説明

携帯用電子機器、アラーム制御方法およびプログラム

【課題】降車駅に近づいたときに高い確率でアラームを発生する携帯用電子機器およびアラーム制御方法を提供する。
【解決手段】携帯用電子機器は、駅名ごとに駅位置情報を格納し路線名ごとに路線での車両の運行速度情報を格納する管理装置を用い、受付手段と、受付手段が降車駅名と路線名を受け付けると管理装置から降車駅位置情報と路線での運行速度情報を取得する取得手段と、受付手段がアラーム制御指示を受け付けると現在位置を検出する検出手段と、現在位置と降車駅の位置情報と運行速度情報に基づいて現在位置から降車駅への移動時間を計算する計算手段と、アラーム手段と、移動時間が計算された際、移動時間が判定時間より長いと、移動時間に応じた検出タイミングで検出手段に現在位置を再検出させその現在位置と降車駅位置情報と運行速度情報に基づいて計算手段に移動時間を計算させ、移動時間が判定時間以下の場合、アラーム手段を動作させる制御手段とを含む。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、携帯用電子機器、アラーム制御方法およびプログラムに関し、特には、目的地に近づいたときにアラームを発生する携帯用電子機器、アラーム制御方法およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
降車駅に近づいたときにアラームを発生する携帯用電子機器が知られている。
【0003】
特許文献1には、駅の位置とその駅の名前を記憶したデータベースを用いて降車駅の位置を特定し、GPS(Global Positioning System)装置を用いて現在位置を検出し、降車駅の位置と現在位置を比較して、降車駅に近づいたことを検出する携帯端末が記載されている。この携帯端末は、現在位置が降車駅に近づいたときに、アラームを発生する。
【0004】
また、特許文献2には、携帯端末と、この携帯端末が降車駅に近づいたか否かを判断するサーバと、を含む位置情報管理システムが記載されている。
【0005】
この位置情報管理システムでは、携帯端末は、降車駅に関する降車駅情報を受け付けると、携帯端末の現在位置を表す位置情報を取得し、その後、降車駅情報と位置情報を、サーバに送信する。
【0006】
サーバは、降車駅情報と位置情報を受け付けると、降車駅情報と位置情報とサーバ内の電車ダイヤ情報とに基づいて、降車駅への到着時刻を計算し、その到着時刻を携帯端末に送信する。
【0007】
携帯端末は、サーバから通知された到着時刻になると、再度、位置情報を取得し、その位置情報をサーバに送信する。
【0008】
サーバは、位置情報を受け付けると、携帯端末が降車駅を含む特定のエリア内か判断する。
【0009】
携帯端末が特定のエリア内に存在すると、サーバは、降車駅への到着を表示するための情報を端末装置に送信する。
【0010】
一方、携帯端末が特定のエリア内に存在しないと、サーバは、降車駅情報と位置情報と電車ダイヤ情報とに基づいて、再度、降車駅への到着時刻を計算し、その到着時刻を携帯端末に送信する。
【特許文献1】特開2002−293240号公報
【特許文献2】特開2007−43437号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
特許文献1には、GPS装置の動作タイミングに関する記載はない。よって、例えば、携帯端末が降車駅から遠く離れた場所にあるとき、つまり、携帯端末の位置を頻繁に確認する必要がないときに、GPS装置が常時または頻繁に使用されると、携帯端末の電池が短時間で消耗してしまう。このため、電池の消耗が原因で、降車駅に近づいてもアラームが発生しなくなる可能性が高くなる。
【0012】
なお、携帯端末の電池が短時間で消耗してしまうという問題は、携帯端末がGPS装置を用いて現在位置を検出する場合に限らず、携帯端末が他の現在位置検出機器を用いて現在位置を検出する場合にも生じる。
【0013】
一方、特許文献2に記載の携帯端末は、降車駅情報を受け付けたとき、および、サーバが計算した降車駅への到着時刻になったときに、位置情報を取得する。このため、この携帯端末は、位置情報が必要なときだけ、位置情報を取得することが可能になる。
【0014】
しかしながら、特許文献2に記載の携帯端末は、降車駅への到着時刻になったとき、位置情報を取得する他に、サーバと通信する必要がある。携帯端末は、降車駅への到達時刻になったときにサーバと通信できないと、アラームを発することができない。
【0015】
本発明の目的は、上述した課題を解決可能な携帯用電子機器、アラーム制御方法およびプログラムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の携帯用電子機器は、駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置を用いて、アラームを出力する携帯用電子機器であって、降車駅名を受け付ける受付手段と、前記受付手段が前記降車駅名を受け付けると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得手段と、指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出手段と、前記検出手段が検出した現在位置と、前記取得手段が取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算手段と、アラームを発生するアラーム手段と、前記計算手段が前記移動時間を計算すると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、前記アラーム手段から前記アラームを発生させる制御手段と、を含む。
