説明

情報提供サーバ、車載搭載情報提示装置、及び情報提供方法

【課題】運転者に応じた、より精度の高い情報提供を可能とする。
【解決手段】対象とする車両からの要求に応じて、その対象とする車両の位置から提供する施設の候補を抽出し、対象とする車両の運転特性と同一若しくは近似した車両の走行情報を参照して、上記抽出した施設への到着予測時刻を算出する。そして、その算出した到着予測時刻が対応する施設の時間制約条件を満足した施設の情報を、要求元に提示する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、要求に応じて目的地の候補を提案する情報提供の技術に関する。
【背景技術】
【0002】
利用者に目的地の候補を提案する情報提供装置としては、例えば特許文献1に記載のナビゲーション装置がある。このナビゲーション装置は、利用者からの情報提案要求があった場合、各目的地への予想到達時刻を算出する。このとき、上記ナビゲーション装置は、上記目的地が営業時間の設定がある施設である場合であって、上記算出した予想到達時刻が営業終了時刻の所定時間より遅いときには、目的地の候補から外す。これによって、上記ナビゲーション装置は、営業時間内に到着できる施設のみについて情報提供を行う。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開平11−337361号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記ナビゲーション装置は、交通情報を参照してより現実的な予想到達時刻を求めることは記載されているものの、同じ経路を同じ距離だけ走行しても、運転者の運転の仕方によって走行に要する時間が異なる。
本発明は、上記のような点に着目したものであり、運転者に応じた、より精度の高い情報提供を可能とすることを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0005】
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、対象とする車両からの要求に応じて、その対象とする車両の位置から提供するコンテンツの候補を抽出し、対象とする車両の運転特性と同一若しくは近似した車両の走行情報を参照して、上記抽出したコンテンツへの到着予測時刻を算出する。そして、その算出した到着予測時刻が対応するコンテンツの時間制約条件を満足したコンテンツの情報を、要求元に提示する。
【発明の効果】
【0006】
本発明によれば、対象とする車両の運転特性と同じ若しくは近い他車両の走行情報に基づいて各コンテンツへの到着予測時刻を算出する。この結果、対象とする車両の運転特性に応じたより精度の良い予想到達時刻を算出できる。
この結果、対象とする車両の運転者に応じた、より精度の高い情報を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に基づく実施形態に係る情報提供システムを説明する図である。
【図2】本発明に基づく実施形態に係る情報提供装置を搭載する車両の構成を説明する図である。
【図3】施設情報のデータ例を示す図である。
【図4】情報提供装置の構成例を示す図である。
【図5】情報提供サーバの構成例を示す図である。
【図6】走行情報のデータ例を示す図である。
【図7】情報提供プログラムの処理を説明する図である。
【図8】到着時刻予測算出を説明するためのルート例の図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
次に、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
(構成)
本実施形態の情報提供システムは、図1に示すように、情報提供サーバ30、車載用情報提示装置40b、車載用プローブ情報提供装置40aを備える。
本実施形態の情報提供システムは、対象とする車両の位置情報から提供するコンテンツの候補を抽出し、対象とする車両の運転特性と同一若しくは近似した他車両の走行情報を参照して、上記抽出したコンテンツ候補への到着予測時刻を算出する。さらに、本実施形態の情報提供システムは、上記抽出したコンテンツの候補のうち、算出した到着予測時刻が対応するコンテンツの時間制約条件を満足するコンテンツを、情報提示の対象とする。情報提示の対象となったコンテンツ(施設)の情報は、例えば、対象とする車両の表示部(例えばナビ装置の表示部)に対して、地図表示と合成して乗員に報知する。以下の説明では、コンテンツとして施設を例示して説明する。
