説明

情報提供システム、端末機器

【課題】 交通用途において、ユーザにとって利便性の高い情報を提供する情報提供システムを提供することを目的とする。
【解決手段】 路線が決まっている交通機関による移動を支援する情報を提供する。
保持手段は、予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持し、入力受付手段は、外部から目的地となる停車場所の入力を受け付け、取得手段は、ユーザの現在位置を取得する。
選択手段は、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する。提示手段は、選択した交通機関を示す指示情報をユーザに提示する。
これにより、ユーザの行動に合わせた情報を提供することが出来る。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、交通用途における情報提供システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ICカードを用いて、電車などの交通用途で料金を電子的に収受するシステムが普及しており、このようなIC機能を携帯電話に組み込むことによって実現されるサービスも検討され、実証実験が行われている。
このように、携帯電話には様々な機能が備えられている。位置情報を検出する機能が備えられたものもあり、地図情報など、検出された位置情報に応じた情報を取得することが出来る。特許文献1には、安全に位置情報の通知が行える技術が開示されている。
【特許文献1】特開平11−331937号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
このような技術的背景の下、ユーザにとって、より利便性の高いシステムが望まれている。
上記要望に対処するために、本発明は、交通用途でユーザの利便性を向上させる情報提供システム及び端末機器を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0004】
上記目的を達成するために、本発明は、路線が決まっている交通機関による移動を支援する情報を提供する情報提供システムであって、 予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段と、外部から目的地となる停車場所の入力を受け付ける入力受付手段と、ユーザの現在位置を取得する取得手段と、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択手段と、選択した交通機関を示す指示情報を提示する提示手段とから構成されることを特徴とする情報提示システムである。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、上記構成の情報提供システムである。
また、路線が決まっている交通機関での移動に関する情報を提供する可搬型の端末機器であって、予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段と、外部からの入力に従って、目的地となる停車場所を決定する決定手段と、ユーザの現在位置を取得する取得手段と、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択手段と、選択した交通機関を示す指示情報を出力する出力手段とから構成されることを特徴とする端末機器である。
【0006】
この構成によると、ユーザの現在位置に基づいて、交通機関が選択されるので、個々のユーザの行動に合わせた情報を提供することが出来、ユーザの利便性を向上させることが出来る。
ここで、前記端末機器における前記交通機関は電車であり、前記停車場所は駅であり、前記保持手段は、電車への乗車位置である乗車ホームを複数含む駅と、各電車が運行する路線とを含む前記路線情報を保持し、前記選択手段は、目的地の駅までの経路上を運行する電車を選択し、前記出力手段は、選択した電車とその電車への乗車ホームとを指示する指示情報を出力するとしても良い。
【0007】
この構成によると、乗車するホームと乗車する電車とが示されるので、その路線を利用し慣れていないユーザでも、容易に乗車すべき電車を選択することが出来る。
ここで、前記端末機器における前記保持手段は、更に、各駅の内部の地図情報を保持し、前記出力手段は、更に、前記選択した乗車ホームを含む地図情報を読み出して出力するとしても良い。
【0008】
この構成によると、乗車ホームの地図情報が出力されるので、ユーザにとって不案内の土地であっても、目的地へ向かう電車のホームを容易に探すことが出来る。
ここで、前記端末機器における前記保持手段は、各交通機関が各停車場所を発車する時刻を更に含む前記路線情報を保持し、前記取得手段は、更に、現在時刻を取得し、前記選択手段は、前記経路上を運行する交通機関のから、前記現在時刻に基づいて乗車する交通機関を選択し、前記出力手段は、選択した交通機関の発車時刻を出力するとしても良い。
【0009】
この構成によると、現在時刻に基づいて交通機関を選択しているので、ユーザの行動に合わせた交通機関を選択することが出来る。
ここで、前記端末機器は、更に、前記選択された停車場所と前記交通機関とを記憶する記憶手段を備え、前記選択手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置が、前記記憶している停車場所と同じ位置を示す場合、前記記憶している交通機関を選択するとしても良い。
【0010】
この構成によると、一旦選択した交通機関は記憶しているので、利用したことがある交通機関を再度利用する場合、選択しなおさなくても、同じ交通機関の指示情報を得ることが出来る。
ここで、前記端末機器における前記選択手段は、前記現在位置に基づいて、交通機関に乗車する停車場所を決定し、前記決定した停車場所から乗車可能で、決定した停車場所から目的地までの経路上を運行する前記交通機関を選択し、前記出力手段は、前記決定した停車場所を含む前記指示情報を出力するとしても良い。
