説明

情報提供装置および情報提供方法

【課題】充電器が利用できるか否かの情報をより適切に提供する。
【解決手段】充電器の位置および利用の状況を少なくとも含む充電器に関する情報である充電器情報を取得する充電器情報取得手段と、複数の車両から車両情報を取得する車両情報取得手段と、充電器情報に基づいて、車両により利用されている充電器の特定を行い、特定された充電器の利用が完了する時刻である利用完了時刻を予測する利用完了時刻予測手段と、充電器情報および車両情報に基づいて、充電器を利用する可能性のある車両の特定を行い、特定された車両が、充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻を予測する利用開始時刻予測手段と、利用完了時刻と利用開始時刻とに基づいて、充電器の利用に関する利用可能情報を生成し、生成した利用可能情報を車両に提供する提供手段と、を有することを特徴とする情報提供装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両用の充電器の利用に関する情報を提供する情報提供装置および情報提供方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、充電器の予約状況に基づいて、充電器を利用可能な時間を判断し、充電器を利用可能な時間を含む情報を、車両に提供する技術が知られている(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2003−262525号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、従来技術では、充電器の予約状況に基づいて、充電器を利用可能な時間を判断するものであり、充電器が予約されている時間においては、一律に、充電器を利用できないと判断していた。そのため、充電器を利用している車両のユーザが、充電を予約している時間よりも短い時間で、充電器の利用を完了し、実際には、充電器の利用が可能となった場合でも、充電器が利用できない旨の情報が提供されてしまうという問題があった。
【0005】
本発明が解決しようとする課題は、充電器が利用できるか否かの情報を、より適切に提供可能な情報提供装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、車両により利用されている充電器の利用が完了する時刻を予測するとともに、充電器を利用する可能性のある車両および該車両が充電器の利用を開始する時刻を予測することで、利用可能情報を生成し、生成された利用可能情報を車両に提供することにより、上記課題を解決する。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、車両により利用されている充電器について、車両による利用が完了する時刻を予測することができるため、充電器が利用できるか否かの情報をより適切に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【図1】本実施形態に係る情報提供システムの構成図である。
【図2】スケジュール情報の一例を示す図である。
【図3】POI種別ごとの標準滞在時間が記憶されたテーブルの一例を示す図である。
【図4】個別のPOIごとの標準滞在時間が記憶されたテーブルの一例を示す図である。
【図5】駐車場ごとの標準滞在時間が記憶されたテーブルの一例を示す図である。
【図6】本実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。
【図7】車載装置のディスプレイの画面上に表示された充電器利用可能情報の一例を示す図である。
【図8】ステップS106,S109の利用完了時刻予測処理を示すフローチャートである。
【図9】ステップS107の利用開始時刻予測処理を示すフローチャートである。
【図10】車両の充電種別情報および目的地に到着する到着予想時刻情報の一例を示す図である。
【図11】ステップS305の利用可能性判断処理を示すフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、本実施形態に係る情報提供システムの構成を示す図である。図1に示すように、本実施形態の情報提供システムは、車両に搭載される車載装置100と、車両のユーザに携帯される携帯電話、パソコン、およびPDAなどを含む端末装置200と、車両用の充電器を複数備える充電スタンド300と、車両の外部に設置される情報センタ400とから構成される。なお、図1においては、説明の簡単のため、単一の車載装置100、単一の端末装置200、および単一の充電スタンド300のみを例示しているが、本実施形態の情報提供システムにおいて、情報センタ400は、複数の車載装置100、複数の端末装置200、および複数の充電スタンド300と情報の授受が可能となっている。
【0010】
本実施形態に係る情報提供システムは、車載装置100を搭載した複数の車両により利用されるものであり、情報センタ400により、複数の車載装置100、複数の端末装置200、および複数の充電スタンド300から送信された情報に基づいて、充電器の利用に関する情報を生成することで、充電器の利用に関する情報を車両のユーザに提供するものである。
【0011】
まず、車載装置100の構成について説明する。車載装置100は、例えば、車両に搭載されるナビゲーション装置であり、図1に示すように、車載通信装置110、車載入力装置120、車載制御装置130、車両位置検出装置140、地図データベース150、履歴データベース160、バッテリコントローラ170、およびディスプレイ180から構成される。これらの構成は、CAN(Controller Area Network)その他の車載LANによって接続され、相互に情報の授受を行うことができる。
【0012】
車載通信装置110は、車両情報(車両情報の詳細については後述する)を車載制御装置130から受信し、受信した車両情報を情報センタ400に送信する。また、車載通信装置110は、情報センタ400から、充電器が利用可能であるかを判断するための情報である充電器利用可能情報を受信し、受信した充電器利用可能情報を車載制御装置130に送信する。
【0013】
車載入力装置120は、ユーザにより操作されるスイッチであり、例えば、目的地の設定、充電器利用可能情報の要求、および充電器利用可能情報の提示などの各種操作を行うために用いられる。車載入力装置120としては、例えば、ディスプレイ画面上に配置されるタッチパネルまたはジョイスティックなどのユーザの手操作による入力が可能な装置であってもよいし、あるいは、マイクなどのユーザの発話音声による入力が可能な装置であってもよい。車載入力装置120により入力されたユーザからの入力指示は、車載制御装置130に送信される。
【0014】
車両位置検出装置140は、GPSユニット、ジャイロセンサ、および車速センサなどから構成されており、複数の衛星通信から送信される電波を検出して、自車両の位置情報を、周期的に取得するとともに、取得した自車両の位置情報と、ジャイロセンサから取得した角度変化情報と、車速センサから取得した車速とに基づいて、自車両の現在位置を検出する。車両位置検出装置140により検出された自車両の位置情報は、車載制御装置130に送信される。
【0015】
地図データベース150には、地図データが格納されている他、各種施設の名称や位置、種類などのPOI(Point Of Interest)情報が格納されている。
【0016】
バッテリコントローラ170は、図示しない電流センサと電圧センサとからの検出データに基づいて、自車両のバッテリ(不図示)の充電残量を、周期的に演算し、その演算結果を、車載制御装置130に送信する。
【0017】
ディスプレイ180は、車載制御装置130から充電器利用可能情報を受信し、受信した充電器利用可能情報を、ディスプレイ180が備える画面上に表示する。なお、充電器利用可能情報を車両のユーザに提示するための装置としては、ディスプレイ180に限定されるものではなく、例えば、スピーカを用いて、音声により、充電器利用可能情報を、車両のユーザに提示するような装置であってもよい。
【0018】
車載制御装置130は、プログラムを格納したROM(Read Only Memory)と、このROMに格納されたプログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)と、アクセス可能な記憶装置として機能するRAM(Random Access Memory)とから構成される。なお、動作回路としては、CPU(Central Processing Unit)に代えて又はこれとともに、MPU(Micro Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などを用いることができる。
【0019】
車載制御装置130は、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、目的地を設定する目的地設定機能、車両情報を取得する車両情報取得機能、自車両の履歴情報を履歴データベース160に記憶させる履歴情報記憶機能、自車両の履歴情報を履歴データベース160から取得する履歴情報取得機能、および充電器利用可能情報を要求する要求機能を実現する。以下において、車載制御装置130が備える各機能について説明する。
【0020】
車載制御装置130の目的地設定機能は、自車両の目的地を設定する。目的地設定機能による目的地の設定は、例えば、車載入力装置120を介して、ユーザにより目的地が入力された場合に、入力された目的地を、車載制御装置130のRAMに記憶させることで、行われる。
【0021】
車載制御装置130の車両情報取得機能は、車両情報を取得する。車両情報としては、自車両の位置情報、自車両のバッテリの充電残量情報、自車両が充電器を利用するための充電種別情報、および自車両の目的地の情報である目的地情報が挙げられる。車両情報取得機能は、車両位置検出装置140から自車両の位置情報を、バッテリコントローラ170からバッテリの充電残量情報をそれぞれ取得する。また、車両情報取得機能は、車載制御装置130のROMに記憶されている充電種別情報を、車載制御装置130のROMから取得する。この充電種別情報には、例えば、自車両の充電コネクタのタイプ、自車両が対応可能な充電電圧、自車両に付属する充電用の付属ケーブルの有無などの情報が含まれる。さらに、車両情報取得機能は、目的地設定機能により目的地が設定されている場合に、目的地として設定された施設に関するPOI情報を地図データベース150から取得することができる場合には、目的地として設定された施設に関するPOI情報を、目的地情報として取得する。一方、目的地設定機能により目的地が設定された場合に、目的地として設定された施設に関するPOI情報を地図データベース150から取得することができない場合には、目的地として設定された位置の位置情報を、目的地情報として取得する。車両情報取得機能により取得された車両情報は、車載通信装置110を介して、情報センタ400に、周期的に送信される。
