説明

情報通信ユニット,ナビゲーションシステム

【課題】 PNDにおいて、GPS信号を受信できない場所であっても現在位置を更新可能としつつ、設置自由度を向上させること。
【解決手段】 移動情報通信ユニット10は、メータ制御装置2が出力した車速、及びVSC制御装置3が出力したヨーレートに基づいて、規定間隔の間に自車両が移動した移動距離及び進行方向を含む移動情報を生成する。さらに、その生成した移動情報を、Bluetooth規格の近距離無線通信を利用して、可搬型ナビゲーション装置30に送信する。なお、可搬型ナビゲーション装置30は、GPS信号を受信可能であれば、いわゆるGPS航法によって現在位置を導出し、GPS信号を受信不可能であれば、移動情報通信ユニット10からの移動情報に基づく、周知の手法(いわゆる自律航法)によって現在位置を導出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、可搬型ナビゲーション装置との間で情報を通信する情報通信ユニット、及びその情報通信ユニットを有したナビゲーションシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、GPS受信機にて受信したGPS信号に従って現在位置を導出し、その現在位置を示すマーカを重畳した現在位置周辺の地図を表示すると共に、目的地までの経路を案内する可搬型のナビゲーション装置、いわゆるPND(Personal Navigation Device)が知られている。
【0003】
そのPNDは、自動車の車内に持ち込まれて使用されることが多い。このように使用されるPNDは、GPS受信機にてGPS信号を受信できない場所(例えば、トンネル内やビルの谷間など)を自動車が走行している間、現在位置を更新することができず、ユーザを困惑させるという問題があった。
【0004】
この問題を解決するために、自動車に設けられた車速センサーからの車速パルスを出力する専用端子を、自動車のインストルメントパネル内に設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。さらに、特許文献1に記載の方法では、専用端子に接続したPNDにて、その専用端子を介して取得した車速パルスに基づいて、GPS信号を受信できない場合に移動距離を推定して現在位置を更新することがなされている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2000−311029号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、特許文献1に記載の方法では、車速パルスを取得するためにPNDを専用端子に接続する必要があり、PNDを設置可能な場所が限定されてしまう。このため、ユーザが設置場所を自由に変更できるというPNDの利点が損なわれ、利便性が低下するという問題があった。
【0007】
つまり、特許文献1に記載の方法では、GPS信号を受信できない場所であっても現在位置を更新可能とすることと、設置場所の自由度を保つこととを両立できないという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、PNDにおいて、GPS信号を受信できない場所であっても現在位置を更新可能としつつ、設置自由度を向上させることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記目的を達成するためになされた本発明は、移動体に搭載して用いられる情報通信ユニットに関するものである。
その本発明の情報通信ユニットは、近距離無線通信を利用して情報を通信する通信手段と、規定時間の間に移動体が移動した移動距離を導出すると共に、その導出した移動距離を少なくとも含む移動情報を生成する情報生成手段と、可搬型ナビゲーション装置に対して通信手段を介して移動情報を送信する送信制御手段とを備えている。
【0010】
ただし、ここで言う可搬型ナビゲーション装置とは、GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機、そのGPS受信機にて受信した信号に従って、現在位置を順次導出する現在位置導出部、移動情報取得部で取得した移動情報に従って、現在位置導出部にて導出された現在位置から移動した現在位置を推定する位置推定部を有したものである。
【0011】
つまり、本発明の情報通信ユニットから送信された移動情報を取得した可搬型ナビゲーション装置では、GPS信号を受信できない場合であっても、現在位置を推定して更新することができる。
【0012】
また、本発明の情報通信ユニットによれば、移動情報を近距離無線通信を用いて送信するため、移動情報を受信可能な位置であれば可搬型ナビゲーション装置をどのような位置に設置しても良く、その可搬型ナビゲーション装置の設置場所をユーザに自由に選択させることができる。
