説明

携帯電話機

【課題】特定の人物からの着信回数に関する情報をユーザに通知し、着信の緊急度をユーザに通知することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【解決手段】着信時には、着信をユーザに通知するための通知信号を出力する出力部と、発信元を識別するための識別情報と、識別情報が割り当てられている発信元から着信があって、かつユーザが受話を選択しなかった回数を示す不受話回数とを対応付けて記憶する不受話回数記憶部と、着信時には、着信があった識別情報に対応する不受話回数を不受話回数記憶部から読み出し、当該読み出した不受話回数に応じて、通知信号の出力状態を変化させて出力部から出力させる不受話回数処理部とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、携帯電話機における着信の通知技術に関する。
【背景技術】
【0002】
近年では、携帯電話機が着信のあったことをユーザに通知する際に、ユーザの事前の設定に基づき楽曲などの着信メロディを再生する機能が備わっている。このような機能により着信時に楽曲を再生させて着信があったことを通知する場合は、通常、楽曲の終わりまで再生されることは殆どなく、着信ごとに楽曲の先頭から再生されることになり、楽曲の終わりまで楽しむことは難しい。そこで、前回の着信時に着信メロディとして再生した楽曲の停止した位置を記憶しておき、次回の着信ではこの記憶した位置から楽曲を再生する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2002−185570号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、かかる着信メロディの再生方法では、ユーザは、着信があった時間の合計を推測することが可能であるものの、例えば特定の人物から緊急の用件があって、複数回着信があった場合であっても、ユーザは着信の回数を知ることができず、当該着信における緊急の度合いを推測することができないという問題があった。
【0004】
この発明は、以上の問題を解決するためになされたものであり、特定の人物からの着信回数に関する情報をユーザに通知し、着信の緊急度をユーザに通知することができる携帯電話機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の一態様による携帯電話機は、基地局から着信信号を受信する受信手段と、着信時には、着信をユーザに通知するための通知信号を出力する着信報知手段と、発信者を識別するための識別情報と、ユーザが受話を選択しなかった回数を示す不受話回数とを対応付けて記憶する不受話回数記憶部と、前記着信に対してオフフック操作による応答がなされなかったことを検出すると、前記不受話回数記憶部に発信者の識別情報と不受話回数を記憶し、または着信信号に含まれる識別情報が既に記憶されている場合は、不受話回数の更新処理を行う不受話回数処理手段と、前記受信部を介して着信信号を受信すると、この着信信号から発信者の識別情報を抽出し、抽出し識別情報に一致する識別情報が前記不受話回数記憶部に記憶されているか確認する識別情報確認手段と、前記識別情報確認部によって着信信号に含まれる識別情報に一致する識別情報が記憶されていることが確認されると、この識別情報に対応付けて記憶されている不受話回数を前記不受話回数記憶部から読み出す不受話回数読出し手段と、前記不受話回数読出し手段によって読み出された前記不受話回数に応じて、前記着信報知手段によって出力される通知信号の出力状態を変化させる制御部とを備えることを特徴とする。
【発明の効果】
【0006】
本発明の携帯電話機によれば、特定の人物からの着信回数に関する情報をユーザに通知することで、着信の緊急度をユーザに通知することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0008】
図1は、本発明の実施の形態による携帯電話機10の構成を示す。入力部20は、例えばキーパッド及びタッチパネル等で構成され、各種情報を入力するために使用される。表示部30は、例えば液晶表示装置及びバックライト等で構成され、情報をユーザに提示するために使用される。
【0009】
通信部40は、アンテナ50を介して携帯電話網との通信を行うために使用される。出力部としての再生部60は、スピーカ及びバイブレータ等で構成され、着信をユーザに通知する通知信号としての着信音の鳴動処理や、相手との通話内容を出力する処理を行うために使用される。着信音記録部70は、再生部60で再生される着信音データを格納するために使用される。通話部80は、マイク等で構成され、音声通話の入力のために使用される。
【0010】
不受話回数記憶部90は、発信元としての個人を特定するための電話番号と、当該電話番号によって特定される個人から着信があって、かつユーザがこの着信に応答しなかった(すなわち、ユーザが電話をとらなかった場合や、留守録機能が起動された場合)回数(以下、これを不受話回数と呼ぶ)と、当該不受話回数を通知するための通知方法とを対応付けて記憶する。
【0011】
不受話回数処理部100は、制御部110からの情報及び不受話回数記憶部90からの情報に基づいて、必要に応じて、再生部60に対して着信音(すなわち通知信号の出力状態)を変化させる指示を行う。制御部110は、携帯電話機10が有する各部を制御することにより、各種処理を実行させる。
