説明

埋設型植栽装置

【課題】埋設されたプレキャストコンクリート製容器にグレーチング蓋をし、その内部に植栽を行った路面用の埋設型植栽装置におけ維持管理を簡略化する。
【解決手段】プレキャストコンクリート製容器1内の収容部1cには、活性炭2が充填され、活性炭2上に植栽マット3が配置されている。植栽マット3の上に植物が植栽されている。また、プレキャストコンクリート製容器1の上部開口1bは、格子状の路面材5で蓋されている。前記植栽マット3は、極めて保水性が高いココヤシ繊維を板状に形成したものが用いられる。前記植物4は、ユリ科ジャノヒゲ属の矮性品種が用いられる。活性炭2と植栽マット3により水が保持されると共に元々潅水があまり必要ないジャノヒゲ属の植物を用いることで、雨水だけで十分に生育し、潅水する必要がなくなり、維持管理を簡略化できる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、歩道や街路や駐車場や広場などとして整備されている部分、特に、少なくとも歩行が可能で、場合によっては自動車の通行も可能となるアスファルト、コンクリート、タイル等の路面材に覆われた部分を緑化するために用いる埋設型植栽装置に関する。
【背景技術】
【0002】
都市化に伴って、地表面がアスファルトやコンクリートなどで覆われ、太陽の輻射熱によって気温が上昇するいわゆるヒートアイランド化が拡大している。これに対して、例えば、工場の敷地の一部に花壇やプランタのような植栽容器を配置したり、道路の中央分離帯に盛り土をして植樹するなど、市街地を緑化するための技術が実施されている。
【0003】
しかしながら、これらの技術においては、例えば、既設の歩道や街路などの一部に配置する場合、植えられた植物が地上を占有するため、交通に支障を来す等、他の目的への使用が困難になってしまう。したがって、結果として設置できる場所が限定されてしまい、緑化促進の実効を上げることができないという不具合があった。
そこで、出願人は、設置表面に上部を開口させて埋設されたプレキャストコンクリート製容器と、該プレキャストコンクリート製容器内に配置された植栽容器と、前記プレキャストコンクリート製容器の開口部を覆うグレーチング蓋とを有する埋設型植栽装置を開発した(例えば、特許文献1参照)。
これにより、街路等において人や車が通行可能なまま植栽を行うことが可能となり、人の往来や自動車の通行の邪魔にならずに緑化促進を図ることができる。
【特許文献1】特開2005−46006号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
ところで、植えられた植物は、潅水や施肥を必要とするほか、成長することにより、例えば、芝生のように芝刈りをしないと、グレーチング蓋からはみ出してしまう可能性がある。この場合に、例えば、自動車が通過するような場所に設置されていると、はみ出した植物が踏み潰され、清掃が必要となってしまう。したがって、埋設型植栽装置においても、植物の維持にそれなりのコストがかかることになる。また、芝生の場合には、冬なると茶色なって乾燥し、緑化促進の効果がなくなるなどの問題もある。
【0005】
この発明は、上記の背景に鑑み為されたもので、既に歩道や街路などに供用されている部分でも、その機能を損なうことなく緑化を図ることができるだけではなく、設置後の維持管理を簡略化し、維持コストの低減を図ることができる埋設型植栽装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
請求項1に記載の埋設型植栽装置は、上部を開口するとともに、底部に排水用開口を備えたプレキャストコンクリート製容器と、
前記プレキャストコンクリート製容器内の上端部より下側に収容された炭と、
前記炭の上を覆って配置されると共に植物繊維からなる植栽マットと、
前記植栽マット上に当該植栽マット上面を覆うように植えられた植物と、
プレキャストコンクリート製容器の上部開口を閉めるように、前記植栽マット上面との間に上下に間隔をあけて配置されると共にプレキャストコンクリート製容器に支持されて荷重を受ける格子状の路面材とを備えた植栽路面ブロックを前記路面材上面が地表面と略同じ高さ位置になるように埋設することを特徴とする。
【0007】
請求項1に記載の発明においては、プレキャストコンクリート製容器(以下、容器と略す場合がある)を埋設し、容器に植えられた植物が格子状の路面材を通して日照、雨水等を得、生育する。これによって、地上部を道路等として使用しつつ、その領域を緑化することができる。地表面に上部を開口させて容器を埋設し、その上部開口を格子状の路面材で覆いかつ容器に支持させているので、その上を車両等が通過することができる構造的な強度を確保することができる。容器は、工場において予め製造しておき、現場に搬送して設置することにより、現場でのコンクリート打設等の作業を行わずに、充分な強度のある埋設型植栽装置が構築される。また、予め、容器内に植栽を行った状態とすれば、現場での作業をさらに簡略化することができる。
