説明

強誘電体メモリおよびその制御方法

【課題】セルデータ読み出しのシグナルマージンを向上させることができる強誘電体メモリおよびその制御方法を実現する。
【解決手段】本発明の実施形態における強誘電体メモリは、セルキャパシタとセルトランジスタとが並列接続された複数のメモリセルと、隣り合う2つのメモリセルにおいてセルキャパシタの下部電極同士または上部電極同士が接続されるよう複数のメモリセルが直列に接続されて、その一端がビット線(/BL、BL)に接続され、他端がプレート線(/PL0、PL0)に接続されたセルブロック(MB0、MB1)と、下部電極がプレート線(/PL0、PL0)に電気的に接続される場合と、上部電極がプレート線(/PL0、PL0)に電気的に接続される場合とでセルキャパシタの電極間にかかる電界が同じ方向に印加されるようにプレート線(/PL0、PL0)およびビット線(/BL、BL)を制御する制御回路11および12を有する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、強誘電体メモリおよびその制御方法に関する。
【背景技術】
【0002】
強誘電体メモリは、強誘電体の特性の1つである自発分極がヒステリシス特性を示すことを利用し、強誘電体の異なる2つの分極の大きさによって2値データを不揮発に記憶する半導体記憶装置である。一般に、強誘電体メモリでは、残留分極量でデータを保持するので信号電荷(セルデータ)をビット線に読み出すためには強誘電体キャパシタの電極間に電位差を生じさせる必要があり、DRAMなどとは異なりプレート線を駆動することが必要となる。したがって、強誘電体メモリのメモリセルにDRAMと同様のアーキテクチャを採用した場合には、同時に選択されるワード線方向のメモリセルに対してプレート線およびプレート線駆動回路が必要となり、チップ面積の増加を招くことになる。これに対して、プレート線およびプレート線駆動回路の面積を抑える強誘電体メモリのセルアレイ方式としていわゆるTC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリ(例えば、「非特許文献1」、「特許文献1」を参照。)が開発されている。これはメモリセルトランジスタ(T)のソース、ドレインに強誘電体キャパシタ(C)の両端をそれぞれ接続してユニットを構成し、このユニットセル(メモリセル)を複数個直列接続してメモリセルブロックを構成するものである。このTC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリでは、複数のユニットセルでプレート線およびプレート線駆動回路を共有できるため、セルアレイを高集積化することができる。
【0003】
しかしながら、従来のTC並列ユニット直列接続型強誘電体メモリでは、隣り合うメモリセルで強誘電体キャパシタ(メモリセルキャパシタ)の下部電極同士または上部電極同士が接続されているため、データ読み出しに際して選択されるメモリセルによって電極間の電界方向が逆になり、特に、強誘電体キャパシタのヒステリシス特性が印加電圧に対して非対称である場合には選択されるメモリセルによってビット線への読み出し電位が大きく異なってしまうという問題があった。このため、データ読み出し時のシグナルマージンが大幅に減少し、場合によっては、チップの歩留まりが低下して製造コストを押し上げてしまうという問題があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2005−108298号公報
【非特許文献】
【0005】
【非特許文献1】D.Takashima et al. “High-density chain Ferroelectric random memory (CFeRAM)” in proc.VLSI Symp. June 1997, pp.83-84
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明は、セルデータ読み出しのシグナルマージンを向上させることができる強誘電体メモリおよびその制御方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、強誘電体キャパシタとメモリセルトランジスタとが並列接続された複数のメモリセルと、隣り合う2つの前記メモリセルにおいて前記強誘電体キャパシタの第1の電極同士または第2の電極同士が接続されるよう前記複数のメモリセルが直列に接続されて、その一端が選択トランジスタを介してビット線に接続され、他端がプレート線に接続されたメモリセルブロックと、前記複数のメモリセルのうち1つが選択されて前記ビット線にセルデータが読み出される時に、前記選択されたメモリセルにおいて、前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合と、前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合とで前記強誘電体キャパシタの電極間にかかる電界が同じ方向に印加されるように前記プレート線および前記ビット線を制御する制御手段と、を有することを特徴とする強誘電体メモリが提供される。
