説明

感染性産業廃棄物の無害化及び再資源化処理システム

【課題】 特別管理産業廃棄物の中で極めて危険な病原体等を含む感染性廃棄物を安全に殺菌処理することと、それらの医療廃棄物に多く混入している医療用具や健康用品等を組成する金属類及びプラスチック類を分別、分解、回収することは別次元の技術及び装置とされて来たので、大規模な高温焼却設備によって、大気圏内に多量の二酸化炭素ガスやダイオキシン等の有害物質を飛散させる弊害を持っていたが、この発明は、病原体等の危険物質の完全消毒と同時に安全に金属類及びプラスチック類を再資源化する方法を提供する。
【解決手段】 従来、別個の技術である感染性の廃棄物処理に特に適用される殺菌・滅菌処理の技術・装置と、廃プラスチック類から熱分解して有用物を回収するという廃棄物分別・加工回収の技術・装置を一体的に連結して、無公害の環境においての特別管理産業廃棄物中間処理を行うものである。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、医療関係機関等から排出される廃棄物の中で、人が感染する危険性のある病原体等を含有し、又は付着させている感染性産業廃棄物を、安全に無害化処理すると同時に、これらの医療廃棄物に多く含まれる良質な廃プラスチック類を、安全に分解処理して、良質な固形又は液状の燃料油として再資源化するという、廃棄物処理に特に適用される殺菌法に関する段階とプラスチック含有廃棄物から有用物を回収する段階を連結操作する一連の処理システムに関する技術である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0002】
本来、感染性廃棄物は特別に厳重な管理を要する廃棄物として、その最終処分の前に、焼却等によって感染性を完全に除去することが要請されている。
その処理技術としては、焼却、溶融、蒸気滅菌、乾熱滅菌、薬品・加熱消毒等が公認されているが、圧倒的多数は、いわゆる高温焼却設備による焼却処理に頼っている。
しかし、廃プラスチック類の多く含まれる最近の医療廃棄物を焼却又は溶融する場合には、その処理設備から排出される排ガスは、有毒なダイオキシン類や二酸化炭素を完全に除去できておらず、生活環境の保安上において有害な影響を及ぼすことが宿命的な課題であると言わねばならない。
【課題を解決するための手段】
【0003】
この発明は、医療関係機関等において、以前から医療廃棄物等を処理する目的で利用されていた比較的小規模な自家用の滅菌処理装置の技術と、廃プラスチック類の油化回収装置の技術を統合して、焼却処理技術によるダイオキシン等の有害物質や二酸化炭素等の地球温暖化物質を排出する危険性を根絶すると同時に、高圧水蒸気や煮沸水による滅菌処理よりも比較的安全性の高い乾熱滅菌法を採用した。と同時に、最近の医療関係機関等で使用される医療用具や衛生用品の多くは極めて上質なプラスチック製品であるが、安全上、衛生上の要請もあって、そのほとんど全部が医療廃棄物として排出されていることに着目した。
したがって、この発明の前段の過程は、感染性廃棄物の最終処分の前に、比較的安全な乾熱滅菌装置を用いて滅菌する方法を採用し、さらに後段の過程である廃プラシチック類の油化処理装置に連結して、前段の乾熱滅菌の結果を確認するための破砕処理を行うと同時に、その残渣の中に特に顕著に含まれている金属くず(金属製医療器具・注射針・金属製寝台等)を選別回収し、さらに、残された廃プラスチック類(合成樹脂製医療用具・レントゲンフィルム・ビニルチューブ等)の熱分解処理を経て、良質なプラスチック固形燃料と熱分解油に再資源化して、一連の感染性医療廃棄物の最終処分を完結する。
【発明の効果】
【0004】
この発明は、従来、きわめて危険視され、忌避され、秘匿されかねなかった感染性医療廃棄物を、集中的に、安全に、処分・処理することによって、生活環境面においても社会的安定を推進し、かつ良好な保健衛生を確保することができるものである。
しかも、この発明は、従来の焼却型の廃棄物処理等によって地球環境にとって有害なダイオキシン類や地球温暖化を促進する二酸化炭素等を排出するという不安から最終的に解放される。
さらに、この発明は、従来の廃棄物処理と比較して、圧倒的に有利な温室効果ガスの削減を達成した。その実証例を下記の〔0005〕以下に開示するが、具体的な数値としては、現在運転中の設備において、1日あたり666キログラムの分解後液状燃料油が得られているので、1年間に300日操業として、199.800キログラムに達し、その全量は比重0.9の重油換算で実に222キロリットル程に達するのである。
いまもし、この222キロリットルの重油を燃焼=焼却したとすれば、その単位発熱量39.1と二酸化炭素排出係数0.0693を乗じた数値は601.5キログラムとなるので、この発明の実証施設の1基だけでも既に年間601.5キログラムの二酸化炭素の排出を抑制して、地球環境保護に貢献しているのである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