【0008】
また、プレキャストコンクリート製容器内が普通の土ではなく、炭が充填され、その炭の上を植物繊維からなる植栽マットで覆う形状となっているので、大雨などの場合の余分な水分を円滑に容器の排水用開口から排水させることができると共に、多孔質である炭は、その多数の孔に、例えば、雨等により水を含んだ状態となると、乾燥に時間がかかるようになっており、適度な排水性を有しながら保水性を有するものとなっている。
【0009】
また、炭の上面側が植栽マットで覆われることにより、さらに乾燥が遅れるようになっている。
また、植物繊維からなる植栽マットは、高い保水性を有し、潅水の回数を減少させることができる。
ここで、植物として潅水をあまり必要としないものを用いた場合に、炭と植栽マットとにより、比較的長期に渡って水が確保されることから、潅水にかかるコストの低減を図ることができる。また、潅水をあまり必要としない植物に多量の潅水(例えば大雨や長雨の際)を行うと根腐の原因となるが、炭により余分な水分が迅速に排水されるので、根腐を防止することができる。
【0010】
なお、前記炭は、通常の木炭等の炭に限られるものではなく、例えば、木材系の建築廃材を炭化したものなどを使用することができる。また、他にも、木材加工で発生する木材系の廃棄物を炭化したものや、食品加工で発生した植物系の廃棄物、例えば、缶コーヒーの製造で発生するコーヒー豆の豆粕などの廃棄物を炭化したものなどを使用するこができる。このような植物系の廃棄物を炭化したものを使用することで、廃棄物を有効利用することができる。
【0011】
請求項2に記載の埋設型植栽装置は、請求項1に記載の発明において、前記植栽マットが、ココヤシ繊維からなり、前記植物がジャノヒゲ属であることを特徴とする。
【0012】
請求項2に記載の発明においては、植栽マットをココヤシ繊維からなるものとすることで、より高い保水性を確保することができ、潅水の回数をさらに減らすことができる。
また、植栽に用いる植物をユリ科ジャノヒゲ属に属する植物とした場合に、成長が遅く、かつ、成長した際の高さが比較的低いので、植栽マットと格子状の路面材との上下の間隔を成長した際の高さ以上に設定すれば、植物を刈り込む必要がなく、維持コストを低減できる。また、上記活性炭の適度な排水性および保水性と、ココヤシ繊維からなる植栽マットの高い保水性と、根が張った状態で定期的な潅水を必要とせず、かつ、雨等も問題なく冬でも緑を維持するジャノヒゲ属に属する植物の特性との相乗効果で維持管理コストを大幅に低減することができる。
【0013】
請求項3に記載の埋設型植栽装置は、請求項1または2に記載の発明において、前記炭が、活性炭であることを特徴とする。
【0014】
前記炭を活性炭とすることで、より広い表面積(より多い孔)により、さらに高い保水性を確保することができ、より確実に潅水を減らすことができる。また、炭の使用量を減らすことができ、プレキャストコンクリート製容器の小型化を図ることができる。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、プレキャストコンクリート製容器を埋設することで、その領域を緑化することができ、既に歩道や街路などに供用されている部分でも、その機能を損なうことなく緑化することが可能となるだけではなく、潅水や施肥や植物の刈り込み等の維持管理を最小限度のものとして、維持管理費の低減を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図面を参照して、この発明の実施の形態を説明する。
図1および図2は、本発明の埋設型植栽装置を用いた路面の植栽方法を示すものであるが、図2を参照して、埋設型植栽装置の構造を説明する。
埋設型植栽装置は、上部を開口するとともに、底部に排水用開口1aを備えたプレキャストコンクリート製容器1と、前記容器1内の上端部より下側に収容された炭としての活性炭2と、前記活性炭2の上全体を覆って配置されると共に植物繊維からなる植栽マット3と、前記植栽マット3上に当該植栽マット3上面全体を覆うように植えられた植物4と、容器1の上部開口1bを閉めるように、前記植栽マット3上面との間に上下に間隔をあけて配置されると共に容器1に支持されて荷重を受ける格子状の路面材5とを備えている。
【0017】
