説明

抗癌誘導体、この調製、およびこの治療的使用

本発明は、抗癌剤として使用することができるニコチンアミド誘導体に関する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、新規抗癌誘導体、それらを含有する組成物および特に抗癌剤としてのこの治療的使用に関するものである。本発明は、これらの化合物の調製方法に、および中間体生成物の幾つかにも関する。
【背景技術】
【0002】
WO 99/31064は、式(A)の抗癌化合物について記載しており:
【0003】
【化1】

式中、Aは特にアルキレン基を表し、ここでメチレン単位は、O、S、C=O、NH、SOまたはSOフラグメントによって、アミド単位−C(=O)−NR−に隣接していないいずれかの位置にて置換することができる。Dは、少なくとも3個の炭素原子を含有するアルキレン、アルケニレンまたはアルキニレン基を表し、ここで1から3個のメチレン単位はO、S、C=O、NH、SOまたはSOフラグメントによって置換され得る。Gは特に基−(CR10−Rを表し、ここでmは0または1であり、RおよびR10は水素原子またはアルキル基を表すことができ、Rは、アラルキル基または1から3個のヘテロ原子(N、OまたはS)をおそらく含有する単環式もしくは2環式もしくは3環式芳香族基である芳香族基もしくは複素芳香族基を表す。Rは:ハロゲン、−CN、アルキル、フルオロアルキル、シクロアルキル、アラルキル、アリール、−OH、ヒドロキシアルキル、アルコキシ(−O−アルキル)、アリールオキシ(−O−アリール)、メルカプト(−SH)、アルキルチオ(S−アルキル)、アリールチオ(−S−アリール)、カルボキシル(−COOH)、カルボキシアルキル(−アルキル−COOH)、カルボキシアルケニル(−アルケニル−COOH)、アルコキシカルボニル(−COOアルキル)、ニトロ(−NO)、アミノ(−NH)、アミノアルキル(−アルキル−NH)、モノアルキルアミノ(−NHアルキル)、ジアルキルアミノ(−N(アルキル))によって場合により置換され得る。本出願は、尿素結合−NH−C(=O)−NH−についても、ZおよびZ’を含む核の基−C(=O)NHRおよび−NRR’による置換についても記載しない。
【0004】
US 2006/0040956は、式(B)の抗癌化合物について記載しており:
【0005】
【化2】

式中、Aは環
【0006】
【化3】

を表すことができ、Rは、H、ハロゲン、−OR、オキソ、−SR、−CO、−COR、−CONR、−NR、−SONR、−NRCOOR、−NRCOR、シクロアルキル、場合により置換されたフェニル、アルキル、シアノ、ニトロなどから選択される基を表す。
【0007】
WO 00/50399は、式(C)の抗癌化合物として使用することができる生物活性化合物について記載しており:
【0008】
【化4】

式中、ZはCHまたはNであり、R1−4は炭水化物基を表す。特にRは、Aが単結合または炭水化物基を表し、Rが炭水化物基を表す、基
【0009】
【化5】

であり得る。記載された8化合物は、以下の単位のいずれかによって特徴付けられる:
【0010】
【化6】

【0011】
これらの文書のいずれも、本発明の化合物について記載または提案していない。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0012】
【特許文献1】国際公開第99/31064号
【特許文献2】米国特許出願公開第2006/0040956号明細書
【特許文献3】国際公開第00/50399号
【発明の概要】
【0013】
使用した定義
本発明の状況において:
「ハロゲン原子」という用語は:フッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を意味するものとする;
「アルキル基」という用語は:アルカンから水素原子を除去することによって得られた式C2n+1−の、1から10個の炭素原子(好都合には1から6個の炭素原子)を含有する飽和脂肪族炭化水素ベース基を意味するものである。アルキル基は直鎖または分枝であり得る。一例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、tert−ブチル、ペンチル、2,2−ジメチルプロピルおよびヘキシル基が挙げられ得る;
「アルキレン基」という用語は:アルカンから、前記アルカンの2個の異なる炭素原子において2個の水素原子を除去することによって得られた、分子式−CH2n−の2価基を意味するものとする;
「アルコキシ基」という用語は:アルキル基が上で定義した通りである、−O−アルキル基を意味するものとする;
「シクロアルキル基」という用語は:3から8個の炭素原子を含有し、すべての炭素原子が環式構造に包含されている、環式アルキル基を意味するものとする;一例として、シクロプロピルまたはシクロペンチル基が挙げられ得る;
「ヘテロシクロアルキル基」という用語は:環に包含され、環を形成する炭素原子に連結された少なくとも1個のヘテロ原子(O、S、N)を含むシクロアルキル基を意味するものとする。一例として、ピロリジニル、ピペリジニル、ピペラジニルまたはN−(C−C)アルキルピペラジニル、アゼパニル、チオモルホリニル、1−オキソ−チオモルホリニルおよび1,1−ジオキソ−チオモルホリニル基が挙げられ得る。
【0014】
第1の態様により、本発明の主題は式(I)の化合物であり:
【0015】
【化7】

式中:
ZおよびZ’がNまたはCHを表すとき、Wは、−(C−C)アルキレン−CHCH−、−(C−C)アルキレン−CH=CH−または−(C−C)アルキレン−C≡C−基を表し、ここで(C−C)アルキレン基は−C(=O)−NH−基に結合し;
ZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表すとき、Wは:
1,4−シクロヘキシレン基
【0016】
【化8】

−(CH1−4CRR’−基を表し、ここで(CH1−4基は−C(=O)−NH−基に結合し、RおよびR’はフッ素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、またはそれらが結合する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する;
kは0または1に等しい整数である;
nは0、1または2に等しい整数である;
は、水素原子、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基またはトリフルオロメチル基によって場合により置換されたフェニル基を表し;
R’は、水素原子または(C−C)アルキル基を表す;
は、
−(C−C)シクロアルキル基を表し;
−(C−C)アルキル基を表し;
○ 前記(C−C)アルキル基は、1個以上のヒドロキシル基または(C−C)アルコキシ基で場合により置換され、
○ 前記(C−C)アルキル基は、−NR基で場合により置換され, 前記−NR基中RおよびRは、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、またはこれらと結合している窒素原子と一緒になって、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記(C−C)ヘテロシクロアルキル基は、環中に、基−S(O)(q=0、1または2)または基−NHもしくは基−N(C−Cアルキル)を場合により含み、−OH、(C−C)アルコキシもしくは(C−C)アルキル基から選択される1個以上の置換基で場合により置換され、複数の置換基の場合は互いに同じでも異なっていてもよく;
は、水素原子もしくはフッ素原子、(C−C)アルキル基、シアノまたは−NR(式中、RおよびRは、水素原子または(C−C)アルキル基を表す。)から選択される、ピリジン核の少なくとも1個の置換基を表す。
【0017】
ZおよびZ’はNまたはCHを表す。さらに詳細には、ZおよびZ’はそれぞれNおよびCH;CHおよびCHまたはNおよびNを表し得る:
【0018】
【化9】

3個の環C1−3では、Wは−(C−C)アルキレン−CHCH基−、−(C−C)アルキレン−CH=CH−基または−(C−C)アルキレン−C≡C−基を表すことができ、(C−C)アルキレン基は−C(=O)−NH−基に連結されている。−(C−C)アルキレン−CH=CH−基はEまたはZであり得る。
【0019】
環Cでは、Wは1,4−シクロヘキシレン基(シスまたはトランス)またはさもなければ−(CH1−4CRR’−基(式中、(CH1−4基は−C(=O)−NH−基に連結される。)を表し得、RおよびR’は、フッ素原子もしくは(C−C)アルキル基を表し、またはそれらが結合する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する。
【0020】
nは0、1または2に等しくてもよい整数である;好ましくは、nは1に等しい。
【0021】
は、水素原子、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基、例えばシクロプロピル基、またはトリフルオロメチル基によって場合により置換されたフェニル基を表す。R’は、水素原子または(C−C)アルキル基を表す。さらに詳細には、R’は水素原子を表す。Rおよび/またはR’は、表Iに記載されたものから選択され得る。
【0022】
は、
−(C−C)シクロアルキル基、例えばシクロプロピル基またはシクロペンチル基を表し;
−(C−C)アルキル基を表し;
○ 前記(C−C)アルキル基は、1個以上の−OHまたは(C−C)アルコキシ基、例えばメトキシ基、で場合により置換され、
○ 前記(C−C)アルキル基は、−NR基で場合により置換され, 前記−NR基中RおよびRは、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、またはこれらと結合している窒素原子と一緒になって、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記(C−C)ヘテロシクロアルキル基は、環中に、基−S(O)(q=0、1または2)または基−NHもしくは基−N(C−Cアルキル)(qはより詳しくは1または2を表す。)を場合により含む。
およびRによって形成されたヘテロシクロアルキル基は例えば、
【0023】
【化10】

【0024】
RaおよびRbによって形成されたヘテロシクロアルキル基は例えば、置換基が複数あるときには、−OH;(C−C)アルコキシ:例えばメトキシ;または(C−C)アルキル:例えばメチルから選択される、互いに同じであり得るまたは異なり得る、1個以上の置換基によって場合により置換され得る。それゆえ置換されたヘテロシクロアルキルは、
【0025】
【化11】