【0008】
また、本発明の別の一態様によれば、強誘電体キャパシタとメモリセルトランジスタとが並列接続された複数のメモリセルと、隣り合う2つの前記メモリセルにおいて前記強誘電体キャパシタの第1の電極同士または第2の電極同士が接続されるよう前記複数のメモリセルが直列に接続されて、その一端が選択トランジスタを介してビット線に接続され、他端がプレート線に接続されたメモリセルブロックと、を備えた強誘電体メモリの制御方法であって、前記複数のメモリセルのうち1つが選択されて前記ビット線にセルデータが読み出される時に、前記選択されたメモリセルにおいて、前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合と、前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合とで前記強誘電体キャパシタの電極間にかかる電界が同じ方向に印加されるように前記プレート線および前記ビット線が制御されることを特徴とする強誘電体メモリの制御方法が提供される。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】本発明の実施例1に係る強誘電体メモリを示す回路図。
【図2】本発明の実施例1に係る強誘電体メモリにおけるメモリセルブロックの構造を示す断面図。
【図3】本発明の実施例1に係る強誘電体メモリのメモリセルブロックにおける電気的な接続経路を示すイメージ図。
【図4】本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの制御方法を示す波形図。
【図5】本発明の実施例1に係る強誘電体メモリのメモリセルキャパシタにおけるヒステリシス特性の一例を示す図。
【図6】本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの制御方法を示すイメージ図。
【図7】本発明の実施例3に係る強誘電体メモリを示す回路図。
【図8】本発明の実施例3に係る強誘電体メモリの制御方法を示す波形図。
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【実施例1】
【0011】
図1は、本発明の実施例1に係る強誘電体メモリを示す回路図である。ここでは、主に、メモリセルブロックとその読み出し制御にかかわる部分を示した。また、図面を簡略にするため、1組のビット線対(BL、/BL)とそれらに接続されたそれぞれ1つずつのメモリセルブロック(MB0、MB1)、読み出し動作にかかわる制御回路、およびセンスアンプ回路(S/A)を示した。
【0012】
本発明の実施例1に係る強誘電体メモリは、互いに平行に対向して延設されたビット線(BL、/BL)、/BLおよびBLにそれぞれ接続されるメモリセルブロック(MB0、MB1)、MB0およびMB1に共通に接続されるワード線(WL0〜WL7)、MB0およびMB1にそれぞれ接続されるブロック選択線(BS0、BS1)、MB0およびMB1にそれぞれ接続されるプレート線(/PL0、PL0)、プレート線制御回路11、ビット線制御回路12、およびセンスアンプ回路13(以下、「S/A13」ともいう。)を備えている。
【0013】
MB0の一端は/PL0に接続され、MB0の他端は/BLに接続され、MB0の第1の制御入力にはWL0〜WL7が接続され、MB0の第2の制御入力にはBS0が接続され、/PL0の一端はプレート線制御回路11の第1の出力に接続されている。MB1の一端はPL0に接続され、MB1の他端はBLに接続され、MB1の第1の制御入力にはWL0〜WL7が接続され、MB1の第2の制御入力にはBS1が接続され、PL0の一端はプレート線制御回路11の第2の出力に接続されている。ビット線制御回路12の一端はBLに接続され、ビット線制御回路12の他端は/BLに接続され、BLの一端はS/A13の第1の入出力に接続され、/BLの一端はS/A13の第2の入出力に接続されている。
【0014】
MB0は、8個のメモリセルが直列に接続され、その一端がブロック選択トランジスタTb0を介して/BLに接続され、他端が/PL0に接続され、Tb0のゲートにはBS0が接続されている。また、MB1は、8個のメモリセルが直列に接続され、その一端がブロック選択トランジスタTb1を介してBLに接続され、他端がPL0に接続され、Tb1のゲートにはBS1が接続されている。
【0015】
メモリセルブロック(MB0、MB1)では、WL0〜WL7によって8個のメモリセルのうち1つが選択されてメモリセルキャパシタからBLまたは/BLにセルデータが読み出される。
