説明

多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法

【課題】微細な導体回路を形成するのに好適な多層プリント配線板の製造方法等を提供する。
【解決手段】本発明に係る多層プリント配線板100は、第1絶縁材と、前記第1絶縁材上に形成されている第1導体回路と、前記第1絶縁材上及び前記第1導体回路上に形成されていて、前記第1導体回路に達する開口部を有する第2絶縁材と、前記第2絶縁材上に形成されている第2導体回路と、前記開口部に形成されていて前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体とを有する多層プリント配線板であって、前記第1導体回路の側面を含む表面の少なくとも一部には絶縁性薄膜が形成されており、前記ビア導体は前記開口部により露出される前記第1導体回路表面に直接接続されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、微細な導体回路を形成するのに好適な多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
多層プリント配線板は、導体回路と層間絶縁層とが交互に積層されたものである。層間絶縁層に通孔部が設けられ、当該通孔部がめっきされたいわゆるビア導体によって、下層の導体回路と上層の導体回路とが、電気的に接続されている。
【0003】
近年、多層プリント配線板は、電子工業の進歩に伴う電子機器の小型化あるいは信号伝送速度の高速化に応じて、高密度化及び高い信頼性のものが求められている。このような多層プリント配線板における配線の形成方法としては、例えば特許文献1に開示されているセミアディティブ法が挙げられる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2003−179353号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に開示されている構成では、通孔部をめっきにより充填しようとすると、めっきレジストや導体回路を厚くする必要があるため、微細な導体パターンの形成が困難な場合があった。
【0006】
また、導体配線間のピッチを縮小することにより、導体配線を形成する金属が層間絶縁層中に拡散する場合がある。この結果、絶縁性が低下することにより電極間が短絡するエレクトロケミカルマイグレーション(イオンマイグレーションともいう)が発生する可能性がある。
【0007】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、微細な導体回路を形成するのに好適な多層プリント配線板、及び、多層プリント配線板の製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明の第1の観点に係る多層プリント配線板は、
第1絶縁材と、前記第1絶縁材上に形成されている第1導体回路と、前記第1絶縁材上及び前記第1導体回路上に形成されていて、前記第1導体回路に達する開口部を有する第2絶縁材と、前記第2絶縁材上に形成されている第2導体回路と、前記開口部に形成されていて前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体とを有する多層プリント配線板であって、
前記第1導体回路の側面を含む表面の少なくとも一部には絶縁性薄膜が形成されており、前記ビア導体は前記開口部により露出される前記第1導体回路表面に直接接続されている、ことを特徴とする。
【0009】
前記第1絶縁材及び前記第2絶縁材の表面には、前記絶縁性薄膜が形成されている、ことも可能である。
【0010】
前記第1導体回路は、前記第1絶縁材上に形成されている無電解めっき膜と当該無電解めっき膜上に形成されている電解めっき膜とよりなり、前記ビア導体は前記開口部の内壁面及び前記開口部により露出される前記第1導体回路表面に形成されている無電解めっき膜と当該無電解めっき膜上に形成されている電解めっき膜とよりなる、ことも可能である。
【0011】
前記絶縁性薄膜の厚みは5nmから1000nmである、ことも可能である。
【0012】
前記絶縁性薄膜は、窒化珪素(SiN)、二酸化珪素(SiO2)、酸窒化珪素(SiON)、炭化珪素(SiC)、酸炭化珪素(SiOC)及び酸フッ化珪素(SiOF)の少なくともいずれか一種からなる、ことも可能である。
【0013】
上記目的を達成するため、本発明の第2の観点に係る多層プリント配線板の製造方法は、
第1絶縁材上に第1導体回路を形成する工程と、