【0022】
車載制御装置130の履歴情報記憶機能は、走行履歴情報と充電履歴情報とを含む自車両の履歴情報を、データベース化して、履歴データベース160に記憶させる。具体的には、履歴情報記憶機能は、車両位置検出装置140により取得された自車両の位置情報と、この位置情報を取得した時刻とに基づいて、走行履歴情報を生成し、生成した走行履歴情報をデータベース化して、履歴データベース160に記憶させる。また、履歴情報記憶機能は、自車両のユーザにより利用された充電スタンド300の位置情報、および充電スタンド300で充電が行なわれた際のバッテリの充電残量に基づいて、充電履歴情報を生成し、生成した充電履歴情報をデータベース化して、履歴データベース160に記憶させる。
【0023】
車載制御装置130の履歴情報取得機能は、履歴データベース160に記憶された自車両の履歴情報を、履歴データベース160から取得する。履歴情報取得機能により取得された履歴情報は、車載通信装置110を介して、情報センタ400に、周期的に送信される。
【0024】
車載制御装置130の要求機能は、情報センタ400に対して、充電器が利用可能であるかを判断するための充電器利用可能情報の要求を行う。なお、要求機能は、所定の間隔で、情報センタ400に対して、充電器利用可能情報を要求してもよいし、車載入力装置120を介した車両のユーザの指示により、充電器利用可能情報を要求してもよい。要求機能による要求は、車載通信装置110を介して、情報センタ400に送信される。
【0025】
また、履歴データベース160には、自車両の履歴情報が格納されている。すなわち、履歴データベース160には、自車両が走行していた位置情報とこの位置情報が取得された時刻に基づいて生成された走行履歴情報と、車両のユーザにより利用された充電スタンド300の位置情報、および充電スタンド300でバッテリの充電が行なわれた際のバッテリの充電残量とに基づいて生成された充電履歴情報が、格納されている。
【0026】
次に端末装置200について説明する。端末装置200は、例えば、携帯電話、パソコン、およびPDAなどの端末機器であり、ユーザの行動予定を、スケジュール情報として管理する機能を有する。端末装置200は、有線または無線で、車載装置100と接続可能となっており、これにより、車載装置100と互いに認識することができるようになっている。そして、端末装置200と車載装置100とが互いに認識することで、端末装置200により管理されているユーザのスケジュール情報が、いずれの車両のユーザのスケジュール情報であるかを特定することができるようになっている。この端末装置200は、図1に示すように、端末通信装置210、端末入力装置220、および端末制御装置230を備える。
【0027】
端末通信装置210は、ユーザのスケジュール情報を端末制御装置230から受信し、受信したユーザのスケジュール情報を、情報センタ400に送信する。
【0028】
端末入力装置220は、車載装置100の車載入力装置120と同様に、ユーザにより操作されるスイッチであり、例えば、ユーザのスケジュール情報の入力、編集などの各種操作を行うために用いられる。端末入力装置220により入力されたユーザの指示は、端末制御装置230に送信される。
【0029】
端末制御装置230は、スケジュール情報を管理するためのプログラムが格納されたROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMと、を備えており、ROMに格納されたプログラムをCPUで実行することで、ユーザのスケジュール情報を管理するスケジュール管理機能を実現する。
【0030】
端末制御装置230のスケジュール管理機能は、端末入力装置220を介して、ユーザにより入力されたユーザの行動予定を、スケジュール情報として管理する。ここで、図2は、スケジュール管理機能により管理されているスケジュール情報の一例を示す図である。本実施形態のスケジュール情報には、図2に示すように、「X社との会議」などの予定の内容、「XXホテル」などの予定が行われる場所の情報(予定が行われる場所の位置情報を含む)、「10:00」などの予定が開始する開始時刻の情報、および「12:00」などの予定が終了する終了時刻の情報などが含まれている。スケジュール管理機能により管理されているスケジュール情報は、端末通信装置210を介して、情報センタ400に、周期的に、送信される。
【0031】
次に、充電スタンド300について説明する。充電スタンド300は、車両に搭載されるバッテリを充電するための施設であり、図1に示すように、充電スタンド用通信装置310と、充電スタンド用制御装置320と、複数の充電器330〜330とを備えている。
【0032】
充電スタンド用通信装置310は、充電情報(充電情報の詳細については後述する)を、充電スタンド用制御装置320から受信し、受信した充電情報を、情報センタ400に送信する。
【0033】
充電スタンド用制御装置320は、プログラムが格納されたROMと、このROMに格納されたプログラムを実行するCPUと、アクセス可能な記憶装置として機能するRAMと、を備えており、ROMに格納されたプログラムをCPUにより実行することにより、車両に搭載されたバッテリの充電が完了する予定時刻を算出する充電完了予定時刻算出機能、および充電情報を取得する充電情報取得機能を実現する。
【0034】
充電スタンド用制御装置320の充電完了予定時刻算出機能は、充電器330〜330がバッテリの充電を完了する予定時刻である充電完了予定時刻を算出する。充電完了予定時刻算出機能による充電完了予定時刻の算出は、例えば、充電器330〜330を利用している車両のバッテリの充電残量や、充電器330〜330の充電電圧などの充電の状況に基づいて、充電完了予定時刻を算出することで行われる。
【0035】
充電スタンド用制御装置320の充電情報取得機能は、各充電器330〜330から、充電情報を取得する。充電情報としては、車両により充電器330〜330が利用されているか否かを示す利用状況情報、各充電器330〜330を利用している各車両から受信した車両の識別情報、車両により各充電器330〜330の利用が開始された時刻の情報、充電完了予定時刻算出機能により算出された充電完了予定時刻情報が挙げられる。充電情報取得機能により取得された充電情報は、充電スタンド用通信装置310を介して、周期的に、情報センタ400に送信される。
【0036】
充電器330〜330は、車両に搭載されるバッテリを充電するための装置である。これら充電器330〜330には、例えば、急速充電可能なタイプの充電器や普通充電のみに対応するタイプの充電器があり、また、商用電源AC100Vで充電を行うタイプの充電器や商用電源AC200Vで充電を行うタイプの充電器などがある。さらに、これら充電器330〜330には、充電器330〜330が備える充電用のケーブルを用いて充電を行うタイプの充電器や、車両が備える充電用の付属ケーブルを用いて充電を行うタイプの充電器などもある。そして、これら充電器330〜330の充電種別に応じて、各車両が利用できる充電器が異なることとなる。例えば、充電器が充電用のケーブルを備える場合には、充電器に備えられた充電用のケーブルに接続可能な充電コネクタを備える車両のみが、これら充電器を利用することができる。また、例えば、充電器が充電用のケーブルを備えていない場合には、これら充電器に対応可能な充電用の付属ケーブルを備える車両のみが、これら充電器を利用することができる。このように、充電器330〜330の充電種別に対応可能な車両のみが、これら充電器330〜330を利用することができるようになっている。なお、このような充電器330〜330の充電種別の情報は、情報センタ400が備えるデータベース430内に、予め格納されている。
【0037】
次に情報センタ400について説明する。情報センタ400は、例えば、車両の外部に設置されるサーバなどであり、複数の充電スタンド300から送信された充電情報、複数の車載装置100から送信された車両情報、および複数の端末装置200から送信されたユーザのスケジュール情報に基づいて、充電器330〜330が利用可能であるかを判断するための充電器利用可能情報を生成し、生成した充電器利用可能情報を車載装置100に提供する。情報センタ400は、図1に示すように、センタ通信装置410と、センタ制御装置420と、データベース430とを備える。
【0038】
センタ通信装置410は、情報センタ400の管理範囲内に存在する複数の充電スタンド300から送信された充電情報、複数の車載装置100から送信された車両情報、および複数の端末装置200から送信されたスケジュール情報を受信し、受信したこれらの情報をセンタ制御装置420に送信する。また、センタ通信装置410は、充電器利用可能情報をセンタ制御装置420から受信し、受信した充電器利用可能情報を車載装置100に送信する。
【0039】
センタ制御装置420は、ROM、CPU、およびRAMとから構成されており、センタ制御装置420が有するROMに格納されたプログラムを、CPUで実行することで、充電情報を取得する充電情報取得機能、車両情報を取得する車両情報取得機能、車両により利用されている充電器の利用が完了する時刻を予測する利用完了時刻予測機能、充電器を利用する可能性のある車両を特定し、特定された車両が充電器の利用を開始する時刻を予測する利用開始時刻予測機能、および充電器利用可能情報を生成する生成機能の各機能を実現する。以下、センタ制御装置420が備える各機能について説明する。
【0040】
センタ制御装置420の充電情報取得機能は、複数の充電スタンド300から受信した充電情報を、センタ通信装置410を介して取得する。なお、充電情報取得機能による充電情報の取得は、所定の周期で、周期的に行われる。
【0041】
センタ制御装置420の車両情報取得機能は、複数の車載装置100から受信した車両情報や、複数の端末装置200から受信したユーザのスケジュール情報を、センタ通信装置410を介して取得する。なお、車両情報取得機能による車両情報の取得も、所定の周期で、周期的に行われる。
【0042】
センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能は、車両により利用されている充電器を特定し、特定された充電器について、車両による利用が完了する時刻である利用完了時刻を予測する。なお、利用完了時刻予測機能により利用完了時刻を予測する方法については、後述する。
【0043】
センタ制御装置420の利用開始時刻予測機能は、充電器を利用する可能性のある車両を特定し、特定された車両が、充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻を予測する。なお、利用開始時刻予測機能により利用開始時刻を予測する方法についても、後述する。
【0044】
センタ制御装置420の生成機能は、利用完了時刻予測機能により予測された利用完了時刻と、利用開始時刻予測機能により予測された利用開始時刻とに基づいて、充電器が利用可能であるかを判断するための充電器利用可能情報を生成する。なお、生成機能により充電器利用可能情報を生成する方法についても、後述する。
