説明

排NOx浄化方法及び排NOx浄化装置

【課題】低温領域での排NOxを、効率的に浄化することを課題とする。
【解決手段】排NOx浄化用触媒に、還元剤を供給し、該排ガス浄化用触媒によって排ガス中のNOxを浄化することを特徴とする排NOx浄化方法および浄化装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車からの排ガスに含まれるNOxを浄化するための排NOx浄化方法、排NOx浄化装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ガソリン車の排ガスに含まれるNOx、一酸化炭素、及び炭化水素は、白金族元素から成る三元触媒によって浄化されている(特許文献1参照)。三元触媒は、通常、触媒支持体としてコージェライト製のモノリス成形体を用い、該成形体のガス流路内壁に数μm〜数十μmの大きさの活性アルミナ粒子を塗布し、該塗布層に数10nm〜数100nmの大きさの白金−パラジウム−ロジウム粒子を担持させた構造となっている。三元触媒による浄化方法は、空気:燃料の重量混合比である空燃比を理論空燃比(=14.7)近傍に制御することで(この燃焼はリッチバーンと呼ばれている)排ガスに含まれる酸素濃度を1%以下に維持できるので、排ガスに含まれる一酸化炭素及び炭化水素をNOxの還元剤として利用できるという利点を持つが、排ガス中の酸素濃度が数%以上になると触媒の著しい酸化劣化が生じるという問題がある。
【0003】
また、軽油燃料で走行するトラック、バス等の大型ディーゼル車の排ガス処理は、触媒として遷移金属化合物又は白金族元素を用い還元剤として尿素水を用いる、所謂尿素SCR法が検討されている(特許文献2参照)。この方法は、100℃付近の比較的低温領域から600℃付近の比較的高温領域に渡ってNOxを効率的に浄化できるという利点を持つが、還元剤として高価な尿素水の搭載が必要であるという問題と、200℃付近以下の低温排NOxの多くが硝酸アンモニウムとして排出されるので水質環境汚染を招くという問題がある。
【0004】
一方、ディーゼル乗用車等の小型ディーゼル車の排NOx処理には三元触媒が使用できない。それは、空燃比がガソリンの空燃比の数倍以上であるので(ディーゼル燃料の燃焼はリーンバーンとよばれている)ディーゼル排ガス中の酸素濃度が通常5%以上であり還元性物質がほとんど含まれていないためである。同様の理由でリーンバーンガソリン車の排ガスも三元触媒では浄化が難しい。小型ディーゼル車の排NOx処理には、触媒として白金族触媒にNOx吸蔵剤を添加した所謂NOx吸蔵還元触媒が検討されている(特許文献3参照)。この方法はリーンバーンとリッチバーンのサイクル燃焼を行い、リーンバーン排NOxをNOx吸蔵剤で吸収し、吸収NOxをリッチバーン雰囲気下で放出させ、放出NOxをリッチバーン排ガス中の一酸化炭素、水素、炭化水素等の還元性物質で還元処理するという考えに立脚している。NOx吸蔵還元触媒を用いた浄化方法は、ガソリン乗用車の排ガス処理に用いられている三元触媒が使用できないような高濃度の酸素雰囲気中でも250℃付近から600℃付近に渡ってNOxを浄化できるという利点を持つが、200℃付近以下でのNOx浄化は非常に困難であるという問題と排ガス中の水分及び少量のSOxによってNOx吸蔵剤が著しく劣化するという問題がある。また、250℃から300℃での中温付近でのNOx浄化の大部分が、非常に大きな温暖化係数をもつ一酸化二窒素(NO)の段階で止まっているという問題がある。
【0005】
尿素水以外の還元剤を用いる方法としては、自動車燃料(燃料に少量含有されるエチレン、プロピレン等の炭化水素が還元性を有する)を還元剤として用いるハイドロカーボンSCR法が検討されており、この方法はリッチバーン排NOxに対しては高い浄化率が得られるが、燃費が低減するという問題があるので必ずしも好ましくない。また、メタノールを還元剤として用いる方法が提案されているが(非特許文献1参照)、反応開始温度が300℃以上であるという問題がある。さらに、最近では、燃料を改質触媒で改質後に、
排ガスに導入して排ガス浄化用触媒によって排NOxを処理する方法が提案されているが(特許文献4及び非特許文献2参照、)、反応開始温度が300℃以上であるという問題がある。また、ディーゼル排ガス等の排NOx浄化用に研究されているゼオライト担持触媒は、水熱条件下での水分及び酸素によって著しく活性が低下するという問題がある。
ところで、国内ではディーゼル乗用車の排出する排ガスの温度は過渡走行時でおよそ120℃〜200℃であり安定走行時でおよそ200℃〜400℃であるが、排出されるNOxの約80%が過渡走行時に排出されている。
【0006】
以上のことから、ディーゼル乗用車の排NOx処理に要求される触媒は、上記120℃〜200℃の低温領域のリーンバーン排NOxに対して高活性を有する触媒であることが望まれているが、現在の所、250℃以下のリーンバーン排NOxに対して有効な排NOx浄化方法は見出されていない。また、低温から中温領域でのNOx浄化の大部分が、非常に大きな温暖化係数をもつ一酸化二窒素(NO)の段階で止まっているという問題も解決されていない。
【0007】
一般に、工業的な触媒は多孔性材料に担持した状態で使用されることが多い。多孔性材料の細孔は、IUPAC(国際純正及び応用化学連合)によると、細孔直径が2nm以下のミクロ細孔、2〜50nmのメソ細孔、及び50nm以上のマクロ細孔に分類されている。ミクロからメソの範囲にわたる広い分布をもつような単一の多孔性材料は活性炭以外には知られていない。
近年、細孔径が数nmの細孔が規則的に配列し、比表面積が400〜1100m/gという非常に大きな値を有するシリカ、アルミナ、及びシリカアルミナ系のメソポーラス分子篩が開発された。これらは、例えば、特許文献1、2、及び3等に開示されており、細孔の細孔配列があたかも結晶性物質の原子配列に類似していることから結晶性メソポーラス分子篩と命名されている。
【0008】
触媒反応は表面反応であるので触媒の比表面積が大きいほど触媒活性が高い。また、触媒を担持するための担体は比表面積が大きいほど触媒活性を発現しやすい。このような観点から自動車用三元触媒をみると、支持体としてのモノリス成形体は成形体の断面が網目状で、軸方向に平行に互いに薄い壁によって仕切られたガス流路を設けている成形体であり、比表面積が約0.2m/g、担体としてのアルミナ粒子の比表面積が110〜340m/gであり、触媒の比表面積は粒径から20〜40m/g程度であると推定される。したがって、従来の触媒粒子の粒径よりも一桁から二桁小さいナノサイズの触媒粒子を上記のようなメソポーラス材料の細孔内に担持することによって触媒の表面積は従来の三元触媒の10〜10倍大きくなるので、これをモノリス成形体に塗布することによって自動車排ガスに対する触媒活性の向上を図ることが考えられ、この考えは、例えば、特許文献5〜10に開示されている。しかし、ディーゼル乗用車等が排出する120℃〜200℃付近の低温排NOxを効果的に除去することは困難であった。
【0009】
【特許文献1】特開平5−254827号公報
【特許文献2】特表平5−503499号公表
【特許文献3】特表平6−509374号公表
【特許文献4】WO2005/103461号公報
【特許文献5】米国特許第 5,143,707号明細書
【特許文献6】特開平8−257407号公報
【特許文献7】特開2001−9275号公報
【特許文献8】特開2002−210369号公報
【特許文献9】特開2002−320850号公報
【特許文献10】特開2003−135963号公報
【非特許文献1】Applied Catalysis B:Environmental17(1998)115−129.