【0016】
メモリセルは、図1に示したように、メモリセルキャパシタ(強誘電体キャパシタ)とメモリセルトランジスタとが並列接続されて構成されている。すなわち、メモリセルトランジスタのドレインにメモリセルキャパシタの一端が接続され、メモリセルトランジスタのソースにメモリセルキャパシタの他端が接続され、メモリセルトランジスタのゲートにはワード線(WL0〜WL7)がそれぞれ接続されている。また、隣り合う2つのメモリセルでは、強誘電体キャパシタ(メモリセルキャパシタ)の上部電極(TE)同士または下部電極(BE)同士が接続されるよう構成されている。メモリセルの断面構造の詳細は、図2を用いて後述する。
【0017】
プレート線制御回路11は、セルデータが読み出される時に、選択されたメモリセルにおいて、プレート線に電気的に接続されるメモリセルキャパシタの電極に応じてプレート線の電位を制御する。
【0018】
例えば、MB0において、選択されたメモリセルの下部電極(BE)が/PL0に電気的に接続される場合(WL0,WL2,WL4,またはWL6で選択された場合。)には、プレート線制御回路11は、/PL0をスタンバイ状態から電源電位(以下、「Vint」という。)に設定する。逆に、選択されたメモリセルの上部電極(TE)が/PL0に電気的に接続される場合(WL1,WL3,WL5,またはWL7で選択された場合。)には、プレート線制御回路11は、/PL0をスタンバイ状態から接地電位(以下、「Vss」という。)に設定する。
【0019】
ビット線制御回路12は、セルデータが読み出される時に、選択されたメモリセルにおいて、プレート線に電気的に接続されるメモリセルキャパシタの電極に応じてビット線の電位を制御する。
【0020】
例えば、MB0において、選択されたメモリセルの下部電極(BE)が/PL0に電気的に接続される場合(WL0,WL2,WL4,またはWL6で選択された場合。)、つまり、上部電極(TE)がTb0を介して/BLに接続される場合には、ビット線制御回路12は、/BLをスタンバイ状態からVssに設定した後 /BLをフローティング状態にする。逆に、選択されたメモリセルの上部電極(TE)が/PL0に電気的に接続される場合(WL1,WL3,WL5,またはWL7で選択された場合。)、つまり、下部電極(BE)がTb0を介して/BLに接続される場合には、ビット線制御回路12は、/BLをスタンバイ状態からVintに設定した後 /BLをフローティング状態にする。
【0021】
S/A13は、クロスカップルされたCMOSタイプの通常の構成(例えば、「特許文献1」を参照。)であり、ビット線対(BL、/BL)に読み出されたセルデータと参照電位とを比較増幅する。
【0022】
図2は、本発明の実施例1に係る強誘電体メモリにおけるメモリセルブロックの構造を示す断面図である。ここでは、一例として、MB0のWL0〜WL3およびBS0にかかわる部分の断面を示した。また、図を簡略にするため、各メモリセルを繋ぐ内部配線層より上の配線層、例えば、ビット線、プレート線などは省略し、さらに、層間絶縁膜等のハッチングは省略した。
【0023】
本発明の実施例1に係る強誘電体メモリは、半導体基板表面に形成されたメモリセルトランジスタ(Tc0〜Tc3)およびブロック選択トランジスタ(Tb0)、層間絶縁膜を挟んでトランジスタの上部に形成されたメモリセルキャパシタ(Mc0〜Mc3)、層間絶縁膜を挟んでメモリセルキャパシタの上部に形成された内部配線(CL0〜Cl2)、および層間絶縁膜中に上下方向に形成されたコンタクトプラグ(以下、「CP」という。)を備えている。
【0024】
メモリセルキャパシタは、図2に示したように、対向する上部電極(TE)および下部電極(BE)の間に強誘電体膜(Ferro)が形成されて構成され、TEおよびBEはそれぞれCPによって内部配線(CL0〜CL2)またはTc0〜Tc3の拡散層に接続される。
【0025】
Tb0の一方の拡散層はビット線(/BL)に電気的に接続され、Tb0の他方の拡散層はTc0の一方の拡散層と共通に形成され、CL0は一端がCPを介してTb0およびTc0の共通拡散層に接続されて他端がCPを介してMc0のTEに接続されるよう形成され、Mc0はBEがCPを介してTc0の他方の拡散層に接続されるよう形成され、Tc0の他方の拡散層はTc1の一方の拡散層と共通に形成されている。
【0026】
Mc1はBEがCPを介してTc0およびTc1の共通拡散層に接続されてTEがCPを介してCL1の一端に接続されるよう形成され、Tc1の他方の拡散層はTc2の一方の拡散層と共通に形成され、CL1は他端がCPを介してMc2のTEに接続されるよう形成され、Tc1およびTc2の共通拡散層はCPを介してCL1に接続され、Mc2はBEがCPを介してTc2の他方の拡散層に接続されるよう形成され、Tc2の他方の拡散層とTc3の一方の拡散層は共通に形成され、Mc3はBEがCPを介してTc2およびTc3の共通拡散層に接続されてTEがCPを介してCL2の一端に接続されるよう形成され、Tc3の他方の拡散層はCPを介してCL2に接続されている。図2には示していないが、Tc4〜Tc7およびMc4〜Mc7の断面構造も同様である。