【0045】
データベース430には、標準滞在時間が記憶されたテーブルが格納されている。標準滞在時間とは、所定の施設を利用する者が、その施設に滞在する標準的な時間であり、例えば、所定の施設の利用者がその施設に滞在した時間の平均時間などを用いることができる。ここで、図3〜図5は、データベース430に格納されている標準滞在時間のテーブルの一例である。例えば、図3に示すテーブルは、POI情報として記憶されている施設における標準滞在時間を、施設のカテゴリなどを示すPOI種別ごとに示しており、「パチンコ店」や「デパート」などのPOI種別ごとの標準滞在時間が記憶されている。また、図3に示すPOI種別ごとの標準滞在時間のテーブルには、曜日(クリスマス期間などの特異日を含む)ごと、時間帯ごとの標準滞在時間が、細分化されて記憶されている。
【0046】
また、データベース430には、図3に示すPOI種別ごとの標準滞在時間のテーブルに加え、図4に示すように、POI情報として記憶されている個別の施設ごとの標準滞在時間が記憶されたテーブルが格納されている。図4に示す個別のPOIごとの標準滞在時間テーブルには、「C遊園地」、「D遊園地」などの個別のPOIごとの標準滞在時間が、曜日(特異日を含む)ごとに細分化されて記憶されている。さらに、データベース430には、図3に示すPOI種別ごと、および図4に示すPOIごとの標準滞在時間のテーブルに加え、図5に示すように、個別の駐車場ごとの標準滞在時間のテーブルが格納されている。図5に示す個別の駐車場ごとの標準滞在時間のテーブルでは、「E駐車場」、「F駐車場」などの個別の駐車場ごとの標準滞在時間が、曜日(特異日を含む)ごとに細分化されて記憶されている。
【0047】
さらに、データベース430には、充電器に固有の情報である充電器固有情報が予め格納されている。充電器固有情報としては、充電器330〜330の位置情報、充電スタンド300に設置された充電器330〜330の充電種別情報、充電器330〜330が課金を行う充電器であるか否かの情報である課金種別情報などの各充電器330〜330に固有の情報が挙げられる。
【0048】
続いて、図6を参照して、本実施形態の情報提供処理について説明する。図6は、本実施形態に係る情報提供処理を示すフローチャートである。なお、この情報提供処理は、情報センタ400のセンタ制御装置420により実行される。
【0049】
また、この情報提供処理は、車載装置100により充電器利用可能情報の要求がなされ、この充電器利用可能情報の要求が、情報センタ400により取得されることで、開始される。以下においては、充電器利用可能情報の要求を取得した情報センタ400が、充電器利用可能情報の要求を行った車載装置100を搭載する車両(以下、要求車両という。)に対して、充電器利用可能情報を提供する処理を例示して説明する。本実施形態の情報提供処理は、要求車両からの充電器利用可能情報の要求に応じて、情報センタ400が、要求車両の目的地周辺に存在する充電スタンド300を検索し、要求車両の目的地周辺に存在する充電スタンド300に設置された充電器330〜330が利用可能であるかを判断するため充電器利用可能情報を生成し、生成した充電器利用可能情報を、要求車両に提供することにより行われる。ここで、図7は、情報センタ400による充電器利用可能情報の提供の結果、車載装置100のディスプレイ180の画面上に表示された充電器利用可能情報の一例を示す図である。以下においては、図7に示すように、要求車両の目的地周辺に存在するA充電スタンドおよびB充電スタンドに設置された充電器330〜330についての充電器利用可能情報を、要求車両に提供する場面例を例示して説明する。
【0050】
まず、ステップS101では、センタ通信装置410により、充電情報の受信が行われ、受信した充電情報が、センタ制御装置420の充電情報取得機能により取得される。また、ステップS101では、充電情報取得機能により、情報センタ400のデータベース430に記憶されている充電器固有情報の取得も行われる。なお、ステップS101における充電情報の受信および取得は、所定の周期で、周期的に行われる。
【0051】
ステップS102では、センタ通信装置410により、情報センタ400の管理範囲内に存在する要求車両と要求車両以外の車両(以下、他車両という。)とを含む複数の車両に搭載された車載装置100から、車両情報の受信が行われ、受信した車両情報が、センタ制御装置420の車両情報取得機能により取得される。また、ステップS102では、センタ通信装置410により、ユーザのスケジュール情報の受信が行われ、受信したユーザのスケジュール情報が、センタ制御装置420の車両情報取得機能により取得される。なお、ステップS102における車両情報およびスケジュール情報の受信および取得も、所定の周期で、周期的に行われる。
【0052】
ステップS103では、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能により、要求車両の目的地周辺の充電スタンド300の検索が行わる。具体的には、ステップS102で取得された車両情報のうち充電器利用可能情報を要求した要求車両の目的地情報と、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち情報センタ400の管理範囲に存在する複数の充電スタンド300の充電器330〜330の位置情報とに基づいて、要求車両の目的地周辺の充電スタンド300の検索が行われる。そして、検索された充電スタンド300が特定スタンドとして特定される。例えば、図7に示す例では、要求車両の目的地周辺の充電スタンド300として「A充電スタンド」および「B充電スタンド」が検索され、検索された「A充電スタンド」および「B充電スタンド」が特定スタンドとして特定される。
【0053】
ステップS104では、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能により、ステップS101で取得された充電情報に基づいて、特定スタンドが備える充電器330〜330のうち、要求車両以外の車両である他車両により利用されている充電器が特定され、特定された充電器が特定充電器とされる。具体的には、利用完了時刻予測機能は、充電情報のうち特定スタンドの充電器330〜330の利用状況情報、すなわち、特定スタンドの充電器330〜330が他車両により利用されているか否かの情報に基づいて、他車両により利用されている充電器を特定し、これを特定充電器とする。なお、利用完了時刻予測機能は、車両に搭載されたバッテリの充電を行っている充電器のみを、車両により利用されている充電器と判断する他、例えば、車両に搭載されたバッテリの充電を行っていなくても、車両が充電器の利用スペースに駐車しているため、他の車両が利用できない充電器も、特定充電器と特定する。
【0054】
そして、ステップS105では、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能により、要求車両の目的地周辺の特定スタンドの充電器330〜330のうち、ステップS104において特定充電器として特定された充電器があるか否か判断される。特定充電器として特定された充電器があると判断された場合は、ステップS106に進み、特定充電器について、他車両による利用が完了する時刻である利用完了時刻の予測が行われる。一方、特定充電器として特定された充電器がないと判断された場合は、利用完了時刻の予測を行う必要がないため、ステップS107に進む。
【0055】
ステップS106では、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能により、利用完了時刻を予測する利用完了時刻予測処理が行われる。図8は、ステップS106の利用完了時刻予測処理の内容を示すフローチャートである。以下、図8を参照して、ステップS106の利用完了時刻予測処理について説明する。なお、以下に説明する利用完了時刻予測処理は、ステップS104において特定された特定充電器ごとに、実行される。
【0056】
まず、ステップS201では、特定充電器を利用している他車両(以下、充電車両という。)が特定される。なお、ステップS201において、充電車両を特定する方法としては、例えば、ステップS101で取得された充電情報のうち、特定充電器が、特定充電器を利用している充電車両から取得した充電車両の識別情報に基づいて、特定充電器を利用している充電車両を特定する方法が挙げられる。
【0057】
ステップS202では、ステップS102において、充電車両のユーザの端末装置200から、充電車両のユーザのスケジュール情報が取得されたか否か判断される。充電車両のユーザのスケジュール情報が取得されたと判断された場合には、ステップS203に進み、充電車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、利用完了時刻の予測が行われる。
【0058】
具体的には、ステップS203において、まず、ステップS102で取得した充電車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、充電車両のユーザの現在の予定が特定される。例えば、充電車両のユーザのスケジュール情報として、図2に示すスケジュール情報が取得された場合、充電車両のユーザの現在の予定として、図2に示す「X社との会議」が特定される。
【0059】
そして、ステップS203においては、特定された充電車両のユーザの現在の予定が終了する終了時刻が、利用完了時刻として予測される。すなわち、図2に示すスケジュール情報が取得された場合、現在の予定「X社との会議」の終了時刻である「12:00」が、利用完了時刻として予測される。なお、ステップS203において、利用完了時刻を予測する方法は、上述した充電車両のユーザの現在の予定が終了する終了時刻を利用完了時刻として予測する方法に限定されず、例えば、充電車両のユーザの現在の予定の終了時刻よりも所定時間経過後の時刻を、利用完了時刻として予測してもよい。また、ステップS203において、充電車両のユーザのスケジュール情報のうち現在の予定が行われている場所の位置情報と、次の予定が行われる場所の位置情報とに基づいて、現在の予定が行われている場所から次の予定が行われる場所まで移動するために必要な所要時間を算出し、算出された所要時間と、次の予定の開始時刻とに基づいて、現在の予定が行われている場所を出発する必要がある時刻を算出し、算出された時刻を、利用完了時刻として予測してもよい。
【0060】
一方、ステップS202において、充電車両のユーザのスケジュール情報が取得されていないと判断された場合、ステップS204に進む。ステップS204では、ステップS102で取得された車両情報のうち、充電車両の履歴情報に含まれる充電車両の走行履歴情報が取得されているか否か判断される。充電車両の走行履歴情報が取得されていると判断された場合には、ステップS205に進み、一方、充電車両の走行履歴情報が取得されていないと判断された場合には、ステップS206に進む。
【0061】