上記容器1は、この例において、直方体状に形成されるとともに、長さ方向に沿って左右に並んで内部空間となる二つの収容部1c、1cが設けられている。すなわち、容器1は、実質的には、二つの容器を一体に接合した構造となっている。なお、容器1内に一つの収容部1cを設けるものとしても良いが、二つの容器を一体に接合した構造とすることで、前記路面材5により形成される路面にかかる荷重を十分に支持可能な構造とすることが容易なものとなっている。
【0018】
そして、容器1の二つの収容部1c、1cの上方が大きく開口するようにそれぞれ上部開口1b、1bが設けられている。なお、容器1の上面は、矩形状の上部開口1b、1bが二つ並んだ状態となっており、二つの矩形の枠体が左右に隣接した形状(梯子状)となっている。
また、二つの収容部1c、1cは、下方に向かうにつれて狭くなるように形成され、その分だけ容器1の肉厚が下方に向かうにつれて厚くなるようにされている。これにより、容器1は、路面材5を支持するための強度を有するものとなっている。
【0019】
また、容器1の下部は、収容部1c、1cの底部1dとなるが、収容部1c、1cの底部1dには、各収容部1c、1cの前後左右の略中央部となる位置にそれぞれ上下に貫通する前記排水用開口1aが備えられている。なお、排水用開口1aは、底面から収容部1c、1c内に連通する円柱状の穴となっている。
なお、この排水用開口1a内には、収容部1c、1c内の活性炭2が漏出しないように砂利や石等を詰めるようになっている。
【0020】
そして、収容部1c、1cの上端部を除く部分、すなわち、植栽マット3より下側に活性炭2が充填される。この活性炭2は、例えば、活性炭としては比較的大粒のもので、例えば、雨等の際に砂利に近い排水性を有するものであるが、多孔質となった各活性炭2の粒は、水が通過したり水に浸かった状態となると、多数の孔に水が入り保水性も有するものとなっている。また、多孔質である活性炭2は、高湿度状態においても、各孔に水を溜めた状態となる。従って、雨が降った際に、砂利と同様に余分な水分を円滑に下側に排水し、容器1の排水用開口1aから排出させることができるとともに、砂利と異なり、活性炭が湿潤した状態となって適度に保水する。さらに、活性炭2は、晴天が続いて周囲が乾燥状態となると、各孔内の水を蒸発させ湿度を高める。したがって、植物4のための潅水の回数を減少させることができるとともに、晴天が続いてような場合に、完全に乾燥してしまうのを防止することができる。
【0021】
前記活性炭2としては、例えば、ヤシガラ活性炭を好適に使用することができる。また、ヤシガラ活性炭以外の活性炭を用いるものとしても良いし、活性炭2よりは保水性等の性能がおとる可能性があるが活性炭2に代えて各種の炭を用いるものとしても良い。また、建築廃材、木工業で発生する木材系廃棄物、食品加工で生じる各種植物の絞りかす等の植物系廃棄物を炭化したものを用いることができる。
【0022】
活性炭2の上には、雨等により活性炭2が流動して活性炭2からなる層の上面に凹部等が生じてしまった場合に、活性炭2上の植栽マット3にもへこみ等ができてしまい、植栽マット3に植栽された植物が平面上にきれいに配置されない状態となってしまうのを防止するために、格子状の網状板を配置している。
これにより、活性炭2が雨等により多少流動しても網状板に支持された植栽マット3を平坦な状態とし、植栽された植物が歪んだ状態に配置されるのを防止することができる。
【0023】
前記植栽マット3は、ココヤシ繊維をマット状(板状)に形成したもので、植栽初期用の肥料を含むものとなっており、植栽開始時に肥料は必要ないものとなっている。なお、後述のジャノヒゲ属の植物等においては、追肥の必要もほとんどない。また、ココヤシ繊維からなる植栽マット3は自重の4,5倍の水を保水可能なもので、植栽する植物によっては、雨がある程度の期間内に降れば特に潅水の必要がなくなる。
【0024】
前記植物4は、例えば、ユリ科のジャノヒゲ属に属するもので、植栽開始後から安定して成長し始めるまでは潅水を必要とするが、上述の活性炭2および植栽マット3と組み合わせることで、植栽開始時に十分に水を活性炭および植栽マット3に浸透させることで、潅水をほとんど必要としない。また、植物4が安定した状態では雨による水の補給と、活性炭2および植栽マット3に保水された水とにより潅水を必要とせず、潅水にかかる手間とコストを削減することが可能となる。
また、肥料が含まれる植栽マット3を用いることで、植栽開始時の施肥を必要とせず、埋設型植栽装置の設置時の手間を省くことができるとともに、ジャノヒゲ属の植物を用いることで、施肥もほとんど必要がなく、施肥にかかる手間とコストを低減することができる。
【0025】
