出力する出力ステップとを実行する。
これにより、ユーザが利用している移動手段の種類に応じて、問題が出題されるので、ユーザに興味のある問題を出題することができるとともに、ユーザの安全性を保つことができる。
また、走行中は、運転者に対して問題を出題しなくても、助手席専用のモニターやスピーカー、後部座席のモニターやスピーカーに問題を出力することにより、運転者以外のユーザに問題を出題することも可能である。
また、実際に自動車で走行している場合に限らず、画面に映し出される景色を見ながら擬似的にドライブを楽しめるようなソフトウェア等において、ユーザは旅行に行く前に、行きたい場所を設定し、その場所の景色が映し出される画面を見ながら、その場所に関連する問題を見聞きし、それに解答することにより、より楽しくその場所に関する理解を深めることができる。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、ユーザの移動手段の種類に対応する問題を出力する問題出題装置及び方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本発明の問題出題装置の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明の問題出題装置の使用状態の説明図である。
【図3】本発明の問題出題装置がパターンAの問題データベース1を作成する場合の処理フローチャート図である。
【図4】本発明の問題出題装置がパターンBの問題データベース2を作成する場合の処理フローチャート図である。
【図5】本発明の問題出題装置がパターンBの問題データベース3を作成する場合の処理フローチャート図である。
【図6】本発明の問題出題装置がパターンDの問題データベース1を作成する場合の処理フローチャート図である。
【図7】本発明の問題出題装置のフローチャート図である。
【図8】本発明の問題出題装置が問題を選択する場合のフローチャート図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は本発明の問題出題装置の構成を示すブロック図である。
本発明の問題出題装置10は、例えば、車載用ナビゲーション装置、携帯用ナビゲーション装置、携帯電話に組み込まれたナビゲーション装置、モバイル機器に組み込まれたナビゲーション装置が利用され、このような装置に組み込まれて、通勤、通学の途上で使用される。或いは、単独の問題出題装置として製品化され、通勤、通学の途上で使用される。勿論、通勤、通学の途上以外に、室内、屋外で使用してもかまわない。本発明の問題出題装置は、ユーザに興味を持たせ、問題を回答する遊戯具として使用される以外に、クイズ出題装置として、あるいは地図、歴史、国語、社会、理科、数学、音楽、英語、政治、経済、法律などの学習機器として使用することができる。
【0010】
本発明の問題出題装置は、入力部1と、出力部2と、制御部3と、ROM4と、RAM5を備える。更に、GPS6、センサー部7及び問題作成部8を備えて構成される。入力部1、出力部2、制御部3、ROM4、RAM5、GPS6、センサー部7は、ナビゲーション装置と共通使用することが可能である。
上記入力部1は、キーボード部11と音声入力部12を有する。キーボード部11は、本発明の問題出題装置1に指示、命令を与え、また解答を入力する部分であり、ひらがなキー、アルファベットキー、カーソルキーなどを備える。キーボードに代えて、或いはキーボードとともに、マウスやタッチパネルを使用することができる。音声入力部12は、本発明の問題出題装置1にユーザが音声によって指示、命令を入力し、また解答を入力する部分である。従って、マイク、音声認識装置を備える。本発明の問題出題装置が個人使用である場合または使用者が特定できる場合は、特定話者認識装置でもよい。ユーザが特定できない場合は、不特定話者認識装置を使用する。
本発明の問題出題装置が外国語学習機として使用される場合は、入力部に翻訳部13を備え、問題の解答を入力する際に、外国語、例えば英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語などで音声入力し、それを日本語に翻訳して問題出題装置に入力する。あるいはキーボードから外国語、例えば英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語などで入力し、それを日本語に翻訳して問題出題装置に入力する。本発明の問題出題装置が外国仕様である場合は、当該外国の言語で入力する。あるいは当該外国言語に翻訳して入力する。
【0011】
出力部2は、表示部21と、音声出力部22を備える。表示部21は、代表的には液晶表示装置が使用されるが、プラズマ表示装置、有機EL表示装置のような薄型表示装置によっても構成することができる。表示部21は、ナビゲーション装置として使用する場合は、ナビゲーションのために地図を表示し、或いはルートを表示する。また表示部21は、問題出題装置として使用される場合は、問題を出題する。或いは解答を表示する。
音声出力部22は、スピーカーよりなり、ナビゲーション装置として使用する場合は、ナビゲーションのために道案内を音声出力する。また音声出力部22は、問題出題装置として使用される場合は、問題を音声により出題する。或いは解答を音声出力する。本発明の問題出題装置1がデジタルデータ処理回路によって構成される場合は、音声出力部22は音声合成装置またはデジタルーアナログ変換器を備えることが望ましい。
本発明の問題出題装置が外国語学習機として使用される場合は、出力部に翻訳部23を備え、問題を出題する際に、外国語、例えば英語、フランス語、ドイツ語、中国語、韓国語などに翻訳して音声で、または表示部に文字を表示して出力する。本発明の問題出題装置が外国仕様である場合は、当該外国の言語を出力する。あるいは当該外国言語に翻訳して出力する。
【0012】
制御部3は、本発明の問題出題装置の全体動作を制御する部分であり、CPU31を備える。CPU31は、ROM4に格納されたオペレーションシステム、アプリケーションプログラムを読み取り、プログラムに記憶された順序に従って各部分を制御することより、本発明の問題出題装置の機能を実行する。ここでは本発明の問題出題装置を中心にして説明するが、ROM4はナビゲーション装置用のプログラムを所有し、ナビゲーション用プログラムを使用してナビゲーション装置の動作を制御する。本発明の実施形態はプログラムを読み取り、プログラムに従って動作し、本発明の問題出題装置を実現するが、各機能部分を論理回路ICによって構成することも可能である。
【0013】
ROM4は、半導体ROMやハードディスクよりなり、問題データ記憶部41、学習書、辞書データ記憶部42、地図データ記憶部43、ナビゲーションデータ記憶部44、オペレーションシステム、アプリケーションプログラム記憶部(図示しない)を有する。
問題データ記憶部41は、本発明の問題出題装置が出題する問題・クイズデータを記憶する記憶部である。問題データはフラッシュメモリなどにより追加可能にすることが望ましい。更に、通信手段(図示しない)を備え、ネットワークなどより問題を取得し、これを本発明の問題出題装置に追加してもよい。また、問題とは、地図、歴史、国語、社会、理科、数学、音楽、英語を含み、これ以外に外国語、政治、経済、法律などどのような分野の問題でもよく、全ての問題を含む。中でもユーザの現在位置に関する問題は本発明の装置に有効に利用される。問題以外に、上記各分野の学習内容であってもかまわない。本発明では問題、クイズ及び学習内容も含めて問題と称する。以上のような、問題は常に全部が必要でなく、上記分野の一部の問題を記憶するだけでもよい。これら問題は、ユーザが使用する移動手段の種類に対応して分類または検索可能にしておく。またユーザが移動する地域に対応して分類または検索可能にしておく。更に、移動手段が移動中或いは停止中に応じて分類または検索可能にしておく。
【0014】
上記ユーザの現在位置に関する問題として、ユーザの現在位置から進行方向前方に存在する対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。この場合に、対象物は、その地域において目標となるような自然物または人工的な目標物である。例えば、その地域の名所(例えば、シンボルタワー、有名建築物、駅などの建築物、および山、川、湖、池のような自然物、あるいは有名人の生家、旧家などの名所)、旧跡(例えば、神社、仏閣、歴史的遺跡など)、公共施設(例えば、役所、学校、公園、ホールなど)、およびガソリンスタンド、コンビニエンスストア、サービスエリアのような休憩所、料理店、ホテル、旅館などである。これらの外に、ユーザが任意にランドマークを設定してもよい。更に上記対象物に関して、大きさ、高さ、面積、全国における順位、歴史、事件等のデータ及び情報を記憶する。