【0017】
本発明のアラーム制御方法は、駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置を用いて、アラームを出力する携帯用電子機器でのアラーム制御方法であって、降車駅名を受け付ける受付ステップと、前記降車駅名が受け付けられると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得ステップと、指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出ステップと、前記現在位置と、前記降車駅の位置の情報と、前記運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算ステップと、前記移動時間が計算されると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、アラームを発生する制御ステップと、を含む。
【0018】
本発明のプログラムは、コンピュータを、降車駅名を受け付ける受付手段、前記受付手段が前記降車駅名を受け付けると、駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得手段、指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出手段、前記検出手段が検出した現在位置と、前記取得手段が取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算手段、アラームを発生するアラーム手段、および、前記計算手段が前記移動時間を計算すると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、前記アラーム手段から前記アラームを発生させる制御手段として機能させる。
【発明の効果】
【0019】
本発明によれば、降車駅に近づいたときに高い確率でアラームを発生することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。
【0021】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の携帯用電子機器を含む通信システムを示したブロック図である。
【0022】
図1において、携帯電話10は、サーバ20およびGPS衛星30と、インターネット等のネットワーク40を介して通信可能である。なお、携帯電話10は、ネットワーク40を介さずに、GPS衛星30と通信してもよい。
【0023】
サーバ20は、一般的に管理装置と呼ぶことができる。
【0024】
サーバ20は、少なくとも、駅の名称ごとに、駅の位置の情報を格納し、かつ、路線名ごとに、路線を走る車両の運行速度の情報を格納する。
【0025】
図2は、サーバ20が格納している情報の一例を示した説明図である。
【0026】
図2において、サーバ20は、テーブル20Aとテーブル20Bを格納している。
【0027】
テーブル20Aには、駅ごとに、駅の名称20A1と、駅の位置情報20A2と、路線名20A3と、路線図20A4が、互いに対応づけられて格納されている。駅の位置情報20A2は、例えば、駅の緯度および経度を表す。路線名20A3は、駅に乗り入れている路線の名称を表す。路線図20A4は、路線名20A3にて特定される路線図を表す。
【0028】
テーブル20Bには、路線ごとに、路線名20B1と、路線を走る車両の運行速度情報20B2とが、互いに対応づけられて格納されている。なお、運行速度情報20B2は、例えば、路線を運行する列車の最高運行速度を表す。
【0029】
サーバ20は、携帯電話10から、路線情報の要求を受け付けると、路線情報を携帯電話10に提供する。路線情報は、サーバ20に格納されている情報、例えば、駅の名称、駅の位置情報、路線名、路線図および運行速度情報のうちの複数の情報である。
【0030】
図1に戻って、GPS衛星30は、現在位置を検出するための情報を送信する。
【0031】
携帯電話10は、一般的に携帯用電子機器と呼ぶことができる。
【0032】
携帯電話10は、使用者の操作に応じて、必要となる路線情報を、サーバ20に要求する。携帯電話10は、その要求に応じてサーバ20から提供された路線情報を表示する。
【0033】
また、携帯電話10は、GPS衛星30が送信した情報を、例えば使用者の操作に応じて受信する。携帯電話10は、GPS衛星30からの情報に基づいて、現在位置(緯度と経度)を検出する。
【0034】
携帯電話10は、サーバ20およびGPS衛星30から取得した情報に基づいて、携帯電話10が現在位置から降車駅に移動までに要する移動時間を算出する。
【0035】
携帯電話10は、算出された移動時間に基づいて、次にGPS衛星30から情報を受け付けるタイミングを算出する。
【0036】
携帯電話10は、算出されたタイミングで、GPS衛星30から情報を取得する。携帯電話10は、取得された情報に基づいて、最新の現在位置を検出する。携帯電話10は、最新の現在位置を用いて、携帯電話10が現在位置から降車駅まで移動するために要する移動時間を再び算出する。このため、携帯電話10は、実際の車両の運行状況に従って、移動時間を修正する。