【0027】
すなわち、メモリセルブロック(MB0、MB1)は、隣り合う2つのメモリセルにおいて、Tc0〜Tc7は拡散層を共有し、Mc0〜Mc7は強誘電体キャパシタの上部電極(TE)同士または下部電極(BE)同士が接続されるよう形成されている。
【0028】
図3は、本発明の実施例1に係る強誘電体メモリのメモリセルブロックにおける電気的な接続経路を示すイメージ図である。ここでは、一例として、WL0が選択された場合(図3(a)とWL1が選択された場合(図3(b))を示した。
【0029】
メモリセルブロック(MB0、MB1)においては、WL0〜WL8のうち1つがVssに設定されてメモリセルが選択される。すなわち、ワード線が高電位(Vpp)であるメモリセルはメモリセルトランジスタがオン状態でありメモリセルキャパシタの両端が同電位でそのメモリセルは選択されず、ワード線がVssであるメモリセルはメモリセルトランジスタがオフ状態でありメモリセルキャパシタの両端に/PL0と/BLの電位が印加されてそのメモリセルが選択される。
【0030】
例えば、MB0においてWL0が選択された場合、Tc1〜Tc7およびTb0はオン状態、Tc0はオフ状態となる。この時、プレート線(/PL0)からビット線(/BL)に至る電気的な接続経路は、図3(a)に太い破線で示したように、
/PL0 → Tc7〜Tc1 → Mc0のBE → Mc0のTE → Tb0 → /BL
となる。すなわち、選択されたMc0のBEがプレート線に電気的に接続され、Mc0のTEがビット線に電気的に接続される。
【0031】
また、MB0においてWL1が選択された場合、Tc0、Tc2〜Tc7、およびTb0はオン状態、Tc1はオフ状態となる。この時、プレート線(/PL0)からビット線(/BL)に至る電気的な接続経路は、図3(b)に太い破線で示したように、
/PL0 → Tc7〜Tc2 → Mc1のTE → Mc1のBE → Tc0 → Tb0 → /BL
となる。すなわち、選択されたMc1のTEがプレート線に電気的に接続され、Mc1のBEがビット線に電気的に接続される。
【0032】
同様に、WL2、WL4、または、WL6が選択された場合には、選択されたメモリセルにおいて、強誘電体キャパシタのBEがプレート線に電気的に接続され、TEがビット線に電気的に接続される。また、WL3、WL5、または、WL7が選択された場合には、選択されたメモリセルにおいて、強誘電体キャパシタのTEがプレート線に電気的に接続され、BEがビット線に電気的に接続される(図3(c))。すなわち、ワード線WL0、WL2、WL4、または、WL6が選択された場合とワード線WL1、WL3、WL5、または、WL7が選択された場合とで強誘電体キャパシタのプレート線とビット線の電気的な接続関係が逆になる。
【0033】
次に、上述した構成を持つ実施例1に係る強誘電体メモリの制御方法について説明する。
図4は、本発明の実施例1に係る強誘電体メモリの制御方法を示す波形図である。ここでは、主に、メモリセルからの読み出し動作にかかわる主要信号の波形を示した。
【0034】
“WL”はWL0〜WL7のうち選択されたワード線の波形を表し、“BS0,BS1”は選択されたメモリセルブロックに対応するブロック選択線の波形を表し、“/PL0,PL0”は選択されたメモリセルブロックに対応するプレート線の波形を表し、“/BL,BL”は選択されたメモリセルブロックに対応するビット線の波形(“0”データおよび“1”データ)を表している。
【0035】
読み出されるメモリセルが、WL0、WL2、WL4、または、WL6で選択される場合には、図4(a)に示したように、ビット線(/BL、BL)がVssに設定された後フローティング状態にされ、プレート線(/PL0、PL0)がVintに設定される。
【0036】
すなわち、まず、スタンバイ状態で、WL0〜WL7は全て高電位(Vpp)に設定されてTc0〜Tc7は全てオン状態にあり、プレート線およびビット線はVintとVssの中間電位(Vref)に設定されている。また、ブロック選択線(BS0、BS1)はVssに設定されてTb0およびTb1はオフ状態にある。次に、例えばWL0が選択されてMB0のMc0からセルデータが読み出される場合には、WL0がVssに設定されてTc0がオフ状態になり、BS0が“H”に設定されてTb0がオン状態になりMB0が/BLに接続される。そして、ビット線制御回路12によって/BLがVssに設定された後フローティング状態にされ、さらに、プレート線制御回路11によって/PL0がVintに設定されてMc0に電界が印加されMc0の電荷(セルデータ)が/BLに読み出される。