問題データ記憶部41は、上記問題データを記憶するとともに、問題に対する解答を記憶する。そして、制御部3は、予め用意した解答と、出題した問題に対するユーザの解答を比較して、その解答の正誤を判定し、その判定結果を出力部に出力する。また解答の正誤を蓄積して、正解率を出力する。
学習書、辞書データ記憶部42は、上記のような問題を出題するために、地図、歴史、国語、社会、理科、数学、音楽、英語、政治、経済、法律などあらゆる分野の学習書、辞書、百科事典を記憶する。これらのそれぞれのデータは、場所に対応付けて記憶されており、その場所を通った際にその場所に関連する問題を作成する場合は、学習書、辞書データ記憶部42に記憶されたデータからその場所に対応付けられたデータを抽出すれば、問題とその解答の作成を行うことが可能になる。これら記憶内容は例示であり、これ以上を記憶してもよいし、これ以下であってもよい。これら学習書、辞書の記載内容は、ユーザが使用する移動手段の種類に対応して分類または検索可能にしておく。また移動手段が移動中或いは停止中に応じて分類または検索可能にしておく。これら学習書、辞書は、問題作成部8が新たに問題を作成するために使用される。
【0015】
また地図データ記憶部43は、少なくともユーザの移動範囲の地図データを記憶する。さらには日本地図データ、道路地図データ、鉄道地図データ、飲食店地図データ、ランドマークデータなどを格納していることが望ましく、これら地図データは更新できることが望ましい。本発明の問題出題装置では、ユーザ位置の全周囲、左右方向、前方方向のように地図の見える範囲を制限する。また、ユーザが利用する移動手段の種類、例えば、自動車、電車と、自転車と、徒歩に応じて、或いは移動速度に応じて地図データの取得範囲を変化させる。即ち、移動速度に応じて、地図の見える角度範囲を変更したり、地図の縮尺を変更したり、見える文字の大きさを変更したりする。例えば、時速4kmと、時速10kmと、時速40kmと、時速60kmとで、移動手段の進行方向を中心にして、90度、60度、30度、15度のように見える角度範囲を変更する。また移動速度が大きいときは、使用する地図の縮尺を大きくする。また移動速度が大きいときは、地図データに表示された大きい文字データを取得する。
アプリケーションプログラム記憶部に記憶されたアプリケーションプログラムは、本発明の問題出題装置を動作させるためのプログラムであり、CPU3が読み取って、プログラムに従って順次動作を行う。
ナビゲーションデータ記憶部44は、ナビゲーション装置によって設定された走行ルートを記憶する。また地図データ記憶部43と、GPS6によって、ナビゲーションデータが随時作成され、走行履歴を保存する。
【0016】
RAM5は、本発明の問題出題装置が作業エリアとして使用する部分である。例えば、問題データを保持したり、解答データを保持したり、出題に対する解答とユーザからの解答を照合したりする。また、問題データを作成するために必要になる履歴データを保持している。これは、例えば、走行中に交差点を曲がった場所と時間、曲がった回数、通ったトンネルの場所と時間、トンネルを通った回数、走行した経路と経路を通った時間と、各問題を出した時間とを記憶している。これらを記憶していることにより、問題データを作成時に、曲がった回数を容易に抽出可能になり、また、「以前の問題から今まで交差点を何回曲がっていますか?」という問題とその解答を作成する際には、問題を出した時間と、曲がった時間を対比することにより、問題の回答となる曲った回数は、どの時間以降に曲がった回数をカウントすれば良いか分かるので、解答の作成を容易に行うことができる。ここでは、時間に基づき曲がった回数を算出したが、問題を出した場所と今までの経路により、曲がった回数をより簡単に算出することも可能である。
【0017】
また、走行した経路を記憶しているので、「電車に乗ってから何回トンネルを通りましたか?」という問題の場合も、走行した経路により電車に乗った場所が分かり、走行した経路にトンネルがいくつ存在するかが分かるので、この問題の解答を容易に作成できる。ここで、電車の経路と道路が並行してある場合は、移動手段が、歩行か自動車か電車なのかが分かりにくいことがあるので、その場合は、後述するセンサー部7の加速度センサー71、速度センサー73、高度センサー75等により判断することが可能であり、現在のナビゲーションで使用されている技術を利用することにより判断することも可能である。
上記に限らず、問題作成に必要な履歴データはRAM5に記憶している。従って、問題保有部、問題抽出部、照合部として機能する。
【0018】
GPS6は、公知のものであり、移動手段の緯度、経度及び高度などを含む現在位置情報を取得する。
センサー部7は、加速度センサー71、地磁気を検出する方位センサー72、速度センサー73、走行距離センサー74、高度センサー75などを備える。これらは公知のものを使用することができる。
問題作成部8は、上記GPS6から現在位置情報を取得する現在位置情報取得部、地図データ記憶部43から地図データを取得する地図データ取得部、現在位置情報と地図データから現在位置に一致する地図データ上の地名または地域名を特定する位置名特定部、現在地域に関する情報を学習書や辞書から取得する地域情報取得部、現在地域に存在する対象物を決定する対象物決定部、対象部に関する情報を取得する対象物データ取得部、速度センサー73から移動手段の移動速度データを取得する速度データ取得部、走行距離センサー74から走行距離データを取得する走行距離データ取得部を備える。またナビゲーションデータ記憶部44から走行履歴やナビゲーションデータを取得するナビデータ取得部を備える。これら以外に、学習書、辞書から問題データを取得してもよい。更に、問題作成部8は、問題データ記憶部41からパターンA〜Dに対応する問題データを抽出する問題データ抽出部および問題を出題する前に確認問題を出題するため確認問題データ抽出部を備える。
そして、これらのデータを基にして、移動手段の種類と、移動手段が走行中か停止中かに応じて、以下に説明するように、予め用意するパターンA〜Dのいずれかに対応する問題データを抽出し、抽出した問題データに対象物データを対象物データ挿入部によってデータ挿入することによって問題を作成する。または問題を出題する前に、確認問題を出題するため、確認問題データを確認問題データ抽出部により抽出し、確認問題データに対象物データを挿入して確認問題を作成する。特許請求の範囲では、問題データ記憶部41に記憶されている問題データと、この問題作成部8で作成された問題を合せて、問題保有部と称している。
【0019】
本発明の問題出題装置は、次のようにして使用される。
本発明の問題出題装置が車載用ナビゲーション装置、携帯用ナビゲーション装置、携帯電話ナビゲーション装置、モバイル機器ナビゲーション装置を利用して構成されている場合、通常のナビゲーション装置として使用することができる。従って、通常のナビゲーション装置のように、目的地を入力すると、出発地から目的地までのルートが探索され、GPSで現在位置を検出する度に、ルート順に音声及び画面、または音声により道案内が行われる。また、現在地の付近に存在するガソリンスタンド、サービスエリア、休憩所、飲食店などを探索することが可能である。このようなナビゲーションシステムは公知であり、ここでは詳細な説明は省略する。
【0020】
本発明の問題出題装置を使用する場合は、まず、センサー部7に備えられた加速度センサー71によって加速度を検出し、その加速度から、ユーザが使用している移動手段を検出する。又はGPS6及び地図データ記憶部43を用いることにより、走行路が道路か、鉄道かのような移動場所を検出する。また加速度センサー71によって、移動速度を検出し、ユーザが自動車を運転しているか、自動車に乗っているか、電車に乗っているか自転車に乗っているか、徒歩であるかを検出する。更に高度センサー75を用いることにより、ユーザが高地にいるかどうかを検出し、自動車または電車に乗っているか、徒歩かを検出する。またはユーザがキーボード、マウス、タッチパネルを使用して、自動車を運転しているか、自動車に乗っているか、電車に乗っているか、自転車に乗っているか、徒歩であるかを本発明の問題出題装置に入力する。このように、センサー部7によって、またはユーザの入力によって、ユーザが利用する移動手段の種類を決定する。
バイク、市電、ロープウエイなどその他の乗物は、適宜必要に応じて分類すればよく、本発明は、自動車、電車、自転車及び徒歩に限定されないし、これら全部に対応しなくてもよい。
入力方法は、表示部2に「自動車運転」「自動車乗車」「電車」「自転車」「徒歩」「その他」のようなボタンを表示し、このボタンにマウスまたはキーボードを使用して、カーソルを合わせ、クリックすることにより入力してもよいし、タッチパネルを使用して、タッチパネルにユーザが接触することにより入力してもよい。或いは、自動車運転、自動車乗車、電車、自転車、徒歩、その他をキーボードより入力してもよい。