【0013】
換言すれば、本発明の情報通信ユニットによれば、可搬型ナビゲーション装置において、GPS信号を受信できない場所であっても現在位置を更新可能としつつ、設置自由度を向上させることができる。
【0014】
また、本発明において、情報生成手段は、請求項2に記載のように、移動体の進行方向を導出すると共に、その導出した進行方向を移動距離に加えたものを移動情報として生成するように構成されていても良い。
【0015】
このような本発明の情報通信ユニットによれば、移動距離に加えて進行方向を移動情報として可搬型ナビゲーション装置に送信するため、GPS信号を受信できない場合における可搬型ナビゲーション装置の現在位置の推定精度を向上させることができる。
【0016】
なお、本発明の情報通信ユニットにおいて、通信手段は、赤外線通信規格の近距離無線通信により情報を通信するように構成されていても良いが、請求項3に記載のように、Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信により情報を通信するように構成されていることが望ましい。
【0017】
後者のように構成された情報通信ユニットによれば、情報通信ユニットと可搬型ナビゲーション装置との間に物体が存在していても、可搬型ナビゲーション装置にて移動情報を受信することができる。このため、可搬型ナビゲーション装置の設置位置の自由度をより向上させることができる。
【0018】
ところで、本発明は、請求項4に記載のように、情報通信ユニットと、可搬型ナビゲーション装置とからなるナビゲーションシステムとしてなされたものでも良い。
ただし、本発明のナビゲーションシステムを構成する情報通信ユニットは、通信手段と、情報生成手段と、送信制御手段とを有している必要がある。また、本発明のナビゲーションシステムを構成する可搬型ナビゲーション装置は、GPS受信機と、現在位置導出部と、移動情報取得部と、位置推定部とを有している必要がある。
【0019】
その本発明のナビゲーションシステムにおいて、情報通信ユニットの通信手段が双方向通信可能に構成されており、可搬型ナビゲーション装置が、現在位置導出部にて導出した現在位置、または位置推定部にて推定した現在位置を送信する位置情報送信部を備えている場合、情報通信ユニットは、請求項5に記載のように、可搬型ナビゲーション装置にて導出した現在位置を、移動体に搭載された機器に出力するように構成されていても良い。
【0020】
つまり、ナビゲーションシステムを構成する情報通信ユニットは、情報取得手段が、可搬型ナビゲーション装置にて導出された現在位置を通信手段を介して取得し、その取得した現在位置を、情報出力手段が、移動体に搭載された機器に出力するように構成されていても良い。
【0021】
特に、可搬型ナビゲーション装置で導出した現在位置を出力する機器を、自動車に搭載され、かつ現在位置が上り坂であるか下り坂であるかに応じて、要求トルクが発生するようにパワートレイン機構(例えば、オートマチックトランスミッション装置など)を制御する周知の制御装置とすれば、自動車の燃費を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
【図1】ナビゲーションシステムの概略構成を示したブロック図である。
【図2】移動情報通信ユニットの概略構成を示したブロック図である。
【図3】可搬型ナビゲーション装置の概略構成を示したブロック図である。
【図4】移動情報生成処理の処理手順を示したフローチャートである。
【図5】位置データ出力処理の処理手順を示したフローチャートである。
【図6】車速,ヨーレートの出力タイミングを例示した図面である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下に本発明の実施形態を図面と共に説明する。
〈ナビゲーションシステムついて〉
図1は、ナビゲーションシステムの周辺構成を示したブロック図である。
【0024】
ナビゲーションシステム1は、自動車内に設置された車載機器群8と、ユーザが持ち運び自在な可搬型ナビゲーション装置30とからなる。以下、車載機器群8が搭載された車両を自車両と称す。
【0025】
このうち、車載機器群8は、自車両の状態を乗員に通知するために、メータに対する表示を制御するメータ制御装置2と、自車両の挙動が安定するように自車両に備えられた駆動・制動機構を制御する車両安定制御システム制御装置(以下、VSC(Vehicle Stability Control)制御装置と称す)3と備えている。
【0026】
これらの制御装置2,3は、マイクロコンピュータからなる演算処理部を中心に各々独立して構成された電子制御ユニットであり、各制御装置には、データ通信用の通信線を介して互いに接続されたデータ通信部が内蔵されている。そして、各制御装置は、各データ通信部及び通信線(以下、これらをまとめて車載LANと称す)を介して、データを互いに送受信できるように構成されている。