前記第1絶縁材上及び前記第1導体回路上に第1の絶縁性薄膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁性薄膜上に第2絶縁材を形成する工程と、
前記第2絶縁材に開口部を形成するとともに、前記開口部から露出する前記第1の絶縁性薄膜を除去する工程と、
前記第2絶縁材上に第2導体回路を形成するとともに、前記開口部内に前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体を形成する工程と、を有する、ことを特徴とする。
【0014】
前記第2絶縁材上及び前記第2導体回路上に第2の絶縁性薄膜を形成する工程をさらに有する、ことも可能である。
【0015】
前記第1の絶縁性薄膜、及び、前記第2の絶縁性薄膜の厚みは、5nmから1000nmである、ことも可能である。
【0016】
前記第1の絶縁性薄膜、及び、前記第2の絶縁性薄膜は、スパッタ法、真空蒸着法、又は、CVD法により形成される、ことも可能である。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、微細な導体回路を有する多層プリント配線板を形成することができる。また、エレクトロケミカルマイグレーションを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の実施形態に係る多層プリント配線板の断面を示す図である。
【図2A】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2B】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2C】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2D】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2E】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2F】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2G】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2H】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2I】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2J】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【図2K】本発明に係る多層プリント配線板の製造工程の一部を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下では、本発明の多層プリント配線板の実施形態の一つについて説明するが、当該実施形態は本発明の原理の理解を容易にするためのものであり、本発明の範囲は、下記の実施形態に限られるものではなく、当業者が以下の実施形態の構成を適宜置換した他の実施形態も、本発明の範囲に含まれる。
【0020】
(多層プリント配線板)
まず、実施形態に係る多層プリント配線板の製造方法により製造される多層プリント配線板について説明する。
【0021】
多層プリント配線板100は、図1に示すように、コア基板110と、第1の導体回路120と、第1の絶縁性薄膜130と、第1の層間絶縁層140と、給電層150と、第1の導体回路120と第2の導体回路170とを電気的に接続するビア導体160と、第2の導体回路170と、第2の絶縁性薄膜180と、ソルダーレジスト層(第2の層間絶縁層)190と、半田接続層200と、半田バンプ210等と、を有する。
【0022】
コア基板110は、多層プリント配線板100において、導電層(例えば、第1の導体回路120、第2の導体回路170)及び絶縁層(例えば、第1の層間絶縁層140、第2の層間絶縁層190)を形成させるためのベースとなる基板であり、心材としての役割を担う基板である。
コア基板110は、絶縁基板と、当該絶縁基板の片面又は両主面に形成された導体回路とから構成されている。絶縁基板は、ガラス布等の基材にエポキシ樹脂等を含浸させてなる絶縁性の板材であり、その厚さは60μm〜600μmである。
【0023】
なお、コア基板110の両主面に絶縁基板等が形成される場合、コア基板110は、多層プリント配線板100の高さ(厚さ)方向の略中心部に位置するのが一般的である。
ただし、コア基板110の両主面において、積層する層が異なるようにして多層プリント配線板100を構成することも可能である。
【0024】