【0009】
上記車載用情報提示装置40b、及び車載用プローブ情報提供装置40aは、必ずしも同一の車両にともに搭載されている必要は無い。但し、本実施形態では、車載用情報提示装置40b、車載用プローブ情報提供装置40aがともに車両に搭載されている場合を例に説明する。
【0010】
「情報提供装置40」
図2は、上記車載用情報提示装置40b、及び車載用プローブ情報提供装置40a(以下、単に情報提供装置40と呼ぶ)を搭載した車両のシステム構成を示す図である。
すなわち、車両には、図2に示すように、マイクロコンピュータとその周辺機器からなる制御部10、加速度センサ11、車速センサ12、GPSレシーバ13、地図データ装置14、入力装置15、表示装置16、メモリ17、及び記憶装置18が搭載されている。そして、上記制御部10に対し、加速度センサ11、車速センサ12、GPSレシーバ13、地図データ装置14、入力装置15、表示装置16、メモリ17、及び記憶装置18が接続されている。これら制御部10、加速度センサ11、車速センサ12、GPSレシーバ13、地図データ装置14、入力装置15、表示装置16、メモリ17、記憶装置18は、情報提供装置40として機能する。また車両は、ナビゲーション装置21を備える。
【0011】
加速度センサ11、車速センサ12、GPSレシーバ13は、周知の構成からなる。これら検出装置は、車両の位置や車両の状態を検出するために使用される。これら検出装置は、各々が性質の異なる誤差を持っているため、例えば複数のセンサ等により各々補間しながら使用するように構成する。なお、精度によっては上述したうちの一部の装置で構成しても良い。さらに、制御部10は、地磁気によるものやステアリングの操舵角を検出する舵角センサから操舵角を累積することで車両の方向を求める等の処理を実施しても良い。
【0012】
地図データ装置14は、位置検出の精度向上のためのマップマッチング用データ、地図データを含む各種データを保存するための装置である。地図データの記憶装置としてハードディスクドライブなどが一般的に用いられているが、地図データ装置14は、その他のデバイスを記憶部としても使用してもよい。
また、地図データ装置14に格納されている各種データには、目的地情報として各種施設に関するデータも記憶されている。具体的には図3に示すように、各施設(コンテンツ)の時間制約情報に対し一意に割り振られたID毎に、名称、所在地の緯度および経度(位置情報)、時間制約条件、その時間制約条件が営業時間を意味しているか否かを示すフラグなどの情報が記憶されている。
【0013】
入力装置15は、例えば後述する表示装置16と一体になったタッチパネル、もしくはメカニカルなスイッチ等から構成される。入力装置15は、乗員が当該情報提供装置40を利用するための各種入力のために使用される。
表示装置16は、当該情報提供装置40の乗員に対してナビゲーション地図や各種情報を提供するために用いられる。
記憶装置18は、乗員によるナビゲーション設定に関する設定情報、ならびに前述したセンサ等が収集した車両走行情報などを格納しておくために用いられる。
【0014】
通信装置19は、記憶装置に格納された車両走行情報と当該車載機に割り当てられた固有の車載機IDとを含むプローブ情報を、情報提供サーバ30に予め設定した時間単位で送信するために用いられる。また通信装置19は、乗員が入力装置15を操作して情報取得要求指示データを情報提供サーバ30に送信すると共に、その送信に応じて、情報提供サーバ30からの情報を受信する。ここでは、通信方法や通信プロトコルについては特に限定はない。また、それらの種類は問わない。
【0015】
上記制御部10は、図4に示すように、機能的には、コンテンツ情報取得部10A、情報報知部10B、及びプローブ情報送信部10Cをプログラム等の形で備える。
コンテンツ情報取得部10Aは、上記通信装置19を介して、情報提供サーバ30に対し車両特定情報及び位置情報を含む上記情報提供要求の要求情報を送信し、その送信に応じて上記情報提供サーバ30から自車両に適した施設候補の情報を取得(受信)する。
【0016】