なお、ジャノヒゲ属の植物4としては、植栽マット3と格子状の路面材5との間の間隔を短くすることができように、矮性品種であるタマリュウを用いることが好ましい。矮性品種であるため、植栽マット3と路面材5との間隔が短くても、成長した際の葉の長さが短く、植栽マット3から格子状の路面材5の上に葉が出てしまうのを防止することができる。これにより、人や自動車に植物4が踏み潰されるような事態を防止できる。
【0026】
なお、植栽マット3と路面材5との上下の間隔を広くするならば、タマリュウ以外の
ジャノヒゲ属の植物4を用いるものとしても良い。ジャノヒゲ属の植物4は、冬でも枯れることなく緑を維持するので、冬に枯れて乾燥し、投げすれられたタバコにより発火するような事態を防止することができる。
また、ジャノヒゲ属の植物4を密に植えることで、他の植物(雑草)が生育するのを抑制することができる。なお、ジャノヒゲ属の植物4を用いることで、年間を通して緑の状態を維持できる。また、ジャノヒゲ属の植物4であるタマリュウは、耐寒性、耐雪性、耐病性、耐乾性に優れており、上述の炭2と植栽マット3と組合せることにより、ほとんど維持管理を必要とせずに、年間に渡って緑化が可能となる。
【0027】
前記格子状の路面材5は、例えば、溝蓋などして用いられる格子状のグレーチングで、自動車の通過に耐えられるものとなっている。植物4を観賞する上では、グレーチングの目が広い方が好ましいが、歩道等のように歩行者が通る場所に設置する際には、ベビーカーや車椅子の車輪、杖等がグレーチングに嵌ってしまわないように目の狭いもの等のバリアフリーの対策が施されたものが好ましい。
【0028】
また、この例では、路面材5は、容器1上に直接配置されるのでは、容器1の上述の枠状の上面に対応した路面材設置用の枠体6を配置し、この枠体6に路面材5を嵌合するようになっている。なお、枠体6は、上述の二つの収容部1c、1cに対応する二つの上部開口1b、1bに対応し、長方形状の枠体6の中央部に長手方向に直交する桟材が配置された状態となっている。
また、枠体6は、C型鋼材により形成され、C型鋼材の開口側が枠体6の外側を向くように配置されており、枠体6の外周を囲う溝状の開口に周囲の路面材が入り込むように配置可能となっている。
【0029】
次に、埋設型植栽装置の施工方法を説明する。
図1(a),(b)に示すように、例えば、歩道や車道等の道(アーケード街の道や、神社仏閣の参道などを含む)、駐車場、舗装された広場などにおいて、埋設型植栽装置を埋設した状態に設置するために掘削を行い、凹所7を形成する。この際に凹所7の深さは、埋設型植栽装置の路面材5の表面と周囲の路面材5の表面とがほぼ同一の高さとなるように設定する。なお、図1においてグランドレベルG.Lは、掘削するために路面材を取り除いた状態を示しており、埋設型植栽装置の路面材5は、グランドレベルG.Lより上となる後述の舗装面8と同レベルとなる。
【0030】
また、埋設型植栽装置は、単独で設置するよりも縦もしくは横、または縦横に並べて設置することが効果的であり、凹所7は、埋設型植栽装置の並びに対応した形状に形成する。
また、凹所7の底面7aは、ほぼ平らとするとともに、図2(a)に示すように、砕石、割栗石等を敷き詰めて地固めするとともに表面を水平にする。そして、地固めされた凹所7の底面に容器1を設置する。
この際に、凹所7の底面に比較的遮水性の高いモルタルやコンクリートを打設しないようにし、埋設型植栽装置の排水用開口1aから排出された水が速やかに地下に浸透するようにする。これにより、埋設型植栽装置において雨等の際の排水性を確保することができる。
【0031】
また、容器1を設置する際に、容器1内に活性炭2、植栽マット3、植物4等を収容しておくことが好ましい。これにより現場作業の省力化を図ることができるとともに、例えば、植物4の根が張った状態としておくことにより、植物4が根付くまでの初期作業を省略することもできる。なお、この場合に、排水用開口1aから活性炭2が漏出しないように排水可能な状態で排水用開口1aを閉塞しておく必要がある。例えば、網目の部材で排水用開口1aを閉塞しておく必要がある。
なお、容器1内への活性炭2を充填し、その上に植栽マット3を配置し、植栽マット3上に植物4を植える作業は極めて簡単であり、現場で行うものとしても、現場作業が煩雑になったり、工期が大幅に伸びたり、コストが高くなったりするようなことはない。
【0032】
また、容器1を設置した状態で、図2(b)に示すように、凹所7を埋め戻すことになるが、上述のように現場で容器1内への活性炭2の充填等を行う場合には、埋め戻しと、容器1内への活性炭2の充填等とのうちどちらを先に施工しても良いし、例えば、活性炭2を充填した後に埋め戻しを行い、次いで、植栽マット3の設置を行うものとしても良い。