【非特許文献2】Applied Catalysis B:Environmental17(1998)333−345.
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
上記の事情に鑑み、本発明は、低温領域での排NOxを、効率的に浄化することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
上記の課題を解決するための本発明は、
(1)排NOx浄化用触媒に、還元剤を供給することによって、自動車から排出されるNOxを浄化することを特徴とする排NOx浄化方法
(2)前記還元剤を、改質触媒で改質した後、排ガス浄化用触媒に供給することを特徴とする(1)に記載の排NOx浄化方法
(3)排NOx浄化用触媒を充填した排NOx浄化用触媒部と前記NOx浄化用触媒部に還元剤を供給するための還元剤供給部とを含有することを特徴とする排NOx浄化装置
(4)前記還元剤を改質するための還元剤改質部を有すること特徴とする(3)に記載の排NOx浄化装置
に関する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の排NOx浄化方法は、従来達成できなかったリーンバーン排NOx処理を低温領域でも極めて効率よく行うことができる。例えば、三元触媒では酸素濃度14%の雰囲気下における一酸化窒素はほとんど浄化できないが、本発明である、改質触媒によって改質されたエタノール由来の改質ガスを排ガス浄化用触媒に供給することによって、酸素濃度14%の雰囲気にあるNOxの60%以上を180℃〜400℃において浄化できる。また、排NOxの60%以上が窒素の段階まで還元されるという特長をもつ。さらに、還元剤としてアルコールを供給することで、排NOxの90%以上が窒素の段階まで還元されるという特長をもつ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、本発明を用いることのできる実施形態について説明する。
[排NOx浄化用触媒]
本発明における排NOx浄化用触媒としては、排NOx酸化還元触媒または、NOx吸着剤およびNOx酸化還元触媒を含有するNOx吸着還元触媒を用いることができる。
本発明におけるNOx吸着剤の役割は、還元性物質の少ないリーンバーン雰囲気でNOx(主としてNO)を吸着し、該吸着NOxを還元性物質の豊富なリーンバーン雰囲気で脱着することである。
また、NOx酸化還元触媒の役割は、還元性物質の少ないリーンバーン雰囲気でNOをNOに酸化し、還元性物質の豊富なリーンバーン雰囲気でNOxを還元処理することである。
【0014】
ここで、NOx吸着剤の役割は、以下のNOx浄化機構に基づいて達成可能であることが説明できる。還元性物質が少ないリーンバーン雰囲気では、NOx酸化還元触媒によるNO酸化によってNO濃度が高い状態にあり、一方、還元性物質が豊富なリーンバーン雰囲気では、NOx酸化還元触媒によるNOx還元によってNO濃度が低い状態にあるNOx吸着剤は、還元性物質の少ないリーンバーン雰囲気でNOを吸着し、該吸着NOを還元性物質の豊富なリーンバーン雰囲気で脱着する。
【0015】
NOx吸着剤の吸着と脱着の性質は、活性炭などの吸着剤の性質と同様、吸着物質の濃度には依存するが温度にはあまり依存しない。このため、NO濃度が高い雰囲気では室温付近でもNOの吸着が始まり、NO濃度が低い雰囲気では室温付近でもNOの脱着が起きる。
したがって、本発明浄化方法が有効な排ガス温度は、ほぼNOx酸化還元触媒の活性温度に依存しており、その下限温度は約160℃であり、上限温度は触媒のシンタリングの影響が現れる約750℃である。また、NOx吸着剤は、排ガス中に少量含まれるSOxも吸着するが、還元性物質が豊富なリーンバーン雰囲気で容易に脱着するのでSOxによる触媒被毒はほとんどない。
【0016】
従来の三元触媒は、酸素濃度が1%よりも低い雰囲気で還元性物質がNOxのモル濃度の10倍程度あれば160℃付近から600℃に渡ってNOxをほぼ100%浄化できる。しかし、酸素濃度が数%以上である高い時には還元性物質が豊富でも250℃以上の高温領域では高温であるほどNOx浄化率が激減する。これは、三元触媒が酸素によって被毒されるという原因では十分に説明できない。おそらく、温度が250℃を超えたあたりから触媒上での還元性物質の完全燃焼反応がNOx還元反応よりも著しく早くなるからであろうと考えられる。この問題は、還元剤の燃焼であるから、酸素による酸化反応を受けやすい還元剤ほど上記のような現象が起き、酸化を受けにくい還元剤はこのような現象は起こりにくい。本発明におけるNOx酸化還元触媒は、従来の三元触媒に比べてこのような好ましくない触媒反応が幾分改善されているが、本質的には変わらない。
【0017】
したがって、本発明における排NOx浄化用触媒に、酸化反応を受けやすい炭化水素、一酸化炭素、水素等を還元剤として用いる場合には、リーンバーン排ガスへの還元剤の供給は、酸素との化学量論比以上の量であることが好ましい。
酸化を比較的受けにくいアルコールを還元剤として用いる時には、酸素濃度にはあまり関係なくNOxのモル濃度の10倍程度供給することが好ましい。
酸化されにくいアンモニアを還元剤として用いる時には、酸素濃度に関係なくNOxのモル濃度と同程度供給することが好ましい。
また、本発明における排NOx浄化用触媒を用いる際は、NOx吸着還元触媒に入るリーンバーン排ガスに一定のサイクルで還元剤を供給するのであるが、還元剤の供給サイクルは、NOx吸着剤の吸着性能などによって個々に設計される。通常は、1分毎に数秒間供給するサイクルで行うことができる。
【0018】
[NOx吸着剤]
本発明におけるNOx吸着剤としては、窒化炭素化合物、炭窒化ホウ素化合物、窒化ホウ素、炭窒化ケイ素、炭化ホウ素、窒化物、炭化物、ホウ化物、活性炭、金属及び合金、及びゼオライトを挙げることができる。これらの中で、窒化炭素化合物、炭窒化ホウ素化合物、窒化物、13族元素の金属またはその合金、及びゼオライトが好ましい吸着剤である。
【0019】
(窒化炭素化合物)
窒化炭素化合物としては、トリアジン環の1,3,5位がNH基で結合した平面構造のカーボンナイトライド、及びトリストリアジン環の1,5,9位がNH基で結合した平面構造のカーボンナイトライドを挙げることができる。
(炭窒化ホウ素化合物)
炭窒化ホウ素化合物としては、黒鉛類似の構造をもつカーボンボロンナイトライドを挙げることができる。
窒化炭素化合物、及び炭窒化ホウ素化合物を構成する窒素原子は孤立電子対をもつので、これがNOxの吸着サイトであると考えられる。
【0020】
(窒化物)
窒化物としては、窒化ケイ素、窒化酸化ケイ素(=シリコンオキシナイトライド)、窒化アルミニウム、遷移金属窒化物(窒化チタン、窒化酸化チタン、窒化バナジウム、窒化ジルコニウム、窒化クロム、窒化タングステン、窒化モリブデン、窒化鉄、窒化マンガン、窒化コバルト、窒化ニッケルの総称)、窒化スカンジウム、窒化ハフニウム、窒化ニオブ、窒化タンタル、及び窒化セリウム等の希土類元素の窒化物、を挙げることができる。好ましくは、遷移金属窒化物が用いられる。より好ましくは、窒化酸化チタンが用いられる。遷移金属窒化物は、結合電子密度が窒素原子のほうに偏っているので、NOxが吸着しやすいものと考えられる。
【0021】
(13族元素の金属またはその合金)
金属または合金としては、周期律表における13族の元素の金属または、その合金を挙げることができる。
好ましくは、金属インジウムまたはインジウム合金が用いられる。インジウムは最外殻電子不足の元素であるのでNOxが吸着しやすいものと考えられる
(ゼオライト)