情報報知部10Bは、コンテンツ情報取得部10Aが取得した施設情報を、表示装置16を使用して提示する。提示は、例えば表示する地図に施設の情報を重ね合わせるなどの合成処理を行って実施する。
プローブ情報送信部10Cは、記憶装置に格納された車両走行情報と当該車載機に割り当てられた固有の車載機IDとを含むプローブ情報を、予め設定した時間毎に情報提供サーバ30に送信(アップロード)する処理を行う。
【0017】
「情報提供サーバ30」
次に、情報提供サーバ30について説明する。
図5は、情報提要サーバのサーバ構成を説明する図である。
情報提要サーバは、図5に示すように、サーバプログラム31、情報格納プログラム32、情報提供プログラム34、走行情報データベース33、及び施設情報データベース35を備える。
サーバプログラム31は、たとえば一般的なHTTPプロトコルを使って通信する場合は、Webサーバプログラム31を用いることになり、クライアントプログラム(情報提供装置40)からのリクエストを待ち続け、リクエストがあった時点でそれに対する処理を行ってレスポンスを返すという機能を持つものである。
【0018】
情報格納プログラム32は、サーバプログラム31から起動され、情報提供装置40が送信した車両走行情報を解釈して、走行情報データベース33に格納する処理を行う。
走行情報データベース33は、車両走行情報のデータを格納するデータベースである。車両走行状態のデータは、例えば図6に示すように、ID、車載機ID、日時、緯度、経度の情報を有する。IDは、各データに対して一意に割り当てたID番号である。車載機IDは、当該走行情報を計測およびサーバにアップロードしてきた車載機を一意に特定するための車載機の識別情報である。日時は、当該データが計測された時点で車載機が付与した日時に関する情報である。緯度と経度は、位置情報であって、当該データが計測された時点での車両の位置に関する情報である。
【0019】
施設情報データベース35は、図3に示した施設情報のデータと同じデータを格納している。すなわち施設の情報として、施設の位置情報、営業時間の設定の有無、時間制約としての営業時間などの制約の時間範囲の情報を少なくとも有する。
情報提供プログラム34は、サーバプログラム31が情報提供装置40からの情報提供リクエストを受信すると、そのサーバプログラム31経由で起動される。
【0020】
情報提供プログラム34は、要求元の車両の運転特性を考慮した上で到達可能な施設情報を検索して提供する処理を行う。このとき、情報提供プログラム34は、走行情報データベース33から要求元の車両の過去の走行情報を取得し、当該車両の運転特性を判断する。そして、情報提供プログラム34は、似た運転特性を持った別の車両の過去の走行情報を併せて取得する。そして、情報提供プログラム34は、要求元の車両の走行情報と他車両の走行情報を組み合わせて、目的地までのルートを走行した場合の予測所要時間を算出する。このとき、情報提供プログラム34は、当該施設に営業時間情報等の時間制約条件がある場合、予測した到着時刻がその時間制約を満たすかどうかを判断し、時間制約条件を満たしている施設情報を乗員に提示するという処理を実行する。
【0021】
すなわち、情報提供プログラム34は、機能的には、類似車両特定部、コンテンツ抽出部、到着時刻予測部、及び時間制約条件判定部を備える。
類似車両特定部は、走行情報データベース33に蓄積されている走行情報に基づき、上記情報提供リクエストを送信した車両の運転特性を抽出すると共に、その抽出した運転特性と同じ若しくは近似した運転特性を持つ車両である類似車両を特定する。
類似車両特定部と、
コンテンツ抽出部は、情報提供リクエスト(情報提供要求)に含まれる車両の位置情報と施設情報データベース35に格納されている施設(コンテンツ)の情報とに基づき、提供対象の施設候補を抽出する。
【0022】
到着時刻予測部は、走行情報データベース33に蓄積されている走行情報のうち、要求元の車両の走行情報及び上記類似車両の走行情報に基づき、上記施設候補への到着予測時刻を算出する。
時間制約条件判定部は、到着時刻予測部が算出した到着予測時刻が、対応する施設候補の有する営業時間情報等の時間制約条件を満足するか判定する。
【0023】
次に、情報提供プログラム34の処理を、図7に記載のフローチャートを参照して説明する。
情報提供装置40から情報提供リクエストを受信することで、情報提供プログラム34は起動する。