なお、第1の導体回路120をコア基板110の両主面に形成し、スルーホール導体を介して電気的に接続させることもできる。なお、図1においては、スルーホール導体は省略している。
【0025】
第1の絶縁性薄膜130は、コア基板110の表面及び第1の導体回路120を覆うように形成される。第2の絶縁性薄膜180は、第2の導体回路170及び第1の層間絶縁層140を覆うように形成される。絶縁性薄膜130、180は、例えば、窒化珪素(SiN)、二酸化珪素(SiO2)、酸窒化珪素(SiON)、炭化珪素(SiC)、酸炭化珪素(SiOC)、及び/又は、酸フッ化珪素(SiOF)からなる。
【0026】
絶縁性薄膜130、180の厚さは、5nm〜1000nmとすることが好ましく、より好ましくは20nm〜300nm、さらに好ましくは20nm〜100nmである。
【0027】
第1の絶縁性薄膜130等は、銅等から構成される第1の導体回路120等の金属が第1の層間絶縁層140等の中に拡散することを防止する。この結果、絶縁層の絶縁性が低下することを防止し、第1の導体回路120等が短絡するエレクトロケミカルマイグレーションの発生を抑制することができる。
また、第1の層間絶縁層140等の絶縁性を考慮しなくても良いため、絶縁層を薄くすることができる。
さらに、第1の層間絶縁層140等を薄くすることにより、ビア導体160にかかる応力を低減することができる。
【0028】
また、第1の層間絶縁層140の厚みを薄くしたとしても、その表面が絶縁性薄膜により覆われていることで、例えば、半導体素子の発熱により層間絶縁層が熱膨張しようとしても、そうした層間絶縁層の熱膨張が絶縁性薄膜により抑制される。ひいては、多層プリント配線板の反りを抑制することができる。
【0029】
第1の層間絶縁層140及び第2の層間絶縁層190は、例えば、熱硬化性樹脂、熱可塑性樹脂を含む樹脂材料で構成される。樹脂材料として、熱硬化性樹脂(例えば、エポキシ樹脂、イミド樹脂、BT(Bismaleimide Triazine)樹脂)、熱可塑性樹脂(例えば、フッ素系樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリスルフォン)、また、熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂との複合体を用いることができる。第1の層間絶縁層140等の厚さは、100μm以下である。
【0030】
なお、第2の層間絶縁層190は、ソルダーレジスト層としても機能することができる。ソルダーレジスト層(第2の層間絶縁層)190は、例えば、液状又はドライフィルム状の感光性レジストから構成される。以下、第2の層間絶縁層190を穿設した通孔部(開口部)に半田接続層200及び半田バンプ210を設ける場合、第2の層間絶縁層190をソルダーレジスト層190という。
【0031】
給電層150は、例えば、銅、チタン、窒化チタン、クロムのいずれかを含有する。この給電層150の形成方法は特に限定されず、無電解めっき、スパッタ法等が挙げられる。
【0032】
ビア導体160は、第1の層間絶縁層140を貫通する開口部内に銅めっきを充填することにより形成される。このビア導体160により、第1の導体回路120と第2の導体回路170とが電気的に接続されている。
また、ビア導体160と第1の導体回路120との間には、第1の絶縁性薄膜130は存在しない。すなわち、ビア導体160を形成する給電層150と、第1の導体回路120とが直接接続されている。これにより、ビア導体160と第1の導体回路120との間の電気抵抗の増加が効果的に抑制される。
【0033】
ソルダーレジスト層190には、第2の導体回路170に到達する開口部が設けられている。そして、第2の導体回路170のうち、開口部から露出される露出面上には、半田付け性を向上させるための半田接続層200が形成されている。さらに、半田接続層200上には、半田バンプ210が形成される。
【0034】
多層プリント配線板100上には、半田バンプ210を介して、IC(Integrated Circuit)チップ等の半導体素子が搭載されている。
【0035】
(多層プリント配線板の製造方法)
次に、上述した実施形態に係る多層プリント配線板100の製造方法について説明する。
【0036】
まず、図2Aに示すように、コア基板110の表面に回路パターン(コアパターン)を形成した第1の導体回路120を形成する。
第1の導体回路120の形成は、銅張積層板をエッチングして行うか、あるいは、ガラスエポキシ基板、ポリイミド基板、セラミック基板、金属基板等の基板に無電解めっき用の溶接剤層を形成し、当該溶接剤層の表面を粗化して粗面化とし、無電解めっきを施す方法、セミアディティブ法等、により形成される。