ステップS205では、充電車両の走行履歴情報に基づいて、利用完了時刻が予測される。具体的には、まず、充電車両の走行履歴情報に基づいて、充電車両のユーザの行動予定の推定が行われる。例えば、充電車両の走行履歴情報のうち、現在時刻と同時刻、かつ、同条件における充電車両の走行履歴を参照することで、充電車両のユーザの現在の行動予定を推定することができる。そして、ステップS203と同様に、推定された充電車両のユーザの行動予定に基づいて、利用完了時刻の予測が行われる。例えば、推定された充電車両のユーザの行動予定から、充電車両のユーザの現在の予定の終了時刻を求め、求めた充電車両のユーザの現在の予定の終了時刻を、利用完了時刻と予測してもよいし、充電車両のユーザの現在の予定の終了時刻よりも所定時間経過後の時刻を利用完了時刻として予測してもよい。また、現在の予定が行われている場所を出発する必要がある時刻を算出し、この時刻を利用完了時刻として予測してもよい。
【0062】
一方、ステップS204において、充電車両の走行履歴情報が取得さていないと判断された場合は、ステップS206に進む。ステップS206では、ステップS102で取得された車両情報のうち充電車両の目的地情報が取得されているか否か判断される。充電車両の目的地情報が取得されていると判断された場合はステップS207に進み、一方、充電車両の目的地情報が取得されていないと判断された場合はステップS209に進む。
【0063】
ステップS207では、充電車両の目的地情報に基づいて、データベース430に格納された標準滞在時間のテーブルが参照され、目的地に設定された施設における標準滞在時間の抽出が行われる。例えば、充電車両の目的地情報として、目的地として設定された施設のPOI情報が取得されている場合は、図4に示すPOIごとの標準滞在時間のテーブルを参照し、目的地として設定された施設の標準滞在時間の抽出が行われる。また、図4に示すPOIごとの標準滞在時間のテーブルに、目的地として設定された施設に関するPOIの標準滞在時間が記憶されていない場合は、図3に示すPOI種別ごとの標準滞在時間のテーブルを参照し、目的地として設定された施設の種別に応じた標準滞在時間の抽出が行われる。また、充電車両の目的地情報として、目的地に設定された施設のPOI情報が取得されていない場合でも、例えば、充電車両が利用している特定スタンドが駐車場に備えられている場合であって、図5に示す駐車場ごとの標準滞在時間のテーブルに、その駐車場における標準滞在時間が記憶されている場合は、その駐車場の標準滞在時間の抽出が行われる。
【0064】
ステップS208では、ステップS207で抽出された標準滞在時間に基づいて、利用完了時刻の予測が行われる。例えば、ステップS207で抽出された標準滞在時間と、ステップS101で取得された充電情報のうち充電車両による特定充電器の利用が開始された時刻とに基づいて、充電車両が目的地を出発する時刻が推定され、推定された時刻が、利用完了時刻として予測される。
【0065】
一方、ステップS206において、充電車両の目的地情報が取得されていないと判断された場合はステップS209に進み、特定充電器の充電情報を用いて、利用完了時刻の予測が行われる。具体的には、ステップS101で取得された充電情報のうち、特定充電器を利用している充電車両のバッテリの充電残量や、特定充電器の充電電圧などから予測される充電完了予定時刻、すなわち、特定充電器による充電車両のバッテリの充電が完了する時刻に基づいて、利用完了時刻の予測が行われる。
【0066】
ステップS210では、全ての特定充電器について、利用完了時刻が予測されたか否か判断される。全ての特定充電器について、利用完了時刻が予測された場合は、図8に示す利用完了時刻予測処理を終了し、図6に示すステップS107に進む。一方、利用完了時刻が予測されていない特定充電器があると判断された場合は、ステップS201に戻り、利用完了時刻が予測されていない特定充電器について、利用完了時刻の予測が行われる。
【0067】
以上のように、利用完了時刻の予測が行われる。予測された利用完了時刻は、例えば、センタ制御装置420が備えるRAMに記憶され、後述するステップS110において、充電器利用可能情報を生成する際に用いられることとなる。
【0068】
上述した利用完了時刻予測処理が終了した後は、図6に示すステップS107に進み、利用開始時刻予測処理が行われる。ステップS107では、センタ制御装置420の利用開始時刻予測機能により、要求車両が特定スタンドに到着する前に、特定スタンドの充電器を利用する可能性のある車両が特定され、特定された車両が充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻の予測が行われる。ここで、図9は、ステップS107の利用開始時刻予測処理を示すフローチャートである。以下、図9を参照して、ステップS107の利用開始時刻予測処理について説明する。なお、以下に説明する利用開始時刻予測処理は、要求車両の目的地周辺の特定スタンドに設置された各充電器330〜330ごとに実行される。例えば、図7に示す例においては、要求車両の目的地周辺の特定スタンドである「A充電スタンド」および「B充電スタンド」に設置された各充電器330〜330ごとに、以下に説明する利用開始時刻予測処理が実行される。
【0069】
まず、ステップS301では、特定スタンドに設置された充電器330〜330のうち、利用開始時刻予測処理がまだ行われていない充電器330〜330が処理対象とされ、処理対象とされた充電器330〜330が予測対象充電器として特定される。
【0070】
ステップS302では、予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両が抽出され、抽出された他車両が対象車両とされる。具体的には、ステップS102で取得された車両情報のうち要求車両以外の他車両の車両情報が抽出され、抽出された他車両の車両情報のうち他車両の目的地情報が取得される。そして、取得された他車両の目的地情報と、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち予測対象充電器の位置情報とに基づいて、予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両が抽出され、抽出された他車両が対象車両とされる。
【0071】
そして、ステップS302では、予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両が抽出されたか否か判断される。予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両が抽出されなかったと判断された場合は、ステップS308に進み、予測対象充電器を利用する可能性のある車両はないと判断される。一方、ステップS302において、予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両が抽出されたと判断された場合は、ステップS303に進む。なお、ステップS302では、車両情報のうち目的地情報に基づいて、対象車両の抽出が行われているが、対象車両を抽出する方法はこれに限定されず、例えば、他車両のユーザのスケジュール情報、あるいは、他車両の走行履歴情報に基づいて、他車両の目的地(例えば、次の予定が行われる場所など)を特定し、特定された他車両の目的地に基づいて、予測対象充電器の位置から所定距離内の位置を目的地とする他車両を対象車両として抽出してもよい。
【0072】
ステップS303では、ステップS302で抽出された対象車両のうち、要求車両よりも目的地に先に到着する車両である先着車両が抽出される。具体的には、まず、ステップS102で取得された車両情報のうち対象車両の現在位置および対象車両の目的地情報に基づいて、ステップS302で抽出された対象車両が、目的地に到着する到着予想時刻が予測される。ここで、図10には、図7に示す例において、「A充電スタンド」から所定距離内の位置を目的地とする各対象車両の目的地の到着予想時刻の一例を示している。ステップS303において、図10に示すように、対象車両の目的地の到着予想時刻が予測された場合、要求車両の目的地への到着予想時刻と、対象車両の目的地への到着予想時刻とが比較され、要求車両よりも目的地に先に到着する車両である先着車両が抽出される。
【0073】
そして、ステップS303では、さらに、要求車両よりも目的地に先に到着する車両である先着車両が抽出されたか否か判断される。先着車両が抽出されなかったと判断された場合は、ステップS308に進み、予測対象充電器を利用する可能性のある車両はないと判断される。一方、ステップS303において、先着車両が抽出されたと判断された場合は、ステップS304に進む。
【0074】
ステップS304では、ステップS102で取得された車両情報のうち要求車両および先着車両の充電種別情報に基づいて、ステップS303で抽出された先着車両のうち、充電種別が要求車両の充電種別と一致する車両が抽出される。
【0075】
具体的には、ステップS304においては、ステップS303で抽出された先着車両のうち、例えば、充電コネクタのタイプが要求車両の充電コネクタのタイプと一致し、かつ、充電電圧が、要求車両の充電電圧と一致する車両が抽出される。ここで、図10には、図7に示す例において、「A充電スタンド」から所定距離内の位置を目的地とする各対象車両の充電種別の一例が示されている。例えば、要求車両の充電種別が、充電電圧「200V」、充電コネクタのタイプ「Bタイプ」の「200V B」であり、かつ、先着車両の充電種別情報として、例えば、図10に示す充電種別情報が取得されている場合においては、ステップS304では、要求車両の充電種別「200V B」と一致する「車両2」が抽出される。
【0076】
そして、ステップS304では、ステップS303で抽出された先着車両のうち、充電種別が要求車両の充電種別と一致する車両が抽出されたか否か判断される。ステップS303で抽出された先着車両のうち、充電種別が要求車両の充電種別と一致する車両が抽出されなかったと判断された場合は、先着車両は要求車両が利用する充電器を利用する車両ではないと判断されるため、ステップS308に進み、予測対象充電器を利用する可能性のある車両はないと判断される。一方、ステップS303で抽出された先着車両のうち、充電種別が要求車両の充電種別と一致する車両が抽出されたと判断された場合は、ステップS305に進む。
【0077】
ステップS305では、センタ制御装置420の利用開始時刻予測機能により、予測対象充電器を利用する可能性のある車両を特定するための利用可能性判断処理が行われる。ここで、図11は、ステップS305の利用可能性判断処理を示すフローチャートである。以下、図11を参照して、ステップS305の利用可能性判断処理について説明する。
【0078】
まず、ステップS401では、ステップS304で抽出された車両のうち、利用可能性判断処理がまだ行われていない車両が処理対象とされ、処理対象とされた車両が予測対象車両として特定される。
【0079】