そして、まずステップS501にて、情報提供プログラム34は、リクエスト元の情報提供装置40が搭載れている車両の現在位置を取得する。車両の現在位置は、情報提供サーバ30が、情報提供装置40がGPS等を用いて取得した緯度および経度情報(位置情報)を情報提供リクエスト時のパラメータとして、リクエストと一緒に受信する。そして、情報提供サーバ30が、受信したリクエストに付与されたパラメータを呼び出し、緯度と経度の値を取り出す。情報提供プログラム34は、その取り出したリクエスト元の車両の現在位置を取得する。
【0024】
次に、ステップS502では、車両位置に基づき、施設情報データベース35を参照しつつ、情報提供する施設の候補(目的地の候補)を抽出してリストを作成する。具体的には、施設情報データベース35に格納されている各施設(コンテンツ)の座標(位置情報)と、ステップS501において取得した車両の現在位置の座標とを比較する。そして、車両の現在位置に近い施設を件数分、抽出して、目的地候補となる施設情報のリストを作成する。抽出する施設は、例えば車両の現在位置からの距離に近い順番で予め設定した件数だけ抽出する。なお、要求元から欲しい施設の分類情報(例えば遊園地、博物館、行楽地など)を取得して、その分類に合致した施設だけを対象とするようにしても良い。
【0025】
ステップS503では、作成された施設情報のリストに含まれる各施設情報へのルート計算を行う。ルート計算は、車両搭載のナビゲーション装置に搭載されているものと同じルート計算エンジンを用いて、どのようなルートを通ればもっとも効率がよいかを考慮してルート計算を行う。そのルート計算方法の一例として、ダイクストラ法によりコスト計算して、現在位置から目的地までの最も短距離となる経路を誘導経路として求める既知の手法が挙げられる。
【0026】
ステップS504では、先ず、リクエスト元の車両の過去の走行情報を、走行情報データベース33から抽出する。抽出は、リクエスト受信時に取得した車載機IDと走行情報データベース33の車載機IDカラムのデータを比較し、当該車載機の過去の走行情報を抽出する。
次に、ステップS505では、抽出した車両の過去の走行情報を元に、要求元の車両の運転特性を算出する。
【0027】
ここで算出する運転特性は、例えば発進や停止時のアクセル操作やブレーキ操作による加速Gおよび減速Gの立ち上がりの傾き具合や、一定速走行状態になったときの要求元の車両と、同じ道路を走っていた他の車両との相対速度などの統計値を指標とすればよい。
次に、ステップS503で求めたルートを走行している過去の走行情報を有する他車両の走行情報に基づき、要求元の車両の運転特性に近似する特性の運転特性を有する他車両(類似車両とも呼ぶ)を特性する。運転特性の近似は、例えば運転特性の指標値の差が予め設定した閾値以下の場合に、運転特性が近似していると判定する。
そして、要求元の車両の走行情報、及び類似車両の走行情報を用いて、目的地(施設の候補)に到着すると予想される到着予測時刻を算出する。
【0028】
この到着予測時刻の算出例について、図8を参照して説明する。
ステップS503で得られた要求元の車両(自己とも呼ぶ)及び類似車両の過去の走行情報を組み合わせて、出発地から目的地(施設の候補)までのルートを構築する。このとき、要求元の車両の走行情報を優先すると良い。
図8で例示するルートは、リンク61〜64で構成される場合である。例えば、リンク61が過去の自己の走行情報で、地点Aから先のルートに関しては過去に走行したことがないとすると、当該自己と似た運転特性を持つ他の車両の過去の走行情報からリンク62を走行するのに要する時間を求める。以下、同様の処理を繰り返し、最初に計算したルートをすべてカバーするまで処理を続ける。このとき、自己の運転特性に似た車両の過去の走行データを用いても計算したルート上のすべてのリンクをカバーできない場合は、運転特性の違いの度合いを徐々に緩めていき、リンクをカバーできるようにする。それでも見つからない場合は、既知の統計データ等を用いて、すべてのリンクをカバーする。以上により、すべてのリンクにおける運転所要時間が算出できるので、それらの所要時間を合計することで、最終的な到着予想時間を算出することが可能になる。
【0029】
次に、ステップS506では、全ての処理が完了したか否かを判定し、完了したと判定した場合には、処理を終了する。完了していないと判定した場合にはステップS507に移行する。処理が終了した場合には、情報提供サーバ30は、作成したリスト(施設の情報データの集まり)を、要求元の情報提供装置40に送信する。施設の情報は、施設名、施設の位置情報(緯度、経度)を含む。