ゼオライトとしては、天然ゼオライト及び合成ゼオライト(ゼオライトA、ゼオライトX、ゼオライトY、ゼオライトL、モルデナイト、ZSM−5、及び他の元素から成るゼオライト様の性質・構造をもつ化合物の総称であり、これらの陽イオン交換ゼオライトを含む)を挙げることができる。
【0022】
また、これらの化合物に配位結合やイオン結合によって陽イオンを導入したものもNOx吸着性に優れているので好ましい。
上記のNOx吸着剤がNOxを吸着する性質をもつことは、NOx存在下での材料の質量増加を測定することによって実証される。またNOxの吸着であってNOxの吸収ではないことは、吸着後の材料の赤外吸収スペクトルがNOxの特性基振動数を示すが硝酸イオンあるいは亜硝酸イオンの特性基振動数を示さないことから実証される。また、本発明におけるNOx吸着剤は、そのまま用いてもよいし、あるいは多孔性材料に担持して用いてもよい。
【0023】
[NOx吸着還元触媒]
本発明におけるNOx吸着還元触媒は、通常、NOx吸着剤とNOx酸化還元触媒を混合した所謂混合触媒として用いる。NOx吸着剤とNOx酸化還元触媒の混合比はNOx除去条件に応じて任意に設定することができる。
[還元剤の改質触媒]と[NOx酸化還元触媒]
また、本発明における
還元剤の改質触媒および排NOx酸化還元触媒としては、メソポーラス材料に触媒活性成分が担持されたメソポーラス触媒であることが好ましい。メソポーラス触媒の担体として用いるメソポーラス材料は、高比表面積を有し細孔径がナノサイズであるので、そこに担持される触媒の比表面積を飛躍的に高められること、触媒を細孔内に担持することで触媒粒子の再凝集を抑制し触媒の均一高分散を図れること、などの優れた効果がある。メソポーラス材料の比表面積は、特別な事情がない限り高ければ高いほどよい。
【0024】
本発明に用いることのできるメソポーラス材料の比表面積は100〜4000m/gであり、好ましくは200〜3000m/g、さらに好ましくは、400〜2000m/gである。比表面積が100m/g未満では、触媒の担持量が少なくなるので担持触媒の触媒性能を引き出す上で100m/g以上であることが好ましい。一方、材料強度上の面からは比表面積が4000m/g以下であることが好ましい。なお、上記メソポーラス材料の比表面積は、吸脱着の気体として窒素を用いたBET窒素吸着法によって測定される値
【0025】
このようなメソポーラス材料としては、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、カルシア、セリア、ニオビア、活性炭、多孔質黒鉛などを挙げることができ、シリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、カルシア、セリア、活性炭、及びこれらの複合材料が好ましく、シリカ、アルミナ、マグネシア、活性炭、及びこれらの複合材料がさらに好ましい。また、場合によっては、ミクロポーラス分子篩材料である既存のゼオライト系材料を用いてもよい。また、場合によっては多孔質のNOx吸着剤にNOx酸化還元触媒を担持した触媒形態でもよいし、あるいは多孔質のNOx吸着剤でNOx酸化還元触媒をマイクロカプセル化してもよい。
【0026】
さらに、本発明では、上記のメソポーラス材料は、塩基性であることが好ましい。塩基性の程度は、pHの指標で10〜14であるのが好ましい。本発明で用いるメソポーラス材料は水溶性ではないので、pHを知るためにはメソポーラス材料を中性の液体中でコロイド状に微分散させた中に特定のpHで変色するpH指示薬を入れ、該指示薬の変色からpHを測定する。pH指示薬としては、フェノールフタレイン、α−ナフトールベンゾイン、チモールフタレイン、アリザリンイエロー、ジアゾバイオレット、サリシルイエロー、トロペオリン、アリザリンブルーS,ニトラミン、トリニトロベンゼン、トリニトロベンゾイックアシッド等の塩基性領域のpHで敏感に変色する指示薬を用いることができる。弱酸性〜弱塩基性の材料であるシリカ、アルミナ、チタニア、ジルコニア、セリア、活性炭の塩基性への改質は、通常、メソポーラス材料にアルカリ元素、アルカリ土類元素の化合物を溶解した水溶液を吸収させた後、200℃〜1000℃に加熱焼成することによって行う。
【0027】
また、本発明におけるメソポーラス材料の細孔の大部分は、細孔径(直径表示)が1〜50nmの範囲にあり、好ましくは2〜20nmの範囲にあり、より好ましくは2〜10nmの範囲にある。ここでいう細孔の大部分とは1〜50nmの細孔が占める細孔容積が全細孔容積の60%以上であることをいう。細孔径が1nm未満であっても触媒の担持は可能であるが還元剤の流通や不純物等による汚染の影響を考えると1nm以上が好ましい。50nmを越えると分散担持された触媒が水熱高温条件などによるシンタリング(=燒結)によって巨大粒子に成長しやすくなるので50nm以下が好ましい。なお、上記メソポーラス材料の細孔径は、吸脱着の気体として窒素を用いた窒素吸着法によって測定される値でありBJH法によって求められる1〜200nmの範囲の細孔分布(微分分布表示)で示される。
【0028】
次に、本発明で用いる触媒活性成分としては、遷移金属酸化物触媒及または白金族触媒が好ましい。遷移金属酸化物触媒の遷移元素としては、周期律表における3族〜11族の元素が挙げられるが、これらの中でバナジウム、クロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、モリブデン、タングステン、レニウム、が好ましく、中でも鉄、コバルト、タングステンが最も好ましい。
白金族触媒の白金族元素とは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、及び白金の6元素の総称であるが、これらの中で、ロジウム、パラジウム、イリジウム、白金が好ましく、中でも白金が最も好ましい。
【0029】
白金主体の触媒は、触媒の主成分である白金が排NOxの主成分であるNOをNOに酸化する能力が高く、NOを還元剤によってNO及び窒素に還元する能力が高く、高濃度の酸素雰囲気中でも化学的に安定であり、又、白金族元素の中では白金が比較的低温高活性である。
また、白金主体の触媒に異なる機能をもつ助触媒的成分を添加することによってシナジー効果による触媒性能の向上をはかることもできる。このような成分として、例えば、1族〜3族の元素を挙げることができ、これらの中で、アルカリ金属、又は、アルカリ土類
金属の酸化物、水酸化物、炭酸塩、及び重炭酸塩などは、還元剤としてアルコールを用いる場合、アルコールの改質反応を促進する効果をもつので好ましい。これらの助触媒的成分の添加質量は、通常、白金の0.01倍から100倍程度であるが、必要に応じて100倍以上であってもよい。
【0030】
本発明のメソポーラス材料の細孔に担持される触媒の粒径は、細孔径とほぼ同程度ないしそれ以下であるので、前記の細孔径の範囲は、高活性を発現する触媒の粒径範囲とも一致している。一般に、ナノサイズに微粒化された触媒粒子は、活性を示すエッジ、コーナー、ステップなどの高次数の結晶面を多量にもつので、触媒活性が著しく向上するだけでなく、バルクでは触媒活性を示さないような不活性金属でも予期しなかった触媒活性を発現する場合があることが知られている。したがって、触媒能力の観点からは触媒は小さいほど好ましいのであるが、反面、微粒化による表面酸化、副反応などの好ましくない性質もでてくるので、微粒子の粒子径には最適範囲が存在する。
【0031】
本発明における目的のNOx浄化処理に対して効果的な活性を示す触媒の平均粒径は1〜50nmの範囲にあり、1〜20nmの範囲が好ましく、1〜10nmの範囲が特に好ましい。