【0027】
このうち、メータ制御装置2には、少なくとも自車両の車速を検出するための車速センサー4、及びクランク角を検出するためのクランク角センサー5が接続されている。そして、メータ制御装置2は、これらのセンサーからの検出信号に従って、自車両の車速や、内燃機関の回転数を自車両の状態として導出して表示するように構成されている。これと共に、メータ制御装置2は、その導出した自車両の車速をデータ通信部を介して予め設定された設定間隔(本実施形態では、100ms)で出力するように構成されている。
【0028】
また、VSC制御装置3には、車速センサー4,操舵角を検出するための操舵角センサー6,自車両の旋回(ヨー)方向の回転速度(ヨーレート)を検出するためのヨーレートセンサ7が接続されている。そして、VSC制御装置3は、これらのセンサーからの検知信号に従って、車速やヨーレートを導出して自車両の走行状態を推定し、自車両の挙動が安定するように駆動・制動機構を制御するように構成されている。これと共に、VSC制御装置3は、自車両のヨーレートをデータ通信部を介して予め規定された規定間隔(ただし、規定間隔<設定間隔,本実施形態では、20ms)で出力するように構成されている。
【0029】
さらに、車載機器群8には、予め規定された時間の間に自車両が移動した距離(以下、移動距離と称す)及び進行方向を導出して、それらの移動距離及び進行方向を含むデータである移動情報を、可搬型ナビゲーション装置30に出力する移動情報通信ユニット10(本発明の情報通信ユニットに相当)が含まれている。
【0030】
〈可搬型ナビゲーション装置について〉
次に、可搬型ナビゲーション装置について説明する。
ここで、図3は、可搬型ナビゲーション装置の概略構成を示したブロック図である。
【0031】
この可搬型ナビゲーション装置30は、いわゆるPND(Personal Navigaion Device)として構成されたものである。
その可搬型ナビゲーション装置30は、図3に示すように、GPS(Global Positioning System)用の人工衛星からの電波(以下、GPS信号と称す)をGPSアンテナを介して受信して出力するGPS受信機31と、移動情報通信ユニット10との間でデータを送受信する通信部32と、ユーザーからの各種指示を受け付ける操作受付部33と、各種画像を表示する表示部34とを備えている。さらに、可搬型ナビゲーション装置30は、各種のガイド音声等を出力するための音声出力部35と、地図データ等の各種データを格納する補助記憶部36と、可搬型ナビゲーション装置30を構成する各部31〜36を制御する制御部37とを備えている。
【0032】
このうち、表示部34は、カラー表示装置であり、液晶ディスプレイ,有機ELディスプレイ,CRTなどがあるが、その何れを用いてもよい。さらに、音声出力部35は、制御部37からの信号を音声に変換して出力するスピーカである。そして、操作受付部33は、表示部34の表示面と一体に構成されたタッチパネル、表示部34の周囲に設けられたキースイッチ、及びユーザが音声を入力するためのマイクロホン等から構成されている。
【0033】
また、補助記憶部36は、書き換え可能な不揮発性の記憶装置であるフラッシュメモリによって構成されている。その補助記憶部36には、地図データ(ノードデータ、リンクデータ、コストデータ、道路データ、地形データ、マークデータ、交差点データ、施設のデータ等)、案内用の音声データ、音声認識データ等が予め記憶されている。
【0034】
さらに、通信部32は、移動情報通信ユニット10との間でのデータの送受信を、Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信により実行するように構成されている。
【0035】
さらに、制御部37は、ROM,RAM,CPUを少なくとも備えた周知のマイクロコンピュータを中心に構成されている。
その制御部37は、操作受付部33を介して入力された情報に従って目的地を設定する目的地設定処理、ダイクストラム法等の周知の手法により、目的地設定処理で設定された目的地までの経路を設定する経路設定処理を実行するように構成されている。これと共に、制御部37は、可搬型ナビゲーション装置30の現在位置を特定し、その特定した現在位置付近の地図を表示部34に表示して、その中に現在位置マークを表示すると共に、目的地設定処理で設定された目的地や経路設定処理で設定された経路を案内する経路案内処理を実行するように構成されている。
【0036】