【0030】
ステップS507では、各施設の時間制約条件に合致しているか否かを判定し、時間制約条件を満足している場合には、ステップS506に移行する。一方、時間制約条件を満足しない場合にはステップS508に移行する。
時間制約条件は、例えば営業時間である。時間制約条件を満足するとは、対応する到着予想時間が営業時間内であることを指す。もっとも営業時間終了の例えば30分前は時間制約条件を満足しないとしても良い。
【0031】
又、時間制約条件として営業時間以外に制限条件(図2における営業時間の項が「false」の場合)には、その時間制約を参照して、時間制約条件を満足するも判定する。なお、図2中のデータID3,4のように2つの時間制約条件が存在する場合において、一方の制約条件だけを満足する場合には、例えば、その旨の付加情報をリストに付加して時間制約条件を満足するとしても良い。また、要求元から要求する目的地情報(上述の分類など)を取得する場合には、その情報によって時間制約条件を切り分けても良い。
ステップS508では、時間制約条件を満足しない施設情報をリストから削除する。その後ステップS506に移行する。
【0032】
以上が情報提供プログラム34での処理である。
ここで、情報提供プログラム34は、機能的に、次の処理部を備えていても良い。
すなわち、情報提供プログラム34は、到着時刻再予測部、時間制約条件再判定部を備える。
到着時刻再予測部は、要求元の情報提供装置40に送信したリストに載っている施設(コンテンツ)について、予め設定した時間毎に該施設への到着予測時刻を再算出する。算出は、上記ステップS505での処理と同様な処理を実施すればよい。
時間制約条件再判定部は、ステップS507の処理と同様に、到着時刻再予測部が算出した到着予測時刻が、対応する施設の有する時間制約条件を満足するか判定する。
【0033】
そして、情報提供プログラム34は、時間制約条件再判定部が時間制約条件を満足しないと判定すると、要求元の現在位置及び現在時刻を取得し、その取得情報に基づき、上記ステップS501〜S508の処理を再実行する。そして、情報提供サーバ30は、時間的時間制約条件を満足する施設を再度求め、その求めた施設の情報を、情報提供要求の要求元に送信する。
ここで、到着予測時刻は、交通情報を参照して時刻を補正するようにしても良い。交通情報は、例えば渋滞区間、事故などの情報である。
【0034】
(動作その他)
情報提供装置40を搭載した車両の乗員の操作によって、情報提供装置40から情報提供サーバ30に情報提供のリクエスト(要求)が送信される。
情報提供サーバ30は、上記リクエストを受信すると、提供候補の施設を抽出する。さらに情報提供サーバ30は、情報提供リクエストを送信した車両の過去の走行情報データから当該車両の運転特性を判断する。そして情報提供サーバ30は、要求元の車両の運転者が運転した場合に、候補とする施設(目的地)にどれくらいの時間で到着するか予測する。このとき、その運転特性に近い他の車両の過去の走行情報データを参照することにより、どれくらいの時間で到着するかの予測精度を向上させることが可能になる。また、それにともなって、時間制約条件のある施設情報等を提供する際により各車両の運転状態に適した施設(コンテンツ)の情報提供が可能になる。
【0035】
情報提供サーバ30は、抽出した施設情報のリストデータを要求元の情報提供装置40に送信する。
情報提供装置40は、情報提供サーバ30から取得した施設情報を表示部に表示することで、乗員に報知する。
ここで、施設情報データベース35はコンテンツ用データベースを構成する。情報提供プログラム34は走行情報格納部を構成する。サーバプログラム31は要求取得部及びコンテンツ情報送信部を構成する。ステップS504は、類似車両特定部を構成する。ステップS502はコンテンツ抽出部を構成する。ステップS505は到着時刻予測部を構成する。ステップS507は時間制約条件判定部を構成する。施設はコンテンツの一例である。
【0036】
(本実施形態の効果)