【0037】
この時、図3(a)で示したように、Mc0の上部電極(TE)は/BLに電気的に接続されMc0の下部電極(BE)は/PL0に電気的に接続されるので、Mc0にはBEからTEに向かう電界が印加されることになる。同様に、WL2、WL4、または、WL6が選択される場合もそれぞれのメモリセルキャパシタでは、TEが/BLに電気的に接続されBEが/PL0に電気的に接続されるので、BEからTEに向かう電界が印加される。
【0038】
また、読み出されるメモリセルが、WL1、WL3、WL5、または、WL7で選択される場合には、図4(b)に示したように、ビット線(/BL、BL)がVintに設定された後フローティング状態にされ、プレート線(/PL0、PL0)がVssに設定される。
【0039】
すなわち、まず、スタンバイ状態で、WL0〜WL7は全て高電位(Vpp)に設定されてTc0〜Tc7は全てオン状態にあり、プレート線およびビット線はVintとVssの中間電位(Vref)に設定されている。また、ブロック選択線(BS0、BS1)はVssに設定されてTb0およびTb1はオフ状態にある。次に、例えばWL1が選択されてMB0のMc1からセルデータが読み出される場合には、WL1がVssに設定されてTc1がオフ状態になり、BS0が“H”に設定されてTb0がオン状態になりMB0が/BLに接続される。そして、ビット線制御回路12によって/BLがVintに設定された後フローティング状態にされ、さらに、プレート線制御回路11によって/PL0がVssに設定されてMc1に電界が印加されMc1の電荷(セルデータ)が/BLに読み出される。
【0040】
この時、図3(b)で示したように、Mc1の上部電極(TE)は/PL0に電気的に接続されMc1の下部電極(BE)は/BLに電気的に接続されるので、Mc1にはBEからTEに向かう電界が印加されることになる。つまり、WL0で選択されるMc0の場合と同じ方向の電界が強誘電体キャパシタ(Mc1)に印加されることになる。同様に、WL3、WL5、または、WL7が選択される場合もそれぞれのメモリセルキャパシタでは、TEが/PL0に電気的に接続されBEが/BLに電気的に接続されるので、BEからTEに向かう電界が印加される。
【0041】
このように、プレート線制御回路11およびビット線制御回路12は、ビット線にセルデータが読み出される時に、選択されるメモリセルに応じて、強誘電体キャパシタ(メモリセルキャパシタ)の電界が常にBEからTEに向かう同じ方向に印加されるようプレート線およびビット線の電位を制御する。
【0042】
図5は、本発明の実施例1に係る強誘電体メモリのメモリセルキャパシタにおけるヒステリシス特性の一例を示す図である。ここでは、一例として、強誘電体のヒステリシス特性が印加電圧の正、負に対して非対称になる場合を示した。また、図の横軸は電極間の電圧を示し、縦軸は電荷量を任意のスケールで示した。
【0043】
このようなヒステリシス特性の非対称性は、強誘電体キャパシタの製造工程に内在する物理的な非対称性などに起因するもので、この場合、図5に示したように、強誘電体キャパシタの電極間に印加される電圧の正、負の違いによって、読み出し電位が大きく異なった値となる。しかし、本実施例では、上述したように、選択されるメモリセル(ワード線)によらず常に下部電極(BE)から上部電極(TE)に向かう同じ方向の電界が強誘電体キャパシタの電極間に印加されるので、ヒステリシス特性が印加電圧の正、負に対して非対称であったとしても、ビット線に読み出される信号量が選択されるメモリセルによって大きく異なることはない。
【0044】
上記実施例1によれば、メモリセルキャパシタの電極間に印加される電界は常に同じ方向となるので、読み出される信号量のばらつきが低減され、高いシグナルマージンを持った強誘電体メモリおよびその制御方法を実現することができる。
【0045】
上述の実施例1では、メモリセルブロック(MB0、MB1)は8個のメモリセルを直列接続した構成であるとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、原理的には任意の数のメモリセルを有するメモリセルブロックに適用可能である。
【0046】
また、上述の実施例1では、プレート線制御回路11およびビット線制御回路12は選択されたメモリセルの強誘電体キャパシタにおいて常にBEからTEへ向かう方向に電界を印加するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、例えば、TEからBEへ向かう方向に電界を印加するように構成しても良い。
【実施例2】
【0047】