【0026】
は、表Iに記載されたものの1つから選択され得る。
【0027】
ピリジン核は、水素原子もしくはフッ素原子、(C−C)アルキル基、シアノまたは−NR(式中、RおよびRは、水素原子または(C−C)アルキル基を表す。)から選択される、1から4個の置換基Rを含み得る。Rは、表Iに記載されたものから選択され得る。好ましくは、Rはピリジン核の5および/または6位にある。好ましくは、置換基Rの数は1に等しく、および/またはRは、下に表すようにピリジン核の5もしくは6位にある。
【0028】
【化12】

はなおさらに好ましくは、6位にある。好ましくは、Rは水素原子、−NHまたはCNを表す。
【0029】
式(I’)の下位群は差異化され:
【0030】
【化13】

式中、k、R、R’、R、Rは、上で定義した通りである。
【0031】
式(I’’)の下位群は差異化され:
【0032】
【化14】

式中、kは0または1であり、Rは(C−C)アルキル基を表し、Rは、−NR基(式中、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と共に、環中に基−S(O)(式中、q=0、1または2)または基−NH−もしくは−N(C−C)アルキルを場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成する。)によって場合により置換された(C−C)アルキル基を表し、Rは5または6位に位置する。
【0033】
Wの(C−C)アルキレン基は、さらに詳細には−(CH1−4−基を示す。
【0034】
式(I’’’)の下位群は差異化され:
【0035】
【化15】

式中、kは0または1であり、Rは、トリフルオロメチル基によって場合により置換されるフェニル基を表し、Rは、−NR基(式中、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と共に、環中に基−S(O)(式中、q=0、1または2)または基−NH−もしくは−N(C−C)アルキルを場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成する。)によって場合により置換された(C−C)アルキル基を表し、Rは5または6位に位置する。
【0036】
本発明の主題である化合物のうち、表Iの化合物が挙げられ得る。
【0037】
本発明の化合物は、例示された化合物を含めて、塩基のまたは酸による付加塩の形で存在することができる。このような付加塩も本発明の一部である。これらの塩は、医薬的に許容される酸を用いて好都合に調製されるが、例えば化合物の精製または単離に有用である他の酸の塩も本発明の一部である。本発明による化合物は、水和物のまたは溶媒和物の形で、即ち1個以上の水分子または溶媒との会合物または化合物の形でも存在し得る。このような水和物および溶媒和物も、本発明の一部である。
【0038】
化合物は、1個以上の不斉炭素原子を含み得る。従って化合物は、エナンチオマーのまたはジアステレオ異性体の形で存在し得る。これらのエナンチオマーおよびジアステレオ異性体、ならびにこの混合物は、本発明の一部である。
【0039】
本発明により、アミンまたは窒素原子を含む化合物のN−オキシドも本発明の一部である。
【0040】
第2の態様により、本発明の主題は、本発明の化合物をおよび反応中間体の幾つかをも調製する方法である。
【0041】
W=(C−C)アルキレン−C≡C−の、式(I)の化合物の調製
これらの化合物は、スキーム1、2または3によって調製できる。
【0042】
【化16】

ステージ(i)において、薗頭カップリングをPとPとの間に行ってPを得る。Halはハロゲン(塩素、臭素、ヨウ素)原子を表し、ALKは(C−C)アルキレン基を表し、PGはアミン官能基保護基、例えばBOCを表す。カップリングは、塩基性媒体中の溶媒中の(酸化状態(0)または(II)の)パラジウム錯体の存在下で行われる。パラジウム錯体は例えば、Pd(PPh、PdCl(PPh、Pd(OAc)、PdCl(dppf)またはビス(ジ−tert−ブチル(4−ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)であり得る。
【0043】
銅(I)塩、例えば塩化第1銅は概して、パラジウム錯体の共触媒として必要とされる。しかしある触媒系、例えばTHF中の系Pd(dba)、P(t−Bu)またはEtNでは、銅塩は不要であることが最近発見された(Eur.J.Org.Chem.2000,3679)。
【0044】
触媒系が酸素に感受性であるときには、触媒系を保護するために、脱酸素媒体中で方法を行うことが好ましい。
【0045】
カップリングは、例えばKCO、NaHCO、EtN、KPO、Ba(OH)、NaOH、KF、CsF、CsCOなどであり得る塩基性媒体の存在下で行われる。カップリングは、極性溶媒、例えばDMFの混合物中で行われ得る。温度は50から120℃である。反応時間はある場合では、長く上回ることがある(実施例1.3の条件を参照)。
【0046】
薗頭カップリング(Chem.Rev.のスキーム1)および操作条件のさらなる詳細事項ならびに使用することができるパラジウム錯体、銅塩および塩基は:Chem.Rev.2007,107(3),874;Tetrahedron Lett.2007,48,7129−7133;K.Sonogashira in「Metal−Catalyzed Cross−coupling Reactions」,1998,eds.:F.Diederich,P.J.Stang,Wiley−VCH,Weinheim,ISBN 3−527−29421−Xに見出される。
【0047】
ステージ(ii)において、PGがBOCを表すとき、Pは例えば、酸性媒体中での処理によって脱保護される。ステージ(iii)において、PおよびPは、「C=O」ユニットを導入する薬剤(例えばホスゲン、トリホスゲンまたはN,N’−ジスクシンイミジルカーボネートDSC)の存在下で反応する。「C=O」を導入する反応は好ましくは、塩基、例えばトリエチルアミンの存在下で、5℃から室温の温度にて行われる。溶媒はTHFであり得る。
【0048】
【化17】

スキーム2により、ステージ(i)において、薗頭カップリングをPとPとの間に行ってPを得る;次にステージ(ii)において、PをアミンRNHと反応させてPを得る。ステージ(iii)および(iv)は、スキーム1のステージ(ii)および(iii)と類似している。
【0049】
【化18】

スキーム3により、薗頭カップリングをPとPとの間に、上で詳細に記載した条件下で行う。
【0050】
W=(C−C)アルキレン−CHCH−の、式(I)の化合物の調製
【0051】
【化19】

(スキーム1に類似している)スキーム4により、P’およびPは、「C=O」ユニットを導入する薬剤の存在下でカップリングされる。P’は、Pの水素添加によって得られる。
【0052】
【化20】

代替方法は、W=(C−C)アルキレン−C≡C−のために式(I)の化合物を水素添加することに存する。
【0053】
スキーム4および5の水素添加を水素および金属触媒、例えば固体担体に担持されたパラジウム(例えばPd/C)の存在下で行われる。水素添加は、例えば室温にて水素を用いてほぼ1気圧の圧力下、木炭担持パラジウムの存在下で、ほぼ20から30分間の期間にわたって行われ得る。例えば実施例3.6の条件を参照。−C≡C−結合を水素添加する他の技法が存在し、当業者に公知である。
【0054】
W=(C−C)アルキレン−CH=CH−の、式(I)の化合物の調製
【0055】
【化21】

(スキーム1に類似している)スキーム6により、P’’およびPは、「C=O」ユニットを導入する薬剤の存在下でカップリングされる。P’’は、Pの部分水素添加によって得られる。
【0056】
【化22】

代替方法は、W=(C−C)アルキレン−C≡C−のために式(I)の化合物を部分水素添加することに存する。
【0057】
スキーム6および7では、「部分水素添加」という用語は、開始生成物のすべての−C≡C−結合を完全に水素添加するわけではないという事実を意味するものとする;部分水素添加を行うために、例えば不活性化または部分不活性化水素添加触媒、例えばリンドラー触媒(これは通例、キノリンまたは酢酸鉛によって不活性化されたPd/CaCOである。)が使用され得る。それゆえ部分水素添加は、開始生成物と2重および3重結合を含む生成物との混合物を生じ、生成物は次にクロマトグラフィーによって分離することができる。水素添加の種類に応じて、2重結合を得ることが可能であり、この形の一方(ZまたはE)が好ましい。
【0058】
Z=N、Z=CHおよびW=1,4−シクロヘキシレンの、式(I)の化合物の調製
【0059】
【化23】

ステージ(i)において、PおよびアクリレートPを反応させてP10を得る(Bohlmann−Rahtz反応;この点は、Bagley,Synthesis 2007,2459を参照)。ステージ(ii)において、P10のエステル官能基を鹸化し、得られた生成物を酸性化してP10の酸等価物が得られ、続いてステージ(iii)において、これがアミンRNHと反応してP11が得られる(アミド化)。酸活性化剤、例えばBOPまたは(O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を使用することができる。ステージ(iv)および(v)は、スキーム1のステージ(ii)および(iii)と類似している。
【0060】
Z=N、Z=CHおよびW=(CH1−4CRR’−の、式(I)の化合物の調製
【0061】
【化24】

ステージ(i)において、P12およびアクリレートPを反応させてP13を得る(Bohlmann−Rahtz反応)。ステージ(ii)において、P13のエステル官能基を鹸化し、得られた生成物を酸性化してP13の酸等価物が得られ、続いてステージ(iii)において、これがアミンRNHと反応してP14が得られる(アミド化)。酸活性化剤、例えばBOPまたは(O−ベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート(TBTU)を使用することができる。ステージ(iv)および(v)は、スキーム1のステージ(ii)および(iii)と類似している。
【0062】
の調製
【0063】
【化25】