そして、埋め戻し、および、植物4の植栽が終わった後に、容器1上に枠体6を設置するとともに路面材5を設置する。また、埋め戻された周囲においても各種の舗装のいずれかを行い舗装面8を形成する。
【0033】
このように形成された埋設型植栽装置は、従来の埋設型植栽装置と同様に、人や車が通行可能な面積を減らすことなく、緑化を行うことができる。
また、上述のように活性炭2、植物繊維特にココヤシ繊維からなる植栽マット3、ジャノヒゲ属の植物4特にタマリュウを用いることで、潅水や施肥等の維持管理にかかる手間と経費を大幅に削減することができる。
また、上述のように埋設型植栽装置を埋設する際に、設置面に砕石や割栗石等を用いた地固めを行うだけで、モルタル等を打設しないものとし、容器1に排水用開口1aを設けることで、雨による水を速やかに排水し、植物4の根腐等を防止するとともに、埋設型植栽装置を含む周囲の路面全体の排水性能も向上することができる。
【0034】
以上のような埋設型植栽装置を設置することにより、人が歩行したり、自動車が通過したりするような場所においても、これらの交通を妨げることなく緑化することができる。
また、上述の交通等のために本来舗装されるような場所に埋設型植栽装置を設置した場合に、舗装面に比較して夏季の照り返しを防止して、舗装路による温度の上昇を抑えるとともに、路面部分の蓄熱による温度上昇も防止することができる。
【0035】
また、埋設型植栽装置は、雨の際に保水した水分を緩やかに発散するので、夏季に雨のあと晴天の日が続くような場合でも、水分の蒸発による気温低下を比較的長期に渡って期待することができる。
さらに、夏季に晴天の日が続くような場合に、打ち水を行って埋設型職際装置に水分を補給することで、一時的に気温の低下を図ることができるだけではなく、打ち水された水が植栽マット3および活性炭2に保水されることで、より長期に渡って水分の蒸発による気温低下を図ることができる。
【0036】
さらに、工場においていは、法定の工場緑地面積を確保する必要があるが、敷地内において工場緑地として緑化面積を確保する際に、従来、舗装された駐車場や、道路等に埋設型植栽装置を設置することで、駐車場や道路としての機能はそのままに緑化面積を増やすことができる。これにより、限られた敷地面積内に定められた工場緑地を確保した状態で、生産施設の増設が可能となる。
【0037】
なお、上記例における埋設型植栽装置の形状は、一例であり、例えば、収容部1bを1つとしたり、左右に長尺な形状としたり、平面視して矩形以外の形状としてもよく、路面材としてタイルを使用し、タイルの色の違いでデザインされた路面に対応した形状としても良い。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】この発明の実施の形態に係る埋設型植栽装置の施工方法を説明するための図面である。
【図2】この発明の実施の形態に係る埋設型植栽装置の施工方法を説明するための図面である。
【符号の説明】
【0039】
1 プレキャストコンクリート製容器
1a 排水用開口
1b 収容部
1c 上部開口
2 活性炭
3 植栽マット
4 植物
5 路面材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
上部を開口するとともに、底部に排水用開口を備えたプレキャストコンクリート製容器と、
前記プレキャストコンクリート製容器内の上端部より下側に収容された炭と、
前記炭の上を覆って配置されると共に植物繊維からなる植栽マットと、
前記植栽マット上に当該植栽マット上面を覆うように植えられた植物と、
プレキャストコンクリート製容器の上部開口を閉めるように、前記植栽マット上面との間に上下に間隔をあけて配置されると共にプレキャストコンクリート製容器に支持されて荷重を受ける格子状の路面材とを備え、
前記路面材上面が地表面と略同じ高さ位置になるように埋設されることを特徴とする埋設型植栽装置。
【請求項2】
前記植栽マットが、ココヤシ繊維からなり、前記植物がジャノヒゲ属であることを特徴とする請求項1に記載の埋設型植栽装置。
【請求項3】
前記炭が活性炭であることを特徴とする請求項1または2に記載の埋設型植栽装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−135452(P2007−135452A)
【公開日】平成19年6月7日(2007.6.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−332431(P2005−332431)
【出願日】平成17年11月17日(2005.11.17)
【出願人】(593012402)SMCコンクリート株式会社 (16)
【Fターム(参考)】