説明

平版印刷版材料の製造方法

【課題】本発明の目的は、アルミニウム支持体を親水化乾燥、感光層塗布液の塗布乾燥、など諸加熱工程の後に伴う冷却工程の冷却に優れ、生産速度を上げるに従い冷却工程も大型で長くなることを改善抑制でき、しかも、感度、特に、アミ点再現性、耐刷力にも優れた平版印刷版材料の製造方法を提供することにある。
【解決手段】親水化処理したアルミニウム支持体上に、感光層を有する平版印刷版材料を製造する方法であって、該アルミニウム支持体を親水化乾燥処理するA工程、親水化乾燥処理したアルミニウム支持体上に感光層側の少なくとも一層を塗布乾燥するB工程、を有し、A工程およびB工程の少なくとも一つの工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することを特徴とする平版印刷版材料の製造方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コンピュータートゥプレートシステム(以下CTPという)に用いられる平版印刷版材料の製造方法に関し、特に波長350〜450nmのレーザ光での露光に適した平版印刷版材料の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、オフセット印刷用の印刷版の作製技術において、画像のデジタルデータをレーザ光源で直接平版印刷版材料に記録するCTPが開発され、実用化が進んでいる。
【0003】
これらのうち、比較的高い耐刷力を要求される印刷の分野においては、例えば、特開平1−105238号公報、特開平2−127404号公報に記載された平版印刷版材料のように重合可能な化合物を含む重合型の感光層を有するネガ型の平版印刷版材料を用いることが知られている。
【0004】
さらに、印刷版の取り扱い性の面からセーフライト性を高めた、波長390nm〜430nmのレーザで画像露光可能な平版印刷版材料が知られている。
【0005】
そして、高出力かつ小型の波長390〜430nmの青紫色レーザが容易に入手できるようになり、例えば、特開2001−264978号公報に記載のように、このレーザ波長に適した平版印刷版材料を開発することにより明室化がはかられてきている。
【0006】
また、黄色灯下でのセーフライト性を改良した、例えば特開2001−194782号公報に記載のような感光層にビイミダゾールを含む平版印刷版材料が知られており、さらに、高感度で、低昇華性の光重合性組成物として、例えば、特開2004−137152号公報に記載のようなアルキル基などの置換基を有するアリール基を含むヘキサアリールビイミダゾール化合物を含む光重合性組成物が知られている。
【0007】
一方、これらの平版印刷版材料の感光層に用いられる重合性化合物としては、分子内に水酸基を有するメタクリレート化合物と、分子内に水酸基を有するアミン化合物と、ジイソシアネート化合物との反応生成物が知られている(特許文献1参照)。
【0008】
また、短波半導体レーザの発振波長に対応する平版印刷版材料として、アルカリ現像液に対する溶解度が100mg/l以上である増感色素、重合開始剤、重合性化合物を含有する感光層を有する平版印刷版材料が知られている(特許文献2参照)。
【0009】
しかしながら、これらの平版印刷版材料においては、感度が不十分な場合がある、アミ点再現性が不十分な場合がある、耐刷力が不充分である場合があるなどの問題があった。
【0010】
また、感光層に感光性組成物を有する平版印刷版材料を感光層塗布液や保護層塗布液を塗設して製造する際の冷却工程において、従来は、室温の空気あるいは、熱交換器による冷却風をファンでアルミニウム支持体(以下、ウェブともいう)にあてて冷却していたが、生産速度を上げるに従い、冷却工程も大型で長く必要となってきたなどの問題があった。
【特許文献1】特許第2669849号明細書
【特許文献2】特開2007−86341号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、本発明の目的は、アルミニウム支持体を親水化乾燥、感光層塗布液の塗布乾燥、など諸加熱工程の後に伴う冷却工程の冷却に優れ、生産速度を上げるに従い冷却工程も大型で長くなることを改善抑制でき、しかも、感度、特に、アミ点再現性、耐刷力にも優れた平版印刷版材料の製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の上記目的は、下記の構成により達成される。
【0013】
1.親水化処理したアルミニウム支持体上に、感光層を有する平版印刷版材料を製造する方法であって、該アルミニウム支持体を親水化乾燥処理するA工程、親水化乾燥処理したアルミニウム支持体上に感光層側の少なくとも一層を塗布乾燥するB工程、を有し、A工程およびB工程の少なくとも一つの工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することを特徴とする平版印刷版材料の製造方法。
【0014】
2.前記B工程が、感光層の塗布乾燥工程および該感光層上の保護層の塗布乾燥工程の少なくとも一つの工程であることを特徴とする1に記載の平版印刷版材料の製造方法。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、アルミニウム支持体を親水化乾燥、感光層塗布液の塗布乾燥、など諸加熱工程の後に伴う冷却工程の冷却に優れ、生産速度を上げるに従い冷却工程も大型で長くなることを改善抑制でき、しかも、感度、特に、アミ点再現性、耐刷力にも優れた平版印刷版材料の製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、本発明を実施するための最良の形態について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
【0017】
本発明は、親水化処理したアルミニウム支持体上に、感光層を有する平版印刷版材料を製造する方法であって、該アルミニウム支持体を親水化乾燥処理するA工程、親水化乾燥処理したアルミニウム支持体上に感光層側の少なくとも一層を塗布乾燥するB工程、を有し、A工程およびB工程の少なくとも一つの工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することを特徴とする。
【0018】
本発明においては、A工程およびB工程の少なくとも一つの工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することで、好ましくはB工程が、感光層の塗布乾燥工程および該感光層上の保護層の塗布乾燥工程の少なくとも一つの工程であることで、アルミニウム支持体を親水化乾燥、感光層塗布液の塗布乾燥、など諸加熱工程の後に伴う冷却工程の冷却に優れ、生産速度を上げるに従い冷却工程も大型で長くなることを改善抑制でき、しかも、感度、特に、アミ点再現性、耐刷力にも優れた平版印刷版材料が得られる。
【0019】
本発明は、平版印刷版材料の製造時に、イオン風冷却することにより、感光性樹脂層の塗布ムラやベタツキを改良できることにより上記の本発明の効果が奏されるものと推定される。
【0020】
[イオン風]
本発明に於いて、イオン風とは、電荷を帯びた粒子を1000個/cm以上含む空気を指す。イオン風の電荷を帯びた粒子の濃度は例えばサトテックの空気イオン測定器KEC−900で測定できる。
【0021】
本発明に於いて、イオン風の電荷を帯びた粒子の濃度は1000〜100万個/cmであることが好ましく、30000〜300000個/cmであることがより好ましい。
【0022】
イオン風に含まれる電荷を帯びた粒子は、例えばO、O、COやそれらのクラスター、例えばO(HO)nである。
【0023】
イオン風の発生方式としては、コロナ放電方式、電子放射方式、水破砕方式などがある。いずれの方式でも構わないが、好ましくはコロナ放電方式、電子照射式で、より好ましくは電子放射式である。
【0024】
[平版印刷版材料]
本発明に係る平版印刷版材料は、親水化処理したアルミニウム支持体上に、感光層を有する平版印刷版材料である。平版印刷版材料としては、ネガ型の平版印刷版材料やポジ型の平版印刷版材料が挙げられる。例えば、特開2007−57662号、特開2007−193084号、特開2007−316372号、特開2007−316373号、特開2004−170762号、特開2005−24628号、特開2006−308879号等に記載されたサーマルタイプのネガ型またはポジ型の平版印刷版材料や、ラジカル重合タイプのネガ型の平版印刷版材料等が挙げられる。
【0025】
以下、説明の便宜上、ネガ型の平版印刷版材料、中でも、感光性光重合性感光層を有するネガ型の平版印刷版材料を主体として本発明について説明するが、本発明はこれにより限定されるものではない。
【0026】
以下、感光層、保護層(酸素遮断層)、親水性アルミニウム支持体、塗布乾燥(感光層の塗布乾燥工程、保護層(酸素遮断層)の塗布乾燥工程)、製版−印刷、等の構成要素に従って本発明について説明する。
【0027】
《感光層》
(重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物)
感光層には、重合可能なエチレン性二重結合含有単量体を含有する。
【0028】
重合可能なエチレン性二重結合含有単量体は、重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物であり、画像露光された感光層中の重合開始剤により重合し得る、エチレン性二重結合を有する化合物である。
【0029】
本発明においては、重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物として、特に下記(A1)〜(A3)の化合物の反応生成物が好ましく用いられる。
(A1)分子内に少なくとも1個のエチレン性二重結合と、1個のヒドロキシル基を含有する化合物
(A2)ジイソシアネート化合物
(A3)分子内に三級アミンの構造を有するジオール化合物、または分子内に二級アミン構造とヒドロキシル基を一個ずつ有する化合物
上記A1としては、例えば2−ヒドロキシエチルメタクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレートが挙げられる。
【0030】
上記A2は、イソシアネート基を2個有する化合物であり、(C2)ジイソシアネート化合物としては、1,3−ビス(1−イソシアナート−1−メチルエチル)ベンゼン(2モル)、1,3−ジイソシアナートベンゼン、1,3−ジイソシアナート−4−メチルベンゼン、1,3−ジ(イソシアナートメチル)ベンゼン、
上記A3としては、例えば、N−n−ブチルジエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、1,4−ジ(2−ジヒドロキシエチル)、N−エチルジエタノールアミンなどが挙げられる。
【0031】
又、感光層は、重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物として、(BM1)分子内に一つ以上の重合可能なエチレン性二重結合および一つのヒドロキシ基を有する化合物と、(BM2)分子内に、一つの2級アミノ基と、一つのヒドロキシ基とを有する化合物と、(BM3)ジイソシアネート化合物との反応により生成される反応生成物を含有することが好ましい。
【0032】
(BM1)は、分子内に1個以上の重合可能なエチレン性二重結合および1個のヒドロキシ基を有する化合物であり、ヒドロキシ基を有するアクリレート、メタクリレートなどが挙げられる。(BM1)としては、例えば、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、4−ヒドロキシブチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルメタクリレート、2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート、等が挙げられる。
【0033】
(BM2)は、分子内に1個の2級アミノ基と、一つのヒドロキシ基とを有する化合物であり、例えば、エタノールアミン、4−アミノ−1−ブタノール、6−アミノ−1−ヘキサノール、3−アミノ−2,2−ジメチルプロパノール、12−アミノ−1−ドデカノール、5−クロロ−2−ヒドロキシアニリン、N−メチルエタノールアミン、N−エチルエタノールアミン、N−n−ブチルエタノールアミン、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン、N−イソプロピルエタノールアミン、N−ブチル−4−ヒドロキシブチルアミン、4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジン、4−フェニル−4−ヒドロキシピペリジン、2−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、3−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、4−(ヒドロキシメチル)ピペリジン、4−ヒドロキシピペリジン、4−フェニル−4−ヒドロキシメチルピペリジン、2−(1−ヒドロキシエチル)ピペリジン、L−プロリノール、2−ヒドロキシピロリジン、3−ヒドロキシピロリジン等があげられる。
【0034】
(BM3)は、イソシアナト基を2つ有する化合物であり、キシレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、1,3−ジイソシアナートベンゼン、1,3−ジイソシアナート1−4−メチルベンゼン、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナートなどがあげられる。
【0035】
反応は、一般的なウレタン化反応の条件で行うことが可能で、アミノ基、ヒドロキシ基、カルボキシ基等の官能基を持たない溶媒中で、スズ錯体等の触媒存在化で反応させることにより行われる。
【0036】
即ち、反応は、(BM1)、(BM2)、(BM3)を溶媒中に溶解し、例えば、ハイドロキノンモノメチルエーテルのような重合禁止剤、ジラウリル酸ジ−N−ブチルスズのような触媒とを共存させ、加熱することにより、行うことができる。
【0037】
加熱温度は、20℃から80℃が好ましく、特に好ましくは30℃から60℃である。
【0038】
反応時間は30分から10時間とすることにより、本発明にかかる反応生成物を得ることができる。
【0039】
また、BM1とBM3との反応を10分〜1時間行った後に、BM2を加えてさらに反応を継続して反応生成物を得る方法も好ましく用いられる。
【0040】
本発明に係る反応生成物の具体例を下記に示す。
【0041】
【表1】