【0021】
図2は本発明の問題出題装置の使用状態を示し、交通手段、視野範囲、出題例の順に説明する。ユーザが自動車に乗っていることを検出し、または自動車に乗っていると入力して、自動車乗車であることが決定された場合、図2(a)に示すように、ユーザは自動車を運転しながら道路の前方に注意しているので、ユーザの現在位置において、ユーザの進行方向前方を見ることが可能である。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における進行方向前方に存在する対象物の中からある特定の対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。しかし、自動車の運転が散漫にならないように出題する必要がある。この場合に、対象物は、その地域において目標となるような自然物または人工的な目標物である。例えば、その地域の名所(例えば、シンボルタワー、有名建築物、駅、道路などの建築物、および山、川、湖、池のような自然物、あるいは有名人の生家、旧家などの名所)、旧跡(例えば、神社、仏閣、歴史的遺跡など)、公共施設(例えば、役所、学校、公園、ホールなど)、およびガソリンスタンド、コンビニエンスストア、サービスエリアのような休憩所、料理店、ホテル、旅館などである。これらの外に、ユーザが任意にランドマークを設定してもよい。更に上記対象物に関連する歴史や事件である。
【0022】
本発明の問題出題装置は、GPS6によって現在走行中の現在位置を緯度、経度、高度によって検出し、その位置を地図データ記憶部43に照合することにより、現在走行中の地域、都市を特定する。GPS6は高さの精度が悪いので、高度センサー75を使用して、高度に関するデータを補完してもよい。このような位置情報及び地域、都市情報に基づいて、前記対象物を抽出し、対象物に関する問題を問題データ記憶部41より抽出する。抽出順は、例えば、ユーザの関心度の大きさ順、有名度の順、地図データに表示された文字の大きさの順、対象物の面積の大きさ順のような順番である。
例えば、以下のような問題を抽出する。
・貴方の運転している場所は何市ですか?
・貴方の前方に見える建物は何ですか?
・目的地までは○キロです。時速何キロで走ればあと30分で到着するでしょう?
・貴方は今まで何回右に曲がったでしょう?
・貴方が今通った橋の名前は何でしょう?
・前方に見る建物はいつ頃の建設でしょうか?
・この地域で起こった有名な事件は何ですか?
【0023】
また、加速度センサー71によって、自動車が停止中であることを検出した場合は、交通信号、踏み切り、歩行者に注意しながら、短時間に問題を出題し、即座に回答できるような問題またはクイズを問題データ記憶部41より抽出して出題する。
例えば、以下のような問題である。
・後方に見える白いビルは何ですか?
・貴方は今回で何回停止しましたか?
・右側に流れている川は何川ですか?
・貴方が停止している交差点の名前は何ですか?
・目的地までは○キロです。時速何キロで走ればあと30分で到着するでしょうか?
・さっきの角にあったガソリンスタンドの名前は何ですか?
・貴方が今通った橋の名前は何でしょう?
・今まで一方通行の道は何個ありましたか?
【0024】
また、入力部1によって、ユーザが自動車に乗っているが助手席または後部席と入力した場合、または自動車に乗っているが運転をしていないことを検出した場合、ユーザは道路の前方及び左右、後方を見ることが可能である。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における進行方向前方及び左右に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・車の後方に見える山の名前は何ですか?
・貴方の前方に見える建造物は何ですか?
・貴方の車の左側に見える公園の名前は何ですか?
・貴方の車の右側に見える山から採れる鉱物は何ですか?
・貴方の右側に見えるお寺は法隆寺ですが、何年に建てられたでしょう?
【0025】
またセンサー部7によって、ユーザが電車に乗っていることを検出し、または電車に乗っていると入力し、電車乗車中であると決定した場合、図2(b)に示すように、ユーザは線路の左右方向の景色を安全に見ることが可能である。また表示部21に地図を表示して、問題を出題することができる。従って、本発明の問題・クイズ出題装置はユーザの現在位置における左右方向に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題・クイズデータを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・次の駅はどこですか?
・左の窓から見える建物は何ですか?
・先ほど止まった駅の横にあるコンビニの名前は何でしたか?
・二回前に止まった駅は何駅ですか?
・線路の右側を流れている川の名前は何ですか?
・今電車が走っているのは何市ですか?
・電車が走っているのは奈良市ですが、奈良市にはJRの駅は何個あるでしょう。
・今まで何個のトンネルを通りましたか?
【0026】
ユーザが電車乗車中で、電車が停車中である場合は、走行中である場合よりもゆっくり周囲に注意することができる。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における左右方向に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・貴方の左側に見える駅前のガソリンスタンドの名前は何ですか?
・貴方の右側に流れている川にかかっている橋の名前は何ですか?
・左手に見えるスーパーの名前は何ですか?
【0027】
センサー部7によって、ユーザが自転車に乗っていることを検出し、または自転車に乗っていると入力し、自転車乗車中であると決定した場合、ユーザは前方に注意しながら自転車に乗っているので、また自転車の走行速度は5〜20km/h程度であるので、ユーザの現在位置において、ユーザの進行方向前方をゆっくり見ることが可能である。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における前方に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・貴方が走っている場所は何市ですか?
・右前方のスーパーの名前は何ですか?
・貴方は今まで何回信号で停止したでしょう?
・貴方は今まで何回左折したでしょう?
・さっき通り過ぎたコンビニの名前は何ですか?
・目的地までに○キロです。時速何キロで走ればあと30分で到着するでしょう。
・貴方の左前方に見える山の名前は何でしょう?
【0028】
またセンサー部7によって、ユーザが自転車乗車中で、自転車が停車中である場合は、走行中である場合よりもゆっくり周囲に注意することができる。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における左右方向に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・貴方の停止している信号は自宅から何個目の信号でしょう?
・貴方の左側にある重要文化財に指定されている建物は何でしょう?
・前方に見える世界遺産の名前は何ですか?
【0029】
ユーザが徒歩であることを検出し、または徒歩であると入力し徒歩中であると決定した場合、図2(c)に示すように、ユーザは任意に全方位を見ることが可能である。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における全方位に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・貴方の後方に見える市の建造物は何でしょう?
・貴方の左前方を流れる川は日本で何番目に長いでしょう?
・次の交差点を右に曲がるとあるコンビニの名前は何でしょう?
【0030】
ユーザが徒歩中で、停止している場合は、立ち止ってゆっくり周囲に注意することができる。従って、本発明の問題出題装置はユーザの現在位置における左右方向に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。・貴方の後方に見える市役所の隣にある赤い屋根の建物は何でしょう?
・貴方の前方に見える5階建ての建物は何ですか?
以上のような問題を出題する際、翻訳部23によって外国語に翻訳して出力することも可能である。
【0031】
また、以上のように、ユーザの利用する移動手段に関係なく、即ち、自動車、電車、自転車及び徒歩に関係なく、室内または屋外において、次のようにユーザが居る場所に関連する問題、あるいは全く場所や地域に関連がない国語、歴史、理科、数学、英語等に関する問題を出題することができる。または学習機器として使用することができる。
例えば、以下のような問題である。
・貴方のいる場所は何市ですか?