【0037】
携帯電話10は、移動時間およびタイミングの算出処理を、携帯電話10が降車駅の周辺エリアに入るまで繰り返す。
【0038】
携帯電話10は、降車駅の周辺エリアに入ると、アラームを発する。
【0039】
図3は、携帯電話10の一例を示したブロック図である。
【0040】
図3において、携帯電話10は、入力部10aと、路線情報取得部10bと、位置検出部10cと、計算部10dと、アラーム部10eと、制御部10fと、メモリ10gと、表示部10hと、表示制御部10iと、を含む。
【0041】
入力部10aは、一般的に受付手段と呼ぶことができる。
【0042】
入力部10aは、例えば、操作キーまたはタッチパネルである。入力部10aは、少なくとも、降車駅の名称を受け付ける。例えば、入力部10aは、少なくとも、アラーム制御指示と、降車駅の名称と、路線名と、を受け付ける。本実施形態では、入力部10aは、アラーム制御指示を受け付けた後、降車駅の名称と路線名とを受け付ける。
【0043】
路線情報取得部10bは、一般的に取得手段と呼ぶことができる。
【0044】
路線情報取得部10bは、サーバ20と通信可能である。路線情報取得部10bは、入力部10aが、降車駅の名称を受け付けると、サーバ20から、降車駅の位置情報20A2と、路線での運行速度情報20B2と、を取得する。例えば、路線情報取得部10bは、入力部10aが、降車駅の名称と路線名とを受け付けると、降車駅の名称と路線名を用いて、サーバ20から、降車駅の位置情報20A2と、路線名が示す路線での運行速度情報20B2と、を取得する。
【0045】
位置検出部10cは、一般的に検出手段と呼ぶことができる。
【0046】
位置検出部10cは、指定されたタイミングで、現在位置を検出する。例えば、位置検出部10cは、入力部10aがアラーム制御指示を受け付けると、現在位置を検出する。一例を示すと、位置検出部10cは、入力部10aがアラーム制御指示を受け付けた場合に、GPS衛星30から情報を受け付け、その情報に基づいて、現在位置(緯度と経度)を検出する。
【0047】
計算部10dは、一般的に計算手段と呼ぶことができる。
【0048】
計算部10dは、位置検出部10cが検出した現在位置と、路線情報取得部10bが取得した降車駅の位置情報20A2および運行速度情報20B2と、に基づいて、現在位置から降車駅への移動時間を計算する。
【0049】
例えば、計算部10dは、まず、現在位置と降車駅の位置情報20A2を用いて、現在位置と降車駅の直線距離を計算する。続いて、計算部10dは、直線距離を、運行速度情報20B2が示す運行速度で除算して、現在位置から降車駅への移動時間を計算する。
【0050】
アラーム部10eは、一般的にアラーム手段と呼ぶことができる。
【0051】
アラーム部10eは、アラーム音出力部10e1とバイブレータ10e2とを含む。
【0052】
制御部10fは、一般的に制御手段と呼ぶことができる。
【0053】
制御部10fは、計算部10dが移動時間を計算すると、移動時間を、予め定められた判定時間(所定判定時間)と比較する。
【0054】
移動時間が判定時間以下の場合には、制御部10fは、アラーム部10eからアラームを発生させる。
【0055】
一方、移動時間が判定時間よりも長い場合には、制御部10fは、移動時間に応じた検出タイミングを算出する。
【0056】
例えば、制御部10fは、移動時間が判定時間よりも長い場合には、移動時間から予め定められた調整時間(所定の調整時間)を差し引いた残り時間に基づいて、検出タイミングを算出する。
【0057】
一例としては、制御部10fは、現在時刻を計時し、現在時刻に残り時間を加算した時刻を、検出タイミング時刻として算出する。
【0058】
制御部10fは、移動時間に応じた検出タイミングで、位置検出部10cに現在位置を再検出させる。続いて、制御部10fは、再検出された現在位置と、路線情報取得部10bが取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、計算部10dに、移動時間を計算させる。
【0059】
本実施形態では、制御部10fは、現在時刻を計時し、また、判定時間を表す判定時間情報と、調整時間を表す調整時間情報とを格納する。
【0060】
メモリ10gは、一般的に格納手段と呼ぶことができる。メモリ10gは、使用者が過去に選択した降車駅と路線のリストを格納する。
【0061】
表示部10hは、一般的に表示手段と呼ぶことができる。表示部10hは、種々の画面を表示する。
【0062】
表示制御部10iは、一般的に表示制御部と呼ぶことができる。表示制御部10iは、表示部10hに表示される画面を制御する。
【0063】
次に、動作を説明する。
【0064】
図4は、携帯電話10の動作を説明するためのフローチャートである。図5は、降車駅の名称と路線名とを受け付ける際の表示画面の一例を説明するためのフローチャートである。
【0065】
まず、使用者は、アラーム設定を開始するために、入力部10aを操作して、アラーム制御指示を入力する。入力部10aは、使用者から入力されたアラーム制御指示を受け付ける(ステップ401)。
【0066】
入力部10aがアラーム制御指示を受け付けると、位置検出部10cは、GPS衛星30から情報を受け付け、その情報に基づいて、現在位置(緯度と経度)を検出する(ステップ402)。