なお、経路案内処理では、GPS受信機31にてGPS信号を受信可能であれば、GPS信号に基づいて現在位置を特定(導出)する。ただし、GPS信号を受信不可能であれば、移動情報通信ユニットにて導出された移動距離及び進行方向から推定し、かつ規定間隔の間に移動した経路を、GPS信号を最後に受信できた時に導出した現在位置に加える周知の手法により現在位置を特定(導出)する。つまり、制御部37は、GPS信号を受信可能であれば、いわゆるGPS航法によって現在位置を導出し、GPS信号を受信不可能であれば、移動距離演算ユニットからの移動情報に基づく、いわゆる自律航法によって現在位置を導出する。
【0037】
さらに、制御部37は、導出した現在位置を少なくとも含む位置データを生成して、通信部32を介して出力するように構成されている。なお、ここで言う位置データとは、現在位置の他に、現在位置周辺の状態(例えば、地形(上り坂であるのか下り坂であるのかなど)や、停止線までの距離など)を含むものである。
【0038】
つまり、可搬型ナビゲーション装置30は、Bluetooth規格にて近距離無線通可能な通信部を備え、かつユーザが持ち運び自在な大きさに構成されたナビゲーション装置である。
【0039】
〈移動距離演算ユニットについて〉
ここで、図2は、移動情報通信ユニット10の概略構成を示したブロック図である。
この移動情報通信ユニット10は、メータ制御装置2からの車速や、VSC制御装置3からのヨーレートを取得する車載LANインターフェース部11と、車載LANインターフェース部11を介して取得した車速及びヨーレートに従って移動情報(即ち、データ)を生成する移動情報生成部12と、移動情報生成部12にて生成された移動情報をアンテナ14を介して可搬型ナビゲーション装置30に送信するPNDインターフェース部13とを備えている。
【0040】
このうち、車載LANインターフェース部11は、データ通信用の通信線を介して互いに接続された制御装置2,3それぞれとの間で、データを送受信するように構成されている。
【0041】
また、PNDインターフェース部13は、アンテナ14を介して、Bluetooth(登録商標)規格の近距離無線通信により、可搬型ナビゲーション装置30との間でデータを送受信するように構成されている。
【0042】
ところで、移動情報生成部12は、ROM,RAM,CPUを有した周知のマイクロコンピュータを中心に構成されたものである。その移動情報生成部12は、車速及びヨーレートに基づいて移動情報を生成する共に、その生成した移動情報を可搬型ナビゲーション装置30に送信する移動情報生成処理や、可搬型ナビゲーション装置30から出力された位置データを取得して他の車載装置に出力する位置データ出力処理を実行する。
【0043】
〈移動情報生成処理について〉
次に、移動情報生成部12が実行する移動情報生成処理の処理手順を説明する。
ここで、図4は、移動情報生成処理の処理手順を示したフローチャートである。
【0044】
この移動情報生成処理は、アクセサリ電源がオンされると起動されるものであり、起動されると、まず、S310にて、VSC制御装置3から出力されたヨーレートを車載LANインターフェース部11を介して取得したか否かを判定し、判定の結果、取得していなければ、取得するまで待機する。
【0045】
そして、VSC制御装置3からのヨーレートを取得すると、S320では、メータ制御装置2から取得した車速に、規定間隔(即ち、予め規定された時間長,本実施形態では、20ms)を乗じる。これにより、規定間隔の間に自車両が移動した距離(即ち、移動距離)が導出される。
【0046】
続いて、S310にて取得したヨーレートに、規定間隔(即ち、20ms)を乗じることで、規定間隔の間に自車両が回転した角度(即ち、自車両の進行方向)を導出する(S330)。
【0047】
さらに、S320にて導出した移動距離、及びS330にて導出した進行方向を、PNDインターフェース部13から出力する際のデータ形式(一般的には、シリアルデータ)に変換する(S340)。すなわち、S320からS340では、移動情報通信ユニット10から可搬型ナビゲーション装置30へと送信する移動情報を生成する。
【0048】
そして、S350では、S320からS340にて生成した移動情報をPNDインターフェース部13に出力する。すると、PNDインターフェース部13は、Bluetooth規格(登録商標)の近接無線通信により、可搬型ナビゲーション装置30へと移動情報を送信する。
【0049】
その後、S310へと戻り、S310からS350を繰り返し実行する。
つまり、本実施形態では、図6に示すように、VSC制御装置3がヨーレートを規定間隔(20ms)毎に、メータ制御装置2が車速を設定間隔(100ms)毎に出力するため、車載LANインターフェース部11は、ヨーレートを20ms毎に、車速を100ms毎に取得する。このとき、移動情報生成部12が実行する移動情報生成処理では、ヨーレートを取得する(規定間隔)毎に、規定間隔の間に自車両が移動した移動距離、及び進行方向を移動情報として生成して、可搬型ナビゲーション装置30に送信している。