ステップS402では、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両のバッテリの充電残量情報に基づいて、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が所定値S未満であるか否か判断される。ここで、所定値Sは、例えば、予測対象車両のユーザが、充電残量が少ないために、走行に不安を感じるものと予想される充電量であり、所定値Sは、例えば、充電残量から求められる走行可能距離が10kmとなる充電量とすることができる。充電残量が所定値S以上の場合はステップS403に進む。一方、予測対象車両の充電残量が所定値S未満である場合はステップS411に進み、ステップS411において、予測対象車両は、予測対象充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象充電器を利用する可能性のある車両(以下、特定車両という。)として特定される。
【0080】
ステップS403では、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両のバッテリの充電残量情報に基づいて、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が所定値S未満であるか否か判断される。ここで、所定値Sは、所定値Sよりも大きい値であり、例えば、予測対象車両のユーザが、充電残量が十分な量ではないと感じるものと予想される充電量とすることができ、例えば、所定値Sを、充電残量から求められる走行可能距離が50kmとなる充電量とすることができる。予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が所定値S未満の場合は、ステップS404に進む。一方、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が所定値S以上の場合は、ステップS406に進む。
【0081】
ステップS404では、予測対象車両のユーザの予定が帰宅であるか否か判断される。ステップS404において、予測対象車両のユーザの予定が帰宅であるか否かを判断する方法としては、例えば、ステップS101で取得した予測対象車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、ユーザの行動予定を特定し、特定されたユーザの行動予定が帰宅であるか否かを判断する方法や、予測対象車両の目的地情報に基づいて、目的地が自宅であるかを判断する方法が挙げられる。ステップS404において、ユーザが帰宅するものと判断された場合は、ステップS405に進み、一方、ユーザが帰宅するものではないと判断された場合には、ステップS406に進む。
【0082】
ステップS405では、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両のバッテリの充電残量情報に基づいて、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、自宅に帰るために十分であるか否か判断される。例えば、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの自宅までの距離以上である場合は、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、自宅に帰るために十分であると判断され、ステップS410に進み、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性がないと判断される。一方、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの自宅までの距離未満である場合は、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量は、自宅に帰るために十分ではないと判断され、ステップS411に進み、予測対象車両は充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両と特定される。なお、ステップS405において、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの自宅までの距離以上であるかを判断する際に、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの自宅位置までの距離にかえて、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの自宅位置までの距離に、さらに所定距離を加えた距離を用いることにより、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、自宅に帰るために十分であるか否かを判断するようにしてもよい。
【0083】
一方、ステップS403において、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、所定値S以上であると判断された場合、または、ステップS404において、予測対象車両のユーザは帰宅するものではないと判断された場合は、ステップS406に進む。
【0084】
ステップS406では、ステップS102において、予測対象車両のユーザの端末装置200から、予測対象車両のユーザのスケジュール情報が取得されたか否か判断される。予測対象車両のユーザのスケジュール情報が取得されていると判断された場合は、ステップS407に進み、一方、予測対象車両のユーザのスケジュール情報が取得されていないと判断された場合は、ステップS408に進む。
【0085】
ステップS407では、ステップS102で取得された予測対象車両のユーザのスケジュール情報と、ステップS101で取得された車両情報のうち予測対象車両のバッテリの充電残量情報とに基づいて、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所に移動するために十分であるか否か判断される。
【0086】
例えば、予測対象車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所の位置情報が求められ、ステップS102で取得された予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所の位置までの距離が算出される。そして、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所までの距離以上であれば、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量は、予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所に移動するために十分であると判断され、ステップS408に進む。
【0087】
一方、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所までの距離未満であれば、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、予測対象車両のユーザの次の予定の場所に移動するために十分ではないと判断され、ステップS411に進み、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両と特定される。なお、ステップS407において、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量から求められる走行可能距離が、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定が行われる場所までの距離以上であるか否かを判断する際に、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定の場所までの距離にかえて、予測対象車両の現在位置から予測対象車両のユーザの次の予定の場所までの距離に、さらに所定距離を加えた距離を用いることにより、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、予測対象車両のユーザの次の予定の場所に移動するために十分であるか否かを判断するようにしてもよい。
【0088】
ステップS408では、まず、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両の履歴情報に含まれる充電履歴情報に基づいて、予測対象車両のユーザが充電を行うと予想される充電残量が、ユーザ閾値として求められる。例えば、予測対象車両の充電履歴情報に基づいて、予測対象車両のユーザが過去に充電器330〜330を利用した際のバッテリの充電残量が抽出され、予測対象車両のユーザが過去に充電器330〜330を利用した際のバッテリの充電残量の平均値が、ユーザ閾値として求められる。そして、ステップS408では、ユーザ閾値の取得とともに、ユーザ閾値の比較対象となる予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が算出される。具体的には、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両のバッテリの充電残量情報、予測対象車両の位置情報、およびステップS101で取得された充電器固有情報のうち予測対象充電器の位置情報に基づいて、予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が算出される。
【0089】
そして、このように取得されたユーザの閾値と、予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量とに基づいて、予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、ユーザ閾値以下であるか否か判断される。予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、ユーザ閾値以下である場合は、ステップS411に進み、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性ある特定車両と特定される。一方、予測対象充電器が設置された特定スタンドに到着した際の予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、ユーザ閾値よりも大きい場合は、ステップS409に進む。なお、ステップS408においては、予測対象車両のユーザが過去に充電器330〜330を利用した際のバッテリの充電残量の平均値をユーザ閾値としているが、ユーザ閾値はこれに限定されるものではなく、例えば、予測対象車両のユーザが過去に充電器330〜330を利用した際の充電残量の平均値に、所定の値(例えば、1.3など)を掛けて求めた値を、ユーザ閾値として求めてもよいし、予測対象車両のユーザが過去に充電器330〜330を利用した際のバッテリの充電残量のうち、最も多い充電残量をユーザ閾値として求めてもよい。