【0042】
(BM1)
BM1−1:2−ヒドロキシエチルメタクリレート
BM1−2:2−ヒドロキシプロピルメタクリレート
BM1−3:2−ヒドロキシエチルアクリレート
BM1−4:2−ヒドロキシプロピルアクリレート
BM1−5:4−ヒドロキシブチルアクリレート、
BM1−6:2−ヒドロキシ−3−メタクリロイルオキシプロピルメタクリレート
BM1−7:2−ヒドロキシ−3−アクリロイルオキシプロピルメタクリレート
(BM2)
BM2−1:N−n−ブチルエタノールアミン
BM2−2:N−メチルエタノールアミン
BM2−3:N−エチルエタノールアミン
BM2−4:2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン
BM2−5:N−イソプロピルエタノールアミン
BM2−6:N−n−ブチル−4−ヒドロキシブチルアミン
BM2−7:4−ヒドロキシピペリジン
BM2−8:2−ヒドロキシメチルピペリジン
(BM3)
BM3−1:キシレンジイソシアネート
BM3−2:テトラメチルキシレンジイソシアネート
BM3−3:ヘキサメチレンジイソシアネート
BM3−4:イソホロンジイソシアネート
BM3−5:1,3−ジイソシアナート−4−メチルベンゼン
BM3−6:トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート
これらの中でも特に、2−ヒドロキシエチルメタクリレートと、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンと、トリメチルヘキサメチレンジイソシアナートとを反応させた反応生成物、2−ヒドロキシエチルメタクリレートと、2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジンと、ヘキサメチレンジイソシアナートとを反応させた反応生成物が好ましく用いられる。
【0043】
反応生成物は、(BM1)の量(モル数)と、(BM2)の量(モル数)との比(R)((BM1)のモル数/(BM2)のモル数)が、3.0以上のものが好ましい。
【0044】
反応生成物の感光層に対する含有量は、3〜90質量%が好ましく、さらに5〜60質量%が好ましい。
【0045】
また、本発明では、重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物としては、一般的なラジカル重合可能な化合物、いわゆる、光重合モノマー、光重合オリゴマー類を併用することが出来る。
【0046】
これらの化合物に限定は無いが、好ましいものとして、例えば、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、グリセロールアクリレート、テトラヒドロフルフリルアクリレート、フェノキシエチルアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシエチルアクリレート、テトラヒドロフルフリルオキシヘキサノリドアクリレート、1,3−ジオキサンアルコールのε−カプロラクトン付加物のアクリレート、1,3−ジオキソランアクリレート等の単官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えば、エチレングリコールジアクリレート、トリエチレングルコールジアクリレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ハイドロキノンジアクリレート、レゾルシンジアクリレート、ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリプロピレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのジアクリレート、ネオペンチルグリコールアジペートのジアクリレート、ヒドロキシピバリン酸ネオペンチルグリコールのε−カプロラクトン付加物のジアクリレート、2−(2−ヒドロキシ−1,1−ジメチルエチル)−5−ヒドロキシメチル−5−エチル−1,3−ジオキサンジアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレート、トリシクロデカンジメチロールアクリレートのε−カプロラクトン付加物、1,6−ヘキサンジオールのジグリシジルエーテルのジアクリレート等の2官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル、例えばトリメチロールプロパントリアクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、トリメチロールエタントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレートのε−カプロラクトン付加物、ピロガロールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールトリアクリレート、プロピオン酸・ジペンタエリスリトールテトラアクリレート、ヒドロキシピバリルアルデヒド変性ジメチロールプロパントリアクリレート等の多官能アクリル酸エステル類、或いはこれらのアクリレートをメタクリレート、イタコネート、クロトネート、マレエートに代えたメタクリル酸、イタコン酸、クロトン酸、マレイン酸エステル等を挙げることができる。
【0047】
また、プレポリマーも上記同様に使用することができる。プレポリマーとしては、後述する様な化合物等を挙げることができ、また、適当な分子量のオリゴマーにアクリル酸、又はメタクリル酸を導入し、光重合性を付与したプレポリマーも好適に使用できる。これらプレポリマーは、1種又は2種以上を併用してもよいし、上述のモノマー及び/又はオリゴマーと混合して用いてもよい。
【0048】
プレポリマーとしては、例えばアジピン酸、トリメリット酸、マレイン酸、フタル酸、テレフタル酸、ハイミック酸、マロン酸、こはく酸、グルタール酸、イタコン酸、ピロメリット酸、フマル酸、グルタール酸、ピメリン酸、セバシン酸、ドデカン酸、テトラヒドロフタル酸等の多塩基酸と、エチレングリコール、プロピレングルコール、ジエチレングリコール、プロピレンオキサイド、1,4−ブタンジオール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ソルビトール、1,6−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の多価のアルコールの結合で得られるポリエステルに(メタ)アクリル酸を導入したポリエステルアクリレート類、例えば、ビスフェノールA・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸、フェノールノボラック・エピクロルヒドリン・(メタ)アクリル酸のようにエポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したエポキシアクリレート類、例えば、エチレングリコール・アジピン酸・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ポリエチレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルフタリルメタクリレート・キシレンジイソシアネート、1,2−ポリブタジエングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート、トリメチロールプロパン・プロピレングリコール・トリレンジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレートのように、ウレタン樹脂に(メタ)アクリル酸を導入したウレタンアクリレート、例えば、ポリシロキサンアクリレート、ポリシロキサン・ジイソシアネート・2−ヒドロキシエチルアクリレート等のシリコーン樹脂アクリレート類、その他、油変性アルキッド樹脂に(メタ)アクリロイル基を導入したアルキッド変性アクリレート類、スピラン樹脂アクリレート類等のプレポリマーが挙げられる。
【0049】
感光層には、ホスファゼンモノマー、トリエチレングリコール、イソシアヌール酸EO(エチレンオキシド)変性ジアクリレート、イソシアヌール酸EO変性トリアクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジアクリレート、トリメチロールプロパンアクリル酸安息香酸エステル、アルキレングリコールタイプアクリル酸変性、ウレタン変性アクリレート等の単量体及び該単量体から形成される構成単位を有する付加重合性のオリゴマー及びプレポリマーを含有することができる。
【0050】
更に、本発明に併用可能なエチレン性単量体として、少なくとも一つの(メタ)アクリロイル基を含有するリン酸エステル化合物が挙げられる。該化合物は、リン酸の水酸基の少なくとも一部がエステル化された化合物であり、しかも、(メタ)アクリロイル基を有する限り特に限定はされない。
【0051】
その他に、特開昭58−212994号公報、同61−6649号公報、同62−46688号公報、同62−48589号公報、同62−173295号公報、同62−187092号公報、同63−67189号公報、特開平1−244891号公報等に記載の化合物などを挙げることができ、更に「11290の化学商品」化学工業日報社、p.286〜p.294に記載の化合物、「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会、p.11〜65に記載の化合物なども本発明においては好適に用いることができる。これらの中で、分子内に2以上のアクリル基又はメタクリル基を有する化合物が本発明においては好ましく、更に分子量が10,000以下、より好ましくは5,000以下のものが好ましい。
【0052】
この他にも、特開平1−105238号公報、特開平2−127404号公報に記載の、アクリレート又はアルキルアクリレートを用いることが出来る。
【0053】
反応生成物を含む重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物の感光層中における含有量は、感光層に対して、5質量%〜70質量%が好ましく、特に10〜60質量%が好ましい。
【0054】
(光重合開始剤組成物)
感光層には、光重合開始剤を含有する。
【0055】
本発明に係る光重合開始剤(重合開始剤ともいう。)は、画像露光により、重合可能な、エチレン性二重結合含有化合物の重合を開始し得るものであり、重合開始剤としては、例えばチタノセン化合物、モノアルキルトリアリールボレート化合物、鉄アレーン錯体化合物、ポリハロゲン化合物、ビイミダゾール化合物が好ましく用いられるが、これらの内でも特にビイミダゾール化合物を用いたときに本発明の効果が大きく好ましい。
【0056】
ビイミダゾール化合物は、ビイミダゾールの誘導体であり、例えば特開2003−295426号公報に記載される化合物等が挙げられる。
【0057】
本発明においては、ビイミダゾール化合物として、ヘキサアリールビイミダゾール(HABI、トリアリール−イミダゾールの二量体)化合物を好ましく用いることができる。
【0058】
HABI類の製造工程はDE1,470,154に記載されておりそして光重合可能な組成物中でのそれらの使用はEP24,629、EP107,792、US4,410,621、EP215,453およびDE3,211,312に記述されている。
【0059】
好ましい誘導体は例えば、2,4,5,2′,4′,5′−ヘキサフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2−ブロモフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2,4−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3−メトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラキス(3,4,5−トリメトキシフェニル)−ビイミダゾール、2,5,2′,5′−テトラキス(2−クロロフェニル)−4,4′−ビス(3,4−ジメトキシフェニル)ビイミダゾール、2,2′−ビス(2,6−ジクロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2−ニトロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ジ−o−トリル−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス(2−エトキシフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾールおよび2,2′−ビス(2,6−ジフルオロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾールであり、これらの化合物は市販品として入手することができる。
【0060】
ビイミダゾール化合物の含有量は、感光層に対して0.05質量%〜20.0質量%が好ましく、1.0質量%〜10.0質量%が特に好ましい。また前記一般式(1)で表される化合物とビイミダゾール化合物との含有量の比(色素/ビイミダゾール(質量比))は、0.01〜20が好ましく特に0.1〜10が好ましい。
【0061】
チタノセン化合物としては、特開昭63−41483号、特開平2−291号に記載される化合物等が挙げられるが、更に好ましい具体例としては、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ジ−クロライド、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−フェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4,6−トリフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル、ビス(シクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,4−ジフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,3,5,6−テトラフルオロフェニル、ビス(メチルシクロペンタジエニル)−Ti−ビス−2,6−ジフルオロフェニル(IRGACURE727L:チバ・ジャパン社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,6−ジフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウム(IRGACURE784:チバ・ジャパン社製)、ビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(ピリ−1−イル)フェニル)チタニウムビス(シクロペンタジエニル)−ビス(2,4,6−トリフルオロ−3−(2−5−ジメチルピリ−1−イル)フェニル)チタニウム等が挙げられる。
【0062】
モノアルキルトリアリールボレート化合物としては、特開昭62−150242号、特開昭62−143044号に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリナフタレン−1−イル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリフェニル−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ブチル−トリ−(4−tert−ブチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ヘキシル−トリ−(3−クロロ−4−メチルフェニル)−ボレート、テトラ−n−ブチルアンモニウム・n−ヘキシル−トリ−(3−フルオロフェニル)−ボレート等が挙げられる。
【0063】
鉄アレーン錯体化合物としては、特開昭59−219307号に記載される化合物等挙げられるが、更に好ましい具体例としては、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−クメン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−フルオレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ナフタレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−キシレン−(η−シクロペンタジエニル)鉄ヘキサフルオロホスフェート、η−ベンゼン−(η−シクロペンタジエニル)鉄テトラフルオロボレート等が挙げられる。
【0064】
ポリハロゲン化合物としては、トリハロゲンメチル基、ジハロゲンメチル基又はジハロゲンメチレン基を有する化合物が好ましく用いられ、特に下記一般式〔1〕で表されるハロゲン化合物及び上記基がオキサジアゾール環に置換した化合物が好ましく用いられる。
【0065】
この中でもさらに、下記一般式〔2〕で表されるハロゲン化合物が特に好ましく用いられる。
【0066】
一般式〔1〕 R−CY−(C=O)−R
式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アシル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、イミノスルホニル基またはシアノ基を表す。Rは一価の置換基を表す。RとRが結合して環を形成してもかまわない。Yはハロゲン原子を表す。
【0067】
一般式〔2〕 CY−(C=O)−X−R
式中、Rは、一価の置換基を表す。Xは、−O−、−NR−を表す。Rは、水素原子、アルキル基を表す。RとRが結合して環を形成してもかまわない。Yはハロゲン原子を表す。これらの中でも特にポリハロゲンアセチルアミド基を有するものが好ましく用いられる。
【0068】
又、ポリハロゲンメチル基がオキサジアゾール環に置換した化合物も好ましく用いられる。さらに、特開平5−34904号公報、同8−240909号公報に記載のオキサジアゾール化合物も好ましく用いられる。
【0069】
その他に任意の重合開始剤の併用が可能である。例えばJ.コーサー(J.Kosar)著「ライト・センシテイブ・システムズ」第5章に記載されるようなカルボニル化合物、有機硫黄化合物、過硫化物、レドックス系化合物、アゾ並びにジアゾ化合物、ハロゲン化合物、光還元性色素などが挙げられる。更に具体的な化合物は英国特許1,459,563号に開示されている。
【0070】
即ち、併用が可能な重合開始剤としては、次のようなものを使用することができる。
【0071】
ベンゾインメチルエーテル、ベンゾイン−i−プロピルエーテル、α,α−ジメトキシ−α−フェニルアセトフェノン等のベンゾイン誘導体;ベンゾフェノン、2,4−ジクロロベンゾフェノン、o−ベンゾイル安息香酸メチル、4,4′−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフェノン等のベンゾフェノン誘導体;2−クロロチオキサントン、2−i−プロピルチオキサントン等のチオキサントン誘導体;2−クロロアントラキノン、2−メチルアントラキノン等のアントラキノン誘導体;N−メチルアクリドン、N−ブチルアクリドン等のアクリドン誘導体;α,α−ジエトキシアセトフェノン、ベンジル、フルオレノン、キサントン、ウラニル化合物の他、特公昭59−1281号、同61−9621号ならびに特開昭60−60104号記載のトリアジン誘導体;特開昭59−1504号、同61−243807号記載の有機過酸化物;特公昭43−23684号、同44−6413号、同44−6413号、同47−1604号ならびに米国特許3,567,453号記載のジアゾニウム化合物;米国特許2,848,328号、同2,852,379号ならびに同2,940,853号記載の有機アジド化合物;特公昭36−22062b号、同37−13109号、同38−18015号ならびに同45−9610号記載のo−キノンジアジド類;特公昭55−39162号、特開昭59−14023号ならびに「マクロモレキュルス(Macromolecules)」10巻,1307頁(1977年)記載の各種オニウム化合物;特開昭59−142205号記載のアゾ化合物;特開平1−54440号、ヨーロッパ特許109,851号、同126,712号ならびに「ジャーナル・オブ・イメージング・サイエンス(J.Imag.Sci.)」30巻,174頁(1986年)記載の金属アレン錯体;特願平4−56831号及び同4−89535号記載の(オキソ)スルホニウム有機硼素錯体;「コーディネーション・ケミストリー・レビュー(Coordination Chemistry Review)」84巻,85〜277頁(1988年)ならびに特開平2−182701号記載のルテニウム等の遷移金属を含有する遷移金属錯体;特開平3−209477号記載の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体;四臭化炭素、特開昭59−107344号記載の有機ハロゲン化合物、等。
【0072】
本発明に係る重合開始剤の含有量(重合開始剤の総量)は感光層に対して0.05質量%〜20.0質量%が好ましく、1.0質量%〜10.0質量%が特に好ましい。
【0073】
(高分子結合材)
感光層には、高分子結合材を含有する。
【0074】
本発明に係る高分子結合材は、感光層に含まれる成分を担持支持体上に担持し得るものであり、高分子結合材としては、アクリル系重合体、ポリビニルブチラール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリアミド樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、ポリビニルホルマール樹脂、シェラック、その他の天然樹脂等が使用出来る。また、これらを2種以上併用してもかまわない。
【0075】
好ましくはアクリル系のモノマーの共重合によって得られるビニル系共重合が好ましい。さらに、高分子結合材の共重合組成として、(a)カルボキシ基含有モノマー、(b)メタクリル酸アルキルエステル、またはアクリル酸アルキルエステルの共重合体であることが好ましい。
【0076】
カルボキシ基含有モノマーの具体例としては、α,β−不飽和カルボン酸類、例えばアクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、無水イタコン酸等が挙げられる。その他、フタル酸と2−ヒドロキシメタクリレートのハーフエステル等のカルボン酸も好ましい。
【0077】
メタクリル酸アルキルエステル、アクリル酸アルキルエステルの具体例としては、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸アミル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ヘプチル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸ノニル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ウンデシル、メタクリル酸ドデシル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸アミル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸デシル、アクリル酸ウンデシル、アクリル酸ドデシル等の無置換アルキルエステルの他、メタクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸シクロヘキシル等の環状アルキルエステルや、メタクリル酸ベンジル、メタクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸ベンジル、アクリル酸−2−クロロエチル、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、グリシジルアクリレート等の置換アルキルエステルも挙げられる。
【0078】
さらに、高分子結合材は、共重合モノマーとして、下記(1)〜(14)に記載のモノマー等を用いる事が出来る。
【0079】
1)芳香族水酸基を有するモノマー、例えばo−(又はp−,m−)ヒドロキシスチレン、o−(又はp−,m−)ヒドロキシフェニルアクリレート等。
【0080】
2)脂肪族水酸基を有するモノマー、例えば2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド、4−ヒドロキシブチルメタクリレート、5−ヒドロキシペンチルアクリレート、5−ヒドロキシペンチルメタクリレート、6−ヒドロキシヘキシルアクリレート、6−ヒドロキシヘキシルメタクリレート、N−(2−ヒドロキシエチル)アクリルアミド、N−(2−ヒドロキシエチル)メタクリルアミド、ヒドロキシエチルビニルエーテル等。
【0081】
3)アミノスルホニル基を有するモノマー、例えばm−(又はp−)アミノスルホニルフェニルメタクリレート、m−(又はp−)アミノスルホニルフェニルアクリレート、N−(p−アミノスルホニルフェニル)メタクリルアミド、N−(p−アミノスルホニルフェニル)アクリルアミド等。
【0082】
4)スルホンアミド基を有するモノマー、例えばN−(p−トルエンスルホニル)アクリルアミド、N−(p−トルエンスルホニル)メタクリルアミド等。
【0083】
5)アクリルアミド又はメタクリルアミド類、例えばアクリルアミド、メタクリルアミド、N−エチルアクリルアミド、N−ヘキシルアクリルアミド、N−シクロヘキシルアクリルアミド、N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ニトロフェニル)アクリルアミド、N−エチル−N−フェニルアクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)アクリルアミド、N−(4−ヒドロキシフェニル)メタクリルアミド等。
【0084】
6)弗化アルキル基を含有するモノマー、例えばトリフルオロエチルアクリレート、トリフルオロエチルメタクリレート、テトラフルオロプロピルメタクリレート、ヘキサフルオロプロピルメタクリレート、オクタフルオロペンチルアクリレート、オクタフルオロペンチルメタクリレート、ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート、N−ブチル−N−(2−アクリロキシエチル)ヘプタデカフルオロオクチルスルホンアミド等。
【0085】
7)ビニルエーテル類、例えば、エチルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、プロピルビニルエーテル、ブチルビニルエーテル、オクチルビニルエーテル、フェニルビニルエーテル等。
【0086】
8)ビニルエステル類、例えばビニルアセテート、ビニルクロロアセテート、ビニルブチレート、安息香酸ビニル等。
【0087】
9)スチレン類、例えばスチレン、メチルスチレン、クロロメチルスチレン等。
【0088】
10)ビニルケトン類、例えばメチルビニルケトン、エチルビニルケトン、プロピルビニルケトン、フェニルビニルケトン等。
【0089】
11)オレフィン類、例えばエチレン、プロピレン、i−ブチレン、ブタジエン、イソプレン等。
【0090】
12)N−ビニルピロリドン、N−ビニルカルバゾール、4−ビニルピリジン等。
【0091】
13)シアノ基を有するモノマー、例えばアクリロニトリル、メタクリロニトリル、2−ペンテンニトリル、2−メチル−3−ブテンニトリル、2−シアノエチルアクリレート、o−(又はm−,p−)シアノスチレン等。
【0092】
14)アミノ基を有するモノマー、例えばN,N−ジエチルアミノエチルメタクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルアクリレート、N,N−ジメチルアミノエチルメタクリレート、ポリブタジエンウレタンアクリレート、N,N−ジメチルアミノプロピルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、アクリロイルモルホリン、N−i−プロピルアクリルアミド、N,N−ジエチルアクリルアミド等。
【0093】
さらにこれらのモノマーと共重合し得る他のモノマーを共重合してもよい。
【0094】
さらに、高分子結合材は、側鎖にカルボキシ基および重合性二重結合を有するビニル系重合体であることが好ましい。例えば、上記ビニル系共重合体の分子内に存在するカルボキシ基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とエポキシ基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。
【0095】
分子内に不飽和結合とエポキシ基を共に含有する化合物としては、具体的にはグリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート、特開平11−271969号に記載のあるエポキシ基含有不飽和化合物等が挙げられる。また、上記ビニル系重合体の分子内に存在する水酸基に、分子内に(メタ)アクリロイル基とイソシアネート基を有する化合物を付加反応させる事によって得られる、不飽和結合含有ビニル系共重合体も高分子結合材として好ましい。分子内に不飽和結合とイソシアネート基を共に有する化合物としては、ビニルイソシアネート、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート、m−またはp−イソプロペニル−α,α′−ジメチルベンジルイソシアネートが好ましく、(メタ)アクリルイソシアネート、2−(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアネート等が挙げられる。
【0096】
側鎖にカルボキシ基および重合性二重結合を有するビニル系重合体は、全高分子結合剤において、50〜100質量%であることが好ましく、100質量%であることがより好ましい。
【0097】
感光層中における高分子結合材の含有量は、10〜90質量%の範囲が好ましく、15〜70質量%の範囲が更に好ましく、20〜50質量%の範囲で使用することが感度の面から特に好ましい。
【0098】
(増感色素)
感光層には増感色素を含有することが好ましい。増感色素は、重合開始剤を増感し得る色素であり、増感色素としては、350〜450nmの波長範囲に吸収極大を有する増感色素を含有することが好ましい。
【0099】
これらの色素としては、例えばシアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合部、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、ケトアルコールボレート錯体、クマリン誘導体、スチルベンゼン導体、フェニルオキサゾール誘導体、アクリドン誘導体等が挙げられる。
【0100】
本発明においては、これらの増感色素のうち、クマリン誘導体、スチルベンゼン導体、フェニルオキサゾール誘導体、アクリドン誘導体が好ましく用いられる。
【0101】
クマリン誘導体としては、下記一般式(D)で表されるクマリン誘導体が好ましく用いられる。
【0102】
【化1】