・その市の特産物は何ですか?
・西暦794年、その市が首都となりましたが、首都の名前は何でしょう?
・貴方のいる町を流れる日本一長い川は何でしょう?
・目的地のある町にある関西一高い山は何でしょう?
・目的地の市には何個のゴルフ場があるでしょう?
・この漢字「林檎」の読みは何でしょうか?
・電圧は「ボルト」、電流は「アンペア」といいますが、電力はなんと言うでしょうか?
・「環境」は英語でなんと言うでしょうか?
・三権分立とは、何となんでしょうか?3つ答えてください。
・紅葉マークは、何才以上の人が自動車を運転する場合に付けなけれならないでしょうか?
・前の総理大臣の名前を言ってください。
【0032】
以上に説明した問題は、問題データ記憶部43に問題があらかじめ記憶されており、移動手段の種類および移動手段が走行中か停止中かに応じて、問題を検索または抽出して出題する場合を説明した。
しかし、問題作成部8は以下の説明のようにパターンA〜Dに基づいて問題を作成することができる。以下のようにして作成された問題は、問題データと解答が問題データ記憶部43に保存されて、出題する場合に使用される。即ち、問題作成部8はGPS6により現在位置情報を取得し、地図データ記憶部43より現在位置付近の地図データを取得し、その地図データに含まれる対象物を決定し、当該対象物データを取得し、問題データ記憶部41よりパターンAに対応する問題パターンを抽出して、前記問題データに前記対象物データを挿入して、問題と解答を作成する。
例えば、パターンAは、地図データ記憶部43に記憶されている地図データから作成する場合である。
即ち、地図データ記憶部43から現在地点において、その地域のシンボルマークのような任意の対象物に関するデータを取得する。この場合に、対象物とは川、山、湖、池のような自然物、神社、仏閣、歴史的遺跡、などの旧跡、役所、学校、公園、ホール、橋等の施設、有名建築物、駅、有名人の生家、旧家等の建築物、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、サービスエリアのような休憩所、料理店、ホテル、旅館などのように、地図データ記憶部43に記憶されている全ての地図データである。対象物に関するデータとしては、対象物の種類、名称、高さ、大きさ、広さ、方向、色、建設年、対象物に関連する事件や歴史などである。この場合に、対象物は、シンボルマークだけでなく、地図データ記憶部43に記憶されている全ての地図データ及び学習書、辞書データ記憶部42に記憶しているデータを使用することができる。
【0033】
移動手段が移動している場合は、移動速度に応じて視野角度、取得する文字データの文字の大きさ、地図の縮尺を変化させ、その視野角度内の存在する対象物を選択する。例えば、自動車に乗っており、走行方向の前方にある対象物を決定する場合、自動車の走行速度に反比例して視野角度を小さくする。即ち、自動車が80km/hで走行している場合は、視野角は自動車の走行方向を中心として15度の範囲である。自動車が60km/hで走行している場合は、視野角は自動車の走行方向を中心として30度の範囲である。自動車30km/hで走行している場合は、視野角は自動車の走行方向を中心として45度の範囲である。電車の場合、自転車の場合も同様に移動速度に応じて視野角度を変化させる。電車の場合は自動車の移動速度の場合よりも視野角度を広くしてもよい。また移動手段が停止中は、視野角度を広くしてもよい。
【0034】
このようにして、対象物に関するデータを取得した後、問題を作成し、出題する前に、ユーザに次のような対象物について確認をして、適切なタイミングで、対象物に関して適切な問題を作成し出題する。
即ち、『自動車の進行方向前方の右側10度くらいに“対象物”が見えますか?』のように、ユーザが対象物を見ているかどうかを確認する。(この場合の“対象物”は、上記で取得された対象物の名称を挿入する。)この質問に対して、ユーザが“Yes”を回答した場合、ユーザは対象物が見える状態にあることが確認され、対象物について問題を出題しても安全な適切なタイミングであるので、パターンAの問題データベース1は、対象物に関する問題を作成して出題する。
例えば、以下のような問題である。
・対象物の種類は何ですか?
・対象物の名称は何ですか?
・対象物の高さはどれくらいですか?
・対象物の色は何ですか?
・対象物は何階建てですか?
【0035】
上記パターンAの問題データベース1の処理手順を図3のフローチャートを使用して説明する。
先ず、ステップA1で、ユーザが選択することにより、或いは問題出題装置がプログラムによって地図データ記憶部43に記憶されている地図データから出題することを決定する。ステップA1の決定に従い、ステップA2で、GPS6により得た現在位置と、地図データ記憶部43に記憶されている地図データから対象物を決定し、その対象物に関するデータを取得する。次に、ステップA3では、対象物の存在する方向を取得するか、否か判断する。この判断は、移動手段の移動速度に応じた視野角度により判断する。もし、対象物が視野角度範囲内にあり、方向データを取得する必要があると判断した場合は、ステップA4で、GPS6より得た現在位置情報と、対象物が存在する方向データを地図データから取得し、ステップA5に進む。しかし、対象物が視野角度範囲内にない場合は、ステップA4をスキップして、ステップA5に移行する。または、ステップA8にスキップしてもよい。
【0036】
次に、ステップA5では、パターンAの問題データベース1の確認問題を問題データ記憶部41より抽出して、作成する。即ち、「自動車の進行方向前方の右側10度くらいに“対象物”が見えますか?」のように、対象物が存在する方角と対象物が見えることをユーザに確認する問題を作成する。ここで、「進行方向前方の右側10度くらい」は、ステップA4で取得した方向データであり、“対象物”は、ステップA2で取得した対象物名である。そして、ステップA6で、この問題を音声または画像により出力する。次に、ステップA7では、ユーザが音声または画面操作により入力したか否か判断する。ユーザからの入力がなければ、入力があるのを待つ。ユーザからYesの入力があれば、ユーザが対象物を見ることができたと判断して、ステップA8に移行し、パターンAの問題データベース1の問題データを問題データ記憶部41より抽出する。
【0037】
ステップA8で抽出する問題データは、例えば、「(対象物)の名前は何ですか?」である。次に、ステップA9では、上記ステップA2で、対象物に関するデータを取得しているので、このデータを上記問題データの(対象物)に挿入する。そして、これをステップA10で出力し、ステップA11で、RAM5に解答として記憶する。
問題データと解答は対にして記憶しておくとよい。上記問題データが対象物の種類に関するものである場合は、問題データは、「(対象物)の種類は何でしょうか?」のように変える。問題データが対象物の高さに関するものである場合は、問題データは、「(対象物)の高さは何メートルでしょうか?」のように変える。また、問題データが対象物の色に関するものである場合は、問題データは、「(対象物)は何色でしょうか?」のように変える。同時にこれら問題データに対する解答をRAM5に記憶する。このようにして、対象物に関する問題データと解答を複数個用意し、その個数をカウントする。
ここで、ステップA11では、問題データと解答を複数個記憶する場合について記載したが、一定時間毎に1つだけ記憶するようにして、一定時間毎に記憶した問題を作成しても構わない。
【0038】
次のステップA12では、問題データのカウントがゼロであるかどうかを判断する。ゼロであれば、このフローを終了する。ゼロでなければ、ステップA13に移行し、ユーザからの解答を待つ。入力がない場合は、入力があるまで、解答待ちの処理を続ける。解答があれば、ステップA14に移行し、ユーザの解答した入力と、RAM5に記憶した解答が一致するか否か判断する。一致すれば、ステップA15で、出力は正解であることを表わす丸印を表示部21に表示する。或いは音声出力部22により正解であることを知らせる。もし、一致しなければ、ステップA16で、不正解を表わす×印を表示部21に表示する。或いは音声出力部22により不正解であることを知らせる。不正解である場合は、ステップA14に戻る。ステップA15により出力が終了すると、ステップA17で、問題データ数をインクリメントして、ステップA12に移行する。ステップA12では、問題データ数カウンタを1つ減らす。
【0039】
また、本発明の問題出題装置は、地図データ記憶部43に記憶されている地図データを利用して,パターンAの問題データベース2は、次のような距離に関連する問題を作成する。
例えば、以下のような問題が、問題データ記憶部41にパターンAの問題データベース2のために記憶されているので、これを抽出する。
・目的地まで“○”キロメートルです。時速“○○”km/hで走行すれば、“△”時間内に到着するでしょうか?