(1)情報提供サーバ30は、車両から送信された当該車両の走行情報を受信して上記走行情報データベース33に格納する。情報提供サーバ30は、車両を特定する車両特定情報及び該車両の位置情報を含む情報提供要求の要求情報を取得する。情報提供サーバ30は、走行情報データベース33に蓄積されている走行情報に基づき、要求元の車両の運転特性を抽出すると共に、その抽出した運転特性と同じ若しくは近似した運転特性を持つ車両である類似車両を特定する。情報提供サーバ30は、上記情報提供要求に含まれる位置情報と上記施設情報データベース35の施設情報とに基づき、提供対象の施設候補を抽出する。情報提供サーバ30は、上記走行情報データベース33に蓄積されている走行情報のうち上記類似車両の走行情報に基づき、上記施設候補への到着予測時刻を算出する。情報提供サーバ30は、上記到着時刻予測部が算出した到着予測時刻が、対応する施設候補の有する時間制約条件を満足するか判定する。情報提供サーバ30は、上記時間制約条件判定部が時間制約条件を満足していると判定した施設候補の情報を、情報提供要求の要求元に送信する。
【0037】
この構成によれば、要求元の車両の運転者が運転した場合に、候補とする施設(目的地)にどれくらいの時間で到着するか予測する。このとき、その運転特性に近い他の車両の過去の走行情報データを参照することにより、どれくらいの時間で到着するかの予測精度を向上させることが可能になる。また、それにともなって、時間制約条件のある施設情報等を提供する際により各車両の運転状態に適した施設(コンテンツ)の情報提供が可能になる。
【0038】
(2)情報提供サーバ30は、上記走行情報データベース33に蓄積されている走行情報のうち、要求元の車両の走行情報も加味して、施設候補への到着予測時刻を算出する。
この構成によれば、自己の走行情報も使用することで、更に到着予測時刻の精度を向上させることが可能となる。
(3)情報提供サーバ30は、車両の走行情報のうち、加速度の変化量、及び一定速走行状態での他車両との相対速度の少なくとも一方を含む情報に基づき運転特性を抽出する。
この構成によれば、走行所要時間に関わる走行情報を使用することで、より適切な運転特性を抽出可能となる。
【0039】
(4)走行状態格納部が格納する走行情報には、車両の位置及びその位置に車両が存在した時刻の情報を含む。
これによって、現在位置に基づき施設の候補を抽出可能となる。
(5)上記時間制約条件は、施設の利用可能時間の範囲である。
これによって、利用可能な施設を提供可能となる。
【0040】
(6)情報提供サーバ30は、送信した施設について、予め設定した時間毎に該施設への到着予測時刻を再算出する。情報提供サーバ30は、再度算出した到着予測時刻が、対応する施設の有する時間制約条件を満足するか判定する。情報提供サーバ30は、時間制約条件を満足しないと判定すると、要求元の現在位置及び現在時刻に基づき、時間的時間制約条件を満足する施設を再度求め、その求めた施設の情報のリストを、情報提供要求の要求元に送信する。
この構成によれば、例えば、目的の施設に向けて出発後に、突発的な道路状況などの変化によって時間制約条件を満足しないと判断スルと、そのときの現在位置と現在時刻で再度、施設の情報を乗員に提供可能となる。
【0041】
(7)情報提供装置40は、情報提供サーバ30に対し車両特定情報及び位置情報を含む上記情報提供要求の要求情報を送信し、その送信に応じて上記情報提供サーバ30から自車両に適した施設候補の情報を取得する。情報提供装置40は、取得した施設情報を乗員に報知する。
この構成によれば、利用可能な施設を提示することで、車両の乗員は、どの施設が適切な目的地かを判断し易くなる。
【符号の説明】
【0042】
10 制御部
10A コンテンツ情報取得部
10B 情報報知部
10C プローブ情報送信部
11 加速度センサ
12 車速センサ
13 GPSレシーバ
14 地図データ装置
15 入力装置
16 表示装置
17 メモリ
18 記憶装置
19 通信装置
21 ナビゲーション装置
30 情報提供サーバ
31 サーバプログラム
32 情報格納プログラム
33 走行情報データベース
34 情報提供プログラム
35 施設情報データベース
40 情報提供装置
40a 車載用プローブ情報提供装置
40b 車載用情報提示装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数の車両の走行情報を蓄積した走行情報データベースと、
時間制約条件及び位置情報を有する複数のコンテンツ情報を格納したコンテンツ用データベースと、