【0103】
式中、R31〜R36は、水素原子、置換基を表す。置換基としては、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アルキニル基(例えば、エチニル基、プロパルギル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キナゾリル基、フタラジル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、オクチルオキシ基、ドデシルオキシ基等)、シクロアルコキシ基(例えば、シクロペンチルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基等)、アリールオキシ基(例えば、フェノキシ基、ナフチルオキシ基等)、アルキルチオ基(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、オクチルチオ基、ドデシルチオ基等)、シクロアルキルチオ基(例えば、シクロペンチルチオ基、シクロヘキシルチオ基等)、アリールチオ基(例えば、フェニルチオ基、ナフチルチオ基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、スルファモイル基(例えば、アミノスルホニル基、メチルアミノスルホニル基、ジメチルアミノスルホニル基、ブチルアミノスルホニル基、ヘキシルアミノスルホニル基、シクロヘキシルアミノスルホニル基、オクチルアミノスルホニル基、ドデシルアミノスルホニル基、フェニルアミノスルホニル基、ナフチルアミノスルホニル基、2−ピリジルアミノスルホニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、アミド基(例えば、メチルカルボニルアミノ基、エチルカルボニルアミノ基、ジメチルカルボニルアミノ基、プロピルカルボニルアミノ基、ペンチルカルボニルアミノ基、シクロヘキシルカルボニルアミノ基、2−エチルヘキシルカルボニルアミノ基、オクチルカルボニルアミノ基、ドデシルカルボニルアミノ基、フェニルカルボニルアミノ基、ナフチルカルボニルアミノ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、ウレイド基(例えば、メチルウレイド基、エチルウレイド基、ペンチルウレイド基、シクロヘキシルウレイド基、オクチルウレイド基、ドデシルウレイド基、フェニルウレイド基、ナフチルウレイド基、2−ピリジルアミノウレイド基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、アミノ基(例えば、アミノ基、エチルアミノ基、ジメチルアミノ基、ブチルアミノ基、シクロペンチルアミノ基、2−エチルヘキシルアミノ基、ドデシルアミノ基、アニリノ基、ナフチルアミノ基、2−ピリジルアミノ基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、ヒドロキシ基、等が挙げられる。これらの置換基は、上記の置換基によってさらに置換されていてもよい。また、これらの置換基は複数が互いに結合して環を形成していてもよい。
【0104】
この中で、特に好ましいのは、R35にアミノ基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、アリールアミノ基、ジアリールアミノ基、アルキルアリールアミノ基を有するクマリンである。この場合、アミノ基に置換したアルキル基が、R34、R36の置換基と環を形成しているものも好ましく用いることができる。
【0105】
さらに、R31,R32のいずれか、あるいは両方が、アルキル基(例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、トリデシル基、テトラデシル基、ペンタデシル基等)、シクロアルキル基(例えば、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等)、アルケニル基(例えば、ビニル基、アリル基等)、アリール基(例えば、フェニル基、ナフチル基等)、ヘテロアリール基(例えば、フリル基、チエニル基、ピリジル基、ピリダジル基、ピリミジル基、ピラジル基、トリアジル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、チアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、キナゾリル基、フタラジル基等)、ヘテロ環基(例えば、ピロリジル基、イミダゾリジル基、モルホリル基、オキサゾリジル基等)、アルコキシカルボニル基(例えば、メチルオキシカルボニル基、エチルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、オクチルオキシカルボニル基、ドデシルオキシカルボニル基等)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フェニルオキシカルボニル基、ナフチルオキシカルボニル基等)、アシル基(例えば、アセチル基、エチルカルボニル基、プロピルカルボニル基、ペンチルカルボニル基、シクロヘキシルカルボニル基、オクチルカルボニル基、2−エチルヘキシルカルボニル基、ドデシルカルボニル基、フェニルカルボニル基、ナフチルカルボニル基、ピリジルカルボニル基等)、アシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基、エチルカルボニルオキシ基、ブチルカルボニルオキシ基、オクチルカルボニルオキシ基、ドデシルカルボニルオキシ基、フェニルカルボニルオキシ基等)、カルバモイル基(例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基、シクロヘキシルアミノカルボニル基、オクチルアミノカルボニル基、2−エチルヘキシルアミノカルボニル基、ドデシルアミノカルボニル基、フェニルアミノカルボニル基、ナフチルアミノカルボニル基、2−ピリジルアミノカルボニル基等)、スルフィニル基(例えば、メチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、シクロヘキシルスルフィニル基、2−エチルヘキシルスルフィニル基、ドデシルスルフィニル基、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、2−ピリジルスルフィニル基等)、アルキルスルホニル基(例えば、メチルスルホニル基、エチルスルホニル基、ブチルスルホニル基、シクロヘキシルスルホニル基、2−エチルヘキシルスルホニル基、ドデシルスルホニル基等)、アリールスルホニル基(フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、2−ピリジルスルホニル基等)、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン化アルキル基(トリフルオロメチル基、トリブロモメチル基、トリクロロメチル基等)であると更に好ましい。
【0106】
好ましい具体例として、下記の化合物が挙げられるが、これに限定するものではない。
【0107】
【化2】