メソポーラス材料に白金主体の触媒を担持する時の白金の担持量は0.01〜20質量%であり、好ましくは0.1〜10質量%であるが、量的な問題がなければ、通常は、1ないし数質量%の担持量で用いる。担持量は20質量%以上でも可能であるが、担持量が過剰になると反応にほとんど寄与しない細孔深部の触媒が増えるので20質量%以下が好ましい。0.01質量%未満では活性が十分ではないので0.01質量%以上が好ましい。
【0032】
本発明で用いるメソポーラス材料の製造は、従来の方法である界面活性剤のミセルをテンプレートとして用いるゾル−ゲル法を応用することによって所用の材料を製造することができる。メソポーラス材料の前駆物質には、メソポーラスシリカの場合、通常、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラ−i−プロポキシシラン、テトラ−n−プロポキシシラン、テトラ−i−ブトキシシラン、テトラ−n−ブトキシシラン、テトラ−sec−ブトキシシラン、テトラ−t−ブトキシシラン等のアルコキシドを用いる。メソポーラスアルミナ、チタニア、ジルコニア、マグネシア、カルシア、セリア、ニオビアについても、通常、アルコキシドを用いて製造することができる。ミセル形成の界面活性剤は、例えば、長鎖のアルキルアミン、長鎖の4級アンモニウム塩、長鎖のアルキルアミンN−オキシド、長鎖のスルホン酸塩、ポリエチレングリコールアルキルエーテル、ポリエチレングリコール脂肪酸エステル等のいずれであってもよい。溶媒として、通常、水、アルコール類、ジオールの1種以上が用いられるが、水系溶媒が好ましい。反応系に金属への配位能を有する化合物を少量添加すると反応系の安定性を著しく高めることができる。
【0033】
このような安定剤としては、アセチルアセトン、テトラメチレンジアミン、エチレンジアミン四酢酸、ピリジン、ピコリンなどの金属配位能を有する化合物が好ましい。前駆物質、界面活性剤、溶媒及び安定剤からなる反応系の組成は、前駆物質のモル比が0.01〜0.60、好ましくは0.02〜0.50、前駆物質/界面活性剤のモル比が1〜30、好ましくは1〜10、溶媒/界面活性剤のモル比が1〜1000、好ましくは5〜500、安定化剤/主剤のモル比が0.01〜1.0、好ましくは0.2〜0.6である。反応温度は、20〜180℃、好ましくは20〜100℃の範囲である。反応時間は5〜100時間、好ましくは10〜50時間の範囲である。反応生成物は通常、濾過により分離し、十分に水洗、乾燥後、500〜1000℃の高温焼成によってテンプレートを熱分解除去し、メソポーラス材料を得ることができる。必要に応じて、焼成前に界面活性剤をアルコールなどで抽出することもできる。
【0034】
本発明で用いるメソポーラス触媒は、例えば、イオン交換法又は含浸法によって製造することができる。これらの二つの方法は、担体への触媒の沈着化について、イオン交換法が担体表面のイオン交換能を利用し、含浸法が担体のもつ毛管作用を利用しているという違いはあるが、基本的なプロセスはほとんど同じである。すなわち、強塩基性のメソポーラス材料を触媒原料の水溶液に浸した後、濾過、乾燥し、必要に応じて水洗を行い、還元剤で還元処理することによって製造することができる。
【0035】
白金の触媒原料としては、例えば、HPtCl、(NHPtCl、HPtCl、(NHPtCl、Pt(NH(NO、Pt(NH(OH)、PtCl、白金のアセチルアセトナート、等を用いることができる。必要に応じて助触媒的成分を添加した触媒は、例えば、助触媒的成分の硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、酢酸塩などの水溶性塩類を白金触媒原料に混合して同様にして製造することができる。触媒活性成分の還元剤としては、水素、ヒドラジン水溶液、ホルマリン、等を用いることができる。還元は、それぞれの還元剤について知られている通常の条件で行なえばよい。例えば、水素還元は、ヘリウムなどの不活性ガスで希釈した水素ガス気流下にサンプルを置き、通常、300〜500℃で数時間処理することによって行なうことができる。還元後、必要に応じて、不活性ガス気流下500〜1000℃で数時間熱処理してもよい。
【0036】
本発明で用いるメソポーラス触媒は、通常、自動車用触媒の支持体として用いられているモノリス成形体に付着させて用いる。モノリス成形体とは、成形体の断面が網目状で、軸方向に平行に互いに薄い壁によって仕切られたガス流路を設けている成形体のことであり、モノリス成形体に触媒を付着させて成る触媒を以下ではモノリス触媒という。成形体の外形は、特に限定するものではないが、通常は、円柱形である。NOx吸着還元触媒をモノリス成形体のガス流路内壁に付着させる時の触媒の付着量は、3〜30質量%が好ましい。担体内部に存在する触媒へのガス拡散の面から30%未満が好ましい。また、十分な触媒性能を引き出す上で3%以上が好ましい。モノリス成形体への触媒の塗布量相当の付着量は、成形体の0.03〜3質量%が好ましい。
【0037】
上記のモノリス触媒は、自動車用三元触媒を付着したモノリス成形体の製造方法に準じて製造することができる。例えば、NOx吸着還元触媒とバインダーとしてのコロイダルシリカを、通常、1:(0.01〜0.2)の質量割合で混合した混合物をつくり、これを水分散することによって通常10〜50質量%のスラリーを調整した後、該スラリーにモノリス成形体を浸漬してモノリス成形体のガス流路の内壁にスラリーを付着させ、乾燥後、窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性雰囲気下500〜1000℃で数時間熱処理することによって製造することがきる。コロイダルシリカ以外のバインダーとしては、メチルセルロース、アクリル樹脂、ポリエチレングリコールなどを適宜用いることもできる。あるいは、モノリス成形体にメソポーラス材料を塗布したのち、触媒原料を該メソポーラス材料に含浸し、還元処理、熱処理を行う方法によっても製造することができる。モノリス成形体に付着させるNOx吸着還元触媒層の厚みは、前記のスラリーを付着させる方法では、通常、1μm〜100μmであるのが好ましく、10μm〜50μmの範囲が特に好ましい。100μmを超えると反応ガスの拡散が遅くなるので100μm以下が好ましい。触媒性能の劣化を抑制するためには1μm以上が好ましい。
【0038】
[還元剤]
本発明における還元剤としては、一酸化炭素、水素、炭化水素、水蒸気、炭化水素由来の改質ガス、アルコール及びアルコール由来の改質ガス、等の還元性物質を用いることができる。このなかで、アルコール由来の改質ガスを用いることが好ましい。還元剤としてアルコール由来の改質ガスを用いるのは、アルコール由来の改質ガスが、ハイドロカーボンSCR法で還元剤として機能する低級オレフィンと違い、酸化雰囲気の排NOxに対し
て高活性を示すという特長を見出したからである。さらに、200℃付近以下から300℃付近の低温〜中温領域でも還元が窒素の段階まで進むという特長を見出したからである。
【0039】
還元剤の供給方法としては、燃料(燃料には還元性をもつ炭化水素が含有されている)をコモンレールのエジェクター(噴霧器)によってリーンバーンの排ガスに供給する方法、燃料を改質触媒を通して改質後にリーンバーンの排ガスに供給する方法、還元剤として水素、一酸化炭素、炭化水素、アルコール、などを直接リーンバーンの排ガスに供給する方法、等を用いることができる。アルコールはガソリンの代替燃料として近年注目されているが、アルデヒド、一酸化炭素、水素等の還元性物質の原料としても用いられている物質であるので、NOxの還元剤としても利用できる。本発明者等の研究によれば、適切なアルコール用の改質触媒を用いれば、ハイドロカーボンSCR法で還元剤として機能する低級オレフィンと違って、酸化雰囲気の排NOxに対して高活性を示すことが見出されている。また、200℃付近以下から300℃付近の低温〜中温領域でも還元が窒素の段階まで進むという特長を持つことが見出されている。