16は、酸P15から開始して、式RR’NHのアミンによる1置換によって得られる。脂肪族または脂環式アミンの場合、反応は室温にて、プロトン性溶媒、例えばアルコールもしくは水の中で、または非プロトン性溶媒、例えばTHFの中で行うことができる(実施例1.1も参照)。アニリンの場合、強酸、例えばLiHMDS(((CHSi)NLi)を添加して、反応を高温条件下で行う(実施例3.3も参照)。Z=NおよびZ’=CHの場合の1置換は、FR2917412の14から15ページに記載されているが、他のZ/Z’に適用することができる。
【0064】
Z=N、Z’=CH:P15は、市販されている2,6−ジハロニコチン酸、例えば2,6−ジクロロニコチン酸である;
Z=N,Z’=N:P15は、市販されている2,4−ジハロピリミジンカルボン酸、例えば2,4−ジクロロピリミジンカルボン酸である(CAS No.37131−89−8);
Z=CH,Z’=CH:P15は、市販されている2,4−ジハロ安息香酸、例えば2,4−ジクロロ安息香酸である(CAS No.50−84−0)。
【0065】
ZおよびZ’の両方がNを表し、Halが塩素原子を表す場合、P16も、市販化合物エチル2,4−ジクロロピリミジン−5−カルボキシラートから開始して得ることができる。
【0066】
【化26】

次に酸官能基に変換されるエステル基を使用するスキーム11は、Z=NおよびZ’=CHの場合にも適用できる:Chem.Pharm.Bull.2000,48(12),1847−1853の条件(表1および2の反応)を参照。
【0067】
はP16の酸から、アミンRNHまたはこのアミンの塩、例えば塩酸塩を使用するアミド化によって得られる。アミド化は好都合には、酸活性化剤(カップリング剤とも呼ばれる。)、例えばベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(またはBOP、CAS No.56602−33−6、Castro,B.,Dormoy,J.R.Tetrahedron Letter 1975,16,1219も参照)の存在下で行うことができる。該反応は好ましくは、塩基(例えばトリエチルアミン)の存在下で、室温にて、溶媒、例えばテトラヒドロフラン(THF)またはジメチルホルムアミド(DMF)中で行われる。実施例1.2を参照。
【0068】
の調製
【0069】
【化27】

は、スキーム12によるP17から開始して、メシル離脱基を保持する中間体P18を介してアミン官能基を得るためのアルコール官能基の変換、および次のP19のPGによる保護によって得られる。またアジ化ナトリウムをNHの代わりに使用してアジド官能基を得ることができ、続いてアジド官能基は変換されてアミン官能基が得られる(Tetrahedron 1987,43(21),5145−58のスキームIIおよびTetrahedron 2008,64,3578−3588のスキーム1を参照)。調製1を参照。
【0070】
17化合物
17は、市販されているか(例えば3−ブチン−1−オールCAS No.927−74−2または2−プロピン−1−オールCAS No.107−19−7)または当業者に公知の方法に従って調製されるかのどちらかであり得る。
【0071】
化合物
は市販されているか、または当業者に公知の方法に従って調製され得る。
【0072】
例えばシアノ化合物の水素添加が使用されて、n=1を有するPを得ることができる:
【0073】
【化28】

水素添加条件は、WO 00/46179の実施例19および20またはSynlett 2001,10,1623−1625に記載されている条件であり得る。
【0074】
化合物3−ピコリルアミン(CAS No.3731−52−0)、3−(2−アミノエチル)ピリジン(CAS No.20173−24−4)、2−アミノ−5−アミノメチルピリジン(CAS No.156973−09−0)、2−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.56622−54−9)、3−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.771574−45−9)、2−(BOC−アミノ)−5−アミノメチルピリジン(CAS No.187237−37−2)および2,5−ジアミノピリジン(CAS No.4318−76−7)は、市販の生成物である。2−アミノ−5−アミノメチルピリジンは、EP 0607804に従っても調製することができる。5−アミノメチル−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS No.354824−17−2)は市販されているか、またはJournal of Agricultural and Food Chemistry 2008,56(1),204−212に従って調製することができる。2−アミノ−3−メチル−5−アミノメチルピリジン(CAS No.187163−76−4)は化合物6−アミノ−5−メチルニコチノニトリル(CAS No.183428−91−3)の触媒水素添加によって得ることができ、アミン官能基はBOCによって2重に保護される。6−メチルアミノ−3−ピリジンカルボニトリル(CAS No.261715−36−0)の触媒水素添加によって、2−メチルアミノ−5−アミノメチルピリジンを得ることができる。
【0075】
塩酸塩形の5−アミノメチル−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS No.779324−37−7)および5−アミノメチル−2−(ジメチルアミノ)ピリジン(CAS No.354824−17−2)の調製もWO 2007/044449(実施例207および208)の106ページに記載されている。
【0076】
化合物
【0077】
【化29】

は、スキーム14に従って、R=R’=Hを有するP16からまたはそうでなければR’=Hを有するP16から開始して得られる。第1のシナリオにおいて、P16がトリホスゲンと反応して、P17が得られる。次にP17は、極性溶媒、例えばDMF中で強塩基、例えばNaHの存在下で、ハライドRHalと反応する。ハライドはさらに詳細にはヨウ化物である(例えばヨウ化エチル)。第2のシナリオにおいて、トリホスゲンはR’=HであるP16と反応する。トリホスゲンとの反応は、ジオキサン中還流下にて長期間にわたって行うことができる(実施例2.1を参照)。
【0078】
化合物
【0079】
【化30】

は、「C=O」ユニットを導入する薬剤の存在下でのPとP19との間のカップリングによって得ることができる。前記化合物を得るための別の経路は、スキーム15に記載されており、クルチウス転位に従ってアジ化アシルP20をアミンPと反応させることに存する。反応条件は、実施例3.2の条件によって例証される。
【0080】
化合物
【0081】
【化31】

は、ワインベルグアミドP22をエチニルマグネシウムハライドHC≡CMgHal、例えばブロミドと反応させることによって得られる。P22は、Synth.Comm.2003,33(23),4013−4018もしくはSynth.Comm.2001,31(13),2011−2019で詳細に記載されている条件に従って、またはそうでなければ実施例5.1で詳細に記載されているように、酸活性化剤、例えばBOPの存在下で、P21およびO,N−ジメチルヒドロキシルアミンから開始して得ることができる。4−アミノシクロヘキサンカルボン酸(シスまたはトランス)は、市販の生成物である。PGはさらに詳細にはBOCを表す。
【0082】
化合物
アクリレートPは市販されているか、Helv.Chim.Acta 1973,56(3),944−958の945ページで指摘されているように得ることができるかのどちらかである。イミノエーテルから開始するPの調製(イミノエーテル自体の合成はJACS 1945,67,1017に記載されている。)も、DE 2406198の8ページおよびDE 2239815の11ページに記載されている。
【0083】
12化合物
【0084】
【化32】

12は、エチニルマグネシウムハライドHC≡CMgHal、例えばブロミドとP24を反応させることによって得られる。P24は、NH官能基をPG保護基、例えばBOCによって保護されている化合物P23に相当する。P23は市販の生成物、例えば3,3−ジメチル−2−ピロリジノン(CAS No.4831−43−0)、3,3−ジメチルピペリジノン(CAS No.23789−83−5)または5−アザスピロ[2.4]ヘプタン−4−オン(CAS No.3697−70−9)であり得る。(CHを有するP23を得る方法は、J.Med.Chem.1997,40,44−49のスキーム1に記載されている。(CHを有するP23を得る方法は、J.Med.Chem.1996,39(9),1898−1906のスキーム1に記載されている。US 5776959も参照。
【0085】
NH化合物
NHアミンは、市販の生成物または公開された文書にすでに記載されている生成物である:
1−(2−アミノエチル)ピペリジン:CAS No.27578−60−5、Justus Liebigs Annalen der Chemie 1950,566,210−44に記載され、Acrosが販売;
1−(2−アミノエチル)−4−ピペリジノール:CAS No.129999−60−6、J.Med.Chem.2005,48(21),6690−6695に記載されている;
1−(2−アミノエチル)−3−ピペリジノール:CAS No.847499−95−0、J.Med.Chem.2005,48(21),6690−6695に記載されている;
2−(4−メトキシ−1−ピペリジニル)エチルアミン:CAS No.911300−69−1、J.Med.Chem.2007,50(20),4818−4831に記載されている;
ピロリジンエタンアミン:CAS No.7154−73−6、Anales de Quimica 1974,70(9−10),733−737に記載され、International Laboratory Ltd,1067 Sneath Ln,San Bruno,CA94066,USAが販売;
アゼパン−1−イルエチルアミン:CAS No.51388−00−2、Anales de Quimica 1974,70(9−10),733−737に記載されている;
2−(1,1−ジオキソチオモルホリン−4−イル)エチルアミン:CAS No.89937−52−0、Intern.Lab.Ltdが販売;
N−(2−アミノエチル)チアモルホリン−1−オキシド:CAS No.1017791−77−3、Sinova Inc.3 Bethesda Metro Center,Suite 700,Bethesda,MD,20814,USAが販売。
【0086】
化合物(式中、Rは−NR基(式中、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と共に、環中に基−S(O)q(式中、q=0、1または2)または基−NH−もしくは−N(C−C)アルキルを場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成する。)によって置換された(C−C)アルキル基を表す。)を得る方法は、スキーム18に記載され、Bioorg.Med.Chem.2007,15,365−373のスキーム3またはBioorg.Med.Chem.Lett.2008,18,1378−1381のスキーム2に基づく:
【0087】
【化33】