【0108】
【化3】

【0109】
上記具体例の他に、特開平8−129258号公報のB−1からB−22のクマリン誘導体、特開2003−21901号公報のD−1からD−32のクマリン誘導体、特開2002−363206号公報の1から21のクマリン誘導体、特開2002−363207号公報の1から40のクマリン誘導体、特開2002−363208号公報の1から34のクマリン誘導体、特開2002−363209号公報の1から56のクマリン誘導体等も好ましく使用可能である。
【0110】
また、スチルベン誘導体としては、下記の一般式(E)、(F)で表される化合物が好ましく用いられる。
【0111】
【化4】

【0112】
[一般式(E)中、R〜Rは、それぞれ独立に、水素原子または置換基を有してもよい、アルキル基もしくはアリール基を表す。R、Rは、水素原子、ハロゲン原子または置換基を有してもよい、アルキル基、アリール基、アルコキシ基もしくはアリールオキシ基を表す。R、Rは、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基または置換基を有してもよいアルキル基を表す。Xはハロゲン原子を表す。nは0〜4の整数を表す。]
【0113】
【化5】

【0114】
[一般式(F)中、R〜R13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、カルボキシル基または置換基を有してもよい、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基またはアルキルオキシカルボニル基を表す。またR〜R13は、互いに結合し、環を形成してもよい。]
一般式(E)、(F)で表される化合物の具体例を下記に挙げる。
【0115】
【化6】

【0116】
【化7】

【0117】
【化8】

【0118】
【化9】

【0119】
【化10】

【0120】
また、増感色素としては下記の化合物も好ましく使用できる。
【0121】
【化11】

【0122】
増感色素の含有量は、感光層に対して、0.3質量%〜10質量%が好ましく、特に0.5質量%から8.0質量%が好ましい。
【0123】
フェニルオキサゾール誘導体としては、たとえば2,4,5−トリフェニルオキサゾールなどのトリフェニルオキサゾールが好ましく用いられる。
【0124】
アクリドン誘導体として、N−アクリドンなどのアルキル置換アクリドンなどを好ましく用いることができる。
【0125】
本発明に係る感光層としては、増感色素として特に、1,4−ジスチリルベンゼン誘導体、2,4,5−トリフェニルオキサゾール誘導体、7−ジアルキルアミノクマリン誘導体、N−アルキルアクリドン誘導体、スチリルナフタレン誘導体を含む感光層が好ましい態様である。
【0126】
また、感光層には、増感色素として下記一般式(DD1)で表される化合物を含有することができる。
【0127】
一般式(DD1) Rb−Ra−Rb
[式中Raは、ナフタレン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンまたはトリアジンの二価の残基を表す。Rbは、置換基を有していてもよいスチリル基を表す。]
本発明に係る感光層は増感色素として、上記一般式(DD1)で表される化合物を含有する。
【0128】
一般式(DD1)中Raは、ナフタレン、チオフェン、フラン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、チアゾール、イソチアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジンまたはトリアジンの二価の残基を表す。Rbは、置換基を有していてもよいスチリル基を表す。
【0129】
置換基を有していてもよいスチリル基のベンゼン核に置換する置換基としては、メトキシ基、エトキシ基などのアルコシキ基、アルキルアミノ基、フェニルアミノ基、シアノ基などが挙げられる。
【0130】
一般式(DD1)で表される化合物の例を下記に挙げる。一般式(DD1)で表される化合物は市販品として入手することができる。
【0131】
【化12】

【0132】
【化13】

【0133】
【化14】

【0134】
【化15】

【0135】
【化16】

【0136】
【化17】

【0137】
【化18】

【0138】
【化19】

【0139】
感光層中に含まれる一般式(DD1)で表される化合物の含有量は、感光層に対して、0.1質量%〜10質量%が好ましく、特に0.5質量%から8質量%が好ましい。
【0140】
増感色素としては、上記化合物の他に、例えば、特開2000−98605号、特開2000−147763号、特開2000−206690号、特開2000−258910号、特開2000−309724号、特開2001−042524号、特開2002−202598号、特開2000−221790号に記載の増感色素等を合わせて含んでもよい。
【0141】
また、本発明に係る感光層には、増感色素として下記一般式(1)で表される化合物を含有することができる。
【0142】
【化20】

【0143】
[式中、Aは置換基を有してもよい芳香族基を表し、Yは酸素原子または=N(R)を表す。Rは、一価の非金属原子団を表す。R、Rは各々独立に、水素原子または一価の非金属原子団を表す。]
一般式(1)中、Aは置換基を有してもよい芳香族基を表し、Yは酸素原子または=N(R)を表す。Rは、一価の非金属原子団を表す。R、Rは各々独立に、水素原子または一価の非金属原子団を表す。
【0144】
Aにおける置換基を有してもよい芳香族基の置換基としては、アルキルアミノ基、アリールアミノ基などのアミノ基、アルコキシ基、カルボキシ基、シアノ基などが挙げられる。
【0145】
Aとしては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスフォノフェニル基、ホスフォナトフェニル基等を挙げることができる。
【0146】
本発明においては、上記のなかでも、Aがパラ位置にアミノ基を有するフェニル基である態様が好ましい態様である。
【0147】
が表す、一価の非金属原子団としては、置換基を有してもよいアルキル基、芳香族基、ヘテロ環基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられる。
【0148】
アルキル基の例としては、炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、および環状のアルキル基を挙げることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることができる。
【0149】
これらの中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ましい。
【0150】
置換アルキル基の置換基としては、水素を除く1価の非金属原子団の基が用いられ、好ましい例としては、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SOH)およびその共役塩基基(以下、スルホナト基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、ホスホノ基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基が挙げられる。これらの置換基における、アルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよい。
【0151】
置換基を有してもよい芳香族基としては、Aに挙げた芳香族基と同様の芳香族基が挙げられる。
【0152】
ヘテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄原子の少なくとも一つを含有する単環、または多環芳香族環から誘導される基が挙げられる。
【0153】
特に好ましいヘテロ環基の例としては、例えば、チオフェン、チアスレン、フラン、ピラン、イソベンゾフラン、クロメン、キサンテン、フェノキサジン、ピロール、ピラゾール、イソチアゾール、イソオキサゾール、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、インドリジン、イソインドリジン、インドイール、インダゾール、プリン、キノリジン、イソキノリン、フタラジン、ナフチリジン、キナゾリン、シノリン、プテリジン、カルバゾール、カルボリン、フェナンスリン、アクリジン、ペリミジン、フェナンスロリン、フタラジン、フェナルザジン、フェノキサジン、フラザン、フェノキサジンや等が挙げられ、これらは、さらにベンゾ縮環しても良い。
【0154】
これらのなかでも、ヘテロ環基としては縮合環を有していてもよい5、6、7員の含窒素、あるいは含硫黄ヘテロ環基が挙げられ、好ましくは5、6員のヘテロ環基である。
【0155】
アルケニル基の例としては、ビニル基、1−プロペニル基、1−ブテニル基、シンナミル基、2−クロロ−1−エテニル基、等が挙げられ、アルキニル基の例としては、エチニル基、1−プロピニル基、1−ブチニル基、トリメチルシリルエチニル基等が挙げられる。
【0156】
における一価の非金属原子団としては、上記のうち特に、置換基を有してもよいアルキル基または芳香族基であることが好ましい態様である。
【0157】
における一価の非金属原子団としては、Rにおける非金属原子団と同様のものを挙げることができる。
【0158】
における一価の非金属原子団としては、上記のうち特に、置換基を有してもよいアルキル基または芳香族基であることが好ましい態様である。
【0159】
における一価の非金属原子団としては、Rにおける非金属原子団と同様のものを挙げることができる。
【0160】
は、水素原子または一価の非金属原子団を表すが、Rが水素原子であることが好ましい態様である。
【0161】
本発明においては、上記一般式(1)で表される増感色素が、下記一般式(2)で表される増感色素であることが特に好ましい態様である。
【0162】
【化21】