【0040】
還元剤としてのアルコールは、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、等の低級アルコールと炭素数5以上のアルコールが有効であるが、これらの中でメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノールが還元性に優れているので好ましく、中でもエタノールは、引火性が低く経口毒性も低いのでさらに好ましい。上記のアルコールは、含水アルコールでも有効である。含水アルコールでは、アルコールの水蒸気改質反応を起こすことができる。含水率は、アルコールの改質温度に影響を与えない程度であることが好ましく、通常は10%程度以内である。
【0041】
還元剤としてアルコール由来の改質ガスを用いる場合には、改質触媒を通して供給されるアルコールの供給量は、排ガス中の酸素濃度にも多少影響されるが、酸素濃度が20%以下の範囲ではNOxと同程度のモル数から数10倍程度のモル数であれば特に限定するものではない。また、酸化剤として少量の空気をアルコールに混合してもよい。
空気量は、アルコールの部分酸化を起こさせる程度の量であれば特に限定するものではないが、通常は、数倍モル程度以下である。アルコールの改質温度は、アルコールの種類や改質触媒の種類によって適切な温度に設定する。本発明では、通常、100℃〜500℃の範囲で行う。改質触媒の加熱は、排熱回収、直接加熱、等の方法によって行うことができる。
【0042】
[浄化方法および浄化装置]
次に、本発明における排NOx浄化方法および浄化装置について説明する。図1は、本発明における排ガス浄化装置の概略図である。
本発明のおける排ガス浄化装置は、排NOx浄化用触媒部7と還元剤供給部1とから構成されており、排NOx浄化用触媒部7は、排ガス流路5内に設けられている。
本発明では、排ガス流路5内に設けられた、排NOx浄化用触媒部7に、還元剤供給部1から、還元剤を供給することで、排ガスの浄化を行っている。
【0043】
また、排NOx浄化用触媒部7は必要に応じて触媒を加熱するための加熱部6を附帯して持つことができる。この加熱部6は、排ガス温度が本発明における浄化用触媒の下限である160℃以下の温度である時に、触媒部が活性となる温度になるように外部から加熱するために設けることができる。
また、還元剤供給部1は、還元剤を貯蔵するための還元剤貯蔵部2、必要に応じて還元剤を改質するための還元剤改質部3、及び還元剤をNOx吸着還元触媒部に供給するためのエジェクター4から構成される。
【0044】
還元剤改質部3は、燃料あるいはアルコール等の代替燃料を還元剤として用いる時に、必要に応じて還元性物質に改質するための装置である。
本発明の排NOx浄化方法及び装置は、自動車、特にディーゼル自動車及びリーンバーンガソリン自動車に搭載することによって、自動車が排出するリーンバーン排ガス中のNOxを160℃〜600℃の低温領域において極めて効果的に除去することができる。また、トラックなどの大型車用の排NOx浄化方法としても用いることができる。
【実施例】
【0045】
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
比表面積及び細孔分布は、脱吸着の気体として窒素を用い、カルロエルバ社製ソープトマチック1800型装置によって測定した。比表面積はBET法によって求めた。細孔分布は1〜200nmの範囲を測定し、BJH法で求められる微分分布で示した。製造したメソポーラス材料の多くは指数関数的に左肩上がりの分布における特定の細孔直径の位置にピークを示した。このピークを与える細孔直径が細孔径である。
自動車排NOxのモデルガスとして、ヘリウム希釈一酸化窒素と酸素の混合ガスを用いた。減圧式化学発光法NOx分析計(日本サーモ株式会社製造:モデル42i−HL及び46C−H)によって処理前と処理後のガスに含まれるNOx(NOとNOの合計)とNO(NOxの仲間ではない)の濃度を測定し、NOx浄化率と窒素の選択率を、それぞれ式(1)及び式(2)によって算出した。
【0046】
【数1】

【0047】
【数2】

【0048】
「製造例1」排ガス浄化用触媒としての三元触媒類似の触媒の合成
0.215gのPtCl4・5H2O、0.106gのPdCl2・2H2O、及び0.162gのRh(NO3)3・2H2Oを20mlの蒸留水に溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに10gの活性アルミナ(日揮化学株式会社製造:比表面積250m2/g、細孔径6.2nm、粒径2〜3μmの微粒子)を加え、スチームバスで蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃で3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れヘリウム希釈水素ガス(10%v/v)気流下500℃で3時間還元し、貴金属の含有量が約2重量%の触媒を合成した。これを、三元触媒を模した貴金属触媒として比較実験に用いた。
【0049】
「製造例2」NOx吸着剤としての窒化炭素化合物の製造
メラミン100gと塩化亜鉛100gを混合し、磁性皿に入れ、電気炉で650℃−1h加熱した。室温に放冷後に取り出した固形物を粉砕し、濃塩酸に入れ1時間沸騰処理した。室温に放冷後、減圧濾過、水洗、0.1N水酸化ナトリウムによる洗浄、水洗、200℃で真空乾燥を行い、窒化炭素化合物を製造した。元素分析、IR測定、X線回折測定、質量分析、等によって、トリアジン環の1,3,5位がNH基で結合した平面構造の窒
化炭素化合物であることが同定された。
【0050】
「製造例3」NOx吸着剤としての炭窒化ホウ素化合物の製造
ポリアクリロニトリル(旭化成株式会社製造:PANホモポリマー)の微粉末100gを約70℃に加熱し、これに三塩化ホウ素ガスを1時間流通させ反応させた後、窒素気流下500℃−1h加熱、続いて窒素気流下1000℃−2時間加熱し揮発性物質を取り除いた。室温に放冷後に取り出した固形物を粉砕し、電気炉に入れ窒素気流下1500℃−10時間焼成することによって炭窒化ホウ素を製造した。元素分析、IR測定、X線回折測定、X線光電子分光スペクトル測定、等によって、黒鉛類似構造のカーボンボロンナイトライドBC3Nであることが同定された。
【0051】
「製造例4」NOx吸着剤としてのゼオライトの製造
ゼオライト(東ソー株式会社製造:ZSM−5)100gを2Lの蒸留水に入れ、これに10質量%の硝酸バリウム水溶液10gを加え、室温で一昼夜攪拌した。減圧濾過、100mLの蒸留水で洗浄後、100℃で真空乾燥することによって、バリウムイオン交換のZSM−5を製造した。
【0052】
「製造例5」NOx吸着剤としてのメソポーラス遷移金属窒化物の製造
1リットルのビーカーに、蒸留水300g、エタノール240g、アセチルアセトン10g、及びドデシルアミン30gを入れ、溶解させた。攪拌下でテトラ−t−ブトキシチタン204gを滴加して室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃−5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスチタニア材料を得た。該メソポーラスチタニア材料を小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電気顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスチタニア材料は非晶性であることが確認された。また、細孔分布及び比表面積測定の結果、約3.0nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が400m2/g、細孔容積が1.21cm3/g、2〜50nmの細孔が占める容積は1.20cm3/gであった。次に、上記のメソポーラスチタニア材料10gを石英管に入れ1000℃に加熱し、アンモニアガス気流下で5時間処理することによってメソポーラスのチタンオキシナイトライド化合物を得た。窒化率は約20%であった。