【0011】
この構成によると、ユーザの現在位置に基づいて、交通機関に乗車する停車場所が選択されるので、ユーザの行動に合わせた情報が提供される。
ここで、前記端末機器は、更に、前記交通機関から降車したか否かを判断する判断手段を備え、前記取得手段は、前記判断手段が降車したと判断する場合に、現在位置を取得し、前記出力手段は、前記現在位置から前記決定した停車場所までの情報を含む前記指示情報を出力するとしても良い。
【0012】
この構成によると、交通機関を降車した時点で、次に乗車する交通機関についての情報が得られるので、交通機関を乗り換える場合に利用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
1. ローカル情報提供システム1の構成
ローカル情報提供システム1は、図1に示すように、携帯電話100、メモリカード200、GPS衛星301、302、303、304及び短距離無線通信装置400a、400b、・・・、400cから構成される。
ローカル情報提供システム1は、電車を利用する際に、そのユーザがいる位置及びそのときの時刻に基づいて、適切な経路をユーザに案内するシステムである。
【0014】
メモリカード200はユーザが保持する携帯電話100に装着されて利用される。
携帯電話100は、GPS衛星301〜304からの信号に基づいて現在位置を導出する。また、現在時刻を計時する。現在位置及び現在時刻をメモリカード200へ出力する。
メモリカード200は、電車の路線や時刻表、車両に関する情報などのデータベースを記録しており、現在位置及び現在時刻から、ユーザが目的地へ行くために適切な電車を検索し、携帯電話100を介してユーザに通知する。
【0015】
また、携帯電話100は、電車のドア付近に備えられている短距離無線通信装置400a〜400cからの信号を受信することで、ユーザが電車に乗車したか、また、降車したかを判断する。なお、短距離無線通信装置400a〜400cを区別する必要がない場合は、短距離無線通信装置400と呼ぶ。
以下、各構成について説明する。
1.1 携帯電話100
携帯電話100は、図2に示すように、制御部101、アンテナ102、電話通信部103、電話通信制御部104、マイク105、スピーカ106、アンテナ107、GPS通信部108、GPS通信制御部109、アンテナ110、短距離通信部111、短距離通信制御部112、入力部113、表示部114、計時部115及び入出力部116から構成される。
【0016】
携帯電話100は、具体的には、マイクロプロセッサ、信号処理プロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。マイクロプロセッサ及び信号処理プロセッサが、携帯電話100が内蔵するコンピュータプログラムに従って動作することにより、携帯電話100は、その一部の機能を達成する。
以下、各構成について説明する。
(1)アンテナ102、電話通信部103及び電話通信制御部104
アンテナ102、電話通信部103及び電話通信制御部104は、無線基地局を介して、接続された相手の装置との間で、音声又は情報の送受信を行う。
【0017】
電話通信部103は、受信部と送信部とから構成されている。受信部は、高周波増幅器、受信ミキサ、IF増幅器、復調器などから構成され、アンテナ102により受信した信号を増幅し、復調する。送信部は、送信電力増幅器、送信ミキサ、変調器などから構成され、ベースバンド信号により高周波信号を変調し、無線周波数に変換し、増幅し、アンテナ102により出力する。電話通信制御部104は、ベースバンド部を含み、電話通信部103との間で入出力する各種の信号の処理を行う。
(2)アンテナ107、GPS通信部108、GPS通信制御部109
アンテナ107及びGPS通信部108は、制御部101の制御により、4個のGPS衛星301、302、303、304から、1.6GHz帯のマイクロ波により、送信される測距信号を受信し、増幅し、復調する。GPS通信制御部109は、制御部101の制御により、受信した測距信号を用いて、携帯電話100が存在する現在位置(緯度及び経度)を算出し、算出した現在位置を制御部101へ出力する。
(3)アンテナ110、短距離通信部111、短距離通信制御部112
アンテナ110、短距離通信部111及び短距離通信制御部112は、短距離無線通信装置400との間で、2.4GHzの周波数帯域を用いて無線により情報の送受信を行う。
【0018】
短距離通信部111は、信号をアンテナ110を介して送信し受信する送受信部と、信号を変調し復調する変復調部とを含み、短距離通信制御部112は、短距離通信部111との間で入出力する各種の信号の処理をする。また、短距離通信制御部112は、短距離無線通信装置400の短距離通信制御部との間で、短距離無線通信における通信チャネルを確立し、その後確立した通信チャネルを介して、通信を行う。
【0019】
短距離通信制御部112は、短距離無線通信装置400から、電車のドアを通過したことを示す通過信号を受信すると、制御部101へ出力する。
(4)入出力部116
入出力部116は、携帯電話100にメモリカード200が装着された場合に、メモリカード200と制御部101との間で、情報の送受信を行う。
(5)計時部115
計時部115は、制御部101の制御の下、現在時刻を計時し、制御部101へ出力する。なお、計時部115は、そのときの日付、曜日を含めて現在時刻として制御部101へ出力するとしても良い。
(6)入力部113、表示部114
入力部113は、ユーザからの入力を受け付け、受け付けた入力情報を制御部101へ出力する。
【0020】
また、表示部114は、制御部101の制御の下、各種画面を表示する。
(7)制御部101