【0037】
なお、コア基板110に、ドリル等を用いた既知の穴あけ工法によって貫通孔を形成し、無電解銅めっき処理及び電解銅めっき処理を施すことにより、いわゆるスルーホールを形成することもできる。当該スルーホールを介して表面と裏面との導電層を電気的に接続することができる。また、スルーホール及びコア基板110の導体回路間には樹脂が充填されて、平滑性を確保してもよい。
【0038】
次に、図2Bに示すように、コア基板110の表面及び第1の導体回路120を覆うように、例えば、スパッタ法、真空蒸着法、又は、CVD(Chemical Vapor Deposition)法により、第1の絶縁性薄膜130を形成する。
【0039】
例えば、スパッタリング装置(CFS−12P−100型;芝浦メカトロニクス製)を用いて、スパッタ圧力0.3Pa〜0.9Pa、スパッタ電源1kW〜2kW、アルゴン流量20sccm〜80sccmの条件の下、第1の絶縁性薄膜130等が形成される。
【0040】
第1の導体回路120を第1の絶縁性薄膜130で覆うことにより、第1の導体回路120を形成する銅等の金属が第1の層間絶縁層140に拡散することや、金属が酸化することを防止できる。
【0041】
次に、図2Cに示すように、第1の絶縁性薄膜130の上に、第1の層間絶縁層140を形成する。
【0042】
例えば、真空度30Pa〜90 Pa、圧力0.2MPa〜0.6MPa、温度40度〜120度、時間30秒〜90秒の条件の下、絶縁性薄膜が形成された基板上に樹脂絶縁層形成用フィルムABF(Ajinomoto Build-up Film)(味の素製)を積層し、その後、約170度で30分間熱硬化することにより、第1の層間絶縁層140等が形成される。
【0043】
次に、図2Dに示すように、炭酸ガス(CO)レーザ、UV−YAG(UltraViolet - Yttrium Aluminum Garnet)レーザ等により、第1の層間絶縁層140等にビアホール141を形成する。ビアホール141は、直径10μm〜150μmの通孔部(開口部)である。
【0044】
そして、レーザ処理により、第1の層間絶縁層140を貫通するビアホール141を形成する開口部を形成する。次いで、この開口部から露出する第1の絶縁性薄膜130を、例えば反応性イオンエッチングにより除去する。その結果、第1の導体回路120の一部が開口部から露出される。
【0045】
続いて、ビアホール141の底部に残留するスミア等を除去する処理(デスミア処理)をするのが好ましい。
【0046】
次に、図2Eに示すように、第1の導体回路120、第1の層間絶縁層140、及び、ビアホール141の表面に給電層150を形成する。給電層150は銅等からなる金属導体であるため、第1の導体回路120と後述する工程で作成されるビア導体160とが電気的に接続される。
【0047】
次に、図2Fに示すように、給電層150上にめっきレジスト151を形成する。
【0048】
次に、図2Gに示すように、めっきレジスト151の非形成部に電解めっきを施し、ビア導体160及び第2の導体回路170を形成する。
【0049】
次に、図2Hに示すように、めっきレジスト151を除去する。そして、図2Iに示すように、硫酸、過酸化水素、過硫酸ナトリウム等を含有するエッチング液でめっきレジスト151下の給電層150を溶解除去し、独立したビア導体160及び第2の導体回路170を形成する。
なお、ビア導体160及び第2の導体回路170の表面を粗化する処理を適宜行う。
【0050】
次に、図2Jに示すように、第1の層間絶縁層140、ビア導体160及び第2の導体回路170を覆うように、第2の絶縁性薄膜180を形成する。
【0051】
次に、図2Kに示すように、第2の絶縁性薄膜180の表面に、第2の層間絶縁層190を形成する。
【0052】
なお、以上の工程をさらに繰り返してもよい。
【0053】
最後に、ソルダーレジスト層(第2の層間絶縁層)190を形成し、当該ソルダーレジスト層190を穿設した通孔部(開口部)に半田接続層200及び半田バンプ210を設けることにより、図1に示すような多層プリント配線板100を形成する。このようにして形成された多層プリント配線板100には、半田バンプ210を介して、ICチップ等の電子部品が実装される。
【0054】
なお、各工程において、必要に応じて一般的な粗化処理を施すこともできる。
【0055】
以上説明したように、窒化珪素等を含む絶縁性薄膜が導体層を覆うため、銅等の金属が層間絶縁層に拡散することを抑制できる。また、絶縁性薄膜により絶縁性が確保されるため、層間絶縁層を薄くすることができる。さらに、ビア導体と第1の導体回路との間には、絶縁性薄膜が存在しておらず、ビア導体と第1の導体回路とが直接接続されている。これにより、ビア導体と第1の導体回路との間の電気抵抗の増加を抑制することができる。