【0067】
また、入力部10aがアラーム制御指示を受け付けると、表示制御部10iは、降車駅入力画面を表示部10hに表示する。図5には、降車駅入力画面5aの一例が示されている。
【0068】
使用者は、入力部10aを操作して、降車駅入力画面5aから、「1. 現在地から最寄りの駅を検索」、「2.過去の降車駅から選択」、「3.手入力」の、いずれかを選択する(ステップ403)。
【0069】
ステップ403で「1」が選択された場合、路線情報取得部10bは、サーバ20にアクセスし、位置検出部10cが検出した現在位置を基に、現在位置の周辺の駅の名称と、その駅を通る路線と、を検索する(ステップ404)。表示制御部10iは、路線情報取得部10bの検索結果を、現在位置から近い順に表示部10hに表示する。図5には、ステップ404で表示される最寄りの駅画面(駅一覧)5bの一例が示されている。
【0070】
続いて、使用者は、入力部10aを操作して、最寄りの駅画面(駅一覧)5bから、最寄りの駅と路線の組を選択する(ステップ405)。
【0071】
最寄りの駅と路線が選択されると、路線情報取得部10bは、サーバ20にアクセスし、選択された駅を中心に、選択された路線の前後の複数の駅を検索する。表示制御部10iは、路線情報取得部10bの検索結果を、選択された駅をはさんだ状態で上下に並べた降車駅候補画面を、表示部10hに表示する(ステップ406)。図5には、ステップ406で表示される降車駅候補画面5cの一例が示されている。
【0072】
使用者は、入力部10aを操作して、降車駅候補画面5cに表示された駅名をスクロールさせて、降車駅と路線を選択し(ステップ407)、降車駅(降車駅の名称)と路線(路線名)を決定する(ステップ408)。
【0073】
ステップ403で「2」が選択された場合、表示制御部10iは、メモリ10gから、過去に選択された「降車駅+路線」をリストアップする。表示制御部10iは、リストアップされた「降車駅+路線」を表す画面を表示部10hに表示する(ステップ409)。図5には、ステップ409で表示される過去の降車駅画面5dの一例が示されている。
【0074】
続いて、使用者は、入力部10aを操作して、過去の降車駅画面5dに表示された駅名をスクロールさせて、「降車駅+路線」を選択し(ステップ410)、降車駅(降車駅の名称)と路線(路線名)を決定する(ステップ408)。
【0075】
ステップ403で「3」が選択された場合、表示制御部10iは、手入力画面を表示部10hに表示する。図5には、手入力画面5eの一例が示されている。
【0076】
続いて、使用者は、入力部10aを操作して、手入力画面5eに「降車駅名+路線名」を入力し(ステップ411)、降車駅(降車駅の名称)と路線(路線名)を決定する(ステップ408)。
【0077】
降車駅(降車駅の名称)と路線(路線名)が決定すると、表示制御部10iは、アラーム画面を表示部10hに表示する(ステップ412)。図5には、アラーム画面5fの一例が示されている。
【0078】
続いて、使用者は、入力部10aを操作して、「1.振動」、「2.アラーム」のどちらかを選択する。
【0079】
以上で、使用者による設定は完了となる(ステップ413)。
【0080】
使用者による設定が完了すると、路線情報取得部10bは、サーバ20にアクセスし、ステップ408で決定された降車駅の名称および路線名を用いて、降車駅の位置情報20A2と、路線での運行速度情報20B2と、を取得する(ステップ414)。
【0081】
続いて、計算部10dは、ステップ402で検出された現在位置と、降車駅の位置情報20A2で表される降車駅の位置と、の間の直線距離(D)を算出する(ステップ415)。
【0082】
続いて、計算部10dは、直線距離(D)と、運行速度情報20B2で表される最高運行速度(S)と、を用いて、最短到着時間(T)(=D/S)を算出する(ステップ416)。なお、最短到着時間(T)は、一般的に、現在位置から降車駅への移動時間と呼ぶことができる。
【0083】
計算部10dは、最短到着時間(T)を、直線距離(D)と最高運行速度(S)を用いて算出している。このため、最短到着時間(T)は、実際の運行状況に応じた移動時間と異なる。しかしながら、最短到着時間(T)が実際の移動時間を下回らないようにすることができる。
【0084】
制御部10fは、最短到着時間(T)が2分(判定時間)よりも長い場合には、最短到着時間(T)から1分(調整時間)を引いた時間が経過した際に、再度、位置検出部10cに現在位置を検出させ、再度、計算部10dに最短到着時間(T)を算出させる。
【0085】
一方、制御部10fは、最短到着時間(T)が2分(判定時間)以下の場合には、アラーム部10eを作動させる。
【0086】
なお、判定時間は、2分に限らず適宜変更可能である。また、調整時間も1分に限らず適宜変更可能である。
【0087】
具体的には、制御部10fは、まず、最短到着時間(T)が2分よりも長いかどうかを判断する(ステップ417)。
【0088】
最短到着時間(T)が2分よりも長い場合、制御部10fは、現在時刻に最短到着時間(T)を加算した時刻の1分前の時刻を、次回、GPS衛星30からの情報を取得する時刻(dT時間後)とする(ステップ418)。
【0089】