【0053】
「製造例6」NOx吸着剤としてのゼオライトに担持したインジウムの製造
ゼオライト(東ソー株式会社製造:ZSM−5)10gを蒸発皿に入れ、これに10質量%の塩化インジウム水溶液10gを加え、スチームバスで蒸発乾固した。真空乾燥機に入れ100℃−3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下300℃で3時間還元し、インジウムの担持量が約5質量%のゼオライト担持インジウムを合成した。
【0054】
「製造例7」NOx酸化還元触媒としてのメソポーラスシリカに担持した白金触媒の製造
1リットルのビーカーに、蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを入れ、溶解させた。攪拌下でテトラエトキシシラン125gを加えて室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃−5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスシリカ材料を得た。該メソポーラスシリカ材料を小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電気顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスシリカ材料は非晶性であることが確認された。また、細孔分布及び比表面積測定の結果、約3.2nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が933m/g、細孔容積が1.35cm/g、1〜50nmの細孔が占める容積は1.34cm/gであった。蒸留
水20gに塩化白金酸HPtCl・6HOを0.267gと硝酸ロジウムRh(NO・2HOを0.0016g溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに上記のメソポーラスシリカ材料5gを加え、スチームバスで蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃−3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、白金−ロジウムの担持量が約2質量%の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒を合成した。メソポーラス触媒に坦持された白金−ロジウム粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0055】
「製造例7a」アルコールの改質のための改質触媒の合成
1リットルのビーカーに、蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを入れ、溶解させた。攪拌下でテトラエトキシシラン125gとジエトキシマグネシウム50gを加えて室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃−5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスシリカ・マグネシア材料を得た。該メソポーラスシリカ・マグネシア材料を小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電気顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスシリカ・マグネシア材料は非晶性であることが確認された。また、細孔分布及び比表面積測定の結果、約3.0nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が650m/g、細孔容積が1.20cm/g、2〜50nmの細孔が占める容積は1.19cm/gであった。次に、上記のメソポーラスシリカ・マグネシア材料10gを0.3N硝酸コバルト水溶液100mLに入れ、スチームバス上で蒸発乾固後、石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、コバルトの含有量が約2質量%のメソポーラス触媒を合成した。該メソポーラス触媒に担持されたコバルト粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0056】
「製造例7b」排ガス浄化用触媒としての[Pt/塩基性メソポーラスシリカ]触媒の合成
製造例7aのメソポーラスシリカ材料10gを0.1N炭酸水素ナトリウム水溶液100mLに入れ、スチームバス上で蒸発乾固後、電気炉に入れ500℃−4時間加熱した。得られた材料の一部を0.1g採取し、これに蒸留水1mLを加え、コロイド分散液を作成した。これに0.1質量%のアリザリンイエロー水溶液を2滴加えた所、コロイド分散液が淡紫色に変色したことから、pHが10.1〜12.1であることがわかった。
次に、蒸留水20gにHPtCl・6HOを0.267g溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに上記の強塩基性メソポーラスシリカ材料5gを加え、スチームバス上で蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、白金の含有量が約2質量%の強塩基性メソポーラス触媒を合成した。該メソポーラス触媒に坦持された白金粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0057】
「製造例7c」排ガス浄化用触媒としての[Pt/メソポーラスアルミナ]触媒の合成
1リットルのビーカーに蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを入れ、溶解させた。攪拌下でトリイソプロポキシアルミニウム120gを加えて室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃−5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスアルミナ材料を得た。該メソポーラスアルミナ材料を小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電気顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスアルミナ材料は非晶性であることが確認された。細孔分布及び比表面積を測定した結果、約3.2nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が460m/g、細