【0088】
スキーム19に記載されている別の方法は、Bioorg.Med.Chem.Lett.2006,16,1938−1940の図2に基づく:
【0089】
【化34】

【0090】
1級または2級アミン官能基の保護
1個以上の化学官能基、特に1級または2級アミン官能基を保護するために、少なくとも1つの段階において、保護基(PG)を使用することが必要であり得る。例えばRおよびRの両方が水素原子を表すとき、スキーム8、9または10におけるアミド化は、RNHでは、化合物HN−(C−C)アルキル−NH−PGを使用して行われ、ここでPGは好都合にはBOC(tert−ブトキシカルボニル)を表す。同様にRおよびRによって形成されたヘテロシクロアルキル基がピペラジニル基
【0091】
【化35】

を表すとき、この−NH−官能基は好都合には以下の化合物
【0092】
【化36】

を使用して保護することができ、ここでPGは好都合にはBOCを表す。同様にRが−NH基または−NHR基を表すとき、アミン官能基は1または2個のPG基、好ましくはBOCによって好都合に保護することができる。例えば以下の化合物P:
【0093】
【化37】

が使用され得る。
【0094】
続いて化学官能基は(最終または中間)脱保護段階によって得られ、脱保護段階の条件は、保護された官能基の性質および使用された保護基に依存する。アミン官能基保護基に関して、「Protective groups in Organic Synthesis」by T.Greene,Wiley,4th ed.,ISBN=978−0−471−69754−1、特に第7章が参照され得る。−NHまたは−NH−官能基のBOCによる保護の場合、脱保護段階は、例えばHClまたはトリフルオロ酢酸を使用して酸性媒体中で行われる。このようにして適切な場合には、結合塩(塩酸塩およびトリフルオロ酢酸塩)が得られる。
【0095】
塩の取得
塩は上記の脱保護段階の間に、またはそうでなければ酸を塩基形の化合物に接触させることによって得られる。
【0096】
上のスキームにおいて、開始化合物および反応物質は、それらを調製する方法が記載されていないときには、市販されているかもしくは文献に記載されており、またはそうでなければ文献に記載されていて、当業者の公知である方法に従って調製することができる。当業者は基礎として、以下に記載される実施例で与える操作条件も使用し得る。
【0097】
N−オキシドの取得
アミンまたは窒素原子を含む化合物のN−オキシドは、当業者に公知の方法に従って、アミンを有機過酸、例えば過酢酸、トリフルオロ過酢酸、過ギ酸、過安息香酸またはこの誘導体、例えば3−クロロ過安息香酸を0℃から90℃の温度にて、好ましくは50℃以下の温度にて反応させることによって調製される。
【0098】
第3の態様により、本発明は、上で定義したような化合物を医薬的に許容される賦形剤と組合せて含む医薬組成物に関する。賦形剤は、医薬形および望ましい投与方法に従って、当業者に公知の通常の賦形剤から選択される。投与方法は例えば、経口または静脈内投与であり得る。
【0099】
第4の態様に従って、本発明の主題は、上で定義したような化合物を含む薬剤、および薬剤の製造のための上で定義したような化合物の使用でもある。特定の癌における病態を治療するのに有用であり得る。薬剤(および本発明による化合物)は、1つ(以上)の抗癌剤と組合されて投与し得る。この治療は、同時に、別個にまたは連続して投与し得る。治療は、治療する疾患または腫瘍に従って、開業医によって調整される。
【0100】
第5の態様により、本発明は、本発明による化合物またはこの医薬的に許容される塩もしくは水和物もしくは溶媒和物の有効量の患者への投与を含む、上で指摘した病状を措置する方法にも関する。
【0101】
実施例
以下の実施例は、本発明による幾つかの化合物の調製を例証する。例示された化合物の数は、本発明の幾つかの化合物の化学構造および物理的特性を例証する以下の表に与える化合物の数を再び指す。
【0102】
化合物はHPLC−UV−MSカップリング(液体クロマトグラフィー、紫外線(UV)検出および質量検出)によって分析した。使用した装置は、Agilentダイオードアレイ検出器およびWaters ZQシングル4極子型質量分析計またはWaters Quattro−Microトリプル4極子型質量分析計を装備したAgilentクロマトグラフィーシステムで構成されている。
【0103】
質量分析条件
液体クロマトグラフィー/質量分析法(LC/MS)スペクトルは、分析した化合物のプロトン化(MH)からまたは他のカチオン、例えばNa、Kなどの付加物の形成から生じるイオンを観察するために、ポジティブエレクトロスプレー(ESI)モードで記録した。イオン化パラメータは以下の通りである:コーン電圧:20V;キャピラリー電圧:3kV;ソース温度:120℃;脱溶媒和温度:450℃;脱溶媒和ガス:450l/hにてN
【0104】
HPLC条件は、以下の方法の1つから選択される:
【0105】
【表1】

【0106】
NMR条件
H NMRスペクトルは、Bruker Avance 250/Bruker Avance 400またはBruker Avance II 500分光計で記録される。DMSO−d6(2.50ppm)の中心ピークを内部標準として使用する。以下の省略形が使用される:s:シングレット;d:ダブレット;dd:ダブルダブレット;t:トリプレット;q:クワドルプレット;m:未分離ピーク/マルチプレット;br.s:幅広シグナル。
【0107】
調製1
調製1.1.:メタンスルホン酸ブタ−3−イニルエステル
【0108】
【化38】

丸底フラスコ内でブタ−3−イン−1−オール10ml(132.12mmol)およびトリエチルアミン28ml(201.16mmol)をCHCl(DCM)500mlで希釈して、混合物を0℃に冷却して、次に塩化メタンスルホニル11.3ml(145.4mM)を添加する。温度を0℃に維持しながら、混合物を4時間撹拌する。有機相を水、1N HCl溶液、NaHCO飽和溶液、次にNaCl飽和溶液で洗浄する。生じた生成物をNaSOで脱水し、濾過して、蒸発させる。半透明油19.15g(収率=97%)を得る。
【0109】
調製1.2:ブタ−3−イニルカルバミン酸tert−ブチルエステル
【0110】
【化39】

丸底フラスコ内でメタンスルホン酸ブタ−3−イニルエステル20g(134.97mM)をEtOH 100mlで希釈する。32%アンモニア水溶液200ml(3344.49mM)を添加する。混合物を50℃にて3時間加熱する。混合物を室温(AT)に戻して、次に事前にアセトニトリル250mlに溶解させたBocO 32.4g(148.47mM)を添加する。混合物をATにて72時間撹拌する。混合物を濾過して、次に濾液を蒸発させる。残渣をDCMに取り、有機相をNaCl飽和溶液で洗浄して、生じた生成物を沈殿させることによって分離し、有機相をNaSOで脱水する。溶媒を蒸発乾固させる。生じた生成物を100% DCMを用いてフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。半透明油17.2g(収率=55.2%)を得る。
【0111】
調製2
調製2.1.:ピリジン−3−イルメチルカルバミン酸tert−ブチルエステル
ピリジン−3−イルメチルアミン3.24g(30mM)をDCM 100mlに溶解させる;BOCO 7.20g(33mM)およびトリエチルアミン4.59ml(33mM)を添加する。混合物を室温にて3時間撹拌する。溶媒を蒸発除去して、残渣をDCMと共に取る。生じた生成物を水、次にNaClの飽和溶液で洗浄する。生じた生成物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して、次に濾液を蒸発除去する。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(99/1 DCM/CHOHから95/5 DCM/CHOH)で精製する。5.64g(90%)を得る。
【0112】
LCMS(ニュートラル)MH=209;tr=5.99.
【0113】
調製2.2.:(1−オキシピリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル
ピリジン−3−イルメチルカルバミン酸tert−ブチルエステル5.64g(27.08mM)をメタノール40mlに溶解させる;重炭酸ナトリウム4.55g(54.1mM)、次に水50mlを添加して、事前に水50mlに溶解させたペルオキシ一硫酸カリウム12.24g(19.9mM)を滴加する。混合物を室温にて18時間撹拌する。これをDCM 100mlで希釈し、濾過して、沈殿させることによって分離する。水相をDCMによって抽出して、NaCl飽和溶液によって洗浄を行う。生じた生成物を硫酸ナトリウムで脱水し、濾過して、次に濾液を蒸発除去する。5.74g(95%)を得る。
【0114】
LCMS(ニュートラル)MH=225;tr=5.72.
【0115】
調製2.3.:(1−オキシピリジン−3−イル)メチルアミン2塩酸塩
ジオキサン中の4M HClの5ml(20mM)を0℃に冷却する。(1−オキシピリジン−3−イルメチル)カルバミン酸tert−ブチルエステル1.49g(6.64mM)を添加する。混合物をATに戻して、次に2時間撹拌する。ジオキサン中の4M HClの10ml(20mM)を添加して、混合物をさらに2時間撹拌する。生じた生成物を蒸発乾固させる。1.3g(100%)を得る。
【0116】
LCMS(ニュートラル)MH=125.
【実施例1】
【0117】
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド(化合物No.5;スキーム1を例証)
1.1.6−クロロ−2−エチルアミノニコチン酸
【0118】
【化40】