【0090】
ステップS409では、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両の履歴情報に含まれる充電履歴情報に基づいて、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があるか否か判断される。具体的には、予測対象車両の充電履歴情報のうち予測対象車両のユーザが過去に利用した充電スタンド300の位置情報に基づいて、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があるか否か判断される。
【0091】
ステップS409において、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があると判断された場合は、さらに、予測対象車両が向かっている特定スタンドが、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300であるか否か判断される。予測対象車両が向かっている特定スタンドが、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300であると判断された場合は、ステップS411に進み、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性ある特定車両と特定される。一方、予測対象車両のユーザが、特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向がないと判断された場合、または、予測対象車両が向かっている特定スタンドが、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300ではない場合は、ステップS410に進み、予測対象車両は充電器を利用する可能性がないと判断される。
【0092】
なお、ステップS409における判断精度を向上させるために、所定の期間以上にわたって蓄積された予測対象車両の充電履歴情報、あるいは、所定回数以上の充電スタンド300の利用により蓄積された予測対象車両の充電履歴情報に基づいて、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があるか否かを判断することが好適である。また、ステップS409においては、予測対象車両の充電履歴情報に基づいて、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があるか否か、および予測対象車両が向かっている特定スタンドが、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300であるか否かを判断する構成としているが、この構成に限定されるものではない。例えば、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300の情報が、予測対象車両のユーザにより、例えば、車載装置100の地図データベース150に予め記憶されている場合には、センタ制御装置430は、予め記憶されたユーザが好んで利用する充電スタンド300の情報を、車載装置100から受信し、受信したユーザが好んで利用する充電スタンド300の情報に基づいて、予測対象車両のユーザが特定の充電スタンド300を好んで利用する傾向があるか否か、および予測対象車両が向かっている特定スタンドが、予測対象車両のユーザが好んで利用する充電スタンド300であるか否かの判断を行う構成としてもよい。
【0093】
なお、図11に示す利用可能性判断処理は、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性があるか否かを判断する処理の一例であり、上述した実施例に限定されるものではない。例えば、充電器を利用する可能性のある車両の特定をより高い精度で行うため、以下に説明する判断処理をさらに行う構成としてもよい。
【0094】
例えば、利用可能性判断処理のステップS410において、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性がないと判断される場合であっても、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち予想対象充電器の充電種別情報に基づいて、予想対象充電器が急速充電可能な充電器であるか否かを判断し、予想対象充電器が急速充電可能な充電器であると判断された場合は、充電に要する時間が短いために、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があると判断してもよい。
【0095】
また、例えば、利用可能性判断処理のステップS406において、予測対象車両のユーザのスケジュール情報が取得されていると判断された場合、予測対象車両のユーザが充電を開始するために必要な準備時間を考慮して、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があるか否かを判断してもよい。具体的には、予測対象車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、予測対象車両のユーザの次の予定の開始時刻と、予測対象車両のユーザが特定スタンドに到着する時刻とを取得し、これら時刻に基づいて、充電を開始するために必要な準備時間があるか否かを判断する。そして、予測対象車両のユーザが次の予定に間に合わせるためには、予測対象車両のユーザは、特定スタンドに到着次第、次の予定が行われる場所に向かう必要があり、充電を開始するために必要な準備を行う時間はないと判断された場合は、充電を開始するために必要な準備時間がないと判断し、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性がないと判断してもよい。
【0096】
さらに、例えば、利用可能性判断処理のステップS402よりも先に、ステップS102で取得された車両情報のうち予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、予測対象車両のユーザの行動予定からも十分であり、ユーザが充電残量に不安を感じないと予想されるか否かを判断し、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が、予測対象車両のユーザの行動予定からも十分であり、かつ、ユーザが充電残量に不安を感じないと予想されると判断された場合に、予測対象車両は予想対象充電器を利用する可能性のない車両と判断してもよい。例えば、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量が所定値S(例えば、充電残量から求められる走行可能距離が120kmとなる充電量、またはバッテリの全体の充電量のうちの90%にあたる充電量)以上であり、かつ、予測対象車両の目的地が設定されていない場合には、例えば、予測対象車両は近隣での買い物などの用途に使われているなどと予想され、このような行動予定からも、ユーザが充電残量に不安を感じないものと予想されるため、予測対象車両は予想対象充電器を利用する可能性があると判断してもよい。
【0097】
加えて、例えば、利用可能性判断処理のステップS410において、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性がないと判断される場合であっても、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち予想対象充電器の課金種別情報に基づいて予想対象充電器が課金を行う充電器であるか否かを判断し、予想対象充電器が課金を行なわない充電器であると判断された場合には、予測対象車両は予測対象充電器を利用する可能性があると判断してもよい。
【0098】
ステップS410において、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性がないと判断された後、または、ステップS411において、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性があると判断され、予測対象車両が予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両と特定がなされた後は、ステップS412に進む。ステップS412では、ステップS304で抽出された全ての先着車両について、ステップS401〜ステップS411の処理が行われたか否か判断される。ステップS304で抽出された全ての先着車両について、ステップS401〜ステップS411の処理が行われたと判断された場合は、図11に示す利用可能性判断処理を終了する。一方、ステップS304で抽出された全ての先着車両のうち、ステップS401〜ステップS411の処理が行われていない車両がある場合は、ステップS401に戻り、ステップS401〜ステップS411の処理が行われていない車両について、ステップS401〜ステップS411の処理が行われる。
【0099】
以上のように、図11に示す利用可能性判断処理が行われる。
【0100】
上述した利用可能性判断処理が終了した後は、図9に示すステップS306に進む。ステップS306では、ステップS305の利用可能性判断処理において、予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両が特定されたか否か判断される。予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両が1台でも特定されたと判断された場合は、ステップS307に進み、現在処理対象となっている予測対象充電器について、特定車両が予測対象充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻の予測を行うため、ステップS309に進む。一方、ステップS306において、予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両が全くないと判断された場合は、ステップS308に進み、予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両はないと判断され、ステップS311に進む。
【0101】
ステップS309では、センタ制御装置420の利用開始時刻予測機能により、予測対象充電器について、利用開始時刻が予測される。ステップS309において、利用開始時刻を予測する方法としては、例えば、ステップS102で取得された車両情報のうち充電器を利用する可能性のある車両の位置情報と、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち予測対象充電器の位置情報とに基づいて、予測対象充電器を利用する可能性のある特定車両が、予測対象充電器が設置されている特定スタンドに到着する到着時刻を予測し、予測された到着時刻を利用開始時刻として予測する方法が挙げられる。