【0163】
[式中、R、R、R、Rは、各々置換基を有してもよいアルキル基または芳香族基を表し、Rは置換基を有してもよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、nは0から2の整数を表す。R、R、Rはそれぞれ互いに結合して環を形成することができる。]
一般式(2)中、R、R、R、Rは各々独立に置換基を有してもよいアルキル基または芳香族環を表し、Rは置換基を有してもよいアルキル基またはアルコキシ基を表し、nは0から2の整数を表す。R、R、Rはそれぞれ互いに結合して環を形成することができる。
【0164】
、R、R、Rにおけるアルキル基としては、炭素原子数が1から20までの直鎖状、分岐状、および環状のアルキル基を挙げることができ、その具体例としては、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコシル基、イソプロピル基、イソブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−メチルヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基、2−ノルボルニル基を挙げることができる。
【0165】
これらの中では、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基がより好ましい。
【0166】
置換を有するアルキル基の置換基としては、水素を除く1価の非金属原子団の基が用いられ、好ましい例としては、ハロゲン原子(−F、−Br、−Cl、−I)、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アリーロキシ基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、アルキルジチオ基、アリールジチオ基、アミノ基、N−アルキルアミノ基、N,N−ジアルキルアミノ基、N−アリールアミノ基、N,N−ジアリールアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、N−アルキルカルバモイルオキシ基、N−アリールカルバモイルオキシ基、N,N−ジアルキルカルバモイルオキシ基、N,N−ジアリールカルバモイルオキシ基、N−アルキル−N−アリールカルバモイルオキシ基、アルキルスルホキシ基、アリールスルホキシ基、アシルオキシ基、アシルチオ基、アシルアミノ基、N−アルキルアシルアミノ基、N−アリールアシルアミノ基、ウレイド基、N′−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキルウレイド基、N′−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリールウレイド基、N−アルキルウレイド基、N−アリールウレイド基、N′−アルキル−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアルキル−N−アリールウレイド基、N′−アリール−N−アルキルウレイド基、N′−アリール−N−アリールウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アルキルウレイド基、N′,N′−ジアリール−N−アリールウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アルキルウレイド基、N′−アルキル−N′−アリール−N−アリールウレイド基、アルコキシカルボニルアミノ基、アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アルキル−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アルコキシカルボニルアミノ基、N−アリール−N−アリーロキシカルボニルアミノ基、ホルミル基、アシル基、カルボキシ基、アルコキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバモイル基、N−アルキルカルバモイル基、N,N−ジアルキルカルバモイル基、N−アリールカルバモイル基、N,N−ジアリールカルバモイル基、N−アルキル−N−アリールカルバモイル基、アルキルスルフィニル基、アリールスルフィニル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、スルホ基(−SOH)およびその共役塩基基(以下、スルホナト基と称す)、アルコキシスルホニル基、アリーロキシスルホニル基、スルフィナモイル基、N−アルキルスルフィナモイル基、N,N−ジアルキルスルフィナモイル基、N−アリールスルフィナモイル基、N,N−ジアリールスルフィナモイル基、N−アルキル−N−アリールスルフィナモイル基、スルファモイル基、N−アルキルスルファモイル基、N,N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルファモイル基、N,N−ジアリールスルファモイル基、N−アルキル−N−アリールスルファモイル基、シアノ基、ニトロ基、アリール基、ヘテロアリール基、アルケニル基、アルキニル基、シリル基が挙げられる。これらの置換基における、アルキル基の具体例としては、前述のアルキル基が挙げられ、これらはさらに置換基を有していてもよい。
【0167】
芳香族基としては、フェニル基、ナフチル基が挙げられる。置換基を有してもよい芳香属基に用いられる置換基としては、アルキル基、ハロゲン原子、水酸基、アルコシキ基、アリールオキシ基、シアノ基などが挙げられる。
【0168】
置換基を有してもよい芳香族基としては、例えば、フェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、トリル基、キシリル基、メシチル基、クメニル基、クロロフェニル基、ブロモフェニル基、クロロメチルフェニル基、ヒドロキシフェニル基、メトキシフェニル基、エトキシフェニル基、フェノキシフェニル基、アセトキシフェニル基、ベンゾイロキシフェニル基、メチルチオフェニル基、フェニルチオフェニル基、メチルアミノフェニル基、ジメチルアミノフェニル基、アセチルアミノフェニル基、カルボキシフェニル基、メトキシカルボニルフェニル基、エトキシカルボニルフェニル基、フェノキシカルボニルフェニル基、N−フェニルカルバモイルフェニル基、シアノフェニル基、スルホフェニル基、スルホナトフェニル基、ホスフォノフェニル基、ホスフォナトフェニル基等を挙げられる。
【0169】
これらの中で、R、Rとしては、炭素原子数1から12までの直鎖状、炭素原子数3から12までの分岐状、ならびに炭素原子数5から10までの環状のアルキル基、フェニル基、含窒素、あるいは含硫黄の5、6員ヘテロ環基等が好ましい。
【0170】
また、R、Rとしては、R、Rと同様な基が好ましく、さらに好ましくは、炭素数1から4の置換基を有していてもよいアルキル基、フェニル基、R、Rが結合して環を形成しうる基、Rと結合して環を形成しうる基等が挙げられる。
【0171】
におけるアルキル基は、R〜Rにおけるアルキル基と同様のものを挙げることができる。
【0172】
これらの中でも、アルキル基としては、炭素数1〜6の直鎖、分枝、または環状アルキル基、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、イソプロピル基、イソブチル基、t−ブチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、1−メチルブチル基、イソヘキシル基、シクロヘキシル基、シクロペンチル基等が好ましい。
【0173】
又、Rのアルコキシにおけるアルキルは、Rのアルキル基と同様のものが挙げられる。アルコキシ基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソプロポキシ基、イソブトキシ基、t−ブトキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、1−メチルブトキシ基、イソヘキシルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、シクロペンチルオキシ基等が挙げられる。
【0174】
としては、これらの中でもとくに、水素原子、メチル基、メトキシ基が好ましい。また、R、Rと連結し、環を形成する基であることも好ましい。
【0175】
増感色素の含有量は、感光層に対して、0.3質量%〜10質量%が好ましく、特に0.5質量%〜8.0質量%が好ましい。
【0176】
一般式(D1)で表される化合物の合成方法について述べる。
【0177】
一般式(D1)で表される化合物は、通常、活性メチレン基を有する酸性核と、置換もしくは非置換の芳香族環またはヘテロ環との縮合反応によって得られるが、これらは特公昭59−28329を参照して合成することができる。
【0178】
例えば、下記反応式(1)に示すように、酸性核化合物と、ヘテロ環上にアルデヒド基又はカルボニル基を有する塩基性核原料の縮合反応を利用する合成方法が挙げられる。縮合反応は必要に応じ、塩基存在下で実施される。
【0179】
【化22】

【0180】
塩基としては、一般的に汎用されるもの、例えば、アミン、ピリジン類(トリアルキルアミン、ジメチルアミノピリジン、ジアザビシクロウンデセンDBU等)、金属アミド類(リチウムジイソプロピルアミド等)、金属アルコキシド類(ナトリウムメトキシド、カリウム−t−ブトキシド等)、金属水素化物類(水素化ナトリウム、水素化カリウム等)が制限なく利用できる。
【0181】
一般式(1)で表される増感色素の具体例を下記に挙げるがこれらに限られるものではない。
【0182】
【化23】