制御部10fは、現在時刻からdT時間経過した際に、位置検出部10cを動作させる。位置検出部10cは、GPS衛星30から情報を受け付け、その情報に基づいて、現在位置を検出する(ステップ419)。
【0090】
携帯電話10は、ステップ419で取得した現在位置を基に計算された最短到着時間(T)が2分以下になるまで、ステップ415から419を繰り返す。この動作によって、最短到着時間(T)を実際の運行状況に近づけることができる。
【0091】
ステップ417にて、最短到着時間(T)が2分以下の場合、制御部10fは、その時点で、アラーム部10eからアラームを発生させる。このとき、制御部10fは、ステップ412で設定されたアラーム部(アラーム音出力部10e1またはバイブレータ10e2)を動作させる(ステップ420)。
【0092】
シミュレーションを以下に示す。
【0093】
最高運行速度(S)を100Km/hとし、現在位置−降車駅間の距離(D)を50Kmとする。
・設定開始時
最短到着時刻(T)=50/100=0.5h=30分
T>2分なので、dT=30−1=29分
次回のGPSを用いた位置検出を行う時刻は29分後となる。
・29分後
GPSを用いて現在位置が検出される。
【0094】
現在位置−降車駅間の距離(D):15Km
この時点からの最短到着時刻(T)=15/100=0.15h=9分
T>2分なので、dT=9−1=8分
次回のGPSを用いた位置検出を行う時刻は8分後となる。
・更に8分後
GPSを用いて現在位置が検出される。
【0095】
現在位置−降車駅間の距離(D):5Km
この時点からの最短到着時刻(T)=5/100=0.05h=3分
T>2分なので、dT=3−1=2分
次回のGPSを用いた位置検出を行う時刻は2分後となる。
・更に2分後
GPSを用いて現在位置が検出される。
【0096】
現在位置−降車駅間の距離(D):3Km
この時点からの最短到着時刻(T)=3/100=0.03h=1.8分
T<2分なので、アラームが作動させる。
【0097】
次に、本実施形態の効果を説明する。
【0098】
本実施形態によれば、位置検出部10cは、指定されたタイミングで、現在位置を検出する。計算部10dは、位置検出部10cが検出した現在位置と、路線情報取得部10bが取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、現在位置から降車駅への移動時間を計算する。制御部10fは、計算部10dが移動時間を計算すると、移動時間と判定時間を比較する。移動時間が判定時間以下の場合には、制御部10fは、アラーム部10eからアラームを発生させる。
【0099】
位置検出部10cは、指定されたタイミング(例えば、所定時間間隔、または、ユーザ操作にて指定されたタイミング)で動作する。このため、位置検出部10cが常時動作する場合に比べて電力消費を少なくすることが可能になる。
【0100】
また、移動時間が判定時間以下の場合に、制御部10fは、アラーム部10eからアラームを発生させる。このため、移動時間が判定時間以下の場合に、路線情報取得部10bは、サーバ20と通信する必要がない。このため、移動時間が判定時間以下の場合に、携帯電話10とサーバ20との通信障害によって、アラームが発生されないことを防止可能となる。
【0101】
また、本実施形態によれば、移動時間が判定時間よりも長い場合には、制御部10fは、移動時間に応じた検出タイミングで位置検出部10cに現在位置を検出させ、その検出された現在位置と降車駅の位置の情報と運行速度の情報に基づいて、計算部10dに移動時間を計算させる。計算部10dが、移動時間を計算すると、制御部10fは、その計算された移動時間と判定時間とを比べる。
【0102】
このため、位置検出部10cが検出した現在位置に基づいて、限りなく実際の運行スケジュールに近い移動時間を算出することができる。
【0103】
また、制御部10fは、移動時間が判定時間よりも長い場合に、移動時間に応じた検出タイミングで位置検出部10cを動作させるので、移動時間に応じて、位置検出部10cの検出タイミングを調整することが可能になる。
【0104】
したがって、位置情報が必要なときだけ、位置検出部10cを動作させることが可能になり、位置検出部10cの不要な動作に起因する電力消費を抑制することが可能になる。
【0105】
本実施形態では、制御部10fは、移動時間が長いほど、位置検出部10cの動作タイミングを遅らせる。
【0106】
この場合、携帯電話10が降車駅から遠く離れた場所にあるとき、つまり、携帯電話10の位置を頻繁に確認する必要がないときに位置検出部10cを頻繁に動作させることを防止できる。
【0107】
また、本実施形態では、計算部10dが移動時間を計算した後、路線情報取得部10bは、サーバ20と通信する必要がない。このため、計算部10dが移動時間を計算した後の携帯電話10とサーバ20との通信障害によって、アラームが発生されないことはない。
【0108】
以上のように、本実施形態によれば、使用者は例えば電車で寝ている場合でも、簡単なアラーム設定をすれば寝過して目的地を通過してしまうことを避けることができる。
【0109】
また、本実施形態では、制御部10fは、移動時間から調整時間を差し引いた残り時間に基づいて、検出タイミングを算出する。この場合、車両が降車駅に到着する前に、高い確率でアラームを発生することが可能になる。
【0110】
また、本実施形態では、運行速度情報として、車両の最高運行速度が用いられている。この場合も、車両が降車駅に到着する前に、高い確率でアラームを発生することが可能になる。