【0050】
〈位置データ出力処理について〉
次に、移動情報生成部12が実行する位置データ出力処理の処理手順を説明する。
ここで、図5は、位置データ出力処理の処理手順を示したフローチャートである。
【0051】
この位置データ出力処理は、アクセサリ電源がオンされると起動されるものである。
そして、起動されると、まず、S410にて、可搬型ナビゲーション装置30からの位置データを、PNDインターフェース部13を介して取得(受信)したか否かを判定し、判定の結果、取得されていなければ、取得されるまで待機する。
【0052】
そして、位置データを取得すると、その取得した位置データを、車載LANインターフェース部11からデータ通信用の通信線へと出力する際のデータ形式(一般的には、パラレルデータ)に変換する(S420)。
【0053】
続いて、S420にて変換した位置データを、車載LANインターフェース部11に出力する。すると、車載LANインターフェース部11は、予め規定された車載装置に位置データを出力する。
【0054】
その後、S410へと戻り、S410からS430を繰り返し実行する。
つまり、位置データ出力処理では、可搬型ナビゲーション装置30からの位置データを受信すると、その受信した位置データを予め規定された車載装置に出力する。
[実施形態の効果]
以上説明したように、ナビゲーションシステム1を構成する可搬型ナビゲーション装置30では、GPS信号を受信できない場合であっても、移動情報通信ユニット10から送信された移動情報に基づいて、現在位置を推定して更新することができる。
【0055】
また、本実施形態の移動情報通信ユニット10では、近距離無線通信を利用して移動情報を送信するため、その移動情報を受信可能な位置であれば可搬型ナビゲーション装置30をどのような位置に設置しても良い。したがって、自車両の車室内における可搬型ナビゲーション装置30の設置場所をユーザに自由に選択させることができる。
【0056】
特に、本実施形態の移動情報通信ユニット10によれば、近距離無線通信の方式としてBluetooth規格を用いているため、移動情報通信ユニット10と可搬型ナビゲーション装置30との間に物体が存在していても、可搬型ナビゲーション装置30にて移動情報を受信することができる。このため、可搬型ナビゲーション装置30の設置位置の自由度をより向上させることができる。
【0057】
換言すれば、移動情報通信ユニット10によれば、可搬型ナビゲーション装置30において、GPS信号を受信できない場所であっても現在位置を更新可能としつつ、設置自由度を向上させることができる。
【0058】
ところで、この移動情報通信ユニット10が位置データを出力する車載装置は、パワトレ機構(例えば、オートマチックトランスミッション装置)を制御するパワトレ制御ECUであることが望ましい。
【0059】
この場合、パワトレ制御ECUが、現在位置がどのような位置であるのかに応じて要求される駆動トルク又は制動トルクを発生(例えば、現在位置が上り坂であれば駆動トルクが増加するようにギアチェンジし、現在位置が下り坂であれば制動トルクが増加するようにギアチェンジ)させれば、燃費を向上させることができる。
【0060】
特に、自車両がハイブリッド車両や電気自動車である場合、移動情報通信ユニット10が位置データを出力する車載装置は、バッテリーの充放電を制御する充放電制御装置であっても良い。この場合、充放電制御装置が、現在位置が上り区間(上り坂)であるか下り区間(下り坂)であるかを特定して、充放電のタイミングを制御すれば、バッテリーの残存量を予め規定された適切な範囲内に保つことができる。
【0061】
なお、本実施形態の移動情報通信ユニット10においては、通信線に予め設けられ、かつ自車両の故障の有無などを検査するための検査用ポートに接続して使用するようにすれば、専用の接続ポートを設ける必要がない。このように使用すれば、部品点数が増加することを防止できる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、様々な態様にて実施することが可能である。
【0062】
例えば、上記実施形態において、規定間隔は20msに、設定間隔は100msに設定されていたが、これらの間隔は、規定間隔が設定間隔よりも短ければ、どのように設定されていても良い。
【0063】
また、上記実施形態における移動情報には、移動距離と進行方向とが含まれていたが、移動情報は、少なくとも移動距離が含まれていれば、他に様々な情報が含まれていても良いし、移動距離のみが含まれていても良い。
【0064】
さらに、上記実施形態の移動情報通信ユニット10では、可搬型ナビゲーション装置30との間のデータ通信を、Bluetooth規格による近距離無線通信にて実行していたが、近距離無線通信の方式は、Bluetooth規格に限るものではない。例えば、赤外線通信でも良いし、その他の方式でも良い。つまり、近距離無線通信を実行可能であればどのようなものでも良い。