丸底フラスコ内で、2,6−ジクロロニコチン酸26.1g(0.136M)を70%エチルアミン水溶液180mlと混合する。混合物をATにて5日間撹拌する。混合物を減圧(RP)下にて蒸発させる。残渣を水100mlと共に取る。生じた生成物を、氷浴を使用して冷却して、5N HCl溶液でpH3まで酸性化する。沈殿を濾別して、冷水で洗浄し、60℃にてPで真空脱水する。白色固体24.93g(91.4%)を得る。融点=157から159℃。
【0119】
1.2.6−クロロ−2−メチルアミノニコチンアミド
【0120】
【化41】

丸底フラスコ内で、6−クロロ−2−エチルアミノニコチン酸5.0g(24.92mM)をTHF 300mlに溶解させる。トリエチルアミン10.41ml(74.77mM)を、続いて2N メチルアミンのTHF溶液14.95ml(29.91mM)および続いてBOP 13.22g(29.91mM)を添加する。混合物をATにて15時間撹拌する。溶媒を蒸発除去して、残渣を酢酸エチルと共に取る。有機相を水で、次にNaClの飽和溶液で洗浄する。生じた生成物をNaSOで脱水し、濾過して、蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(勾配DCM−MeOH 1から10%)で精製する。4.1gを得る(収率:77%)(LCMS(TFA3)tr=1.19分)。
【0121】
1.3.[4−(6−エチルアミノ−5−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)ブタ−3−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル
【0122】
【化42】

6−クロロ−2−メチルアミノニコチンアミド2.9g(3mM)をDMF20mlに溶解させる。tert−ブチルブタ−3−イン−1−イルカルバメート2.29g(13.57mM)およびトリエチルアミン6.61ml(47.50mmol)を添加する。混合物をアルゴンで30分間脱気して、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.47g(0.68mM)およびCuI 0.13g(0.068mM)を添加する。混合物を90℃にて12時間加熱しながら撹拌する。混合物を蒸発させて、残渣をDCMと共に取る;生じた生成物を水で洗浄して、硫酸ナトリウムで脱水する;生じた生成物を濾過および蒸発する。残渣を100 DCM/90−10 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。2.5gを得る(収率=45%)(LCMS(TFA3):tr=2.15)。
【0123】
1.4.トリフルオロ酢酸形の6−(4−アミノブタ−1−イニル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
【0124】
【化43】

[4−(6−エチルアミノ−5−メチルカルバモイルピリジン−2−イル)ブタ−3−イニル]カルバミン酸tert−ブチルエステル2.5g(7.22mM)をDCM 30mlに溶解させる。混合物を、氷浴を使用して冷却して、TFA 11.12mlを添加する。混合物をATにて15時間撹拌する。溶媒を蒸発除去する。残渣を100 DCM/80−20 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。0.8gを得る(収率=45%)(LCMS(TFA3):tr=1.62分)。
【0125】
1.5.トリフルオロ酢酸形の6−(4−アミノブチル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
【0126】
【化44】

6−(4−アミノブタ−1−イニル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド0.8g(3.25mM)をエタノール50mlに溶解させて、混合物をATにておよび常圧にて、10%Pd/C 0.07g(0.06mM)の存在下で水素添加する。生じた生成物をワットマン紙で濾過して、濾液を蒸発除去する。0.76gを得る(収率=93.8%)(LCMS(TFA3):tr=1.52分)
【0127】
1.6.6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
【0128】
【化45】

6−(4−アミノブチル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド0.3g(1.20mM)をTHF 30mlに溶解させる;トリエチルアミン0.50ml(3.6mM)、DMAP 0.175g(1.44mM)およびDSC 0.368g(1.44mM)を連続して添加する。混合物をATにて4時間撹拌する。ジ−tert−ブチル[5−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]イミドジカーボネート0.465g(1.44mM)を続けて添加して、混合物をATにて12時間撹拌する。溶媒を蒸発除去して、残渣をDCMと共に取る;生じた生成物を水および塩水で洗浄する。生じた生成物を沈殿させることによって分離し、有機相をNaSOで脱水する。精製は99−1/80−20 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより行う。残渣をDCM 20mlに溶解させる;生じた生成物を、氷浴を使用して冷却して、TFA 30当量を添加する。混合物をATにて12時間撹拌する。混合物を蒸発させて、残渣を10% NaCO溶液と共に取る。沈殿を濾過して、水で洗浄する。生じた生成物を60℃にてPで真空脱水する。生成物0.33gを得る(収率=70%)。LCMS(TFA3)tr=0.53分;H NMR(250MHz,DMSO−d6)1.14(t,3H)、1.27−1.49(m,2H)、1.52−1.75(m,2H)、2.51−2.60(m,2H)、2.72(d,3H)、3.01(q,2H)、3.34−3.48(m,2H)、3.97(d,2H)、5.75(s,2H)、5.83(t,1H)、6.05(t,1H)、6.39(d,2H)、7.26(dd,1H)、7.70−7.85(m,2H)、8.20−8.41(m,2H)。
【実施例2】
【0129】
6−[4−({[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ブチル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−2−(エチルアミノ)ニコチンアミド(化合物No.19;スキーム2を例証)
2.1.7−クロロ−1−エチル−2H−ピリド[2,3−d][1,3]オキサジン−2,4(1H)−ジオン
【0130】
【化46】

6−クロロ−2−(エチルアミノ)ニコチン酸2g(10mM)をジオキサン25mlに溶解させて、次にトリホスゲン1.48g(5mM)を添加する。混合物を48時間還流させる。室温(AT)に戻った後、混合物を濾過して、沈殿を水で洗浄し、Pで真空脱水する。1.70gを得る。収率=75.2%。
【0131】
2.2.tert−ブチル{4−[5−{[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]カルバモイル}−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル]ブタ−3−イン−1−イル}カルバメート
【0132】
【化47】

ステージ1で得た化合物0.680g(3mM)をDMF 20mlに溶解させる。tert−ブチルブタ−3−イン−1−イルカルバメート1.05g(6mM)およびトリエチルアミン3mlを添加する。混合物をアルゴンで30分間脱気して、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.105g(0.15mM)およびCuI 0.04g(0.21mM)を添加する。混合物をATにて16時間撹拌する。DMF 3ml中の2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エタンアミン1.07g(6mM)を添加して、混合物をATにて3時間撹拌する。混合物を蒸発させて、残渣をDCMと共に取る;生じた生成物を水で洗浄して、硫酸ナトリウムで脱水する;生じた生成物を濾過および蒸発する。残渣を100 DCM/95−5 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。0.91gを得る(収率=61%)LCMS(TFA3):tr=2.06分。
【0133】
2.3.tert−ブチル{4−[5−{[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]カルバモイル}−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル]ブチル}カルバメート
【0134】
【化48】

ステージ2.2で得た化合物0.9g(1.82mM)をエタノール40mlに溶解させて、混合物をAT、常圧下にて10%Pd/C 0.04gの存在下で水素添加する。生じた生成物をワットマン紙で濾過して、濾液を蒸発除去する。精製は100 DCM/95−5 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより行う。0.77gを得る(収率=85%)(LCMS(TFA3):tr=1.95分)。
【0135】
2.4.6−(4−アミノブチル)−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−2−(エチルアミノ)ニコチンアミドジ(トリフルオロアセテート)
【0136】
【化49】

ステージ2.3で得た化合物0.754g(1.52mM)をDCM 30mlに溶解させる。混合物を、氷浴を使用して冷却して、TFA 2.57mlを添加する。混合物をATにて18時間撹拌する。生じた生成物を蒸発させる;残渣をEtOと共に取り、生じた生成物を再度蒸発させる。0.945gを得る(収率=99.7%)(LCMS(TFA3):tr=1.56分)。
【0137】
2.5.tert−ブチル(5−{[({4−[5−{[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]カルバモイル}−6−(エチルアミノ)ピリジン−2−イル]ブチル}カルバモイル)アミノ]メチル}ピリジン−2−イル)カルバメート
【0138】
【化50】

ステージ2.4で得た化合物0.944g(1.51mM)をTHF 50mlに溶解させる;トリエチルアミン0.84ml(6.04mM)、DMAP 0.277g(2.26mM)およびDSC 0.582g(2.26mM)を連続して添加する。混合物をATにて2時間撹拌する。DMF 25mlおよびtert−ブチル[5−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]カルバメート0.405g(1.81mM)を続けて添加して、混合物をATにて18時間撹拌する。溶媒を蒸発除去して、残渣をDCMと共に取る;生じた生成物を水で洗浄して、不溶物質を濾過除去する。生じた生成物を沈殿させることによって分離し、有機相をNaSOで脱水する。精製は95−5/90−10 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより行う。0.54gを得る(収率=55.2%)(LCMS(TFA3):tr=1.87分)。
【0139】
2.6.6−[4−({[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ブチル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−2−(エチルアミノ)ニコチンアミド
【0140】
【化51】

ステージ5で得た化合物0.513gをDCM 20mlに溶解させる;混合物を、氷浴を使用して冷却して、TFA 1.34ml(17.45mM)を添加する。混合物をATにて18時間撹拌する。混合物を蒸発させて、残渣を10% NaCO溶液と共に取る。沈殿を濾過して、水で洗浄する。生じた生成物を60℃にてPで真空脱水する。0.37gを得る(収率=85.2%);LCMS(TFA3)tr=0.53分;H NMR(250MHz,DMSO−d6)1.14(t,3H)、1.30−1.49(m,2H)、1.52−1.78(m,2H)、2.56(t,2H)、2.64(t,2H)、2.88−3.17(m,10H)、3.22−3.50(m,4H)、3.98(d,2H)、5.76(s,2H)、5.82(t,1H)、6.05(t,1H)、6.34−6.46(m,2H)、7.27(dd,1H)、7.73−7.89(m,2H)、8.19−8.37(m,2H)。
【実施例3】
【0141】
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブチル]ニコチンアミド(化合物No.3およびNo.10;スキーム3および6を例証)
3.1.ペンタ−4−イノイルクロリド
【0142】
【化52】