制御部101は、入力部113から、乗り換え検索の開始を示す開始指示を受け取ると、入力部113から目的地の入力を受け付け、入出力部116を介してメモリカード200へ出力する。
【0021】
また、メモリカード200からの要求に従い、制御部101は、GPS通信制御部109、GPS通信部108及びアンテナ107に対して、現在位置を取得する旨の位置取得要求を出力し、GPS通信制御部109から現在位置(緯度、経度)を受け取り、受け取った現在位置(緯度、経度)を入出力部116を介して、メモリカード200へ出力する。
また、メモリカード200からの要求に従い、制御部101は、計時部115から現在時刻を取得し、入出力部116を介してメモリカード200へ出力する。
【0022】
また、メモリカード200から乗車検出要求又は降車検出要求を受け取ると、短距離通信制御部112、短距離通信部111及びアンテナ110に対して、乗降検出要求を出力する。電車に乗車していない状態で、短距離通信制御部112が通過信号を受け取り、受け取った通過信号を短距離通信制御部112から受け取ると、制御部101は、乗車検出信号を入出力部116を介してメモリカード200へ出力する。また、電車に乗車している状態で、短距離通信制御部112が通過信号を受け取ると、制御部101は、受け取った通過信号を受け取り、降車検出信号としてメモリカード200へ出力する。
【0023】
また、メモリカード200から地図データと文字データとを受け取ると、それらを基に画像を生成して表示部114に表示する。
1.2 メモリカード200の構成
メモリカード200は、図3に示すように、制御部201、入出力部202及び情報記憶部203から構成される。
【0024】
メモリカード200は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、などから構成されるカードタイプのコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、メモリカード200は、その機能を達成する。
以下、各構成について説明する。
(1)入出力部202
入出力部202は、携帯電話100に装着された場合に、携帯電話100と制御部201との間で、情報の送受信を行う。
(2)情報記憶部203
情報記憶部203は、時刻表情報211、車両情報212、路線情報213、地図情報214及び検索アプリ221を記憶している。
【0025】
時刻表情報211は、各駅の時刻表を表すデータであり、一例として、図8に示すように、発車時刻、乗車ホーム及び車両番号を対応付けて構成される。
乗車ホームは、対応する時刻に発車する電車に乗車するホームを表す。また、車両番号は、車両を区別する番号であり、車両情報212で車両を識別するために用いられている車両番号と同様のものである。
【0026】
車両情報212は、車両番号毎に分類されており、図9に示すように、各車両の停車駅と、各停車駅での停車時刻及び発車時刻とを対応付けたものである。車両番号に識別される車両が停車する駅には、停車する時刻が対応付けられており、停車しない駅には時刻が対応していない。つまり、図9に示す車両番号703番の車両は、g駅を発車した後、f駅とe駅とは停車せず、d駅に停車し、その後、c駅及びb駅に順に停車し、a駅に到着することを表す。
【0027】
路線情報213は、ローカル情報提供システム1に対応している駅と、各駅を繋ぐ路線と、他の路線への乗り換え駅と乗り換えに掛かる時間とを表す情報である。
一例として図7のように、a駅からg駅までで構成される路線Aと、h駅からo駅までで構成される路線Bと、p駅からv駅までで構成される路線Cとから構成される場合、路線Aの路線情報は、a〜gの各駅から構成され、b駅には、路線Cのp駅へ乗り換え可能であることと、p駅への乗り換えに掛かる所要時間とが対応付けられており、g駅には路線Bのi駅へ乗り換え可能であることと、i駅への乗り換えに掛かる所要時間とが対応付けられている。
【0028】
地図情報214は、駅名と各駅の位置情報と駅構内の地図とが対応付けられている。位置情報は、緯度、経度を用いて各駅の位置を表す。
駅構内の地図は、改札や階段、エスカレーターの位置、乗車ホームの位置など駅構内の構造を表す地図情報であり、緯度、経度の座標によってそれらの位置を表している。
検索アプリ221は、電車に乗る際、また乗り換えの際に、ユーザに適切な電車を検索する検索処理を行うアプリケーションソフトである。具体的な処理については後述する。
(3)制御部201
制御部201は、入出力部202を介して携帯電話100から開始指示を受け取ると、検索アプリ221を起動して検索処理を行う。
【0029】
検索処理で制御部201は、携帯電話100に、目的地の入力を要求する。また、現在位置及び現在時刻を要求して取得する。
外部から携帯電話100の入力部113から入力された目的地と、現在位置及び現在時刻を取得すると、後述のようにして、現在位置から目的地までの経路を決定する。
経路が決定されると、乗車駅、乗車する電車と乗車ホーム、次の乗り換え駅、発車時刻が決定されるので、現在位置と乗車駅構内とを含む地図情報を情報記憶部203から読み出し、現在位置及び乗車ホームまでの道順を地図上に重ねて地図データを生成する。また、乗車予定車両に決定した車両の発車時刻、乗車ホーム、次に乗り換えで降りる駅及びその乗換駅での停車時刻をユーザに通知する文字データを生成する。生成した地図データと文字データとを入出力部202を介して携帯電話100へ出力する。
【0030】
また、携帯電話100に対して、乗車検出要求を出力する。
制御部201は、携帯電話100から乗車検出信号を受け取ると、降車検出要求を出力する。降車検出信号を受け取ると、現在位置を携帯電話100に要求して取得し、取得した現在位置が目的地であれば処理を終了する。目的地でなく、経路上の乗り換え駅である場合は、上記と同様に乗り換え駅の地図情報を取得して地図データを生成し、次に乗車する車両に関する文字データを生成し、それらを携帯電話100へ出力する。