【符号の説明】
【0056】
100 多層プリント配線板
110 コア基板
120 第1の導体回路
130 第1の絶縁性薄膜
140 第1の層間絶縁層
141 ビアホール
150 給電層
151 めっきレジスト
160 ビア導体
170 第2の導体回路
180 第2の絶縁性薄膜
190 ソルダーレジスト層(第2の層間絶縁層)
200 半田接続層
210 半田バンプ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1絶縁材と、前記第1絶縁材上に形成されている第1導体回路と、前記第1絶縁材上及び前記第1導体回路上に形成されていて、前記第1導体回路に達する開口部を有する第2絶縁材と、前記第2絶縁材上に形成されている第2導体回路と、前記開口部に形成されていて前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体とを有する多層プリント配線板であって、
前記第1導体回路の側面を含む表面の少なくとも一部には絶縁性薄膜が形成されており、前記ビア導体は前記開口部により露出される前記第1導体回路表面に直接接続されている、
ことを特徴とする多層プリント配線板。
【請求項2】
前記第1絶縁材及び前記第2絶縁材の表面には、前記絶縁性薄膜が形成されている、
ことを特徴とする請求項1に記載の多層プリント配線板。
【請求項3】
前記第1導体回路は、前記第1絶縁材上に形成されている無電解めっき膜と当該無電解めっき膜上に形成されている電解めっき膜とよりなり、前記ビア導体は前記開口部の内壁面及び前記開口部により露出される前記第1導体回路表面に形成されている無電解めっき膜と当該無電解めっき膜上に形成されている電解めっき膜とよりなる、
ことを特徴とする請求項1又は2に記載の多層プリント配線板。
【請求項4】
前記絶縁性薄膜の厚みは5nmから1000nmである、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
【請求項5】
前記絶縁性薄膜は、窒化珪素(SiN)、二酸化珪素(SiO2)、酸窒化珪素(SiON)、炭化珪素(SiC)、酸炭化珪素(SiOC)及び酸フッ化珪素(SiOF)の少なくともいずれか一種からなる、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の多層プリント配線板。
【請求項6】
第1絶縁材上に第1導体回路を形成する工程と、
前記第1絶縁材上及び前記第1導体回路上に第1の絶縁性薄膜を形成する工程と、
前記第1の絶縁性薄膜上に第2絶縁材を形成する工程と、
前記第2絶縁材に開口部を形成するとともに、前記開口部から露出する前記第1の絶縁性薄膜を除去する工程と、
前記第2絶縁材上に第2導体回路を形成するとともに、前記開口部内に前記第1導体回路と前記第2導体回路とを接続するビア導体を形成する工程と、を有する、
ことを特徴とする多層プリント配線板の製造方法。
【請求項7】
前記第2絶縁材上及び前記第2導体回路上に第2の絶縁性薄膜を形成する工程をさらに有する、
ことを特徴とする請求項6に記載の多層プリント配線板の製造方法。
【請求項8】
前記第1の絶縁性薄膜、及び、前記第2の絶縁性薄膜の厚みは、5nmから1000nmである、
ことを特徴とする請求項7に記載の多層プリント配線板の製造方法。
【請求項9】
前記第1の絶縁性薄膜、及び、前記第2の絶縁性薄膜は、スパッタ法、真空蒸着法、又は、CVD法により形成される、
ことを特徴とする請求項7又は8に記載の多層プリント配線板の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図2C】
image rotate

【図2D】
image rotate

【図2E】
image rotate

【図2F】
image rotate

【図2G】
image rotate

【図2H】
image rotate

【図2I】
image rotate

【図2J】
image rotate

【図2K】
image rotate


【公開番号】特開2010−87508(P2010−87508A)
【公開日】平成22年4月15日(2010.4.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−219117(P2009−219117)
【出願日】平成21年9月24日(2009.9.24)
【出願人】(000000158)イビデン株式会社 (856)
【Fターム(参考)】