【0183】
【化24】

【0184】
本発明においては、増感色素として下記のような色素を併用してもよい。
【0185】
例えば、シアニン、メロシアニン、ポルフィリン、スピロ化合物、フェロセン、フルオレン、フルギド、イミダゾール、ペリレン、フェナジン、フェノチアジン、アクリジン、アゾ化合物、ジフェニルメタン、トリフェニルメタン、トリフェニルアミン、キナクリドン、インジゴ、スチリル、ピリリウム化合物、ピロメテン化合物、ピラゾロトリアゾール化合物、ベンゾチアゾール化合部、バルビツール酸誘導体、チオバルビツール酸誘導体、ケトアルコールボレート錯体、クマリン誘導体、スチルベンゼン導体、フェニルオキサゾール誘導体、アクリドン誘導体等が挙げられる。
【0186】
(メルカプト化合物)
本発明に係る感光層は、メルカプト化合物を含有することが、感度、感度変動防止の面から好ましい。
【0187】
メルカプト化合物は、メルカプト基を有する化合物であり、例えば、2−メルカプトベンズオキサゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプト−4−メチル−5−アセチルチアゾール、2−メルカプト−4−メチルチアゾール、1−メチル−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−4,5−ジメチルチアゾール、2−メルカプト−5−アセチルチアゾール、1−メチル−2−メルカプトベンゾイミダゾール、1−メチル−2−メルカプト−4−メチル−5−アセチルイミダゾール、2−メルカプトオキサゾール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプト−2−イミダゾリンが挙げられる。
【0188】
メルカプト化合物の含有量としては、感光層に対して、0.01〜5質量%が好ましく、特に0.1〜1質量%が好ましい。
【0189】
(各種添加剤)
本発明に係る感光層には、上記した成分の他に、平版印刷版材料の製造中あるいは保存中において重合可能なエチレン性二重結合単量体の不要な重合を阻止するために、重合防止剤を添加することが望ましい。
【0190】
適当な重合防止剤としてはハイドロキノン、p−メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾール、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロソフェニルヒドロキシルアミン第一セリウム塩、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート等が挙げられる。
【0191】
重合防止剤の添加量は、感光層の全固形分の質量に対して、約0.01%〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのような高級脂肪酸誘導体等を添加したり、塗布後の乾燥の過程で感光性層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好ましい。
【0192】
また、着色剤も使用することができ、着色剤としては、市販のものを含め従来公知のものが好適に使用できる。例えば、改訂新版「顔料便覧」,日本顔料技術協会編(誠文堂新光社)、カラーインデックス便覧等に述べられているものが挙げられる。
【0193】
顔料の種類としては、黒色顔料、黄色顔料、赤色顔料、褐色顔料、紫色顔料、青色顔料、緑色顔料、蛍光顔料、金属粉顔料等が挙げられる。具体的には、無機顔料(二酸化チタン、カーボンブラック、グラファイト、酸化亜鉛、プルシアンブルー、硫化カドミウム、酸化鉄、ならびに鉛、亜鉛、バリウム及びカルシウムのクロム酸塩等)及び有機顔料(アゾ系、チオインジゴ系、アントラキノン系、アントアンスロン系、トリフェンジオキサジン系の顔料、バット染料顔料、フタロシアニン顔料及びその誘導体、キナクリドン顔料等)が挙げられる。
【0194】
これらの中でも、使用する露光レーザに対応した分光増感色素の吸収波長域に実質的に吸収を持たない顔料を選択して使用することが好ましく、この場合、使用するレーザ波長での積分球を用いた顔料の反射吸収が0.05以下であることが好ましい。又、顔料の添加量としては、上記組成物の固形分に対し0.1〜10質量%が好ましく、より好ましくは0.2〜5質量%である。
【0195】
上記の感光波長領域での顔料吸収及び現像後の可視画性の観点から、紫色顔料、青色顔料を用いるのが好ましい。このようなものとしては、例えばコバルトブルー、セルリアンブルー、アルカリブルーレーキ、フォナトーンブルー6G、ビクトリアブルーレーキ、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー、ファーストスカイブルー、インダンスレンブルー、インジコ、ジオキサンバイオレット、イソビオランスロンバイオレット、インダンスロンブルー、インダンスロンBC等を挙げることができる。これらの中で、より好ましくはフタロシアニンブルー、ジオキサンバイオレットである。
【0196】
また、感光層は、本発明の性能を損なわない範囲で、界面活性剤を塗布性改良剤として含有することが出来る。その中でも好ましいのはフッ素系界面活性剤である。
【0197】
また、硬化皮膜の物性を改良するために、無機充填剤やジオクチルフタレート、ジメチルフタレート、トリクレジルホスフェート等の可塑剤等の添加剤を加えてもよい。これらの添加量は全固形分の10%以下が好ましい。
【0198】
また、本発明に係る感光層の感光層塗布液を調製する際に使用する溶剤としては、例えば、アルコール:多価アルコールの誘導体類では、sec−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール、又エーテル類:プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、又ケトン類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、又エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等が好ましく挙げられる。
【0199】
以上感光層塗布液について説明したが、本発明に係わる感光層は、これを用いて支持体上に塗設することにより構成される。
【0200】
本発明に係る感光層は支持体上の付き量としては、0.1g/m〜10g/mが好ましく特に0.5g/m〜5g/mが好ましい。
【0201】
(保護層(酸素遮断層))
本発明に係る感光層の上側には、必要に応じ保護層(酸素遮断層ともいう。)を設けることが出来る。
【0202】
この保護層(酸素遮断層)は、後述の現像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いことが好ましく、具体的には、ポリビニルアルコール及びポリビニルピロリドンを挙げることができる。ポリビニルアルコールは酸素の透過を抑制する効果を有し、また、ポリビニルピロリドンは隣接する感光層との接着性を確保する効果を有する。
【0203】
上記2種のポリマーの他に、必要に応じ、ポリサッカライド、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等の水溶性ポリマーを併用することもできる。
【0204】
本発明の平版印刷版材料に保護層を設ける場合、感光層と保護層間の剥離力が35mN/mm以上であることが好ましく、より好ましくは50mN/mm以上、更に好ましくは75mN/mm以上である。好ましい保護層の組成としては特願平8−161645号に記載されるものが挙げられる。
【0205】
本発明における剥離力は、保護層上に十分大きい粘着力を有する所定幅の粘着テープを貼り、それを平版印刷版材料の平面に対して90度の角度で保護層と共に剥離する時の力を測定することにより求めることができる。
【0206】
保護層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。上記保護層組成物を適当な溶剤に溶解し感光層上に塗布・乾燥して保護層を形成する。塗布溶剤の主成分は水、あるいはメタノール、エタノール、i−プロパノール等のアルコール類であることが特に好ましい。
【0207】
保護層を設ける場合その厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。
【0208】
《親水化処理したアルミニウム支持体》
(アルミニウム支持体)
本発明に係るアルミニウム支持体に用いられるアルミニウム板は、純アルミニウム板またはアルミニウム合金板である。
【0209】
アルミニウム合金としては、種々のものが使用でき、例えば、珪素、銅、マンガン、マグネシウム、クロム、亜鉛、鉛、ビスマス、ニッケル、チタン、ナトリウム、鉄等の金属とアルミニウムの合金が用いられ、各種圧延方法により製造されたアルミニウム板が使用できる。また、近年普及しつつあるスクラップ材およびリサイクル材などの再生アルミニウム地金を圧延した再生アルミニウム板も使用できる。
【0210】
本発明に係るアルミニウム支持体(以下単に、アルミニウム支持体ともいう)は、アルミニウム板を粗面化処理、陽極酸化処理した後、ポリビニルホスホン酸を含有する水溶液で処理される。
【0211】
本発明に係るアルミニウム支持体は粗面化(砂目立て処理)するに先立って表面の圧延油を除去するために脱脂処理を施すことが好ましい。脱脂処理としては、トリクレン、シンナー等の溶剤を用いる脱脂処理、ケシロン、トリエタノール等のエマルジョンを用いたエマルジョン脱脂処理等が用いられる。又、脱脂処理には、苛性ソーダ等のアルカリの水溶液を用いることもできる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、上記脱脂処理のみでは除去できない汚れや酸化皮膜も除去することができる。脱脂処理に苛性ソーダ等のアルカリ水溶液を用いた場合、支持体の表面にはスマットが生成するので、この場合には、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸、或いはそれらの混酸に浸漬しデスマット処理を施すことが好ましい。
【0212】
次いで粗面化処理が施される。粗面化の方法としては、例えば、機械的方法、電解によりエッチングする方法が挙げられる。本発明では、塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理が好ましいが、それに先立ち、機械的粗面化処理および硝酸を主体とする電解粗面化処理を施しても良い。
【0213】
機械的粗面化方法は特に限定されるものではないが、ブラシ研磨法、ホーニング研磨法が好ましい。ブラシ研磨法による粗面化は、例えば、直径0.2〜0.8mmのブラシ毛を使用した回転ブラシを回転し、支持体表面に、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させたスラリーを供給しながら、ブラシを押し付けて行うことができる。ホーニング研磨による粗面化は、例えば、粒径10〜100μmの火山灰の粒子を水に均一に分散させ、ノズルより圧力をかけ射出し、支持体表面に斜めから衝突させて粗面化を行うことができる。又、例えば、支持体表面に、粒径10〜100μmの研磨剤粒子を、100〜200μmの間隔で、2.5×10〜10×10個/cmの密度で存在するように塗布したシートを張り合わせ、圧力をかけてシートの粗面パターンを転写することにより粗面化を行うこともできる。
【0214】
上記の機械的粗面化法で粗面化した後は、支持体の表面に食い込んだ研磨剤、形成されたアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でも、水酸化ナトリウム等のアルカリ水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/mが好ましい。アルカリ水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0215】
硝酸を主体とする電解粗面化処理は、一般には、1〜50ボルトの範囲の電圧を印加することによって行うことができるが、10〜30ボルトの範囲から選ぶのが好ましい。電流密度は、10〜200A/dmの範囲を用いることができるが、20〜100A/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気量は、100〜5000C/dmの範囲を用いることができるが、100〜2000C/dmの範囲から選ぶのが好ましい。電気化学的粗面化法を行う温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液における硝酸濃度は0.1〜5質量%が好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸、アルミニウムイオン等を加えることができる。
【0216】
上記の硝酸を主体とする電解粗面化処理後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜5g/mが好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0217】
塩酸を主体とする電解液中での交流電解粗面化処理は、塩酸濃度は5〜20g/lであり、好ましくは6〜15g/lである。電流密度は15〜120A/dmであり、好ましくは20〜90A/dmである。電気量は400〜2000C/dmであり、好ましくは500〜1200C/dmである。周波数は40〜150Hzの範囲で行うことが好ましい。電解液の温度は、10〜50℃の範囲を用いることができるが、15〜45℃の範囲から選ぶのが好ましい。電解液には、必要に応じて、硝酸塩、塩化物、アミン類、アルデヒド類、燐酸、クロム酸、ホウ酸、酢酸、しゅう酸、アルミニウムイオン等を加えることができる。
【0218】
上記の塩酸を主体とする電解液中で電解粗面化処理を施した後は、表面のアルミニウム屑等を取り除くため、酸又はアルカリの水溶液に浸漬することが好ましい。酸としては、例えば、硫酸、過硫酸、弗酸、燐酸、硝酸、塩酸等が用いられ、塩基としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等が用いられる。これらの中でもアルカリの水溶液を用いるのが好ましい。表面のアルミニウムの溶解量としては、0.5〜2g/mが好ましい。又、アルカリの水溶液で浸漬処理を行った後、燐酸、硝酸、硫酸、クロム酸等の酸或いはそれらの混酸に浸漬し中和処理を施すことが好ましい。
【0219】
得られるアルミニウム支持体の感光層側の表面の算術平均粗さ(Ra)は0.4〜0.6μmが好ましく、粗面化処理での塩酸濃度、電流密度、電気量の組み合わせで制御することが出来る。
【0220】
粗面化処理の次には、陽極酸化処理を行い、陽極酸化皮膜を形成する。本発明に係る陽極酸化処理の方法は、電解液として硫酸または硫酸を主体とする電解液を用いて行うのが好ましい。硫酸の濃度は、5〜50質量%が好ましく、10〜35質量%が特に好ましい。温度は10〜50℃が好ましい。処理電圧は18V以上であることが好ましく、20V以上であることが更に好ましい。電流密度は1〜30A/dmが好ましい。電気量は200〜600C/dmが好ましい。
【0221】
形成される陽極酸化被覆量は、2〜6g/mが好ましく、好ましくは3〜5g/mである。陽極酸化被覆量は、例えばアルミニウム板を燐酸クロム酸溶液(燐酸85%液:35ml、酸化クロム(IV):20gを1Lの水に溶解して作製)に浸漬し、酸化被膜を溶解し、板の被覆溶解前後の質量変化測定等から求められる。陽極酸化皮膜にはマイクロポアが生成されるが、マイクロポアの密度は、400〜700個/μmが好ましく、400〜600個/μmが更に好ましい。
【0222】
陽極酸化処理された支持体は、必要に応じ封孔処理を施してもよい。これら封孔処理は、熱水処理、沸騰水処理、水蒸気処理、珪酸ソーダ処理、重クロム酸塩水溶液処理、亜硝酸塩処理、酢酸アンモニウム処理等公知の方法を用いて行うことができる。
【0223】
(親水化乾燥処理工程)
本発明においては、これらの処理を行った後に、親水化乾燥処理工程として、親水化処理工程、それに引き続く乾燥工程を有する。
【0224】
(親水化処理工程)
親水化処理工程は、親水性素材を含む水溶液で、アルミニウム支持体を処理する工程である。親水性素材としては、例えば、多糖類、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコール(PEG)、ポリビニルエーテル、スチレン−ブタジエン共重合体、メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体の共役ジエン系重合体ラテックス、アクリル系重合体ラテックス、ビニル系重合体ラテックス、ポリアクリルアミド、ポリビニルピロリドン等の水溶性樹脂、ポリビニルホスホン酸などのホスホン酸などが挙げられる。
【0225】
親水化処理としては、塗布式、スプレー式、ディップ式等の方法が挙げられるが、これらに限定されるものではない。この処理としては、コストの面から、ディップ式が好適である。
【0226】
ディップ式の場合には、親水性素材の0.1〜5.0質量%の水溶液で処理することが好ましい。また処理温度は10〜90℃で行うことが好ましく、特に50〜90℃で行うことは好ましい。処理時間としては5〜180秒で行うことが好ましい。
【0227】
ポリビニルホスホン酸を含有する水溶液の温度は耐刷性、汚れ防止の面から25〜90℃が好ましく、処理時間は、5秒間〜1分間であることが好ましい。
【0228】
上記親水性素材としては、特にポリビニルホスホン酸が好ましく用いられる。即ち、親水化処理工程としては、ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理工程が好ましい工程である。
【0229】
ポリビニルホスホン酸を含む水溶液で処理する場合には、ポリビニルホスホン酸を水溶液に対して、0.05〜0.6質量%の範囲で存在することが好ましい。さらに、0.1〜0.4質量%の範囲で使用することがなお好ましい。またディップ式で行う場合、ポリビニルホスホン酸の0.1〜0.4質量%の水溶液で処理することが好ましい。また処理温度は20〜90℃で行うことが好ましく、特に50〜90℃で行うことが好ましい。処理時間としては10〜180秒で行うことが好ましい。
【0230】
ポリビニルホスホン酸を含有する水溶液の温度は耐刷性、汚れ防止の面から25〜90℃が好ましく、処理時間は、5秒間〜1分間であることが好ましい。
【0231】
尚、ポリビニルホスホン酸はホスホン酸基を有するビニル重合体であり、数平均分子量が5000〜40000のものが好ましく用いられ10000〜25000のものが特に好ましい。親水化処理工程では、必要に応じ水洗処理を行ってもよい。
【0232】
水洗処理は、過剰の親水性素材を除去する処理であり、洗浄水をスプレーする方法、洗浄水にディップする方法が挙げられるが、洗浄水をスプレーする方法が好ましく用いられる。水洗処理に用いられる洗浄水の温度は、20℃〜60℃の範囲が好ましく特に、25℃〜40℃の範囲が好ましい。水洗処理する時間としては1秒〜30秒が好ましく特に2秒〜20秒が好ましい。
【0233】
(乾燥工程)
親水化処理工程の後には乾燥工程が行われる。乾燥工程においては、加熱手段によりアルミニウム板は加熱される。乾燥工程で、加熱手段により加熱されたアルミニウム板の版面温度は90℃以上であることが好ましい。
【0234】
版面温度とは、アルミニウム板の処理される側の面の温度をいい、乾燥工程の中央部に相当する位置のアルミニウム板の面の温度をいう。
【0235】
乾燥工程の中央部に相当するアルミニウム板の位置とは、加熱手段の、搬送方向に対する中心線と、搬送方向と直角の方向に対する中心線の交点をいう。
【0236】
版面温度は、放射温度計、赤外線温度計、により非接触で測定された温度をいう。
【0237】
乾燥のための加熱手段としては、加熱した空気を用いる方法、石英ヒーター、遠赤外ヒーターを用いる方法が挙げられる。