【0031】
また、決定した経路通りに乗車されなかった場合、降車した駅が経路通りでない場合、及び降車した駅は経路通りでも時間が予定通りでない場合は、もう一度経路を決定し直す。
1.3 短距離無線通信装置400
短距離無線通信装置400は、制御部、短距離通信制御部、短距離通信部、アンテナ、情報記憶部及び入力部から構成される。
【0032】
短距離無線通信装置400は、コンピュータシステムであって、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されている。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。前記マイクロプロセッサが、前記コンピュータプログラムに従って動作することにより、短距離無線通信装置400は、その一部の機能を達成する。
【0033】
入力部は、電車のドアの開閉を検出する。
短距離通信制御部、短距離通信部、アンテナは、携帯電話100との間で、2.4GHzの周波数帯域を用いて無線により情報の送受信を行う。
短距離通信部は、信号をアンテナを介して送信し受信する送受信部と、信号を変調し復調する変復調部とを含み、短距離通信制御部は、短距離通信部との間で入出力する各種の信号の処理をする。また、短距離通信制御部は、携帯電話100の短距離通信制御部112との間で、短距離無線通信における通信チャネルを確立し、その後確立した通信チャネルを介して、通信を行う。
【0034】
短距離通信制御部は、各駅で電車が停車し、ドア開いたことを入力部が検出すると、ドアの通過を示す信号を繰り返し送信し、ドアが閉まることを検出すると、送信をやめる。
2. メモリカード200の動作
2.1 情報提供システム1のメモリカード200の動作について、図4を用いて説明する。
【0035】
メモリカード200の制御部201は、入出力部202を介して携帯電話100から、ユーザにより入力された目的地を取得すると(ステップS501)、現在位置及び現在時刻を携帯電話100に要求して取得する(ステップS502)。取得すると、現在位置から目的地までの経路を決定して保持する(ステップS503)。決定した乗車駅の地図情報を読み出し(ステップS504)、読み出した地図に、現在位置から乗車ホームまでの道順を示した地図データを生成し、乗車する電車と発車時刻、乗車ホーム、乗換駅及び乗り換え駅の停車時刻から成る文字データを生成し、地図データ及び文字データを、入出力部202を介して携帯電話100へ出力する(ステップS505)。また、乗車の検出を要求する(ステップS506)。
【0036】
制御部201は、携帯電話100から乗車検出信号を受け取ったか否かを判断し(ステップS507)、受け取っていない場合(ステップS507でN)、現在時刻を携帯電話100に要求して取得する(ステップS508)。取得した現在時刻が、乗車予定時刻を過ぎているか否かを判断し(ステップS509)、過ぎていない場合、ステップS507へ戻る。乗車予定時刻を過ぎている場合(ステップS509でY)、現在位置を携帯電話100に要求して取得し(ステップS510)、ステップS503に戻って経路の検索をやり直す。
【0037】
乗車検出信号を受け取った場合(ステップS507でY)、携帯電話100に降車の検出を要求する(ステップS511)。
降車検出信号を受け取るまで待機し(ステップS512)、受け取ると(ステップS512でY)、現在位置を携帯電話100に要求して取得し(ステップS513)、取得した現在位置から現在ユーザがいる駅を判断し、判断した駅が目的地と同一であるか否かを判断し(ステップS514)、同一でない場合(ステップS514でN)、現在時刻を携帯電話100に要求して取得し(ステップS515)、ステップS503で決定した経路通りか否かを判断する(ステップS516)。経路通りの場合(ステップS516でY)、ステップS504へ戻る。経路通りでない場合(ステップS516でN)、ステップS503へ戻って経路の検索をやり直す。
【0038】
目的地と同一の駅にいる場合(ステップS514でY)、目的地へ到着したものとして処理を終了する。
2.2 経路の決定
(1)ステップS503で経路を決定する場合のメモリカード200の動作について、図5を用いて説明する。なお、ここでは簡単な路線の例を用いて説明しているが、経路の検索には従来用いられている他の方法を利用するとしても良い。
【0039】
経路決定処理が目的地の入力を受け付けてから最初の処理であるか、経路通りでない場合の再処理であるかを判断し、また、再処理の場合、経路上の位置から外れているか、位置は経路上で時間が予定と異なるのかを判断する(ステップS551)。
最初の処理及び位置が経路上から外れている場合、現在位置が示す緯度、経度が含まれる駅又は近くの駅を、地図情報から選択して乗車駅に決定する(ステップS552)。
【0040】
決定した乗車駅が目的地と同一の路線の駅であるか否かを判断し(ステップS553)、同一でない場合、路線情報から、目的地の路線へ乗り換え可能な駅を選択し、乗り換えパターンとして決定する(ステップS554)。乗り換えパターンを決定した場合及び乗車駅と目的地とが同一の路線の場合(ステップS553でY)、各乗り換えパターン毎に、各駅で乗車する乗車予定車両を決定する(ステップS555)。乗り換えパターン毎に乗車予定車両が決定すると、各乗り換えパターンでの所要時間を算出する(ステップS556)。算出した所要時間が最も短い乗り換えパターンを選択し、経路として決定する。
【0041】
また、ステップS551で、ユーザの現在位置は、既に決定した経路上に位置するが、時間が予定の経路と異なる場合、現在時刻に合わせて乗車する車両を選択する必要があるので、乗り換えパターンは既に決定して保持している経路通りで、そのパターンにおいて、ステップS555〜ステップS557までの処理を行い、乗車予定車両を決定する。
(2)ステップS555で乗車予定車両を決定する処理について、図6を用いて説明する。