【0102】
続くステップS310では、充電器を利用する可能性があると判断された全ての特定車両について、ステップS309の利用開始時刻の予測が行われたか否か判断される。充電器を利用する可能性があると判断された全ての特定車両について、利用開始時刻の予測が行われたと判断された場合は、ステップS311に進み、一方、利用開始時刻の予測が行われていない特定車両があると判断された場合は、ステップS309に戻り、利用開始時刻の予測が行われていない特定車両について、利用開始時刻の予測が行われる。
【0103】
ステップS311では、要求車両の目的地付近の特定スタンドに設置された全ての充電器330〜330について、ステップS301〜ステップS310の処理が行われたか否か判断される。要求車両の目的地付近の特定スタンドに設置された全ての充電器330〜330について、ステップS301〜ステップS310の処理が行われたと判断された場合は、図9に示す利用開始時刻予測処理を終了し、図6に示すステップS108に進む。一方、要求車両の目的地付近の特定スタンドに設置された全ての充電器330〜330のうち、ステップS301〜ステップS310の処理が行われていない充電器があると判断された場合は、ステップS301に戻り、ステップS301〜ステップS310の処理が行われていない充電器について、ステップS301〜ステップS310の処理が行われる。これにより、図7に示す例においては、特定スタンドである「A充電スタンド」および「B充電スタンド」に設置された全ての充電器330〜330について、ステップS301〜ステップS310の処理が行われることとなる。
【0104】
以上のように、図9に示す利用開始時刻予測処理が行われる。予測された利用開始時刻の情報は、例えば、センタ制御装置420に備えるRAMに記憶され、図6に示すステップS110で充電器利用可能情報を生成する際に用いられることとなる。
【0105】
図9に示す利用開始時刻予測処理が終了した後は、図6に戻り、ステップS108に進む。ステップS108では、ステップS107の利用開始時刻予測処理の結果に基づいて、特定スタンドのいずれかの充電器330〜330を利用する可能性のある特定車両があるか否か判断される。特定スタンドのいずれかの充電器330〜330を利用する可能性のある特定車両が1台でもあると判断された場合は、ステップS109に進み、ステップS106と同様に、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能により、充電器を利用する可能性のある特定車両について、特定車両が該充電器を利用した際に、さらに、該充電器を利用している特定車両が、利用している該充電器の利用を完了する時刻である利用完了時刻が予測される。一方、特定スタンドの全ての充電器330〜330について、充電器を利用する可能性のある特定車両が一台もないと判断された場合は、ステップS110に進む。
【0106】
ステップS110では、センタ制御装置420の生成機能により、充電器が利用可能であるか判断するための充電器利用可能情報が生成される。本実施形態では、充電器利用可能情報は、図7に示す例のように、空き見込みに関する情報と、利用見込みに関する情報と、現在の利用状況に関する情報と、充電器の充電種別に関する情報とから構成されている。
【0107】
空き見込みに関する情報とは、車両により利用されている充電器が、いつごろ空く見込みであるかなどの情報である。空き見込み関する情報は、ステップS106およびステップS109で予測された利用完了時刻に基づいて生成される。本実施形態では、例えば、充電車両により利用されている特定充電器について予測された利用完了時刻に基づいて、要求車両が特定スタンドに到着する時刻までに、充電車両による利用が完了する特定充電器および利用完了時刻を特定することで、例えば、図7に示すように、「30分後に2基空く見込み」であるとの充電器利用可能情報が生成される。
【0108】
また、利用見込みに関する情報とは、充電器を利用する可能性のある車両が充電器の利用する見込みがあるかなどの情報である。利用見込みに関する情報は、ステップS107で予測された利用開始時刻に基づいて生成される。本実施形態では、例えば、充電器を利用する可能性がある特定車両の利用開始時刻に基づいて、例えば、図7に示すように、「6基中3基は利用見込み車両あり」であるとの充電器利用可能情報が生成される。
【0109】
さらに、充電器の充電種別に関する情報とは、充電器の充電電圧、充電器が対応可能な充電コネクタのタイプなどの情報である。充電器の充電種別に関する情報は、例えば、ステップS101で取得された充電器固有情報のうち、特定スタンドに設置された充電器330〜330の位置情報、特定スタンドに設置された充電器330〜330の充電種別情報などに基づいて生成される。本実施形態では、例えば、図7に示すように、「A充電スタンド」には、「普通充電」に対応し、充電電圧が「200V」、充電コネクタのタイプが「Aタイプ」である充電種別の充電器「普通200V A」が「5基」と、「普通充電」に対応し、充電電圧が「100V」、充電コネクタのタイプが「Bタイプ」である充電種別「普通100V B」の充電器が「10基」設置されている旨の充電器利用可能情報が生成される。
【0110】
加えて、現在の利用状況に関する情報とは、充電器が現在利用されているかなどの情報である。現在の利用状況に関する情報は、例えば、ステップS101で取得された充電情報のうち、特定スタンドの各充電器330〜330の利用状況情報に基づいて生成される。本実施形態では、例えば、充電器330〜330の利用状況情報に基づいて、図7に示すように、「普通200V A」の充電器は「5基全て利用中」であり、充電種別が「普通100V B」の充電器は「4基利用中」であるとの充電器利用可能情報が生成される。
【0111】
続くステップS111では、情報センタ400のセンタ通信装置410を介して、情報センタ400から車載装置100に、充電器利用可能情報が送信される。車載装置100では、車載通信装置110により、充電器利用可能情報が受信され、受信した充電器利用可能情報が、車載制御装置130を介して、ディスプレイ180に送信される。そして、ディスプレイ180の備える画面上に、例えば、図7に示すように、充電器利用可能情報が表示される。これにより、ユーザに、充電器が利用可能であるか判断するための充電器利用可能情報を提示することができる。
【0112】
このように、要求車両のユーザは、特定スタンドの充電器330〜330が利用可能であるかを判断するための充電器利用可能情報を得ることができる。また、この場合、要求車両のユーザは、例えば、図7に示すように、ディスプレイ180のタッチパネルに表示されている「施設切替」ボタンを押下することで、ディスプレイ180に現在表示されている「A充電スタンド」の充電器330〜330の充電器利用可能情報に替えて、「B充電スタンド」の充電器330〜330の充電器利用可能情報を得ることができる。
【0113】
以上のように、本実施形態においては、要求車両の目的地周辺の特定スタンドの充電器330〜330のうち、充電車両により利用されている特定充電器について、充電車両による利用が完了する時刻である利用完了時刻を予測する。そして、予測した利用完了時刻に基づいて、充電器330〜330が利用可能か否かを判断するための充電器利用可能情報を生成し、生成した充電器利用可能情報を要求車両に提供する。これにより、本実施形態においては、充電車両による特定充電器の利用が完了する時刻を予測することができるため、充電車両により現在利用されており、要求車両が現在利用できない特定充電器についても、例えば、図7に示す例のように、「30分後に2基空く見込みあり」などの充電器利用可能情報を、要求車両ユーザに提示することができる。このように、本実施形態では、充電器330〜330が利用可能であるか否かを判断するための情報をより適切に提供することができる。
【0114】
また、本実施形態においては、要求車両の目的地周辺の特定スタンドの充電器330〜330について、充電器を利用する可能性のある車両を特定車両として特定し、特定した特定車両が充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻を予測する。そして、予測した利用開始時刻に基づいて、充電器利用可能情報を生成し、生成した充電器利用可能情報を要求車両に提供する。これにより、本実施形態では、要求車両よりも先に充電器を利用する可能性のある特定車両を特定することができ、特定車両が充電器の利用を開始する時刻を予測することができるため、例えば、図7に示す例のように、「6基中3基は利用見込み車両あり」などの充電器利用可能情報を、要求車両のユーザに提供することができる。その結果、要求車両のユーザが特定スタンドに到着した際に、特定スタンドの充電器330〜330が特定車両により先に利用されており、要求車両が、特定スタンドの充電器330〜330を利用できない可能性を低減することができる。
【0115】
加えて、本実施形態では、利用完了時刻を予測する際に、充電車両のユーザのスケジュール情報を用いる。また、本実施形態では、利用完了時刻を予測する際に、充電車両のユーザのスケジュール情報を取得することができない場合でも、充電車両の走行履歴情報を用いる。さらに、本実施形態では、利用完了時刻を予測する際に、ユーザの具体的な行動予定を把握することができない場合、図3〜図5に示すように、データベース430に格納されている標準滞在時間や、充電スタンド300から取得した充電完了予定時刻を用いる。これにより、本実施形態では、利用完了時刻を適切に予測することができる。
【0116】
また、本実施形態では、充電器を利用する可能性のある特定車両を特定する際、特定スタンドの充電器330〜330から所定距離内の位置を目的地とする車両を抽出する。また、本実施形態では、充電器を利用する可能性のある特定車両を特定する際、充電種別が要求車両の充電種別と一致する車両をさらに抽出する。このように、本実施形態では、特定スタンドの充電器330〜330を利用する可能性の高い他車両を抽出することで、特定車両を適切に特定することができる。
【0117】
加えて、本実施形態においては、予測対象車両に搭載されたバッテリの充電残量、予測対象車両のユーザのスケジュール情報、予測対象車両の走行履歴情報、および予測対象車両の充電履歴情報を用いて、予測対象車両が充電器を利用する可能性があるかの判断を行う。これにより、本実施形態では、予測対象車両が充電器を利用する可能性があるかを適切に判断することができる。
【0118】
以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【0119】
例えば、本実施形態においては、要求車両の目的地周辺の特定スタンドが備える充電器330〜330についての充電器利用可能情報を、要求車両に提供する処理を例示して説明したが、これに限定されず、例えば、要求車両に目的地が設定されていない場合は、要求車両の現在位置周辺の充電スタンド300が備える充電器330〜330についての充電器利用可能情報を要求車両に提供してもよい。