【0238】
乾燥時間としては、5秒〜180秒が好ましく、特に15秒〜60秒が好ましい。
【0239】
本発明においては、乾燥温度は、90℃以上が好ましいが、さらに120℃以上であることが特に好ましい。乾燥時間は、版面温度が90℃以上に保たれる時間をいう。
【0240】
(イオン風冷却工程)
本発明においては、アルミニウム支持体を親水化乾燥処理する工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することが好ましい。
【0241】
本発明においては乾燥工程の後に、感光層塗布液を塗布するまでの間にイオン風によって冷却し、版面温度を50℃以下とする冷却工程を有することが好ましい。版面温度とは上記定義と同様の意味である。
【0242】
版面温度を50℃以下にするための方法としては、イオン風によって冷却されるが、冷風送風の冷風による冷却を併用することもできる。
【0243】
イオン風や冷風の温度としては、5℃〜30℃が好ましく、5℃〜20℃がより好ましい。イオン風や冷風に接触させる時間としては5秒〜120秒が好ましい。
【0244】
冷却工程では50℃以下にすることが好ましく、特に30℃以下にすることが好ましく、特に10℃〜30℃にすることが好ましい。このことにより、本発明の効果を好適に奏することができる。
【0245】
冷却工程で50℃以下に冷却されたアルミニウム支持体は、ゴムローラに接触して搬送され、感光層の塗布工程に供せられることができる。
【0246】
ゴムローラのゴムの素材としては、天然ゴム(NR)、イソプレンゴム(IR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、ブタジエンゴム(BR)、クロロプレンゴム(CR)、ニトリルゴム(NBR)、ブチルゴム(IIR)、エチレンプロピレンゴム(EPDM)、ウレタンゴム(AU,EU)、シリコンゴム(VMQ、FVMQ)、アクリルゴム(ACM)、クロルスルホン化ポリエチレンゴム(CSM)、フッ素ゴム(FKM,FEPM、FFKM)、水素化ニトリルゴム(HNBR)、エピクロルヒドリンゴム(CO,ECO)等、が挙げられるが、ニトリルゴム(NBR)が好ましい。
【0247】
《塗布》
(感光層の塗布乾燥)
前述の本発明の感光層の感光性組成物に溶剤を使用して感光層塗布液が調製される。
【0248】
感光層塗布液を調製する際に使用する溶剤としては、例えば、アルコール類:sec−ブタノール、イソブタノール、n−ヘキサノール、ベンジルアルコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,5−ペンタンジオール等;エーテル類:プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル等;ケトン類、アルデヒド類:ジアセトンアルコール、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等;エステル類:乳酸エチル、乳酸ブチル、シュウ酸ジエチル、安息香酸メチル等;が好ましく挙げられる。
【0249】
調製された感光層塗布液は、前記の如くして親水化処理し、加熱乾燥され、後、送風冷却を併用することもできるが、好ましくは本発明に係るイオン風によって冷却された親水性アルミニウム支持体上に、従来公知の方法で支持体上に塗布し、乾燥し、光重合性平版印刷版材料を作製することができる。塗布液の塗布方法としては、例えばエアドクタコーター法、ブレードコーター法、ワイヤーバー法、ナイフコーター法、ディップコーター法、リバースロールコーター法、グラビヤコーター法、キャストコーティング法、カーテンコーター法及び押し出しコーター法等を挙げることができる。
【0250】
感光層の乾燥温度は、60〜160℃の範囲が好ましく、より好ましくは80〜140℃、特に好ましくは90〜120℃の範囲である。
【0251】
(イオン風冷却工程)
本発明においては、平版印刷版材料が、感光層塗布液の塗布乾燥工程の後に、イオン風によって冷却されることが好ましい。この際、冷風送風の冷風による冷却を併用することもできる。
【0252】
イオン風や冷風の温度としては、5℃〜30℃が好ましく、5℃〜20℃がより好ましい。イオン風や冷風に接触させる時間としては5秒〜120秒が好ましい。
【0253】
上記冷却の工程では50℃以下にすることが好ましく、30℃以下にすることがより好ましく、10℃〜30℃にすることが特に好ましい。
【0254】
イオン風によって冷却されることにより、本発明の効果を好適に奏することができる。
【0255】
上記冷却の工程では、1〜60秒の時間で50℃以下にすることが好ましく、1〜30秒の時間で30℃以下にすることがより好ましく、1〜15秒の時間で10℃〜30℃にすることが特に好ましい。
【0256】
(保護層(酸素遮断層)の塗布乾燥)
本発明に係る感光層の上側には、保護層として酸素遮断層を設けることが好ましい。保護層(素遮断層)は、現像液(一般にはアルカリ水溶液)への溶解性が高いことが好ましい。
【0257】
保護層(素遮断層)を構成する素材として好ましくは、ポリビニルアルコール、ポリサッカライド、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ゼラチン、膠、カゼイン、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチル澱粉、アラビアゴム、サクローズオクタアセテート、アルギン酸アンモニウム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルアミン、ポリエチレンオキシド、ポリスチレンスルホン酸、ポリアクリル酸、水溶性ポリアミド等が挙げられる。これらの化合物を単独又は2種以上併用し保護層塗布組成物とし用いることができる。特に好ましい化合物としてはポリビニルアルコールが挙げられる。
【0258】
保護層塗布組成物を調製するには、上記の素材を適当な溶剤に溶解して塗布液とすることができ、この塗布液を本発明に係る感光層上に塗布し、乾燥して保護層を形成することができる。保護層の厚みは0.1〜5.0μmが好ましく、特に好ましくは0.5〜3.0μmである。保護層には、更に必要に応じて界面活性剤、マット剤等を含有することができる。
【0259】
保護層の塗布方法としても、上記感光層の塗布において挙げた公知の塗布方法を好適に用いることができる。保護層の乾燥温度は、感光層の乾燥温度よりも低い方が好ましく、好ましくは感光層乾燥温度との差が10℃以上、より好ましくは20℃以上であり、上限はせいぜい50℃程度である。
【0260】
また、保護層の乾燥温度が、感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)より低いことが好ましい。保護層の乾燥温度と、感光層が含有するバインダーのガラス転移温度(Tg)の差は20℃以上であることが好ましく、より好ましくは40℃以上であり、上限はせいぜい60℃程度である。
【0261】
(イオン風冷却工程)
本発明においては、平版印刷版材料が「酸素遮断層塗布液の塗布乾燥工程」の後にイオン風によって冷却されることが好ましい。この際、冷風送風の冷風による冷却を併用することもできる。
【0262】
イオン風や冷風の温度としては、5℃〜30℃が好ましく、5℃〜20℃がより好ましい。イオン風や冷風に接触させる時間としては5秒〜120秒が好ましい。
【0263】
上記冷却の工程では50℃以下にすることが好ましく、30℃以下にすることがより好ましく、10℃〜30℃にすることが特に好ましい。
【0264】
イオン風によって冷却されることにより、本発明の効果を好適に奏することができる。
【0265】
上記冷却の工程では、1〜60秒の時間で50℃以下にすることが好ましく、1〜30秒の時間で30℃以下にすることがより好ましく、1〜15秒の時間で10℃〜30℃にすることが特に好ましい。
【0266】
《製版−印刷》
本発明の平版印刷版材料は、画像露光により画像形成され必要に応じ現像処理を施されて、印刷に供される。
【0267】
(画像露光)
本発明に係る平版印刷版材料に画像記録する光源としては、発光波長が370〜440nmのレーザ光の使用が好ましい。
【0268】
平版印刷版材料を露光する光源としては、例えば、He−Cdレーザ(441nm)、固体レーザとしてCr:LiSAFとSHG結晶の組合わせ(430nm)、半導体レーザ系として、KNbO、リング共振器(430nm)、AlGaInN(350nm〜450nm)、AlGaInN半導体レーザ(市販InGaN系半導体レーザ400〜410nm)等を挙げることができる。
【0269】
レーザ露光の場合には、光をビーム状に絞り画像データに応じた走査露光が可能なので、マスク材料を使用せず、直接書込みを行うのに適している。
【0270】
又、レーザを光源として用いる場合には、露光面積を微小サイズに絞ることが容易であり、高解像度の画像形成が可能となる。
【0271】
レーザの走査方法としては、円筒外面走査、円筒内面走査、平面走査などがある。円筒外面走査では、記録材料を外面に巻き付けたドラムを回転させながらレーザ露光を行い、ドラムの回転を主走査としレーザ光の移動を副走査とする。円筒内面走査では、ドラムの内面に記録材料を固定し、レーザビームを内側から照射し、光学系の一部又は全部を回転させることにより円周方向に主走査を行い、光学系の一部又は全部をドラムの軸に平行に直線移動させることにより軸方向に副走査を行う。平面走査では、ポリゴンミラーやガルバノミラーとfθレンズ等を組み合わせてレーザ光の主走査を行い、記録媒体の移動により副走査を行う。円筒外面走査及び円筒内面走査の方が光学系の精度を高め易く、高密度記録には適している。
【0272】
尚、本発明においては、10mJ/cm以上の版面エネルギー(版材上でのエネルギー)で画像露光されることが好ましく、その上限は500mJ/cmである。より好ましくは10〜300mJ/cmである。このエネルギー測定には例えばOphirOptronics社製のレーザパワーメーターPDGDO−3Wを用いることができる。
【0273】
(現像液)
画像露光した感光層は露光部が硬化する。これをアルカリ性現像液で現像処理することにより、未露光部を除去して画像形成することが好ましい。
【0274】
この様な現像液としては、従来より知られているアルカリ水溶液が使用できる。例えばケイ酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;第二燐酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;重炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;炭酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;炭酸水素ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;ホウ酸ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム;水酸化ナトリウム、同カリウム、同アンモニウム及び同リチウム等の無機アルカリ剤を使用するアルカリ現像液が挙げられる。
【0275】
また、モノメチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、モノ−i−プロピルアミン、ジ−i−プロピルアミン、トリ−i−プロピルアミン、ブチルアミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノ−i−プロパノールアミン、ジ−i−プロパノールアミン、エチレンイミン、エチレンジアミン、ピリジン等の有機アルカリ剤も用いることができる。
【0276】
これらのアルカリ剤は、単独又は2種以上組合せて用いられる。また、この現像液には、必要に応じてアニオン性界面活性剤、両性活性剤やアルコール等の有機溶媒を加えることができる。
【0277】
アルカリ性現像液は、顆粒状、錠剤等の現像液濃縮物から調製することもできる。
【0278】
現像液濃縮物は、一旦、現像液にしてから蒸発乾固してもよいが、好ましくは複数の素材を混ぜ合わせる際に水を加えず、又は少量の水を加える方法で素材を混ぜ合わせることで濃縮状態とする方法が好ましい。又、この現像液濃縮物は、特開昭51−61837号、特開平2−109042号、同2−109043号、同3−39735号、同5−142786号、同6−266062号、同7−13341号等に記載される従来よく知られた方法にて、顆粒状、錠剤とすることができる。又、現像液の濃縮物は、素材種や素材配合比等の異なる複数のパートに分けてもよい。
【0279】
アルカリ性現像液及びその補充液には、更に必要に応じて防腐剤、着色剤、増粘剤、消泡剤及び硬水軟化剤などを含有させることもできる。
【0280】
(自動現像機)
平版印刷版材料の現像には自動現像機を用いるのが有利である。自動現像機として好ましくは現像浴に自動的に現像補充液を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは一定量を超える現像液は、排出する機構が付与されており、好ましくは現像浴に自動的に水を必要量補充する機構が付与されており、好ましくは、通版を検知する機構が付与されており、好ましくは通版の検知を基に版の処理面積を推定する機構が付与されており、好ましくは通版の検知及び/又は処理面積の推定を基に補充しようとする補充液及び/又は水の補充量及び/又は補充タイミングを制御する機構が付与されており、好ましくは現像液の温度を制御する機構が付与されており、好ましくは現像液のpH及び/又は電導度を検知する機構が付与されており、好ましくは現像液のpH及び/又は電導度を基に補充しようとする補充液及び/又は水の補充量及び/又は補充タイミングを制御する機構が付与されている。又、現像液濃縮物を一旦、水で希釈・撹拌する機能を有することが好ましい。現像工程後に水洗工程がある場合、使用後の水洗水を現像濃縮物の濃縮液の希釈水として用いることができる。
【0281】
自動現像機は、現像工程の前に前処理液に版を浸漬させる前処理部を有してもよい。この前処理部は、好ましくは版面に前処理液をスプレーする機構が付与されており、好ましくは前処理液の温度を25〜55℃の任意の温度に制御する機構が付与されており、好ましくは版面をローラー状のブラシにより擦る機構が付与されている。この前処理液としては、水などが用いられる。
【0282】
(後処理)
アルカリ性現像液で現像処理された平版印刷版材料は、水洗水、界面活性剤等を含有するリンス液、アラビアガムや澱粉誘導体等を主成分とするフィニッシャーや保護ガム液で後処理を施される。これらの処理を種々組み合わせて用いることができ、例えば現像→水洗→界面活性剤を含有するリンス液処理や現像→水洗→フィニッシャー液による処理が、リンス液やフィニッシャー液の疲労が少なく好ましい。更にリンス液やフィニッシャー液を用いた向流多段処理も好ましい態様である。
【0283】
これらの後処理は、一般に現像部と後処理部とから成る自動現像機を用いて行われる。後処理液は、スプレーノズルから吹き付ける方法、処理液が満たされた処理槽中を浸漬搬送する方法が用いられる。又、現像後一定量の少量の水洗水を版面に供給して水洗し、その廃液を現像液原液の希釈水として再利用する方法も知られている。このような自動処理においては、各処理液に処理量や稼働時間等に応じてそれぞれの補充液を補充しながら処理することができる。又、実質的に未使用の後処理液で処理する、いわゆる使い捨て処理方式も適用できる。このような処理によって得られた平版印刷版は、オフセット印刷機に掛けられ、多数枚の印刷に用いられる。
【実施例】
【0284】
以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されない。尚、特に断りない限り、実施例中の「部」の表示は、「質量部」を表す。
【0285】
実施例1
《アルミニウム支持体の作製》
厚さ0.30mm、幅1030mmのJIS A 1050アルミニウム板を用いて以下のように連続的に処理を行った。
【0286】
(a)エッチング処理
アルミニウム板を苛性ソーダ濃度2.6質量%、アルミニウムイオン濃度6.5質量%、温度70℃でスプレーによるエッチング処理を行い、アルミニウム板を0.3g/m溶解した。その後スプレーによる水洗を行った。
【0287】
(b)デスマット処理
温度30℃の硝酸濃度1質量%水溶液(アルミニウムイオン0.5質量%含む)で、スプレーによるデスマット処理を行い、その後スプレーで水洗した。
【0288】
(c)電気化学的な粗面化処理
60Hzの交流電圧を用いて連続的に電気化学的な粗面化処理を行った。この時の電解液は、塩酸1.1質量%、アルミニウムイオン0.5質量%、酢酸0.5質量%を含む。温度は21℃であった。
【0289】
交流電源は電流値がゼロからピークに達するまでの時間TPが2msecの正弦波交流を用いて、カーボン電極を対極として電気化学的な粗面化処理を行った。電流密度は実効値で、50A/dmで、通電量は900C/dmであった。その後、スプレーによる水洗を行った。
【0290】
(d)デスマット処理および酸化皮膜作製
温度60℃の燐酸濃度20質量%水溶液(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)で、10秒間デスマット処理を行い、その後スプレーによる水洗を行った。
【0291】
(e)酸化皮膜作製
既存の二段給電電解処理法の陽極酸化装置(第一および第二電解部長各6m、第一給電部長3m、第二給電部長3m、第一及び第二給電電極長各2.4m)を使って電解部の硫酸濃度170g/リットル(アルミニウムイオンを0.5質量%含む)、温度38℃で陽極酸化処理を行った。その後スプレーによる水洗を行った。
【0292】
この時、陽極酸化装置においては、電源からの電流は、第一給電部に設けられた第一給電電極に流れ、電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第一電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させ、第一給電部に設けられた電解電極を通り、電源に戻る。
【0293】
一方、電源からの電流は、第二給電部に設けられた第二給電電極に流れ、同様に電解液を介して板状アルミニウムに流れ、第二電解部で板状アルミニウムの表面に酸化皮膜を生成させるが、電源から第一給電部に給電される電気量と電源から第二給電部に給電される電気量は同じであり、第二給電部における酸化皮膜面での給電電流密度は、約25A/dmであった。第二給電部では、1.35g/mの酸化皮膜面から給電することになった。最終的な酸化皮膜量は2.7g/mであった。
【0294】
(f)親水化乾燥処理
更に、スプレー水洗後、0.4質量%のポリビニルホスホン酸溶液中に30秒浸漬し、親水化処理した。温度は85℃であった。その後スプレー水洗し、赤外線ヒーターで乾燥した。この時、表面の中心線平均粗さ(Ra)は0.55μmであった。
【0295】
(g)親水化乾燥処理から感光層塗布液を塗布するまでの間の冷却
ラインスピードは50m/minとし、赤外線ヒーターで乾燥した赤外線ヒーター出口の温度は版面で100℃であり、その後工程にコロナ放電装置(春日電機株式会社製)を設置しアルミウェブに電荷を帯びた粒子があたるようファンを設置した。
【0296】
ファン直前の風速は1m/sec、20℃であり、コロナ放電装置からウェブまでの距離は、約10cmであった。
【0297】
温度は、コロナ放電装置のウェブ(アルミニウム支持体)方向最後部の直下から2mの位置で赤外線温度計でウェブ版面の温度を測定し、親水化処理から感光性組成物を塗布するまでの間の冷却の冷却能の大きさを示す指標とした。
【0298】
また、ウェブ張力をゆるめ、コロナ放電装置直下10cmのところでの電荷を帯びた粒子は、空気イオン測定器KEC−900(サトテック社製)を用いて測定したところ、50000個/cmであった。
【0299】
結果を表2に示す。
【0300】
【表2】