【0042】
乗り換えパターン毎に以下の要領で、各乗換駅で乗車する乗車予定車両を決定する。
まず、乗り換えパターンの一つについて、現在位置から、ステップS554で乗車すると決定した方向の乗車ホームまで歩く場合の所要時間を導出し、現在時刻に導出した所要時間を加えたものを基準時刻として設定する。また、乗車駅を基準駅として設定する(ステップS601)。
【0043】
基準駅で基準時刻後に先発の電車を乗車候補車両と仮定する(ステップS602)。乗車候補車両と仮定した車両の車両情報から、乗り換えパターンで次の乗換駅に停車するか否かを判断する(ステップS603)。次の乗換駅で停車すると判断される場合(ステップS603Y)、次に基準駅を発車する車両より、乗車候補車両が次の乗換駅に先着で有るか否かを判断する(ステップS604)。乗車候補車両の車両情報と、次に発車する車両の車両情報とから、次の車両が次の乗り換え駅に停車しない場合、及び乗車候補車両が先着の場合(ステップS604でY)、その乗車候補車両を乗車予定車両に決定する(ステップS605)。次の乗換駅が目的地であるか否かを判断し(ステップS606)、目的地である場合は、全ての乗り換えパターンに対して処理が完了したか否かを判断し(ステップS607)、完了していないと判断される場合、ステップS601から次のパターンに対して処理を行う。また、完了したと判断される場合(ステップS607でY)、処理を終了する。
【0044】
次の乗り換え駅が目的地でない場合(ステップS606でN)、乗車予定車両に決定した車両が、次の乗換駅で停車する時刻を基準時刻に設定する(ステップS608)。また、次の乗換駅を基準駅に設定し(ステップS609)、ステップS602に戻って処理を繰り返す。
ステップS604で乗車候補車両が先着でない場合、基準駅の時刻表で次発の電車を乗車候補車両と仮定し(ステップS610)、ステップS603へ戻って処理を繰り返す。
【0045】
乗車候補車両が次の乗換駅で止まらないと判断する場合(ステップS603でN)、乗車候補車両の車両情報から、基準駅と次の乗換駅との間に停車駅があるか否かを判断する(ステップS611)。停車駅がない場合、基準駅の時刻表から次発の電車を乗車候補車両に設定し(ステップS612)、ステップS603へ戻って処理を繰り返す。
基準駅と次の乗換駅との間に停車する駅があると判断する場合(ステップS611)、間にある停車駅のうち、次の乗換駅に最も近い駅を、基準駅の次の乗り換え駅として乗り換えパターンに追加する(ステップS613)。
【0046】
また、乗車候補車両を、乗車予定車両に決定し(ステップS614)、乗車予定車両が、乗換駅に停車する時刻を基準時刻に設定し(ステップS615)、次の乗換駅を基準駅に設定する(ステップS616)。また、ステップS603へ戻って処理を繰り返す。
3.具体例
ここで、情報提供システム1を具体例を用いて説明する。
【0047】
具体例として、図7に示す路線の、d駅を出発地として、目的地u駅まで移動する場合について説明する。なお、現在位置と現在時刻とに基づいて、ユーザの行動に適した情報を提供するものであり、乗車駅と目的地とが決まった場合の経路の検索は本発明の主題ではないので、電車の路線は単純な形にして表現している。また、ここでは、ある車両が運行を開始してから終点に到着するまでに、2以上の電車に抜かされることは無いものとする。
【0048】
まず、携帯電話100の入力部113から目的地として「u駅」の入力を受け付けると、制御部101は、受け付けた目的地を入出力部116を介してメモリカード200へ出力する。
図4のステップS501でメモリカード200の制御部201は、入出力部202から目的地u駅を受け付ける。
【0049】
また、ステップS502で制御部201は、入出力部202を介して、携帯電話100に現在位置及び現在時刻の取得要求を出力し、現在位置(緯度、経度)及び現在時刻を受け取ると、以下のようにして経路を決定する。
まず、図5のステップS552で、現在位置(緯度、経度)が該当する駅を地図情報から検索する。ここではd駅であるとする。
【0050】
ステップS553で現在の駅と目的地の駅との路線が同じであるかを判断する。路線情報から、d駅はA線に位置し、u駅はC線に位置するので路線が異なることが分かる。そのため、ステップS554で乗り換えパターンを決定する。乗車するd駅が位置するA線の路線情報から、b駅でC線へ乗り換え可能なことと、g駅でB線に乗り換え可能なことが分かり、また、B線の路線情報から、m駅でC線へ乗り換え可能なことが分かる。よって、d駅からa駅方面へ進み、b駅でC線に乗り換えてp駅からu駅へ進む第1パターンと、d駅からg駅方面へ進み、g駅でB線へ乗り換えてi駅からm駅へ進み、C線に乗り換えてm駅からu駅へ行く第2パターンとが決定される。
【0051】
次に、ステップS555で乗車予定車両を選択する。
まず、第1パターンの乗車予定車両を選択する。ステップS601で、現在地からa駅方面の乗車ホームまで歩いた場合の所要時間を現在時刻に足したものを基準時刻として設定する。なお、現在位置と目的地と地図情報とを用いて移動する場合の所要時間の算出は、任意の公知技術で実現可能なため、ここでの説明を省略する。また、乗車駅を基準駅として設定する。
【0052】
d駅のa駅方面の時刻表を読み出す。d駅の時刻表の一例を図8に示す。仮に基準時刻が11時であるとすると、基準時刻後で最初に発車する車両番号703の電車を乗車候補車両に設定する。
図9に示す703番の車両情報から、この電車が次の乗り換え駅であるb駅に11時06分に停車することが分かる。
【0053】
703番の次にd駅を発車する802番の電車は、図10に示す車両情報から11時08分にb駅に停車することが分かるので、703番の電車がb駅に先着であると判断し、この電車をd駅での乗車予定車両に決定する。