【0120】
また、本実施形態においては、端末装置200により、ユーザのスケジュール情報を管理しており、端末装置200から、ユーザのスケジュール情報が、情報センタ400に送信される構成となっているが、この構成に代えて、またはこの構成とともに、例えば、車載装置100の車載制御装置130が有するスケジュール機能により、ユーザのスケジュール情報を管理し、車載装置100から、ユーザのスケジュール情報が、情報センタ400に送信される構成としてもよい。このような構成を用いた場合、例えば、利用完了時刻予測処理のステップS203において、利用完了時刻を予測する際に、車載装置100の車載制御装置130により算出した、充電車両のユーザの現在の予定が行われている場所を出発する必要がある時刻を、利用完了時刻として予測する構成としてもよい。なお、車載制御装置130が、車載制御装置130のスケジュール機能が管理する充電車両のユーザのスケジュール情報に基づいて、現在の予定が行われている場所を出発する必要がある時刻を算出し、算出された時刻を情報センタ400に送信することで、情報センタ400のセンタ制御装置420は、車載制御装置130により算出された、現在の予定が行われている場所を出発する必要がある時刻を取得することができる。
【0121】
さらに、本実施形態では、車載装置100の履歴データベース160に、車両の履歴情報が、データベース化されて格納されているが、この構成に限定されず、例えば、情報センタ400のデータベース430に、車両の履歴情報を、データベース化して格納しておく構成としてもよい。これにより、情報センタ400のセンタ制御装置420は、データベース430から車両の履歴情報を取得することができ、取得した車両の履歴情報を用いて、情報提供処理を行うことができる。また、本実施形態においては、情報センタ400のデータベース430に、図3〜図5に示す標準滞在時間のテーブルが格納されているが、この構成に限定されず、例えば、車載装置100の地図データベース150に、図3〜図5に示す標準滞在時間のテーブルを格納する構成としてもよい。
【0122】
加えて、本実施形態では、上述した情報提供処理を行う際に、車両の充電種別情報が、車両情報として車載装置100から送信され、情報センタ400により受信される構成となっているが、この構成に限定されず、例えば、各車両の充電種別情報を、例えば、車種ごとに、情報センタ400のデータベース430に予め格納しておき、上述した情報提供処理を行う際に、データベース430に格納した車両の充電種別情報を取得する構成としてもよい。
【0123】
さらに、本実施形態においては、要求情報に提供される充電器利用可能情報として、図7に示す充電器利用可能情報を例示して説明したが、要求車両に提供される充電器利用可能情報は特に限定されない。例えば、本実施形態では、利用完了時刻に基づいて、図7に示すように、「30分後に2基空く見込み」との充電器利用可能情報を提示しているが、例えば、要求車両が特定スタンドに到着後、特定スタンドに備えられた充電器330〜330を利用するための待ち時間を、要求車両のユーザに提示する構成としてもよいし、ディスプレイ180の画面上に表示される地図上の充電スタンド300に、充電器330〜330の利用の状況に応じた色や文字情報を付加することで、要求車両のユーザに充電器330〜330の利用の状況を提示する構成としてもよい。なお、特定スタンドに備えられた充電器330〜330を利用するための待ち時間は、要求車両の位置情報と、要求車両の目的地周辺の特定スタンドの充電器330〜330の位置情報とに基づいて、要求車両が目的地周辺の特定スタンドに到着する到着時刻を予測し、予測した到着時刻と、各充電器330〜330の利用完了時刻とに基づいて、求めることができる。
【0124】
なお、上述した実施形態のセンタ制御装置420の充電情報取得機能は本発明の充電器情報取得手段に、センタ制御装置420の車両情報取得機能は本発明の車両情報取得手段に、センタ制御装置420の利用完了時刻予測機能は本発明の利用完了時刻予測手段に、センタ制御装置420の利用開始時刻予測機能は本発明の利用開始時刻予測手段に、センタ制御装置420の生成機能およびセンタ通信装置410は本発明の提供手段に、それぞれ相当する。
【符号の説明】
【0125】
100…車載装置
110…車載通信装置
120…車載入力装置
130…車載制御装置
140…車両位置検出装置
150…地図データベース
160…履歴データベース
170…バッテリコントローラ
180…ディスプレイ
200…端末装置
210…端末通信装置
220…端末入力装置
230…端末制御装置
300…充電スタンド
310…充電スタンド用通信装置
320…充電スタンド用制御装置
330〜330…充電器
400…情報センタ
410…センタ通信装置
420…センタ制御装置
430…データベース

【特許請求の範囲】
【請求項1】
充電器の位置および利用の状況を少なくとも含む充電器に関する情報である充電器情報を取得する充電器情報取得手段と、
複数の車両から車両情報を取得する車両情報取得手段と、
前記充電器情報に基づいて、車両により利用されている充電器の特定を行い、前記特定された充電器の利用が完了する時刻である利用完了時刻を予測する利用完了時刻予測手段と、
前記充電器情報および前記車両情報に基づいて、充電器を利用する可能性のある車両の特定を行い、前記特定された車両が、充電器の利用を開始する時刻である利用開始時刻を予測する利用開始時刻予測手段と、
前記利用完了時刻と前記利用開始時刻とに基づいて、充電器の利用に関する利用可能情報を生成し、生成した前記利用可能情報を車両に提供する提供手段と、を有することを特徴とする情報提供装置。
【請求項2】
請求項1に記載の情報提供装置であって、
前記利用完了時刻予測手段は、前記特定された充電器の充電器情報と、前記特定された充電器を利用している車両の車両情報とに基づいて、前記利用完了時刻を予測することを特徴とする情報提供装置。
【請求項3】
請求項1または2に記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両のユーザの行動予定に関する情報であるスケジュール情報を含み、
前記利用完了時刻予測手段は、前記スケジュール情報に基づいて、前記利用完了時刻を予測することを特徴とする情報提供装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両の行動履歴情報を含み、
前記利用完了時刻予測手段は、前記行動履歴情報に基づいて、車両のユーザの行動予定を推定し、前記推定された行動予定に基づいて、前記利用完了時刻を予測することを特徴とする情報提供装置。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両の目的地の情報に関する目的地情報を含み、
前記利用完了時刻予測手段は、前記目的地における標準滞在時間に基づいて、前記利用完了時刻を予測することを特徴とする情報提供装置。
【請求項6】
請求項1〜5のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記充電器情報は、車両により充電器が利用されている場合に、充電器による充電が完了する予定の時刻に関する情報である充電完了予定時刻情報を含み、
前記利用完了時刻予測手段は、前記充電完了予定時刻情報に基づいて、前記利用完了時刻を予測することを特徴とする情報提供装置。
【請求項7】
請求項1〜6のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、目的地に関する情報である目的地情報を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記充電器情報のうち前記充電器の位置の情報および前記目的地情報に基づいて、充電器から所定距離内の位置を目的地とする車両を、前記充電器を利用する可能性のある車両として特定することを特徴とする情報提供装置。
【請求項8】
請求項1〜7のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両が利用可能な充電器の種別の条件である利用可能条件を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記利用可能条件に応じて、車両が前記充電器を利用する可能性があるかを判断することを特徴とする情報提供装置。
【請求項9】
請求項1〜8のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両に搭載されたバッテリの充電残量情報を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記充電残量情報に基づいて、前記充電器を利用する可能性のある車両を特定することを特徴とする情報提供装置。
【請求項10】
請求項1〜9のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両のユーザの行動予定に関する情報であるスケジュール情報を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記スケジュール情報に基づいて、前記充電器を利用する可能性のある車両を特定することを特徴とする情報提供装置。
【請求項11】
請求項1〜10のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両の行動履歴情報を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記行動履歴情報に基づいて、前記車両のユーザの行動予定を推定し、前記推定された行動予定に基づいて、前記充電器を利用する可能性のある車両を特定することを特徴とする情報提供装置。
【請求項12】
請求項1〜11のいずれかに記載の情報提供装置であって、
前記車両情報は、車両の充電履歴情報を含み、
前記利用開始時刻予測手段は、前記充電履歴情報に基づいて、前記充電器を利用する可能性のある車両を特定することを特徴とする情報提供装置。
【請求項13】
充電器に関する充電器情報と車両に関する車両情報とに基づいて、車両により利用されている充電器について、車両による利用が完了する時刻を予測するとともに、充電器を利用する可能性のある車両および該車両が充電器の利用を開始する時刻を予測することで、充電器の利用に関する利用可能情報を生成し、該利用可能情報を車両に提供することを特徴とする情報提供方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2011−221955(P2011−221955A)
【公開日】平成23年11月4日(2011.11.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−93262(P2010−93262)
【出願日】平成22年4月14日(2010.4.14)
【出願人】(000003997)日産自動車株式会社 (16,386)
【Fターム(参考)】