説明

抗酸化剤及び皮膚外用剤

【課題】優れた抗酸化能、美白作用を有する抗酸化剤及び皮膚外用剤を提供する。
【解決手段】兎耳草又は小檗皮の抽出物からなることを特徴とする抗酸化剤及び該抽出物を含有する皮膚外用剤。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、抗酸化剤及び皮膚外用剤に関し、詳しくは医薬品、医薬部外品、化粧料、食品等に添加することが可能な優れた安全性、抗酸化能を有する抗酸化剤並びに優れた抗酸化能及び美白作用を有する皮膚外用剤に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、化粧料、医薬品や食品等にはBHT、BHA等の合成抗酸化剤や、α−トコフェロール、アスコルビン酸等の様々な抗酸化剤、また種々の植物抽出物などが用いられている。しかし、安全性の面において懸念されるものもあり、また効果の面においても未だ満足のいくものではなかった。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明者等は、このような状況に鑑み、従来技術の難点を改良せんとして鋭意研究を重ねた結果、兎耳草又は小檗皮の抽出物が優れた抗酸化効果、更には美白効果を有することを見出し、本発明の完成に至った。
【0004】
すなわち、本発明の目的は、安全性が高く、優れた抗酸化能を有する抗酸化剤、及び皮膚外用剤を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明は、兎耳草又は小檗皮の抽出物からなることを特徴とする抗酸化剤、及び該抽出物を含有する皮膚外用剤を提供することにより上記目的を達成するものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明に係る抗酸化剤及び皮膚外用剤は、優れた抗酸化能、及び美白作用を有し、しみ、ソバカス、くすみ、しわを始めとする皮膚の老化現象を防止するため、皮膚外用剤とした場合、非常に有用である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
本発明に用いられる兎耳草とは、兔耳草とも表記し、短筒兎耳草(Lagotis brevituba Maxim.)、大萼兎耳草(Lagotis clarkei Hook. f.)、大筒兎耳草(Lagotis maerosiphon Tsoong et. H.P.Yang)及び円穂兎耳草(Lagotis ramalana Batalin)を示す総称でありいずれも単独でも組み合わせてでも用いることができ、小檗皮は、学名をCortex Berberidisといい、甘粛小檗(Berneris Kansuensis Schneid.)から得られるものであり、チベットで生薬として用いられてきた。兎耳草は抗脂血の作用があり、小檗皮は眼精疲労に効果があるとされてきた。
【0008】
兎耳草又は小檗皮の抽出物を得るための抽出溶媒は、例えば、水、エタノール、プロパノール、ブタノール等の低級アルコール、1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、ジプロピレングリコール等の多価アルコール類、又はこれらの混合物等が挙げられる。これらのうち、水単独、水とエタノールとの混液、水と1,3−ブチレングリコールとの混液が好ましく、エタノール又は1,3−ブチレングリコールと水との比率が1:1〜1:99(体積比)のものが更に好ましい。抽出は、低温、常温でも加熱して行なっても良い。考課の面より低音での抽出が好ましい。得られた抽出物は、適宜
、精製、ろ過しても良く、また常法により濃縮、乾固して用いても良い。
【0009】
兎耳草又は小檗皮の抽出物の皮膚外用剤への配合量は、目的、対象とする部位等により千差万別であり一概に規定できるものではないが、皮膚外用剤の総量を基準として、一般的には0.001〜10質量%(以下、単に%と記す)が好ましく、更に好ましくは0.01〜3%である。
【0010】
本発明に係る抗酸化剤は、上記抽出物を、油脂や溶媒等に溶解又は分散して用いることができる。そして、医薬品、食品等に一般に用いられる賦型剤等を適宜用いて顆粒、粉末状とする他、適当な溶剤等を用い液状、エマルション、クリーム、ペースト等とすることができる。また、必要に応じ抗酸化剤と併用することにより相乗効果を奏することが知られているアスコルビン酸、クエン酸、コハク酸等の相乗剤を含有すると更に好ましい。
【0011】
本発明の抗酸化剤は、口紅、乳液、クリーム等の化粧料や医薬品、医薬部外品等だけでなく、魚油、ラード、大豆油、あまに油、コーン油、綿実油、パーム油等の動植物を原料とする油脂類や、バター、マーガリン、マヨネーズ、ハム、ポテトチップ、揚げせんべい、魚肉等の食品等に食味、香り、感触等を損なうことなく広く利用できる。