ここで、“○”は、現在位置から目的地までの距離であり、地図データのルート距離によって求めることができ、上記問題の“○”に挿入して出題する。“△”は、現在時刻から設定時間後の任意の時間を上記問題の“△”に挿入して出題する。
そして、“○○”は、問題として出題する。“○○”は目的までの距離“○”キロメートルと、上記設定した時刻“△”から計算することができる。即ち、(距離)÷(設定時刻―現在時刻)=(走行速度)により計算する。
このようにしてパターンAの問題データベース1または2で作成された問題は、内容に応じて自動車用問題、自動車停止中の問題、電車用問題、電車停止中の問題、自転車用問題、自転車停止中の問題、徒歩用問題、徒歩停止中の問題のように分類し、検索可能にする。
【0040】
また、問題作成部8は、次のようにして問題を作成することができる。ユーザは自動車、電車、自転車に乗って、または徒歩により所定の距離を走行した。ナビゲーションデータ記憶部44は、ユーザが移動したその日の移動履歴データを保有するので、この移動履歴データに基づいて予め用意するパターンBにより履歴に関する問題を出題する。即ち、問題作成部8はGPS6により現在位置情報を取得し、ナビゲーションデータ記憶部44から走行履歴を取得し、走行履歴中の地図データに含まれる対象物を決定し、当該対象物のデータを取得し、問題データ記憶部41よりパターンBに対応する問題パターンを抽出して、前記問題データ記憶部よりパターンに対応する問題データを抽出して、前記問題データに前記対象物のデータを挿入して、問題と解答を作成する。
【0041】
例えば、パターンBの問題データベース1は、走行中に見た対象物に関する問題であり、問題データ記憶部41に記憶されているパターンBの問題データベース1の問題データとして、次のような問題データを抽出する。
・先程の交差点で、“○方向”にあった“対象物”の名前は何ですか?
ここで、“対象物”は、移動手段が所定時間前(例えば、数秒前)の移動履歴の地図データから取得する。 移動履歴と上記地図データから取得した“対象物”とから、走行した位置から“対象物”の見える“○方向”のデータを取得する。そして、“方向”のデータをパターンBの問題データベース1の“○方向”に挿入し、“対象物”の種類に関するデータを問題して作成し、出題する。パターンBの問題データベースにおいて、“対象物”は、対象物の種類でなく、対象物の色、対象物の高さ、対象物の大きさ、歴史などに置き換えてもよい。
【0042】
また、パターンBの問題データベース2は、走行履歴に関する問題である。
例えば、以下のような問題データが問題データ記憶部41より抽出される。
・“どこ”または“いつ”から何回角を曲がりましたか?
ここで、“どこ”は、自宅、会社のような出発地、または先程停止し、再出発した地点からである。また“いつ”は何時何分からのように、任意に設定した時間である。
また、パターンBの問題データベース3は、走行履歴に関する問題である。
例えば、以下のような問題データが問題データ記憶部41より抽出される。
・“どこ”または“いつ”から何個のトンネルを通りましたか?
ここで、“どこ”は、自宅、会社のような出発地であり、先程出発した地点から、或いは先程の出題からである。また“いつ”は何時何分からのように、任意に設定した時間である。
このようにして作成されたパターンBの問題は、内容に応じて自動車用問題、自動車停止中の問題、電車用問題、電車停止中の問題、自転車用問題、自転車停止中の問題、徒歩用問題、徒歩停止中の問題のように分類し、検索可能にする。
【0043】
上記パターンBの問題データベース2の処理手順を図4のフローチャートを使用して説明する。
先ず、ステップB1で、ユーザの現在地の位置情報をGPSと地図データから取得する。この場合に、高度センサー75を使用してもよい。次に、移動手段が移動すると、ステップB2で、地図データ上の路線上を移動したときに曲がったかどうかを判断する。あるいは加速度センサー71の検出出力によって、角を曲がったかどうか判断する。角を曲がれば、ステップB3で、カウンタを1つ増す。つまり、カウンタを「B+1」にする。しかし、曲がらなかったら、ステップB3をスキップする。
【0044】
次に、ステップB4で、問題データ記憶部41よりパターンBの問題データベース2の問題データを抽出する。例えば、「(状況)から何回角を曲がりましたか?」である。次に、ステップB5では、上記(状況)を選択し、挿入する。例えば、(状況)としては、「先程の出題した地点から」、「電車に乗ってから」「出発地から」または「何時何分から」などである。このような状況の挿入は、予め状況の挿入順を決めておいてもよいし、ユーザに選択させてもよい。このようにして決定した状況における曲がった回数を「A」とする。そして、ステップB6では、B−A=Cを計算して、上記(状況)から現在時点までの曲がった回数を求める。ここで、Bは、RAM5の履歴データに記憶されている曲がった全回数であり、ステップB3でカウントされた数である。
【0045】
即ち、Aは(状況)までに曲がった回数であり、RAM5に記憶されている履歴データから抽出する。B−A=Cを行い、曲がった全回数Bから、(状況)までに曲がった回数Aを引くので、(状況)以降に曲がった回数を算出しCに入れ、解答として保持しておく。すなわち、ステップB6で、スタートしてから出題時点までに曲がった全回数の値であるBから、ステップB5で選択した状況になるまでに曲がった回数Aを減算することにより、選択した状況以降に曲がった回数を算出することが可能になる。また、B―A=Cという式を利用せずに解答を作成しても構わない。つまり、問題データが「(状況)から交差点を何回曲がりましたか?」で、状況が「先程の出題した地点」ならば、問題の解答としては、先程出題した地点から今までに曲がった回数が必要になり、先程出題した場所と今までの経路をRAM5に履歴データとして記憶しているので、先程出題した場所から今までの経路で交差点を曲がった回数を算出することが可能である。また、状況が「出発地から」ならば、B−A=Cという数式を使用しない場合は、出発地とその場所を対応付けてRAM5の履歴データに記憶しているので、出発地から今までに曲がった回数は、経路データから算出することができる。また、状況が「5時10分から」ならば、B−A=Cという数式を使用しない場合は、「5時10分」に通った地点から、今までに曲がった回数を経路データから算出することができる。すなわち、ステップB6で、スタートしてから出題時点までに曲がった全回数の値であるBから、ステップB5で選択した状況になるまでに曲がった回数Aを減算することにより、選択した状況以降に曲がった回数Cを算出することが可能になる。
【0046】
次に、ステップB7では、問題データを作成し、RAM5に問題と解答を記憶する。次のステップB8では、「(状況)から何回角を曲がりましたか?」を音声または画像により出力する。
次に、ステップB9に移行し、ユーザからの解答を待つ。入力がない場合は、入力があるまで、解答待ちの処理を続ける。解答があれば、ステップB10に移行し、ユーザの解答した入力と、RAM5に記憶した解答が一致するか否か判断する。一致すれば、ステップB11で、表示部21に丸印を表示し、或いは音声出力部22により正解であることを知らせる。もし、一致しなければ、ステップB12で、表示部21に×印を表示する。或いは音声出力部22により不正解であることを知らせる。不正解である場合は、ステップB10に戻ってもよい。
【0047】
次に、上記パターンBの問題データベース3の処理手順を図5のフローチャートを使用して説明する。図4は曲がった回数をカウントしたが、図5はトンネルを通った回数をカウントする点が相違する。その他の処理は同じである。
即ち、ステップC1で、ユーザの現在地の位置情報を地図データから取得する。次に、移動手段が移動すると、ステップC2で、地図データ上の路線上を移動したときにトンネルを通ったかどうかを判断する。あるいは自動車或いは自転車であれば、車載のヘッドライト制御用照度センサーを利用して、出力が大であれば、トンネルでなく、出力が小になればトンネルであると判断する。ヘッドライト制御用照度センサーを利用する場合は、昼間と夜間を区別するよう出力感度を調整する必要がある。ステップC2で、トンネルであると判断すると、ステップC3で、カウンタを1つ増す。つまり、カウンタを「B+1」にする。しかし、トンネルを通らなかったら、ステップC3をスキップする。