ここでは、実施例1と同様のメモリセルブロック構成を持つ強誘電体メモリにおけるチップ全体の制御方法について説明する。メモリセルブロックおよびその読み出しにかかわるプレート線、ビット線、制御回路等の構成、動作、および機能は実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略し実施例1と同じ符号を使用する。
【0048】
図6は、本発明の実施例2に係る強誘電体メモリの制御方法を示すイメージ図である。ここでは、一例として、(8×16)個のメモリセルマット(以下、「マット」ともいう。)を備えた強誘電体メモリを示した。
【0049】
本発明の実施例2に係る強誘電体メモリは、(8×8)個のメモリセルマットからなる2つのグループ、マットAおよびマットBを備えている。
各メモリセルマットでは、実施例1で説明したメモリセルブロックがマトリクス状に複数配置され、紙面左右方向にビット線が延設され、紙面上下方向にワード線が延設されている。各メモリセルマットは、外部から入力されるアドレスの上位ビットで活性化が指定され、(8×16)マットのうち8個のメモリセルマットが同時に活性化される。図6(a)でハッチングを施したメモリセルマットは、外部から入力されるアドレスに基づいて同時に活性化される複数のアクティブマットの一例である。
【0050】
マットAでは、4個のメモリセルマットが同時に活性化され、これらのマットでは外部から入力されるアドレスの下位3ビット(A0〜A2)が図6(b)上段の表のようにデコードされてワード線WL0〜WL7のうち1つが選択される。同様に、4個のアクティブマットを持つマットBでは、図6(b)下段の表のようにアドレスがデコードされてメモリセルが選択される。
【0051】
図6(b)に点線矢印で示したように、マットAとマットBでは、最下位ビットA0のデコード方法が異なっており、例えば、マットAでWL0が選択される場合にはマットBではWL1が選択され、マットAでWL1が選択される場合にはマットBではWL0が選択されるようになっている。実施例1で説明したように、WL0が選択される場合には、プレート線制御回路11はプレート線をVintに設定し、ビット線制御回路12はビット線をVssに設定する。また、WL1が選択される場合には、プレート線制御回路11はプレート線をVssに設定し、ビット線制御回路12はビット線をVintに設定する。
【0052】
このように、マットAとマットBで異なる読み出し方式を同時に実行することで、電流ピークを分散させ、チップ全体として電源電圧を安定化させることが可能となる。
【0053】
上記実施例2によれば、実施例1と同様の効果を得られるばかりでなく、チップ全体の電源電圧を安定化することができるので、より高いシグナルマージンを持った強誘電体メモリおよびその制御方法を実現することができる。
【0054】
上述の実施例2では、(8×16)個のメモリセルマットを2組に分類するとしたが、本発明はこれに限られるものではなく、同時に活性化されるマットで異なる読み出し方式を採用することができれば、原理的には任意の数のメモリセルマットを持った強誘電体メモリに適用可能である。
【実施例3】
【0055】
ここでは、実施例1に対応して適切な参照電位を生成する参照電位発生回路およびその制御方法について説明する。プレート線、ビット線の電位関係において2つの異なる読み出し方式があるため、参照電位の発生方法もそれぞれに対応した適切なものにすることが望ましい。
【0056】
図7は、本発明の実施例3に係る強誘電体メモリを示す回路図である。ここでは、主に、メモリセルブロックとその読み出し制御にかかわる部分を示した。また、図面を簡略にするため、1組のビット線対(BL、/BL)とそれらに接続されたそれぞれ1つずつのメモリセルブロック(MB0、MB1)、読み出し動作にかかわる制御回路、およびセンスアンプ回路(S/A)を示した。
【0057】
本発明の実施例3に係る強誘電体メモリは、互いに平行に対向して延設されたビット線(BL、/BL)、/BLおよびBLにそれぞれ接続されるメモリセルブロック(MB0、MB1)、MB0およびMB1に共通に接続されるワード線(WL0〜WL7)、MB0およびMB1にそれぞれ接続されるブロック選択線(BS0、BS1)、MB0およびMB1にそれぞれ接続されるプレート線(/PL0、PL0)、プレート線制御回路11、ビット線制御回路12、参照電位発生回路71、およびセンスアンプ回路13(以下、「S/A13」ともいう。)を備えている。
【0058】
参照電位発生回路71を除くその他の回路、信号の構成、動作、および機能は実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略し実施例1と同じ符号を使用する。
【0059】
参照電位発生回路71は、3つのMOSトランジスタ(Tw0、Tw1、およびTrst)およびリファレンスキャパシタ(Rc)を備えている。