【0012】
本発明に係る抽出物を、化粧料に用いる場合、皮膚化粧料、メイクアップ化粧料、頭髪化粧料、入浴剤等種々の化粧料に配合でき、剤形としてローション、クリーム、軟膏、乳液、パップ、ジェル、粉末、顆粒等種々のものとすることができる。特に本発明の抽出物は、抗酸化作用を有するため、内容物の酸化を防止するだけではなく紫外線等による過酸化物の生成等を抑制し、しわを始めとする皮膚の老化現象の防止効果が得られるだけでなく、メラニン合成抑制作用を有することから、しみ、ソバカス、くすみに対する美白効果を奏することができる。したがって、直接皮膚に適用される形態が好ましく、特に皮膚化粧料が好ましい。尚。本発明においては皮膚外用剤とは、頭皮を含む身体上の皮膚に適用されるもの全てを包含し、例えば、化粧料、医薬品、医薬部外品等の区別無く、入浴剤をも包含されるものである。
【実施例】
【0013】
以下、実施例について説明する。また、実施例に示す%は質量%を意味する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。尚、各抽出物は凍結乾燥した固形物を用いた。また、兎耳草は、短筒兎耳草を用いた。
【0014】
試験例1(抗酸化力試験)
0.05mol/L炭酸ナトリウム緩衝液(pH10.2)2.4mL、3mmol/Lキサンチン0.1mL、3mmol/L EDTA0.1mL、0.15%牛血清アルブミン0.1mL、0.75mmol/Lニトロブルーテトラゾリウム0.1mLの組成中に、試料1.5mg/mL濃度の水又は50%エタノール溶液を0.1mL加え、25℃、10分加温する。そこにバターミルク由来の250倍希釈キサンチンオキシダーゼ(シグマ社製)0.1mLを加え、25℃、20分間反応する。6mmol/L塩化第二銅0.1mL加え、反応を停止して分光光度計を用いて波長560nmにて吸光度を測定した。試料溶液の代わりに、水又は50%エタノールを0.1mL加えたものの吸光度を、100として、抑制率(%)を求めた。
【0015】
その結果、表1に示すように本発明で用いる抽出物は優れた抗酸化力を有していることが確認された。
【0016】
表1 抗酸化力試験結果
試料 濃度 抑制率(%)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
兎耳草水抽出物 0.005% 91.7
(水溶液)
兎耳草50%エタノール抽出物 0.005% 90.4
(50%エタノール溶液)
小檗皮水抽出物 0.005% 73.1
(水溶液)
小檗皮50%エタノール抽出物 0.005% 68.6
(50%エタノール溶液)
【0017】
試験例2(メラニン合成抑制試験)
(1)メラニン生成抑制試験
B16メラノーマ細胞を2×104個/wellで12穴プレートに播き、24時間後、各試料化合物を10μg/mL又は30μg/mL含有したテオフィリン(Theophylline)入り培地に交換した。72時間培養を行い、続いて細胞を10%TCA,エタノール/ジエチルエーテル(=1/1)で処理した。続いて、10%ジメチルスルホキシドを含有する1mol/L水酸化ナトリウム水溶液に溶解後のOD475値を求めてメラニン量とした。その後、細胞数を測定し、細胞あたりのメラニン生成の抑制率(%)を求めた。
【0018】
その結果、表2に示すように本発明で用いる抽出物は優れたメラニン合成抑制効果を有していることが確認された。
【0019】
表2 メラニン合成抑制試験結果
試料 濃度 阻害率
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
兎耳草水抽出物 10μg/ml 20.9%
兎耳草50%エタノール抽出物 10μg/ml 84.6%
小檗皮水抽出物 10μg/ml 55.2%
30μg/ml 73.3%
小檗皮50%エタノール抽出物 10μg/ml 50.6%
30μg/ml 76.3%
【0020】
以上の結果から、本発明の抽出物は、優れた抗酸化能、更にはメラニン合成抑制効果を有することがわかった。
【0021】
実施例1〜8(スキンクリーム)
表3の組成において、表4に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従いスキンクリームを調製した。
【0022】
(表3)
配合成分 配合量(%)
(A)油相
ステアリン酸 7.0
オレイン酸 3.0
ステアリルアルコール 4.0
ステアリン酸モノグリセリンエステル 8.0
抽出物 (表4に記載)
エチルパラベン 0.1
ブチルパラベン 0.1
プロピルパラベン 0.1