4−ペンチン酸10g(101.94mM)をDCM 100mlに溶解させ、DMF 0.4ml(5.2mM)を添加して、続いて塩化オキサリル11ml(126.1mM)を滴加する。混合物をATにて2時間撹拌する。混合物を蒸発乾固させ、次にRP(ウォーター・ジェット・ポンプ)の下で蒸留する(40±2℃)。半透明油10.4g(収率=87%)を得る。
【0143】
3.2.1−ブタ−3−イニル−3−ピリジン−3−イルメチル尿素
【0144】
【化53】

4−ペンチン酸クロリド9.1g(78.77mM)をアセトニトリル130mlで希釈する。NaN 5.6g(86.64mM)を添加して、次に混合物を70℃にて2時間加熱する。事前にアセトニトリル15mlに溶解させた3−(アミノメチル)ピリジン9.3g(86.64mM)を添加して、次に混合物を70℃にて3時間加熱する。溶媒を蒸発除去して、残渣をDCMに取り、生じた生成物をHOおよび塩水で連続して洗浄する。生じた生成物をNaSOで脱水し、濾過して、蒸発させる。残渣を100% DCMから90/10 DCM/MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。白色粉末7.11gを得る(収率=44%)。LCMS(TFA15):tr=4.1分。
【0145】
3.3.6−クロロ−2−フェニルアミノニコチン酸
【0146】
【化54】

アニリン1.52g(16.4mM)をTHF 25mlに溶解させ、1N LiHMDSのTHFによる溶液25ml(25mM)を滴加する。反応媒体を75℃にて1時間撹拌する。事前にTHF 25mlに溶解させたジクロロニコチン酸1.5g(7.8mM)を滴加する。混合物をATにて15時間撹拌する。混合物を水で希釈して、次に5N HClでpH=2まで酸性化する。混合物を酢酸エチルで抽出して、有機相をHOおよび塩水で連続して洗浄する。有機相をNaSOで脱水して、濾過して、次に蒸発乾固させる。残渣を99/1 DCM/MeOHから90/10 DCM/MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。白色粉末1.17gを得る(収率=61mol%)。(LCMS(TFA15):tr=9.5分)。
【0147】
3.4.6−クロロ−N−メチル−2−フェニルアミノニコチンアミド
【0148】
【化55】

丸底フラスコ内で、6−クロロ−2−フェニルアミノニコチン酸0.5g(2.01mM)をTHF 20mlに溶解させる。トリエチルアミン0.84ml(6.03mM)を、続いて2N メチルアミンのTHF溶液2.01ml(4.02mM)および続いてBOP 0.89g(2.01mM)を添加する。混合物をATにて15時間撹拌する。溶媒を蒸発除去して、残渣を酢酸エチルと共に取る。有機相を水で、次にNaClの飽和溶液で洗浄する。これをNaSOで脱水し、濾過して、蒸発させる。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製する(100% DCM定組成勾配)。白色固体0.5gを得る(収率:96%)(LCMS(TFA15):tr=9.27分)。
【0149】
3.5.N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブタ−1−イニル]ニコチンアミド
【0150】
【化56】

6−クロロ−2−フェニルアミノ−N−メチルニコチンアミド0.5g(1.91mM)をDMF 15mlに溶解させる。1−ブタ−3−イニル−3−ピリジン−3−イルメチル尿素0.38g(1.91mM)およびトリエチルアミン0.93ml(6.69mM)を添加する。混合物をアルゴンで30分間脱気して、次にジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)0.06g(0.10mM)およびCuI 0.02g(0.10mM)を添加する。混合物を90℃にて12時間加熱しながら撹拌する。生じた生成物を蒸発させて、残渣をDCMと共に取る;生じた生成物を水で洗浄して、硫酸ナトリウムで脱水する;生じた生成物を濾過して蒸発させる。残渣を100 DCM/90−10 DCM−MeOHでフラッシュクロマトグラフィーにより精製する。0.4gを得る(収率=49%)LCMS(TFA15):tr=5.96分;H NMR(400MHz,DMSO−d6)2.60(t,2H)、2.81(d,3H)、3.23−3.31(m,2H)、4.24(d,2H)、6.26(t,1H)、6.60(t,1H)、6.94(d,1H)、6.98(t,1H)、7.27−7.38(m,3H)、7.59−7.71(m,3H)、8.03(d,1H)、8.46(br.s.,2H)、8.66−8.83(m,1H)、11.03(s,1H)。
【0151】
3.6.N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブチル]ニコチンアミド
【0152】
【化57】

N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブタ−1−イニル]ニコチンアミド0.27g(0.63mM)をエタノール30mlに溶解させて、混合物をAT、常圧下にて10% Pd/C 0.013g(0.01mM)の存在下で水素添加する。生じた生成物をワットマン紙で濾過して、濾液を蒸発除去する。化合物を最小量の酢酸エチルから再結晶させて、生じた生成物を濾過して乾燥させる。白色粉末0.15gを得る(収率=57%)。LCMS(TFA15)tr=5.82分;H NMR(250MHz,DMSO−d6)1.38(qd,2H)、1.51−1.82(m,2H)、2.63(t,2H)、2.75(d,3H)、3.00(q,2H)、4.16(d,2H)、5.96(t,1H)、6.31(t,1H)、6.66(d,1H)、6.89(t,1H)、7.17−7.36(m,3H)、7.61(d,1H)、7.69(d,2H)、7.95(d,1H)、8.42(d,2H)、8.60(d,1H)、11.04(s,1H)。
【実施例4】
【0153】
6−(4−(3−((6−アミノピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルブタン−2−イル)−N−メチル−2−(フェニルアミノ)ニコチンアミド(化合物No.34;スキーム9を例証)
4.1.tert−ブチル3,3−ジメチル−2−オキソピロリジン−1−カルボキシラート
【0154】
【化58】

−70℃のジイソプロピルアミン15.3mlを2.5M nBuLiのヘキサンによる溶液44mlに添加する。媒体を−10℃にて5分間加熱して、次に−70℃まで冷却し、THF 100mlによるtert−ブチル2−オキソピロリジン−1−カルボキシラート10gの溶液を滴加する。媒体を−70℃にて1時間30分撹拌する。ヨウ化メチル14mlを添加して、混合物を−70℃にて2時間撹拌する。媒体を−50℃に戻すと、白色固体が沈殿する。tBuOK 830mgを添加して、媒体を一晩放置してATに戻す。媒体を加水分解して、EtOAcで抽出し、有機相を水および塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させて、モノアルキル化合物およびジアルキル化合物の混合物である褐色油11gを得る。−70℃のジイソプロピルアミン8mlを2.5M BuLiのヘキサンによる溶液22mlに添加する。媒体を−10℃にて5分間加熱して、次に−70℃まで冷却し、THF 100mlによる、先のステージからの粗生成物の溶液を添加する。媒体を−70℃にて1時間30分撹拌する。ヨウ化メチル7mlを添加して、混合物を−70℃にて2時間撹拌する。媒体を一晩でATに戻す。媒体を加水分解して、EtOAcで抽出し、有機相を水および塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させて、褐色油10gを得る。粗生成物をシリカによるクロマトグラフィー(溶離液:勾配:シクロヘキサンから50/50 シクロヘキサン/EtOAc)にかけて、予想生成物7gを得る。
【0155】
4.2.tert−ブチル3,3−ジメチル−4−オキソヘキサ−5−イニルカルバメート
【0156】
【化59】

先のステージで得た化合物900mgをTHF 10mlに溶解させる。−70℃に冷却した後、0.5MエチニルマグネシウムブロミドのTHFによる溶液25mlを滴加した。媒体を−45℃にて30分間撹拌して、次に温度を18℃に戻す。媒体を加水分解して、EtOAcで抽出し、有機相を水および塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させて、黄色油974mgを得る。
【0157】
4.3.エチル6−(4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)−2−メチルブタン−2−イル)−2−(フェニルアミノ)ニコチネート
【0158】
【化60】

エチル3−アミノ−3−(フェニルアミノ)アクリレート840mgを、先のステージで得た化合物0.974gのエタノール30mlによる溶液に添加する。混合物を3日間還流させる。ATに戻った後、媒体を濾過する。濾液を蒸発させて、予想生成物1.65gを得る。
【0159】
4.4.エチル6−(4−アミノ−2−メチルブタン−2−イル)−2−(フェニルアミノ)ニコチネート
【0160】
【化61】

4M HClのジオキサンによる溶液9.6mlを、先のステージで得た化合物1.65gのDCM 5mlによる溶液に添加する。ATにて12時間撹拌した後、媒体を濃縮して、次にDCM中に取る。有機相をNaHCOの飽和溶液で、次に塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させる。予想生成物1.25gを得る。
【0161】
4.5.エチル6−(4−(3−((6−(ビス(tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルブタン−2−イル)−2−(フェニルアミノ)ニコチネート
【0162】
【化62】