車両から送信された当該車両の走行情報を受信して上記走行情報データベースに格納する走行情報格納部と、
車両を特定する車両特定情報及び該車両の位置情報を含む情報提供要求の要求情報を取得する要求取得部と、
走行情報データベースに蓄積されている走行情報に基づき、上記車両特定情報で特定される車両の運転特性を抽出すると共に、その抽出した運転特性と同じ若しくは近似した運転特性を持つ車両である類似車両を特定する類似車両特定部と、
上記情報提供要求に含まれる位置情報と上記コンテンツ用データベースのコンテンツ情報とに基づき、提供対象のコンテンツ候補を抽出するコンテンツ抽出部と、
上記走行情報データベースに蓄積されている走行情報のうち上記類似車両の走行情報に基づき、上記コンテンツ候補への到着予測時刻を算出する到着時刻予測部と、
上記到着時刻予測部が算出した到着予測時刻が、対応するコンテンツ候補の有する時間制約条件を満足するか判定する時間制約条件判定部と、
上記時間制約条件判定部が時間制約条件を満足していると判定したコンテンツ候補の情報を、情報提供要求の要求元に送信するコンテンツ情報送信部と、
を備えることを特徴とする情報提供サーバ。
【請求項2】
上記到着時刻予測部は、上記走行情報データベースに蓄積されている走行情報のうち、車両特定情報で特定される車両の走行情報も加味して、上記コンテンツ候補への到着予測時刻を算出することを特徴とする請求項1に記載した情報提供サーバ。
【請求項3】
類似車両特定部は、車両の走行情報のうち、加速度の変化量、及び一定速走行状態での他車両との相対速度の少なくとも一方を含む情報に基づき運転特性を抽出することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載した情報提供サーバ。
【請求項4】
走行状態格納部が格納する走行情報には、車両の位置及びその位置に車両が存在した時刻の情報を含むことを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載した情報提供サーバ。
【請求項5】
上記時間制約条件は、コンテンツの利用可能時間の範囲であることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載した情報提供サーバ。
【請求項6】
上記コンテンツ情報送信部が送信したコンテンツについて、予め設定した時間毎に該コンテンツへの到着予測時刻を再算出する到着時刻再予測部と、
到着時刻再予測部が算出した到着予測時刻が、対応するコンテンツの有する時間制約条件を満足するか判定する時間制約条件再判定部と、
時間制約条件再判定部が時間制約条件を満足しないと判定すると、要求元の現在位置及び現在時刻に基づき、時間的時間制約条件を満足するコンテンツを再度求め、その求めたコンテンツの情報を、情報提供要求の要求元に送信することを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載した情報提供サーバ。
【請求項7】
請求項1〜6の情報提供サーバに対し車両特定情報及び位置情報を含む上記情報提供要求の要求情報を送信し、その送信に応じて上記情報提供サーバから自車両に適したコンテンツ候補の情報を取得するコンテンツ情報取得部と、
コンテンツ情報取得部が取得したコンテンツ情報を運転者に報知する情報報知部と、を備えることを特徴とする車載搭載情報提示装置。
【請求項8】
対象とする車両の位置情報から提供するコンテンツの候補を抽出し、
対象とする車両の運転特性と同一若しくは近似した他車両の走行情報を参照して、上記抽出したコンテンツ候補への到着予測時刻を算出し、
上記抽出したコンテンツの候補のうち、算出した到着予測時刻が対応するコンテンツの時間制約条件を満足するコンテンツを、情報提示の対象とすることを特徴とする情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2013−7628(P2013−7628A)
【公開日】平成25年1月10日(2013.1.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−139742(P2011−139742)
【出願日】平成23年6月23日(2011.6.23)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】