【0111】
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態の携帯電話10Aを示したブロック図である。図6において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。以下、第2実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0112】
第1実施形態(携帯電話10)と比較すると、第2実施形態(携帯電話10A)では、図3に示した入力部10aの代わりに、入力部10aAが用いられる。
【0113】
入力部10aAは、一般的に、受付手段と呼ぶことができる。
【0114】
入力部10aAは、入力部10aが有する機能を有する。さらに、入力部10aAは、判定時間情報を受け付け、その判定時間情報を制御部10fに格納する。また、入力部10aAが、調整時間情報を受け付け、その調整時間情報を制御部10fに格納する。
【0115】
判定時間情報が表す判定時間をY分とし、調整時間情報が表す判定時間をX分とすると、ステップ417では、移動時間がY分よりも長いかどうかが判断される。
【0116】
また、ステップ418で算出されるdTは、dT=T−X/60となる。
【0117】
本実施形態によれば、入力部10aAは、判定時間情報を受け付ける。制御部10fは、判定時間情報が表す判定時間を、所定判定時間として用いる。
【0118】
このため、使用者は、Xを自由に設定することが可能になる。
【0119】
また、本実施形態によれば、入力部10aAは、調整時間情報を受け付ける。制御部10fは、調整時間情報が表す調整時間を、所定調整時間として用いる。
【0120】
このため、使用者は、Yを自由に設定することが可能になる。
【0121】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態の携帯電話10Bを示したブロック図である。図7において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。以下、第3実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0122】
第1実施形態(携帯電話10)と比較すると、第3実施形態(携帯電話10B)では、管理部10jが設けられ、また、路線情報取得部10bの代わりに、路線情報取得部10bBが用いられている。
【0123】
管理部10jは、一般的に管理装置および管理手段と呼ぶことができる。
【0124】
管理部10jは、サーバ20に格納されている情報(図2)と同一の情報を格納する。
【0125】
路線情報取得部10bBは、一般的に取得手段と呼ぶことができる。
【0126】
路線情報取得部10bBは、管理部10jと通信可能である。路線情報取得部10bBは、入力部10aが、降車駅の名称と、路線名とを受け付けた場合に、降車駅の名称と路線名を用いて、管理部10jから、降車駅の位置情報20A2と、路線名が示す路線での運行速度情報20B2と、を取得する。
【0127】
本実施形態によれば、携帯電話10Bは、サーバ20と通信する必要がなくなり、携帯電話10Bの処理を簡素化することが可能になる。
【0128】
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態の携帯電話10Cを示したブロック図である。図8において、図3に示したものと同一のものには同一符号を付してある。以下、第4実施形態について、第1実施形態と異なる点を中心に説明する。
【0129】
第1実施形態(携帯電話10)と比較すると、第4実施形態(携帯電話10C)では、メモリ10gと表示部10hと表示制御部10iが省略される。
【0130】
本実施形態によれば、携帯電話10Cは、入力部10aと、路線情報取得部10bと、位置検出部10cと、計算部10dと、アラーム部10eと、制御部10fとを含むので、第1実施形態で説明したように、位置情報が必要なときだけ、位置検出部10cを動作させることが可能になり、位置検出部10cの不要な動作に起因する電力消費を抑制することが可能になる。
【0131】
また、計算部10dが移動時間を計算した後、路線情報取得部10bは、サーバ20と通信する必要がない。このため、計算部10dが移動時間を計算した後の携帯電話10とサーバ20との通信障害によって、アラームが発生されないことはない。
【0132】
したがって、上記各実施形態と同様に、降車駅に近づいたときに高い確率でアラームを発生することが可能になる。
【0133】
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
【0134】
例えば、第2実施形態に示した入力部10aAが、第3または第4実施形態の入力部10aの代わりに用いられてもよい。
【0135】
また、サーバ20または管理部10jに格納されている運行速度情報20B2は、最高運行速度(S)でなく、平均運行速度(A)を表してもよい。この場合、計算部10dは、実際の移動時間に近い移動時間を計算することが可能になる。このため、アラームを高い精度で管理することが可能になる。
【0136】
また、上記各実施形態では、携帯電話が携帯用電子機器の一例として用いられたが、携帯用電子機器は、携帯電話に限らず適宜変更可能である。例えば、携帯用電子機器は、PDA(Personal Digital Assistant)等の携帯端末でもよい。