次に、ステップC4で問題データ記憶部41よりパターンBの問題データベース3の問題データを抽出する。例えば、「(状況)から何回トンネルを通りましたか?である。以下、ステップC5〜C12は、図4と同じである。
【0048】
また、問題作成部8は、ユーザが自動車、電車、自転車、徒歩のように移動手段により所定距離を移動した後、地図データ記憶部44に記憶している道路図または鉄道路線図、バス路線図データに基づいて、予め用意するパターンCに基づいて問題を作成する。
即ち、地図データ記憶部43に記憶している道路図または鉄道路線図、バス路線図から現在地点において、その場所に存在する注目物に関するデータを取得する。注目物とは川、山、湖、池のような自然物、神社、仏閣、歴史的遺跡、などの旧跡、役所、学校、公園、ホール、橋等の施設、有名建築物、駅、有名人の生家、旧家等の建築物、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア、サービスエリアのような休憩所、料理店、ホテル、旅館などのように、地図データ記憶部43に記憶されている全ての地図データである。注目物に関するデータとしては、例えば、注目物の種類、名称、高さ、大きさ、広さ、方向、色、建設年などである。
【0049】
このようにして、注目物に関するデータを取得した後、問題データ記憶部41よりパターンCに対応する問題データを抽出して、問題と解答を作成する。問題を作成し、出題する前に、ユーザに次のような注目物について確認をして、適切なタイミングで、注目物に関して適切な問題を作成し出題する。
即ち、「“左方向”に“注目物”が見えますか?」のように、ユーザが注目物を見ているかどうかを確認する。(“注目物”は、地図データ記憶部43に記憶されている注目物を指す。)
この質問に対して、ユーザが“Yes”を回答した場合、ユーザは注目物が見える状態にあることが確認され、注目物について問題を出題する適切なタイミングであるので、パターンCの問題データベース1は、注目物に関する問題を作成して出題する。
例えば、以下のような問題である。
・注目物の名前は何ですか?
・川はどっちの方向に流れていますか?
・この川は支流ですか?
・この川は何県へ流れていますか?
このようにして作成されたパターンCの問題は、内容に応じて自動車用問題、自動車停止中の問題、電車用問題、電車停止中の問題、自転車用問題、自転車停止中の問題、徒歩用問題、徒歩停止中の問題のように分類し、検索可能にする。
【0050】
また、問題作成部8は、ユーザが移動手段により所定距離を移動した後、地図データ記憶部44に記憶している道路図または鉄道路線図、バス路線図データと、問題データ記憶部41に記憶している問題に基づいて、予め用意するパターンDに基づいて問題を作成する。
即ち、地図データ記憶部43に記憶している道路図または鉄道路線図、バス路線図から現在地点の市町村名、特産物名、特産物の生産量(全国で何位)、特産物の収穫時期、史跡の名称など地域情報を取得する。
【0051】
このようにして、地域情報を取得した後、問題を作成し、出題する前に、問題データ記憶部41よりパターンDに対応する確認問題を抽出、作成し、ユーザに次のような地域情報について確認をして、適切なタイミングで、地域情報に関して適切な問題を作成し出題する。
即ち、この地域の“対象物”が見えますか?(“対象物”は、地図データ記憶部43に記憶されている対象物名を指す。)のように、ユーザがその対象物を見たかどうかを確認する。この質問に対して、ユーザが“Yes”を回答した場合、ユーザはその対象物が存在する地域にいることが確認できたので、問題データ記憶部41よりパターンDに対応する問題データを抽出して、問題と解答を作成し、これを出題する。
例えば、以下のような問題である。
・この地域の特産物はどこですか?
・特産物の生産量は全国で何位ですか?
・特産物の収穫時期はいつですか?
・史跡の種類は何ですか?
・史跡はいつ頃できました?
・史跡は誰が作りましたか?
このようにして作成されたパターンDの問題は、内容に応じて自動車用問題、自動車停止中の問題、電車用問題、電車停止中の問題、自転車用問題、自転車停止中の問題、徒歩用問題、徒歩停止中の問題のように分類し、検索可能にする。
【0052】
上記パターンDの問題データベース1の処理手順を図6のフローチャートを使用して説明する。
先ず、ステップD1で、ユーザが選択することにより、或いは問題出題装置により自動的に地図データ記憶部43に記憶されている地図データから出題することを決定する。ステップD1の決定に従い、ステップD2で、対象物のデータを取得する。次に、ステップD3では、対象物の存在する方向データを取得する。対象物の存在方向は、GPS6より得た現在位置情報と、地図データ上の対象物位置により、その存在方向データを取得する。
次に、ステップD4では、パターンDの問題データベース1の確認問題を問題データ記憶部41より抽出して、作成する。即ち、「今、あなたいる地域の名前は何ですか?」のように、今いる地域名を確認する問題を作成し、地域名を確認する。ここで、「地域」は、ステップD2で取得した地域名データである。または「今、あなたいる地域は○○ですか?」のように地域名を確認する問題を作成して地域名を確認する。或いは、上記のように対象物が見えることを確認することによって、その対象部がある地域を確認してもよい。そして、ステップD5で、この問題を音声または画像により出力する。次に、ステップD6では、ユーザが音声または画面操作により入力したか否か判断する。ユーザからの入力がなければ、入力があるのを待つ。ユーザからYesの入力があれば、または地域名の入力があれば、ユーザの現在位置が確認できたと判断して、ステップD7に移行し、問題データ記憶部41よりパターンDの問題データベース1に関する問題データを抽出する。
【0053】
ステップD7で、抽出した問題データは、例えば、「○○地域の特産物は何ですか?」である。次に、ステップD8では、上記問題データの「○○地域」にステップD2で取得した地域データを挿入する。そして、これをステップD9で出力する。ステップD10では、「○○地域の特産物」を学習書・辞書データ42の中で、○○地域の場所に対応付けられたデータを検索して、解答データを取得し、これをRAM5に解答として記憶する。ここで、学習書・辞書データ42は、場所と対応付けて記憶されていなくても、地図データ43に関連付け可能なデータと対応付けて記憶していても構わない、例えば、地図データ43上の経度・緯度または地図データ43を矩形で区切った各エリアにつけられたエリア番号等の位置情報に対応付けて記憶されていても構わない。この場合は、○○地域の地名は地図データ43から検索し、検索した地域の緯度・経度またはエリア番号等の位置情報を取得し、学習書・辞書データ42の中から、その位置情報を持つデータを解答データとして取得しても構わない。問題データと解答は対にして記憶しておくとよい。特産物が複数ある場合は、複数の特産物を記憶する。
【0054】
次のステップD11では、ユーザからの解答入力を待つ。入力がない場合は、入力があるまで、解答待ちの処理を続ける。解答があれば、ステップD12に移行し、ユーザの解答した入力と、RAM5に記憶した解答が一致するか否か判断する。一致すれば、ステップD13で、出力は正解であることを表わす丸印を表示部21に表示する。或いは音声出力部22により正解であることを知らせる。もし、一致しなければ、ステップD14で、不正解を表わす×印を表示部21に表示する。或いは音声出力部22により不正解であることを知らせる。不正解である場合は、ステップB10に戻ってもよい。複数の特産物がある場合は、正解があった場合に再度ステップD9に戻る。
【0055】
以上に例示した問題および問題作成フローチャートは一例であり、本発明はこれらに制限されるものではない。即ち、検出または入力された地域に関係なく、地図、歴史、国語、社会、理科、数学、音楽、英語、政治、経済、法律などどのような分野の問題でもよく、どのような問題でも出題することが可能である。また、問題形式は上記のように疑問形式だけでなく、二択、三択のように選択形式にしてもよい。更に、問題を出題する以外に、学習機器として使用することも可能である。また、問題作成フローチャートは上記に示したフローチャートのように作成してもよいし、別のフローチャートにより作成してもよい。