Tw0のドレインは/BLに接続され、Tw0のゲートには第1のダミーセル選択線(DWL0)が接続され、Tw1のドレインはBLに接続され、Tw1のゲートには第2のダミーセル選択線(DWL1)が接続され、Tw1のソースはTw0のソースに接続され、Trstのドレインはリファレンス基準電位(VDC)に接続され、Trstのゲートにはリセット信号線(DRST)が接続され、TrstのソースはTw0のソースに接続され、Rcの一端はTw0のソースに接続され、Rcの他端はダミープレート線(DPL)に接続されている。
【0060】
次に、上述した構成を持つ実施例3に係る強誘電体メモリの制御方法について説明する。
図8は、本発明の実施例3に係る強誘電体メモリの制御方法を示す波形図である。ここでは、主に、メモリセルからの読み出し動作にかかわる主要信号の波形を示した。
【0061】
“WL”はWL0〜WL7のうち選択されたワード線の波形を表し、“BS0,BS1”は選択されたメモリセルブロックに対応するブロック選択線の波形を表し、“/PL0,PL0”は選択されたメモリセルブロックに対応するプレート線の波形を表し、“/BL,BL”は選択されたメモリセルブロックに対応するビット線の波形(“0”データおよび“1”データ)を表し、“DWL0,DWL1”は選択されたメモリセルブロックに対応するダミーセル選択線の波形を表し、“DPL”はダミープレート線の波形を表し、“DRST”はリセット信号線の波形を表している。
“WL”、“BS0,BS1”、“/PL0,PL0”、および“/BL,BL”の動作、機能については実施例1と同様であるので、詳しい説明は省略する。
【0062】
読み出されるメモリセルが、WL0、WL2、WL4、または、WL6で選択される場合には、図8(a)に示したように、参照電位発生回路71は、比較増幅のための参照電位をVssを基準として生成しBLに出力する。
【0063】
すなわち、まず、スタンバイ状態で、DRSTは“H”に設定されてTrstがオン状態であり、Rcの一端はVDCに電気的に接続されている。この時、DPLはVssに設定されており、RcにはVssを基準としたリファレンス基準電位がチャージされている。そして、DRSTが“L”に設定されると、Trstはオフ状態となり、Rcの一端はフローティング状態となる。次に、ビット線制御回路12が/BLをVssに設定した後フローティング状態にすると、TWL1は“H”に設定されてTw1がオン状態となりRcの一端はBLに接続される。そして、DPLがキック(Vss→Vint)されて、BLとRcの容量分割により決まる参照電位が生成されてBLに出力される。S/A13は、/BLに読み出されたセルデータとBLに出力されたこのVssを基準とした参照電位とを比較増幅してビット線対における“0”データ、“1”データを確定させる。
【0064】
また、読み出されるメモリセルが、WL1、WL3、WL5、または、WL7で選択される場合には、図8(b)に示したように、参照電位発生回路71は、比較増幅のための参照電位をVintを基準として生成しBLに出力する。
【0065】
すなわち、まず、スタンバイ状態で、DRSTは“H”に設定されてTrstがオン状態であり、Rcの一端はVDCに電気的に接続されている。この時、DPLはVintに設定されており、RcにはVintを基準としたリファレンス基準電位がチャージされている。そして、DRSTが“L”に設定されると、Trstはオフ状態となり、Rcの一端はフローティング状態となる。次に、ビット線制御回路12が/BLをVintに設定した後フローティング状態にすると、TWL1は“H”に設定されてTw1がオン状態となりRcの一端がBLに接続される。そして、DPLがキックダウン(Vint→Vss)されて、BLとRcの容量分割により決まる参照電位が生成されてBLに出力される。S/A13は、/BLに読み出されたセルデータとBLに出力されたこのVintを基準とした参照電位とを比較増幅してビット線対における“0”データ、“1”データを確定させる。
【0066】
上記実施例3によれば、実施例1と同様の効果が得られるばかりでなく、ビット線に読み出されたセルデータの読み出し方式に応じて適切な参照電位を生成できるので、より高いシグナルマージンを持った強誘電体メモリおよびその制御方法を実現することができる。
【0067】
以上説明した実施例1〜実施例3によれば、セルデータ読み出しのシグナルマージンを大幅に向上させることができるので、チップの歩留まりを向上させ製造コストの低減を図ることができる。
【0068】
以上において本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0069】
BL、/BL ビット線
MB0、MB1 メモリセルブロック
WL0〜WL7 ワード線
BS0、BS1 ブロック選択線
PL0、/PL0 プレート線
11 プレート線制御回路
12 ビット線制御回路
13 センスアンプ回路(S/A)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