【0065】
なお、上記実施形態では、車載機器群8を自動車に搭載されているものとしたが、車載機器群8は、自動二輪車に搭載されたものでも良い。つまり、ナビゲーションシステム1は、自動二輪車(いわゆるオートバイ)に適用されていても良い。
[実施形態と特許請求の範囲との対応関係]
最後に、上記実施形態の記載と、特許請求の範囲の記載との関係を説明する。
【0066】
上記実施形態におけるPNDインターフェース部13が、本発明の通信手段、及び情報取得手段に相当する。そして、上記実施形態における移動情報生成部12が、本発明の情報生成手段,送信制御手段,情報出力手段に相当する。
【0067】
さらに、上記実施形態におけるGPS受信機31が、本発明のGPS受信機に相当し、上記実施形態における制御部37が、本発明の現在位置導出部,位置推定部に相当する。そして、上記実施形態における通信部32が、本発明の移動情報取得部,位置情報送信部に相当する。
【符号の説明】
【0068】
1…ナビゲーションシステム 2…メータ制御装置 3…VSC制御装置 4…車速センサー 7…ヨーレートセンサ 8…車載機器群 10…移動情報通信ユニット 11…車載LANインターフェース部 12…移動情報生成部 13…PNDインターフェース部 14…アンテナ 30…可搬型ナビゲーション装置 31…GPS受信機 32…通信部 33…操作受付部 34…表示部 35…音声出力部 36…補助記憶部 37…制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載して用いられる情報通信ユニットであって、
近距離無線通信を利用して情報を通信する通信手段と、
予め規定された規定時間の間に前記移動体が移動した移動距離を導出すると共に、その導出した移動距離を少なくとも含む移動情報を生成する情報生成手段と、
GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機、前記GPS受信機にて受信した信号に従って、現在位置を順次導出する現在位置導出部、前記移動情報を取得する移動情報取得部、前記移動情報取得部で取得した移動情報に従って、前記現在位置導出部にて前回導出された現在位置から移動した現在位置を推定する位置推定部を有した可搬型ナビゲーション装置に対して、前記情報生成手段で生成された移動情報を前記通信手段を介して送信する送信制御手段と
を備えることを特徴とする情報通信ユニット。
【請求項2】
前記情報生成手段は、
前記移動体の進行方向を導出すると共に、その導出した進行方向を前記移動距離に加えたものを前記移動情報として生成することを特徴とする請求項1に記載の情報通信ユニット。
【請求項3】
前記通信手段は、
Bluetooth規格にて前記近距離無線通信を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の情報通信ユニット。
【請求項4】
請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の情報通信ユニットと、
GPS衛星からの信号を受信するGPS受信機と、前記GPS受信機にて受信した信号に従って、現在位置を順次導出する現在位置導出部と、前記情報通信ユニットからの前記移動情報を取得する移動情報取得部と、前記移動情報取得部で取得した移動情報に従って、前記現在位置導出部にて前回導出された現在位置から移動した現在位置を推定する位置推定部と
を有した可搬型ナビゲーション装置と
からなるナビゲーションシステム。
【請求項5】
前記通信手段は、双方向通信可能に構成され、
前記可搬型ナビゲーション装置は、
前記現在位置導出部にて導出した現在位置、または位置推定部にて推定した現在位置を送信する位置情報送信部を備え、
前記情報通信ユニットは、
前記可搬型ナビゲーション装置の前記位置情報送信部から送信された現在位置を、前記通信手段を介して取得する情報取得手段と、
前記情報取得手段で取得した現在位置を、前記移動体に搭載された機器に出力する情報出力手段と
を備えることを特徴とする請求項4に記載のナビゲーションシステム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2010−256216(P2010−256216A)
【公開日】平成22年11月11日(2010.11.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−107856(P2009−107856)
【出願日】平成21年4月27日(2009.4.27)
【出願人】(000004260)株式会社デンソー (27,639)
【Fターム(参考)】