また、以上の問題は、ユーザが現実に利用する移動手段に応じて問題を出題する場合を説明したが、実際のユーザでなく仮想的にユーザの分身(即ち、アパター)を設定し、そのアパターが利用する移動手段を仮想的に設定して、また仮想的な現在位置を設定することにより、以上に説明した通りに問題を出題することができる。同様に、仮想的に移動手段および位置を設定し、本発明の問題装置をゲーム機器のように使用することができる。
【0056】
以上のような使用方法は、図7に示す本発明の問題出題装置のフローチャート図のように動作することにより実現される。
本発明の問題出題装置は、ナビゲーション装置を利用して構成されているので、まず、ナビゲーション装置が起動される。ステップS1ではユーザが目的地を設定し、ステップS2でルートを検索する。このようなステップS1、S2の処理は、通常のナビゲーション装置と同様である。次にステップS3でGPS6が現在位置の情報を取得する。以後、ナビゲーション装置が使用される場合は、通常通り道案内のために使用することができる。
【0057】
以下には本発明の問題出題装置のフローを説明するが、ナビゲーション装置を使用中である場合は、問題出題装置を使用中である場合でも問題出題装置の動作を中断させて、ナビゲーション装置の動作、即ち、道案内が必要な箇所では、音声及び表示部により道案内が優先される。
上記のようにナビゲーション装置が起動された後、または通常のナビゲーション装置を使用しない場合は、ステップS1及びS2をパスして、本発明の問題出題装置はステップS3から動作を開始する。ステップS3は、現在位置の情報を取得する。現在位置の情報は、GPS6により緯度、経度、高度情報が取得される。次にステップS4で加速度センサー71の出力により、ナビゲーション装置がユーザの移動手段Aを予測する。即ち、加速度センサー71によって検出された加速度情報によって、移動手段は、自動車か、電車か、自転車か、徒歩かを予測する。また、加速度センサー71だけにより移動手段を予測することを記載したが、速度センサー73により算出された走行速度により歩行、自動車、電車を予測しても構わない。さらに、GPS6により取得された高度、または、高度センサー75から得られたより精度の高い高度と、地図データ43とを対比させ、高架の電車とその下にある道路のどちらを走っているかを判断し、電車か自動車かを予測することも可能であり、現在のナビゲーションで使用されている技術を利用することにより予測することも可能である。
【0058】
次にステップS5でナビゲーション装置によってルート設定がされているか否かを判定する。ルート設定がある場合は、ステップS6へ進み、ステップS2で検索したルートと、現在位置から移動手段Bを予測する。即ち、設定されたルートとGPS6によって検出された現在位置情報より、移動手段は道路を走行しているか、鉄道線路を走行しているかを判断し、現在位置が道路であれば移動手段は自動車であると予測する。鉄道線路を走行していると判断した場合は、移動手段は電車であると予測する。また、現在位置が道路であるが、移動速度が30km/h以下のように低速である場合は、移動手段は自転車であると予測する。また移動速度が20km/h以下で、現在位置が道路の端部や公園や山など自動車及び電車が走行しないような場所では、移動手段は、徒歩であると予測する。このとき、速度センサー73の速度情報を利用することにより、高速道路を走行中の自動車か、一般道路を走行中の自動車か、また走行中の普通電車か、急行電車かを予測できる。
ステップS7では、ステップS4で予測した移動手段Aと、ステップS6で予測した移動手段Bが一致するか否か判断する。もし、移動手段AとBが一致すれば、その移動手段に決定する。以上のステップS1〜S7により、ユーザの移動手段を検出し、自動入力することができる。しかし、移動手段Aと移動手段Bが一致しない場合、ステップS8で、ユーザがキーボード或いはマウス、またはタッチパネルを用いて移動手段を入力する。また、上記ステップS5で、NOの場合、ステップS4で予測した移動手段を、ユーザの移動手段として設定する。
【0059】
ステップS7で、移動手段が決定された場合、ステップS9は移動手段が自動車であるか否か判断する。自動車であると判断した場合、ステップS10に進み、加速度センサー71によって自動車が走行中か否か判断する。自動車が走行中であると判断された場合、ステップS11に進む。ステップS11では、自動車用の問題データを分類によって、または検索によって抽出する。即ち、ユーザが自動車に乗っている場合、ユーザは道路の前方に注意しているので、ユーザの現在位置における進行方向前方に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出する。現在位置は、GPS6と地図データ42から現在位置情報を取得することができる。また、方位センサー72により、自動車の進行方向が検出され、また方位センサー72によって、進行方向前方の角度範囲を所定範囲に設定する。テップS10で自動車が停止中であると判断された場合は、ステップS12に移行し、自動車が停止中である場合の問題を分類によって、または検索によって抽出する。このようにして抽出された問題データは、ステップS13で出力部2に出力される。自動車が走行中である場合は、音声部22より出題され、停止中である場合は表示部21と音声部22によって出力される。停止中は表示部21に表示するだけでもよい。問題を出題する場合、外国語に翻訳してもよい。
【0060】
また、ステップS9で、移動手段が自動車でないと判断した場合、ステップS14に進み、移動手段が電車であるか否か判断する。次にステップS15で、加速度センサー71によって、電車が走行中か、停止中か判断する。走行中であると、判断した場合は、ステップS16で、電車が走行中の問題データを抽出する。即ち、ユーザが電車に乗っている場合、ユーザは線路の左右方向の景色を見ることが可能であるので、ユーザの現在位置における左右方向に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出する。しかし、停止中である場合は、ステップS17で、電車が停止中である場合の問題を抽出する。
このようにして抽出された問題データは、ステップS13で出力部2に出力される。電車内で周囲に迷惑をかけないよう表示部21に表示する。しかし、イヤホンを使用している場合は、表示部21と音声部22より出題される。この場合に、問題は、外国語に翻訳して出題してもよい。
【0061】
また、ステップS9で、移動手段が自動車でないと判断され、ステップS14で電車でないと判断された場合、ステップS18に進み、移動手段が自転車であるか否か判断する。自転車であると判断した場合、次にステップS19で、加速度センサーによって、自転車が走行中か、停止中か判断する。走行中であると、判断した場合は、ステップS20で、自転車が走行中の問題データを抽出する。即ち、ユーザが自転車に乗っている場合、ユーザは前方に注意しているので、ユーザの現在位置において、ユーザの進行方向前方に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出する。しかし、停止中である場合は、ステップS21で、自転車が停止中である場合の問題を抽出する。
このようにして抽出された問題データは、ステップS13で出力部2によって表示部21と音声部22より出題される。この場合に、問題は、外国語に翻訳して出題してもよい。
【0062】
また、ステップS9で、移動手段が自動車でないと判断され、ステップS14で電車でないと判断され、ステップS18で自転車でないと判断された場合、ステップS22に進み、移動手段が徒歩であるか否か判断する。徒歩であると判断した場合、次にステップS23で、加速度センサー71によって、ユーザが徒歩中か、停止中か判断する。徒歩中であると、判断した場合は、ステップS24で、徒歩中の問題を抽出する。即ち、ユーザが徒歩である場合、ユーザは任意に全方位を見ることが可能であるので、ユーザの現在位置における全方位に存在する対象物の中からある対象物を選択し、その対象物に関する問題データを抽出する。しかし、停止中である場合は、ステップS25で、停止中である場合の問題を抽出する。