孔容積が1.32cm/g、1〜50nmの細孔が占める容積は1.28cm/gであった。次に、この材料10gを0.1N硫酸アルミニウム水溶液100mLに入れ、スチームバス上で蒸発乾固後、電気炉に入れ500℃−4時間加熱した。得られた材料の一部を0.1g採取し、これに蒸留水1mLを加え、コロイド分散液を作成した。これに0.1質量%のアリザリンイエロー水溶液を2滴加えた所、コロイド分散液が淡紫色に変色したことから、pHが10.1〜12.1であることがわかった。また、得られた試料の一部を採取し、赤外吸収スペクトルを測定した結果、原料である活性アルミナの吸収バンド以外に新たに1128cm−1付近及び619cm−1付近に硫酸イオンに帰属される吸収バンドが観測された。次に、蒸留水20gにHPtCl・6HOを0.267g溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに上記の強塩基性メソポーラスアルミナ材料5gを加え、スチームバス上で蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、白金の含有量が約2質量%の強塩基性メソポーラス触媒を合成した。該メソポーラス触媒に坦持された白金粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0058】
「製造例7d」排ガス浄化用触媒としての[Pt/塩基性メソポーラスシリカ・マグネシア]
触媒の合成1リットルのビーカーに、蒸留水300g、エタノール240g、及びドデシルアミン30gを入
れ、溶解させた。攪拌下でテトラエトキシシラン125gとジエトキシマグネシウム50gを加えて室温で22時間攪拌した。生成物を濾過、水洗し、110℃で5時間温風乾燥した後、空気中で550℃−5時間焼成して含有するドデシルアミンを分解除去し、メソポーラスシリカ・マグネシア材料を得た。該メソポーラスシリカ・マグネシア材料を小角X線回折測定した結果、1本のブロードな回折ピークを示した。また、透過型電気顕微鏡観察の結果、細孔の配列には規則的な配列が観測されず無秩序に分散している状態が観測された。これらの結果から、製造したメソポーラスシリカ・マグネシア材料は非晶性であることが確認された。また、細孔分布及び比表面積測定の結果、約3.0nmの位置に細孔ピークがあり、比表面積が650m/g、細孔容積1.20cm/g、2〜50nmの細孔が占める容積は1.19cm/gであった。次ぎに、上記のメソポーラスシリカ・マグネシア材料10gを0.1N炭酸水素ナトリウム水溶液100mLに入れ、スチームバス上で蒸発乾固後、電気炉に入れ500℃−4時間加熱した。得られた材料の一部を0.1g採取し、これに蒸留水1mLを加え、コロイド分散液を作成した。これに0.1質量%のアリザリンイエロー水溶液を2滴加えた所、コロイド分散液が淡紫色に変色したことから、pHが10.1〜12.1であることがわかった。次に、蒸留水20gにHPtCl・6HOを0.267g溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに上記の強塩基性メソポーラスシリカ・マグネシア材料5gを加え、スチームバス上で蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、白金の含有量が約2質量%の強塩基性メソポーラス触媒を合成した。該メソポーラス触媒に坦持された白金粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0059】
「製造例7e」排ガス浄化用触媒としての[Pt/塩基性メソポーラス活性炭]触媒の合成
市販の活性炭(関西熱化学株式会社製造品)をメソポーラス活性炭として用いた。該活性炭の比表面積は3100m/g、平均細孔径は2.0nm、細孔容積が1.62cm/g、1〜50nmの細孔が占める容積は1.60cm/gであった。この材料10gを0.1N炭酸水素ナトリウム水溶液100mLに入れ、スチームバス上で蒸発乾固後、電気炉に入れ500℃−4時間加熱した。得られた材料の一部を0.1g採取し、これに蒸留水1mLを加え、コロイド分散液を作成した。これに0.1質量%のアリザリンイエロー水溶液を2滴加えた所、コロイド分散液が淡紫色に変色したことから、pHが10
.1〜12.1であることがわかった。次に、蒸留水20gにHPtCl・6HOを0.267g溶解した水溶液を蒸発皿に入れ、これに上記の強塩基性メソポーラス活性炭材料5gを加え、スチームバス上で蒸発乾固した後、真空乾燥機に入れ100℃3時間真空乾燥を行った。この試料を石英管に入れ、ヘリウム希釈水素ガス(10v/v%)気流下500℃で3時間還元し、白金の含有量が約2質量%の強塩基性メソポーラス触媒を合成した。該メソポーラス触媒に坦持された白金粒子の平均粒径は約3.0nmであった。
【0060】
「製造例7f」排ガス浄化用触媒としての[Pt/塩基性メソポーラスシリカ/モノリス]触媒の合成
製造例7bの触媒1gとコロイダルシリカ0.1gを蒸留水10mlに加え、攪拌して、スラリーを調整した。これに、市販のコージェライトモノリス成形体(400cells/in、直径118mm×長さ50mm、重量243g)から切り出したミニ成形体(21cells、直径8mm×長さ9mm、重量0.15g)を5個浸漬し、試料をとりだし風乾した後、窒素気流下で500℃−3時間熱処理した。メソポーラス触媒の付着量は、ミニ成形体の約10質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の坦持量は約0.2質量%であった。
【0061】
「製造例8」窒化炭素化合物と[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の混合触媒の製造
製造例2の窒化炭素化合物10gと製造例7の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒10gを均一に混合することによって、NOx吸着還元触媒を製造した。
「製造例9」炭窒化ホウ素化合物と[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の混合触媒の製造
製造例3の炭窒化ホウ素化合物10gと製造例7の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒10gを均一に混合することによって、NOx吸着還元触媒を製造した。
「製造例10」ゼオライトと[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の混合触媒の製造
製造例4で製造したバリウムイオン交換ゼオライト10gと製造例7の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒10gを均一に混合することによって、NOx吸着還元触媒を製造した。
【0062】
「製造例11」メソポーラス遷移金属窒化物と[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の混合触媒の製造
製造例5で製造したメソポーラス遷移金属窒化物10gと製造例7の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒10gを均一に混合することによって、NOx吸着還元触媒を製造した。
「製造例12」ゼオライトに担持したインジウムと[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の混合触媒の製造
製造例7で製造したゼオライト担持インジウム10gと製造例6の[Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒10gを均一に混合することによって、NOx吸着還元触媒を製造した。
【0063】
「製造例13」モノリスに担持した[ゼオライト担持インジウム+Pt−Rh/メソポーラスシリカ]触媒の合成