以下、この発明をどのように実施するかの実施形態を、〔0006〕以下において図面に基づいて詳細に記載する。
【実施例】
【0006】
図1の<A>に示す段階は、この発明の前段階であって、医療関係機関等において感染性産業廃棄物を排出する段階である。
この感染性産業廃棄物は、特別管理産業廃棄物として厳重に保冷管理下に置かれ▲1▼▲2▼、特別な密閉保冷車によって、この発明の本段階である廃棄物の処分施設に搬入される。
【0007】
搬入された目的物である感染性産業廃棄物は、本件発明の廃棄物処分施設内の保管所において、法定の管理下で、形状・状態・個数等を点検・確認し▲3▼▲4▼本件廃棄物処分の前半の段階である加熱式圧縮滅菌装置▲5▼に、自動的に投入される。
【0008】
この段階で、投入された感染性産業廃棄物は、この乾熱滅菌装置内で、法令の要求する摂氏180度、最短で30分間の加熱滅菌環境を持続する。
この段階で既に、投入された感染性産業廃棄物は完全滅菌の状態になるのであるが、再度、この滅菌装置本体を摂氏160度から200度に加熱し、その中に置かれた滅菌後の廃棄物を溶解しつつ、20トン荷重の圧力を加えてその容積を減少し、この段階の最後に、可搬性に富んだ約7リットル程度の<堅焼きパン>のような立方体に圧縮する。
なお、この段階の作業工程は、活性炭と高機能ガラス繊維フィルター(HEPA)によって超極微粒子を捕捉する装置に守られて、一切の臭気も浮遊菌も浮遊塵も排除される。
【0009】
次ぎに、完全滅菌された当該廃棄物の<堅焼きパン>には、不溶性の高い金属くずやガラスくず、コンクリートくず、陶磁器くず等が内容物の一部として残存しているので、この<堅焼きパン>を破砕機によって破砕・剪断すると同時に、電磁石式の金属選別機によって自動選別を行い、かつ、目視・手作業によるガラス・コンクリート・陶磁器等のくずを選別除去するという工程が実行される。▲6▼▲7▼
なお、この段階で選別・排出された金属類・ガラスくず・陶磁器くずは、無害化された廃棄物として最終処分に回され、中でも金属類は再資源化されて、利用されることになる。▲8▼
【0010】
こうして残された廃棄物は、純度の高い廃プラスチック類の破砕物となるので、一定量に計量のうえで、再度、圧縮摩擦熱を利用した減容装置によって加熱圧縮の後、固形プラスチック燃料として再資源化することになる。▲9▼▲10▼▲11▼
【0011】
一連の廃棄物処理の最終段階は、上記の十分に純度の高い固形プラスチックを攪拌式乾溜釜に導入して、焼却を伴うことなしに廃棄物を熱分解して炭化水素油を生成するために、法定の機能を備えた熱分解処理を行うことになる。▲12▼▲13▼
【0012】
以上により、一切の廃棄物を処理して、最後に極めて良質な熱分解油▲15▼を採取した残渣は、微量のスラジとして最終処分場において無害に処分される。▲14▼
しかも、当初の感染性産業廃棄物が特別の状況にない場合においては、その残渣スラジの重量比率は、当初の総量の5.2パーセント前後の微量に留まるのである。
なお、残余の94.8パーセント余の中には、当初受け入れた廃棄物の組成内容ごとに、多くの変動幅を示すものの、確実に2.0パーセント程度の金属類資源、56.0パーセント程度の固形プラスチック燃料、18.2パーセント程度の燃料石油を産出しており、当初、既に無害に離脱した水分及び低分子ガスの18.6パーセントを除外すれば、当初の廃棄物に含まれた感染性の危険物質等も完全に根絶して、かつ一切の公害物質を排出せず、しかも〔0004〕で指摘した如く、この発明は積極的に地球環境の保護に貢献する結果を招くものである。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】この発明の全体構成図
【符号の説明】
【0014】
A:前段階
▲1▼:搬入前の法定の容器
▲2▼:搬入前の保冷庫
▲3▼:搬入後の計量機器
▲4▼:一時保管庫
▲5▼:乾熱滅菌機器
▲6▼:固形物破砕機
▲7▼:鉄くずの選別機
▲8▼:ガラスくず、陶磁器くず、金属
▲9▼:定量計測器
▲10▼:圧縮減容機
▲11▼:固形プラスチック燃料
▲12▼:攪拌式乾溜器
▲13▼:油化機器装置
▲14▼:残渣
▲15▼:熱分解油

【特許請求の範囲】
【請求項1】
産業廃棄物の中間処理施設において、公害原因物質等を排出せずに、感染性の産業廃棄物に含まれる病原体等を滅菌消毒して後に、当該廃棄物に含まれる廃金属類及び廃プラスチック類を分別処理して、不純物を含まない金属材料及びプラスチック固形燃料並びに同熱分解油に再資源化する。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−296208(P2008−296208A)
【公開日】平成20年12月11日(2008.12.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−169718(P2007−169718)
【出願日】平成19年6月1日(2007.6.1)
【出願人】(507216814)株式会社タスク (1)
【Fターム(参考)】