このようにして抽出された問題データは、ステップS13で出力部2によって表示部21と音声部22より出題される。この場合に、問題は、外国語に翻訳して出題してもよい。
【0063】
以上のように移動手段の種類を設定して問題を出題する外に、本発明の問題出題装置は、移動手段を設定せずに使用することが可能である。即ち、上記ステップ9.14、18、22をパスして、ステップS26で、その他の問題データを抽出する。または学習書を表示する。そして、ステップS13で出力部2によって表示部21と音声部22より出題する。
【0064】
以上には、本発明の問題出題装置が問題データ記憶部41に記憶された問題を移動手段の種類に応じて抽出し、出題される場合及び移動手段にかかわらず出題されることを説明した。次に問題作成部8が作成した問題、または問題データ記憶部41に記憶された問題のいずれか、或いは両方を含めて抽出して出題する場合を説明する。
図8は、この場合のフローチャートを示す。問題データ記憶部41は、問題を記憶する(ステップS41)。一方、問題作成部8は、上記パターンA〜Dに基づいて問題を作成する(ステップS41)。このように問題は、問題データ記憶部41および問題作成部8に用意され、ステップS43では、問題データ記憶部41または問題作成部8を選択する。或いは、問題データ記憶部41または問題作成部8の両方を選択することも可能である。このような選択はユーザが入力部1のキー部11または音声入力部12から行う。次にステップS44は、図7とともに説明したように、ステップS11、S12、S16、S17、S20、S21、S22、S24のように、移動手段が選択され、またその移動手段が走行中か、停止中かによって問題が抽出される。そして、抽出された問題が表示部21または音声出力部22に出力される。
【0065】
以上には、本発明の問題出題装置が移動手段の種類に応じて問題が抽出され、出題される場合及び移動手段にかかわらず出題される場合を説明した。次に出題された問題にユーザが解答する場合を説明する。
問題出題装置から問題が出題されると、ユーザは解答をキーボード、マウス、タッチパネルを利用して入力する。または自動車の運転中のように表示部を見ながらキーボード、マウス、タッチパネルを操作できない場合は、音声によって解答を入力する。ユーザが解答する場合、外国語を用いてもよい。入力された解答は、問題データ記憶部41に問題とともに記憶された解答と照合され、正誤を判定する。即ち、出題された問題について予め解答が用意されており、ユーザの解答の中に少なくともその解答が含まれているか否か判定する。その判定結果は出力部2より出力される。移動手段が自動車、電車、自転車である場合は、音声出力され、自動車、電車、自転車が停止中である場合は、表示部21にも表示される。移動手段が徒歩である場合は、表示部21だけに出力してもよい。
このようにして、正誤を判定した結果は蓄積され、必要に応じて正解率が計算される。そして、必要に応じて正解率を出力する。ユーザが複数である場合は、ユーザごとに分けて正解率を計算するとよい。
【0066】
以上の説明において、本発明の問題出題装置は、移動手段の種類を決定し、移動手段の種類に対応する問題を抽出し、出題し、解答するまでを説明した。このようにして、問題を出題し、解答するまでを1回として、次に解答に関連する問題を抽出し、出題することにより、問題と解答を繰返して、ユーザが位置する地域に関連する対象物、注目物に関する問題を更に発展させ、ユーザの興味、関心をより深く、強くすることができる。
【符号の説明】
【0067】
1 入力部
2 出力部
3 制御部
4 ROM
5 RAM
6 GPS
7 センサー部
8 問題作成部
11 キーボード
12 音声入力部
21 表示部
22 音声出力部
41 問題データ記憶部
42 学習書、辞書データ記憶部
43 地図データ記憶部
71 加速度センサー
72 方位センサー
73 速度センサー
74 走行距離センサー

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ユーザの移動手段の種類を入力または検出する移動手段決定部と、
少なくとも前記移動手段の種類に対応する問題を保有する問題保有部と、
前記移動手段決定部により決定された移動手段の種類に対応する問題を前記問題保有部より抽出する問題抽出部と、
前記問題抽出部によって抽出された問題を出力する出力部と
を備える問題出題装置。
【請求項2】
現在位置を検出する現在位置検出部をさらに備え、前記問題抽出部は、前記現在位置に対応する問題を前記問題保有部より抽出する請求項1に記載の問題出題装置。
【請求項3】
前記現在位置は、地名または地域名であることを特徴とする請求項2に記載の問題出題装置。
【請求項4】
地図データを記憶する地図データ記憶部および前記現在位置と一致する前記地図データ上の地名または地域名を特定する位置名特定手段をさらに備え、前記問題抽出部は、前記位置名特定手段により特定された地名または地域名に対応する問題を前記問題保有部より抽出する請求項2または3に記載の問題出題装置。
【請求項5】
前記移動手段が移動中か、停止状態かを検出する移動状態検出部をさらに備え、前記問題抽出部は、前記移動状態検出部によって検出された移動中または停止状態に対応する問題を前記問題保有部より抽出する請求項1または2に記載の問題出題装置。
【請求項6】
前記移動手段決定部は、加速度センサー、速度センサー、高度センサーの何れかを備え、前記加速度センサー、速度センサー、高度センサーのいずれかにより、前記移動手段の種類を検出する請求項1から5までのいずれか1項に記載の問題出題装置。
【請求項7】
地図データを記憶する地図データ記憶部と、移動経路を記憶する経路記憶手段とをさらに備え、前記移動経路における前記地図データ上の移動手段の候補と、前記加速度センサー、速度センサー、高度センサーのいずれかに基づき、前記移動手段の種類を検出する請求項6に記載の問題出題装置。
【請求項8】
前記移動手段が自動車である場合は、前記問題抽出部は前記現在位置における前方に存在する対象物に関する問題を抽出し、前記移動手段が電車である場合は、前記問題抽出部は前記現在位置における左右方向に存在する対象物に関する問題を抽出し、前記移動手段が自転車である場合は、前記問題抽出部は前記現在位置における前方に存在する対象物に関する問題を抽出し、前記移動手段が徒歩である場合は、前記問題抽出部は前記現在位置における全方位に存在する対象物に関する問題を抽出する請求項2から7までのいずれか1項に記載の問題出題装置。
【請求項9】
前記問題保有部は、問題データ記憶部と問題作成部を備え、前記問題作成部は、前記現在位置検出部より現在位置情報を取得し、前記地図データ記憶部より前記現在位置付近の地域地図を取得し、前記地域地図に含まれる対象物を決定し、前記対象物のデータを取得し、前記問題データ記憶部より問題データを抽出して、前記問題データに前記対象物のデータを挿入して、問題と解答を作成する請求項2に記載の問題出題装置。
【請求項10】
前記問題作成部は、前記問題データ記憶部より前記対象物が見えるか否かを確認する確認問題を作成する請求項9に記載の問題出題装置。
【請求項11】
前記問題作成部は、移動距離、移動時間と移動速度情報を取得し、移動距離、移動時間または移動速度に関する問題を作成する請求項9または10に記載の問題出題装置。
【請求項12】
少なくともユーザが利用する移動手段の種類に対応する問題を保有する問題保有部と、該問題を出力する出力部とを備えた問題出題装置の制御方法であって、
ユーザが利用する移動手段を決定する移動手段決定ステップと、
前記決定された移動手段の種類に対応する問題を前記問題保有部より抽出する問題抽出ステップと、
前記抽出された問題を前記出力部から出力する出力ステップと
を実行する問題出題方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2010−66753(P2010−66753A)
【公開日】平成22年3月25日(2010.3.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−172187(P2009−172187)
【出願日】平成21年7月23日(2009.7.23)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【Fターム(参考)】