ステップS606で、次のb駅は目的地u駅ではないので、ステップS608へ進み、703番の車両が到着する11時06分に、乗り換え時間を加えた時刻を基準時刻に設定する。例えば、路線情報でb駅に対応付けられている乗り換え時間が3分である場合、基準時刻は11時09分となる。また、乗り換えるp駅を基準駅に設定する。
【0054】
次に、図11に示すp駅の時刻表を読み出し、基準時刻の11時09分より後で先発の車両番号601の電車を乗車候補車両に設定する。図12に示す601番の車両情報から、u駅に停車しないことがわかるので、ステップS611へ進み、基準駅とu駅との間のt駅で停車することが分かる。
このt駅を乗り換えパターンの中に含めて、車両番号601の電車を、p駅での乗車予定車両に決定し、t駅での601番の停車時刻である11時17分に乗り換え時間を足した時刻を基準時刻に設定し、t駅を基準駅とする。ここでは、乗り換え時間を0分とすると、11時17分を基準時刻とする。
【0055】
次に図13に示すt駅の時刻表を読み出し、11時17分以降で先発の電車は601番次のu駅で止まらず、基準駅とu駅との間でも止まらないので、次の車両番号501の電車を乗車候補車両に設定する。図14に示す501番の車両情報から、u駅に停車することが分かる。また、501番の次にt駅を発車する車両番号602の、図15に示す車両情報から、602番はu駅に停車しないので、501番の車両の方がu駅に先着であり、501番を乗車予定車両に決定する。
【0056】
また、次のu駅は目的地であるので、このパターンの検索は終了する。
第2パターンについても同様にして乗車予定車両を決定し、全てのパターンについて処理が終了すると、図5のステップS556で各パターンの所要時間を算出し、所要時間が短い方を選択する。ここでは第1パターンが選択されたものとし、これを経路に決定する。
【0057】
図4のステップS504で、決定した経路に従い、d駅構内の地図情報を情報記憶部203の地図情報214から読み出し、現在位置から乗車ホームの1番までの順路を地図情報に示して地図データを生成する。また、d駅の時刻表から、乗車予定車両に決定した車両番号703番の「急行a行き、発車時刻11時01分」と、「乗車ホーム1番」と、「次の乗換駅b駅とb駅の停車時刻11時06分」とを示す文字データを生成し、生成した文字データと、地図データとを入出力部202を介して携帯電話100へ出力する。
【0058】
携帯電話100の制御部101は、入出力部116を介してメモリカード200から地図データ及び文字データを受け取ると、表示用の画像を生成して表示部114に表示する。
また、メモリカード200の制御部201は、乗車検出要求を携帯電話100に出力し、乗車検出信号を受け取ったか否かを判断する。発車時刻である11時01分までに乗車検出信号を受け取らなかった場合は、ステップS510で現在位置を携帯電話100に要求して取得し、ステップS503へ戻って経路を決定し直す。
【0059】
発車時刻の11時01分までに乗車検出信号を受け取ると、降車検出要求を携帯電話100へ出力し、降車検出信号を受け取ると、現在位置を取得し、取得した緯度、経度が、次の乗り換え駅であるb駅内に位置するか否かを判断する。現在位置がb駅内に位置する場合は、上記と同様に、b駅からp駅までの地図情報を読み出し、現在位置からp駅の乗車ホームの1番までの順路を示した地図データを生成する。また、p駅からの乗車する車両番号601番の「急行v行き、発車時刻11時11分」、「乗車ホーム1番」及び「次の乗換駅t駅とt駅の停車時刻11時17分」を示す文字データを生成し、地図データと文字データとを入出力部202を介して携帯電話100へ出力する。携帯電話100は上記と同様に表示部114に表示する。
【0060】
同様に乗車、降車を検出し、ステップS516で取得した現在位置が、目的地であるu駅の範囲内である場合、目的地に到着したものとして、処理を終了する。
4.その他の変形例
なお、本発明を上記の実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)なお、これまで電車として説明しているが、他の交通機関であっても良く、バス、飛行機など、路線が予め決められている交通機関において有効であり、これらの交通機関の組み合わせであっても良い。
(2)経路の決定処理に利用する端末機器として、本実施の形態ではメモリカードを利用するとしたが、このような機能を組み込まれた携帯電話が経路決定など一連の処理を行うとしても良く、また、定期、又は切符の代わりとして利用されているICカードと携帯電話とを組み合わせて、ICカードが上述のメモリカードの代わりに処理を行うとしても良い。また携帯電話の代わりにPDAなど携帯可能な他の機器を用いるとしても良いし、携帯可能な他の機器に、メモリカード又はICカードを装着して用いるとしても良い。
(3)位置情報の取得方法としては、GPSの他、各駅に無線通信装置を設置し、その無線通信装置から駅の位置に関する情報を取得して現在位置を判断するとしても良い。各駅に設置された無線通信装置を利用する場合、この装置との通信によって、電車にのって移動したことを検出可能であれば、ドアに短距離無線通信装置を設置しなくても良い。
【0061】
また、携帯電話の基地局との通信によって、位置情報を取得するとしても良いし、これらを組み合わせるとしても良い。
(4)メモリカードは全ての路線に関する情報を保持しているとしたが、必要な部分のみを保持しているとしても良い。また、駅などにサーバを設置し、サーバから、そのとき必要と思われる時刻表、地図情報、車両情報などを取得して更新するとしても良い。また、更新時に、認証処理を行うなどして、機器の正当性を認証するとしても良い。
(5)実施の形態には経路の決定処理の一例を示したが、本発明は現在位置と現在時刻とに基づいて、ユーザの行動に適した情報を提供するものであり、乗車駅と目的地とが決まった場合の経路の検索には、任意の公知技術を用いるとしても良い。