(B)水相
プロピレングリコール 8.0
グリセリン 2.0
水酸化カリウム 0.4
エデト酸二ナトリウム 0.05
精製水 総量を100とする残量
【0023】
(表4)
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
兎耳草水抽出物 0.5% − − −
兎耳草水抽出物 − 0.1% − −
兎耳草50%エタノール抽出物 − − 0.5% −
兎耳草50%エタノール抽出物 − − − 0.1%

実施例5 実施例6 実施例7 実施例8
小檗皮水抽出物 0.5% − − −
小檗皮水抽出物 − 0.1% − −
小檗皮50%エタノール抽出物 − − 0.5% −
小檗皮50%エタノール抽出物 − − − 0.1%
【0024】
(調製法)
Aの油相部とBの水相部をそれぞれ70℃に加熱し完全溶解した。次にA相にB相を加えて、乳化機で乳化した。乳化物を冷却し、容器に充填して本発明に係るスキンクリームを得た。
【0025】
実施例1〜8の本発明に係るスキンクリームは皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。
【0026】
実施例9〜20(スキンローション)
表5の組成において、表6に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従いスキンローションを調製した。
【0027】
(表5)
配合成分 配合量(%)
(A)
エタノール 10.0
モノラウリン酸ポリオキシエチレン(6)ソルビタン 5.0
香料 0.05

(B)
抽出物 (表6に記載)

(C)
グリセリン 5.0
キサンタンガム 0.1
ヒドロキシエチルセルロース 0.1
精製水 総量を100とする残量
【0028】
(表6)
実施例9 実施例10 実施例11
兎耳草水抽出物 0.1% − −
兎耳草水抽出物 − 1.0% −
兎耳草水抽出物 − − 3.0%

実施例12 実施例13 実施例14
兎耳草50%エタノール抽出物 0.1% − −
兎耳草50%エタノール抽出物 − 1.0% −
兎耳草50%エタノール抽出物 − − 3.0%

実施例15 実施例16 実施例17
小檗皮水抽出物 0.1% − −
小檗皮水抽出物 − 1.0% −
小檗皮水抽出物 − − 3.0%

実施例18 実施例19 実施例20
小檗皮50%エタノール抽出物 0.1% − −
小檗皮50%エタノール抽出物 − 1.0% −
小檗皮50%エタノール抽出物 − − 3.0%
【0029】
(調製法)
B成分をC成分中に、均一に溶解した後、A成分とC成分を均一に混合攪拌、分散し次いで容器に充填し、本発明に係るスキンローションを得た。
【0030】
実施例9〜20の本発明に係るスキンローションは皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。
【0031】
実施例21〜32(口紅)
表7の組成において、表8に記載のごとく抽出物を配合し、下記の調製法に従い口紅を調製した。
【0032】
(表7)
配合成分 配合量(%)
(A)
パラフィン 16.0
ポリブテン 10.0
ワセリン 20.0
オクチルドデカノール 10.0
流動パラフィン 総量を100とする残量

(B)
赤色201号 1.0
赤色202号 0.5
黄色4号アルミニウムレーキ 0.3
黒酸化鉄 0.1

(C)
抽出物 (表8に記載)
【0033】
(表8)
実施例21 実施例22 実施例23
兎耳草水抽出物 0.01% − −
兎耳草水抽出物 − 0.3% −
兎耳草水抽出物 − − 3.0%

実施例24 実施例25 実施例26
兎耳草50%エタノール抽出物 0.01% − −
兎耳草50%エタノール抽出物 − 0.3% −
兎耳草50%エタノール抽出物 − − 3.0%

実施例27 実施例28 実施例29
小檗皮水抽出物 0.01% − −
小檗皮水抽出物 − 0.3% −
小檗皮水抽出物 − − 3.0%

実施例30 実施例31 実施例32
小檗皮50%エタノール抽出物 0.01% − −
小檗皮50%エタノール抽出物 − 0.3% −
小檗皮50%エタノール抽出物 − − 3.0%
【0034】
(調製法)
A成分を90℃で均一に溶解し、B成分を加えて混練りした。90℃に再び溶解し、脱気してからC成分を加え金型に流し込み冷却成形し、容器にさし、本発明に係る口紅を得た。
【0035】
実施例21〜32の本発明に係る口紅は皮膚刺激を示さず、経日安定性に優れていることが確認された。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
兎耳草又は小檗皮の抽出物からなることを特徴とする抗酸化剤。
【請求項2】
兎耳草又は小檗皮の抽出物を含有することを特徴とする皮膚外用剤。

【公開番号】特開2008−231429(P2008−231429A)
【公開日】平成20年10月2日(2008.10.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−99340(P2008−99340)
【出願日】平成20年4月7日(2008.4.7)
【分割の表示】特願2002−5684(P2002−5684)の分割
【原出願日】平成14年1月15日(2002.1.15)
【出願人】(504180206)株式会社カネボウ化粧品 (125)
【出願人】(502015577)株式会社アルラチベット医学センター (5)
【Fターム(参考)】