先のステージで得た化合物1.07gのTHF 25mlによる溶液を、THF 20ml中のDMAP 500mg、トリエチルアミン0.54mlおよびDSC 1gに添加する。ATにて5分間撹拌した後、ビス−tert−ブチル5−(アミノメチル)ピリジン−2−イルカルバメート1.27gを添加する。ATにて12時間の後、媒体を濃縮して、次にDCM中に取る。有機相をNaHCOの飽和溶液で、次に塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させる。粗生成物3.89gを得て、この生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製して、所望の化合物2gを得る。
【0163】
4.6.6−(4−(3−((6−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルブタン−2−イル)−2−(フェニルアミノ)ニコチン酸
【0164】
【化63】

5M NaOH 2mlを、先のステージで得た化合物2gのエタノール10mlによる溶液に添加する。媒体をATにて12時間撹拌して、次に濃縮し、水およびエチルエーテルの混合物中に取る。沈殿による分離の後、水相を1N HClでpH=4まで酸性化して、次にDCMで抽出する。合せた有機相をMgSOで脱水し、次に蒸発させて、予想生成物1gを得る(Boc基が切断されている。)。
【0165】
4.7.tert−ブチル5−((3−(3−メチル−3−(5−(メチルカルバモイル)−6−(フェニルアミノ)ピリジン−2−イル)ブチル)ウレイド)メチル)ピリジン−2−イルカルバメート
【0166】
【化64】

先のステージで得た化合物1gをDCM 5ml中のメチルアミン塩酸塩123g、HOBt 172mg、DIPEA 0.95mlおよびTBTU 1.17gと混合する。媒体をATにて2時間撹拌する。媒体を加水分解して、DCMで希釈し、水および塩水で洗浄して、次にMgSOで脱水し、次に蒸発させて、褐色油0.9gを得る。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(勾配:DCMから95/5 DCM/MeOH)にかけて、予想化合物284mgを得る。
【0167】
4.8.6−(4−(3−((6−アミノピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)−2−メチルブタン−2−イル)−N−メチル−2−(フェニルアミノ)ニコチンアミド
【0168】
【化65】

先のステージで得た化合物284mgをDCM 0.5mlに溶解させて、TFA 1mlを添加する。媒体をATにて2時間撹拌する。水および次にNaHCOの飽和溶液を添加して、混合物をDCMで抽出する。有機相を水および塩水で洗浄して、次にMgSOで脱水し、蒸発させる。粗生成物をシリカクロマトグラフィーによって精製して、白色粉末146mgを得る。融点=134℃;H NMR(400MHz,DMSO−d6)1.31(s,6H)、1.75−1.86(m,2H)、2.77−2.88(m,5H)、3.94(d,2H)、5.68(t,1H)、5.74(s,2H)、6.01(t,1H)、6.36(d,1H)、6.87(d,1H)、6.94(t,1H)、7.23(dd,1H)、7.30(t,2H)、7.72(d,2H)、7.75(d,1H)、8.03(d,1H)、8.66(q,1H)、11.05(s,1H)。
【実施例5】
【0169】
6−((1s,4s)−4−(3−((6−アミノピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)シクロヘキシル)−2−(フェニルアミノ)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド(化合物No.17;スキーム8を例証)
5.1.tert−ブチル(1s,4s)−4−(メトキシ(メチル)カルバモイル)シクロヘキシルカルバメート
【0170】
【化66】

(1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキサンカルボン酸3gを、THF 125ml中のO,N−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩1.22g、トリエチルアミン5.2mlおよびBOP 5.54gと混合する。媒体をATにて2日間撹拌する。媒体を濾過して、次に濃縮する。粗生成物をシリカゲルによるクロマトグラフィー(勾配:DCMから98/2 DCM/MeOH)にかけて、予想化合物2.33gを得る。tr=2.3分にてMH+=309。
【0171】
5.2.tert−ブチル(1s,4s)−4−プロピオロイルシクロヘキシルカルバメート
【0172】
【化67】

0℃にて0.5Mエチニルマグネシウムブロミド溶液49mlを、先のステージで得た化合物2.33gのTHF 10mlによる溶液に添加する。媒体を0℃にて4時間撹拌して、次にエチルエーテルで希釈する。媒体を氷冷水に流し込み、次に沈殿させることによって分離する。水相をエーテルで2回抽出する。合せた有機相をMgSOで脱水し、次に蒸発させて、予想化合物1.86gを得る。
【0173】
5.3.エチル6−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)−2−(フェニルアミノ)ニコチネート
【0174】
【化68】

エチル3−アミノ−3−(フェニルアミノ)アクリレート1.51gを、先のステージで得た化合物1.85gのエタノール150mlによる溶液に添加する。混合物を24時間還流させる。ATに戻った後、媒体を濃縮して、褐色油3.07gを得る。
【0175】
5.4.6−((1s,4s)−4−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)シクロヘキシル)−2−(フェニルアミノ)ニコチン酸
【0176】
【化69】

5M NaOH 4.9mlを、先のステージで得た化合物3.07gのエタノール23mlによる溶液に添加する。媒体をATにて2時間撹拌して、次に濃縮し、水およびエチルエーテルの混合物中に取る。沈殿による分離の後、水相を6M HClでpH=5まで酸性化して、次にDCMで抽出する。合せた有機相をMgSOで脱水し、次に蒸発させて、予想化合物2.11gを得る。
【0177】
5.5.tert−ブチル(1s,4s)−4−(6−(フェニルアミノ)−5−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルカルバモイル)ピリジン−2−イル)シクロヘキシルカルバメート
【0178】
【化70】

先のステージで得た化合物2.11gを、THF 51ml中の1−(2−アミノエチル)ピペリジン0.66g、トリエチルアミン1.4mlおよびBOP 2.26gと混合する。媒体をATにて24時間撹拌する。媒体を加水分解して、DCMで希釈し、水、10% NaCO溶液および塩水で洗浄して、次にMgSOで脱水し、次に蒸発させて、ゴム質3.14gを得る。
【0179】
5.6.6−((1s,4s)−4−アミノシクロヘキシル)−2−(フェニルアミノ)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド
【0180】
【化71】

4M HClのジオキサンによる溶液12.5mlを、先のステージで得た化合物2.68gのジクロロメタン 9mlによる溶液に添加する。ATにて4時間撹拌した後、媒体を濃縮して、次にDCM中に取る。有機相をNaCOの飽和溶液で、次に塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させる。前のステージから生じた予想化合物および残留HMPA(BOPの副生成物)の混合物2.35gを得る。
【0181】
5.7.ビス−tert−ブチル(1s,4s)−4−(6−(フェニルアミノ)−5−(2−(ピペリジン−1−イル)エチルカルバモイル)ピリジン−2−イル)シクロヘキシルカルバメート
【0182】
【化72】

先のステージで得た化合物1.19gのTHF 40mlによる溶液をTHF 10ml中のDMAP 430mg、およびDSC 0.86gの溶液を滴加する。ATにて15分間撹拌した後、ビス−tert−ブチル5−(アミノメチル)ピリジン−2−イルカルバメート1.27gおよびトリエチルアミン0.94mlを添加する。ATにて3時間の後、媒体を濃縮して、次にDCM中に取る。有機相をNaHCOの飽和溶液で、次に塩水で洗浄して、MgSOで脱水し、次に蒸発させる。粗生成物2.09gを得て、この生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(勾配:DCMから9/1 DCM/MeOH)によって精製して、予想化合物0.18gを得る。
【0183】
5.8.6−((1s,4s)−4−(3−((6−アミノピリジン−3−イル)メチル)ウレイド)シクロヘキシル)−2−(フェニルアミノ)−N−(2−(ピペリジン−1−イル)エチル)ニコチンアミド
【0184】
【化73】

先のステージで得た化合物180mgをDCM 0.35mlに溶解させて、TFA 0.35mlに添加する。媒体をATにて12時間撹拌した後、次に濃縮する。粗生成物を10% NaHCO溶液から粉砕して、得られたゴム質を1/1 CHCl/MeOH混合物中に取り、生じた生成物を蒸発させる。本粗生成物をシリカクロマトグラフィー(勾配:DCMからDCM/MeOH/NHOH 80/20/1)によって精製し、次にアセトン中に取り、濾過して、蒸発させて、白色粉末40mgを得る:融点=112℃;H NMR(250MHz,DMSO−d6)1.33−2.02(m,14H)、2.60−2.81(m,1H)、3.17−3.42(m,6H)、3.64(q,2H)、3.72−3.86(m,1H)、4.05(d,2H)、6.13(d,1H)、6.20(t,1H)、6.67(d,1H)、6.72−6.89(m,3H)、6.95(t,1H)、7.30(t,2H)、7.56(dd,1H)、7.74(d,2H)、7.80(d,1H)、8.07(d,1H)、8.90(t,1H)、10.93(s,1H)。
【実施例6】
【0185】
2−エチルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(1−オキシピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−ニコチンアミド(化合物No.39)
【0186】
【化74】

本化合物は、調製2の化合物および実施例1.5の化合物から開始して、実施例1.6に記載された手順に従って調製される。
【0187】
表1の化合物のH NMR
δ化学シフトをppmで示す。
【0188】
【表2】