【0012】
次に、図2に示すフローチャートを用いて本実施形態の動作の詳細を説明する。
【0013】
この図2において、制御部110は、携帯電話機10の電源が投入されると、携帯電話網を構成する基地局(図示せず)からの信号を受信し、最も品質の良い信号を送信している基地局を選択して待ち受け状態に移行する(SP10)。この待ち受け状態では、基地局から携帯電話機10宛ての通話やメールがあることを示す着信信号の待ち受けを行うとともに、入力部20の操作に基づいて通話のための発信、およびメールの送信処理も行われる。
【0014】
なお、以下の説明では、携帯電話網の基地局からの着信処理について説明する。
【0015】
上記のように待ち受け状態となると、制御部110は、携帯電話網の基地局からアンテナ50および通信部40経由で着信があったか否かを判定する(SP20)。このステップSP20において着信が検出されない場合は、同様に基地局からの着信の検出が継続される。
【0016】
これに対して、ステップSP20において基地局からの着信が検出されると、制御部110は、基地局から受信した着信に含まれる発信者の電話番号と、着信があったことを不受話回数処理部100に通知する。この通知があると、不受話回数処理部100は、制御部110から受け取った発信者の電話番号に基づいて電話相手に対応した不受話回数を不受話回数記憶部90から読み出す(SP30)。
【0017】
つづいて、不受話回数処理部100は、読み出された不受話回数が“1”回以上であるか否かを判定する(SP40)。このステップSP40において否定結果、即ち不受話回数が0である場合は、制御部110は不受話回数処理部100が読み出した不受話回数(この場合は0)に基づき、再生部60を制御して通常の着信音の鳴動を行わせる(SP60)。
【0018】
これに対してステップSP40において肯定結果、即ち不受話回数が1以上の場合は、制御部110は不受話回数処理部100が不受話回数読記憶部90から読み出した不受話回数に応じた通知方法を用い、着信音を変化させて鳴動させるように再生部60に指示する(SP50)。
【0019】
この通知方法としては、“不受話回数×指定数”分のテンポアップ、“不受話回数×指定数”分のキーアップ等がある。例えば、不受話回数が0回のときの通常の鳴動を基準として「テンポ・1倍」とあった場合、不受話回数が1回の時は2倍速、2回の時は3倍速が考えられる。これは、指定数は不受話回数に“1”を加算した数だけ倍速再生させることを意味している。
【0020】
また、不受話回数が0回のときの通常の鳴動を基準として「テンポ・2倍」とあった場合は、不受話回数が1回のときは3倍速、不受話回数が2回のときは5倍速となる。
【0021】
さらに、指定数は、小数であっても良く、例えば、テンポ・1.5倍及び0.5倍などでも良い。テンポ0.5倍のときは、同様に、0回のときは1倍速、1回のときは0.5倍速、2回のときは0.25倍速、3回のときは0.125倍速で再生されることとなる。
【0022】
続いて、基地局からの着信通知があってこれを報知しているとき、制御部110は、ユーザが着信に応答する処理が行われたか否かの検出を行い(SP70)、このステップSP70において着信への応答が検出されない場合は、制御部110は基地局からの着信通知が終了、即ち相手がオフフックするなどして呼び出が終了されたかの検出を行い(SP80)、このステップSP80で着信通知が終了したことが検出されると、制御部110は、ユーザが電話の受話を選択しなかったことを不受話回数処理部100に通知する(SP90)。
【0023】
不受話回数処理部100は、制御部110から不受話となった着信があったことの通知を受けると、不受話回数記憶部90にアクセスして着信があった電話番号に対応する不受話回数に“1”を加算し、その加算結果を不受話回数記憶部90に格納する。その後、制御部110はステップSP10に戻って、待ち受け状態に遷移する。
【0024】
一方、ステップSP70において着信に対して応答したことが検出されると、続いて制御部110は、この着信に対する応答が留守録機能が起動されたことに伴うものであるか否かの判定を行い(SP100)、留守録機能が起動されたことによって着信に応答した場合は、ステップ90に移行し、上記と同様、制御部110の制御に基づき、不受話回数処理部100は着信があった電話番号に対応する不受話回数に“1”を加算する処理を行なう。
【0025】
またステップSP100で留守録機能の起動に伴って着信に応答してない場合は、ユーザが入力部20を操作することでオフフックとなったことを表しており、このとき制御部110は、通話処理を行う(SP110)。
【0026】
制御部110は、通話処理になったことを検出すると(又は、通話処理の終了後)、不受話回数処理部100を制御して着信があった電話番号に対応する不受話回数をリセットするよう指示し、この指示を受けた不受話回数処理部100は、不受話回数記憶部90にアクセスすることにより、着信があった電話番号に対応する不受話回数を“0”に初期化(リセット)する。その後、制御部110はステップSP10に戻って、待ち受け状態に遷移する。
【0027】
また、待ち受け状態において、不受話回数記憶部90に格納されているデータを走査することにより、最後の着信から一定時間経過後、例えば24時間後、1週間後、1ヶ月後等に、不受話回数の初期化を実施しても良い。この場合、例えば1ヶ月後に電話がかかってきた場合に、倍速で着信音が再生されるといったことを防ぐことができる。