製造例12のNOx吸着還元触媒1g、及びコロイダルシリカ0.1gを蒸留水10mlに加え、攪拌して、スラリーを調整した。これに、市販のコージェライトモノリス成形体(400cells/in2、直径118mm×長さ50mm、重量243g)から切り出したミニ成形体(21cells、直径8mm×長さ9mm、重量0.15g)を5個浸漬し、試料をとりだし風乾した後、窒素気流下で500℃−3時間熱処理した。混合触媒の付着量は、ミニ成形体の約10質量%であり、ミニ成形体当たりの白金の担持量は
約0.2質量%であった。
【0064】
「改質触媒によるエタノールの改質」
製造例7aの改質触媒サンプルを石英製の連続流通式反応管に0.3g充填し(反応管1)、エタノールの改質を行った。反応管1は、外部ヒーターによって300℃に加熱した。ヘリウムで濃度調整したエタノール蒸気を反応管1に供給した。エタノールのモル濃度は1%とした。供給ガスの流量は、毎分100mlであった。その結果、改質触媒によるエタノールの改質率(=反応率)は約60%であり、また、改質後の未反応のエタノールを除くガスの成分は、水素が約60%、一酸化炭素が約10%、二酸化炭素が約30%であった。
【0065】
「実施例1〜5」、「比較例1」還元剤としてエタノールの改質ガスを用いたリーンバーンNOx処理
製造例7aの改質触媒サンプルを石英製の連続流通式反応管に0.3g充填した(反応管1)。製造例1および、製造例7b〜7eの排ガス浄化用触媒サンプルをそれぞれ石英製の連続流通式反応管に0.3g充填した(反応管2〜6)。また、製造例7fのモノリス触媒である触媒担持のミニ成形体を石英製の連続流通式反応管に1個充填した(反応管7)。反応管1と反応管2をガラス管で連結し、ヘリウムで濃度調整したエタノール蒸気を反応管1に供給し、一方、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素、酸素、及び、水蒸気をそれぞれ反応管2に供給し、反応管2でNOx処理を行った。反応管1は、外部ヒーターによって300℃に加熱した。また、反応管2は、外部ヒーターによって100℃〜500℃までの任意の温度に調節した。反応管2における被処理ガスの成分モル濃度は、エタノール1%(但し、反応管1への供給分として)、一酸化窒素0.1%、酸素14%、水蒸気10%であり、供給ガスの流量は、毎分100mlであった。排ガスをサンプリングし、NOxの処理率と選択率を測定した。同様にして、反応管3〜7についてもNOx処理を行った。その結果、表1に示すように180℃から400℃に渡って、60%以上の高いNOx浄化率が得られた。また、NOx浄化の選択率から、NOx浄化の60%以上が窒素の段階まで還元されていることがわかった。
【0066】
【表1】

【0067】
「実施例6〜11」、「比較例2」還元剤としてプロピレンを用いたNOx処理
製造例1の比較触媒及び製造例8から12のNOx吸着還元触媒をそれぞれ石英製の流通式反応管に0.3g充填した。また、製造例13のモノリス触媒である触媒担持のミニ
成形体は石英製の連続流通式反応管に5個充填した。それぞれの反応管を外部ヒーターによって150℃〜500℃までの任意の温度に調整した。次に、それぞれの反応管に、プロピレン濃度の低いリーンバーンの模擬ガスとプロピレン濃度の高いリーンバーンの模擬ガスを交互に流通し、NOx処理を行った。プロピレン濃度の低いリーンバーンの模擬ガスは、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素250ppm、酸素10%、水蒸気10%,プロピレン400ppm含有ガスであり流量は毎分100mLとした。プロピレン濃度の高いリーンバーンの模擬ガスは、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素250ppm、酸素10%、水蒸気10%,プロピレン2%含有ガスであり流量は毎分100mLとした。そして、プロピレン濃度の低いリーンバーンの模擬ガスとプロピレン濃度の高いリーンバーンの模擬ガスの供給サイクルは、60秒:2秒とした。排ガスをサンプリングし、NOx浄化率と窒素の選択率を測定した。結果を表2に示した。
【0068】
「実施例12」、「比較例3」還元剤としてエタノールを用いたNOx処理
製造例1の比較触媒及び製造例8のNOx吸着還元触媒をそれぞれ石英製の連続流通式反応管に0.3g充填した。それぞれの反応管を外部ヒーターによって150℃〜500℃までの任意の温度に調整した。次に、それぞれの反応管に、エタノール濃度の低いリーンバーンの模擬ガスとエタノール濃度の高いリーンバーンの模擬ガスを交互に流通し、NOx処理を行った。エタノール濃度の低いリーンバーンの模擬ガスは、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素250ppm、酸素10%、水蒸気10%,エタノール400ppm含有ガスであり流量は毎分100mLとした。エタノール濃度の高いリーンバーンの模擬ガスは、ヘリウムで濃度調整した一酸化窒素250ppm、酸素10%、水蒸気10%,エタノール4000ppm含有ガスであり流量は毎分100mLとした。そして、エタノール濃度の低いリーンバーンの模擬ガスとエタノール濃度の高いリーンバーンの模擬ガスの供給サイクルは、60秒:2秒とした。排ガスをサンプリングし、NOx浄化率と窒素の選択率を測定した。結果を表3に示した。
【0069】
【表2】

【0070】
表2に示すように180℃から500℃に渡って、60%以上の高いNOx浄化率が得られた。また、窒素の選択率は、180〜200℃で約10%、250〜500℃で約90%であった。
【0071】
【表3】

【0072】
表3に示すように180℃から500℃に渡って、60%以上の高いNOx浄化率が得られた。また、窒素の選択率は、180℃〜500℃で約90%であった。
以上のことから、本発明の排ガス浄化方法は、高濃度酸素共存下でのNOxを低温領域においても効率よく浄化できることがわかる。
【産業上の利用可能性】
【0073】
本発明の排ガス浄化方法は、ディーゼル排NOx浄化方法として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0074】
【図1】本発明における排NOx浄化装置の一例を示す概略図
【符号の説明】
【0075】
1 還元剤供給部
2 還元剤貯蔵部
3 還元剤改質部
4 エジェクター
5 排ガス流路
6 加熱部
7 排NOx浄化用触媒部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
排NOx浄化用触媒に、還元剤を供給することによって、
自動車から排出されるNOxを浄化することを特徴とする排NOx浄化方法。
【請求項2】
前記還元剤を、改質触媒で改質した後、排ガス浄化用触媒に供給することを特徴とする請求項1に記載の排NOx浄化方法。
【請求項3】
排NOx浄化用触媒を充填した排NOx浄化用触媒部と
前記NOx浄化用触媒部に還元剤を供給するための還元剤供給部と
を含有することを特徴とする排NOx浄化装置。
【請求項4】
前記還元剤を改質するための還元剤改質部を有すること特徴とする請求項3に記載の排NOx浄化装置。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2008−215253(P2008−215253A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−55871(P2007−55871)
【出願日】平成19年3月6日(2007.3.6)
【出願人】(000000033)旭化成株式会社 (901)
【出願人】(000173924)財団法人野口研究所 (108)
【Fターム(参考)】