(6)実施の形態では地図データと文字データとを表示するとしたが、更に、ユーザの現在位置である駅の時刻表、その駅から次に発車する電車の停車駅の情報、乗り換える電車が発車する駅の時刻表、次に乗車する電車の停車駅、停車時刻、ユーザがいるホームに次に入ってくる電車の情報などを表示するとしても良い。
(7)経路を決定する条件として、実施の形態では所要時間が短いものを選択するとしたが、到着したい時刻に近い経路、運賃が安い経路、乗り換えが少ない経路などを検索条件としても良い。また、これらの組み合わせであっても良い。
【0062】
運賃が安いことを検索条件とする場合、メモリカード200は、情報記憶部203に各路線の初乗り運賃と、各区間で加算される料金を対応付けた運賃表を記憶しておき、経路を決定する場合、全ての経路に対して運賃を算出して経路を決定する。
また、一つの経路に決定する前に、検索条件に合う順に複数の経路を表示部114に表示させ、ユーザに経路を選択させるとしても良い。
(8)目的地の入力や経路の決定は、ユーザが電車に乗車中に行っても良い。ユーザが乗車中に目的地を入力すると、メモリカード200は現在位置を取得し、取得した現在位置から利用している電車の路線を判断し、その路線から目的地への経路を判断して、目的地までの乗換駅などの情報を提供する。
【0063】
なお、ユーザが乗車中であることは、実施の形態と同様に電車に乗車する際にドアを通過したことを検出しておくとしても良いし、GPSや基地局との通信を利用して移動を検出するとしても良い。
また、車両に短距離無線通信装置を設置し、車両番号を取得して乗車中の路線を判断するとしても良いし、短距離無線通信装置から時刻表や車両情報に相当する情報を取得して、取得した情報と現在位置とから現在利用中の路線を判断し、目的地までの経路を判断するとしても良い。
(9)本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、前記コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
【0064】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD―ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなど、に記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されている前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号であるとしてもよい。
【0065】
また、本発明は、前記コンピュータプログラム又は前記デジタル信号を、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリとを備えたコンピュータシステムであって、前記メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、前記マイクロプロセッサは、前記コンピュータプログラムに従って動作するとしてもよい。
【0066】
また、前記プログラム又は前記デジタル信号を前記記録媒体に記録して移送することにより、又は前記プログラム又は前記デジタル信号を前記ネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
(10)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせるとしてもよい。
【産業上の利用可能性】
【0067】
コンピュータプログラムなどのソフトウェアを提供するソフトウェア産業において、本発明は、経営的に、また反復的、継続的に使用することが出来る。また、本発明の情報提供システム及び端末機器は、電器製品等の製造産業において、生産し、販売することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0068】
【図1】ローカル情報提供システム1の全体の構成を示す。
【図2】携帯電話100の構成を示すブロック図である。
【図3】メモリカード200の構成を示すブロック図である。
【図4】検索処理の基本動作を示すフローチャートである。
【図5】検索処理における経路選択の処理を示すフローチャートである。
【図6】乗車予定車両の選択処理を示すフローチャートである。
【図7】路線図の一例を示す。
【図8】d駅の時刻表の構成を示す。
【図9】車両番号703番の車両情報の構成を示す。
【図10】車両番号802番の車両情報の構成を示す。
【図11】p駅の時刻表の構成を示す。
【図12】車両番号601番の車両情報の構成を示す。
【図13】t駅の時刻表の構成を示す。
【図14】車両番号501番の車両情報の構成を示す。
【図15】車両番号602番の車両情報の構成を示す。
【符号の説明】
【0069】
1 ローカル情報提供システム
100 携帯電話
101 制御部
102 アンテナ
103 電話通信部
104 電話通信制御部
105 マイク
106 スピーカ
107 アンテナ
108 GPS通信部
109 GPS通信制御部
110 アンテナ
111 短距離通信部
112 短距離通信制御部
113 入力部
114 表示部
115 計時部
116 入出力部
200 メモリカード
201 制御部
202 入出力部
203 情報記憶部
211 時刻表情報
212 車両情報
213 路線情報
214 地図情報
215 運賃表
221 検索アプリ
301〜304 衛星
400 短距離無線通信装置
400a〜400c 短距離無線通信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
路線が決まっている交通機関による移動を支援する情報を提供する情報提供システムであって、
予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段と、