強誘電体キャパシタとメモリセルトランジスタとが並列接続された複数のメモリセルと、
隣り合う2つの前記メモリセルにおいて前記強誘電体キャパシタの第1の電極同士または第2の電極同士が接続されるよう前記複数のメモリセルが直列に接続されて、その一端が選択トランジスタを介してビット線に接続され、他端がプレート線に接続されたメモリセルブロックと、
前記複数のメモリセルのうち1つが選択されて前記ビット線にセルデータが読み出される時に、前記選択されたメモリセルにおいて、前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合と、前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合とで前記強誘電体キャパシタの電極間にかかる電界が同じ方向に印加されるように前記プレート線および前記ビット線を制御する制御手段と、
を有することを特徴とする強誘電体メモリ。
【請求項2】
前記制御手段は、
前記選択されたメモリセルの前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合に前記プレート線を第1の電位に設定し、前記選択されたメモリセルの前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合に前記プレート線を第2の電位に設定するプレート線制御手段と、
前記選択されたメモリセルの前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合に前記ビット線を前記第2の電位に設定した後前記ビット線をフローティング状態にし、前記選択されたメモリセルの前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合に前記ビット線を前記第1の電位に設定した後前記ビット線をフローティング状態にするビット線制御手段と、
を有することを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
【請求項3】
外部から入力されるアドレスに応じて同時に活性化される第1および第2の前記メモリセルブロックと、
前記第1のメモリセルブロックを制御する第1の前記制御手段と、
前記第2のメモリセルブロックを制御する第2の前記制御手段と、を備え、
前記第1の制御手段は、前記選択されたメモリセルの前記強誘電体キャパシタの電極間において第1の方向に電界が印加されるよう前記プレート線および前記ビット線を制御し、
前記第2の制御手段は、前記選択されたメモリセルの前記強誘電体キャパシタの電極間において前記第1の方向とは逆の第2の方向に電界が印加されるよう前記プレート線および前記ビット線を制御することを特徴とする請求項1に記載の強誘電体メモリ。
【請求項4】
前記ビット線に読み出された前記セルデータを比較増幅するために、前記ビット線制御手段が前記ビット線を前記第1の電位に設定した後フローティング状態にする場合、比較増幅のための参照電位を前記第1の電位を基準として生成し、前記ビット線制御手段が前記ビット線を前記第2の電位に設定した後フローティング状態にする場合、比較増幅のための参照電位を前記第2の電位を基準として生成する参照電位発生手段をさらに有することを特徴とする請求項2に記載の強誘電体メモリ。
【請求項5】
強誘電体キャパシタとメモリセルトランジスタとが並列接続された複数のメモリセルと、
隣り合う2つの前記メモリセルにおいて前記強誘電体キャパシタの第1の電極同士または第2の電極同士が接続されるよう前記複数のメモリセルが直列に接続されて、その一端が選択トランジスタを介してビット線に接続され、他端がプレート線に接続されたメモリセルブロックと、
を備えた強誘電体メモリの制御方法であって、
前記複数のメモリセルのうち1つが選択されて前記ビット線にセルデータが読み出される時に、前記選択されたメモリセルにおいて、前記第1の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合と、前記第2の電極が前記プレート線に電気的に接続される場合とで前記強誘電体キャパシタの電極間にかかる電界が同じ方向に印加されるように前記プレート線および前記ビット線が制御されることを特徴とする強誘電体メモリの制御方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−84194(P2012−84194A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−227990(P2010−227990)
【出願日】平成22年10月7日(2010.10.7)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】