【0189】
【表3】




【0190】
【表4】

表IIに記載した化合物は、抗癌活性を判定するための薬理学的試験を受けた。化合物は以下の腫瘍系統:HCT116(ATCC−CCL247)およびPC3(ATCC−CRL1435)に対してインビトロで試験された。Fujishita T.et al.,Oncology 2003,64(4),399−406に従って、3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−5−(3−カルボキシメトキシフェニル)−2−(4−スルホフェニル)−2H−テトラゾリウム(MTS)を使用する試験で、増殖および細胞生存能力を判定した。本試験において、72時間の試験化合物のインキュベーション後に、MTSを着色化合物に変換することによって、生細胞のミトコンドリア容量を測定する。IC50は、増殖および細胞生存能力の50%の損失を生じる、化合物の濃度を示す。
【0191】
表Iの化合物の場合、HCT116およびPC3系統では、IC50<1000nM(1μM)が見出された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
式(I)の化合物:
【化1】

(式中:
ZおよびZ’がそれぞれNまたはCHを表すとき、Wは、−(C−C)アルキレン−CHCH基、−(C−C)アルキレン−CH=CH基または−(C−C)アルキレン−C≡C基を表し、ここで(C−C)アルキレン基は−C(=O)−NH基に結合し;
ZおよびZ’がそれぞれNおよびCHを表すとき、Wは:
1,4−シクロヘキシレン基
【化2】


−(CH1−4CRR’−基を表し、ここで(CH1−4基は−C(=O)−NH−基に結合し、RおよびR’はフッ素原子もしくは(C−C)アルキル基を表すか、またはそれらが結合する炭素原子と共にシクロプロピル基を形成する;
kは0または1に等しい整数である;
nは0、1または2に等しい整数である;
は、水素原子、(C−C)アルキル基、(C−C)シクロアルキル基またはトリフルオロメチル基によって場合により置換されたフェニル基を表し;
R’は、水素原子または(C−C)アルキル基を表す;
は、
−(C−C)シクロアルキル基を表し;
−(C−C)アルキル基を表し;
○ 前記(C−C)アルキル基は、1個以上のヒドロキシル基または(C−C)アルコキシ基で場合により置換され、
○ 前記(C−C)アルキル基は、−NR基で場合により置換され, 前記−NR基中RおよびRは、互いに独立して、水素原子または(C−C)アルキル基を表すか、またはこれらと結合している窒素原子と一緒になって、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成し、前記(C−C)ヘテロシクロアルキル基は、環中に、基−S(O)(q=0、1または2)または基−NHもしくは基−N(C−Cアルキル)を場合により含み、−OH、(C−C)アルコキシもしくは(C−C)アルキル基から選択される1個以上の置換基で場合により置換され、複数の置換基の場合は互いに同じでも異なっていてもよく;
は、水素原子もしくはフッ素原子、(C−C)アルキル基、シアノまたは−NR(式中、RおよびRは、水素原子または(C−C)アルキル基を表す。)から選択される、ピリジン核の少なくとも1個の置換基を表す。)。
【請求項2】
Wが−(C−C)アルキレン−CHCH−基、−(C−C)アルキレン−CH=CH−基または−(C−C)アルキレン−C≡C−基を表すとき、ZおよびZ’はそれぞれ、NおよびCH;CHおよびCH、またはNおよびNを表す、請求項1に記載の化合物。
【請求項3】
Wが1,4−シスまたはトランス−シクロヘキシレン基またはさもなければEまたはZ形の−(C−C)アルキレン−CH=CH−基を表すことを特徴とする、請求項1または2に記載の化合物。
【請求項4】
R’が水素原子を表すことを特徴とする、請求項1から3の一項に記載の化合物。
【請求項5】
が:
シクロプロピル基もしくはシクロペンチル基;または
(C−C)アルキル基;または
1個以上のヒドロキシル基もしくは(C−C)アルコキシ基によって置換される(C−C)アルキル基;または
【化3】

から選択される(C−C)ヘテロシクロアルキル基によって置換された(C−C)アルキル基を表すことを特徴とする、請求項1から4の一項に記載の化合物。
【請求項6】
がシクロプロピル基またはトリフルオロメチル基によって場合により置換されたフェニル基を表す、請求項1から5に記載の化合物。
【請求項7】
置換基Rの数が1に等しく、および/またはRがピリジン核の5もしくは6位にある、請求項1から6の一項に記載の化合物。
【請求項8】
がH、−NHまたはCNである、請求項1から7の一項に記載の化合物。
【請求項9】
式(I’)の、請求項1に記載の化合物:
【化4】

(式中、k、R、R’、R、Rは、請求項1から8の一項で定義した通りである。)。
【請求項10】
式(I’’)の、請求項1に記載の化合物:
【化5】

(式中、kは0または1であり、Rは(C−C)アルキル基を表し、Rは、−NR基(式中、RおよびRは、それらが結合される窒素原子と共に、環中に基−S(O)(式中、q=0、1または2)または基−NH−もしくは−N(C−C)アルキルを場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成する。)によって場合により置換された(C−C)アルキル基を表し、Rは5または6位に位置する。)。
【請求項11】
Wの(C−C)アルキレン基が−(CH1−4−基を示す、請求項1から10の一項に記載の化合物。
【請求項12】
式(I’’’)の、請求項1に記載の化合物:
【化6】

(式中、kは0または1であり、Rは、トリフルオロメチル基によって場合により置換されるフェニル基を表し、Rは、−NR基(式中、RおよびRは、それらが結合する窒素原子と共に、環中に基−S(O)(式中、q=0、1または2)または基−NH−もしくは−N(C−C)アルキルを場合により含む、(C−C)ヘテロシクロアルキル基を形成する。)によって置換された(C−C)アルキル基を表し、Rは5または6位に位置する。)。
【請求項13】
シクロヘキシレン基がシスである、請求項12に記載の化合物。
【請求項14】
−NR基によって形成された(C−C)ヘテロシクロアルキル基がピロリジニル
【化7】

から選択される、請求項10から12の一項に記載の化合物。
【請求項15】
以下のリスト:
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブチル]ニコチンアミド
2−シクロプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブチル]ニコチンアミド
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブチル]ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノ−5−メチルピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−N−メチル−2−フェニルアミノニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブタ−1−イニル]ニコチンアミド
2−シクロプロピルアミノ−N−メチル−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブタ−1−イニル]ニコチンアミド
N−メチル−2−フェニルアミノ−6−[4−(3−ピリジン−3−イルメチルウレイド)ブタ−1−イニル]ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−イソプロピルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−{4−[3−(6−ジメチルアミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−イソプロピルアミノ−N−メチルニコチンアミド
2−イソプロピルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(6−メチルピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}ニコチンアミド
2−イソプロピルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(5−メチルピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}ニコチンアミド
6−{シス−4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]シクロヘキシル}−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)−2−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)ニコチンアミド
6−[シス−4−({[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}アミノ)シクロヘキシル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−2−{[3−(トリフルオロメチル)フェニル]アミノ}ニコチンアミド
6−{シス−4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]シクロヘキシル}−2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イル−エチル)ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−(2−メトキシエチル)ニコチンアミド
6−[4−({[(6−アミノピリジン−3−イル)メチル]カルバモイル}アミノ)ブチル]−N−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)エチル]−2−(エチルアミノ)ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−フェニルアミノ−N−(2−ピペリジン−1−イルエチル)ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−[2−(1−オキソ−1ラムダ4−チオモルホリン−4−イル)エチル]ニコチンアミド
6−{6−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ヘキシル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−(2−ヒドロキシエチル)ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−N−シクロピロピル−2−エチルアミノニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−N−ブチル−2−エチルアミノニコチンアミド
2−エチルアミノ−6−{4−[3−(5−フルオロピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−N−メチルニコチンアミド
6−{3−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]−1,1−ジメチルプロピル}−N−メチル−2−フェニルアミノニコチンアミド
6−{4−[3−(6−アミノピリジン−3−イル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−(4−{3−[2−(6−アミノピリジン−3−イル)エチル]ウレイド}ブチル)−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
6−{(Z)−4−[3−(6−アミノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]−ブタ−1−エニル}−2−シクロプロピルアミノ−N−メチルニコチンアミド
2−エチルアミノ−N−メチル−6−{4−[3−(1−オキシピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}ニコチンアミド
6−{4−[3−(6−シアノピリジン−3−イルメチル)ウレイド]ブチル}−2−エチルアミノ−N−メチルニコチンアミド
から選択される、塩基もしくは酸との付加塩の形のまたは水和物もしくは溶媒和物の形の、化合物。
【請求項16】
請求項1から15の一項に記載の化合物を含むことを特徴とする薬剤。
【請求項17】
請求項1から15の一項に記載の化合物、およびまた少なくとも1つの医薬的に許容される賦形剤を含むことを特徴とする医薬組成物。
【請求項18】
抗癌剤としての、請求項1から15に記載の化合物。
【請求項19】
癌の治療または予防で使用する薬剤を製造するための、請求項1から15の一項に記載の化合物の使用。

【公表番号】特表2012−521397(P2012−521397A)
【公表日】平成24年9月13日(2012.9.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2012−501350(P2012−501350)
【出願日】平成22年3月22日(2010.3.22)
【国際出願番号】PCT/FR2010/050512
【国際公開番号】WO2010/109123
【国際公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【出願人】(504456798)サノフイ (433)
【Fターム(参考)】