【0301】
表2から、イオン風冷却が冷却に効果があることが分かる。
【0302】
また、前記コロナ放電装置(春日電機株式会社製)の代りに電子放射式の発生ユニットMION−UNIT02(日新電機株式会社製)をウェブ幅方向に20個配列させたものを10列ウェブ進行方向に並べ、上記と同様な実験を行った。電荷を帯びた粒子は、100000個/cmであった。
【0303】
結果を表3に示す。
【0304】
【表3】

【0305】
表3から、イオン風冷却が冷却に効果があることが分かる。
【0306】
実施例2
《感光性光重合性感光層を有するネガ型の平版印刷版材料の作製》
上記親水化乾燥処理した支持体に、感光層塗布前冷却を表4記載のように施した支持体上に、下記組成の感光層塗工液1を乾燥時1.5g/mになるよう3ロールコーターで塗布し、95℃で1.5分間乾燥し、感光層塗布乾燥後の冷却を表4記載のように行い、続いて酸素遮断層塗工液1を乾燥時1.5g/mになるよう押し出しコーターで塗布し、100℃で1.5分間乾燥し、酸素遮断層塗布乾燥後の冷却を表4記載のように行って、平版印刷版材料1〜8を作製した。
【0307】
それぞれの冷却を表に示した。冷却装置の配置は実施例1と同様である。ファンは全ての実験水準でONとし、ラインスピードは50m/minとした。
【0308】
(感光層塗工液1)
エチレン性二重結合含有化合物(a)の50質量%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液(※1) 4.0部
トリエチレングリコールジメタクリレート 6.0部
メタクリル酸−メチルメタクリレート(質量比25:75)の共重合体(分子量36000) 35.0部
増感色素(一般式(1)で表される増感色素の例示化合物:D−5(前記))
4.0部
重合開始剤2,2′−ビス(2−クロロフェニル)−4,5,4′,5′−テトラフェニルビイミダゾール 3.0部
2−メルカプトベンゾチアゾール 0.3部
N−フェニルグリシンベンジルエステル 4.0部
銅フタロシアニン顔料35質量%MEK分散物 10.0部
2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート(スミライザーGS:住友3M社製) 0.2部
2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール 1.0部
ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート 0.1部
弗素系界面活性剤(F−178K:大日本インキ社製) 0.5部
シロキサン系界面活性剤(BYK337:ビックケミー社製) 0.9部
メチルエチルケトン 80部
プロピレングリコールメチルエーテル 820部
(酸素遮断層塗工液1(OC層))
ポリビニルアルコール(セルボール103:Celaneas社製) 85.0部
ビニルピロリドン−酢酸ビニル共重合体(ルビテックVA64W:BASF製)
15.0部
サーフィノール465(エアープロダクツ社製) 0.2部
水 900部
(※1):エチレン性二重結合含有化合物(a)の50質量%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液
[エチレン性二重結合含有化合物(反応生成物)(a)の合成例]
攪拌機、温度調節器、温度計及び凝縮器を備えた2リットルの四つ口セパラブルフラスコに、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート431g、ヘキサメチレンジイソシアナート168g(1.0モル)、2−ヒドロキシエチルメタクリレート182g(1.4モル)を加えて、ハイドロキノンモノメチルエーテル0.2gを入れ、40〜50℃でジラウリン酸ジブチル錫0.3gを加えて30分間反応させた。更に2−(2−ヒドロキシエチル)ピペリジン38.8g(0.3モル)を加えて3時間反応し、エチレン性二重結合含有化合物(a)の50%プロピレングリコールメチルエーテルアセテート溶液を得た。
【0309】
《平版印刷版材料の評価》
(耐刷性の評価)
平版印刷版材料に、版面上の露光エネルギーが50μJ/cmとなる条件で、405nmの光源を備えたプレートセッター(NewsCTP:ECRM社製)を使用し、2400dpi(dpi=2.54cm当たりのドット数を表す)で175線相当の網点画像露光を行った。露光パターンは、100%画像部及びTimes New Romanフォント、3〜10ポイントサイズ、アルファベット大文字と小文字の抜き文字の原稿画像データを使用した。
【0310】
露光後、平版印刷版材料を105℃で10秒加熱処理するプレヒート部、現像前に酸素遮断層を除去する前水洗部、下記組成の現像液を充填した現像部、版面に付着した現像液を取り除く水洗部、画線部保護のためのガム液(GW−3:三菱化学社製を2倍希釈したもの)処理部を備えたCTP自動現像機(PHW23−V:Technigraph社製)で現像処理を行い、平版印刷版を得た。
【0311】
(現像液組成…下記添加剤を含有)
A珪酸カリウム 8.0部
ニューコールB−13SN(日本乳化剤社製) 3.0部
水 89.0部
水酸化カリウム pH=12.3となる添加量
作製した平版印刷版を、印刷機(三菱重工業(株)製DAIYA1F−1)で、コート紙、印刷インキ(東洋インキ(株)製トーヨーキングハイエコーM紅)及び湿し水(東京インキ(株)製H液SG−51濃度1.5%)を用いて印刷を行い、600枚連続印刷後、クリーナーで版面をふき、ハイライト部の点細り、シャドウ部の絡みの発生する印刷枚数を耐刷力の指標とした。耐刷性1回は600枚連続印刷後クリーナーでふく作業を指す。多いほど好ましい。クリーナーは、ウルトラプレートクリーナー(発売元:大日精化)を使用。
【0312】
(リニアリティの評価)
上記で得られた2400dpiで175線の網点画像を、0%〜100%まで1%刻みでリニアリティ未補正で描画した。3%を再現する露光エネルギーで露光した際、70%となるべき網点出力画像を1000倍の光学顕微鏡で撮影し、画像部の面積を算出したアミ%をリニアリティとした。70%に近いほどよい。
【0313】
結果を、表4に示す。
【0314】
【表4】

【0315】
尚、感光層前のところでウェブ表面付近での電荷を帯びた粒子は、140000個/cm、感光層乾燥後は110000個/cm、OC層乾燥後は100000個/cmであった。
【0316】
表4から明らかなように、本発明の場合、即ち、イオン風をあてることにより、アルミニウム支持体(ウェブ)近傍まで風があたるようになり、冷却効果が高くなるとともに、特には、アミ点再現性(リニアリティ)と耐刷性も向上することがわかる。
【0317】
実施例3
《感熱性画像形成層を有するネガ型の平版印刷版材料の作製》
実施例1で親水化乾燥処理した支持体に、画像形成層塗布前冷却を表5記載のように施した支持体上に、下記組成から成る感熱性画像形成層塗工液1(ネガ型感光性組成物)を、ワイヤバーを用いて乾燥膜厚1.4g/mになるように塗布し、80℃の温風循環型ドライヤー中に60秒保持して乾燥させ、画像形成層塗布乾燥後の冷却を表5記載のように行い、感熱性画像形成層を有するネガ型の平版印刷版材料である平版印刷版材料を作製した。
【0318】
(感熱性画像形成層塗工液1)
ノボラック樹脂(フェノールとm−,p−混合クレゾールとホルムアルデヒドとの共縮合化合物)(Mn=500、Mw=2500、フェノールとm−,P−,クレゾールの割合は、50:30:20(フェノール:m:p)(モル比)) 82質量部
メラミン架橋剤(M−1) 8質量部
酸発生剤(TZ−1) 7質量部
赤外線吸収色素(IR−1) 1.6質量部
可視画染料(DY−1) 1.3質量部
フッ素系界面活性剤(FS−1) 0.1質量部
プロピレングルコールモノメチルエーテル 800質量部
メチルエチルケトン 200質量部
【0319】
【化25】

【0320】
OC層は設けないので、OC層のコーターは使用せず、乾燥工程も乾燥風OFFで素通しした。
【0321】
《露光、現像、印刷、評価》
(画質評価:リニアリティの評価)
作製した平版印刷版材料を、808nm半導体レーザヘッドを搭載した市販のCTPセッター(大日本スクリーン製造株式会社製、PTR−4300)を用い、ドラム回転数1000rpm、レーザ出力30〜100%に変化させて、解像度2400dpi(dpiとは1インチ即ち2.54cm当たりのドット数を表す。)で175線相当の網点画像露光を行った。露光後の版を105℃のオーブンで3分間加熱した後、自動現像機(PK−910、コダックポリクロームグラフィックス(株)製)および下記処理液PD−1を用いて30℃で25秒間、現像処理を行った。
【0322】
2%のドットが2%を再現する露光量の時、50%を再現すべき網点画像の網%を測定しその差を表に示した。0に近いほど良い。網%測定は、X−rite社製iCPlateIIを使用した。
【0323】
〈現像液組成〉
(処理液PD−1)
珪酸カリウム水溶液(SiO:29.1質量%) 200質量部
メタ珪酸ナトリウム 20質量部
D−ソリビトール 30質量部
水酸化カリウム (使用液1000部としたときにpH13.4になる量)
水で全体を1000部とする。
【0324】
(耐刷性の評価)
前記画質評価の場合に作製した平版印刷版を、印刷機(三菱重工業(株)製DAIYA1F−1)で、コート紙、印刷インキ(大日本インキ化学工業社製の、大豆油インキ:ナチュラリス100)及び湿し水(東京インキ(株)製H液SG−51濃度1.5%)を用いて印刷を行った。印刷500枚毎にプレートクリーナー(ウルトラプレートクリーナー(販売元:大日精化工業株式会社))で版面を拭き、印刷物上で、2%のドットが2%を再現する露光量の時について、3%小点の欠落が発生するまでの、プレートクリーナー拭き取り回数を耐刷性の指標とした。多いほど好ましい。
【0325】
結果を表5に示す。
【0326】
【表5】

【0327】
画像形成層塗布前のところでウェブ表面付近での電荷を帯びた粒子は、130000個/cm、画像形成層塗布乾燥後は120000個/cmであった。
【0328】
表5から明らかなように、本発明の場合には、網点点質の劣化がなく、耐刷性も良好な平版印刷版を得ることができることがわかる。
【0329】
上記実施例から、本発明により、アルミニウム支持体を親水化乾燥、感光層塗布液の塗布乾燥、など諸加熱工程の後に伴う冷却工程の冷却に優れ、生産速度を上げるに従い冷却工程も大型で長くなることを改善抑制でき、しかも、感度、特に、アミ点再現性、耐刷力にも優れた平版印刷版材料の製造方法を提供できることがわかる。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
親水化処理したアルミニウム支持体上に、感光層を有する平版印刷版材料を製造する方法であって、該アルミニウム支持体を親水化乾燥処理するA工程、親水化乾燥処理したアルミニウム支持体上に感光層側の少なくとも一層を塗布乾燥するB工程、を有し、A工程およびB工程の少なくとも一つの工程の後に、イオン風で冷却するイオン風冷却工程を有することを特徴とする平版印刷版材料の製造方法。
【請求項2】
前記B工程が、感光層の塗布乾燥工程および該感光層上の保護層の塗布乾燥工程の少なくとも一つの工程であることを特徴とする請求項1に記載の平版印刷版材料の製造方法。

【公開番号】特開2010−44188(P2010−44188A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207744(P2008−207744)
【出願日】平成20年8月12日(2008.8.12)
【出願人】(303000420)コニカミノルタエムジー株式会社 (2,950)
【Fターム(参考)】