【0137】
また、上記各実施形態では、位置検出部10cは、GPSを用いて現在位置を検出したが、位置検出部10cは、他の現在位置検出機器(例えば、携帯電話と通信する無線基地局)から現在位置を表す情報を検出してもよい。
【0138】
上記各実施形態は、鉄道または路線バスにおける目的駅到着時アラームシステムとして適用できる。
【0139】
上記各実施形態は、コンピュータにて読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムを読み取り実行するコンピュータにて実行されてもよい、この場合、コンピュータは、そのプログラムを実行することによって、上記実施形態に含まれる各構成要素(各手段)として機能する。
【図面の簡単な説明】
【0140】
【図1】本発明の第1実施形態の携帯用電子機器を含む通信システムを示したブロック図である。
【図2】サーバ20が格納している情報の一例を示した説明図である。
【図3】携帯電話10の一例を示したブロック図である。
【図4】携帯電話10の動作を説明するためのフローチャートである。
【図5】降車駅の名称と路線名とを受け付ける際の表示画面の一例を説明するためのフローチャートである。
【図6】本発明の第2実施形態の携帯電話10Aを示したブロック図である。
【図7】本発明の第3実施形態の携帯電話10Bを示したブロック図である。
【図8】本発明の第4実施形態の携帯電話10Cを示したブロック図である。
【符号の説明】
【0141】
10、10A〜10C 携帯電話
10a、10aA 入力部
10b、10bB 路線情報取得部
10c 位置検出部
10d 計算部
10e アラーム部
10e1 アラーム音出力部
10e2 バイブレータ
10f 制御部
10g メモリ
10h 表示部
10i 表示制御部
10j 管理部
20 サーバ
30 GPS衛星
40 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置を用いて、アラームを出力する携帯用電子機器であって、
降車駅名を受け付ける受付手段と、
前記受付手段が前記降車駅名を受け付けると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得手段と、
指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出手段と、
前記検出手段が検出した現在位置と、前記取得手段が取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算手段と、
アラームを発生するアラーム手段と、
前記計算手段が前記移動時間を計算すると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、前記アラーム手段から前記アラームを発生させる制御手段と、を含む携帯用電子機器。
【請求項2】
請求項1に記載の携帯用電子機器において、
前記管理装置が格納する情報は、路線名ごとに設定された、路線を走る前記車両の運行速度の情報をさらに含み、
前記受付手段は、さらに、アラーム制御指示と、路線名と、を受け付け、
前記取得手段は、前記受付手段が前記降車駅名と前記路線名を受け付けると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と当該路線名の路線を走る車両の運行速度の情報を取得し、
前記検出手段は、前記受付手段が前記アラーム制御指示を受け付けると、現在位置を検出し、
前記制御手段は、前記移動時間が前記所定判定時間よりも長い場合には、前記移動時間に応じた検出タイミングで前記検出手段に現在位置を再検出させ、当該再検出された現在位置と前記降車駅の位置の情報と前記運行速度の情報に基づいて、前記計算手段に前記移動時間を計算させる、携帯用電子機器。
【請求項3】
請求項2に記載の携帯用電子機器において、
前記制御手段は、前記移動時間が前記所定判定時間よりも長い場合には、前記移動時間が長いほど、前記検出タイミングを遅らせる、携帯用電子機器。
【請求項4】
請求項2または3に記載の携帯用電子機器において、
前記制御手段は、前記移動時間から所定調整時間を差し引いた残り時間に基づいて、前記検出タイミングを算出する、携帯用電子機器。
【請求項5】
請求項4に記載の携帯用電子機器において、
前記受付手段は、さらに、調整時間を表す調整時間情報を受け付け、
前記制御手段は、前記調整時間情報が表す調整時間を、前記所定調整時間として用いる、携帯用電子機器。
【請求項6】
請求項1から5のいずれか1項に記載の携帯用電子機器において、
前記受付手段は、さらに、判定時間を表す判定時間情報を受け付け、
前記制御手段は、前記判定時間情報が表す判定時間を、前記所定判定時間として用いる、携帯用電子機器。
【請求項7】
請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯用電子機器において、
前記運行速度の情報は、前記車両の最高運行速度である、携帯用電子機器。
【請求項8】
請求項1から6のいずれか1項に記載の携帯用電子機器において、
前記運行速度の情報は、前記車両の平均運行速度である、携帯用電子機器。
【請求項9】
駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置を用いて、アラームを出力する携帯用電子機器でのアラーム制御方法であって、
降車駅名を受け付ける受付ステップと、
前記降車駅名が受け付けられると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得ステップと、
指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出ステップと、
前記現在位置と、前記降車駅の位置の情報と、前記運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算ステップと、
前記移動時間が計算されると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、アラームを発生する制御ステップと、を含むアラーム制御方法。
【請求項10】
請求項9に記載のアラーム制御方法において、
前記管理装置が格納する情報は、路線名ごとに設定された、路線を走る前記車両の運行速度の情報をさらに含み、
前記受付ステップでは、さらに、アラーム制御指示と、路線名と、を受け付け、
前記取得ステップでは、前記降車駅名と前記路線名が受け付けられると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と当該路線名の路線を走る車両の運行速度の情報を取得し、
前記検出ステップでは、前記アラーム制御指示が受け付けられると、現在位置を検出し、
前記制御ステップでは、前記移動時間が前記所定判定時間よりも長い場合には、前記移動時間に応じた検出タイミングで前記検出ステップで現在位置を再検出させ、当該再検出された現在位置と前記降車駅の位置の情報と前記運行速度の情報に基づいて、前記計算ステップで前記移動時間を計算させる、アラーム制御方法。
【請求項11】
請求項10に記載のアラーム制御方法において、
前記制御ステップでは、前記移動時間が前記所定判定時間よりも長い場合には、前記移動時間が長いほど、前記検出タイミングを遅らせる、アラーム制御方法。
【請求項12】
請求項10または11に記載のアラーム制御方法において、
前記制御ステップでは、前記移動時間から所定調整時間を差し引いた残り時間に基づいて、前記検出タイミングを算出する、アラーム制御方法。
【請求項13】
請求項12に記載のアラーム制御方法において、
前記受付ステップでは、さらに、調整時間を表す調整時間情報を受け付け、
前記制御ステップでは、前記調整時間情報が表す調整時間を、前記所定調整時間として用いる、アラーム制御方法。
【請求項14】
請求項10から13のいずれか1項に記載のアラーム制御方法において、
前記受付ステップでは、さらに、判定時間を表す判定時間情報を受け付け、
前記制御ステップでは、前記判定時間情報が表す判定時間を、前記所定判定時間として用いる、アラーム制御方法。
【請求項15】
請求項10から14のいずれか1項に記載のアラーム制御方法において、
前記運行速度の情報は、前記車両の最高運行速度である、アラーム制御方法。
【請求項16】
請求項10から14のいずれか1項に記載のアラーム制御方法において、
前記運行速度の情報は、前記車両の平均運行速度である、アラーム制御方法。
【請求項17】
コンピュータを、
降車駅名を受け付ける受付手段、
前記受付手段が前記降車駅名を受け付けると、駅名ごとに駅の位置の情報を格納すると共に車両の運行速度の情報を格納する管理装置から、降車駅の位置の情報と車両の運行速度の情報を取得する取得手段、
指定されたタイミングで、現在位置を検出する検出手段、
前記検出手段が検出した現在位置と、前記取得手段が取得した降車駅の位置の情報および運行速度の情報と、に基づいて、前記現在位置から前記降車駅への移動時間を計算する計算手段、
アラームを発生するアラーム手段、および
前記計算手段が前記移動時間を計算すると、前記移動時間と所定判定時間を比較し、前記移動時間が所定判定時間以下である場合に、前記アラーム手段から前記アラームを発生させる制御手段として機能させるためのプログラム。
【請求項18】
請求項17に記載のプログラムにおいて、
前記管理装置が格納する情報は、路線名ごとに設定された、路線を走る前記車両の運行速度の情報をさらに含み、
前記受付手段は、さらに、アラーム制御指示と、路線名と、を受け付け、
前記取得手段は、前記受付手段が前記降車駅名と前記路線名を受け付けると、前記管理装置から、降車駅の位置の情報と当該路線名の路線を走る車両の運行速度の情報を取得し、
前記検出手段は、前記受付手段が前記アラーム制御指示を受け付けると、現在位置を検出し、
前記制御手段は、前記移動時間が前記所定判定時間よりも長い場合には、前記移動時間に応じた検出タイミングで前記検出手段に現在位置を再検出させ、当該再検出された現在位置と前記降車駅の位置の情報と前記運行速度の情報に基づいて、前記計算手段に前記移動時間を計算させる、プログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−126222(P2009−126222A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−300374(P2007−300374)
【出願日】平成19年11月20日(2007.11.20)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】