外部から目的地となる停車場所の入力を受け付ける入力受付手段と、
ユーザの現在位置を取得する取得手段と、
前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択手段と、
選択した交通機関を示す指示情報を提示する提示手段と
から構成されることを特徴とする情報提示システム。
【請求項2】
路線が決まっている交通機関での移動に関する情報を提供する可搬型の端末機器であって、
予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段と、
外部からの入力に従って、目的地となる停車場所を決定する決定手段と、
ユーザの現在位置を取得する取得手段と、
前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択手段と、
選択した交通機関を示す指示情報を出力する出力手段と
から構成されることを特徴とする端末機器。
【請求項3】
前記交通機関は電車であり、
前記停車場所は駅であり、
前記保持手段は、電車への乗車位置である乗車ホームを複数含む駅と、各電車が運行する路線とを含む前記路線情報を保持し、
前記選択手段は、目的地の駅までの経路上を運行する電車を選択し、
前記出力手段は、選択した電車とその電車への乗車ホームとを指示する指示情報を出力する
ことを特徴とする請求項2記載の端末機器。
【請求項4】
前記保持手段は、更に、各駅の内部の地図情報を保持し、
前記出力手段は、更に、前記選択した乗車ホームを含む地図情報を読み出して出力する
ことを特徴とする請求項3記載の端末機器。
【請求項5】
前記保持手段は、各交通機関が各停車場所を発車する時刻を更に含む前記路線情報を保持し、
前記取得手段は、更に、現在時刻を取得し、
前記選択手段は、前記経路上を運行する交通機関のから、前記現在時刻に基づいて乗車する交通機関を選択し、
前記出力手段は、選択した交通機関の発車時刻を出力する
ことを特徴とする請求項2記載の端末機器。
【請求項6】
前記端末機器は、更に、
前記選択された停車場所と前記交通機関とを記憶する記憶手段を備え、
前記選択手段は、前記位置取得手段が取得した現在位置が、前記記憶している停車場所と同じ位置を示す場合、前記記憶している交通機関を選択する
ことを特徴とする請求項2記載の端末機器。
【請求項7】
前記選択手段は、前記現在位置に基づいて、交通機関に乗車する停車場所を決定し、前記決定した停車場所から乗車可能で、決定した停車場所から目的地までの経路上を運行する前記交通機関を選択し、
前記出力手段は、前記決定した停車場所を含む前記指示情報を出力する
ことを特徴とする請求項2記載の端末機器。
【請求項8】
前記端末機器は、更に、前記交通機関から降車したか否かを判断する判断手段を備え、
前記取得手段は、前記判断手段が降車したと判断する場合に、現在位置を取得し、
前記出力手段は、前記現在位置から前記決定した停車場所までの情報を含む前記指示情報を出力する
ことを特徴とする請求項7記載の端末機器。
【請求項9】
路線が決まっている交通機関での移動に関する情報を提供する可搬型の端末機器で用いられる情報提供方法であって、
前記端末機器は、予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段を備え、
前記端末装置が、
決定手段により、外部からの入力に従って、目的地となる停車場所を決定する決定ステップと、
取得手段により、ユーザの現在位置を取得する取得ステップと、
選択手段により、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択ステップと、
出力手段により、選択した交通機関を示す指示情報を出力する出力ステップと
を有することを特徴とする情報提供方法。
【請求項10】
路線が決まっている交通機関での移動に関する情報を提供する可搬型の端末機器で用いられる情報提供プログラムであって、
前記端末機器は、予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段を備え、
前記端末装置が、
決定手段により、外部からの入力に従って、目的地となる停車場所を決定する決定ステップと、
取得手段により、ユーザの現在位置を取得する取得ステップと、
選択手段により、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択ステップと、
出力手段により、選択した交通機関を示す指示情報を出力する出力ステップと
を有することを特徴とする情報提供プログラム。
【請求項11】
路線が決まっている交通機関での移動に関する情報を提供する可搬型の端末機器で用いられる情報提供プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
前記端末機器は、予め決められた位置にある交通機関の停車場所と、各停車場所を繋ぐ路線とを表す路線情報を保持する保持手段を備え、
前記端末装置が、
決定手段により、外部からの入力に従って、目的地となる停車場所を決定する決定ステップと、
取得手段により、ユーザの現在位置を取得する取得ステップと、
選択手段により、前記現在位置に基づいて、目的地までの経路上を運行する交通機関を選択する選択ステップと、
出力手段により、選択した交通機関を示す指示情報を出力する出力ステップと
を有する情報提供プログラムを記録した記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2006−30143(P2006−30143A)
【公開日】平成18年2月2日(2006.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−213540(P2004−213540)
【出願日】平成16年7月21日(2004.7.21)
【出願人】(000005821)松下電器産業株式会社 (73,050)
【Fターム(参考)】