【0028】
ここで図3に、不受話回数記憶部90に格納されているデータの一例を示す。この不受話回数記憶部90は、例えば電話番号など、ユーザを識別するためのIDである識別情報と、不受話回数と、当該不受話回数の通知方法とを対応付けて格納する。
【0029】
なお、本実施の形態の場合、不受話回数記憶部90は、既存のアドレス帳を拡張するようにして不受話回数及び通知方法を記憶させているが、アドレス帳とは独立して記憶させていても良い。
【0030】
通知方法は、テンポと、アップ又はダウンの方向と、倍数の組み合わせとからなる場合や、キーと、音階と、音階数との組み合わせから成る場合などがある。なお、アップ又はダウンの方向と倍数とは、それぞれ省略されていてもよく、その場合は、例えばアップ・1倍が選択されても良い。また、音階と音階数とは、それぞれ省略されていてもよく、その場合は、例えばアップ・半音が選択されても良い。
【0031】
また、通知方法は空であっても良い。通知方法は、ユーザが予め設定する他、個別ユーザと対応しない既定の設定、例えばテンポ1倍などがセットされていても良く、空であった場合には、この既定を使用しても良い。
【0032】
このように本実施の形態によれば、個人を特定するための電話番号と、不受話回数と、通知方法とを対応付けて不受話回数記憶部90に記憶しておき、着信があったときには、当該着信があった電話番号に対応する不受話回数及び通知方法に基づいて、着信音を変化させて再生することにより、特定の人物からの着信回数をユーザに知らせることができ、従って着信の緊急度をユーザに通知することができる。
【0033】
なお、上述の実施の形態は一例であって、本発明を限定するものではない。例えば、通知方法におけるテンポの変化は、LEDのイルミネーションの光り方の変化や、バイブレーションのタイミングなどに対して適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【0034】
【図1】本発明の実施の形態による携帯電話機の構成を示すブロック図である。
【図2】着信通知処理手順を示すフローチャートである。
【図3】不受話回数記憶部に格納されているデータの一例を示す説明図である。
【符号の説明】
【0035】
10 携帯電話機
60 再生部
70 着信音記録部
90 不受話回数記憶部
100 不受話回数処理部
110 制御部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基地局から着信信号を受信する受信手段と、
着信時には、着信をユーザに通知するための通知信号を出力する着信報知手段と、
発信者を識別するための識別情報と、ユーザが受話を選択しなかった回数を示す不受話回数とを対応付けて記憶する不受話回数記憶部と、
前記着信に対してオフフック操作による応答がなされなかったことを検出すると、前記不受話回数記憶部に発信者の識別情報と不受話回数を記憶し、または着信信号に含まれる識別情報が既に記憶されている場合は、不受話回数の更新処理を行う不受話回数処理手段と、
前記受信部を介して着信信号を受信すると、この着信信号から発信者の識別情報を抽出し、抽出した識別情報に一致する識別情報が前記不受話回数記憶部に記憶されているか確認する識別情報確認手段と、
前記識別情報確認部によって着信信号に含まれる識別情報に一致する識別情報が記憶されていることが確認されると、この識別情報に対応付けて記憶されている不受話回数を前記不受話回数記憶部から読み出す不受話回数読出し手段と、
前記不受話回数読出し手段によって読み出された前記不受話回数に応じて、前記着信報知手段によって出力される通知信号の出力状態を変化させる制御部と
を備えることを特徴とする携帯電話機。
【請求項2】
前記不受話回数処理手段は、着信時に、ユーザが受話を選択した場合には、着信があった前記識別情報に対応する前記不受話回数を初期化した上で前記不受話回数記憶部に記憶させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
【請求項3】
前記不受話回数記憶部は、前記識別情報と、前記不受話回数と、前記不受話回数を通知するための通知方法とを対応付けて記憶することを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。
【請求項4】
前記不受話回数を通知させるための通知方法は、前記着信報知手段によって出力される通知信号のテンポを異ならせることを特徴とする請求項3に記載の携帯電話機。
【請求項5】
前記着信報知手段は、着信時には、前記通知信号として着信音を出力し、
前記不受話回数処理部は、着信時には、前記不受話回数記憶部から読み出された前記不受話回数に応じて、前記着信音を変化させることを特徴とする請求項1に記載の携帯電話機。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2008−244597(P2008−244597A)
【公開日】平成20年10月9日(2008.10.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−79290(P2007−79290)
【出願日】平成19年3月26日(2007.3.26)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】